JP6049466B2 - ポリアセタール樹脂成形体及び精密機構部品 - Google Patents

ポリアセタール樹脂成形体及び精密機構部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6049466B2
JP6049466B2 JP2013007573A JP2013007573A JP6049466B2 JP 6049466 B2 JP6049466 B2 JP 6049466B2 JP 2013007573 A JP2013007573 A JP 2013007573A JP 2013007573 A JP2013007573 A JP 2013007573A JP 6049466 B2 JP6049466 B2 JP 6049466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyacetal resin
compound
polyacetal
mass
crystal nucleating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013007573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014136787A (ja
Inventor
孝文 柳澤
孝文 柳澤
良一 茶谷垣内
良一 茶谷垣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2013007573A priority Critical patent/JP6049466B2/ja
Publication of JP2014136787A publication Critical patent/JP2014136787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6049466B2 publication Critical patent/JP6049466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Gears, Cams (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ポリアセタール樹脂成形体及び精密機構部品に関する。
ポリアセタール樹脂は結晶化し易く、また、ポリアセタールホモポリマーから得られる成形体は、ポリアセタールコポリマーから得られる成形体に比べて、剛性及び耐久性といった機械的性質と摩擦摩耗性能に優れているという特徴を有している。そのため、ポリアセタールホモポリマーから得られる成形体は、自動車部品、電気・電子部品等に広く用いられている。
しかしながら、ポリアセタール樹脂は結晶性樹脂であるため、成形体を長時間放置したり、高温雰囲気下に曝したりすると、後収縮、すなわち二次収縮による寸法変化を生じるおそれがあるため寸法管理が困難であるという問題を有している。
特にポリアセタールホモポリマーはコポリマーに比べて分子構造上、二次収縮による寸法変化量が大きいという問題を有している。
上述したようなポリアセタール樹脂の二次収縮による寸法変化を改良する技術としては、例えば、ポリアセタール樹脂に結晶核剤を配合する方法(例えば、特許文献1参照。)、及び炭素数が3以上の多価アルコールと脂肪酸とのフルエステル化合物をポリアセタール樹脂に配合する方法(例えば、特許文献2参照。)が知られている。
特開2001−172345号公報 特開2002−020577号公報
しかしながら、上記特許文献1、2に開示されている技術では、未だ十分に寸法安定性に優れる成形体が得られず、改善の余地がある。
そこで本発明においては、摺動性、寸法精度及び耐久性に優れ、成形体の寸法管理が容易で、より一層寸法安定性に優れるポリアセタール樹脂成形体を提供することを目的とする。
本発明者らは、上述した従来技術の問題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、ポリアセタール樹脂(A)と、特定の比容積挙動を示す化合物(B)と、特定の粒径の結晶核剤(C)とを含むポリアセタール樹脂組成物を含有するポリアセタール樹脂成形体が、上記従来技術の問題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の通りである。
〔1〕
ポリアセタール樹脂(A)と、
50℃の比容積(V50)と90℃の比容積(V90)との差ΔV((V90)−(V50))
が、0.05cm3/g以上であり、脂肪酸アミド化合物又は融点が35〜100℃である低分子量ポリエチレンである化合物(B)と、
粒径0.5〜100μmの結晶核剤(C)と、
を、含むポリアセタール樹脂組成物
を、含有するポリアセタール樹脂成形体。
〔2〕
前記化合物(B)の融点が35〜100℃である、前記〔1〕に記載のポリアセタール
樹脂成形体。
〔3〕
前記結晶核剤(C)が、窒化ホウ素、タルク及びシリカからなる群より選ばれる少なく
とも一つである、前記〔1〕又は〔2〕に記載のポリアセタール樹脂成形体。
〔4〕
前記ポリアセタール樹脂組成物が、前記ポリアセタール樹脂(A)100質量部に対し
、前記化合物(B)を0.06〜1.8質量部含む、前記〔1〕乃至〔3〕のいずれか一
に記載のポリアセタール樹脂成形体。
〔5〕
前記ポリアセタール樹脂組成物が、前記ポリアセタール樹脂(A)100質量部に対し
、前記結晶核剤(C)を0.0001〜0.18質量部含む、前記〔1〕乃至〔4〕のい
ずれか一に記載のポリアセタール樹脂成形体。
〔6〕
前記ポリアセタール樹脂(A)中、ポリアセタールホモポリマーが50質量%以上含有
されている、前記〔1〕乃至〔5〕のいずれか一に記載のポリアセタール樹脂成形体。
〔7〕
前記ポリアセタール樹脂成形体が射出成形品である、前記〔1〕乃至〔6〕のいずれか
一に記載のポリアセタール樹脂成形体。
〔8〕
前記〔1〕乃至〔7〕のいずれか一に記載のポリアセタール樹脂成形体を含む精密機構
部品。
〔9〕
前記精密機構部品が歯車である、前記〔8〕に記載の精密機構部品。
本発明によれば、摺動性、寸法精度及び耐久性に優れ、成形体の寸法管理が容易であり、より一層寸法安定性に優れるポリアセタール樹脂成形体が得られる。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」と言う。)について、詳細に説明するが、本発明は以下の記載に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施できる。
〔ポリアセタール樹脂成形体〕
本実施形態のポリアセタール樹脂成形体は、
ポリアセタール樹脂(A)と、
50℃の比容積(V50)と90℃の比容積(V90)との差ΔV((V90)−(V50))が、0.05cm3/g以上である化合物(B)と、
粒径0.5〜100μmの結晶核剤(C)と、
を含むポリアセタール樹脂組成物を含有するポリアセタール樹脂成形体である。
以下、ポリアセタール樹脂組成物、ポリアセタール樹脂組成物の製造方法、ポリアセタール樹脂成形体の特性、ポリアセタール樹脂成形体の製造方法、ポリアセタール樹脂成形体の用途について、順次説明する。
(ポリアセタール樹脂組成物)
本実施形態のポリアセタール樹脂成形体に含まれるポリアセタール樹脂組成物は、
ポリアセタール樹脂(A)と、
50℃の比容積(V50)と90℃の比容積(V90)との差ΔV((V90)−(V50))が、0.05cm3/g以上である化合物(B)と、
粒径0.5〜100μmの結晶核剤(C)と、
を含む。
<ポリアセタール樹脂(A)>
本実施形態に用いるポリアセタール樹脂組成物に含まれるポリアセタール樹脂(A)としては、以下に限定されないが、例えば、ポリアセタールホモポリマー及びポリアセタールコポリマーが挙げられる。
ポリアセタールホモポリマーは、ホルムアルデヒド単量体又はその3量体(トリオキサン)や4量体(テトラオキサン)等のホルムアルデヒドの環状オリゴマーを単独重合したものであり、実質的にオキシメチレン単位だけからなる。具体的には、下記一般式(1)で示されるオキシメチレン単位を全体の95質量%以上、好ましくは98質量%以上、より好ましくは99質量%以上含む。
[化1]
−(CH2O)− ・・・(1)
ポリアセタールコポリマーは、ホルムアルデヒド単量体又はその3量体(トリオキサン)や4量体(テトラオキサン)等のホルムアルデヒドの環状オリゴマーと、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、エピクロルヒドリン、1,3−ジオキソランや1,4−ブタンジオールホルマール等のグリコール若しくはジグリコールの環状ホルマール等の、環状エーテル及び/又は環状ホルマール等とを共重合させて得られるものである。
また、ポリアセタールコポリマーは、ホルムアルデヒド単量体又はその3量体(トリオキサン)や4量体(テトラオキサン)等のホルムアルデヒドの環状オリゴマーと、単官能グリシジルエーテルとを共重合させて得られる分岐を有するポリアセタールコポリマー、ホルムアルデヒド単量体又はその3量体(トリオキサン)や4量体(テトラオキサン)等のホルムアルデヒドの環状オリゴマーと、多官能グリシジルエーテルとを共重合させて得られる架橋構造を有するポリアセタールコポリマーであってもよい。
さらに、ポリアセタールコポリマーは、両末端若しくは片末端に水酸基等の官能基を有する化合物、例えばポリアルキレングリコール等の存在下、ホルムアルデヒド単量体又は上記ホルムアルデヒド単量体又はその3量体(トリオキサン)や4量体(テトラオキサン)等のホルムアルデヒドの環状オリゴマーを重合して得られるブロック成分を有するポリアセタールブロックコポリマー;同じく、両末端若しくは片末端に水酸基等の官能基を有する化合物、例えば水素添加ポリブタジエングリコール等の存在下、上記ホルムアルデヒド単量体又はその3量体(トリオキサン)や4量体(テトラオキサン)等のホルムアルデヒドの環状オリゴマーと、環状エーテル又は環状ホルマールとを共重合させて得られるブロック成分を有するポリアセタールブロックコポリマーであってもよい。
以上のように、本実施形態に用いるポリアセタール樹脂(A)としては、ポリアセタールホモポリマー及びポリアセタールコポリマーのいずれも用いることができる。
また、ポリアセタール樹脂(A)は1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ポリアセタール樹脂(A)の製造方法としては、従来公知の方法を用いることができる。
また、ポリアセタール樹脂(A)としては、市販されているポリアセタール樹脂を用いてもよい。
前記市販されているポリアセタール樹脂としては、以下に限定されるものではないが、例えば、ポリアセタール樹脂ホモポリマーとしては、旭化成ケミカルズ社製テナック、デュポン社製デルリン等が挙げられ、ポリアセタール樹脂コポリマーとしては、旭化成ケミカルズ社製テナックC、ポリプラスチック社製ジュラコン、三菱エンプラ社製ユピタール等が挙げられる。
本実施形態のポリアセタール樹脂成形体の耐久性の向上の観点から、ポリアセタール樹脂(A)としては、ポリアセタールホモポリマーを50質量%以上、より好ましくは60質量%以上、さらには80質量%以上、含有するポリアセタール樹脂を用いることが好ましい。
<化合物(B)>
本実施形態に用いるポリアセタール樹脂組成物に含まれる化合物(B)は、50℃の比容積(V50)と90℃の比容積(V90)との差ΔV((V90)−(V50))が0.05cm3/g以上である。好ましくはΔVが0.09cm3/g以上であり、より好ましくは0.1cm3/g以上である。
前記範囲の比容積の差ΔVを有する化合物(B)を用いることにより、より寸法安定性に優れるポリアセタール樹脂成形体を得ることができる。
結晶性樹脂であるポリアセタール樹脂は、成形後に得られる成形体を長時間放置したり、高温雰囲気下に曝したりすると、後収縮、すなわち二次収縮による寸法変化を生じてしまうため、寸法管理が困難である。しかし、前記範囲の比容積の差ΔVを有する化合物(B)を添加することにより、前記収縮による寸法変化を抑制することができる。この効果は物質の分子サイズやポリアセタール樹脂との相溶性などにより異なるが、一般的にはΔVが大きい化合物(B)が寸法変化の抑制には効果的と考えられる。
なお、化合物(B)の比容積値は、下記の記載方法により測定することができる。
[比容積測定法]
比容積は東洋精機製作所製「PVT TEST SYSTEM」を用いて測定することができる。
まず化合物(B)を110℃まで昇温したシリンダーに投入し、溶融、脱泡させ、10MPaの圧力をかけ、温度、圧力が安定したらシリンダー内の試料体積を測定することとし、90℃から50℃まで降温させながら5℃毎に体積を測定する。
ここで、同一の測定対象化合物(B)における、50℃と90℃の比容積(cm3/g)の差((V90)−(V50))を算出することによりΔVが得られる。
化合物(B)としては、融点が35〜100℃である化合物が好ましく、以下に限定されるものではないが、例えば、融点が35〜100℃の範囲にある脂肪酸エステル化合物、脂肪酸アミド化合物、低分子量ポリエチレン等が好適な例として挙げられる。
具体的には、ミリスチン酸セチル(融点49℃)、ラウリン酸アミド(融点87℃)、低分子量ポリエチレン(融点98℃)、ポリエチレングリコール(融点55℃)が挙げられる。
より好ましくは、融点が40℃〜95℃の範囲にある脂肪酸エステル化合物、脂肪酸アミド化合物、低分子量ポリエチレン等、さらに好ましくは、融点が45℃〜90℃の範囲にある脂肪酸エステル化合物、脂肪酸アミド化合物が挙げられる。
融点が前記範囲にある化合物(B)を用いると、本実施形態のポリアセタール樹脂成形体において優れた寸法安定性が得られる。なお、化合物(B)の融点は、後述の実施例に記載の方法により測定することができる。
化合物(B)は1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本実施形態に用いるポリアセタール樹脂組成物において、化合物(B)の含有量は、生産性、摺動性、及び寸法安定性の観点から、ポリアセタール樹脂(A)100質量部に対して0.06〜1.8質量部の範囲であることが好ましく、より好ましくは0.12〜1.5質量部、さらに好ましくは0.15〜1.2質量部である。
<結晶核剤(C)>
本実施形態に用いるポリアセタール樹脂組成物に含まれる結晶核剤(C)は、ポリアセタール樹脂(A)に添加し溶融混練したときに、未添加のポリアセタール樹脂の結晶化時間と比べて、結晶化時間を短縮化する機能を有する物質である。
結晶核剤(C)としては、300ppm添加したとき、結晶化時間の短縮率が25%以上の物質が好ましい。
結晶化時間は、以下の方法により測定できる。
例えば、高感度型示差走査熱量計(エスアイアイナノテクノロジー(株)社製、商品名「EXSTAR DSC7020」)を用い、サンプルをセットし常温から200℃まで300℃/minで昇温し1minホールドし、50℃/minで145℃まで降温し、このときのスペクトルのピークまでの時間を結晶化時間とする。
結晶化時間短縮率は、〔(結晶核剤(C)を加えなかった場合の結晶化時間−結晶核剤(C)を加えた場合の結晶化時間)/(C)を加えなかった場合の結晶化時間〕×100により算出できる。
結晶核剤(C)の粒径は0.5〜100μmであり、1〜80μmであることが好ましく、1.5〜50μmであることがより好ましい。
結晶核剤(C)の粒径が0.5〜100μmの範囲内であると、より一層寸法安定性に優れるポリアセタール樹脂成形体を得ることができる。
なお、結晶核剤(C)の粒径は、後述の実施例に記載の方法により測定することができる。
結晶核剤(C)としては、寸法安定性の観点から、窒化ホウ素、タルク及びシリカからなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。
結晶核剤(C)は1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本実施形態に用いるポリアセタール樹脂組成物は、ポリアセタール樹脂成形体の寸法安定性及び成形後の寸法精度の観点から、結晶核剤(C)をポリアセタール樹脂(A)100質量部に対し0.0001〜0.18質量部含むことが好ましく、0.0008〜0.04質量部の範囲がより好ましく、0.001〜0.03質量部の範囲がさらに好ましい。
<その他の添加剤>
本実施形態に用いるポリアセタール樹脂組成物には、本実施形態の目的を損なわない範囲で、適宜公知のその他の添加剤を添加することもできる。
当該添加剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、酸化防止剤、ホルムアルデヒド反応性窒素含有重合体又は化合物、ギ酸捕捉材、耐候(光)安定剤、離型剤、補強剤、導電材、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、顔料、可塑剤、過酸化物分解剤、塩基性補助剤、帯電防止剤、難燃剤、染料、充填剤等が挙げられる。
これらの添加剤は1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、これらの添加剤の添加量は、本実施形態の目的を損なわない範囲であれば特に限定されないが、例えば、ポリアセタール樹脂(A)100質量部に対して、0〜10質量部であることが好ましい。
(ポリアセタール樹脂組成物の製造方法)
本実施形態のポリアセタール樹脂成形体は、上述したように、ポリアセタール樹脂(A)、50℃の比容積と90℃の比容積との差ΔVが0.05cm3/g以上である化合物(B)、及び粒径0.5〜100μmの結晶核剤(C)を含むポリアセタール樹脂組成物を含有する。
本実施形態に用いるポリアセタール樹脂組成物の製造方法としては、例えば、化合物(B)及び粒径0.5〜100μmの結晶核剤(C)をポリアセタール樹脂(A)に添加して混合し、溶融混練する方法が挙げられる。
化合物(B)及び結晶核剤(C)をポリアセタール樹脂(A)に添加する形態は、特に限定されるものではなく、固体の状態であっても溶融状態であってもよい。
また、化合物(B)及び結晶核剤(C)をポリアセタール樹脂(A)に均一に分散させ、本実施形態のポリアセタール樹脂成形体の寸法安定性・摺動性・精度・耐久性の効果を高めるためには、化合物(B)及び結晶核剤(C)とポリアセタール樹脂(A)とを、溶融混練する前に予め混合しておくことが好ましい。この予め混合する方法は、公知の手法で適宜選択すればよく、特に限定するものではない。
ポリアセタール樹脂組成物の製造方法は、上述したように化合物(B)及び結晶核剤(C)をポリアセタール樹脂(A)と混合し、溶融混練する方法が挙げられるが、溶融混練方法としては、特に制限されるものではない。一般的には、押出機を用い、ポリアセタール樹脂(A)と化合物(B)及び結晶核剤(C)とを溶融混練することで、本実施形態に用いるポリアセタール樹脂組成物を製造することができる。押出機は1軸であっても2軸であっても構わない。
また、ポリアセタール樹脂(A)、化合物(B)、及び結晶核剤(C)を混合する方法に関しては、上述したように、化合物(B)及び結晶核剤(C)をポリアセタール樹脂(A)と混合する方法に限定されず、ポリアセタール樹脂(A)の重合時に上記化合物(B)及び結晶核剤(C)を加えても構わない。本実施形態に用いるポリアセタール樹脂組成物の製造時には、本発明の目的を損なわない範囲で、適宜公知の添加剤を添加することもできる。
〔ポリアセタール樹脂成形体の特性〕
本実施形態のポリアセタール樹脂成形体は、寸法変化率が±0.04%の範囲であることが好ましく、±0.035%の範囲であることがより好ましく、±0.03%の範囲であることがさらに好ましい。
実施形態のポリアセタール樹脂成形体の寸法変化率が上記範囲であると、例えば、部品メーカーにおいて当該成形体を製造してから所定の部品へ組み込まれるまでの期間や、船舶等による輸送時の高温条件下においても、優れた寸法安定性が得られる。
なお、ポリアセタール樹脂成形体の寸法変化率は、後述する実施例に記載の方法で測定することができる。
〔ポリアセタール樹脂成形体の製造方法〕
本実施形態のポリアセタール樹脂成形体は、上記ポリアセタール樹脂組成物を成形することにより得られる。
成形方法としては、従来公知のポリアセタール樹脂の成形方法を適用でき、例えば、通常の射出成形に加え、射出圧縮成形、ガスアシスト射出成形、発砲射出成形、金型内複合成形(金属インサート成形、金属アウトサート成形)等の成形方法が挙げられる。
生産性に優れる観点から、射出成形、射出圧縮成形及び金型内複合成形からなる群より選択される少なくとも1種の成形方法が好ましい方法として挙げられる。
本実施形態のポリアセタール樹脂成形体は、経済性及び生産性の観点から、射出成形品であることが好ましい。
〔ポリアセタール樹脂成形体の用途〕
本実施形態のポリアセタール樹脂成形体は、従来公知のポリアセタール樹脂成形体と比較して一層優れた寸法安定性、寸法精度、耐久性が得られる観点から、用途としては、精密機構部品等が挙げられる。
本実施形態の精密機構部品は、上記ポリアセタール樹脂成形体を含む。
精密機構部品とは、成形した後の寸法測定又は精度測定や、機構部品として使用されたときの変形量などの確認を必要とする部品であり、以下に限定されるものではないが、例えば、自動車部品、電気・電子部品等に広く用いられている歯車、カム、スライダー、レバー、アーム、クラッチ、プーリー、ローラー、コロ、関節、軸、軸受け等の、機械の動作に影響を与える各種部品が挙げられる。
本実施形態のポリアセタール樹脂成形体の、寸法安定性、寸法精度、耐久性といった優れた特性が発揮できるという観点から、前記精密機構部品の具体的な用途としては、歯車が好ましい用途として挙げられる。
歯車の種類・形状は、特に限定されるものではないが、例えば、平歯歯車、内歯車、ラック、はすば歯車、やまば歯車、すぐばかさ歯車、はすばかさ歯車、まがりばかさ歯車、冠歯車、フェースギヤ、ねじ歯車、円筒ウォームギヤ、ハイポイドギヤ、ノビコフ歯車等が挙げられる。特に、前記フェースギヤ、円筒ウォームギヤ、ハイポイドギヤ等の各種ギヤが好ましい。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明は、後述する実施例に限定されるものではない。
実施例及び比較例のポリアセタール樹脂成形体に用いたポリアセタール樹脂組成物の原料成分を以下に説明する。
〔原料成分〕
(1.ポリアセタール樹脂(A))
ポリアセタール樹脂(A)として用いた(A−1)及び(A−2)を以下に挙げる。
(A−1):ポリアセタールホモポリマー(旭化成ケミカルズ(株)社製 テナック7010)。
(A−2):ポリアセタールコポリマー(旭化成ケミカルズ(株)社製 テナック7520)。
(2.化合物(B))
化合物(B)として用いた(B−1)〜(B−6)を以下に挙げる。
(B−1):ミリスチン酸セチル(融点:49℃、ΔV=0.16cm3/g)。
(B−2):ラウリン酸アミド(融点:87℃、ΔV=0.11cm3/g)。
(B−3):低分子量ポリエチレン(融点:98℃、ΔV=0.08cm3/g)。
(B−4):PE−グラフト−PS(融点:105℃、ΔV=0.02cm3/g)。
(B−5):ポリエチレングリコール(融点:55℃、ΔV=0.03cm3/g)。
(B−6):ミリスチン酸メチル(融点:25℃以下、ΔV=0.04cm3/g)。
なお、ΔVは、50℃の比容積((V50)cm3/g)と90℃の比容積((V90)cm3/g)との差((V90)−(V50))である。
前記比容積ΔVは、東洋精機製作所製「PVT TEST SYSTEM」を用い、以下の方法で測定した。
まず化合物(B)を110℃まで昇温したシリンダーに投入し、10MPaの圧力をかけ、温度、圧力が安定したらシリンダー内の試料体積を測定することとし、90℃から50℃までは降温させながら5℃毎に化合物(B)の体積を測定した。
ここで、同一の測定対象である化合物(B)の50℃の比容積と、90℃の比容積との差をΔVとして算出した。
また、化合物(B)の融点は、高感度型示差走査熱量計(エスアイアイナノテクノロジー(株)社製、商品名「EXSTAR DSC7020」)を用い、以下の方法で測定した。
まず、化合物(B)を常温から110℃まで昇温し1分間その温度で保持し、その後化合物(B)を0℃まで冷却し、再度2.5℃/分の速度にて昇温し、その時のスペクトルのピークの温度を化合物(B)の融点とした。
ピークがでない化合物については、ホットプレートにて25℃より5℃毎に110℃まで加温し、この5℃毎にスパチュラーにて状態を確認した。表面が柔らかくなっている場合は、この温度を融点とした。常温で液状のものは融点を25℃以下と判断した。
(3.結晶核剤(C))
結晶核剤(C)として用いた(C−1)〜(C−4)を以下に挙げる。
(C−1):窒化ホウ素(電気化学工業(株)製、デンカボロンナイトライド、粒径:6.0μm、結晶化時間短縮率25%以上)。
(C−2):タルク(日本タルク(株)製、MSタルク、粒径:15.6μm、結晶化時間短縮率25%以上)。
(C−3):シリカ(アドマテックス(株)製、アドマファイン、粒径:1.6μm、結晶化時間短縮率25%以上)。
(C−4):炭酸カルシウム(白石工業(株)製、BRILLIANT−1500、粒径:0.15μm、結晶化時間短縮率25%未満)。
(C−5):タルク(日本タルク(株)製、タルク、粒径:105μm、結晶化時間短縮率25%以上)。
なお、結晶核剤(C)の粒径は、以下のように測定した。
走査型電子顕微鏡:日本電子(株)製JSM−6700Fにて結晶核剤(C)を測定し、得られた粒子像から無作為に選択した100個の最大粒子径の平均値を結晶核剤(C)の粒径とした。
結晶化時間については、高感度型示差走査熱量計(エスアイアイナノテクノロジー(株)社製、商品名「EXSTAR DSC7020」)を用い、サンプルをセットし常温から200℃まで300℃/minで昇温し1minホールドし、50℃/minで145℃まで降温し、このときのスペクトルのピークまでの時間を結晶化時間とした。
結晶化時間短縮率は、〔(結晶核剤(C)を加えなかった場合の結晶化時間−結晶核剤(C)を300ppm加えた場合の結晶化時間)/(C)を加えなかった場合の結晶化時間〕×100により算出した。
(4.その他添加剤(D))
その他の添加剤として用いた(D−1)及び(D−2)を以下に挙げる。
(D−1):エチレン・スチレングラフト共重合体(日油株式会社製、商品名:モディパーA1100)。
(D−2):1−ブテン・エチレン共重合体(三井化学株式会社製、商品名:タフマーA70090)。
実施例及び比較例のポリアセタール樹脂成形体に対する評価項目を以下に示す。
(寸法管理の容易性、寸法安定性の評価)
<寸法変化率>
ポリアセタール樹脂成形体の寸法管理の容易性、寸法安定性を評価するため、以下の方法で、寸法変化率の測定を行なった。
後述する実施例及び比較例の歯車成形品について、23℃・50%の環境で168時間放置した後の直径寸法(I)と、その後70℃の温度で4時間加熱し、23℃・50%の環境に168時間放置した後の直径寸法(II)とを、それぞれ(株)ミツトヨ製マイクロメーターで測定し、各測定値から寸法変化率(%)=[((直径寸法(II)−直径寸法(I))/直径寸法(I))×100]を算出した。
測定結果を表1に示す。
(寸法精度の評価)
<単一ピッチ誤差、隣接ピッチ誤差>
ポリアセタール樹脂成形体の寸法精度及び当該寸法精度の安定性を評価するために、後述する実施例及び比較例の歯車成形品の寸法精度を以下のとおり測定した。
歯車成形品の寸法精度の測定及び寸法精度の安定性の評価には、単一ピッチ誤差、隣接ピッチ誤差を用いた。
ここでピッチ誤差は、諸元(金型と材料の収縮により与えられる理論値)に対する精度であり、JIS B1702で定められる方法で測定した。
実施例及び比較例の歯車成形品について、70℃の温度で4時間加熱し、さらにその後、23℃・50%の環境に168時間放置した後の単一ピッチ及び隣接ピッチを測定した。
単一ピッチ及び隣接ピッチは、JIS B1702:1998に準じて、歯車測定機(大阪精密機械(株)製GC−1HP)を用いて、測定子0.5mmで測定した。
測定結果を表1に示す。
(摺動性及び耐久性の評価)
<耐久試験による摩耗量、耐久試験後の目視による確認>
ポリアセタール樹脂成形体の摺動性及び耐久性を評価するために、後述する実施例及び比較例の歯車成形品の耐久試験を以下のとおり実施した。
歯車成形品の摺動性及び耐久試験には、東芝ソシオテック製の歯車耐久試験機を用いた。
具体的には、駆動側・従動側の両方に上記の方法で得られた歯車成形品を軸間距離61.2mm、バックラッシ量0.1mmで噛み合わせ、トルク1.4N・m、回転数636rpmでグリース無しで510hr回転させた後の摩耗量の合計を測定した。
さらに、試験前後における歯車外観等について、以下の基準で評価した。
測定及び評価結果を表1に示す。
◎:試験前後で、肉眼で歯車に肉眼で変形が確認されず、特に問題が無かった。
○:試験前後で、肉眼で歯車に肉眼で変形が確認されたが、作動性には問題が無かった。
△:試験前後で、肉眼で歯車に肉眼で変形が確認され、作動性に一部問題があった。
×:歯の破損や軸穴の変形などによって作動不良となった。
〔参考例1〕
(ポリアセタール樹脂組成物の製造)
(A−1)ポリアセタールホモポリマーを予めクラッシャーを用いて粉砕した。
粉砕した(A−1)ポリアセタールホモポリマーの粉末100質量部、(B−1)ミリ
スチン酸セチル0.05質量部、及び(C−1)窒化ホウ素0.003質量部を、ヘンシ
ェルミキサーを用いて1分間混合して混合物を得た。
その後、200℃に設定したベント付きスクリュー型二軸押出機(BT−30、プラス
チック工業(株)社製;L/D=44)を用いて、スクリュー回転数を100rpmとし
、24アンペアで、前記混合物を溶融混練して、ポリアセタール樹脂組成物のペレット状
サンプルを得た。
(ポリアセタール樹脂成形体の製造)
ポリアセタール樹脂成形体の評価を行なうために、精密機構部品の代表として以下の歯
車成形品を製造した。
詳細には、シリンダー温度200℃に設定されたFANUC(株)製α50i−A成形
機を用いて、金型温度80℃、冷却時間30秒の条件で、上記製造したポリアセタール樹
脂組成物のペレット状サンプルを成形し、下記寸法の歯車成形品を製造した。
得られた歯車成形品を用いて以下のとおり各特性評価を行った。
評価結果を表1に示す。
<歯車金型形状>
モジュール(m)=0.6、歯数(z)=100、歯幅(b)=8.0の平歯車
〔参考例2〜4〕
ポリアセタール樹脂組成物を製造する際の(B−1)ミリスチン酸セチルの配合量を、
下記表1に示すとおり変更した以外は、参考例1に記載の(ポリアセタール樹脂成形体の製造)と同様にして、歯車成形品を製造した。各評価結果を表1に示す。
〔実施例5、6〕
ポリアセタール樹脂組成物を製造する際の化合物(B)の種類及び配合量を、下記表1
に示すとおり変更した以外は、参考例1に記載の(ポリアセタール樹脂成形体の製造)と同様にして、歯車成形品を製造した。各評価結果を表1に示す。
〔参考例7〜10〕
ポリアセタール樹脂組成物を製造する際の化合物(B)の配合量、及び(C−1)窒化
ホウ素の配合量を、表1に示すとおり変更した以外は、参考例1に記載の(ポリアセタール樹脂成形体の製造)と同様にして、歯車成形品を製造した。各評価結果を表1に示す。
〔参考例11、12〕
ポリアセタール樹脂組成物を製造する際の化合物(B)の配合量、及び結晶核剤(C)
の種類及び配合量を、表2に示すとおり変更した以外は、参考例1に記載の(ポリアセタール樹脂成形体の製造)と同様にして、歯車成形品を製造した。各評価結果を表2に示す。
〔参考例13〕
ポリアセタール樹脂組成物を製造する際の化合物(B)の配合量、及び結晶核剤(C)
の種類及び配合量を、表2に示すとおり変更し、さらにその他添加剤(D)としてエチレ
ン・スチレングラフト共重合体(D−1)1.5質量部、及び1−ブテン・エチレン共重
合体(D−2)1.0質量部を添加した以外は、参考例1に記載の(ポリアセタール樹脂成形体の製造)と同様にして、歯車成形品を製造した。各評価結果を表2に示す。
〔参考例14、15〕
ポリアセタール樹脂組成物を製造する際、ポリアセタールホモポリマー(A−1)を一
部又は全部ポリアセタールコポリマー(A−2)に変更し、化合物(B)の配合量を変更
した以外は、参考例1に記載の(ポリアセタール樹脂成形体の製造)と同様にして、歯車成形品を製造した。得られた歯車成形品を用いて参考例1と同様にして各特性評価を行った。評価結果を表2に示す。
〔比較例1〕
ポリアセタール樹脂組成物の代わりにポリアセタールホモポリマー(A−1)を用いた
以外は参考例1に記載の(ポリアセタール樹脂成形体の製造)と同様にして、歯車成形品を製造した。得られた歯車成形品を用いて参考例1と同様にして各特性評価を行った。評価結果を表2に示す。
〔比較例2〕
ポリアセタール樹脂組成物を製造する際、結晶核剤(C)を添加せずに、化合物(B)
のミリスチン酸セチル(B−1)のみを表2に示す配合量でポリアセタールホモポリマー
(A−1)に添加し、溶融混練してポリアセタール樹脂組成物を製造した以外は、参考例1に記載の(ポリアセタール樹脂成形体の製造)と同様にして、歯車成形品を製造した。得られた歯車成形品を用いて参考例1と同様にして各特性評価を行った。評価結果を表2に示す。
〔比較例3〕
ポリアセタール樹脂組成物を製造する際、化合物(B)を添加せずに、結晶核剤(C)
の窒化ホウ素(C−1)のみを表2に示す配合量でポリアセタールホモポリマー(A−1
)に添加し、溶融混練してポリアセタール樹脂組成物を製造した以外は、参考例1に記載の(ポリアセタール樹脂成形体の製造)と同様にして歯車成形品を製造した。得られた歯車成形品を用いて参考例1と同様にして各特性評価を行った。評価結果を表2に示す。
〔比較例4、5、6〕
ポリアセタール樹脂組成物を製造する際、化合物(B)の種類を表2に示す通り変更し
た以外は、参考例1に記載の(ポリアセタール樹脂成形体の製造)と同様にして歯車成形品を製造した。得られた歯車成形品を用いて参考例1と同様にして各特性評価を行った。評価結果を表2に示す。
〔比較例7、8〕
ポリアセタール樹脂組成物を製造する際、化合物(C)の種類を表2に示す通り変更し
た以外は、参考例1に記載の(ポリアセタール樹脂成形体の製造)と同様にして歯車成形品を製造した。得られた歯車成形品を用いて参考例1と同様にして各特性評価を行った。評価結果を表2に示す。
表1、表2に示すように、実施例5、6においては、摺動性、寸法精度及び耐久性に優れ、成形体の寸法管理が容易であり、寸法安定性にも優れるポリアセタール樹脂成形体が得られた。
本発明のポリアセタール樹脂成形体は、自動車部品、電気・電子部品等に広く用いられている歯車、カム、スライダー、レバー、アーム、クラッチ、プーリー、ローラー、コロ、関節、軸、軸受けといった機械の動作に影響を与える精密機構部品等、特に好ましくは、平歯歯車、内歯車、ラック、はすば歯車、やまば歯車、すぐばかさ歯車、はすばかさ歯車、まがりばかさ歯車、冠歯車、フェースギヤ、ねじ歯車、円筒ウォームギヤ、ハイポイドギヤ、ノビコフ歯車等として、産業上の利用可能性を有している。

Claims (9)

  1. ポリアセタール樹脂(A)と、
    50℃の比容積(V50)と90℃の比容積(V90)との差ΔV((V90)−(V50))
    が、0.05cm3/g以上であり、脂肪酸アミド化合物又は融点が35〜100℃である低分子量ポリエチレンである化合物(B)と、
    粒径0.5〜100μmの結晶核剤(C)と、
    を、含むポリアセタール樹脂組成物
    を、含有するポリアセタール樹脂成形体。
  2. 前記化合物(B)の融点が35〜100℃である、請求項1に記載のポリアセタール樹
    脂成形体。
  3. 前記結晶核剤(C)が、窒化ホウ素、タルク及びシリカからなる群より選ばれる少なく
    とも一つである、請求項1又は2に記載のポリアセタール樹脂成形体。
  4. 前記ポリアセタール樹脂組成物が、前記ポリアセタール樹脂(A)100質量部に対し
    、前記化合物(B)を0.06〜1.8質量部含む、請求項1乃至3のいずれか一項に記
    載のポリアセタール樹脂成形体。
  5. 前記ポリアセタール樹脂組成物が、前記ポリアセタール樹脂(A)100質量部に対し
    、前記結晶核剤(C)を0.0001〜0.18質量部含む、請求項1乃至4のいずれか
    一項に記載のポリアセタール樹脂成形体。
  6. 前記ポリアセタール樹脂(A)中、ポリアセタールホモポリマーが50質量%以上含有
    されている、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のポリアセタール樹脂成形体。
  7. 前記ポリアセタール樹脂成形体が射出成形品である、請求項1乃至6のいずれか一項に
    記載のポリアセタール樹脂成形体。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載のポリアセタール樹脂成形体を含む精密機構部品
  9. 前記精密機構部品が歯車である、請求項8に記載の精密機構部品。
JP2013007573A 2013-01-18 2013-01-18 ポリアセタール樹脂成形体及び精密機構部品 Active JP6049466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013007573A JP6049466B2 (ja) 2013-01-18 2013-01-18 ポリアセタール樹脂成形体及び精密機構部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013007573A JP6049466B2 (ja) 2013-01-18 2013-01-18 ポリアセタール樹脂成形体及び精密機構部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014136787A JP2014136787A (ja) 2014-07-28
JP6049466B2 true JP6049466B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=51414493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013007573A Active JP6049466B2 (ja) 2013-01-18 2013-01-18 ポリアセタール樹脂成形体及び精密機構部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6049466B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6353422B2 (ja) * 2015-09-25 2018-07-04 旭化成株式会社 樹脂製歯車、樹脂製歯車用ポリアセタール樹脂組成物、その製造方法、及び樹脂製歯車の製造方法
TW202415511A (zh) * 2022-07-01 2024-04-16 日商Dic股份有限公司 齒輪、蝸桿式齒輪、機器人用齒輪系統及機器人

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5169554A (ja) * 1974-12-13 1976-06-16 Asahi Chemical Ind Horiasetaarusoseibutsu
JPS5169555A (ja) * 1974-12-13 1976-06-16 Asahi Chemical Ind Horiokishimechirensoseibutsu
JPS62187751A (ja) * 1985-12-19 1987-08-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 高潤滑性ポリアセタ−ル組成物
JPH0826207B2 (ja) * 1988-04-15 1996-03-13 ポリプラスチックス株式会社 摺動部材用ポリアセタール樹脂組成物並びにこれを用いたガイドローラー又はガイドポール
JP2003268194A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Asahi Kasei Corp 樹脂材料及びその戸車
JP5497692B2 (ja) * 2011-06-08 2014-05-21 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリオキシメチレン樹脂組成物及びその製造方法、並びに成形体
JP5905219B2 (ja) * 2011-09-13 2016-04-20 旭化成ケミカルズ株式会社 寸法安定性に優れるポリアセタール樹脂成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014136787A (ja) 2014-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6439356B2 (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体
CN109689782B (zh) 聚对苯二甲酸丁二醇酯树脂组合物以及成型品
WO2022009616A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び部材、並びに熱可塑性樹脂組成物からなる部材の製造方法及び機械強度の向上方法
JP6049466B2 (ja) ポリアセタール樹脂成形体及び精密機構部品
JP5905219B2 (ja) 寸法安定性に優れるポリアセタール樹脂成形体
CN114044966A (zh) 一种抗雾化聚丙烯组合物及其制备方法和应用
JP7340136B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物、および、成形品
JP6353422B2 (ja) 樹脂製歯車、樹脂製歯車用ポリアセタール樹脂組成物、その製造方法、及び樹脂製歯車の製造方法
EP3640299B1 (en) Polyacetal resin composition, molded article, and method for producing polyacetal resin composition
JP6373727B2 (ja) 樹脂成形体
JP7367751B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
CN111433285B (zh) 聚酯弹性体树脂组合物
JP6911382B2 (ja) ポリエステルエラストマーを溶着する成形体用ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および複合成形体
JP5671432B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP2006298993A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2002020577A (ja) 寸法安定性に優れたポリアセタール樹脂組成物及びその成形品
JP6524630B2 (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体
WO2024202730A1 (ja) インサート成形体、シートベルト取り付け用アンカー、および、インサート成形体の製造方法
JP2006182798A (ja) 樹脂組成物
JP7074055B2 (ja) ポリエステルエラストマーを溶着する成形体用ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および複合成形体
JP2017066260A (ja) 部材間緩衝材用ポリエステル樹脂組成物及び成形体
US9683093B1 (en) Resin composition and resin molded article
JP2023184214A (ja) 樹脂組成物、および、成形品
WO2023199901A1 (ja) 樹脂組成物、ペレット、および、成形品
JPWO2020166444A1 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151110

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6049466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350