JP6049441B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6049441B2
JP6049441B2 JP2012280908A JP2012280908A JP6049441B2 JP 6049441 B2 JP6049441 B2 JP 6049441B2 JP 2012280908 A JP2012280908 A JP 2012280908A JP 2012280908 A JP2012280908 A JP 2012280908A JP 6049441 B2 JP6049441 B2 JP 6049441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
contact
moving
cable
moves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012280908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014126904A (ja
Inventor
知宏 浜田
知宏 浜田
哲也 釘宮
哲也 釘宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012280908A priority Critical patent/JP6049441B2/ja
Priority to PCT/JP2013/058365 priority patent/WO2014103362A1/ja
Priority to US14/021,935 priority patent/US9104379B2/en
Publication of JP2014126904A publication Critical patent/JP2014126904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6049441B2 publication Critical patent/JP6049441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1624Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電子機器に関する。
電子機器は、複数の形態に変形することがある。例えば、タブレット型デバイスのような形態に変形可能なポータブルコンピュータが知られる。ポータブルコンピュータは、例えばディスプレイを有する表示部と、MPUや記憶装置を有する本体部とを備える。上記のポータブルコンピュータは、ポータブルコンピュータとしての形態と、タブレット型デバイスとしての形態とに変形するため、表示部が本体部に対して動く。
特開2006−115048号公報
上記のポータブルコンピュータを例に挙げれば、表示部と本体部とは、例えば可撓性のハーネスによって接続される。表示部が本体部に対して移動するとき、当該ハーネスに座屈が生じ、ハーネスが意図しない位置で折れ曲がることがある。
本発明が解決しようとする課題は、ケーブルの折れ曲がりを抑制できる電子機器を提供することである。
一つの実施の形態に係る電子機器は、第1の壁と、第2の壁と、移動部と、可撓性のケーブルと、開口部と、第1の接触部とを備える。前記開口部は、前記第1の壁と前記第2の壁のいずれか一方の下端付近から上端付近に亘って設けられる。前記第2の壁は前記第1の壁に面する。前記移動部は、前記第1の壁と前記第2の壁との間に位置し、前記開口部内を第1の壁と前記第2の壁に沿って移動可能である。前記ケーブルは、前記第1の壁と前記第2の壁との間に位置する円弧状の湾曲部と、前記湾曲部の一方の端部から連続するとともに前記移動部に固定され、前記第1の壁に接する第1の部分と、前記湾曲部の他方の端部から連続するとともに前記第2の壁に固定され、前記第2の壁に接する第2の部分と、を有し、前記移動部が前記開口部内を移動することで、前記第1の部分が長くなるとともに前記第2の部分が短くなるように移動し、または前記第1の部分が短くなるとともに前記第2の部分が長くなるように移動する。前記第1の接触部は、前記第1の壁に設けられて前記ケーブルの前記第1の部分に接し、前記第2の壁よりも前記ケーブルが滑りやすい。
第1の実施の形態に係るポータブルコンピュータを示す斜視図。 第1の実施形態の表示部が倒れたポータブルコンピュータを示す斜視図。 第1の実施形態の表示部がスライドしたポータブルコンピュータを示す斜視図。 第1の実施形態の表示部が第2の位置にあるポータブルコンピュータを示す斜視図。 第1の実施形態のポータブルコンピュータを図3のF5−F5線に沿って示す断面図。 第1の実施形態の表示部が移動するポータブルコンピュータを示す断面図。 第2の実施の形態に係るポータブルコンピュータを示す断面図。 第3の実施の形態に係るポータブルコンピュータを示す断面図。 第3の実施形態の表示部が移動するポータブルコンピュータを示す断面図。
以下に、第1の実施の形態について、図1から図6を参照して説明する。なお、本明細書において、手前側(すなわちユーザ側)を前方、ユーザから見て遠い側を後方、ユーザから見て左側を左方、ユーザから見て右側を右方、ユーザから見て上側を上方、ユーザから見て下側を下方と定義する。さらに、複数の表現が可能な各要素に、一つ以上の他の表現の例を付すことがある。しかし、これは、他の表現が付されていない要素について異なる表現がされることを否定するものではないし、例示されていない他の表現がされることを制限するものでもない。また、各図面は実施形態を概略的に示すものであり、図面に示される各要素の寸法は、実施形態の説明と異なることがある。
図1は、第1の実施の形態に係る表示部3が第1の位置にあるポータブルコンピュータ1を示す斜視図である。図2は、表示部3が倒れたポータブルコンピュータ1の一部を切り欠いて示す斜視図である。図3は、表示部3がスライドしたポータブルコンピュータ1の一部を切り欠いて示す斜視図である。図4は、表示部3が第2の位置にあるポータブルコンピュータ1の一部を切り欠いて示す斜視図である。
ポータブルコンピュータ1は、電子機器の一例である。なお、電子機器はポータブルコンピュータ1に限らず、例えば携帯電話、スマートフォン、タブレット型デバイス、または携帯型ゲーム機のような他の電子機器であっても良い。
図1に示すように、ポータブルコンピュータ1は、本体部2と、表示部3とを備えている。本体部2は、第1の部分、ベース部、またはメインユニットのようにも称される。表示部3は、第2の部分、表示装置、またはディスプレイユニットのようにも称される。
本体部2は、ベース筺体11と、キーボード12と、タッチクリックパッド13と、コネクタ14とを有している。ベース筺体11は、第1の筺体のようにも称される。ベース筺体11は、矩形の箱状に形成されている。ベース筺体11の内部に、例えばMPUおよび記憶装置が実装されたマザーボードやバッテリが収納されている。
キーボード12およびタッチクリックパッド13は、ベース筺体11の上面11aに配置されている。キーボード12は、例えば文字入力やポータブルコンピュータ1の操作に用いられる。タッチクリックパッド13は、例えばカーソルの移動やクリック操作に用いられる。
コネクタ14は、前記マザーボードに実装され、例えばベース筺体11の側面11bに設けられた開口から露出されている。コネクタ14は、例えばUSBコネクタやHDMIコネクタである。
表示部3は、ディスプレイ筺体21と、ディスプレイモジュール22とを有している。ディスプレイモジュール22は、第1の壁の一例であり、第1の部材、または第1の部品のようにも称される。ディスプレイ筺体21は、第2の筺体、外殻部、壁部、または収容部のようにも称される。
ディスプレイ筺体21は、矩形の箱状に形成される。図2に示すように、ディスプレイ筺体21は、フロントカバー26と、リアカバー27とを有している。リアカバー27は、第2の壁の一例であり、第2の部材、または第2の部品のようにも称される。フロントカバー26およびリアカバー27は、外壁、壁部、または覆部のようにも称される。
フロントカバー26は、例えばマグネシウム合金によって形成されている。リアカバー27は、例えば合成樹脂によって形成されている。なお、フロントカバー26およびリアカバー27の材料はこれに限らない。
フロントカバー26は、ディスプレイ筺体21の前面と側面とを形成する。リアカバー27は、ディスプレイ筺体21の背面を形成する。フロントカバー26は、リアカバー27に例えばネジおよび爪によって固定され、ディスプレイ筺体21を形成する。
フロントカバー26に、ディスプレイ開口31が設けられている。ディスプレイ開口31は、略矩形状に形成され、例えばガラスの透明なパネル31a(図5に示す)によって塞がれている。
ディスプレイモジュール22は、ディスプレイ筺体21に収容されている。ディスプレイモジュール22は、画像が表示されるスクリーン22aを有している。スクリーン22aは、ディスプレイ開口31によって露出されている。スクリーン22aは、パネル31aによって覆われている。
ディスプレイモジュール22は、例えば液晶ディスプレイである。ディスプレイモジュール22は、タッチパネルを有している。ユーザは、指またはスタイラスペンでスクリーン22aの上のパネル31aに触れることで、ポータブルコンピュータ1を操作する。
表示部3は、スライドヒンジによって本体部2の後端部に連結されている。表示部3は、前記スライドヒンジによって、図1に示す第1の位置と、図4に示す第2の位置との間で移動できる。第1の位置において、表示部3は、本体部2の後端部から斜めに起立している。
表示部3を第1の位置から第2の位置に移動させるためには、まず、斜めに起立する表示部3を倒す。図2に示すように、倒された表示部3は、本体部2と略平行に配置される。次に、表示部3を本体部2に対してスライドさせる。図3に示すように、表示部3の下端3aが本体部2の前端2aに近づくように、表示部3がスライドする。表示部3が第2の位置に到達すると、表示部3の下端3aと本体部2の前端2aとが同一平面を形成するように並ぶ。
図4に示すように、第2の位置に配置された表示部3は、ベース筺体11の上面11aを覆う。このため、キーボード12およびタッチクリックパッド13は、表示部3によって覆われる。
表示部3が第2の位置にあるとき、ユーザは、タッチパネルを有するディスプレイモジュール22によってポータブルコンピュータ1を操作する。言い換えると、表示部3が第2の位置に配置されたポータブルコンピュータ1は、タブレット型デバイスとして利用される。
図5は、図3のF5−F5線に沿ってポータブルコンピュータ1の一部を示す断面図である。図5に示すように、ディスプレイモジュール22は、リアカバー27に対向する背面22bを有している。背面22bは、第1の面の一例である。背面22bは、スクリーン22aの反対側に位置し、例えばアルミニウムによって形成されている。背面22bの材料はこれに限らない。リアカバー27は、ディスプレイモジュール22に対向する内面27aを有している。内面27aは、第2の面の一例である。
ディスプレイモジュール22の背面22bとリアカバー27の内面27aとは、それぞれ平坦に形成されている。ディスプレイモジュール22の背面22bとリアカバー27の内面27aとは、向かい合っていれば、他方に対して傾斜しても良い。ディスプレイモジュール22の背面22bとリアカバー27の内面27aとの間の距離は、例えば約2mmである。
図2に示すように、リアカバー27に、開口部35が設けられている。開口部35は、矩形のリアカバー27の長手方向中央部に位置する。開口部35は、矩形状の孔であって、表示部3の下端3a付近から上端3b付近に亘って設けられる。
ポータブルコンピュータ1は、移動部41と、フレキシブルプリント配線板(以下、FPCと称する)43とをさらに備えている。FPC43は、可撓性のケーブルの一例であり、ハーネス、ケーブル、接続部、または連結部品のようにも称される。
移動部41は、ベース筺体11の上面11aの後端部に取り付けられている。移動部41は、開口部35の縁に移動可能に係合される。図5に示すように、移動部41の一部は、ディスプレイモジュール22とリアカバー27との間に位置する。
図1ないし図4に示すように、表示部3が本体部2に対して移動するとき、移動部41は、本体部2とともに表示部3に対して移動する。移動部41は、開口部35に沿って移動する。言い換えると、移動部41は、ディスプレイモジュール22およびリアカバー27に沿って移動可能である。
図5に示すように、FPC43は、湾曲部45と、第1の部分46と、第2の部分47と、接続部48とを有している。湾曲部45は、曲げ部、中間部、回転部のようにも称される。図3に示すように、FPC43は、リアカバー27の短手方向に延びる帯状に形成され、湾曲部45で折り返されている。FPC43の厚さは、例えば約0.1mmである。図5に示すように、湾曲部45と、第1および第2の部分46,47とは、ディスプレイモジュール22とリアカバー27との間に配置されている。
湾曲部45は、円弧状に曲げられたFPC43の一部である。FPC43は、湾曲部45において弾性力を生じさせる。湾曲部45は、第1の部分46と、第2の部分47との間に位置している。
第1の部分46は、湾曲部45の第1の端部45aから連続し、ディスプレイモジュール22の背面22bに沿って延びている。第1の部分46の端部は、移動部41に固定されている。第1の部分46の当該端部に、補強板49が取り付けられている。補強板49は、FPC43よりも剛性が高い板材である。第1の部分46の当該端部は、補強板49と移動部41とによって挟まれている。
第2の部分47は、湾曲部45の第2の端部45bから連続し、リアカバー27の内面27aに沿って延びている。図2に示すように、第2の部分47の端部に、端子部51が設けられている。端子部51は、ディスプレイモジュール22に接続されている。第2の部分47の端子部51は、リアカバー27の内面27aに固定されている。
接続部48は、移動部41に固定された第1の部分46の端部から連続して延びている。接続部48は、開口部35を通って本体部2の内部に入り込んでいる。接続部48は、本体部2の内部において、例えば本体部2の前記マザーボードに接続されている。このため、本体部2は、FPC43を介してディスプレイモジュール22と電気的に接続されている。
図5に示すように、ディスプレイモジュール22の背面22bに、第1の接触部54が設けられている。第1の接触部54は、第1の摺動部または第1の摩擦部のようにも称される。
第1の接触部54は、ディスプレイモジュール22の背面22bに貼り付けられたテフロン(登録商標)のシートである。当該テフロン(登録商標)のシートは、第1のシートの一例である。当該テフロン(登録商標)シートの厚さは、例えば約0.1mmである。
第1の接触部54を形成するテフロン(登録商標)シートの摩擦係数(動摩擦係数)は、リアカバー27を形成する合成樹脂の摩擦係数よりも低く、例えば約0.1である。言い換えると、第1の接触部54は、リアカバー27よりも滑りやすい。
さらに、第1の接触部54を形成するテフロン(登録商標)シートの摩擦係数は、ディスプレイモジュール22の背面22bを形成するアルミニウムの摩擦係数よりも低い。言い換えると、第1の接触部54は、ディスプレイモジュール22の他の部分よりも滑りやすい。
なお、第1の接触部54は、テフロン(登録商標)シートに限らない。第1の接触部54は、例えば、ディスプレイモジュール22の背面22bに塗布された潤滑剤であっても良い。また、第1の接触部54は、例えば、他の部分よりも磨かれた、または、第1の部分46に沿って延びるレール状に加工された、背面22bの一部であっても良い。言い換えると、第1の接触部54は、摩擦係数が減少するように背面22bの一部を表面処理することによって形成されても良い。
第1の接触部54に、FPC43の湾曲部45の第1の端部45aと、第1の部分46の少なくとも一部とが接触している。湾曲部45の第1の端部45aは、弾性力によって第1の接触部54を押圧する。
FPC43は、第1の面43aと、第2の面43bとを有している。第1の面43aは、外面または表面とも称される。第2の面43bは、内面または裏面とも称される。第1の面43aは、第1の接触部54に接触する面である。第2の面43bは、第1の面43aの反対側に位置する。
リアカバー27の内面27aに、第2の接触部56が設けられている。第2の接触部56は、第2の摺動部または第2の摩擦部のようにも称される。第2の接触部56は、第1の接触部54に対向している。
第2の接触部56は、リアカバー27の内面27aに貼り付けられたアンチスリップシートである。当該アンチスリップシートは、第2のシートの一例であり、例えば合成ゴムによって形成されている。アンチスリップシートの厚さは、例えば約0.1mmである。
第2の接触部56を形成するアンチスリップシートの摩擦係数は、リアカバー27を形成する合成樹脂の摩擦係数よりも高く、例えば約0.4である。言い換えると、第2の接触部56は、リアカバー27の他の部分よりも滑りにくい。
なお、第2の接触部56は、アンチスリップシートに限らない。第2の接触部56は、例えば、リアカバー27の内面27aに貼り付けられた再剥離性の高い両面テープであっても良い。さらに、第2の接触部56は、例えば、他の部分よりも荒くされた、シボ加工された内面27aの一部であっても良い。言い換えると、第2の接触部56は、摩擦係数が増大するように内面27aの一部を表面処理することによって形成されても良い。
第2の接触部56に、FPC43の湾曲部45の第2の端部45bと、第2の部分47の少なくとも一部とが接触している。第2の接触部56に接触するFPC43の面は、第1の面43aである。湾曲部45の第2の端部45bは、弾性力によって第2の接触部56を押圧する。
以下に、表示部3が第1の位置から第2の位置に移動するときのFPC43について説明する。図2に示すように、表示部3が第1の位置に位置するとき、移動部41は、開口部35の一方の端部近傍に位置する。このとき、FPC43の第1の部分46は、第2の部分47よりも大幅に短い。
図3に示すように、表示部3が本体部2に対してスライドすると、ディスプレイモジュール22およびリアカバー27は、本体部2に取り付けられた移動部41に対して移動する。言い換えると、移動部41は、ディスプレイモジュール22およびリアカバー27に対して相対的に移動する。
図5に示すように、表示部3が第1の位置から第2の位置に向かって移動するとき、移動部41は、湾曲部45から離れるように移動する。このとき、湾曲部45は、第2の部分47から第1の部分46に向かって移動(回転)する。このため、移動部41が移動することで、第1の部分46が長くなるとともに、第2の部分47が短くなる。
湾曲部45の第2の端部45bが第2の接触部56を押圧する。このため、湾曲部45の第2の端部45bおよび第2の部分47と、第2の接触部56との接触部分に、摩擦力が発生する。一方、リアカバー27とともに端子部51が移動するため、端子部51は第2の部分47を、リアカバー27の移動方向(図5の左方向)に押す。
説明の為に、ポータブルコンピュータ1が第2の接触部56を備えない場合を仮定して説明する。この場合、FPC43の湾曲部45の第2の端部45bと、第2の部分47とは、リアカバー27の内面27aに直接的に接触する。内面27aに摩擦係数が高い第2の接触部56が存在しないため、湾曲部45の第2の端部45bおよび第2の部分47と、内面27aとの接触部分でスリップが発生するおそれがある。言い換えると、湾曲部45の第2の端部45bおよび第2の部分47が、内面27aから浮き上がるおそれがある。
上記スリップが発生すると、湾曲部45の移動が止まるのに対し、端子部51は第2の部分47を押し続ける。このため、第2の部分47に座屈が生じるおそれがある。第2の部分47に座屈が生じると、FPC43は意図しない位置で折れ曲がる可能性がある。
一方、第2の接触部56を備える本実施形態のポータブルコンピュータ1の場合、湾曲部45の第2の端部45bおよび第2の部分47と、第2の接触部56との接触部分に、強い摩擦力が生じる。このため、湾曲部45の第2の端部45bおよび第2の部分47と、第2の接触部56との接触部分で上述のようなスリップが生じることが抑制される。
強い摩擦力が生じるため、第2の接触部56は、第2の部分47を湾曲部45に向かって送り出す。このため、湾曲部45は、滑らかに第2の部分47から第1の部分46に向かって移動する。
図4に示すように、表示部3が第2の位置に到達すると、第1の部分46の長さと、第2の部分47の長さとが、おおよそ等しくなる。このとき、移動部41は、開口部35の他方の端部近傍に位置する。
次に、表示部3が第2の位置から第1の位置に移動するときのFPC43について説明する。図6は、表示部3が第1の位置に向かって移動するときのポータブルコンピュータ1の一部を示す断面図である。
図6に示すように、表示部3が第2の位置から第1の位置に向かって移動するとき、移動部41は、湾曲部45に近づくように移動する。このとき、湾曲部45は、第1の部分46から第2の部分47に向かって移動(回転)する。このため、移動部41が移動することで、第1の部分46が短くなるとともに、第2の部分47が長くなる。
湾曲部45の第1の端部45aが第1の接触部54を押圧する。このため、湾曲部45の第1の端部45aおよび第1の部分46と、第1の接触部54との接触部分に、摩擦力が発生する。一方、リアカバー27とともに端子部51が移動するため、端子部51は第2の部分47を、リアカバー27の移動方向(図6の右方向)に引っ張る。
説明の為に、ポータブルコンピュータ1が第1の接触部54を備えない場合を仮定して説明する。この場合、FPC43の湾曲部45の第1の端部45aと、第1の部分46とは、ディスプレイモジュール22の背面22bに直接的に接触する。背面22bに摩擦力が低い第1の接触部54が存在しないため、湾曲部45の第1の端部45aおよび第1の部分46が、背面22bに引っかかるおそれがある。言い換えると、背面22bが、湾曲部45および第1の部分46の移動を止めるおそれがある。
上記引っかかりが発生すると、湾曲部45の移動が止まるのに対し、移動部41が第1の部分46を押す。このため、第1の部分46に座屈が生じるおそれがある。第1の部分46に座屈が生じると、FPC43は意図しない位置で折れ曲がる可能性がある。
一方、第1の接触部54を備える本実施形態のポータブルコンピュータ1の場合、湾曲部45の第1の端部45aおよび第1の部分46と、第1の接触部54との接触部分における摩擦力が弱い。このため、湾曲部45の第1の端部45aおよび第1の部分46と、第1の接触部54との接触部分で引っかかりが生じることが抑制される。
端子部51が第2の部分47を引っ張るとともに、第1の部分46が第1の接触部54を滑る。このため、湾曲部45は、滑らかに第1の部分46から第2の部分47に向かって移動する。
第1の実施形態のポータブルコンピュータ1によれば、第1の接触部54がリアカバー27よりも滑りやすい。移動部41が湾曲部45に近づくように移動する場合、FPC43の第1の部分46が滑らかに第1の接触部54を滑るため、第1の部分46に上述の引っかかりが発生することを抑制できる。また、移動部41が湾曲部45から離れるように移動する場合、FPC43の第2の部分47がリアカバー27の上を滑りにくいため、第2の部分47に上述のスリップが発生することを抑制できる。したがって、FPC43の折れ曲がりを抑制でき、FPC43の耐久性および信頼性を向上させることができる。
上述のスリップおよび引っかかりは、ディスプレイモジュール22とリアカバー27との間の隙間が小さいほど生じやすい。しかし、第1の接触部54によってスリップおよび引っかかりが抑制されるため、ポータブルコンピュータ1を薄型化することができる。
また、上述のようなスリップおよび引っかかりは、本体部2に対する表示部3の移動距離(ストローク)が長いほど生じやすい。しかし、第1の接触部54によってスリップおよび引っかかりが抑制されるため、本体部2に対して表示部3を長距離移動させることができる。
ポータブルコンピュータ1は、リアカバー27の他の部分よりも滑りにくい第2の接触部56をそなえる。これにより、移動部41が湾曲部45から離れるように移動する場合、FPC43の第2の部分47が滑りにくくなる。したがって、上述のスリップが発生することをより抑制できる。
第1の接触部54は、ディスプレイモジュール22よりも摩擦係数が低い、例えば、テフロン(登録商標)シートである。このようなシートをディスプレイモジュール22の背面22bに貼り付けることによって第1の接触部54が形成されるため、ポータブルコンピュータ1を容易に製造することができる。
第2の接触部56は、リアカバー27よりも摩擦係数が高い、例えば、アンチスリップシートである。このようなシートをリアカバー27の内面27aに貼り付けることによって第2の接触部56が形成されるため、ポータブルコンピュータ1を容易に製造することができる。
なお、第1および第2の接触部54,56は、上述のように、表面処理によって形成されても良い。この場合、ポータブルコンピュータ1の厚みおよび材料費が増大することを抑制できる。
次に、図7を参照して、第2の実施の形態について説明する。なお、以下に開示する少なくとも一つの実施形態において、第1の実施形態のポータブルコンピュータ1と同様の機能を有する構成部分には同一の参照符号を付す。さらに、当該構成部分については、その説明を一部または全て省略することがある。
図7は、第2の実施の形態に係るポータブルコンピュータ1を示す断面図である。図7に示すように、FPC43は、複数の孔61を有している。複数の孔61は、複数の第1の嵌合部の一例である。
複数の孔61は、それぞれ円形に形成され、FPC43の湾曲部45、第1の部分46、および第2の部分47に設けられている。複数の孔61は、表示部3の短手方向に一列に並んで配置されている。言い換えると、複数の孔61は、FPC43が移動する方向に沿って並んでいる。複数の孔61は、一定の間隔で並んでいる。なお、第1の嵌合部は円形の孔61に限らず、例えばFPC43の縁に形成された切欠きでも良い。
第2の接触部56は、複数の突起63を有している。複数の突起63は、複数の第2の嵌合部の一例である。突起63は、リアカバー27の内面27aからそれぞれ突出する円柱である。なお、突起63の形状はこれに限らない。突起63の外径は、孔61の内径よりも小さい。突起63の厚さは、FPC43の厚さよりも僅かに大きい。
複数の突起63は、複数の孔61に対応して配置されている。このため、複数の突起63は、表示部3の短手方向に一列に並んで配置されている。言い換えると、複数の突起63は、FPC43が移動する方向に沿って並んでいる。
複数の突起63は、FPC43の第2の部分47に設けられた複数の孔61に挿入されている。言い換えると、突起63は、第2の部分47の孔61に嵌合している。このため、複数の突起63は、リアカバー27の内面27aの上における第2の部分47の移動を規制する。
表示部3が第1の位置から第2の位置に向かって移動するとき、孔61に嵌合する突起63が、第2の部分47を、リアカバー27の移動方向(図7の左方向)に押す。このため、湾曲部45の第2の端部45bおよび第2の部分47と、リアカバー27の内面27aとの接触部分でスリップが生じることが抑制される。
また、突起63は、孔61に嵌合することで、第2の部分47を湾曲部45に向かって送り出す。このため、湾曲部45は、滑らかに第2の部分47から第1の部分46に向かって移動する。
第2の実施形態のポータブルコンピュータ1によれば、FPC43に設けられた複数の孔61に、複数の突起63が嵌合する。これにより、上述のスリップが抑制され、FPC43の折れ曲がりを抑制できる。さらに、突起63は、物理的に孔61に嵌合する。このため、例えば突起63の材料の摩擦係数が変化したとしても、安定して上述のスリップを抑制できる。
なお、第1および第2の嵌合部は、上述の孔61および突起63に限らない。例えば、FPC43に第1の嵌合部としての突起が設けられ、リアカバー27の内面27aに第2の嵌合部としての凹部が設けられても良い。また、内面27aに取り付けられるとともにFPC43の第2の部分47の一部を覆うカバーを設け、当該カバーに突起63を設けても良い。
次に、図8および図9を参照して、第3の実施の形態について説明する。図8は、第3の実施の形態に係るポータブルコンピュータ1を示す断面図である。図8に示すように、FPC43の第1の面43aは、ディスプレイモジュール22の背面22bと、リアカバー27の内面27aとに接触する。第1の面43aは、摩擦変動面の一例である。
図8および図9に太線で示すように、FPC43の第1の面43aに、摩擦に方向性を有するテクスチャが形成されている。例えば、一つの方向に対しては摩擦が小さくなり、反対方向に対しては摩擦が大きくなるような、多数の鋸歯状の突起が、第1の面43aに形成されている。なお、上記のようなテクスチャは、FPC43の第1の面43aに直接設けられるものに限らない。例えば、上記のようなテクスチャが設けられたシートが第1の面43aに貼り付けられても良い。
図8に示すように、第2の位置に向かって表示部3が本体部2に対してスライドするとき、FPC43の第1の部分46が長くなり、第2の部分47が短くなる。このとき、ディスプレイモジュール22の背面22bに接触するFPC43の第1の面43aは、第1の摩擦力F1を発生させる。なお、リアカバー27の内面27aに接触する第1の面43aも摩擦力を発生させる。
図9は、表示部3が第1の位置に向かって移動するポータブルコンピュータ1を示す断面図である。図9に示すように、第1の位置に向かって表示部3が本体部2に対してスライドするとき、FPC43の第1の部分46が短くなり、第2の部分47が長くなる。このとき、ディスプレイモジュール22の背面22bに接触するFPC43の第1の面43aは、第2の摩擦力F2を発生させる。なお、リアカバー27の内面27aに接触する第1の面43aも摩擦力を発生させる。
FPC43の第1の面43aに上述のテクスチャが設けられているため、第2の摩擦力F2は、第1の摩擦力よりも小さい。言い換えると、第1の面43aは、FPC43の第1の部分46が長くなり、第2の部分47が短くなるように移動部41が移動するとき、大きい第1の摩擦力F1を生じる。反対に、第1の面43aは、FPC43の第1の部分46が短くなり、第2の部分47が長くなるように移動部41が移動するとき、小さい第2の摩擦力F2を生じる。
第3の実施形態のポータブルコンピュータ1によれば、FPC43の第1の面43aに、摩擦に方向性を有するテクスチャが形成される。これにより、移動部41が湾曲部45に近づくように移動する場合、FPC43の第1の部分46が滑らかにディスプレイモジュール22の背面22bを滑るため、FPC43の折れ曲がりが発生することを抑制できる。また、移動部41が湾曲部45から離れるように移動する場合、FPC43の第2の部分47がリアカバー27の内面27aを滑りにくいため、FPC43の折れ曲がりが発生することを抑制できる。すなわち、ディスプレイモジュール22およびリアカバー27の滑りやすさを調整せずとも、FPC43の滑りやすさを調整することで、FPC43の折れ曲がりが発生することを抑制できる。
以上述べた少なくとも一つの電子機器によれば、ケーブルまたはケーブルが接触する部分の滑りやすさを調整することで、移動部が移動するときのケーブルに折れ曲がりが発生することを抑制できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、第1の接触部54のみが設けられ、第2の接触部56が設けられなくとも良い。反対に、第2の接触部56のみが設けられ、第1の接触部54が設けられなくとも良い。これらの場合、FPC43の第1の面43aに、摩擦係数を増大または減少させる加工を施しても良い。例えば、第1の接触部54のみが設けられる場合、FPC43の第1の面43aに、摩擦係数が高いアンチスリップシートを貼り付けても良い。これにより、FPC43とリアカバー27との接触部分における摩擦力が増大し、スリップが抑制される。反対に、第2の接触部56のみが設けられる場合、FPC43の第1の面43aに、摩擦係数が低いテフロン(登録商標)シートを貼り付けても良い。これにより、FPC43とディスプレイモジュール22との接触部分における摩擦力が減少し、引っかかりが抑制される。したがって、FPC43の折れ曲がりを抑制できる。
また、第2の接触部56は、例えば面ファスナーや磁石のような、FPC43に結合可能な部材であっても良い。このような第2の接触部56であっても、FPC43が滑りにくいため、スリップを抑制できる。したがって、FPC43の折れ曲がりを抑制できる。
加えて、第1の接触部54は、ディスプレイモジュール22の背面22bの全域に設けられていても良い。同様に、第2の接触部56は、リアカバー27の内面27aの全域に設けられていても良い。
以下、出願当初の特許請求の範囲に記載された内容を付記する。

第1の壁と、
前記第1の壁に面する第2の壁と、
前記第1の壁と前記第2の壁との間に位置し、前記第1および第2の壁に沿って移動可能な移動部と、
前記第1の壁と前記第2の壁との間に位置する円弧状の湾曲部と、前記湾曲部の一方の端部から連続するとともに前記移動部に固定され、前記第1の壁に接する第1の部分と、前記湾曲部の他方の端部から連続するとともに前記第2の壁に固定され、前記第2の壁に接する第2の部分と、を有し、前記移動部が移動することで、前記第1の部分が長くなるとともに前記第2の部分が短くなるように移動し、または前記第1の部分が短くなるとともに前記第2の部分が長くなるように移動する、可撓性のケーブルと、
前記第1の壁に設けられて前記ケーブルの前記第1の部分に接し、前記第2の壁よりも前記ケーブルが滑りやすい第1の接触部と、
を具備する電子機器。

前記第1の接触部は、前記第1の壁の他の部分よりも前記ケーブルが滑りやすい1に記載の電子機器。

前記第2の壁に設けられて前記ケーブルの前記第2の部分に接し、前記第2の壁の他の部分よりも前記ケーブルが滑りにくい第2の接触部をさらに具備する1または2に記載の電子機器。

前記第1の壁は、前記第2の壁に面する第1の面を有し、
前記第1の接触部は、前記第1の面に設けられ、前記第1の壁よりも摩擦係数が低い第1のシートを有する3に記載の電子機器。

前記第2の壁は、前記第1の壁に面する第2の面を有し、
前記第2の接触部は、前記第2の面に設けられ、前記第2の壁よりも摩擦係数が高い第2のシートを有する3または4に記載の電子機器。

前記ケーブルは、当該ケーブルが移動する方向に沿って並んだ複数の第1の嵌合部を有し、
前記第2の接触部は、前記第2の壁に設けられ、前記複数の第1の嵌合部に嵌合可能な複数の第2の嵌合部を有する3に記載の電子機器。

前記第1の壁は、前記第2の壁に面する第1の面を有し、
前記第1の接触部は、前記第1の面の一部を表面処理することによって形成され、前記第1の面の他の部分よりも摩擦係数が低い3に記載の電子機器。

前記第2の壁は、前記第1の壁に面する第2の面を有し、
前記第2の接触部は、前記第2の面の一部を表面処理することによって形成され、前記第2の面の他の部分よりも摩擦係数が高い3、4または7に記載の電子機器。

第1の壁と、
前記第1の壁に面する第2の壁と、
前記第1の壁と前記第2の壁との間に位置し、前記第1および第2の壁に沿って移動可能な移動部と、
前記第1の壁と前記第2の壁との間に位置する円弧状の湾曲部と、前記湾曲部の一方の端部から連続するとともに前記移動部に固定され、前記第1の壁に接する第1の部分と、前記湾曲部の他方の端部から連続するとともに前記第2の壁に固定され、前記第2の壁に接する第2の部分と、を有し、前記移動部が移動することで、前記第1の部分が長くなるとともに前記第2の部分が短くなるように移動し、または前記第1の部分が短くなるとともに前記第2の部分が長くなるように移動する、可撓性のケーブルと、
前記第1の壁に設けられて前記ケーブルの前記第1の部分に接し、前記第1の壁の他の部分よりも前記ケーブルが滑りやすい第1の接触部と、
を具備する電子機器。
10
第1の壁と、
前記第1の壁に面する第2の壁と、
前記第1の壁と前記第2の壁との間に位置し、前記第1および第2の壁に沿って移動可能な移動部と、
前記第1の壁と前記第2の壁との間に位置する円弧状の湾曲部と、前記湾曲部の一方の端部から連続するとともに前記移動部に固定され、前記第1の壁に接する第1の部分と、前記湾曲部の他方の端部から連続するとともに前記第2の壁に固定され、前記第2の壁に接する第2の部分と、を有し、前記移動部が移動することで、前記第1の部分が長くなるとともに前記第2の部分が短くなるように移動し、または前記第1の部分が短くなるとともに前記第2の部分が長くなるように移動する、可撓性のケーブルと、
前記第2の壁に設けられて前記ケーブルの前記第2の部分に接し、前記第2の壁の他の部分よりも前記ケーブルが滑りにくい第2の接触部と、
を具備する電子機器。
11
第1の壁と、
前記第1の壁に面する第2の壁と、
前記第1の壁と前記第2の壁との間に位置し、前記第1および第2の壁に沿って移動可能な移動部と、
前記第1の壁と前記第2の壁との間に位置する円弧状の湾曲部と、前記湾曲部の一方の端部から連続するとともに前記移動部に固定され、前記第1の壁に接する第1の部分と、前記湾曲部の他方の端部から連続するとともに前記第2の壁に固定され、前記第2の壁に接する第2の部分と、を有し、前記移動部が移動することで、前記第1の部分が長くなるとともに前記第2の部分が短くなるように移動し、または前記第1の部分が短くなるとともに前記第2の部分が長くなるように移動する、可撓性のケーブルと、
前記ケーブルに設けられるとともに前記第1および第2の壁に接し、前記第1の部分が長くなるとともに前記第2の部分が短くなるように前記ケーブルが移動するときに第1の摩擦力を生じ、前記第1の部分が短くなるとともに前記第2の部分が長くなるように前記ケーブルが移動するときに前記第1の摩擦力よりも低い第2の摩擦力を生じさせる、摩擦変動面と、
を具備する電子機器。
1…ポータブルコンピュータ、22…ディスプレイモジュール、22b…背面、27…リアカバー、27a…内面、41…移動部、43…FPC、43a…第1の面、45…湾曲部、45a…第1の端部、45b…第2の端部、46…第1の部分、47…第2の部分、54…第1の接触部、56…第2の接触部、61…孔、63…突起。

Claims (6)

  1. 第1の壁と、
    前記第1の壁に面する第2の壁と、
    前記第1の壁と前記第2の壁のいずれか一方の下端付近から上端付近に亘って設けられた開口部を通して前記第1の壁と前記第2の壁との間に位置し、前記開口部内を前記第1および第2の壁に沿って移動可能な移動部と、
    前記第1の壁と前記第2の壁との間に位置する円弧状の湾曲部と、前記湾曲部の一方の端部から連続するとともに前記移動部に固定され、前記第1の壁に接する第1の部分と、前記湾曲部の他方の端部から連続するとともに前記第2の壁に固定され、前記第2の壁に接する第2の部分と、を有し、前記移動部が前記開口部内を移動することで、前記第1の部分が長くなるとともに前記第2の部分が短くなるように移動し、または前記第1の部分が短くなるとともに前記第2の部分が長くなるように移動する、可撓性のケーブルと、
    前記第1の壁に設けられて前記ケーブルの前記第1の部分に接し、前記第2の壁よりも前記ケーブルが滑りやすい第1の接触部と、
    を具備する電子機器。
  2. 前記第1の壁は、前記第2の壁に面する第1の面を有し、
    前記第1の面に設けられた前記第1の接触部は、前記第1の壁の他の部分よりも前記ケーブルが滑りやすくするため、前記第1の壁よりも摩擦係数が低い第1のシートを有する請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第2の壁は、前記第1の壁に面する第2の面を有し、
    前記第2の面に設けられた第2の接触部は、前記第2の壁の他の部分よりも前記ケーブルが滑りにくくするため、前記第2の壁よりも摩擦係数が高い第2のシートを有する請求項に記載の電子機器。
  4. 第1の壁と、
    前記第1の壁に面する第2の壁と、
    前記第1の壁と前記第2の壁のいずれか一方の下端付近から上端付近に亘って設けられた開口部を通して前記第1の壁と前記第2の壁との間に位置し、前記開口部内を前記第1および第2の壁に沿って移動可能な移動部と、
    前記第1の壁と前記第2の壁との間に位置する円弧状の湾曲部と、前記湾曲部の一方の端部から連続するとともに前記移動部に固定され、前記第1の壁に接する第1の部分と、前記湾曲部の他方の端部から連続するとともに前記第2の壁に固定され、前記第2の壁に接する第2の部分と、を有し、前記移動部が前記開口部内を移動することで、前記第1の部分が長くなるとともに前記第2の部分が短くなるように移動し、または前記第1の部分が短くなるとともに前記第2の部分が長くなるように移動する、可撓性のケーブルと、
    前記第1の壁に設けられて前記ケーブルの前記第1の部分に接し、前記第1の壁の他の部分よりも前記ケーブルが滑りやすい第1の接触部と、
    を具備する電子機器。
  5. 第1の壁と、
    前記第1の壁に面する第2の壁と、
    前記第1の壁と前記第2の壁のいずれか一方の下端付近から上端付近に亘って設けられた開口部を通して前記第1の壁と前記第2の壁との間に位置し、前記開口部内を前記第1および第2の壁に沿って移動可能な移動部と、
    前記第1の壁と前記第2の壁との間に位置する円弧状の湾曲部と、前記湾曲部の一方の端部から連続するとともに前記移動部に固定され、前記第1の壁に接する第1の部分と、前記湾曲部の他方の端部から連続するとともに前記第2の壁に固定され、前記第2の壁に接する第2の部分と、を有し、前記移動部が前記開口部内を移動することで、前記第1の部分が長くなるとともに前記第2の部分が短くなるように移動し、または前記第1の部分が短くなるとともに前記第2の部分が長くなるように移動する、可撓性のケーブルと、
    前記第2の壁に設けられて前記ケーブルの前記第2の部分に接し、前記第2の壁の他の部分よりも前記ケーブルが滑りにくい第2の接触部と、
    を具備する電子機器。
  6. 第1の壁と、
    前記第1の壁に面する第2の壁と、
    前記第1の壁と前記第2の壁との間に位置し、前記第1および第2の壁に沿って移動可能な移動部と、
    前記第1の壁と前記第2の壁との間に位置する円弧状の湾曲部と、前記湾曲部の一方の端部から連続するとともに前記移動部に固定され、前記第1の壁に接する第1の部分と、前記湾曲部の他方の端部から連続するとともに前記第2の壁に固定され、前記第2の壁に接する第2の部分と、を有し、前記移動部が移動することで、前記第1の部分が長くなるとともに前記第2の部分が短くなるように移動し、または前記第1の部分が短くなるとともに前記第2の部分が長くなるように移動する、可撓性のケーブルと、
    前記ケーブルに設けられるとともに前記第1および第2の壁に接し、前記第1の部分が長くなるとともに前記第2の部分が短くなるように前記ケーブルが移動するときに第1の摩擦力を生じ、前記第1の部分が短くなるとともに前記第2の部分が長くなるように前記ケーブルが移動するときに前記第1の摩擦力よりも低い第2の摩擦力を生じさせる、摩擦変動面と、
    を具備する電子機器。
JP2012280908A 2012-12-25 2012-12-25 電子機器 Active JP6049441B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012280908A JP6049441B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 電子機器
PCT/JP2013/058365 WO2014103362A1 (ja) 2012-12-25 2013-03-22 電子機器
US14/021,935 US9104379B2 (en) 2012-12-25 2013-09-09 Electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012280908A JP6049441B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014126904A JP2014126904A (ja) 2014-07-07
JP6049441B2 true JP6049441B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=51020472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012280908A Active JP6049441B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6049441B2 (ja)
WO (1) WO2014103362A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9104379B2 (en) 2012-12-25 2015-08-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02102778U (ja) * 1989-01-31 1990-08-15
JPH07322020A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP4048291B2 (ja) * 2001-12-26 2008-02-20 松下電器産業株式会社 折畳式電気機器
JP4689349B2 (ja) * 2005-05-24 2011-05-25 京セラミタ株式会社 ケーブル及び画像読取装置
JP4938698B2 (ja) * 2008-02-08 2012-05-23 パナソニック株式会社 スライド型携帯端末
WO2010021124A1 (ja) * 2008-08-20 2010-02-25 日本電気株式会社 スライド構造を有する電子機器
JP2011034346A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Toshiba Digital Media Engineering Corp 電子機器、ケーブル巻き取り構造、およびスライド式構造体
JP2011082765A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Hitachi Chem Co Ltd 電子機器、送受信部間の接続方法及びフィルム状配線
JP5133329B2 (ja) * 2009-11-30 2013-01-30 シャープ株式会社 電子機器
JP2012159877A (ja) * 2011-01-28 2012-08-23 Strawberry Corporation 電子機器の筐体構造体並びに電子機器の筐体構造体に具備する連動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014126904A (ja) 2014-07-07
WO2014103362A1 (ja) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9690332B2 (en) Electronic device, combining device, and detaching method
US8886257B2 (en) Electronic device
US10398039B2 (en) Portable electronic device and internal structure of the same
US20140355210A1 (en) Stand for electronic device and electronic device
JP5342035B1 (ja) 電子機器
CN104765413B (zh) 电子装置
CN101296588A (zh) 电子设备
US9575513B2 (en) Electronic device and apparatus
US20130221812A1 (en) Television
KR20160061180A (ko) 전자 디바이스
US20130222706A1 (en) Television
JP6049441B2 (ja) 電子機器
JP5355751B1 (ja) 電子機器および電子機器の制御方法
JP5417460B2 (ja) 入力受付ユニットおよび電子機器
US20120218691A1 (en) Electronic device
US9104379B2 (en) Electronic apparatus
JP6370644B2 (ja) 電子機器、取付部材、および取付方法
US20120218692A1 (en) Electronic device
JP2014093309A (ja) 電子機器および電気接続装置
JP6590613B2 (ja) 電子機器
JP2015056265A (ja) 電子機器
JP2011222314A (ja) カード装着装置、電子機器
US9013639B2 (en) Electronic apparatus having a module protection buffer
JP6803580B2 (ja) 電子機器
JP2013251640A (ja) テレビジョン受像機および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20140415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6049441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350