JP6047531B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6047531B2
JP6047531B2 JP2014184139A JP2014184139A JP6047531B2 JP 6047531 B2 JP6047531 B2 JP 6047531B2 JP 2014184139 A JP2014184139 A JP 2014184139A JP 2014184139 A JP2014184139 A JP 2014184139A JP 6047531 B2 JP6047531 B2 JP 6047531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply circuit
output voltage
voltage
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014184139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016059177A (ja
Inventor
勝靖 平野
勝靖 平野
知浩 西村
知浩 西村
俊博 小池
俊博 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Denso Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Denso Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014184139A priority Critical patent/JP6047531B2/ja
Priority to US14/848,896 priority patent/US10044261B2/en
Publication of JP2016059177A publication Critical patent/JP2016059177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6047531B2 publication Critical patent/JP6047531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、自らの動作状態を判定することができる電源装置に関する。
従来、電源装置を備えた装置として、例えば以下に示す特許文献1に開示されている乗員検知ECUがある。
この乗員検知ECUは、車両に搭載され、車室内のシートに設置された荷重センサの検出結果に基づいて、車両の乗員の状態を判定する装置である。乗員検知ECUは、5V電源と、CPUとを備えている。5V電源は、車両バッテリから供給される電圧を変換して荷重センサ及びCPUに供給する回路である。CPUは、荷重センサの検出結果に基づいて車両の乗員の状態を判定する素子である。5V電源が異常状態になると、荷重センサやCPUが正常に動作できなくなってしまう。そのため、一般的に、CPUが5V電源の出力電圧を監視し、その出力電圧に基づいて5V電源の動作状態を判定している。例えば、5V電源の出力電圧が正常出力電圧範囲にある場合、CPUは、5V電源が正常であると判定する。一方、5V電源の出力電圧が正常出力電圧範囲を除いた範囲にある場合、CPUは、5V電源が異常であると判定する。
特開2005−231411号公報
ところで、車両バッテリは、充電状態や負荷状態によって電圧が変化する。5V電源が安定化電源である場合、車両バッテリから供給される入力電圧が変化しても、出力電圧は変化することなく一定値に保たれる。そのため、5V電源が正常であれば、出力電圧は正常出力電圧範囲に保たれ、5V電源が異常であると判定されることはない。しかし、5V電源が安定化電源でない場合、車両バッテリから供給される入力電圧が変化すると出力電圧も変化してしまう。その結果、5V電源が正常であるにも係わらず、出力電圧が正常出力電圧範囲を除いた範囲になってしまい、5V電源が異常であると誤判定される可能性がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、自らの動作状態の判定において誤判定を抑えることができる電源装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本発明は、入力電圧と出力電圧が所定の関係を有し、入力電圧が変化すると出力電圧も変化する直流電源回路と、直流電源回路に接続され、直流電源回路の出力電圧が正常出力電圧範囲にある場合、直流電源回路が正常であると判定する判定回路と、を備えた電源装置において、判定回路は、直流電源回路の出力電圧が正常出力電圧範囲を除いた範囲にあり、かつ、直流電源回路の入力電圧と出力電圧が所定の関係とは異なる関係を有している場合、直流電源回路が異常であると判定することを特徴とする。
この構成によれば、直流電源回路は、入力電圧が変化すると出力電圧も変化する。そのため、直流電源回路が正常であるにも係わらず、出力電圧が正常出力電圧範囲を除いた範囲になることがある。しかし、直流電源回路は、入力電圧と出力電圧が所定の関係を有している。直流電源回路の出力電圧が正常出力電圧範囲を除いた範囲にある場合、判定回路は、直流電源回路の入力電圧と出力電圧が所定の関係とは異なる関係を有している場合に、直流電源回路が異常であると判定する。そのため、直流電源回路が正常であるにも係わらず、異常であると誤判定されることはない。従って、自らの動作状態の判定において誤判定を抑えることができる。
第1実施形態における装置のブロック図である。 図1における装置の動作を説明するためのフローチャートである。 図1における装置の判定ロジックを説明するための説明図である。 図1における装置の判定ロジックを説明するための別の説明図である。
次に、実施形態を挙げ、本発明をより詳しく説明する。
(第1実施形態)
まず、図1を参照して第1実施形態の電源装置の構成について説明する。
図1に示す電源装置1は、車両に搭載され、車載バッテリB1から供給される電圧を変換して乗員検知センサS1に供給する装置である。ここで、車載バッテリB1は、車両に搭載された様々な電子装置に電圧を供給する電源である。車載バッテリB1の正極端は電源装置1に接続され、負極端は接地されている。乗員検知センサS1は、車両の乗員を検知するセンサである。具体的には、荷重センサである。乗員検知センサS1は、車室内のシートに設置され、電源装置1に接続されている。電源装置1は、直流電源回路10と、判定回路11とを備えている。
直流電源回路10は、車載バッテリB1から供給される電圧を変換して乗員検知センサS1に供給する回路である。直流電源回路10は、入力電圧Vinと出力電圧Voutが所定の関係を有し、入力電圧Vinが変化すると出力電圧Voutも変化する。具体的には、入力電圧Vinが低下すると出力電圧Voutが低下し、入力電圧Vinが上昇すると出力電圧Voutが上昇する。より具体的には、出力電圧Voutを電圧変換倍率K(所定数、K>0)倍した電圧から入力電圧Vinを引いた差分電圧ΔVが、所定の差分電圧範囲(ΔVmin〜ΔVmax)になるように入力電圧Vinを変換して出力する。ここで、ΔVminは、差分電圧範囲の下限閾値であり、差分電圧範囲には含まない。ΔVmaxは、差分電圧範囲の上限閾値であり、差分電圧範囲には含まない。直流電源回路10は、必要に応じて判定回路11によって再起動される。
直流電源回路10の入力端は車載バッテリB1の正極端に、出力端は乗員検知センサS1にそれぞれ接続されている。また、制御端は判定回路11に接続されている。
判定回路11は、直流電源回路10の入出力電圧Vin、Voutに基づいて、直流電源回路10が正常であるか否か、故障しているか否かを判定する回路である。また、判定結果に基づき直流電源回路10を再起動する回路でもある。
判定回路11は、直流電源回路10の出力電圧Voutが正常出力電圧範囲(Vmin〜Vmax)にある場合、直流電源回路10が正常であると判定する。ここで、正常出力電圧範囲(Vmin〜Vmax)は、直流電源回路10が正常な場合に出力可能な電圧範囲に設定されている。Vminは、正常出力電圧範囲の下限閾値であり、正常出力電圧範囲には含まない。Vmaxは、正常出力電圧範囲の上限閾値であり、正常出力電圧範囲には含まない。
また、判定回路11は、直流電源回路10の出力電圧Voutが正常出力電圧範囲(Vmin〜Vmax)を除いた範囲にあり、かつ、直流電源回路10の入力電圧Vinと出力電圧Voutが前述した所定の関係とは異なる関係を有している場合、直流電源回路10が異常であると判定する。具体的には、直流電源回路10の出力電圧Voutが正常出力電圧範囲(Vmin〜Vmax)を除いた範囲にあり、かつ、直流電源回路10の差分電圧ΔVが差分電圧範囲(ΔVmin〜ΔVmax)を除いた範囲にある場合、直流電源回路10が異常であると判定する。
さらに、判定回路11は、直流電源回路10の出力電圧Voutが正常出力電圧範囲(Vmin〜Vmax)より低圧側の領域及び高圧側の領域に設定された異常出力電圧範囲(〜Vlmax)、(Vhmin〜)にある場合、直流電源回路10が異常であると判定する。ここで、異常出力電圧範囲(〜Vlmax)は、直流電源回路10が正常な場合には出力されることのない、正常出力電圧範囲(Vmin〜Vmax)より低圧側の領域の電圧範囲に設定されている。また、異常出力電圧範囲(Vhmin〜)は、直流電源回路10が正常な場合には出力されることのない、正常出力電圧範囲(Vmin〜Vmax)より高圧側の領域の電圧範囲に設定されている。Vlmaxは、低圧側の異常出力電圧範囲の上限閾値であり、異常出力電圧範囲に含む。Vhminは、高圧側の異常出力電圧範囲の下限閾値であり、異常出力電圧範囲に含む。
判定回路11は、直流電源回路10が異常であると判定した場合、直流電源回路10を再起動させる。そして、所定回数連続して直流電源回路10が異常であると判定した場合、直流電源回路10が故障していると判定する。具体的には、連続再起動回数が再起動閾値Nになった場合、直流電源回路10が故障していると判定する。ここで、再起動閾値Nは、直流電源回路10の異常が一時的なものでないと判断できる回数に設定されている。
判定回路11は、直流電源回路10の入力端及び出力端に接続されている。また、直流電源回路10の制御端に接続されている。
次に、図1〜図4を参照して第1実施形態の電源装置の動作について説明する。
図1に示す判定回路11は、図2に示すように、直流電源回路10の入出力電圧Vin、Voutをサンプリングする(S100)。そして、サンプリングした直流電源回路10の入出力電圧Vin、Voutと、図3に示す判定ロジックに基づいて直流電源回路10の状態を判定する(S101)。
図3に示すように、直流電源回路10の出力電圧Voutが正常出力電圧範囲(Vmin〜Vmax)にある場合、判定回路11は、直流電源回路10が正常であると判定する。具体的には、図4に示すように、直流電源回路10の出力電圧Voutが正常出力電圧の下限閾値Vminより大きく、かつ、正常出力電圧の上限閾値Vmaxより小さい場合、直流電源回路10が正常であると判定する。
一方、図3に示すように、直流電源回路10の出力電圧Voutが正常出力電圧範囲(Vmin〜Vmax)を除いた範囲にあり、かつ、直流電源回路10の差分電圧ΔVが差分電圧範囲(ΔVmin〜ΔVmax)を除いた範囲にある場合、判定回路11は、直流電源回路10が異常であると判定する。具体的には、図4に示すように、直流電源回路10の出力電圧Voutが正常出力電圧の下限閾値Vmin以下、かつ、直流電源回路10の差分電圧ΔVが差分電圧範囲の下限閾値ΔVmin以下又は差分電圧範囲の上限閾値ΔVmax以上である場合、直流電源回路10が異常であると判定する。また、直流電源回路10の出力電圧Voutが正常出力電圧の上限閾値Vmax以上、かつ、直流電源回路10の差分電圧ΔVが差分電圧範囲の下限閾値ΔVmin以下又は差分電圧範囲の上限閾値ΔVmax以上である場合、直流電源回路10が異常であると判定する。
さらに、図3に示すように、直流電源回路10の出力電圧Voutが正常出力電圧範囲(Vmin〜Vmax)より低圧側の領域及び高圧側の領域に設定された異常出力電圧範囲(〜Vlmax)、(Vhmin〜)にある場合、判定回路11は、直流電源回路10が異常であると判定する。具体的には、図4に示すように、直流電源回路10の出力電圧Voutが低圧側の異常出力電圧範囲の上限閾値Vlmax以下、又は、高圧側の異常出力電圧範囲の下限閾値Vhmin以上である場合、直流電源回路10が異常であると判定する。
さらに、前述した状態以外の場合、判定回路11は、直流電源回路10が不定状態であると判定する。
図2に示すステップS101において、直流電源回路10が正常であると判定した場合、判定回路11は、最終的に、直流電源回路10が正常であると判定する(S102)。
一方、ステップS101において、直流電源回路10が異常であると判定した場合、判定回路11は、直流電源回路10の連続再起動回数が再起動閾値Nに達したか否かを判定する(S103)。
ステップS103において、直流電源回路10の連続再起動回数が再起動閾値Nに達していないと判定した場合、判定回路11は、直流電源回路10を再起動する(S104)。そして、ステップS100に戻る。
一方、ステップS103において、直流電源回路10の連続再起動回数が再起動閾値Nに達している判定した場合、判定回路11は、最終的に、直流電源回路10が故障していると判定する(S105)。つまり、N回連続して直流電源回路10が異常であると判定した場合、直流電源回路10が故障していると判定する。
一方、ステップS101において、直流電源回路10が不定状態であると判定した場合、判定回路11は、所定時間、直流電源回路10の復帰を待つ(S106)。そして、ステップS100に戻る。
次に、第1実施形態の電源装置の効果について説明する。
第1実施形態によれば、直流電源回路10は、入力電圧Vinが変化すると出力電圧Voutも変化する。そのため、直流電源回路10が正常であるにも係わらず、出力電圧Voutが正常出力電圧範囲(Vmin〜Vmax)を除いた範囲になることがある。しかし、直流電源回路10は、入力電圧Vinと出力電圧Voutが所定の関係を有している。直流電源回路10の出力電圧Voutが正常出力電圧範囲(Vmin〜Vmax)を除いた範囲にある場合、判定回路11は、直流電源回路10の入力電圧Vinと出力電圧Voutが所定の関係とは異なる関係を有している場合に、直流電源回路10が異常であると判定する。そのため、直流電源回路10が正常であるにも係わらず、異常であると誤判定されることはない。従って、自らの動作状態の判定において誤判定を抑えることができる。
第1実施形態によれば、直流電源回路10は、入力電圧Vinが低下すると出力電圧Voutが低下し、入力電圧Vinが上昇すると出力電圧Voutが上昇する。そのため、直流電源回路10が正常であるにも係わらず、出力電圧Voutが正常出力電圧範囲(Vmin〜Vmax)を除いた範囲になることがある。このような場合においても、自らの動作状態の判定において誤判定を抑えることができる。
第1実施形態によれば、直流電源回路10は、出力電圧Voutを電圧変換率K倍した電圧から入力電圧Vinを引いた差分電圧ΔVが所定の差分電圧範囲(ΔVmin〜ΔVmax)になるように入力電圧を変換して出力する。直流電源回路10の出力電圧Voutが正常出力電圧範囲(Vmin〜Vmax)を除いた範囲にある場合、判定回路11は、直流電源回路10の差分電圧ΔVが差分電圧範囲(ΔVmin〜ΔVmax)を除いた範囲にある場合に、直流電源回路10が異常であると判定する。そのため、直流電源回路10が正常であるにも係わらず、異常であると誤判定されることはない。従って、自らの動作状態の判定において誤判定を確実に抑えることができる。
第1実施形態によれば、判定回路11は、直流電源回路の出力電圧Voutが正常出力電圧範囲(Vmin〜Vmax)より低圧側の領域及び高圧側の領域に設定された異常出力電圧範囲(〜Vlmax)、(Vhmin〜)にある場合、直流電源回路10が異常であると判定する。ここで、異常出力電圧範囲(〜Vlmax)、(Vhmin〜)は、直流電源回路10が正常な場合には出力されることのない電圧範囲に設定されている。そのため、直流電源回路10の明らかな異常を確実に判定することができる。
第1実施形態によれば、判定回路11は、直流電源回路10が異常であると判定した場合、直流電源回路10を再起動させる。そのため、直流電源回路10の異常が一時的なものであった場合、直流電源回路10を復帰させることができる。従って、乗員検知センサS1への電圧供給が頻繁に停止するような事態を抑えることができる。
第1実施形態によれば、判定回路11は、N回連続して直流電源回路10が異常であると判定した場合、直流電源回路10が故障していると判定する。そのため、直流電源回路10が一時的な異常でなく、故障していると確実に判定することができる。
第1実施形態によれば、電源装置1は、乗員を検知するための乗員検知センサS1に電圧を供給する。そのため、乗員検知システムを構成する電源装置の動作状態の判定において、誤判定を抑えることができる。
なお、第1実施形態では、直流電源回路10の入力電圧Vinと出力電圧Voutの関係が、差分電圧ΔVが差分電圧範囲(ΔVmin〜ΔVmax)になるような関係である例を挙げているが、これに限られるものではない。直流電源回路10の入力電圧Vinと出力電圧Voutの関係は、これ以外の関係であってもよい。直流電源回路10の入力電圧Vinと出力電圧Voutが所定の関係を有し、判定回路11がその所定の関係に基づいて直流電源回路10の状態を判定すればよい。
1・・・電源装置、10・・・直流電源回路、11・・・判定回路、B1・・・車載バッテリ、S1・・・乗員検知センサ

Claims (7)

  1. 入力電圧と出力電圧が所定の関係を有し、入力電圧が変化すると出力電圧も変化する直流電源回路(10)と、
    前記直流電源回路に接続され、前記直流電源回路の出力電圧が正常出力電圧範囲にある場合、前記直流電源回路が正常であると判定する判定回路(11)と、
    を備えた電源装置において、
    前記判定回路は、前記直流電源回路の出力電圧が前記正常出力電圧範囲を除いた範囲にあり、かつ、前記直流電源回路の入力電圧と出力電圧が前記所定の関係とは異なる関係を有している場合、前記直流電源回路が異常であると判定することを特徴とする電源装置。
  2. 前記直流電源回路は、入力電圧が低下すると出力電圧が低下し、入力電圧が上昇すると出力電圧が上昇することを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記直流電源回路は、出力電圧を所定数倍した電圧から入力電圧を引いた差分電圧が所定の差分電圧範囲になるように入力電圧を変換して出力し、
    前記判定回路は、前記直流電源回路の出力電圧が前記正常出力電圧範囲を除いた範囲にあり、かつ、前記直流電源回路の前記差分電圧が前記所定の差分電圧範囲を除いた範囲にある場合、前記直流電源回路が異常であると判定することを特徴とする請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記判定回路は、前記直流電源回路の出力電圧が前記正常出力電圧範囲より低圧側の領域及び高圧側の領域に設定された、前記直流電源が正常な場合には出力されることがない異常出力電圧範囲にある場合、前記直流電源回路が異常であると判定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電源装置。
  5. 前記判定回路は、前記直流電源回路が異常であると判定した場合、前記直流電源回路を再起動させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電源装置。
  6. 前記判定回路は、所定回数連続して前記直流電源回路が異常であると判定した場合、前記直流電源回路が故障していると判定することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の電源装置。
  7. 車両に搭載され、乗員を検知するための乗員検知センサ(S1)に電圧を供給することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の電源装置。
JP2014184139A 2014-09-10 2014-09-10 電源装置 Active JP6047531B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014184139A JP6047531B2 (ja) 2014-09-10 2014-09-10 電源装置
US14/848,896 US10044261B2 (en) 2014-09-10 2015-09-09 Power supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014184139A JP6047531B2 (ja) 2014-09-10 2014-09-10 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016059177A JP2016059177A (ja) 2016-04-21
JP6047531B2 true JP6047531B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=55438437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014184139A Active JP6047531B2 (ja) 2014-09-10 2014-09-10 電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10044261B2 (ja)
JP (1) JP6047531B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6245484B1 (ja) 2016-07-07 2017-12-13 株式会社安川電機 モータ制御システム、初期充電装置、及び故障検出方法
JP6473980B2 (ja) 2017-06-13 2019-02-27 ファナック株式会社 ユニット
US10637402B2 (en) 2018-04-17 2020-04-28 Aura Semicoductor Pvt. Ltd Charge pump for scaling the highest of multiple voltages when at least one of the multiple voltages varies

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040090218A1 (en) * 2002-12-11 2004-05-13 Intersil Americas Inc. Self-powered over-voltage protection circuit
JP2005231411A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Denso Corp 乗員検知装置
JP3801184B2 (ja) * 2004-05-07 2006-07-26 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
US8077486B2 (en) * 2007-04-06 2011-12-13 Power Integrations, Inc. Method and apparatus for power converter fault condition detection
JP2010057244A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Yokogawa Electric Corp 直流電源装置および制御方法
JP2011024294A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Daihen Corp 電力変換回路の制御回路、および、この制御回路を備えた電力変換装置
US8760003B2 (en) * 2010-08-02 2014-06-24 Denso Corporation Vehicle-use power supply control apparatus and control apparatus for controlling electric rotating machine mounted on vehicle as main engine
JP5453229B2 (ja) 2010-12-15 2014-03-26 本田技研工業株式会社 乗員判別装置、及び、乗員判別方法
US9137872B2 (en) 2011-01-11 2015-09-15 Mitsubishi Electric Corporation LED lighting device
US8716999B2 (en) * 2011-02-10 2014-05-06 Draker, Inc. Dynamic frequency and pulse-width modulation of dual-mode switching power controllers in photovoltaic arrays
WO2013028618A1 (en) * 2011-08-22 2013-02-28 Franklin Electric Company, Inc. Power conversion system
CN103166464B (zh) * 2013-03-29 2016-09-07 株式会社村田制作所 功率转换器及功率转换方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10044261B2 (en) 2018-08-07
US20160072379A1 (en) 2016-03-10
JP2016059177A (ja) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5321392B2 (ja) 電圧監視装置
JP4864730B2 (ja) 電池電圧監視装置
KR101013696B1 (ko) 절연 저항 검출 장치
JP4849164B2 (ja) 電圧監視装置
JP4466618B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
US20150276842A1 (en) Diagnostic method for contactor resistance failure
JP6047531B2 (ja) 電源装置
JP2009281987A (ja) 絶縁計測方法及び絶縁計測装置
US9260021B2 (en) Signal generation circuit
WO2013145853A1 (ja) 電子制御装置
US10241144B2 (en) Deterioration detecting apparatus and deterioration detecting method
WO2015145496A1 (ja) 電流検出装置、電源システム
US9601927B2 (en) Electronic control device
WO2018180333A1 (ja) 車載用電源システムの制御装置及び車載用電源装置
US10358036B2 (en) Vehicle ground fault detection apparatus
JP2010093538A (ja) Ad変換装置およびad変換装置の故障検出方法
JP2014169933A (ja) バッテリ装置
US20150234420A1 (en) Clock Switching Circuit
JP6448077B2 (ja) 電圧検出装置
US9823278B2 (en) Fault detecting apparatus and computer program therefor
JP2014149276A (ja) 漏電検出装置
JP6287218B2 (ja) 異常検出装置
TWI787342B (zh) 電力變換系統
JP2005102471A (ja) 車両用突入電流制限型電源スイッチ回路
US20160149438A1 (en) Power supply system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6047531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250