JP6047305B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6047305B2
JP6047305B2 JP2012114425A JP2012114425A JP6047305B2 JP 6047305 B2 JP6047305 B2 JP 6047305B2 JP 2012114425 A JP2012114425 A JP 2012114425A JP 2012114425 A JP2012114425 A JP 2012114425A JP 6047305 B2 JP6047305 B2 JP 6047305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable object
slider
effect movable
guide member
game board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012114425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013240411A (ja
Inventor
邦秋 泉
邦秋 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Industrial Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Industrial Co Ltd filed Critical Kyoraku Industrial Co Ltd
Priority to JP2012114425A priority Critical patent/JP6047305B2/ja
Publication of JP2013240411A publication Critical patent/JP2013240411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6047305B2 publication Critical patent/JP6047305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、遊技盤面に遊技球を打ち出すパチンコ遊技機などの遊技機に関する。
パチンコ遊技機などの遊技機において、遊技盤の遊技領域に打ち出された遊技球が始動口に入球すると、大当たり抽選を行い、遊技盤の中央背面側に配置された画像表示器において様々な演出表示を行った後にその大当たり抽選の結果を表示するものが広く普及している。従来、この種の遊技機において、遊技盤と画像表示器との間に演出可動物を設け、その演出可動物を画像表示器の下方において遊技盤の背面側に隠れた待機位置から画像表示器の前方位置へ出現させる演出を行うものが公知である(例えば、特許文献1)。
特開2011−104295号公報
近年、上記のような遊技機においては画像表示器の画面サイズが大型化しており、それに伴って画像表示器の前方位置へ出現させる演出可動物も大型化する傾向にある。ところが、演出可動物を上下方向へ移動させる昇降駆動の場合には、演出可動物が大型化すると、荷重の増加と、それに伴う摩擦力の増加により、演出可動物の姿勢を安定させた状態でスムーズに昇降駆動を行うことが難しくなる。例えば演出可動物の1箇所を上下方向に摺動する1本のスライダで支持する構成の場合には、演出可動物の荷重によってスライダに撓みが発生してしまうと、摺動時の摩擦抵抗が大きくなってしまい、演出可動物をスムーズに昇降動作させることが難しくなる。
また演出可動物の水平方向2箇所を支持し、それら2箇所を均等に昇降駆動することで、演出可動物の姿勢を保持しつつ上下方向に移動させる駆動機構が考えられる。しかし、モーターなどの駆動力を2箇所の支持部に対して同時且つ均等に伝達しようとすると、複雑なリンク機構を備えた駆動機構が必要不可欠となる。そのため、演出可動物の2箇所を支持した状態で昇降駆動を行う場合には、駆動機構の複雑化や大規模化を招く。その結果、画像表示器や演出可動物の大型化に伴って縮小化される演出可動物を駆動するための駆動機構の設置スペースに、大規模化された駆動機構を設置することがより一層困難になる。加えて、駆動機構が複雑化したり、大規模化したりすることは、遊技機のコストを上昇させる要因ともなるので問題である。
そこで本発明は、上記問題点を解決することを目的としてなされたものであり、演出可動物を上下方向へ動作させる際の摩擦抵抗を小さくすることによって駆動機構を簡素化し、演出可動物をスムーズに上下方向へ動作させることを可能にした遊技機を提供するものである。
上記目的を達成するため、請求項1に係る発明は、遊技機(1)であって、遊技球が打ち出される遊技盤(10)と、前記遊技盤(10)に取り付けられ、上下方向に昇降動作可能な演出可動物(40)と、前記演出可動物(40) を昇降駆動させる駆動機構(34)と、前記演出可動物(40) を昇降動作可能に支持する摺動レール(50)と、を備え、前記摺動レール(50)は、前記遊技盤(10)側に固定された状態で上下方向に延設されるガイド部材(51)と、前記演出可動物(40)を支持した状態で前記ガイド部材(51)に沿って移動するスライダ(54)と、前記ガイド部材(51)と前記スライダ(54)の間において転動自在に設けられ、前記スライダ(54)が前記ガイド部材(51)に沿って移動する際の摩擦を低減する複数のボール(59)と、前記複数のボールが前記スライダの端部へ移動してしまうことを防止するストッパと、を有し、前記駆動機構(34)は、前記スライダ(54)を前記ガイド部材(51) に沿って往復移動させることにより前記演出可動物(40)を昇降駆動することを特徴とする構成である。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の遊技機(1)において、前記スライダ(54)は、水平方向において前記演出可動物(40)の重心位置から離れた位置を片持ち状態で支持し、前記演出可動物(40)の前記重心位置を挟んで前記スライダ(54)によって支持される位置とは反対側に設けられる係合部(41)と係合することにより、前記演出可動物(40)の往復移動中における前記演出可動物(40)の姿勢を保持する姿勢保持部材(60)をさらに備えることを特徴とする構成である。
尚、上記請求項1又は2に記載の構成において、さらに、前記遊技盤(10)の背面側に取り付けられ、前記遊技盤(10)に設けられた開口部(10a)を介して前記遊技盤(10)の正面側から視認可能な画像表示器(8)を備え、前記演出可動物(40)は、前記遊技盤(10)の背面側において前記遊技盤(10)と前記画像表示器(8)との間の空間において上下方向に昇降動作するようにした構成を採用しても良い。
本発明に係る遊技機によれば、演出可動物を上下方向へ動作させる際の摩擦抵抗を小さくすることによって駆動機構を簡素化することができ、演出可動物をスムーズに上下方向へ動作できるようになる。
遊技機の外観構成の一例を示す正面図である。 遊技機の前枠扉を開放した状態を示す斜視図である。 遊技機の前枠扉を開放して演出可動物を動作させた状態を示す斜視図である。 遊技機に取り付けられる遊技盤の分解斜視図である。 演出可動物が待機位置にある状態の駆動機構を背面側からみた概略図である。 演出可動物を画像表示器の前方位置へ出現させた状態の駆動機構を背面側からみた概略図である。 演出可動物を片持ち状態で支持する摺動レールを拡大して示す斜視図である。 摺動レールの内部構造を示す縦断面図である。 ストッパによってボールの下降が規制された状態の摺動レールを示す縦断面図である。 スライダにストッパを設けた摺動レールの一例を示す縦断面図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。尚、以下に説明する実施形態において互いに共通する部材には同一符号を付しており、それらについて重複する説明は省略する。
図1は、本発明の一実施形態における遊技機1の外観構成の一例を示す正面図である。この遊技機1は、遊技者の指示操作によって打ち出される遊技球が各種入賞口に入球すると賞球を払い出すように構成された弾球式の遊技機である。
図1に示すように、遊技機1は、ホール(店舗)の島設備などに固定される遊技機本体1aと、その遊技機本体1aの正面側(前面側)に開閉可能に取り付けられる前枠扉2を備えている。前枠扉2は、その中央に透明ガラス板3が嵌め込まれた窓部2aを有している。したがって、遊技者は、窓部2aに嵌め込まれた透明ガラス板3を介して、遊技機1の正面側から遊技機本体1aの内側に取り付けられる遊技盤10を視認可能である。
前枠扉2は、窓部2aの下方右側に、遊技者が操作するハンドルレバー4を備えている。遊技者がこのハンドルレバー4を右回り方向(時計回り方向)に回転操作すると、その操作角度に応じた打球力で遊技球が遊技盤10の盤面に所定の時間間隔で1球ずつ打ち出される。
また前枠扉2は、窓部2aの上方左右両側に設けられた一対のスピーカ5と、窓部2aの上方および下方のそれぞれ中央に設けられた枠ランプ6とを備えている。スピーカ5は楽曲や音声、効果音などを発することで各種の演出を行い、枠ランプ6は点灯点滅のパターンや発光色の違いなどで各種の演出を行うように構成されている。
図2および図3は、遊技機1の前枠扉2を開放した状態を示す斜視図である。図2および図3に示すように前枠扉2は、遊技機本体1aの左側2箇所に設けられた支持部1bにより回動可能に軸支されている。遊技者が遊技を行うときには、図1に示すように前枠扉2は遊技機本体1aに閉じられ、施錠された状態となる。遊技中、例えば遊技盤10の遊技領域11において球詰まりなどが生じると、店員が前枠扉2を解錠して図2に示すように前枠扉2を回転させて遊技機本体1aの前方を開放することにより、球詰まりなどを解消することができる。
また図2および図3に示すように遊技機本体1aには、合板材などで形成される略矩形状の遊技盤10が取り付けられる。この遊技盤10の正面側には、遊技球の転動範囲を規制するレールによって囲まれた略円形の遊技領域11が形成されている。ハンドルレバー4が操作されることによって打ち出される遊技球は、遊技盤10の左側に設けられた2本のレールの間から遊技領域11の上部に打ち出される。
遊技領域11の内側には、図示を省略しているが、多数の釘、スルーゲート、風車、普通入賞口、第1始動口、第2始動口、電動チューリップ、大入賞口等の公知の部材が配置される。遊技領域11に打ち出された遊技球は、釘や風車などによって進行方向を変えながら転動していく。そして各種入賞口に入球すると、所定個数の賞球が払い出される。また遊技球が第1始動口や第2始動口に入球すると、それに伴って大当たり抽選が行われ、その大当たり抽選の結果に応じて様々な演出が行われるようになる。
遊技盤10は、遊技領域11の略中央に開口部10aを有している。この開口部10aは、遊技盤10の背面側に取り付けられる画像表示器8を遊技機1の正面側から視認可能にするためのものである。画像表示器8は、カラー液晶ディスプレイやLEDアレイディスプレイなどで構成され、各種演出画像や大当たり抽選の結果などを表示する。例えば画像表示器8は、遊技機1において大当たり抽選が行われると、1〜9などの数字が付された3つの装飾図柄を変動させる変動演出を開始し、その変動演出中に様々な予告演出画像やリーチ演出画像などを表示する。そして変動表示を開始してから所定時間が経過したタイミングで3つの装飾図柄を停止させることにより、大当たりの抽選結果を表示する。このとき、3つの装飾図柄が揃った状態で停止すれば大当たりとなり、遊技機1は大入賞口を開放させる大入賞口開放遊技へと移行し、遊技者に有利な遊技価値を付与する。すなわち、大入賞口開放遊技では、大入賞口を長時間開放して多数の遊技球が入球し得る状態になるので、遊技者は多くの賞球を獲得することができるようになる。
また遊技盤10の開口部10aの正面側周縁部には、図示を省略しているが、センター役物などとも称される装飾枠体が取り付けられる。
さらに本実施形態の遊技機1は、図2および図3に示すように遊技盤10の背面側に設けられる画像表示器8が、遊技盤10の背面から一定空間を隔てた後方位置に取り付けられる。そしてその一定空間内に、遊技盤10の背面側に隠れた状態の待機位置から開口部10aを介して遊技盤10の正面側から視認可能な画像表示器8の前方位置へ動作する演出可動物40が設けられる。図2は演出可動物40が待機位置にある状態を示しており、図3は演出可動物40が画像表示器8の前方位置へ出現した状態を示している。この演出可動物40は、上下方向に昇降動作可能なように構成されており、通常の状態において図2に示す待機位置にあり、遊技機1において所定の演出が行われるタイミングで駆動され、図3に示すように画像表示器8の前方位置へ出現する。この演出可動物40は、例えば画像表示器8に表示される画像と連動した動作を行うように制御される。
また演出可動物40は、図2に示す待機位置にある状態から駆動される場合でも、図3に示すように画像表示器8の前方位置となる最高点まで毎回上昇するとは限らない。すなわち、本実施形態の遊技機1は、演出可動物40を動作させる演出のひとつとして、遊技者に演出可動物40が画像表示器の前方位置の最高点へ出現するかも知れないという期待感を抱かせるために、演出可動物40を待機位置とその待機位置から僅かに上昇させた位置との間で往復移動させ、その後、演出可動物40を最高点へ移動させることなく、待機位置へ戻すような演出を行うこともある。
図4は、遊技機1に取り付けられる遊技盤10の分解斜視図である。図4に示すように、遊技盤10の背面側には、演出可動物40を保持するベース枠体30と、画像表示器8とがこの順に取り付けられる。
ベース枠体30は、例えば図4に示すように前後方向に一定の厚みを有する箱形の枠体として構成され、前面側が全面開放されており、背面側に画像表示器8の表示画面サイズに対応する窓部32が形成された背面壁31を有している。またベース枠体30の正面側縁部にはその上下に一対のフランジ部が設けられており、それらフランジ部が遊技盤10の背面側に対してビス止め固定される。そして画像表示器8は、表示画面の周縁部がベース枠体30における窓部32の縁部に取り付けられることによりベース枠体30の背面壁31に固定される。
演出可動物40は、遊技盤10と画像表示器8との間に設けられるベース枠体30の内側に設けられる。本実施形態では説明を簡単にするため、ベース枠体30の内側において窓部32の下方一箇所だけに、演出可動物40が設けられる例について説明するが、窓部32の左右両側又は片側にも別の演出可動物が設けられていても良いし、また窓部32の上方にもさらに別の演出可動物が設けられていても良い。
またベース枠体30の内側には、演出可動物40の近傍位置に、駆動源となるモーター33を含む駆動機構34が設けられる。この駆動機構34は、演出可動物40を昇降駆動するためのものであり、例えばベース枠体30の背面壁31などに取り付けられる。
図5および図6は、演出可動物40の駆動機構34を示す図であり、演出可動物40を背面側からみた概略図である。図5は、演出可動物40が待機位置にある状態を示しており、図6は、演出可動物40が最高点まで移動した状態を示している。これらの図に示すように、演出可動物40は、その水平方向(左右方向)において重心位置から離れた位置の一端側に設けられたボールスライド式の摺動レール50によって昇降動作可能に支持される。
摺動レール50は、ベース枠体30の背面壁31などに取り付けられるガイド部材51を備えている。このガイド部材51は、上下方向に延設された状態で遊技盤10側に固定される。また摺動レール50は、ガイド部材51の内側に挿入された状態でガイド部材51に沿って上下方向に移動するスライダ54を備えている。スライダ54は、演出可動物40の背面側の重心位置から離れた位置を片持ち状態で支持することにより、演出可動物40の全荷重を支持した状態で上下方向に移動する。このスライダ54のガイド部材51から側方に突き出した部分の先端には、上下方向に直線状に延びるラックギア55が設けられており、駆動機構34に含まれる複数の歯車のうちの最終段に位置する歯車34aと歯合している。モーター33は、回転軸を正逆双方向に回転させることにより、それら複数の歯車のうちの初段に位置する歯車を回転させ、複数の歯車を介して最終段の歯車34aを回転させることにより、スライダ54を上下方向に駆動する。尚、駆動機構34に含まれる各歯車は、例えばベース枠体30の背面壁31に対して回転自在に取り付けられている。
また演出可動物40の背面側には、スライダ54によって支持された位置とは異なる側の水平方向他端側に、突起状の係合部41が設けられる。そしてベース枠体30には、その係合部41と係合することにより、演出可動物40の昇降動作中において演出可動物40の姿勢を保持する姿勢保持部材60が設けられている。この姿勢保持部材60は、平板状のプレート部材に対して上下方向に延びるガイド孔61を設けたものであり、そのガイド孔61に対して突起状の係合部41を上下動自在に係合させた状態でベース枠体30に取り付けられる。したがって、姿勢保持部材60は、図5に示すように演出可動物40が待機位置にある状態から、図6に示すように画像表示器8の前方位置へ出現した状態へと移動する過程において、演出可動物40が傾いてしまったり、或いはスライダ54を回転軸として演出可動物40が回転してしまったりすることがないように演出可動物40の姿勢を保持することができるように構成される。このような姿勢保持部材60は、演出可動物40の荷重を支持するものではなく、演出可動物40の姿勢を保持する機能だけを有している。
尚、図5および図6の例では、演出可動物40の背面側に設けられる係合部41が突起状であり、姿勢保持部材60にガイド孔61が設けられる場合を示しているが、これとは逆に、演出可動物40の背面側に設けられる係合部41を上下方向に延びるガイド孔とし、姿勢保持部材60に対してそのガイド孔に係合する突起部を設けるようにしても良い。
図7は、演出可動物40を片持ち状態で支持する摺動レール50を拡大して示す斜視図である。この摺動レール50は、上述したようにボールスライド式の摺動レールとして構成される。そのため、上述したガイド部材51とスライダ54との間には、スライダ54が上下方向へ移動する際に転動自在な複数のボール59が設けられている。このような摺動レール50では、ガイド部材51とスライダ54とが互いに直接接触する部分がなく、複数のボール59を介して微小な接触面積で間接的に接するようになっている。したがって、複数のボール59は、ガイド部材51とスライダ54とが直接接触することを防止し、それらの間に一定の間隔を確保するスペーサーとしての機能を有している。さらに複数のボール59は、ガイド部材51とスライダ54とに対して微小な接触面積で接触し、且つ、ガイド部材51とスライダ54とに挟まれた空間内で転動自在であるため、スライダ54がガイド部材51に沿って上下方向に移動するときには、摩擦抵抗を極めて小さくする機能を有している。それ故、駆動機構34が演出可動物40の全荷重を片持ち状態で支持するスライダ54を上下方向に駆動するときでも、摩擦が生じない状態でスライダ54を移動させることができるため、演出可動物40をスムーズに上下動させることが可能である。すなわち、演出可動物40の荷重によってスライダ54に多少の撓みが発生したとしても、複数のボール59がスペーサーとして機能し、スライダ54とガイド部材51とが直接接触してしまうことを防止できるため、大きな摩擦が生じない状態でスライダ54を上下方向に移動させることが可能である。
このような摺動レール50には、複数のボール59がスライダ54の所定位置よりも下方へ下降してしまうことを防止するためのストッパ58が設けられる。図8は、摺動レール50の内部構造を示す縦断面図である。図8に示すように摺動レール50の内側には、ガイド部材51とスライダ54とが互いに対向する面に複数のボール59を移動可能に保持するための上下方向に沿って設けられた溝52,56が形成されている。すなわち、ガイド部材51にはスライダ54と対向する面に溝52が設けられており、スライダ54にはガイド部材51と対向する面に溝56が設けられている。複数のボール59は、それらの互いに対向する溝52,56に挟まれた状態でガイド部材51とスライダ54との間に配置され、溝52,56に沿って上下方向に遊動自在となっている。
図8におけるストッパ58は、ガイド部材51の側壁の一部を折り曲げることによってボール59が転動する通路内に進入形成した突起部53によって構成される。このような突起部53は、例えばガイド部材51の上下方向中心位置よりも若干下寄りの所定位置に設けられ、複数のボール59がその突起部53よりも下方に移動することを規制する。
すなわち、ボールスライド式の摺動レール50を上下縦方向に設置して使用する場合、スライダ54を最下点と最高点との間の全可動区間内で往復移動させるのではなく、スライダ54を比較的短い区間内で往復移動させると、複数のボール59が自重によってスライダ54の下方へ移動してしまう現象が発生する。そのため、ストッパ58が設けられていない場合には、複数のボール59がスライダ54の下端部に固まった状態となってしまい、スライダ54の上端部においてはスペーサーとしての機能が十分に果たされなくなる。その場合、スライダ54に僅かな撓みなどが発生すると、スライダ54の上端部においてガイド部材51と接触するようになり、大きな摩擦力が発生して演出可動物40をスムーズに上下動させることが難しくなる。ストッパ58は、そのような現象が生じることを防止するためのものであり、複数のボール59が所定位置よりも下降してしまうことを規制し、複数のボール59がスペーサーとしての機能を良好に保持することができるようにするものである。
図9は、ストッパ58によって複数のボール59の下降が規制された状態の摺動レール50を示す縦断面図である。例えば、上述したように遊技機1において、演出可動物40を待機位置とその待機位置から僅かに上昇させた位置との間で往復移動させ、その後、演出可動物40を最高点まで上昇させることなく、待機位置へ戻す演出が行われる場合でも、図9に示すように複数のボール59は、スライダ54の下端部まで移動した状態とはならず、ストッパ58によって規制された位置に留まる。それ故、複数のボール59によるスペーサーとしての機能は、スライダ54のほぼ中央位置において正常に保持されることとなり、次に演出可動物40を駆動する場合でもスライダ54の上端部における撓みや傾き、揺れなどを抑制することが可能である。そしてスライダ54の上端部においてスライダ54がガイド部材51と接触して大きな摩擦抵抗が発生してしまうことを未然に防止できるので、演出可動物40を毎回スムーズに昇降駆動することが可能となる。
図8および図9ではストッパ58をガイド部材51に設けた場合を例示したが、同様の機能を有するストッパ58はスライダ54に設けてもよい。図10は、スライダ54にストッパ58を設けた摺動レール50の一例を示す縦断面図である。図10におけるストッパ58は、例えばスライダ54に設けられた溝56の底部の一部を盛り上げることによってボール59が転動する通路内に進入形成した突起部57によって構成される。このような突起部57は、例えばスライダ54の上下方向中心位置よりも若干下寄りの所定位置に設けられ、複数のボール59がその突起部57よりも下方に移動することを規制する。したがって、遊技機1において、演出可動物40を待機位置とその待機位置から僅かに上昇させた位置との間で往復移動させる演出が行われる場合でも、複数のボール59が自重によってスライダ54の下方へ移動してもストッパ58によってボール59が所定位置よりも下降してしまうことを規制することが可能である。
尚、図10では、スライダ54に設けられた溝56の底部の一部を三角形状に盛り上げることによって突起部57を形成する場合を例示しているが、突起部57の形状はそのような形状に限られるものではない。またスライダ54に設けられた溝56の底部や側壁部の一部を内側に折り曲げることによって、ストッパ58として機能する突起部57を形成するようにしてもよい。
このように本実施形態の遊技機1は、演出可動物40を上下方向に駆動するためにボールスライド式の摺動レール50を用い、その摺動レール50のスライダ54が水平方向において演出可動物40の重心位置から離れた位置を片持ち状態で支持する構成である。すなわち、ホールスライド式の摺動レール50により、演出可動物40を片持ち状態で支持する遊技機1は、演出可動物40を支持するスライダ54に多少の撓みなどが発生したとしても、演出可動物40を上下方向に移動させる際に大きな摩擦力が発生することはなく、演出可動物40をスムーズに昇降動作させることが可能である。また、この摺動レール50は、上下方向に動作する演出可動物40の水平方向の一端側に配置することができるため、設置スペースを比較的簡単に確保することができるという利点もある。
そして本実施形態の遊技機1においては、駆動機構34が演出可動物40を支持するスライダ54にリンクしており、そのスライダ54をガイド部材51に沿って上下方向に移動させることにより演出可動物40を昇降駆動する構成である。つまり、本実施形態では、演出可動物40を片持ち状態で支持している1つのスライダ54を駆動機構34が上下方向に移動させるようになっている。それ故、駆動機構34は、複数の歯車で構成されるリンク機構をスライダ54の1箇所に対して接続する構成によって実現されるため、複数箇所に対してモーター33の駆動力を同時且つ均等に伝達する必要がある構成と比較すると、駆動機構34の複雑化や大規模化を招くことなく、簡素化できるという利点がある。これにより、駆動機構34の設置スペースを小型化できるため、画像表示器8や演出可動物40の大型化に伴う設置スペースの縮小化を実現できると共に、遊技機1のコストを低減することも可能である。
また本実施形態では演出可動物40に係合部41が設けられており、遊技機1は、その係合部41と係合することによって演出可動物40の昇降動作中における演出可動物40の姿勢を保持する姿勢保持部材60を備える構成である。したがって、スライダ54によって片持ち状態で支持される演出可動物40が上下方向に動作するときでも、演出可動物40は傾いたり、回転したりすることがなく、その姿勢を安定させた状態で上下動することができるようになっている。このような姿勢保持部材60は、スライダ54からなるべく離れた位置で姿勢を保持することにより、演出可動物40の姿勢をより一層安定させることができるようになる。それ故、本実施形態では、演出可動物40の重心位置を挟んでスライダ54によって支持される位置とは反対側に係合部41が設けられ、姿勢保持部材60は、スライダ54が演出可動物40を支持する位置とは対照的な位置で演出可動物40の姿勢を保持するように構成されている。
また本実施形態の遊技機1は、遊技盤10の背面側に取り付けられ、遊技盤10に設けられた開口部10aを介して遊技盤10の正面側から視認可能な画像表示器8を備えている。そして演出可動物40は、遊技盤10の背面側において遊技盤10と画像表示器8との間の空間において駆動機構34によって駆動されることにより、上下方向に昇降動作する構成である。したがって、この遊技機1は、遊技盤10の背面側において遊技盤10と画像表示器8との間の比較的狭い空間に設けられる演出可動物40をボールスライド式の摺動レール50によってスムーズに昇降駆動することが可能である。また上述のように駆動機構34を設置するためのスペースを縮小化することができるので、そのような比較的狭い空間内であっても演出可動物40を昇降駆動する駆動機構34を簡単に配置することが可能である。
以上、本発明に関する一実施形態について説明したが、本発明は上述した内容に限られるものではなく、種々の変形例が適用可能である。
例えば上記実施形態では、主として遊技盤10の背面側に設けられる演出可動物40が画像表示器8の前方下方に設けられ、待機位置にある演出可動物40を上昇させることによって画像表示器8の前方位置へ出現させる動作態様を例示した。しかし、これに限られるものではなく、例えば演出可動物40を画像表示器8の前方上部に設け、遊技盤10の開口部10aよりも上部背面側に隠れた位置を待機位置とする構成であっても構わない。この場合、演出可動物40を動作させる演出では、待機位置にある演出可動物40を下降させることによって画像表示器8の前方位置へ出現させる演出が行われる。このような構成であっても、ボールスライド式の摺動レール50が演出可動物40を片持ち状態で上下方向に移動させることにより、演出可動物40をスムーズに動作させることが可能である。
また上記実施形態では、演出可動物40が遊技盤10の背面側において遊技盤10と画像表示器8との間に設けられる場合を例示したが、それに限られるものでもない。例えば、遊技盤10の開口部10aの周縁部には、正面側からセンター役物などと称される装飾枠体が取り付けられることを説明したが、そのような装飾枠体に対して演出可動物40が昇降動作可能に取り付けられるものであっても構わない。
1 遊技機
8 画像表示器
10 遊技盤
11 遊技領域
10a 開口部
33 モーター
34 駆動機構
40 演出可動物
50 摺動レール
51 ガイド部材
54 スライダ
59 ボール

Claims (2)

  1. 遊技球が打ち出される遊技盤と、
    前記遊技盤に取り付けられ、上下方向に昇降動作可能な演出可動物と、
    前記演出可動物を昇降駆動させる駆動機構と、
    前記演出可動物を昇降動作可能に支持する摺動レールと、
    を備え、
    前記摺動レールは、前記遊技盤側に固定された状態で上下方向に延設されるガイド部材と、前記演出可動物を支持した状態で前記ガイド部材に沿って移動するスライダと、前記ガイド部材と前記スライダの間において転動自在に設けられ、前記スライダが前記ガイド部材に沿って移動する際の摩擦を低減する複数のボールと、前記複数のボールが前記スライダの端部へ移動してしまうことを防止するストッパと、を有し、
    前記駆動機構は、前記スライダを前記ガイド部材に沿って往復移動させることにより前記演出可動物を昇降駆動することを特徴とする遊技機。
  2. 前記スライダは、前記演出可動物の重心位置から離れた一端側を片持ち状態で支持し、
    前記演出可動物の前記重心位置を挟んで前記スライダによって支持される一端側とは反対に位置する他端側に設けられる係合部と係合することにより、前記演出可動物の往復移動中における前記演出可動物の姿勢を保持する姿勢保持部材をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
JP2012114425A 2012-05-18 2012-05-18 遊技機 Active JP6047305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012114425A JP6047305B2 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012114425A JP6047305B2 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013240411A JP2013240411A (ja) 2013-12-05
JP6047305B2 true JP6047305B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=49841946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012114425A Active JP6047305B2 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6047305B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5427066B2 (ja) * 2010-02-25 2014-02-26 株式会社ニューギン 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013240411A (ja) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5777577B2 (ja) 遊技機
JP5286435B1 (ja) 遊技機
JP5966235B2 (ja) パチンコ機
JP2010029471A (ja) 画像表示装置、遊技盤、及び遊技機
JP5427910B2 (ja) 遊技機
JP5286434B1 (ja) 遊技機
JP5431205B2 (ja) 遊技機
JP5823357B2 (ja) 遊技機
JP5681613B2 (ja) 遊技機の可動演出装置
JP6047305B2 (ja) 遊技機
JP5905793B2 (ja) 遊技機
JP5967347B2 (ja) パチンコ機
JP5887203B2 (ja) 遊技機
JP5530914B2 (ja) 装飾体の駆動装置、遊技盤ユニット、及びパチンコ遊技機
JP2014028091A (ja) 遊技機
JP5119295B2 (ja) 遊技機
JP5028510B2 (ja) 装飾体ユニット、遊技盤ユニット、及びパチンコ遊技機
JP6199249B2 (ja) 遊技機
JP5966234B2 (ja) パチンコ機
JP2013169261A (ja) パチンコ遊技機
JP6869564B2 (ja) 遊技機
JP6263106B2 (ja) 遊技機
JP2012228363A (ja) パチンコ遊技機
JP2014233429A (ja) 遊技機
JP6215757B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6047305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250