JP6046558B2 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP6046558B2
JP6046558B2 JP2013108789A JP2013108789A JP6046558B2 JP 6046558 B2 JP6046558 B2 JP 6046558B2 JP 2013108789 A JP2013108789 A JP 2013108789A JP 2013108789 A JP2013108789 A JP 2013108789A JP 6046558 B2 JP6046558 B2 JP 6046558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow direction
gas flow
segment
projecting plate
projecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013108789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014228208A (ja
Inventor
岩崎 充
充 岩崎
原 潤一郎
潤一郎 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calsonic Kansei Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2013108789A priority Critical patent/JP6046558B2/ja
Priority to PCT/JP2014/062918 priority patent/WO2014188942A1/ja
Priority to CN201480029835.8A priority patent/CN105247313B/zh
Priority to DE112014002515.1T priority patent/DE112014002515T5/de
Priority to US14/892,734 priority patent/US10197336B2/en
Publication of JP2014228208A publication Critical patent/JP2014228208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6046558B2 publication Critical patent/JP6046558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/0066Multi-circuit heat-exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat-exchangers for more than two fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D21/0001Recuperative heat exchangers
    • F28D21/0003Recuperative heat exchangers the heat being recuperated from exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/16Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation
    • F28D7/1684Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation the conduits having a non-circular cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/40Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only inside the tubular element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/06Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media
    • F28F13/12Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media by creating turbulence, e.g. by stirring, by increasing the force of circulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/025Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being corrugated, plate-like elements
    • F28F3/027Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being corrugated, plate-like elements with openings, e.g. louvered corrugated fins; Assemblies of corrugated strips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/29Constructional details of the coolers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation or materials
    • F02M26/32Liquid-cooled heat exchangers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明は、熱交換器に関し、特に、気体が流れる気体通路と液体が流れる液体通路とが積層された熱交換器に関する。
この種の従来の熱交換器としての排気熱交換装置の一例について、特許文献1に開示されたものがある。この排気熱交換装置100は、図24に示すように、外装ケース101と、この外装ケース101内に収容された複数のチューブ110と、複数のチューブ110の両端部に配置された一対のタンク120、121とを備えている。
外装ケース101には、冷却流体である冷却水の冷却水入口部102と冷却水出口部103が設けられている。外装ケース101内には、隣り合うチューブ110間の隙間等によって冷却水通路104が形成されている。
一対のタンク120,121内には、全チューブ110の両端が開口している。一方のタンク120には排気入口部120aが、他方のタンク121には排気出口部121aがそれぞれ設けられている。
複数のチューブ110は、積層されている。チューブ110は、図25に示すように、2つの偏平部材110a,110bより形成されている。チューブ110の内部には、排気通路111が形成されている。各チューブ110の排気通路111には、フィン112が収容されている。
フィン112は、図26に示すように、矩形の波形形状に形成されている。フィン112には、排気流れ方向Sに間隔を置いて複数の突出板113が切り起こしによって形成されている。突出板113は、排気通路111内の排気流れを遮る方向に突出されている。突出板113は、三角形状である。突出板113は、排気流れ方向Sの直交方向に傾する設置角度で配置されている。
上記構成において、各チューブ110内の排気通路111には、内燃機関から排出される排気が流れる。外装ケース101内の冷却水通路104には、冷却水が流れる。排気と冷却水は、チューブ110及びフィン112を介して熱交換する。この熱交換に際して、フィン112の各突出板113は、排気の流れを乱し、熱交換を促進する。
次に、突出板113による熱交換の促進作用を具体的に説明する。図27に示すように、排気通路111を流れる排気が突出板113に突き当たると、排気が直進することができないため、突出板113の直ぐ下流に低圧領域が形成される。図28(a)、(b)に示すように、突出板113に突き当たった排気は、突出板113の左右の側辺113a,113bを回り込む越流となって下流に進む。越流は、突出板113の形状が三角形であるため、一方の側辺113aからの第1越流と、突出板113の他方の側辺からの第2越流に分かれる。第1越流と第2越流は、両側の側辺113a,113bが共に傾斜面であることからその傾斜上方側の流量が多く、傾斜下方側の流量が少ない分布となり、このような分布の流れが低圧領域に引き込まれるため、第1越流と第2越流にそれぞれ回転力が作用し、図28(c)に示すように、第1越流と第2越流がそれぞれ螺旋状の渦流となる。このようにして、突出板113の下流には2つの螺旋状の渦流が形成される。この2つの螺旋状の渦流が、排気通路111の面近傍に形成される境界層(排気停滞層)を乱しつつ流れるため、熱交換率が向上する。
特開2010−96456号公報
しかしながら、前記従来の排気熱交換装置100では、突出板113がフィン112の1つのセグメントに対して1つしか配置されておらず、三角形状であるため、排気流の堰き止め領域が小さく、突出板113の直ぐ下流にはあまり低い低圧領域が形成されない。そのため、第1越流と第2越流の低圧領域への引き込み力が小さく、2つに分岐された螺旋状の小さな渦流しか形成されない。仮にどちらかの越流が大きくて1つの渦流しか形成されなかったとしても引き込み力が弱いために弱い渦流しか形成されない。以上より、渦流によって熱伝達を大きく促進させることができない。
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、フィンの突出板による渦流が熱伝達を大きく促進させ、熱交換率の向上を図ることができる熱交換器を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明は、次のような特徴を有している。まず、本発明の第1の特徴は、気体が流れる気体通路に、気体流れ方向の上流側に突設された第1突出板と、この第1突出板の前記気体流れ方向の下流側に突設された第2突出板と、前記気体流れ方向の直交方向に凹凸状を繰り返し前記第1突出板と前記第2突出板とがそれぞれ設けられた複数のセグメントとが配置され、前記複数のセグメントは、前記気体流れ方向の下流側の1つの前記セグメントに前記気体流れ方向の上流側の前記気体流れ方向の直交方向に隣り合う2つの前記セグメントから気体を流通可能に前記気体流れ方向に沿って複数配列され、前記第1突出板と前記第2突出板とは、前記セグメント内に流入された気体を前記気体流れ方向を回転軸としこの回転軸に対して回転を異ならせて前記セグメントからそれぞれ流出させ、前記気体流れ方向の下流側で前記気体流れ方向の直交方向に隣り合う2つの前記セグメントにそれぞれ流入させることを要旨とする。
その他の特徴としては、前記第1突出板及び前記第2突出板は、4角形以上の多角形であることが好ましい。
その他の特徴としては、前記第1突出板及び前記第2突出板は、前記気体流れ方向の上流側に対して前倒れ状態となる前傾角度で前記セグメントに配置されていることが好ましい。
その他の特徴としては、前記第1突出板の前記セグメントと接する底辺は、前記気体流れ方向の直交方向に対し斜め向きとなる設置角度で配置され、前記第2突出板の前記セグメントと接する底辺は、前記気体流れ方向の直交方向に対し前記第1突出板の底辺の設置角度と線対称となる設置角度で配置されていることが好ましい。
その他の特徴としては、前記第1突出板及び前記第2突出板の前記セグメントと接する底辺の両端から立設された一対の側辺のうち前記気体流れ方向の下流側に位置する一方の側辺は、前記一対の側辺のうち前記気体流れ方向の上流側に位置する他方の側辺より長く設定されていることが好ましい。
その他の特徴としては、前記第1突出板及び前記第2突出板の前記セグメントと接する底辺から最も離れた頂辺は、前記気体流れ方向からの正面視において、前記一方の側辺側が低くなるように、前記底辺に対して傾斜されていることが好ましい。
その他の特徴としては、前記第1突出板及び前記第2突出板の前記一方の側辺は、前記底辺に対する角度が90度より小さく設定されていることが好ましい。
その他の特徴としては、前記第1突出板及び前記第2突出板の前記他方の側辺は、前記底辺に対する角度が90度以上に設定されていることが好ましい。
その他の特徴としては、前記第1突出板及び前記第2突出板の前記前傾角度は、前記気体流れ方向に対して40〜50度に設定されていることが好ましい。
その他の特徴としては、前記第1突出板及び前記第2突出板の前記設置角度は、記気体流れ方向の直交方向に対して33〜65度に設定されていることが好ましい。
その他の特徴としては、前記第1突出板及び前記第2突出板の前記一対の側辺と、前記底辺から最も離れた頂辺との角部は、曲率形状であることが好ましい。
その他の特徴としては、前記第1突出板及び前記第2突出板の前記気体流れ方向の直交方向に沿った幅は、前記セグメントの前記気体流れ方向の直交方向に沿った幅に対して46〜74%に設定されていることが好ましい。
その他の特徴としては、前記第1突出板及び前記第2突出板の前記気体流れ方向の直交方向に沿った高さは、前記セグメントの前記気体流れ方向の直交方向に沿った高さに対して32〜42%に設定されていることが好ましい。
その他の特徴としては、前記第1突出板及び前記第2突出板の前記気体流れ方向に沿った前記底辺側の前記一対の側辺間の長さは、前記セグメントの前記気体流れ方向に沿った長さに対して13〜26%に設定されていることが好ましい。
その他の特徴としては、前記第1突出板と前記第2突出板との最小間隔は、前記セグメントの前記気体流れ方向の上流端から前記気体流れ方向に沿った前記第1突出板の前記一方の側辺の前記底辺側までの長さに対して0〜50%に設定されていることが好ましい。
その他の特徴としては、前記第1突出板の前記セグメントと接する底辺の中央位置を通過し前記気体流れ方向の直交方向に沿った第1補助線と、前記第2突出板の前記セグメントと接する底辺の中央位置を通過し前記気体流れ方向の直交方向に沿った第2補助線と、前記第1補助線と前記第2補助線との前記気体流れ方向間の長さ中央点とを有し、前記セグメントの前記気体流れ方向の一端から前記気体流れ方向に沿った前記長さ中央点までの長さは、前記セグメントの前記気体流れ方向に沿った長さに対して35〜67%に設定されていることが好ましい。
その他の特徴としては、前記第1突出板の前記セグメントと接する底辺の中央位置を通過し前記気体流れ方向に沿った第3補助線と、前記第2突出板の前記セグメントと接する底辺の中央位置を通過し前記気体流れ方向に沿った第4補助線と、前記第3補助線と前記第4補助線との前記気体流れ方向の直交方向間の幅中央点とを有し、前記セグメントの前記気体流れ方向の直交方向の一端から前記気体流れ方向の直交方向に沿った前記幅中央点までの長さは、前記セグメントの前記気体流れ方向の直交方向に沿った幅に対して26〜70%に設定されていることが好ましい。
その他の特徴としては、前記セグメントの前記気体流れ方向の直交方向に沿った高さは、前記セグメントの前記気体流れ方向に沿った長さに対して16〜38%に設定されていることが好ましい。
その他の特徴としては、前記セグメントの前記気体流れ方向の直交方向に沿った幅は、前記セグメントの前記気体流れ方向に沿った長さに対して12〜40%に設定されていることが好ましい。
その他の特徴としては、前記セグメントの前記気体流れ方向の直交方向に沿った幅は、前記セグメントの前記気体流れ方向の直交方向に沿った高さに対して85〜110%に設定されていることが好ましい。
その他の特徴としては、前記セグメントは、前記気体流れ方向に隣り合う前記セグメントに対する前記気体流れ方向の直交方向へのずれが28〜69%に設定されていることが好ましい。
その他の特徴としては、前記気体流れ方向の直交方向に隣り合うセグメントには、それぞれ前記第1突出板及び前記第2突出板が対称に突設され、前記第1突出板及び前記第2突出板の前記セグメントと接する底辺の前記気体流れ方向の直交方向に対し斜め向きとなる設置角度は、前記気体流れ方向の直交方向に隣り合うセグメントに配置された前記第1突出板及び前記第2突出板の前記セグメントと接する底辺の前記気体流れ方向の直交方向に対し斜め向きとなる設置角度と同方向に設定されていることが好ましい。
その他の特徴としては、前記第1突出板及び前記第2突出板の前記セグメントと接する底辺の前記気体流れ方向の直交方向に対し斜め向きとなる設置角度は、前記気体流れ方向に隣り合うセグメントに配置された前記第1突出板及び前記第2突出板の前記セグメントと接する底辺の前記気体流れ方向の直交方向に対し斜め向きとなる設置角度と線対称に設定されていることが好ましい。
本発明の特徴によれば、1つのセグメントに設けられた第1突出板と第2突出板とによって、セグメント内に流入された気体を気体流れ方向を回転軸とする縦渦流としてセグメントから流出させる。この縦渦流は、気体流れ方向の直交方向を回転軸とする横渦流のように早期に減衰せず、長期に亘って存在する。
このような縦渦流は、第1突出板と第2突出板とによってそれぞれ回転が異なって生成される。このため、セグメント内では、回転の異なる縦渦流の境界領域で、互いの回転を強める方向に働き、気体通路を構成する周面近傍に形成される境界層(排気停滞層)の流体の混合を促進でき、熱伝達を大きく促進させることができる。
従って、本発明によれば、フィンの突出板による渦流が熱伝達を大きく促進させ、熱交換率の向上を図ることができる熱交換器を提供することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態を示し、(a)は熱交換器の側面図であり、(b)は熱交換器の正面図であり、(c)は熱交換器の平面図である。 本発明の一実施形態を示し、(a)は熱交換器の一部の横断面図であり、(b)は熱交換器の一部の縦断面図である。 本発明の一実施形態を示し、フィンの平面図である。 本発明の一実施形態を示し、フィンの斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、(a)はフィンの拡大平面図であり、(b)はフィンの拡大正面図である。 本発明の一実施形態を示し、フィンの一部の模式的な平面図である。 本発明の一実施形態を示し、(a)は図6のA1−A1断面図であり、(b)は図6のA2−A2断面図である。 本発明の一実施形態を示し、(a)は図6のB1−B1断面図であり、(b)は図6のB2−B2断面図である。 本発明の一実施形態を示し、(a)は横渦流の模式図であり、(b)は縦渦流の模式図である。 本発明の一実施形態を示し、比較例及び実施例1,2に係る突出板の渦の強さを示す図である。 本発明の規定1を示し、(a)は突出板を示す斜視図であり、(b)は突出板の前傾角度を可変した場合の渦の強さを示す特性線図である。 本発明の規定2を示し、(a)は突出板を示す斜視図であり、(b)は突出板の設置角度を可変した場合の渦の強さを示す特性線図である。 本発明の規定3を示し、(a)は突出板を示す斜視図であり、(b)は突出板を示す正面図であり、(c)は突出板の一対の側辺と頂辺との角部を可変した場合の渦の強さを示す特性線図である。 本発明の規定4を示し、(a)は突出板を示す斜視図であり、(b)は突出板の幅を可変した場合の渦の強さを示す特性線図である。 本発明の規定5を示し、(a)は突出板を示す斜視図であり、(b)は突出板の高さを可変した場合の渦の強さを示す特性線図である。 本発明の規定6を示し、(a)は突出板を示す斜視図であり、(b)は突出板の長さを可変した場合の渦の強さを示す特性線図である。 本発明の規定7を示し、(a)は突出板を示す斜視図であり、(b)は突出板間の最小間隔を可変した場合の渦の強さを示す特性線図である。 本発明の規定8を示し、(a)は突出板を示す斜視図であり、(b)は突出板の長さ中央位置を可変した場合の渦の強さを示す特性線図である。 本発明の規定9を示し、(a)は突出板を示す斜視図であり、(b)は突出板の幅中央位置を可変した場合の渦の強さを示す特性線図である。 本発明の規定10を示し、(a)は突出板及びセグメントを示す斜視図であり、(b)はセグメントを可変した場合の渦の強さを示す特性線図である。 本発明の規定11を示し、(a)は突出板及びセグメントの一部を示す斜視図であり、(b)はセグメントを可変した場合の渦の強さを示す特性線図である。 本発明の規定12を示し、(a)は突出板及びセグメントを示す斜視図であり、(b)はセグメントを可変した場合の渦の強さを示す特性線図である。 本発明の規定13を示し、(a)は突出板及びセグメントを示す斜視図であり、(b)はセグメントの排気流れ方向に隣り合うセグメントとのずれ量を可変した場合の渦の強さを示す特性線図である。 従来例を示し、排気熱交換装置の一部切欠き正面図である。 従来例を示し、チューブの斜視図である。 従来例を示し、フィンの斜視図である。 従来例を示し、突出板の斜視図である。 従来例を示し、(a)は突出板を図27のC方向から見た図であり、(b)は突出板の平面図であり、(c)は突出板の下流に形成される渦流を突出板の下流側から見た図である。
次に、本発明に係る熱交換器の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれ得る。
(熱交換器の構成)
まず、本実施形態に係る熱交換器1の構成について、図面を参照しながら説明する。図1及び図2は、本実施形態に係る熱交換器1を示す図である。本実施形態に係る熱交換器1は、排気再循環装置としてのEGRクーラであるものとする。
図1及び図2に示すように、熱交換器1は、外装ケース10と、この外装ケース10内に収容された複数のチューブ20と、複数のチューブ20の両端部に配置された一対のタンク30,40とを備えている。これら部品は、例えば耐熱性、耐腐食性に優れた材料(例えばステンレス材)より形成されている。また、これら各部材は、互いの当接箇所をろう付けによって固定されている。
外装ケース10には、冷却液体としての冷却水の冷却水入口部11と冷却水出口部12が設けられている。外装ケース10内には、隣り合うチューブ20の隙間、及び、両端位置のチューブ20と外装ケース10の内面の隙間によって液体通路としての冷却水通路13が形成されている。
チューブ20は、複数が積層されることによって、気体としての排気ガスが流れる気体通路としての排気通路20Aと、上述した冷却水通路13とが交互に設けられる。なお、チューブ20の詳細については、後述する。
一対のタンク30,40内には、全てのチューブ20の両端が開口している。一方のタンク30には、排気ガスが導入される入口31aが形成された入口ヘッダー31が取り付けられ、他方のタンク40には、排気ガスが排出される出口41aが形成された出口ヘッダー41が取り付けられている。
(チューブの構成)
次に、上述したチューブ20の構成について、図面を参照しながら説明する。図3〜図5は、本実施形態に係るチューブ20を示す図である。
図2に示すように、チューブ20は、2つの偏平部材(不図示)より形成されている。この偏平部材の長手方向両端には、膨出部(不図示)が形成されている。この膨出部は、各チューブ20が積層された状態で、他のチューブ20に当接することによって、各チューブ20の相互間に上述した冷却水通路13となる隙間が形成される。
チューブ20の内部には、上述したように、排気通路20Aが形成されている。排気通路20Aは、図3〜図5に示すように、下記するようにフィン21によって複数のセグメント22に分割されている。フィン21は、チューブ20の排気通路20Aに収容されている。フィン21は、図4に示すように、チューブ20の内面(すなわち、冷却水通路13)に密接した面となる水平壁23と、排気通路20Aを複数のセグメント22に分割する垂直壁24とが交互に配置された矩形の波形形状に形成されている。つまり、セグメント22は、図3及び図4に示すように、排気流れ方向SD及びチューブ積層方向PDの直交方向CDに凹凸状を繰り返すとともに、排気流れ方向SDに沿って所定長さ毎に交互にずらしたオフセット形状に形成されることによって、排気流れ方向SD及び直交方向CDに複数配置されている。
このセグメント22は、排気流れ方向SDに沿った複数の内面(チューブ20の1面とフィン21の3面とを合わせた計4面)によって形成されている。各セグメント22を構成する水平壁23は、排気流れ方向SDに沿って間隔を置いた位置に複数の突出板25が切り起こしによって形成されている。
突出板25は、排気通路20A内の排気流れを遮る方向に突出している。具体的には、突出板25は、図11(a)に示すように、1つのセグメント22内において、排気流れ方向SDの上流側に前倒れ状態となる前傾角度(α1)で配置された第1突出板25Aと、第1突出板25Aの下流に配置され、排気流れ方向SDの上流側に前倒れ状態となる前傾角度(α2)で配置された第2突出板25Bとを有している。
(第1突出板)
第1突出板25Aは、図6,図8(a),図11(a)に示すように、底辺26Aと、左右一対の側辺27A,28Aと、底辺26Aから最も離れた頂辺29Aから成る台形によって形成されている。
底辺26Aは、直交方向CDに対し斜め向きとなる設置角度(β1)で配置されている。一方の側辺27Aは、他方の側辺28Aよりも排気流れ方向SDの下流側に位置している。一方の側辺27Aは、他方の側辺28Aよりも長い。言い換えると、他方の側辺28Aは、一方の側辺27Aよりも短い。
一方の側辺27Aの底辺26Aに対する角度aは、他方の側辺28Aの底辺26Aに対する角度bよりも小さい。具体的には、一方の側辺27Aの底辺26Aに対する角度aは、90度より小さく、他方の側辺28Aの底辺26Aに対する角度bは、90度以上に設定されている。
頂辺29Aは、チューブ積層方向PDからの正面視(図6参照)において他方の側辺28A側が高くなるように底辺26Aに対して傾斜し、底辺26Aと平行にならないように設定されている。このように底辺26Aに対して頂辺29Aを平行としないことにより、排気流れ方向SDからの正面視(図8(a)参照)において、頂辺29Aが一方の側辺27A側が低くなるように、底辺26Aに対して傾斜されると共に、頂辺29Aが排気流れ方向SDに対して略直交した状態となる。
このような第1突出板25Aは、図3〜図5に示すように、直交方向CDに隣接した各セグメント22において、対称に突設されている。具体的には、直交方向CDに隣接する一方のセグメント22には、第1突出板25Aが冷却水通路13と接する水平壁23から切り起こして配置され、直交方向CDに隣接する他方のセグメント22には、第1突出板25Aが冷却水通路13と接する水平壁23から切り起こして配置され、チューブ積層方向PDに対して頂辺29A同士が向かい合うように配置されている。この直交方向CDに隣接した各セグメント22に配置された第1突出板25Aは、底辺26Aの設置角度(β1)が同一に設定され、底辺26Aが直交方向CDに対して同一向きに傾斜して配置されている。
一方、第1突出板25Aは、排気流れ方向SDに隣接した各セグメント22において、直交方向CDに対して線対称に配置されている。具体的には、排気流れ方向SDに隣接する一方のセグメント22に配置された第1突出板25Aの底辺26Aと、排気流れ方向SDに隣接する他方のセグメント22に配置された第1突出板25Aの底辺26Aとが、直交方向CDに対して線対称に配置されている。この排気流れ方向SDに隣接した各セグメント22に底辺26Aが直交方向CDに対して線対称に配置された第1突出板25Aは、底辺26Aの設置角度(β1)が同一に設定されている。
(第2突出板)
第2突出板25Bは、排気流れ方向SD及びチューブ積層方向PDの直交方向CDに対して第1突出板25Aと線対称に配置されている。つまり、第2突出板25Bは、図6,図11(a)に示すように、底辺26Bと、左右一対の側辺27B,28Bと、頂辺29Bから成る台形によって形成されている。
底辺26Bは、直交方向CDに対し斜め向きとなる設置角度(β2)で配置されている。この底辺26Bは、上述した第1突出板25Aの底辺26Aと直交方向CDに対して線対称に設けられている。一方の側辺27Bは、他方の側辺28Bよりも排気流れ方向SDの下流側に位置している。一方の側辺27Bは、他方の側辺28Bよりも長い。言い換えると、他方の側辺28Bは、一方の側辺27Bよりも短い。
一方の側辺27Bの底辺26Bに対する角度a’は、他方の側辺28Bの底辺26Bに対する角度b’よりも小さい。具体的には、一方の側辺27Bの底辺26Bに対する角度a’は、90度より小さく、他方の側辺28Bの底辺26Bに対する角度b’は、90度以上に設定されている。
頂辺29Bは、チューブ積層方向PDからの正面視(図6参照)において他方の側辺28B側が高くなるように底辺26Bに対して傾斜し、底辺26Bと平行にならないように設定されている。このように底辺26Bに対して頂辺29Bを平行としないことにより、排気流れ方向SDからの正面視(図8(a)参照)において、頂辺29Bが一方の側辺27B側が低くなるように、底辺26Bに対して傾斜されると共に、頂辺29Bが排気流れ方向SDに対して略直交した状態となる。
このような第2突出板25Bは、図3〜図5に示すように、直交方向CDに隣接した各セグメント22において、対称に突設されている。具体的には、直交方向CDに隣接する一方のセグメント22には、第2突出板25Bが冷却水通路13と接する水平壁23から切り起こして配置され、直交方向CDに隣接する他方のセグメント22には、第2突出板25Bが冷却水通路13と接する水平壁23から切り起こして配置され、チューブ積層方向PDに対して頂辺29B同士が向かい合うように配置されている。この直交方向CDに隣接した各セグメント22に配置された第2突出板25Bは、底辺26Bの設置角度(β1)が同一に設定され、底辺26Bが直交方向CDに対して同一向きに傾斜して配置されている。
一方、第2突出板25Bは、排気流れ方向SDに隣接した各セグメント22において、直交方向CDに対して線対称に配置されている。具体的には、排気流れ方向SDに隣接する一方のセグメント22に配置された第2突出板25Bの底辺26Bと、排気流れ方向SDに隣接する他方のセグメント22に配置された第2突出板25Bの底辺26Bとが、直交方向CDに対して線対称に配置されている。この排気流れ方向SDに隣接した各セグメント22に底辺26Bが直交方向CDに対して線対称に配置された第2突出板25Bは、底辺26Bの設置角度(β1)が同一に設定されている。
(熱交換の促進作用)
次に、本実施形態に係る熱交換器1の熱交換の促進作用について、図面を参照しながら説明する。図6〜図8は、本実施形態に係る熱交換器1を示す図である。なお、図6〜図8では、図6の左上のセグメント22を「セグメント22A」とし、図6の左下のセグメント22を「セグメント22B」とし、図6の右上のセグメント22を「セグメント22C」とし、図6の右下のセグメント22を「セグメント22D」とする。
ここで、「横渦流」とは、図9(a)に示すように、排気流れ方向SD(及びチューブ積層方向PD)の直交方向CDを回転軸とし、排気流れ方向SDに進む渦流を示すものとする。一方、「縦渦流」とは、図9(b)に示すように、排気流れ方向SDを回転軸とし、排気流れ方向SDに進む渦流を示すものとする。
横渦流は、渦流の周囲の流体に対して大きな剪断速度をもつため、流体摩擦による圧力損失が大きくなり、渦流が早期に減衰する。一方、縦渦流は、渦流の周囲の流体と大きな剪断速度を有しないため、渦流が長期に亘って存在する。
このように横渦流と縦渦流とでは、渦流の寿命に差が生じるため、縦渦流を生成できれば、周囲の壁面(ここではセグメント22の壁面)に対して流体の混合を促進でき、熱伝達を促進することができる。以下、本実施形態に係る熱交換器1の熱交換の促進作用について説明する。
まず、上述した熱交換器1では、各チューブ20内の排気通路20Aには、内燃機関から排出される排気が流れる。外装ケース10内の冷却水通路13には、冷却水が流れる。排気と冷却水は、チューブ20及びフィン21を介して熱交換する。この熱交換に際して、フィン21の第1突出板25A及び第2突出板25Bは、排気の流れを乱し、熱交換を促進している。
具体的には、図6に示すように、各セグメント22A〜D内では、排気通路20Aを流れる排気ガスが第1突出板25Aに突き当たると、排気ガスが直進することができないため、第1突出板25Aの直ぐ下流には低圧領域が形成される。つまり、第1突出板25Aは台形(4角形以上の多角形)であることから、排気ガスの気体流の堰き止め領域が大きいため、第1突出板25Aの直ぐ下流には三角形の場合に較べて十分に低い低圧領域が形成される。
この第1突出板25Aは、排気流れ方向SDの上流側に前倒れ状態で配置されているため、第1突出板25Aの頂辺29Aを超えて進む排気ガスの気流は、後傾斜とした場合のように気体流れがスムーズに上方に流れを変えて進むことができないため、第1突出板25Aの下流の低圧領域に引き込まれ易い。第1突出板25Aの頂辺29Aを超えて進む気流の引き込み方向は、底辺26Aが接する周面に向かう方向であるため、第1突出板25Aの下流には、第1突出板25Aの頂辺29Aを超えて進む気流によって強い横渦流R(図7のセグメント22A参照)が形成される。
この横渦流Rは、第1突出板25Aの底辺26Aと頂辺29Aとが平行でなく、他方の側辺28Aより長い一方の側辺27Aが排気流れ方向SDの下流側に配置されているため、頂辺29Aが排気流れ方向SDに対して略直交して配置されることになり、より効率的に生成される。
一方、第1突出板25Aの一対の側辺27A,28Aを回り込んで進む気流は、横渦流Rと同様に、第1突出板25Aの下流の低圧領域に引き込まれる。第1突出板25Aの下流の低圧領域は、他方の側辺28Aの位置よりも一方の側辺27Aの位置でより低い低圧となるため、引き込まれ易い。
その上、一方の側辺27Aが他方の側辺28Aより長く、一方の側辺27Aの底辺26Aに対する角度aが他方の側辺28Aの底辺26Aに対する角度bよりも小さく90度未満(鋭角)に設定されているため、セグメント22の内壁(ここでは垂直壁24)と一方の側辺27Aとの間に一様の間隔をもつ隙間を構成でき、一方の側辺27Aの底辺26A側から頂辺29A側にかけて強さの似た多くの気流Sが回り込まれる。
従って、一方の側辺27A側から他方の側辺28Aより強い気流Sが第1突出板25Aの下流に引き込まれ、横渦流Rを旋回させている。この引き込み方向は、上記した頂辺29Aを超える気流と異なる向きであり、上記した横渦流Rの旋回方向を変えさせることになる。
以上より、第1突出板25Aの頂辺29Aを超えて進む気流によって形成された強い横渦流Rは、一方の側辺28Aを回り込んで進入してきた気流Sによって強い縦渦流T1に変換される。縦渦流T1は、横渦流Rのように早期に減衰せずに、長期に亘って存在する渦であり、図8(a)に示すように右回転である。
一方、各セグメント22A〜D内では、直交方向CDに対して線対称に配置された第2突出板25Bによって、上述した第1突出板25Aと同様のメカニズムにより、第2突出板25Bの頂辺29Bを超えて進む気流によって形成された強い横渦流Rは、一方の側辺28Bを回り込んで進入してきた気流Sによって強い縦渦流U1に変換される。この縦渦流U1は、図8(a)に示すように、第1突出板25Aによって生成される縦渦流T1とは逆回転である左回転である。
この第1突出板25A及び第2突出板25Bによって生成された縦渦流T1及び縦渦流U1は、排気通路20Aを構成する周面近傍に形成される境界層(チューブ20の内面やフィン21の水平壁23などの排気停滞層)を乱しつつ流れるため、熱伝達を大きく促進させ、熱交換率の向上を図ることができる。
加えて、縦渦流T1と縦渦流U1とは、逆回転であるため、図8(a)に示すように、縦渦流T1及び縦渦流U1の境界領域(排気通路20Aの幅方向の中央部分に示す一点鎖線内)で同一方向となり、互いの回転を強める方向に働き、排気通路20Aを構成する周面近傍に形成される境界層の撹拌が増進され、熱伝達をさらに大きく促進させることができる。
このように1つのセグメント22内において、第1突出板25A及び第2突出板25Bによって生成された縦渦流T1及び縦渦流U1は、排気流れ方向SDの下流側にオフセット配置された2つのセグメント22にそれぞれ流出される。
具体的には、図6,図8(b)に示すように、セグメント22Aから流出された縦渦流T1は、セグメント22Cに流入され、セグメント22Aから流出された縦渦流U1は、セグメント22Dに流入される。このとき、セグメント22C及びセグメント22Dは、セグメント22Aに対して直交方向CDにオフセット配置されているため、セグメント22Cとセグメント22Dとを区画する垂直壁24に縦渦流T1及び縦渦流U1が突き当たり垂直壁24近傍の境界層を撹拌でき、熱伝達をさらに大きく促進させることができる。
縦渦流T1が流入されたセグメント22Cでは、図6,図8(b)に示すように、第1突出板25A及び第2突出板25Bによって上述したメカニズムにより、2つの回転が異なる縦渦流T2及び縦渦流U2が生成される。ここで、排気流れ方向SDに隣り合うセグメント22Aとセグメント22Cとでは、第1突出板25Aが直交方向CDに対して線対称に配置されているため、セグメント22Aで生成された縦渦流T1が同じ回転方向である縦渦流T2側に流入される。このため、図8(b)に示すように、縦渦流T1が縦渦流T2の発生を誘起すると共に、縦渦流T1と縦渦流T2との相互作用によりセグメント22C内でより強い縦渦流T2を生成することができる。
一方、縦渦流U1が流入されたセグメント22Dでは、図6,図8(b)に示すように、第1突出板25A及び第2突出板25Bによって上述したメカニズムにより、2つの回転が異なる縦渦流T2及び縦渦流U2が生成される。ここで、直交方向CDに隣り合うセグメント22Cとセグメント22Dとでは、第1突出板25Aが直交方向CDに対して同一方向に配置されているため、セグメント22Aで生成された縦渦流U1が同じ回転方向である縦渦流U2側に流入される。このため、図8(b)に示すように、縦渦流U1が縦渦流U2の発生を誘起すると共に、縦渦流U1と縦渦流U2との相互作用によりセグメント22D内でより強い縦渦流U2を生成することができる。
このように1つのセグメント22内では、第1突出板25A及び第2突出板25Bによって回転の異なる縦渦流T及び縦渦流Uを生成でき、縦渦流T及び縦渦流Uの境界領域で互いの回転を強め、互いの渦の長い寿命を実現できる。その上、排気流れ方向SDに隣り合うセグメント22では、下流側のセグメントを流通するにつれて、同じ回転方向の縦渦流T及び縦渦流Uが合流し、互いの相互作用によりさらに渦の長い寿命を実現できる。
(作用・効果)
以上説明した本実施形態では、1つのセグメント22に設けられた第1突出板25Aと第2突出板25Bとによって、セグメント22内に流入された気体を排気流れ方向SDを回転軸とする縦渦流T及び縦渦流Uとしてセグメント22から流出させる。この縦渦流T及び縦渦流Uは、排気流れ方向SDの直交方向CDを回転軸とする横渦流のように早期に減衰せず、長期に亘って存在する。
このような縦渦流T及び縦渦流Uは、第1突出板25Aと第2突出板25Bとによってそれぞれ回転が異なって生成される。このため、セグメント22内では、回転の異なる縦渦流T及び縦渦流Uの境界領域で、互いの回転を強める方向に働き、排気通路20Aを構成する周面近傍に形成される境界層(排気停滞層)の流体の混合を促進でき、熱伝達を大きく促進させることができる。
従って、本実施形態では、セグメント22に配置された第1突出板25Aと第2突出板25Bとで回転の異なる縦渦流Tと縦渦流Uとを生成できるため、フィン21の突出板25による渦流が熱伝達を大きく促進させ、熱交換率の向上を図ることができる。
本実施形態では、排気流れ方向SD及び直交方向CDに配置された各セグメント22に、第1突出板25A及び第2突出板25Bが設けられるため、縦渦流T及び縦渦流Uが上述した境界層(排気停滞層)に加えてセグメント22の垂直壁24にも当たり、縦渦流T及び縦渦流Uが熱伝達を大きく促進させることができる。
本実施形態では、第1突出板25A及び第2突出板25Bが台形であり、排気流れ方向SDの上流側に対して前倒れ状態となる前傾角度(α1,α2)でセグメント22に配置され、底辺26A,26Bの直交方向CDに対し斜め向きとなる設置角度(β1,β2)が直交方向CDに対して線対称に配置され、一方の側辺27A,27Bの底辺26A,26Bに対する角度a,a’が他方の側辺28A,28Bの底辺26A,26Bに対する角度b,b’よりも小さく、頂辺29A,29Bが排気流れ方向SDからの正面視において、一方の側辺27A,28B側が低くなるように、底辺26A,26Bに対して傾斜されている。
これにより、第1突出板25A及び第2突出板25Bの頂辺29A,29Bを超えて進む気流によって形成された強い横渦流Rは、一方の側辺27A,27Bを回り込んで進入してきた気流Sによって強い縦渦流T及び縦渦流Uに変換することができる。また、第1突出板25Aと第2突出板25Bの底辺26A,26Bの設置角度(β1,β2)を直交方向CDに対して線対称とすることにより、縦渦流Tと縦渦流Uとの回転方向を異ならせることができる。
本実施形態では、第1突出板25A及び第2突出板25Bの一方の側辺27A,27Bが他方の側辺28A,28Bよりも長いため、より強い気流Sを発生させることができ、頂辺29A,29Bから発生する横渦流Rをより効率的に縦渦流T及び縦渦流Uに変換することができる。
本実施形態では、第1突出板25A及び第2突出板25Bの頂辺29A,29Bが底辺26A,26Bに対して傾斜され、頂辺29A,29Bが底辺26A,26Bと平行でないため、頂辺29A,29Bを排気流れ方向SDに対してより直交方向に設定することができ、より強い横渦流Rを発生させることができる。
本実施形態では、第1突出板25A及び第2突出板25Bの一方の側辺27A,27Bが他方の側辺28A,28Bよりも下流側に位置され、一方の側辺27A,27Bの底辺26A,26Bに対する角度a,a’が鋭角に設定されているため、排気通路20Aの壁面と一方の側辺27A,27Bとの間隔が略一定になり、一方の側辺27A,27Bから発生する気流Sをより強くすることができる。
本実施形態では、直交方向CDに隣り合う各セグメント22において、第1突出板25A及び第2突出板25Bがセグメント22の水平壁23から上下対称に突設されるため、第1突出板25A及び第2突出板25Bによって生成される縦渦流T及び縦渦流Uが各セグメント22が積層されるチューブ積層方向PDの上下面の熱伝達を排気流れ方向SDに対して平均化することができる。
本実施形態では、第1突出板25A及び第2突出板25Bの底辺26A,26Bの設置角度(β1,β2)が、排気流れ方向SDに隣接した各セグメント22において、直交方向CDに対して線対称に配置されるため、直交方向CDに隣り合う各セグメント22を仕切る垂直壁24の熱伝達をより効率的に行うことができる。
(比較評価)
次に、上述した突出板25(第1突出板25A及び第2突出板25B)の渦の強さの比較評価について、図面を参照しながら説明する。図10は、比較例及び実施例1,2に係る突出板25の渦の強さを示す図である。なお、渦の強さは、下記の数式によって算出した。
Figure 0006046558
xは、突出板(渦発生部)の設置位置を原点とした流れ方向の座標である。hは、突出板(渦発生部)の設置高さである。IAは、ある流路断面における速度勾配の第2不変量Qの値が正の場合での単位面積当たりのQ値の大きさである。
ここで、比較例に係る突出板は、左右の側辺の角度が同じ台形によって形成されている。実施例1に係る突出板25は、一方の側辺27A,27Bが60度で他方の側辺28A,28Bが90度であり、頂辺29A,29Bが底辺26A,26Bと平行な台形によって形成されている。実施例2に係る突出板25は、上述した実施形態で説明したものである。
実施例1に係る突出板25による渦の強さを「1(基準値)」とし、その他の突出板による渦の強さを測定した。この結果、図10に示すように、実施例1,2に係る突出板25による渦の強さは、比較例に係る突出板による渦の強さと比較して、上述した渦生成のメカニズムによって強い渦流であることが実証された。
(突出板や小通路の規定)
次に、上述した突出板25やセグメント22の様々な規定について、図面を参照しながら説明する。なお、以下においては、上述した実施例1に係る突出板25による渦の強さ(「1」)を基準に評価したものである。また、図中に示す「最適範囲」とは、渦の強さが1.25〜1.30以上の状態を意味する。
(規定1)
まず、突出板25の規定1について、図11を参照しながら説明する。図11(a)は、突出板25を示す斜視図であり、図11(b)は、第1突出板25A及び第2突出板25Bの前傾角度(α1,α2)を可変した場合の渦の強さを示す特性線図である。
この規定1としては、設置角度(β1,β2)を45度、一方の側辺27A,27Bの底辺26A,26Bに対する角度a,a’を45度、他方の側辺28A,28Bの底辺26Aに対する角度b,b’を135度とし、第1突出板25A及び第2突出板25Bの前傾角度(α1,α2)を可変した。
図11(a)及び図11(b)に示すように、第1突出板25A及び第2突出板25Bの前傾角度(α1,α2)が排気流れ方向SDに対して30〜90度であることによって、上述した実施例1(つまり、渦の強さが「1.00」)よりも渦流を強くなることが分かる。
特に、第1突出板25A及び第2突出板25Bの前傾角度(α1,α2)が排気流れ方向SDに対して40〜50度であることが好ましい。これにより、上述した実施例1(つまり、渦の強さが「1.00」)に対して渦の強さが「1.25」以上となることが分かる。
(規定2)
次に、突出板25の規定2について、図12を参照しながら説明する。図12(a)は、突出板25を示す斜視図であり、図12(b)は、第1突出板25A及び第2突出板25Bの設置角度(β1,β2)を可変した場合の渦の強さを示す特性線図である。
この規定2としては、前傾斜角度(α1,α2)を45度、一方の側辺27A,27Bの底辺26A,26Bに対する角度a,a’を45度、他方の側辺28A,28Bの底辺26A,26Bに対する角度b,b’を135度とし、第1突出板25A及び第2突出板25Bの設置角度(β1,β2)を可変した。
図12(a)及び図12(b)に示すように、第1突出板25A及び第2突出板25Bの設置角度(β1,β2)が排気流れ方向SDに対して10〜70度であることによって、上述した実施例1(つまり、渦の強さが「1.00」)よりも渦の強さが優れている(「1.1」以上となる)ことが分かる。
特に、第1突出板25A及び第2突出板25Bの設置角度(β1,β2)が排気流れ方向SDに対して33〜65度であることが好ましい。これにより、上述した実施例1(つまり、渦の強さが「1.00」)に対して渦の強さが「1.25」以上となることが分かる。
(規定3)
次に、突出板25の規定3について、図13を参照しながら説明する。図13(a)は、突出板25を示す斜視図であり、図13(b)は、第1突出板25Aを示す正面図であり、図13(c)は、第1突出板25A及び第2突出板25Bの一方の側辺27A,27Bと頂辺29A,29Bとの角部R1,R2を可変した場合の渦の強さを示す特性線図である。
この規定3としては、前傾斜角度(α1,α2)を45度、設置角度(β1,β2)を45度、一方の側辺27A,27Bの底辺26A,26Bに対する角度a,a’を45度、他方の側辺28A,28Bの底辺26A,26Bに対する角度bを135度とし、セグメント22の底壁面から第1突出板25A及び第2突出板25Bの頂辺29A,29Bの最も高い頂点までの高さL15に対して、第1突出板25A及び第2突出板25Bの一方の側辺27A,27B及び他方の側辺28A,28Bと頂辺29Aとの角部R1,R2を可変した。
図13(b)及び図13(c)に示すように、第1突出板25A及び第2突出板25Bの一方の側辺27A,27B及び他方の側辺28A,28Bと頂辺29A,29Bとの角部R1,R2には、刃物の長寿命化のためにR形状が付けられる。この角部R1,R2は、第1突出板25A及び第2突出板25Bの底辺26A,26Bから頂辺29A,29Bの最も高い頂点までの高さH15に対して5〜42%の曲率形状(R形状)であることが好ましい。これにより、上述した実施例1(つまり、渦の強さが「1.00」)に対して渦の強さが1.25以上となることが分かる。
(規定4)
次に、突出板25の規定4について、図14を参照しながら説明する。図14(a)は、突出板25を示す斜視図であり、図14(b)は、セグメント22の幅L1に対して、第1突出板25A及び第2突出板25Bの幅L2を可変した場合の渦の強さを示す特性線図である。
この規定4としては、第1突出板25A及び第2突出板25Bの排気流れ方向SDの直交方向CDに沿った幅L2を可変したものである。なお、第1突出板25A及び第2突出板25Bのその他の条件は、上述した規定3と同様である。
図14(a)及び図14(b)に示すように、第1突出板25A及び第2突出板25Bの幅L2がセグメント22(排気通路20A)の幅L1に対して40〜80%であることによって、上述した実施例1(つまり、渦の強さが「1.00」)よりも渦の強さが優れている(「1.1」以上となる)ことが分かる。
特に、第1突出板25A及び第2突出板25Bの幅L2は、セグメント22の幅L1に対して46〜74%であることが好ましい。これにより、上述した実施例1(つまり、渦の強さが「1.00」)に対して渦の強さが「1.25」以上となることが分かる。
(規定5)
次に、突出板25の規定5について、図15を参照しながら説明する。図15(a)は、突出板25を示す斜視図であり、図15(b)は、セグメント22の高さL3に対して、第1突出板25A及び第2突出板25Bの高さL4(上述した規定3のL15と同様)を可変した場合の渦の強さを示す特性線図である。
この規定5としては、第1突出板25A及び第2突出板25Bの排気流れ方向SDの直交方向CDに沿った高さL4を可変したものである。なお、第1突出板25A及び第2突出板25Bのその他の条件は、上述した規定3と同様である。
図15(a)及び図15(b)に示すように、第1突出板25A及び第2突出板25Bの高さL4がセグメント22(排気通路20A)の高さL3に対して25〜45%であることによって、上述した実施例1(つまり、渦の強さが「1.00」)よりも渦流を強くなることが分かる。
特に、第1突出板25A及び第2突出板25Bの高さL4は、セグメント22(排気通路20A)の高さL3に対して32〜42%であることが好ましい。これにより、上述した実施例1(つまり、渦の強さが「1.00」)に対して渦の強さが「1.25」以上となることが分かる。
(規定6)
次に、突出板25の規定6について、図16を参照しながら説明する。図16(a)は、突出板25を示す斜視図であり、図16(b)は、セグメントの長さL5に対して、第1突出板25A及び第2突出板25Bの長さL6を可変した場合の渦の強さを示す特性線図である。
この規定6としては、第1突出板25A及び第2突出板25Bの一方の側辺27A,28Bの排気流れ方向SDに沿った長さL6を可変したものである。なお、第1突出板25A及び第2突出板25Bのその他の条件は、上述した規定3と同様である。
図16(a)及び図16(b)に示すように、第1突出板25A及び第2突出板25Bの長さL6がセグメント22(排気通路20A)の排気流れ方向SDに沿った長さL5に対して11〜30%であることによって、上述した実施例1(つまり、渦の強さが「1.00」)よりも渦流を強くなることが分かる。
特に、第1突出板25A及び第2突出板25Bの長さL6は、セグメント22(排気通路20A)の長さL5に対して13〜26%であることが好ましい。これにより、上述した実施例1(つまり、渦の強さが「1.00」)に対して渦の強さが「1.25」以上となることが分かる。
(規定7)
次に、突出板25の規定7について、図17を参照しながら説明する。図17(a)は、突出板25を示す斜視図であり、図17(b)は、セグメント22の排気流れ方向SDの上流端から排気流れ方向SDに沿った第1突出板25Aの一方の側辺27Aの底辺26A側までの長さL7に対して、第1突出板25Aと第2突出板25Bとの最小間隔L8を可変した場合の渦の強さを示す特性線図である。
この規定7としては、第1突出板25Aと第2突出板25Bとの最小間隔L8を可変したものである。なお、第1突出板25A及び第2突出板25Bのその他の条件は、上述した規定3と同様である。
図17(a)及び図17(b)に示すように、第1突出板25Aと第2突出板25Bとの最小間隔L8がセグメント22(排気通路20A)の排気流れ方向SDの上流端から排気流れ方向SDに沿った第1突出板25Aの一方の側辺27Aの底辺26A側までの長さL7に対して0〜70%であることによって、上述した実施例1(つまり、渦の強さが「1.00」)よりも渦の強さが優れている(「1.23」以上となる)ことが分かる。
特に、第1突出板25Aと第2突出板25Bとの最小間隔L8は、セグメント22(排気通路20A)の排気流れ方向SDの上流端から排気流れ方向SDに沿った第1突出板25Aの一方の側辺27Aの底辺26A側までの長さL7に対して0〜50%であることが好ましい。これにより、上述した実施例1(つまり、渦の強さが「1.00」)に対して渦の強さが「1.25」以上となることが分かる。
(規定8)
次に、突出板25の規定8について、図18を参照しながら説明する。図18(a)は、突出板25を示す斜視図であり、図18(b)は、セグメント22の長さL9に対して、セグメント22の排気流れ方向SDの上流端から排気流れ方向SDに沿った第1突出板25A及び第2突出板25Bの長さ中央点LPまでの長さL10を可変した場合の渦の強さを示す特性線図である。
この規定8としては、第1突出板25A及び第2突出板25Bの長さ中央点LPを可変したものである。なお、第1突出板25A及び第2突出板25Bのその他の条件は、上述した規定3と同様である。
図18(a)及び図18(b)に示すように、長さ中央点LPは、第1突出板25Aの底辺26Aの中央位置を通過し直交方向CDに沿った補助線SL1と、第2突出板25Bの底辺26Bの中央位置を通過し直交方向CDに沿った補助線SL2との排気流れ方向SD間の中央位置となっている。
この第1突出板25A及び第2突出板25Bの長さ中央点LPは、セグメント22(排気通路20A)の排気流れ方向SDに沿った長さL9に対して、セグメント22(排気通路20A)の上流側から30〜70%の範囲内に設けられることによって、上述した実施例1(つまり、渦の強さが「1.00」)よりも渦の強さが優れている(「1.21」以上となる)ことが分かる。
特に、第1突出板25A及び第2突出板25Bの長さ中央点LPは、セグメント22(排気通路20A)の排気流れ方向SDに沿った長さL9に対して、セグメント22(排気通路20A)の上流側から35〜67%の範囲内に設けられることが好ましい。これにより、上述した実施例1(つまり、渦の強さが「1.00」)に対して渦の強さが「1.25」以上となることが分かる。
(規定9)
次に、突出板25の規定9について、図19を参照しながら説明する。図19(a)は、突出板25を示す斜視図であり、図19(b)は、セグメント22の幅L11に対して、セグメント22の直交方向CDの一端から直交方向CDに沿った第1突出板25A及び第2突出板25Bの幅中央点WPまでの長さL12を可変した場合の渦の強さを示す特性線図である。
この規定9としては、第1突出板25A及び第2突出板25Bの幅中央点WPを可変したものである。なお、第1突出板25A及び第2突出板25Bのその他の条件は、上述した規定3と同様である。
図19(a)及び図19(b)に示すように、幅中央点WPは、第1突出板25Aの底辺26Aの中央位置を通過し排気流れ方向SDに沿った補助線SL3と、第2突出板25Bの底辺26Bの中央位置を通過し排気流れ方向SDに沿った補助線SL4との直交方向CD間の中央位置となっている。
この第1突出板25A及び第2突出板25Bの幅中央点WPは、セグメント22(排気通路20A)の排気流れ方向SDの直交方向CDに沿った幅L11に対して、幅方向の中央を基準にして20〜70%の範囲内であることが好ましい。これにより、上述した実施例1(つまり、渦の強さが「1.00」)よりも渦の強さが優れている(「1.05」以上となる)ことが分かる。
特に、第1突出板25A及び第2突出板25Bの幅中央点WPは、セグメント22(排気通路20A)の幅L11に対して幅方向の中央を基準にして26〜70%の範囲内であることが好ましい。これにより、上述した実施例1(つまり、渦の強さが「1.00」)に対して渦の強さが「1.25」以上となることが分かる。
(規定10)
次に、セグメント22の規定10について、図20を参照しながら説明する。図20(a)は、突出板25及びセグメント22を示す斜視図であり、図20(b)は、セグメント22を可変した場合の渦の強さを示す特性線図である。
この規定10としては、セグメント22のチューブ積層方向PDに沿った高さL13と、セグメント22の排気流れ方向SDに沿った長さL14とを可変したものである。なお、セグメント22の構成以外の突出板25の条件は、上述した規定3と同様である。
図20(a)及び図20(b)に示すように、セグメント22の高さL13は、セグメント22の排気流れ方向SDに沿った長さL14に対して16〜38%であることが好ましい。これにより、上述した実施例1(つまり、渦の強さが「1.00」)に対して渦の強さが「1.25」以上となることが分かる。
(規定11)
次に、セグメント22の規定11について、図21を参照しながら説明する。図21(a)は、突出板25及びセグメント22の一部を示す斜視図であり、図21(b)は、セグメント22を可変した場合の渦の強さを示す特性線図である。
この規定11としては、セグメント22の排気流れ方向SDに沿った長さL15と、排気流れ方向SDの直交方向CDに沿った幅L16を可変したものである。なお、セグメント22の構成以外の突出板25の条件は、上述した規定3と同様である。
図21(a)及び図21(b)に示すように、セグメント22の幅L16は、セグメント22の長さL15に対して12〜40%であることが好ましい。これにより、上述した実施例1(つまり、渦の強さが「1.00」)に対して渦の強さが「1.25」以上となることが分かる。
(規定12)
次に、セグメント22の規定12について、図22を参照しながら説明する。図22(a)は、突出板25及びセグメント22を示す斜視図であり、図22(b)は、セグメント22を可変した場合の渦の強さを示す特性線図である。
この規定12としては、セグメント22のチューブ積層方向PDに沿った高さL17と、排気流れ方向SDの直交方向CDに沿った幅L18を可変したものである。なお、セグメント22の構成以外の突出板25の条件は、上述した規定3と同様である。
図22(a)及び図22(b)に示すように、セグメント22の幅L18は、セグメント22の高さL17に対して85〜110%であることが好ましい。これにより、上述した実施例1(つまり、渦の強さが「1.00」)に対して渦の強さが「1.25」以上となることが分かる。
(規定13)
次に、セグメント22の規定13について、図23を参照しながら説明する。図23(a)は、突出板25及びセグメント22を示す斜視図であり、図23(b)は、セグメント22の排気流れ方向SDに隣り合うセグメント22とのずれ量を可変した場合の渦の強さを示す特性線図である。
この規定13としては、セグメント22の排気流れ方向SDに隣り合うセグメント22とのずれ量を可変したものである。なお、セグメント22の構成以外の突出板25の条件は、上述した規定3と同様である。
図23(a)及び図23(b)に示すように、各セグメント22のずれ量は、排気流れ方向SDに隣接したセグメント22のうち上流側に位置するセグメント22の幅L19に対して、上流側に位置するセグメント22の直交方向CDの一端から下流側に位置するセグメント22の直交方向CDの他端までの長さL20が28〜69%ずれて配置されることが好ましい。これにより、上述した実施例1(つまり、渦の強さが「1.00」)に対して渦の強さが「1.25」以上となることが分かる。
(その他の実施形態)
上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
例えば、本発明の実施形態は、次のように変更することができる。具体的には、熱交換器1は、EGRクーラであるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、気体と液体とを熱交換する熱交換器(例えば,水冷給気クーラ(水冷CACクーラ)や排熱回収器)及び気体と気体とを熱交換する熱交換器(例えば,空冷給気クーラ(空冷CACクーラ)であってもよい。
また、突出板25は、セグメント22の水平壁23に形成されるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、セグメント22の垂直壁24に形成されていてもよい。
また、第1突出板25A及び第2突出板25Bは、台形であるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、排気通路20Aの周面に接する底辺と左右一対の側辺とを有する4角形以上の多角形であればよい。
また、第1突出板25A及び第2突出板25Bの頂辺29A,29Bは、底辺26A,26Bに対して傾斜するものとして説明したが、これに限定されるものではなく、底辺26A,26Bと平行に設けられていてもよい。
また、第1突出板25A及び第2突出板25Bの一方の側辺27A,27Bの底辺26A,26Bに対する角度a,a’が90度より小さく、他方の側辺28A,28Bの底辺26A,26Bに対する角度b,b’が90度以上に設定されるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、この角度a,a’が角度b,b’よりも小さければ何度に設定されていてもよい。
また、第1突出板25A及び第2突出板25Bは、直交方向CDに隣接した各セグメント22において同一向きに配置されるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、直交方向CDに隣接した各セグメント22において線対称に配置されるものであってもよい。
また、第1突出板25A及び第2突出板25Bは、排気流れ方向SDに隣接した各セグメント22において直交方向CDに対して線対称に配置されるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、排気流れ方向SDに隣接した各セグメント22において同一向きに配置されるものであってもよい。
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められる。
1…熱交換器
10…外装ケース
11…冷却水入口部
12…冷却水出口部
13…冷却水通路(液体通路)
20…チューブ
20A…排気通路(気体通路)
21…フィン
22(22A〜22D)…セグメント
25…突出板
25A…第1突出板
25B…第2突出板
26A,26B…底辺
27A,27B…一方の側辺
28A,28B…他方の側辺
29A,29B…頂辺

Claims (8)

  1. 気体が流れる気体通路(20A)に、気体流れ方向の上流側に突設された第1突出板(25A)と、この第1突出板(25A)の前記気体流れ方向の下流側に突設された第2突出板(25B)と、前記気体流れ方向の直交方向に凹凸状を繰り返し前記第1突出板(25A)と前記第2突出板(25B)とがそれぞれ設けられた複数のセグメント(22)とが配置され、
    前記複数のセグメント(22)は、前記気体流れ方向の下流側の1つの前記セグメント(22)に前記気体流れ方向の上流側の前記気体流れ方向の直交方向に隣り合う2つの前記セグメント(22)から気体を流通可能に前記気体流れ方向に沿って複数配列され、
    前記第1突出板(25A)と前記第2突出板(25B)とは、前記セグメント(22)内に流入された気体を、回転を異ならせて前記セグメント(22)からそれぞれ流出させ、
    前記第1突出板(25A)及び前記第2突出板(25B)の前記気体流れ方向の直交方向に沿った幅(L2)は、前記セグメント(22)の前記気体流れ方向の直交方向に沿った幅(L1)に対して46〜74%に設定されていることを特徴とする熱交換器(1)。
  2. 気体が流れる気体通路(20A)に、気体流れ方向の上流側に突設された第1突出板(25A)と、この第1突出板(25A)の前記気体流れ方向の下流側に突設された第2突出板(25B)と、前記気体流れ方向の直交方向に凹凸状を繰り返し前記第1突出板(25A)と前記第2突出板(25B)とがそれぞれ設けられた複数のセグメント(22)とが配置され、
    前記複数のセグメント(22)は、前記気体流れ方向の下流側の1つの前記セグメント(22)に前記気体流れ方向の上流側の前記気体流れ方向の直交方向に隣り合う2つの前記セグメント(22)から気体を流通可能に前記気体流れ方向に沿って複数配列され、
    前記第1突出板(25A)と前記第2突出板(25B)とは、前記セグメント(22)内に流入された気体を、回転を異ならせて前記セグメント(22)からそれぞれ流出させ、
    前記第1突出板(25A)及び前記第2突出板(25B)の前記気体流れ方向の直交方向に沿った高さ(L4)は、前記セグメント(22)の前記気体流れ方向の直交方向に沿った高さ(L3)に対して32〜42%に設定されていることを特徴とする熱交換器(1)。
  3. 気体が流れる気体通路(20A)に、気体流れ方向の上流側に突設された第1突出板(25A)と、この第1突出板(25A)の前記気体流れ方向の下流側に突設された第2突出板(25B)と、前記気体流れ方向の直交方向に凹凸状を繰り返し前記第1突出板(25A)と前記第2突出板(25B)とがそれぞれ設けられた複数のセグメント(22)とが配置され、
    前記複数のセグメント(22)は、前記気体流れ方向の下流側の1つの前記セグメント(22)に前記気体流れ方向の上流側の前記気体流れ方向の直交方向に隣り合う2つの前記セグメント(22)から気体を流通可能に前記気体流れ方向に沿って複数配列され、
    前記第1突出板(25A)と前記第2突出板(25B)とは、前記セグメント(22)内に流入された気体を、回転を異ならせて前記セグメント(22)からそれぞれ流出させ、
    前記第1突出板(25A)及び前記第2突出板(25B)の前記セグメント(22)と接する底辺(26A,26B)の両端から立設された一対の側辺(27A,28A,27B,28B)のうち前記気体流れ方向の下流側に位置する一方の側辺(27A,27B)は、前記一対の側辺(27A,28A,27B,28B)のうち前記気体流れ方向の上流側に位置する他方の側辺(28A,28B)より長く設定されており、
    前記第1突出板(25A)及び前記第2突出板(25B)の前記気体流れ方向に沿った前記底辺(26A,26B)側の前記一対の側辺(27A,28A,27B,28B)間の長さ(L6)は、前記セグメント(22)の前記気体流れ方向に沿った長さ(L5)に対して13〜26%に設定されていることを特徴とする熱交換器(1)。
  4. 気体が流れる気体通路(20A)に、気体流れ方向の上流側に突設された第1突出板(25A)と、この第1突出板(25A)の前記気体流れ方向の下流側に突設された第2突出板(25B)と、前記気体流れ方向の直交方向に凹凸状を繰り返し前記第1突出板(25A)と前記第2突出板(25B)とがそれぞれ設けられた複数のセグメント(22)とが配置され、
    前記複数のセグメント(22)は、前記気体流れ方向の下流側の1つの前記セグメント(22)に前記気体流れ方向の上流側の前記気体流れ方向の直交方向に隣り合う2つの前記セグメント(22)から気体を流通可能に前記気体流れ方向に沿って複数配列され、
    前記第1突出板(25A)と前記第2突出板(25B)とは、前記セグメント(22)内に流入された気体を、回転を異ならせて前記セグメント(22)からそれぞれ流出させ、
    前記第1突出板(25A)及び前記第2突出板(25B)の前記セグメント(22)と接する底辺(26A,26B)の両端から立設された一対の側辺(27A,28A,27B,28B)のうち前記気体流れ方向の下流側に位置する一方の側辺(27A,27B)は、前記一対の側辺(27A,28A,27B,28B)のうち前記気体流れ方向の上流側に位置する他方の側辺(28A,28B)より長く設定されており、
    前記第1突出板(25A)と前記第2突出板(25B)との最小間隔(L8)は、前記セグメント(22)の前記気体流れ方向の上流端から前記気体流れ方向に沿った前記第1突出板(25A)の前記一方の側辺(27A)の前記底辺(26A)側までの長さ(L7)に対して0〜50%に設定されていることを特徴とする熱交換器(1)。
  5. 気体が流れる気体通路(20A)に、気体流れ方向の上流側に突設された第1突出板(25A)と、この第1突出板(25A)の前記気体流れ方向の下流側に突設された第2突出板(25B)と、前記気体流れ方向の直交方向に凹凸状を繰り返し前記第1突出板(25A)と前記第2突出板(25B)とがそれぞれ設けられた複数のセグメント(22)とが配置され、
    前記複数のセグメント(22)は、前記気体流れ方向の下流側の1つの前記セグメント(22)に前記気体流れ方向の上流側の前記気体流れ方向の直交方向に隣り合う2つの前記セグメント(22)から気体を流通可能に前記気体流れ方向に沿って複数配列され、
    前記第1突出板(25A)と前記第2突出板(25B)とは、前記セグメント(22)内に流入された気体を、回転を異ならせて前記セグメント(22)からそれぞれ流出させ、
    前記第1突出板(25A)の前記セグメント(22)と接する底辺(26A)の中央位置を通過し前記気体流れ方向の直交方向に沿った第1補助線(SL1)と、前記第2突出板(25B)の前記セグメント(22)と接する底辺(26B)の中央位置を通過し前記気体流れ方向の直交方向に沿った第2補助線(SL2)と、前記第1補助線(SL1)と前記第2補助線(SL2)との前記気体流れ方向間の長さ中央点(LP)とを有し、
    前記セグメント(22)の前記気体流れ方向の一端から前記気体流れ方向に沿った前記長さ中央点(LP)までの長さ(L10)は、前記セグメント(22)の前記気体流れ方向に沿った長さ(L9)に対して35〜67%に設定されていることを特徴とする熱交換器(1)。
  6. 気体が流れる気体通路(20A)に、気体流れ方向の上流側に突設された第1突出板(25A)と、この第1突出板(25A)の前記気体流れ方向の下流側に突設された第2突出板(25B)と、前記気体流れ方向の直交方向に凹凸状を繰り返し前記第1突出板(25A)と前記第2突出板(25B)とがそれぞれ設けられた複数のセグメント(22)とが配置され、
    前記複数のセグメント(22)は、前記気体流れ方向の下流側の1つの前記セグメント(22)に前記気体流れ方向の上流側の前記気体流れ方向の直交方向に隣り合う2つの前記セグメント(22)から気体を流通可能に前記気体流れ方向に沿って複数配列され、
    前記第1突出板(25A)と前記第2突出板(25B)とは、前記セグメント(22)内に流入された気体を、回転を異ならせて前記セグメント(22)からそれぞれ流出させ、
    前記セグメント(22)の前記気体流れ方向の直交方向に沿った高さ(L13)は、前記セグメント(22)の前記気体流れ方向に沿った長さ(L14)に対して16〜38%に設定されていることを特徴とする熱交換器(1)。
  7. 気体が流れる気体通路(20A)に、気体流れ方向の上流側に突設された第1突出板(25A)と、この第1突出板(25A)の前記気体流れ方向の下流側に突設された第2突出板(25B)と、前記気体流れ方向の直交方向に凹凸状を繰り返し前記第1突出板(25A)と前記第2突出板(25B)とがそれぞれ設けられた複数のセグメント(22)とが配置され、
    前記複数のセグメント(22)は、前記気体流れ方向の下流側の1つの前記セグメント(22)に前記気体流れ方向の上流側の前記気体流れ方向の直交方向に隣り合う2つの前記セグメント(22)から気体を流通可能に前記気体流れ方向に沿って複数配列され、
    前記第1突出板(25A)と前記第2突出板(25B)とは、前記セグメント(22)内に流入された気体を、回転を異ならせて前記セグメント(22)からそれぞれ流出させ、
    前記セグメント(22)の前記気体流れ方向の直交方向に沿った幅(L16)は、前記セグメント(22)の前記気体流れ方向に沿った長さ(L15)に対して12〜40%に設定されていることを特徴とする熱交換器(1)。
  8. 気体が流れる気体通路(20A)に、気体流れ方向の上流側に突設された第1突出板(25A)と、この第1突出板(25A)の前記気体流れ方向の下流側に突設された第2突出板(25B)と、前記気体流れ方向の直交方向に凹凸状を繰り返し前記第1突出板(25A)と前記第2突出板(25B)とがそれぞれ設けられた複数のセグメント(22)とが配置され、
    前記複数のセグメント(22)は、前記気体流れ方向の下流側の1つの前記セグメント(22)に前記気体流れ方向の上流側の前記気体流れ方向の直交方向に隣り合う2つの前記セグメント(22)から気体を流通可能に前記気体流れ方向に沿って複数配列され、
    前記第1突出板(25A)と前記第2突出板(25B)とは、前記セグメント(22)内に流入された気体を、回転を異ならせて前記セグメント(22)からそれぞれ流出させ、
    前記第1突出板(25A)及び前記第2突出板(25B)の前記セグメント(22)と接する底辺(26A,26B)の前記気体流れ方向の直交方向に対し斜め向きとなる設置角度(β1,β2)は、前記気体流れ方向に隣り合うセグメント(22)に配置された前記第1突出板(25A)及び前記第2突出板(25B)の前記セグメント(22)と接する底辺(26A,26B)の前記気体流れ方向の直交方向に対し斜め向きとなる設置角度(β1,β2)と線対称に設定されていることを特徴とする熱交換器(1)。
JP2013108789A 2013-05-23 2013-05-23 熱交換器 Active JP6046558B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013108789A JP6046558B2 (ja) 2013-05-23 2013-05-23 熱交換器
PCT/JP2014/062918 WO2014188942A1 (ja) 2013-05-23 2014-05-15 熱交換器
CN201480029835.8A CN105247313B (zh) 2013-05-23 2014-05-15 换热器
DE112014002515.1T DE112014002515T5 (de) 2013-05-23 2014-05-15 Wärmetauscher
US14/892,734 US10197336B2 (en) 2013-05-23 2014-05-15 Heat exchanger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013108789A JP6046558B2 (ja) 2013-05-23 2013-05-23 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014228208A JP2014228208A (ja) 2014-12-08
JP6046558B2 true JP6046558B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=51933502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013108789A Active JP6046558B2 (ja) 2013-05-23 2013-05-23 熱交換器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10197336B2 (ja)
JP (1) JP6046558B2 (ja)
CN (1) CN105247313B (ja)
DE (1) DE112014002515T5 (ja)
WO (1) WO2014188942A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6203080B2 (ja) * 2013-04-23 2017-09-27 カルソニックカンセイ株式会社 熱交換器
US10059435B2 (en) * 2014-12-04 2018-08-28 Parker-Hannifin Corporation Low drag skin heat exchanger
EP3306659B1 (en) * 2015-06-03 2021-08-04 Mitsubishi Electric Corporation Liquid-cooled cooler, and manufacturing method for radiating fin in liquid-cooled cooler
DE102017208324A1 (de) * 2017-05-17 2018-11-22 Mahle International Gmbh Wärmeübertrager
CN114076301B (zh) * 2020-11-03 2023-03-24 中北大学 一种直线均温板蒸汽锅炉
EP4105588A1 (de) 2021-06-15 2022-12-21 Materials Center Leoben Forschung GmbH Kühlkörper
DE102022108336A1 (de) 2022-04-06 2023-10-12 Lisa Dräxlmaier GmbH Stromschiene mit passiver kühlung
DE102022108335A1 (de) 2022-04-06 2023-10-12 Lisa Dräxlmaier GmbH Stromschiene mit aktiver kühlung

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1167909A3 (en) * 2000-02-08 2005-10-12 Calsonic Kansei Corporation Core structure of integral heat-exchanger
FR2811747B1 (fr) * 2000-07-11 2002-10-11 Air Liquide Ailette d'echange thermique pour echangeur de chaleur a plaques brasees, et echangeur de chaleur correspondant
JP3985509B2 (ja) * 2000-12-19 2007-10-03 株式会社デンソー 排気熱交換装置
US6820682B2 (en) * 2000-12-19 2004-11-23 Denso Corporation Heat exchanger
FR2824895B1 (fr) * 2001-05-18 2005-12-16 Air Liquide Ailette ondulee a persiennes pour echangeur de chaleur a plaques, et echangeur a plaques muni de telles ailettes
US6450245B1 (en) * 2001-10-24 2002-09-17 Alstom (Switzerland) Ltd. Air preheater heat transfer elements
FR2834783B1 (fr) * 2002-01-17 2004-06-11 Air Liquide Ailette d'echange thermique, son procede de fabrication et echangeur de chaleur correspondant
JP3744432B2 (ja) * 2002-02-06 2006-02-08 株式会社デンソー 排気熱交換装置
JP2003279293A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Denso Corp 排気熱交換器
DE102004001306A1 (de) * 2004-01-07 2005-08-04 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmeübertrager
JP4614266B2 (ja) * 2004-07-23 2011-01-19 臼井国際産業株式会社 流体攪拌用フィン並びに該フィンを内装した伝熱管および熱交換器または熱交換型ガス冷却装置
US7686070B2 (en) * 2005-04-29 2010-03-30 Dana Canada Corporation Heat exchangers with turbulizers having convolutions of varied height
KR100690891B1 (ko) * 2005-05-26 2007-03-09 엘지전자 주식회사 건조기용 열교환기 및 이를 이용한 응축식 건조기
US8453719B2 (en) * 2006-08-28 2013-06-04 Dana Canada Corporation Heat transfer surfaces with flanged apertures
US20080142202A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Valeo, Inc. High strength fin louver design
JP4683111B2 (ja) * 2008-10-17 2011-05-11 株式会社デンソー 排気熱交換装置
US9080819B2 (en) * 2011-10-05 2015-07-14 T.Rad Co., Ltd. Folded heat exchanger with V-shaped convex portions
JP5768795B2 (ja) * 2011-10-18 2015-08-26 カルソニックカンセイ株式会社 排気熱交換装置
JP5887115B2 (ja) * 2011-11-30 2016-03-16 東京ラヂエーター製造株式会社 インナーフィン
JP6303755B2 (ja) * 2014-04-21 2018-04-04 株式会社デンソー 排気熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
US20160097599A1 (en) 2016-04-07
CN105247313B (zh) 2018-01-16
WO2014188942A1 (ja) 2014-11-27
DE112014002515T5 (de) 2016-03-10
CN105247313A (zh) 2016-01-13
US10197336B2 (en) 2019-02-05
JP2014228208A (ja) 2014-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6046558B2 (ja) 熱交換器
JP6203080B2 (ja) 熱交換器
JP5768795B2 (ja) 排気熱交換装置
JP6601338B2 (ja) ダクト構造
JP6382696B2 (ja) 熱交換器
JP2017501365A (ja) フィンチューブ式熱交換器の予め設定された流線型のウェイビーフィン
JP2016080325A (ja) 熱交換器
WO2017002819A1 (ja) 熱交換器のインナーフィン
JP5946651B2 (ja) 熱交換器
JP2016099026A (ja) 熱交換器
JP2016099027A (ja) 熱交換器
JP2016099028A (ja) 熱交換器
CN102305462A (zh) 换热装置
FI112880B (fi) Lämmön/kosteuden vaihtoon tarkoitettu laite
JP6347719B2 (ja) 熱交換器
CN202204211U (zh) 换热装置
JP2016080323A (ja) 熱交換器
JP6843707B2 (ja) 熱交換器のヘッダタンク
JP7229986B2 (ja) 熱交換器のタンク構造
KR20120011481A (ko) 배기가스 열회수용 열교환기
KR20110080899A (ko) 열교환기용 핀
WO2024053300A1 (ja) 熱交換器
JP2008185307A (ja) 熱交換器用フィン
JP2001235295A (ja) 熱交換器のヘッダ
JP2021156525A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6046558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250