JP6045792B2 - インバータ制御装置 - Google Patents

インバータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6045792B2
JP6045792B2 JP2012000650A JP2012000650A JP6045792B2 JP 6045792 B2 JP6045792 B2 JP 6045792B2 JP 2012000650 A JP2012000650 A JP 2012000650A JP 2012000650 A JP2012000650 A JP 2012000650A JP 6045792 B2 JP6045792 B2 JP 6045792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
reactive
calculated
component
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012000650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013141365A (ja
Inventor
みどり 大槻
みどり 大槻
徳幸 長山
徳幸 長山
宏樹 宮嶋
宏樹 宮嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012000650A priority Critical patent/JP6045792B2/ja
Publication of JP2013141365A publication Critical patent/JP2013141365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6045792B2 publication Critical patent/JP6045792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation

Landscapes

  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明の実施形態は、インバータを制御する制御装置に関する。
一般に、交流き電系統が接続される三相交流電力系統に設置される自励式インバータとして、無効電力補償装置が知られている。交流き電系統は、スコット巻線変圧器などの変圧器を介して、交流電源から電力を受電する。
スコット巻線変圧器は、三相交流電圧を90度の電圧位相差のあるT座とM座の2組の単相交流電圧に変換する。スコット巻線変圧器は、高速鉄道などの交流き電系統で使用される変圧器である。スコット巻線変圧器は、両座に同じ大きさ及び方向の負荷電流が流れる場合は、三相平衡した正相電流が流れるが、両座の負荷電流の大きさが異なる場合、または両座の負荷電流の方向が異なる場合(例えば、片座が回生負荷であり、残る片座が力行負荷の場合)には、三相不平衡電流が流れる。この三相不平衡電流には、逆相成分が含まれる。
交流電源の逆相電流が大きくなると、三相電圧の不平衡または交流電源の軸ストレスなどの問題が発生する。また、無効電流が大きくなると電圧低下の問題が発生する。これに対して、無効電力補償装置は、負荷電流の逆相成分と正相無効電力成分を補償するような電流を出力する。これにより、交流電源側の電流の逆相成分と正相無効電力成分が低減される。
特開平08−322153号公報 特開2000−116148号公報
しかしながら、交流き電系統に適用される変圧器は、スコット巻線変圧器のように、三相交流電圧を2組の単相交流電圧に変換するが、上述のような無効電力補償装置では、変換された2組の単相交流電圧を個別に制御することはできない。
そこで、本発明の実施形態の目的は、変圧器により三相交流電圧から変換された2組の単相交流電圧を個別に制御することのできるインバータ制御装置を提供することある。
本発明の実施形態の観点に従ったインバータ制御装置は、三相交流電圧を第1の相と第2の相の2組の単相電圧に変換する変圧器が接続された三相交流電力系統の電力を制御するためのインバータを制御するインバータ制御装置であって、前記インバータから出力される三相交流電流を検出する出力電流検出手段と、前記出力電流検出手段により検出された三相交流電流に基づいて、前記第1の相の電流に相当する第1の電流と前記第2の相の電流に相当する第2の電流を演算する単相電流演算手段と、前記単相電流演算手段により演算された前記第1の電流から有効電流成分と無効電流成分を演算する第1の電流演算手段と、前記単相電流演算手段により演算された前記第2の電流から有効電流成分と無効電流成分を演算する第2の電流演算手段と、前記第1の電流演算手段により演算された前記第1の電流の有効電流成分と無効電流成分をそれぞれ制御する第1の電流制御手段と、
前記第2の電流演算手段により演算された前記第2の電流の有効電流成分と無効電流成分をそれぞれ制御する第2の電流制御手段と、第1の電流制御手段の制御出力及び前記第2の電流制御手段の制御出力に基づいて、前記インバータを制御する制御手段と、前記変圧器の負荷電流を検出する負荷電流検出手段と、前記負荷電流検出手段により検出された負荷電流に基づいて、前記第1の相の負荷電流に相当する第1の負荷電流と前記第2の相の負荷電流に相当する第2の負荷電流を演算する負荷電流演算手段と、前記負荷電流演算手段により演算された前記第1の負荷電流から無効電流成分を演算する第1の無効電流成分演算手段と、前記負荷電流演算手段により演算された前記第2の負荷電流から無効電流成分を演算する第2の無効電流成分演算手段と、前記第1の無効電流成分演算手段により演算された前記第1の負荷電流の無効電流成分及び前記第2の無効電流成分演算手段により演算された前記第2の負荷電流の無効電流成分に基づいて、前記第1の電流の無効電流成分を制御するための第1の無効電流指令値を演算する第1の無効電流指令値演算手段と、前記第1の無効電流成分演算手段により演算された前記第1の負荷電流の無効電流成分及び前記第2の無効電流成分演算手段により演算された前記第2の負荷電流の無効電流成分に基づいて、前記第2の電流の無効電流成分を制御するための第2の無効電流指令値を演算する第2の無効電流指令値演算手段とを備え、前記第1の電流制御手段は、前記第1の無効電流指令値演算手段により演算された前記第1の無効電流指令値に基づいて、前記第1の電流の無効電流成分を制御し、前記第2の電流制御手段は、前記第2の無効電流指令値演算手段により演算された前記第2の無効電流指令値に基づいて、前記第2の電流の無効電流成分を制御する
本発明の第1の実施形態に係るインバータ制御装置の適用されたシステムの構成を示す構成図。 スコット巻線変圧器の構成を示す構成図。 第1の実施形態に係る変換器制御回路の構成を示す構成図。 本発明の第2の実施形態に係るインバータ制御装置の適用されたシステムの構成を示す構成図。 本発明の第3の実施形態に係るインバータ制御装置の適用されたシステムの構成を示す構成図。 本発明の第4の実施形態に係るインバータ制御装置の適用されたシステムの構成を示す構成図。
以下図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るインバータ制御装置10の適用されたシステムの構成を示す構成図である。なお、図面における同一部分には同一符号を付してその詳しい説明を省略し、異なる部分について主に述べる。以降の実施形態も同様にして重複する説明を省略する。
本システムは、次のように構成されている。無効電力補償装置1は、交流母線7に接続されている。交流母線7は、送電線9によりスコット巻線変圧器11を介して交流き電回路と接続されている。インバータ制御装置10は、無効電力補償装置1を制御するように設けられている。電圧検出器8は、交流母線7の三相交流電圧Vacを検出するために設けられている。
無効電力補償装置1は、変圧器2、インバータ3、直流キャパシタ4、出力電流検出器5、及び直流電圧検出器6を備えている。
直流キャパシタ4は、インバータ3の直流側に接続されている。
インバータ3は、変圧器2を介して交流母線7に接続されている。インバータ3は、直流キャパシタ4により印加される直流電力を三相交流電力に変換する。インバータ3は、変換した交流電力を、変圧器2を介して交流母線7に出力する。なお、インバータ3は、三相ブリッジ回路で構成されていてもよいし、3台の単相ブリッジ回路を備えるインバータで構成されていてもよい。
変圧器2は、インバータ3から出力される三相交流電圧を変圧して、交流母線7に出力する。例えば、変圧器2は、Y結線又は△結線などの三相変圧器である。
出力電流検出器5は、インバータ3から出力される三相交流電流Iinvを検出する。出力電流検出器5は、検出したインバータ出力電流Iinvをインバータ制御装置10に出力する。
直流電圧検出器6は、直流キャパシタ4に印加される直流電圧Vdcを検出する。直流電圧検出器6は、検出した直流電圧Vdcをインバータ制御装置10に出力する。
電圧検出器8は、交流母線7の三相交流電圧Vacを検出する。三相交流電圧Vacは、U相電圧Vu、V相電圧Vv、及びW相電圧Vwからなる。電圧検出器8は、検出した三相交流電圧Vacをインバータ制御装置10に出力する。
スコット巻線変圧器11の一次側は、送電線9により交流母線7に接続されている。スコット巻線変圧器11の二次側は、交流き電回路と接続されている。スコット巻線変圧器11は、三相交流電圧Vac(U相電圧Vu、V相電圧Vv、W相電圧Vw)を90度の電圧位相差のあるT座とM座の2組の単相交流電圧に変換する。
図2を参照して、スコット巻線変圧器11について説明する。
U端子、V端子、及びW端子は、それぞれ120°の位相差をもつ三相交流の各相端子を示している。N端子は、U端子とW端子との中間点にある。U端子とW端子間の巻線には、三相のUW相間電圧が印加される。V端子とN端子間の巻線には、U端子とW端子間の巻線に印加される電圧の√3/2倍の電圧が印加される。また、V端子とN端子間の巻数もU端子とW端子間の巻数の√3/2倍である。各巻線の2次側には90°の位相差のある2組の単相電圧Vm(M座電圧)、Vt(T座電圧)が発生する。M座とT座に同じ大きさの負荷があれば、三相平衡した正相電流が流れる。一方、M座とT座の負荷の大きさが異なる場合、三相不平衡電流となる。三相不平衡電流では、逆相成分を含んだ電流が流れる。
インバータ制御装置10は、変換器制御回路21、パルス発生回路22、直流電圧制御回路23、電圧MT変換回路24、M座電圧実効値演算回路25M、T座電圧実効値演算回路25T、M座電圧制御回路26M、T座電圧制御回路26T、及び2つの減算器27M,27Tを備えている。
電圧MT変換回路24には、電圧検出器8により検出された三相交流電圧Vacが入力される。電圧MT変換回路24は、三相交流電圧VacをM座電圧VmとT座電圧Vtに変換する。電圧MT変換回路24は、演算したM座電圧Vm及びT座電圧VtをそれぞれM座電圧実効値演算回路25M及びT座電圧実効値演算回路25Tに出力する。
電圧MT変換回路24は、次式により、M座電圧Vm及びT座電圧Vtを求める。ここで、電流及び電圧の各相の対応関係については、図2に示すスコット巻線変圧器11の巻線構成の通りである。
Vm=Vu−Vw、Vt=(2×Vv−Vu−Vw)/√3 …(1)
M座電圧実効値演算回路25Mは、電圧MT変換回路24から入力されたM座電圧Vmに基づいて、M座電圧実効値Vmr(電圧ベクトルVmの大きさ)を演算する。M座電圧実効値演算回路25Mは、演算したM座電圧実効値Vmrを減算器27Mに出力する。
T座電圧実効値演算回路25Tは、電圧MT変換回路24から入力されたT座電圧Vtに基づいて、T座電圧実効値Vtr(電圧ベクトルVtの大きさ)を演算する。T座電圧実効値演算回路25Tは、演算したT座電圧実効値Vtrを減算器27Tに出力する。
減算器27Mには、M座電圧実効値演算回路25Mにより演算されたM座電圧実効値Vmr及び予め設定されたM座電圧指令値Vmrefが入力される。減算器27Mは、M座電圧指令値VmrefからM座電圧実効値Vmrを減算して、M座電圧差分ΔVmを求める。減算器27Mは、演算したM座電圧差分ΔVmをM座電圧制御回路26Mに出力する。
減算器27Tには、T座電圧実効値演算回路25Tにより演算されたT座電圧実効値Vtr及び予め設定されたT座電圧指令値Vtrefが入力される。減算器27Tは、T座電圧指令値VtrefからT座電圧実効値Vtrを減算して、T座電圧差分ΔVtを求める。減算器27Tは、演算したT座電圧差分ΔVtをT座電圧制御回路26Tに出力する。
M座電圧制御回路26Mは、減算器27Mにより演算されたM座電圧差分ΔVmがゼロに近づくような値を演算する。例えば、M座電圧制御回路26Mは、1次遅れ回路又は比例積分回路などである。M座電圧制御回路26Mは、演算した値をM座無効電流指令値Imqrefとして変換器制御回路21に出力する。M座無効電流指令値Imqrefは、M座の無効電流を制御するための指令値である。
T座電圧制御回路26Tは、減算器27Tにより演算されたT座電圧差分ΔVtがゼロに近づくような値を演算する。例えば、T座電圧制御回路26Tは、1次遅れ回路又は比例積分回路などである。T座電圧制御回路26Tは、演算した値をT座無効電流指令値Itqrefとして変換器制御回路21に出力する。M座無効電流指令値Itqrefは、T座の無効電流を制御するための指令値である。
直流電圧制御回路23には、直流電圧検出器6により検出された直流電圧Vdcが入力される。直流電圧制御回路23は、入力された直流電圧Vdcに基づいて、インバータ3の直流電圧Vdcが所望の値で一定になるようなM座有効電流指令値Imdref及びT座有効電流指令値Itdrefを演算する。M座有効電流指令値Imdrefは、M座の有効電流を制御するための指令値である。T座有効電流指令値Itdrefは、T座の有効電流を制御するための指令値である。直流電圧制御回路23は、演算した2つの有効電流指令値Imdref,Itdrefを変換器制御回路21に出力する。なお、M座有効電流指令値ImdrefとT座有効電流指令値Itdrefは同じ値でもよい。
ここで、無効電力補償装置1の直流回路には直流キャパシタ4が設置されているだけであり、電源は設けられていない。このため、無効電力補償装置1は、有効電力を交流系統に供給する動作をすることはできない。そこで、直流電圧制御回路23は、直流電圧Vdcを一定に維持するために、インバータ3及び変圧器2の損失を補償するだけの小さな有効電力をインバータ3の交流側から直流側へ吸収するように制御する。
変換器制御回路21には、出力電流検出器5により検出されたインバータ出力電流Iinv、電圧検出器8により検出された三相交流電圧Vac、直流電圧制御回路23により演算されたM座有効電流指令値Imdref及びT座有効電流指令値Itdref、M座電圧制御回路26Mにより演算されたM座無効電流指令値Imqref、及びT座電圧制御回路26Tにより演算されたT座無効電流指令値Itqrefが入力される。
変換器制御回路21は、インバータ出力電流Iinv、三相交流電圧Vac、M座有効電流指令値Imdref、T座有効電流指令値Itdref、M座無効電流指令値Imqref、T座無効電流指令値Itqrefに基づいて、インバータ出力三相電圧信号Vinvを演算する。インバータ出力三相電圧信号Vinvは、インバータ3から出力させる三相交流電圧を制御するための指令値である。インバータ出力三相電圧信号Vinvには、インバータ3から出力させる電圧の各相電圧に対する指令値が含まれている。変換器制御回路21は、演算したインバータ出力三相電圧信号Vinvをパルス発生回路22に出力する。
パルス発生回路22は、インバータ出力電圧が変換器制御回路21により演算されたインバータ出力三相電圧信号Vinvになるようなスイッチングパルス信号Psを出力する。パルス発生回路22から出力されるスイッチングパルス信号Psにより、インバータ3のスイッチング素子が駆動する。これにより、インバータ3の出力電圧が制御される。
図3は、本実施形態に係る変換器制御回路21の構成を示す構成図である。
変換器制御回路21は、電流MT変換回路31、M座電流dq変換回路32M、T座電流dq変換回路32T、減算器33Md,33Mq,33Td,33Tq、M座電流制御回路34M、T座電流制御回路34T、加算器35Md,35Mq,35Td,35Tq、電圧MT変換回路36、M座位相検出回路37M、T座位相検出回路37T、M座電圧dq変換回路38M、T座電圧dq変換回路38T、M座逆dq変換回路39M、T座逆dq変換回路39T、及び逆MT変換回路40を備えている。
電流MT変換回路31は、インバータ出力電流Iinvを、M座電流Imα,Imβ及びT座電流Itα,Itβに変換する。M座電流Imαは、スコット巻線変圧器11の二次側に流れるM座相当の電流である。M座電流Imβは、M座電流Imαに対して90°遅延した電流である。T座電流Itαは、スコット巻線変圧器11の二次側に流れるT座相当の電流である。T座電流Itβは、T座電流Itαに対して90°遅延した電流である。電流MT変換回路31は、演算したM座電流Imα,Imβ及びT座電流Itα,ItβをそれぞれM座電流dq変換回路32M及びT座電流dq変換回路32Tに出力する。
電流MT変換回路31は、次式により、M座電流Imα,Imβ及びT座電流Itα,Itβを求める。ここで、インバータ出力電流Iinvは、U相電流Iu、V相電流Iv、W相電流Iwの各相電流からなるものとする。
Imα=(Iu−Iw)/2、Imβ=Imαの90°遅延 …(2)
Itα=Iv×√3/2、Itβ=Itαの90°遅延 …(3)
電圧MT変換回路36は、三相交流電圧VacをM座電圧Vmα,Vmβ及びT座電圧Vtα,Vtβに変換する。M座電圧Vmαは、電圧MT変換回路24により求めたM座電圧Vmと同じである。M座電圧Vmβは、M座電圧Vmαに対して90°遅延した電圧である。T座電圧Vtαは、電圧MT変換回路24により求めたT座電圧Vtと同じである。T座電圧Vtβは、T座電圧Vtαに対して90°遅延した電圧である。
電圧MT変換回路36は、演算したM座電圧Vmα,VmβをM座位相検出回路37M及びM座電圧dq変換回路38Mに出力する。電圧MT変換回路36は、演算したT座電圧Vtα,VtβをT座位相検出回路37T及びT座電圧dq変換回路38Tに出力する。
電圧MT変換回路36は、次式により、M座電圧Vmα,Vmβ及びT座電圧Vtα,Vtβを求める。
Vmα=Vu−Vw、Vmβ=Vmαの90°遅延 …(4)
Vtα=(2×Vv−Vu−Vw)/√3、Vtβ=Vtαの90°遅延 …(5)
M座位相検出回路37Mは、電圧MT変換回路36により演算されたM座電圧Vmα,Vmβに基づいて、M座電圧の位相θmを検出する。M座位相検出回路37Mは、検出したM座電圧の位相θmをM座電流dq変換回路32M及びM座逆dq変換回路39Mに出力する。
T座位相検出回路37Tは、電圧MT変換回路36により演算されたT座電圧Vtα,Vtβに基づいて、T座電圧の位相θtを検出する。T座位相検出回路37Tは、検出したT座電圧の位相θtをT座電流dq変換回路32T及びT座逆dq変換回路39Tに出力する。
M座電流dq変換回路32Mは、電流MT変換回路31により演算されたM座電流Imα,Imβを、M座位相検出回路37Mにより検出されたM座電圧の位相θmを用いて、M座電流のdq軸成分Imd,Imqに変換する。M座電流dq変換回路32Mは、演算したM座電流のdq軸成分Imd,Imqをそれぞれ減算器33Md,33Mqに出力する。
ここで、M座電流のd軸成分Imdは、M座の有効電力相当の電流である。M座電流のq軸成分Imqは、M座の無効電力相当の電流である。また、M座電流のdq軸成分Imd,Imqは、定常状態では直流信号である。
T座電流dq変換回路32Tは、電流MT変換回路31により演算されたT座電流Itα,Itβを、T座位相検出回路37Tにより検出されたT座電圧の位相θtを用いて、T座電流のdq軸成分Itd,Itqに変換する。T座電流dq変換回路32Tは、演算したT座電流のdq軸成分Itd,Itqをそれぞれ減算器33Td,33Tqに出力する。
ここで、T座電流のd軸成分Itdは、T座の有効電力相当の電流である。T座電流のq軸成分Itqは、T座の無効電力相当の電流である。また、T座電流のdq軸成分Itd,Itqは、定常状態では直流信号である。
減算器33Mdには、直流電圧制御回路23により演算されたM座有効電流指令値Imdref及びM座電流dq変換回路32Mにより演算されたM座電流のd軸成分Imdが入力される。減算器33Mdは、M座有効電流指令値ImdrefからM座電流のd軸成分Imdを減算して、M座電流d軸差分ΔImdを求める。減算器33Mdは、演算したM座電流d軸差分ΔImdをM座電流制御回路34Mに出力する。
減算器33Mqには、M座電圧制御回路26Mにより演算されたM座無効電流指令値Imqref及びM座電流dq変換回路32Mにより演算されたM座電流のq軸成分Imqが入力される。減算器33Mqは、M座無効電流指令値ImqrefからM座電流のq軸成分Imqを減算して、M座電流q軸差分ΔImqを求める。減算器33Mqは、演算したM座電流q軸差分ΔImqをM座電流制御回路34Mに出力する。
減算器33Tdには、直流電圧制御回路23により演算されたT座有効電流指令値Itdref及びT座電流dq変換回路32Tにより演算されたT座電流のd軸成分Itdが入力される。減算器33Tdは、T座有効電流指令値ItdrefからT座電流のd軸成分Itdを減算して、T座電流d軸差分ΔItdを求める。減算器33Tdは、演算したT座電流d軸差分ΔItdをT座電流制御回路34Tに出力する。
減算器33Tqには、T座電圧制御回路26Tにより演算されたT座無効電流指令値Itqref及びT座電流dq変換回路32Tにより演算されたT座電流のq軸成分Itqが入力される。減算器33Tqは、T座無効電流指令値ItqrefからT座電流のq軸成分Itqを減算して、T座電流q軸差分ΔItqを求める。減算器33Tqは、演算したT座電流q軸差分ΔItqをT座電流制御回路34Tに出力する。
M座電流制御回路34Mは、減算器33Mdにより演算されたM座電流d軸差分ΔImd及び減算器33Mqにより演算されたM座電流q軸差分ΔImqが入力される。M座電流制御回路34Mは、M座電流d軸差分ΔImd及びM座電流q軸差分ΔImqがそれぞれゼロに近づくような値を演算する。例えば、M座電流制御回路34Mは、1次遅れ回路又は比例積分回路などである。M座電流制御回路34Mは、演算した値のdq軸成分をそれぞれ加算器35Md,35Mqに出力する。
T座電流制御回路34Tは、減算器33Tdにより演算されたT座電流d軸差分ΔItd及び減算器33Tqにより演算されたT座電流q軸差分ΔItqが入力される。T座電流制御回路34Tは、T座電流d軸差分ΔItd及びT座電流q軸差分ΔItqがそれぞれゼロに近づくような値を演算する。例えば、T座電流制御回路34Tは、1次遅れ回路又は比例積分回路などである。T座電流制御回路34Tは、演算した値のdq軸成分をそれぞれ加算器35Td,35Tqに出力する。
M座電圧dq変換回路38Mは、電圧MT変換回路36により演算されたM座電圧Vmα,Vmβを、M座位相検出回路37Mにより検出されたM座電圧の位相θmを用いて、M座電圧のdq軸成分Vmd,Vmqに変換する。M座電圧dq変換回路38Mは、演算したM座電圧のdq軸成分Vmd,Vmqをそれぞれ加算器35Md,35Mqに出力する。
ここで、M座電圧のd軸成分Vmdは、M座の有効電力相当の電圧である。M座電圧のq軸成分Vmqは、M座の無効電力相当の電圧である。また、M座電圧のdq軸成分Vmd,Vmqは、定常状態では直流信号である。
T座電圧dq変換回路38Tは、電圧MT変換回路36により演算されたT座電圧Vtα,Vtβを、T座位相検出回路37Tにより検出されたT座電圧の位相θtを用いて、T座電圧のdq軸成分Vtd,Vtqに変換する。T座電圧dq変換回路38Tは、演算したT座電圧のdq軸成分Vtd,Vtqをそれぞれ加算器35Td,35Tqに出力する。
ここで、T座電圧のd軸成分Vtdは、T座の有効電力相当の電圧である。T座電圧のq軸成分Vtqは、T座の無効電力相当の電圧である。また、T座電圧のdq軸成分Vtd,Vtqは、定常状態では直流信号である。
加算器35Mdは、M座電圧dq変換回路38Mにより演算されたM座電圧のd軸成分Vmdに、M座電流制御回路34Mにより演算された値のd軸成分を加算して、M座有効電圧信号VImdを求める。加算器35Mdは、演算したM座有効電圧信号VImdをM座逆dq変換回路39Mに出力する。
加算器35Mqは、M座電圧dq変換回路38Mにより演算されたM座電圧のq軸成分Vmqに、M座電流制御回路34Mにより演算された値のq軸成分を加算して、M座無効電圧信号VImqを求める。加算器35Mqは、演算したM座無効電圧信号VImqをM座逆dq変換回路39Mに出力する。
加算器35Tdは、T座電圧dq変換回路38Tにより演算されたT座電圧のd軸成分Vtdに、T座電流制御回路34Tにより演算された値のd軸成分を加算して、T座有効電圧信号VItdを求める。加算器35Tdは、演算したT座有効電圧信号VItdをT座逆dq変換回路39Tに出力する。
加算器35Tqは、T座電圧dq変換回路38Tにより演算されたT座電圧のq軸成分Vtqに、T座電流制御回路34Tにより演算された値のq軸成分を加算して、T座無効電圧信号VItqを求める。加算器35Tqは、演算したT座無効電圧信号VItqをT座逆dq変換回路39Tに出力する。
M座逆dq変換回路39Mには、加算器35Mdにより演算されたM座有効電圧信号VImd、加算器35Mqにより演算されたM座無効電圧信号VImq、及びM座位相検出回路37Mにより検出されたM座電圧の位相θmが入力される。M座逆dq変換回路39Mは、M座有効電圧信号VImd及びM座無効電圧信号VImqをM座位相検出回路37Mにより検出されたM座電圧の位相θmを用いて逆dq軸変換することにより、M座単相交流電圧信号VImを求める。M座逆dq変換回路39Mは、演算したM座単相交流電圧信号VImを逆MT変換回路40に出力する。
T座逆dq変換回路39Tには、加算器35Tqにより演算されたT座有効電圧信号VItd、加算器35Tqにより演算されたT座無効電圧信号VItq、及びT座位相検出回路37Tにより検出されたT座電圧の位相θtが入力される。T座逆dq変換回路39Tは、T座電圧の位相θtを用いて、T座有効電圧信号VItd及びM座無効電圧信号VItqを逆dq軸変換することにより、T座単相交流電圧信号VItを求める。T座逆dq変換回路39Tは、演算したT座単相交流電圧信号VItを逆MT変換回路40に出力する。
M座逆dq変換回路39M及びT座逆dq変換回路39Tは、次式により、逆dq変換を行う。
VIm=VImd×cosθm+VImq×sinθm …(6)
VIt=VItd×cosθt+VItq×sinθm …(7)
逆MT変換回路40には、M座逆dq変換回路39Mにより演算されたM座単相交流電圧信号VIm及びT座逆dq変換回路39Tにより演算されたT座単相交流電圧信号VItが入力される。逆MT変換回路40は、M座単相交流電圧信号VIm及びT座単相交流電圧信号VItを三相交流電圧信号Vinvに変換する。逆MT変換回路40は、演算した三相交流電圧信号Vinvをインバータ出力三相電圧信号Vinvとしてパルス発生回路22に出力する。
逆MT変換回路40は、次式により、逆MT変換を行う。ここで、インバータ3の各相ブリッジは、相間に接続されるため、三相交流電圧信号Vinvは、UV相間電圧信号VIuv、VW相間電圧信号VIvw、及びWU相間電圧信号VIwuからなる。
VIuv=VIu−VIv=(VIm−√3×VIt)/2、VIvw=VIv−VIw=(VIm+√3×VIt)/2、VIwu=VIw−VIu=−VIm …(8)
本実施形態によれば、以下の作用効果を得ることができる。
スコット巻線変圧器11のM座き電回路の負荷が増えて、M座電圧が低下すると、三相交流母線7のM座相当の電圧は低下する。このとき、無効電力補償装置1の電圧MT変換回路24により検出されたM座電圧Vm及びM座電圧実効値演算回路25Mにより演算されたM座電圧実効値Vmrは、小さくなる。このため、M座電圧制御回路26Mは、M座電圧Vmを大きくするように、M座無効電流指令値Imqrefを進相方向に大きくする。このM座無効電流指令値Imqrefを受けた変換器制御回路21のM座電流制御回路34Mは、インバータ出力電流IinvのM座無効電流成分ImqがM座無効電流指令値Imqrefと等しくなるよう制御する。このため、インバータ3のM座無効電流出力が進相方向に大きくなる。従って、交流母線7のM座相当の電圧及び負荷系統のM座き電電圧が大きくなる。これにより、M座電圧の変動を抑制することができる。T座についても、同様である。
また、M座有効電流指令値Imdref及びT座有効電流指令値Itdrefにより、インバータ3の直流電圧Vdcを一定に維持するように、無効電力補償装置1を制御することができる。
さらに、無効電力補償装置1が接続される交流き電システムの系統構成が変化して負荷電流を検出できない状態になった場合にも、M座及びT座の電圧変動を検出して、その電圧変動を抑制するように、各座をそれぞれ独立して無効電力を供給することができる。これにより、各座のき電電圧を適切な値に維持することができる。
また、各座の電圧制御に対して個別の電圧指令値及び制御定数を使用することで系統の特性に合わせた最適な制御を行うことができる。
さらに、インバータ制御装置10は、各電圧制御及び電流制御をdq変換された直流量で行う。dq変換された直流量は、交流電圧信号及び交流電流信号をそのまま使用して制御する場合に比べて、過渡変動の検出が行い易い。このため、インバータ制御装置10は、高速な制御ができ、かつ1次遅れ回路又はデジタル制御におけるサンプリング遅れなどの影響を受け難い。即ち、インバータ制御装置10は、高速で誤差の小さい制御を行うことができる。また、dq変換された直流量で制御することで、有効電力成分と無効電力成分を独立して制御することができる。
また、上述した制御特性は、三相変圧器に接続される一般的な機器構成のインバータで実現することができる。
(第2の実施形態)
図4は、本発明の第2の実施形態に係るインバータ制御装置10Aの適用されたシステムの構成を示す構成図である。
本システムは、図1に示す第1の実施形態に係るシステムにおいて、スコット巻線変圧器11の一次側の送電線9に電流検出器12を設け、インバータ制御装置10をインバータ制御装置10Aに代えた構成である。
電流検出器12は、スコット巻線変圧器11に流れる三相負荷電流ILを検出する。三相負荷電流ILは、U相負過電流ILu、V相負荷電流ILv、及びW相負荷電流ILwからなる。電流検出器12は、検出した三相負荷電流ILをインバータ制御装置10Aに出力する。
インバータ制御装置10Aは、変換器制御回路21、パルス発生回路22、直流電圧制御回路23、負荷電流MT変換回路41、M座負荷電流dq変換回路42M、T座負荷電流dq変換回路42T、2つの減算器43d,43q、2つのゲイン回路44d,44q、2つのリミッタ回路45d,45q、2つの符号反転回路46d,46q、及び2つの加算器47Md,47Tdを備えている。なお、変換器制御回路21、パルス発生回路22、及び直流電圧制御回路23は、第1の実施形態と同様の構成である。
負荷電流MT変換回路41には、電流検出器12により検出された三相負荷電流ILが入力される。負荷電流MT変換回路41は、電流検出器12により検出された三相負荷電流ILを、M座負荷電流ILmα,ILmβ及びT座負荷電流ILtα,ILtβに変換する。M座負荷電流ILmαは、スコット巻線変圧器11の二次側に流れるM座相当の負荷電流である。M座負荷電流ILmβは、M座負荷電流ILmαに対して90°遅延した電流である。T座負荷電流ILtαは、スコット巻線変圧器11の二次側に流れるT座相当の負荷電流である。T座負荷電流ILtβは、T座負荷電流ILtαに対して90°遅延した電流である。負荷電流MT変換回路41は、演算したM座負荷電流ILmα,ILmβ及びT座負荷電流ILtα,ILtβをそれぞれM座負荷電流dq変換回路42M及びT座負荷電流dq変換回路42Tに出力する。
負荷電流MT変換回路41は、次式により、M座負荷電流ILmα,ILmβ及びT座負荷電流ILtα,ILtβを求める。
ILmα=(ILu−ILw)/2、ILmβ=ILmαの90°遅延 …(9)
ILtα=ILv×√3/2、ILtβ=ILtαの90°遅延 …(10)
M座負荷電流dq変換回路42Mには、変換器制御回路21のM座位相検出回路37Mにより検出されたM座電圧の位相θm及び負荷電流MT変換回路41により演算されたM座負荷電流ILmα,ILmβが入力される。M座負荷電流dq変換回路42Mは、M座負荷電流ILmα,ILmβを、M座電圧の位相θmを用いて、M座負荷電流のdq軸成分ILmd,ILmqに変換する。M座負荷電流dq変換回路42Mは、演算したM座負荷電流のdq軸成分ILmd,ILmqをそれぞれ減算器43d,43qに出力する。
ここで、M座負荷電流のd軸成分ILmdは、M座の有効電力相当の負荷電流である。M座負荷電流のq軸成分ILmqは、M座の無効電力相当の負荷電流である。また、M座負荷電流のdq軸成分ILmd,ILmqは、定常状態では直流信号である。
T座負荷電流dq変換回路42Tには、変換器制御回路21のT座位相検出回路37Tにより検出されたT座電圧の位相θt及び負荷電流MT変換回路41により演算されたT座負荷電流ILtα,ILtβが入力される。T座負荷電流dq変換回路42Tは、T座負荷電流ILtα,ILtβを、T座電圧の位相θtを用いて、T座負荷電流のdq軸成分ILtd,ILtqに変換する。T座負荷電流dq変換回路42Tは、演算したT座負荷電流のdq軸成分ILtd,ILtqをそれぞれ減算器43d,43qに出力する。
ここで、T座負荷電流のd軸成分ILtdは、T座の有効電力相当の負荷電流である。T座負荷電流のq軸成分ILtqは、T座の無効電力相当の負荷電流である。また、T座負荷電流のdq軸成分ILtd,ILtqは、定常状態では直流信号である。
M座負荷電流dq変換回路42M及びT座負荷電流dq変換回路42Tは、次式により、dq変換を行う。
ILmd=ILmα×cosθm+ILmβ×sinθm …(11−1)
ILmq=ILmα×sinθm−ILmβ×cosθm …(11−2)
ILtd=ILtα×cosθt+ILtβ×sinθt …(12−1)
ILtq=ILtα×sinθt−ILtβ×cosθt …(12−2)
減算器43dは、M座負荷電流dq変換回路42Mにより演算されたM座負荷電流のd軸成分ILmdからT座負荷電流dq変換回路42Tにより演算されたT座負荷電流のd軸成分ILtdを減算する。減算器43dは、演算したd軸成分の差分の値をゲイン回路44dに出力する。
減算器43qは、M座負荷電流dq変換回路42Mにより演算されたM座負荷電流のq軸成分ILmqからT座負荷電流dq変換回路42Tにより演算されたT座負荷電流のq軸成分ILtqを減算する。減算器43dは、演算したq軸成分の差分をゲイン回路44qに出力する。
ゲイン回路44dは、減算器43dにより演算されたd軸成分の差分を2で割る。ゲイン回路44dは、演算した値をリミッタ回路45dに出力する。
ゲイン回路44qは、減算器43qにより演算されたq軸成分の差分を2で割る。ゲイン回路44qは、演算した値をリミッタ回路45qに出力する。
リミッタ回路45dは、ゲイン回路44dにより演算された値をリミット値に制限して、符号反転回路46d及び加算器47Mdに出力する。リミット値は、インバータ3の出力電流が定格電流を超えないような値に設定されている。
加算器47Mdは、直流電圧制御回路23により演算されたM座有効電流指令値Imdrefにリミッタ回路45dから入力された値を加算する。加算器47Mdは、演算した値をM座有効電流指令値Imdref1として変換器制御回路21に出力する。
符号反転回路46dは、リミッタ回路45dから入力された値の正負の符号を反転する。符号反転回路46dは、反転させた値を加算器47Tdに出力する。
加算器47Tdは、直流電圧制御回路23により演算されたT座有効電流指令値Itdrefに符号反転回路46dから入力された値を加算する。加算器47Tdは、演算した値をT座有効電流指令値Itdref1として変換器制御回路21に出力する。
リミッタ回路45qは、ゲイン回路44qにより演算された値をリミット値に制限して、符号反転回路46q及び変換器制御回路21に出力する。リミッ回路45qが変換器制御回路21に出力する値は、M座無効電流指令値Imqref1となる。リミット値は、インバータ3の出力電流が定格電流を超えないような値に設定されている。
符号反転回路46qは、リミッタ回路45qから入力された値の正負の符号を反転する。符号反転回路46qは、反転させた値をT座無効電流指令値Itqref1として変換器制御回路21に出力する。
変換器制御回路21は、第1の実施形態で求めた4つの電流指令値Imdref,Itdref,Imqref,Itqrefの代わりに、上述のように求めた4つの電流指令値Imdref1,Itdref1,Imqref1,Itqref1を用いて、第1の実施形態と同様にインバータ3を制御する。
本実施形態によれば、以下の作用効果を得ることができる。
検出した負荷電流ILの大きさがインバータ3の定格電流よりも小さい場合、変換器制御回路21へ与えられるM座及びT座の各電流指令値Imdref1,Itdref1,Imqref1,Itqref1は、以下のようになる。
Imdref1=(ILmd−ILtd)/2+Imdref …(13−1)
Itdref1=(ILtd−ILmd)/2+Itdref …(13−2)
Imqref1=(ILmq−ILtq)/2 ・・・・・・(13−3)
Itqref1=(ILtq−ILmq)/2 ・・・・・・(13−4)
無効電力補償装置1は、これらの電流指令値Imdref1〜Itqref1に従って電流を出力する。このため、交流母線7に交流電力を供給する交流電源が出力するM座電流及びT座電流は、負荷電流ILから電流指令値Imdref1〜Itqref1相当の電流を引いたものになる。ここで、直流電圧制御回路23から出力される有効電流指令値Imdref,Itdrefは、インバータ3の内部で消費される損失分である。従って、これらの損失分を無視すると、交流電源の出力電流は、次の通りになる。ここで、IgMdは交流電源のM座有効電流、IgTdは、交流電源のT座有効電流、IgMqは交流電源のM座無効電流、IgTqは、交流電源のT座無効電流、とする。
IgMd=ILmd−(ILmd−ILtd)/2=(ILmd+ILtd)/2 …(14−1)
IgTd=ILtd−(ILtd−ILmd)/2=(ILmd+ILtd)/2 …(14−2)
IgMq=ILmq−(ILmq−ILtq)/2=(ILmq+ILtq)/2 …(14−3)
IgTq=ILtq−(ILtq−ILmq)/2=(ILmq+ILtq)/2 …(14−4)
式(14−1)と式(14−2)は等しく、式(14−3)と式(14−4)は等しい。即ち、交流電源のM座電流とT座電流は、向き及び大きさが等しくなる。これは、三相の各相電流が等しく流れている状態である。従って、この状態では、正相電流が流れていることになる。
従って、インバータ制御装置10Aによる制御では、負荷の逆相成分が補償されるような電流が無効電力補償装置1から出力される。負荷電流ILがインバータ3の定格電流に比べて大きい場合は、リミッタ回路45d,45qにより電流指令値が制限されるため、逆相成分が完全には補償されないが、交流電源の電流の逆相成分は低減される。
また、インバータ制御装置10Aは、各電圧制御及び電流制御を直流量で行うことにより、高速で誤差の小さい制御を行うことができる。
さらに、上述した制御特性は、三相変圧器に接続される一般的な機器構成のインバータで実現することができる。
(第3の実施形態)
図5は、本発明の第3の実施形態に係るインバータ制御装置10Bの適用されたシステムの構成を示す構成図である。
本システムは、図4に示す第2の実施形態に係るシステムにおいて、インバータ制御装置10Aをインバータ制御装置10Bに代えた構成である。
インバータ制御装置10Bは、第2の実施形態に係るインバータ制御装置10Aにおいて、3つの加算器47Mq,47Tq,48、ゲイン回路49、及びリミッタ回路50を加えた構成である。
加算器48には、M座負荷電流dq変換回路42Mにより演算されたM座負荷電流のq軸成分ILmq及びT座負荷電流dq変換回路42Tにより演算されたT座負荷電流のq軸成分ILtqが入力される。加算器48は、M座負荷電流のq軸成分ILmqとT座負荷電流のq軸成分ILtqを加算する。加算器48は、演算した値をゲイン回路49に出力する。
ゲイン回路49は、加算器48により演算された値を2で割る。ゲイン回路49は、演算した値をリミッタ回路50に出力する。
リミッタ回路50は、ゲイン回路49により演算された値をリミット値に制限して、加算器47Mq,47Tqにそれぞれ出力する。リミット値は、インバータ3の出力電流が定格電流を超えないような値に設定されている。
加算器47Mqは、リミッタ回路45qから入力されたM座無効電流指令値Imqref1に、リミッタ回路50から入力された値を加算する。加算器47Mqは、演算した値をM座無効電流指令値Imqref2として変換器制御回路21に出力する。
加算器47Tqは、符号反転回路46qから入力されたT座無効電流指令値Itqref1に、リミッタ回路50から入力された値を加算する。加算器47Tqは、演算した値をT座無効電流指令値Itqref2として変換器制御回路21に出力する。
変換器制御回路21は、第1の実施形態で求めた4つの電流指令値Imdref,Itdref,Imqref,Itqrefの代わりに、上述のように求めた4つの電流指令値Imdref1,Itdref1,Imqref2,Itqref2を用いて、第1の実施形態と同様にインバータ3を制御する。
本実施形態によれば、以下の作用効果を得ることができる。
検出した負荷電流ILの大きさがインバータ3の定格電流よりも小さい場合、変換器制御回路21へ与えられるM座及びT座の各電流指令値Imdref1,Itdref1,Imqref2,Itqref2は、以下のようになる。
Imdref1=(ILmd−ILtd)/2+Imdref …(13−1)
Itdref1=(ILtd−ILmd)/2+Itdref …(13−2)
Imqref2=ILmq …(14−1)
Itqref2=ILtq …(14−2)
有効電流指令値Imdref1,Itdref1は、第2の実施形態と同じである。従って、無効電力補償装置1は、有効電流については逆相分が補償されるよう運転が行われる。一方、無効電流は負荷電流と等しい。即ち、無効電力補償装置1は、逆相分と正相分の両方が補償されるよう運転が行われる。
従って、インバータ制御装置10Bによる制御では、負荷電流ILの逆相成分と正相無効電力成分が補償されるような電流が無効電力補償装置1から出力される。
また、インバータ制御装置10Bは、各電圧制御及び電流制御を直流量で行うことにより、高速で誤差の小さい制御を行うことができる。
さらに、ゲイン回路44d,44q,49のゲイン設定値及びリミッタ回路45d,45q,50のリミット値を変更することで、補償する逆相成分や正相無効電力成分の比率を容易に変えることができる。
また、上述した制御特性は、三相変圧器に接続される一般的な機器構成のインバータで実現することができる。
(第4の実施形態)
図6は、本発明の第4の実施形態に係るインバータ制御装置10Cの適用されたシステムの構成を示す構成図である。
本システムは、図4に示す第2の実施形態に係るシステムにおいて、インバータ制御装置10Aをインバータ制御装置10Cに代えた構成である。
インバータ制御装置10Cは、第2の実施形態に係るインバータ制御装置10Aにおいて、2つの減算器43d,43q、2つのゲイン回路44d,44q、2つのリミッタ回路45d,45q、2つの符号反転回路46d,46q、及び2つの加算器47Md,47Tdを取り除き、2つのリミッタ回路51M,51Tを加えた構成である。
M座負荷電流dq変換回路42Mは、演算したM座負荷電流のq軸成分ILmqをリミッタ回路51Mに出力する。
T座負荷電流dq変換回路42Tは、演算したT座負荷電流のq軸成分ILtqをリミッタ回路51Tに出力する。
リミッタ回路51Mは、M座負荷電流dq変換回路42Mより演算されたM座負荷電流のq軸成分ILmqをリミット値に制限して、M座無効電流指令値Imqref3として変換器制御回路21に出力する。リミット値は、インバータ3の出力電流が定格電流を超えないような値に設定されている。
リミッタ回路51Tは、T座負荷電流dq変換回路42Tより演算されたT座負荷電流のq軸成分ILtqをリミット値に制限して、T座無効電流指令値Itqref3として変換器制御回路21に出力する。リミット値は、インバータ3の出力電流が定格電流を超えないような値に設定されている。
変換器制御回路21は、第1の実施形態で求めた4つの電流指令値Imdref,Itdref,Imqref,Itqrefの代わりに、上述のように求めた4つの電流指令値Imdref,Itdref,Imqref3,Itqref3を用いて、第1の実施形態と同様にインバータ3を制御する。
本実施形態によれば、以下の作用効果を得ることができる。
インバータ制御装置10Cによる制御では、無効電力補償装置1は、M座及びT座それぞれに対して無効電力の正相分と逆相分を補償するよう運転が行われる。これにより、系統の電圧変動が抑制される。
また、インバータ制御装置10Cであれば、第1から第3の実施形態のインバータ制御装置10,10A,10Bよりも制御回路の要素を大幅に低減できる。従って、電圧変動の抑制を目的として設置される無効電力補償システムであれば、インバータ制御装置10Cを適用することで、安価に構成することができる。
さらに、上述した制御特性は、三相変圧器に接続される一般的な機器構成のインバータで実現することができる。
なお、各実施形態では、スコット巻線変圧器11を用いて説明したが、三相交流電圧を2組の単相交流電圧に変換する変圧器であれば、他の変圧器でもよい。例えば、ウッドブリッジ結線又は変形ウッドブリッジ結線でもよい。適用する変圧器の結線に応じて、各種演算式等を変更することで、同様に構成することができる。
また、各実施形態では、直流電圧制御回路23により演算するM座有効電流指令値Imdref及びT座有効電流指令値Itdrefは、同じ値として共通に使用してもよいし、別々な値としてもよい。また、別々の値にする場合は、M座有効電流指令値Imdref又はT座有効電流指令値Itdrefのいずれか一方の有効電流指令値をゼロとし、もう一方の有効電流指令値で直流電圧を制御する構成としてもよい。
さらに、各実施形態で説明した電流指令値を演算する構成は、どのように組み合わせてもよい。例えば、系統構成の変更に応じて電流指令値を切り換える構成としてもよい。具体的には、負荷電流ILを検出できない系統構成であれば、第1の実施形態の電流指令値により、変換器制御回路21による制御を行い、負荷電流ILを検出できる系統構成であれば、第2から第4の実施形態の電流指令値により、変換器制御回路21による制御を行ってもよい。また、第4の実施形態において、M座負荷電流dq変換回路42M及びT座負荷電流dq変換回路42Tにより演算したM座負荷電流のd軸成分ILmd及びT座負荷電流のd軸成分ILtdを用いて、第2又は第3の実施形態と同様に、M座及びT座の有効電流指令値を求めて、変換器制御回路21による制御をしてもよい。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…無効電力補償装置、2…変圧器、3…インバータ、4…直流キャパシタ、5…出力電流検出器、6…直流電圧検出器、7…交流母線、8…電圧検出器、9…送電線、10…インバータ制御装置、11…スコット巻線変圧器、21…変換器制御回路、22…パルス発生回路、23…直流電圧制御回路、24…電圧MT変換回路、25M…M座電圧実効値演算回路、25T…T座電圧実効値演算回路、26M…M座電圧制御回路、26T…T座電圧制御回路、27M,27T…減算器。

Claims (6)

  1. 三相交流電圧を第1の相と第2の相の2組の単相電圧に変換する変圧器が接続された三相交流電力系統の電力を制御するためのインバータを制御するインバータ制御装置であって、
    前記インバータから出力される三相交流電流を検出する出力電流検出手段と、
    前記出力電流検出手段により検出された三相交流電流に基づいて、前記第1の相の電流に相当する第1の電流と前記第2の相の電流に相当する第2の電流を演算する単相電流演算手段と、
    前記単相電流演算手段により演算された前記第1の電流から有効電流成分と無効電流成分を演算する第1の電流演算手段と、
    前記単相電流演算手段により演算された前記第2の電流から有効電流成分と無効電流成分を演算する第2の電流演算手段と、
    前記第1の電流演算手段により演算された前記第1の電流の有効電流成分と無効電流成分をそれぞれ制御する第1の電流制御手段と、
    前記第2の電流演算手段により演算された前記第2の電流の有効電流成分と無効電流成分をそれぞれ制御する第2の電流制御手段と、
    第1の電流制御手段の制御出力及び前記第2の電流制御手段の制御出力に基づいて、前記インバータを制御する制御手段と、
    前記変圧器の負荷電流を検出する負荷電流検出手段と、
    前記負荷電流検出手段により検出された負荷電流に基づいて、前記第1の相の負荷電流に相当する第1の負荷電流と前記第2の相の負荷電流に相当する第2の負荷電流を演算する負荷電流演算手段と、
    前記負荷電流演算手段により演算された前記第1の負荷電流から無効電流成分を演算する第1の無効電流成分演算手段と、
    前記負荷電流演算手段により演算された前記第2の負荷電流から無効電流成分を演算する第2の無効電流成分演算手段と、
    前記第1の無効電流成分演算手段により演算された前記第1の負荷電流の無効電流成分及び前記第2の無効電流成分演算手段により演算された前記第2の負荷電流の無効電流成分に基づいて、前記第1の電流の無効電流成分を制御するための第1の無効電流指令値を演算する第1の無効電流指令値演算手段と、
    前記第1の無効電流成分演算手段により演算された前記第1の負荷電流の無効電流成分及び前記第2の無効電流成分演算手段により演算された前記第2の負荷電流の無効電流成分に基づいて、前記第2の電流の無効電流成分を制御するための第2の無効電流指令値を演算する第2の無効電流指令値演算手段とを備え、
    前記第1の電流制御手段は、前記第1の無効電流指令値演算手段により演算された前記第1の無効電流指令値に基づいて、前記第1の電流の無効電流成分を制御し、
    前記第2の電流制御手段は、前記第2の無効電流指令値演算手段により演算された前記第2の無効電流指令値に基づいて、前記第2の電流の無効電流成分を制御することを特徴とするインバータ制御装置。
  2. 前記第1の無効電流指令値演算手段及び前記第2の無効電流指令値演算手段は、前記三相交流電力系統に電力を供給する交流電源の電流の逆相成分を補償するように、それぞれ前記第1の無効電流指令値及び前記第2の無効電流指令値を演算することを特徴とする請求項1に記載のインバータ制御装置。
  3. 前記インバータの直流電圧を検出する直流電圧検出手段と、
    前記直流電圧検出手段により検出された直流電圧に基づいて、前記第1の電流の有効電流成分を制御するための第1の有効電流指令値を演算する第1の有効電流指令値演算手段と、
    前記直流電圧検出手段により検出された直流電圧に基づいて、前記第2の電流の有効電流成分を制御するための第2の有効電流指令値を演算する第2の有効電流指令値演算手段とを備え、
    前記第1の電流制御手段は、前記第1の有効電流指令値演算手段により演算された前記第1の有効電流指令値に基づいて、前記第1の電流の有効電流成分を制御し、
    前記第2の電流制御手段は、前記第2の有効電流指令値演算手段により演算された前記第2の有効電流指令値に基づいて、前記第2の電流の有効電流成分を制御することを特徴とする請求項1または請求項に記載のインバータ制御装置。
  4. 前記負荷電流演算手段により演算された前記第1の負荷電流から有効電流成分を演算する第1の有効電流成分演算手段と、
    前記負荷電流演算手段により演算された前記第2の負荷電流から有効電流成分を演算する第2の有効電流成分演算手段とを備え、
    前記第1の有効電流指令値演算手段は、前記第1の有効電流成分演算手段により演算された前記第1の負荷電流の有効電流成分及び前記第2の有効電流成分演算手段により演算された前記第2の負荷電流の有効電流成分に基づいて、前記第1の有効電流指令値を演算し、
    前記第2の有効電流指令値演算手段は、前記第1の有効電流成分演算手段により演算された前記第1の負荷電流の有効電流成分及び前記第2の有効電流成分演算手段により演算された前記第2の負荷電流の有効電流成分に基づいて、前記第2の有効電流指令値を演算することを特徴とする請求項に記載のインバータ制御装置。
  5. 三相交流電圧を第1の相と第2の相の2組の単相電圧に変換する変圧器が接続された三相交流電力系統の電力を制御するためのインバータを制御するインバータの制御方法であって、
    前記インバータから出力される三相交流電流を検出し、
    検出した三相交流電流に基づいて、前記第1の相の電流に相当する第1の電流と前記第2の相の電流に相当する第2の電流を演算し、
    演算した前記第1の電流から有効電流成分と無効電流成分を演算し、
    演算した前記第2の電流から有効電流成分と無効電流成分を演算し、
    演算した前記第1の電流の有効電流成分と無効電流成分をそれぞれ制御する制御出力をし、
    演算した前記第2の電流の有効電流成分と無効電流成分をそれぞれ制御する制御出力をし、
    前記第1の電流の有効電流成分と無効電流成分及び前記第2の電流の有効電流成分と無効電流成分をそれぞれ制御する制御出力に基づいて、前記インバータを制御し、
    前記変圧器の負荷電流を検出し、
    前記負荷電流に基づいて、前記第1の相の負荷電流に相当する第1の負荷電流と前記第2の相の負荷電流に相当する第2の負荷電流を演算し、
    前記第1の負荷電流から無効電流成分を演算し、
    前記第2の負荷電流から無効電流成分を演算し、
    前記第1の負荷電流の無効電流成分及び前記第2の負荷電流の無効電流成分に基づいて、前記第1の電流の無効電流成分を制御するための第1の無効電流指令値を演算し、
    前記第1の負荷電流の無効電流成分及び前記第2の負荷電流の無効電流成分に基づいて、前記第2の電流の無効電流成分を制御するための第2の無効電流指令値を演算し、
    前記第1の無効電流指令値に基づいて、前記第1の電流の無効電流成分を制御し、
    前記第2の無効電流指令値に基づいて、前記第2の電流の無効電流成分を制御することを含むことを特徴とするインバータの制御方法。
  6. 三相交流電圧を第1の相と第2の相の2組の単相電圧に変換する変圧器が接続された三相交流電力系統の電力を制御するための電力制御装置であって、
    前記三相交流電力系統に設けられたインバータと、
    前記インバータの交流側に設けられた三相変圧器と、
    前記インバータを制御するインバータ制御装置とを備え、
    前記インバータ制御装置は、
    前記インバータから出力される三相交流電流を検出する出力電流検出手段と、
    前記出力電流検出手段により検出された三相交流電流に基づいて、前記第1の相の電流に相当する第1の電流と前記第2の相の電流に相当する第2の電流を演算する単相電流演算手段と、
    前記単相電流演算手段により演算された前記第1の電流から有効電流成分と無効電流成分を演算する第1の電流演算手段と、
    前記単相電流演算手段により演算された前記第2の電流から有効電流成分と無効電流成分を演算する第2の電流演算手段と、
    前記第1の電流演算手段により演算された前記第1の電流の有効電流成分と無効電流成分をそれぞれ制御する第1の電流制御手段と、
    前記第2の電流演算手段により演算された前記第2の電流の有効電流成分と無効電流成分をそれぞれ制御する第2の電流制御手段と、
    第1の電流制御手段の制御出力及び前記第2の電流制御手段の制御出力に基づいて、前記インバータを制御する制御手段と、
    前記変圧器の負荷電流を検出する負荷電流検出手段と、
    前記負荷電流検出手段により検出された負荷電流に基づいて、前記第1の相の負荷電流に相当する第1の負荷電流と前記第2の相の負荷電流に相当する第2の負荷電流を演算する負荷電流演算手段と、
    前記負荷電流演算手段により演算された前記第1の負荷電流から無効電流成分を演算する第1の無効電流成分演算手段と、
    前記負荷電流演算手段により演算された前記第2の負荷電流から無効電流成分を演算する第2の無効電流成分演算手段と、
    前記第1の無効電流成分演算手段により演算された前記第1の負荷電流の無効電流成分及び前記第2の無効電流成分演算手段により演算された前記第2の負荷電流の無効電流成分に基づいて、前記第1の電流の無効電流成分を制御するための第1の無効電流指令値を演算する第1の無効電流指令値演算手段と、
    前記第1の無効電流成分演算手段により演算された前記第1の負荷電流の無効電流成分及び前記第2の無効電流成分演算手段により演算された前記第2の負荷電流の無効電流成分に基づいて、前記第2の電流の無効電流成分を制御するための第2の無効電流指令値を演算する第2の無効電流指令値演算手段とを備え、
    前記第1の電流制御手段は、前記第1の無効電流指令値演算手段により演算された前記第1の無効電流指令値に基づいて、前記第1の電流の無効電流成分を制御し、
    前記第2の電流制御手段は、前記第2の無効電流指令値演算手段により演算された前記第2の無効電流指令値に基づいて、前記第2の電流の無効電流成分を制御すること
    を特徴とする電力制御装置。
JP2012000650A 2012-01-05 2012-01-05 インバータ制御装置 Active JP6045792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000650A JP6045792B2 (ja) 2012-01-05 2012-01-05 インバータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000650A JP6045792B2 (ja) 2012-01-05 2012-01-05 インバータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013141365A JP2013141365A (ja) 2013-07-18
JP6045792B2 true JP6045792B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=49038301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012000650A Active JP6045792B2 (ja) 2012-01-05 2012-01-05 インバータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6045792B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5972621B2 (ja) * 2012-03-22 2016-08-17 株式会社東芝 インバータ制御装置
JP6069165B2 (ja) * 2013-10-22 2017-02-01 東芝三菱電機産業システム株式会社 不平衡補償装置
JP6514070B2 (ja) * 2015-08-25 2019-05-15 東芝インフラシステムズ株式会社 鉄道用電力補償装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3044119B2 (ja) * 1992-01-28 2000-05-22 三菱電機株式会社 電源障害対策装置
JP2828863B2 (ja) * 1993-03-09 1998-11-25 財団法人鉄道総合技術研究所 3相/2相変換装置用不平衡補償装置
JPH08322153A (ja) * 1995-05-23 1996-12-03 Fuji Electric Co Ltd 無効電力補償用三相電力変換装置の制御方法
JP2004159416A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Fuji Electric Systems Co Ltd 3相−2相変換装置用不平衡補償装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013141365A (ja) 2013-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6147363B2 (ja) 電力変換装置
JP4448855B2 (ja) 電力変換装置
US20140268970A1 (en) Matrix converter and method for controlling matrix converter
JP5972621B2 (ja) インバータ制御装置
WO2011129222A1 (ja) 電力変換装置
JP6730946B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP6069165B2 (ja) 不平衡補償装置
JP2614788B2 (ja) 交流電動機制御装置
JP2013110884A (ja) 無効電力補償装置およびその制御方法
JPWO2015068258A1 (ja) 交流回転機の制御装置
KR20170107277A (ko) 3상 시스템의 전류 불평형 보상 기능을 갖는 에너지 저장장치
JP6045792B2 (ja) インバータ制御装置
KR100326103B1 (ko) 전력변환장치의제어장치
JP5147624B2 (ja) インバータ装置
JP5611009B2 (ja) 不平衡補償装置
KR101047391B1 (ko) 3상 공간벡터 펄스폭변조 인버터용 불평형 출력전압 제어기
JP4131861B2 (ja) 不平衡補償装置と方法、電力供給回路
Chikondra et al. Open-phase fault-tolerant DTC technique for three-level NPC VSI-fed five-phase induction motor drives
JP6909867B2 (ja) 電圧補償装置
JP2014108010A (ja) 電力補償システム
JP2005065423A (ja) 自励式変換器の制御装置
JPWO2018051433A1 (ja) 電力供給システム
JP6559106B2 (ja) 電力変換システム
JP7126631B1 (ja) 電力変換装置及び制御装置
Su et al. Dynamic Compensation Strategy With Dual Closed-Loop Control for Voltage Drift and Torque Ripple in TPFSI-Fed PMSM Drives

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161116

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6045792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151