JP6045348B2 - 撮像装置及び撮像装置の制御方法 - Google Patents

撮像装置及び撮像装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6045348B2
JP6045348B2 JP2013000143A JP2013000143A JP6045348B2 JP 6045348 B2 JP6045348 B2 JP 6045348B2 JP 2013000143 A JP2013000143 A JP 2013000143A JP 2013000143 A JP2013000143 A JP 2013000143A JP 6045348 B2 JP6045348 B2 JP 6045348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
image data
water surface
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013000143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014132708A (ja
JP2014132708A5 (ja
Inventor
優也 松木
優也 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2013000143A priority Critical patent/JP6045348B2/ja
Publication of JP2014132708A publication Critical patent/JP2014132708A/ja
Publication of JP2014132708A5 publication Critical patent/JP2014132708A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6045348B2 publication Critical patent/JP6045348B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像装置及び撮像装置の制御方法に関する。
近年、機器の電子化、集積化、部品技術の進展によって、頑丈かつ水密性に優れた撮像装置が市場に多く投入されている。このような水密性に優れた撮像装置は、撮影を実施できるシーンを拡大し、撮影者が様々なレジャーシーンや毎日の生活の楽しい一瞬を記録することを容易にしている。
また、様々な撮影シーンにおいて、決定的瞬間を撮影するための方法が提案されている。例えば特許文献1には、ゴルフの撮影シーンにおいてインパクトの瞬間を検出して撮影する撮像装置に係る技術が開示されている。
特開2010−239169号公報
上述のような水密性に優れた撮像装置によって水辺の撮影シーンで撮影が行われるとき、特別な演出がなされた写真として水しぶきが上がる瞬間の写真の撮影が好まれる。しかしながら、水しぶきが上がる瞬間の撮影を成功させるためには、撮影者にとって経験が必要である。
上述の特許文献1に開示されている技術によれば、撮像装置はゴルフのインパクトの瞬間を撮影することができる。これは、予め記録されたゴルフクラブのヘッドの形状などに基づいて、インパクトの瞬間を予測することで行われる。この技術を、水しぶきの撮影に応用することは、水が流動的で所定の形状を有していないため困難である。
本発明は、流動的である水面を特定することができる撮像装置及び撮像装置の制御方法を提供することを目的とする。
前記目的を果たすため、本発明の一態様によれば、撮像装置は、被写体像を撮像して画像を取得する撮像部と、前記画像における所定の検出位置の画像データの経時変化を取得する画像データ取得部と、前記画像データの前記経時変化の周期性に基づいて、前記画像における水面を判定する水面判定部とを具備する。
また、前記目的を果たすため、本発明の一態様によれば、撮像部を備える撮像装置の制御方法は、被写体像を撮像して画像を取得することと、前記画像における所定の検出位置の画像データの経時変化を取得することと、前記画像データの前記経時変化の周期性に基づいて、前記画像における水面を判定することとを含む。
本発明によれば、流動的である水面を特定することができる撮像装置及び撮像装置の制御方法を提供できる。
一実施形態に係るデジタルカメラの構成例を示すブロック図。 一実施形態に係る処理の一例を示すフローチャート。 一実施形態に係るデジタルカメラが用いられる場面の一例を示す図。 一実施形態に係る画像における座標系の一例を示す図。 一実施形態に係る画像と当該画像における座標との一例を示す図。 一実施形態に係る時間経過に応じたY座標と画像データとの関係の一例を示す図。 一実施形態に係る時間経過に応じたY座標と画像データとの関係の一例を示す図。 一実施形態に係る時間経過に応じたY座標と画像データとの関係の一例を示す図。 一実施形態に係る一検出位置における経過時間と画像データとの関係の一例を示す図。 一実施形態に係る一検出位置における経過時間と画像データとの関係の一例を示す図。 一実施形態に係る一検出位置における経過時間と画像データとの関係の一例を示す図。 一実施形態に係る一検出位置における経過時間と画像データとの関係の一例を示す図。 一実施形態に係る水面判定処理の一例を示すフローチャート。 一実施形態に係る再生モード処理の一例を示すフローチャート。 一実施形態に係るデジタルカメラが用いられる場面の一例を示す図。
本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態に係る撮像装置としてのデジタルカメラ1の概略を図1に示す。デジタルカメラ1は、例えば、レンズ交換式のカメラである。ただし、レンズ交換式に限る必要はなく、レンズが固定されたカメラにも本実施形態に係る技術は適用され得る。
レンズ交換式のデジタルカメラ1は、カメラ本体10と、レンズ20とを有する。ユーザは、カメラ本体10に好みのレンズ20を取り付けて撮影を行う。レンズ20は、被写体像を後述するカメラ本体10に設けられた撮像素子12bに導く。ここでは、レンズ20は、ズームレンズであるものとして説明を行う。レンズ20は、光路部26を有する。光路部26には、レンズ部26aと、絞り機構26bとが設けられている。レンズ部26aは、複数のレンズ要素の位置を移動させてズーム機能やピント調整機能を実現する。絞り機構26bは、絞りの開閉動作をすることで、撮像素子12bに導かれる光の量を調整する。
レンズ20は、光路部26等の動作を制御する制御部21を有する。また、レンズ20は、制御部21の制御下でレンズ部26aの動作を制御するレンズ制御部24と、制御部21の制御下で絞り機構26bの動作を制御する絞り制御部25とを備える。また、レンズ20は、レンズ特性や制御データやプログラム等を記録している記憶部27を有する。さらにレンズ20は、カメラ本体10と通信するための本体通信部22とを有する。制御部21は、記憶部27に記録された制御データやプログラム、本体通信部22を介して取得された各種制御パラメータに基づき、レンズ制御部24や絞り制御部25に指令を出力する。
また、レンズ20は、リング部23aを有する。リング部23aの回転動作等は、リング判定部23bで判定される。例えばズームリングであるリング部23aは、レンズ部26aとギアやカムを用いて機械的には連携していない。本実施形態のレンズ20では、リング判定部23bは、リング部23aの変位を取得し、制御部21にリング部23aの変位に係る情報を出力する。制御部21は、入力された情報に基づいてレンズ部26aの動作に係る指令をレンズ制御部24に出力する。レンズ制御部24は、例えば小型アクチュエータやメカトロニクス技術を用いた駆動機構によって、レンズ部26aのレンズを駆動させる。
一方、カメラ本体10は、各種信号を処理し、カメラ本体10の各部を制御する信号処理制御部11を有する。信号処理制御部11は、例えば集積回路を含む。また、カメラ本体10は、撮像素子12bを有する。撮像素子12bは、撮像動作をする。すなわち、撮像素子12bは、レンズ20から入射した被写体像を電気信号に変換し、画像信号を生成する。撮像素子12bは、生成した画像信号を信号処理制御部11に出力する。このように、光路部26及び撮像素子12bを含む部分によって、被写体像を撮像して画像を取得する撮像部12として機能する部位を形成する。信号処理制御部11は、後述するように、撮像制御部11aと画像処理部11bとを含む。撮像制御部11aは、撮像部12の動作を制御する。画像処理部11bは、撮像部12で取得された画像信号を処理し、例えば画像の表示や記録に必要な画像処理を行う。
カメラ本体10には、スイッチ等、ユーザの様々な操作による入力を受け取る操作部16が設けられている。操作部16は、ユーザの右手の人差し指が配置される位置に設けられたレリーズスイッチを含む。また、操作部16は、シャッタースピード、絞り、露出補正、感度設定、ピント位置等の撮影パラメータの変更が入力されるスイッチやダイヤルや十字キー等を含む。
カメラ本体10は、例えばその背面に表示部18を有している。表示部18は、例えば液晶表示パネルを含む。表示部18には、有機ELパネル等、他の表示用デバイスが用いられてもよい。表示部18上には、タッチパネル18bが設けられている。タッチパネル18bは、ユーザの指示の入力を受け取る。ユーザは、例えば表示部18に表示されたアイコンに対応する位置を触れることにより、デジタルカメラ1の操作を行うことができる。例えばタッチパネル18bは、注目被写体の入力や、ズーム動作の入力や、露光の調整の入力にも用いられ得る。ユーザによってタッチされたことによりタッチパネル18bが発生する信号は、信号処理制御部11に出力される。
カメラ本体10には、撮影して生成された画像データを記録するための記録部14が設けられている。この記録部14は、一般的な記録媒体として、カメラ本体10に対して取り外し可能に接続されている。
カメラ本体10は、顔検出部13を有する。顔検出部13は、撮像素子12bで取得された画像における顔の位置を特定する。顔検出部13は、検出した顔の位置を信号処理制御部11に出力する。また、カメラ本体10は、姿勢センサとしての加速度センサ17を有する。加速度センサ17は、デジタルカメラ1の姿勢、すなわち、例えば、デジタルカメラ1が横位置で構えられているか縦位置で構えられているかといった情報を信号処理制御部11に出力する。
また、カメラ本体10は、レンズ20の本体通信部22と通信するためのレンズ通信部15を有する。カメラ本体10からレンズ20へのレンズ20の動作の指示や、レンズ20からカメラ本体10へのレンズ20の状態に係る情報の転送等は、レンズ通信部15と本体通信部22とを介して行われる。また、カメラ本体10は、撮影した画像に撮影日時のデータを付加する等のため、時計19を有する。
信号処理制御部11は、撮像制御部11aと、画像処理部11bと、画像データ取得部11cと、水面判定部11dと、平均値算出部11fと、水しぶき検出部11gと、フレームレート変更部11hと、記憶部11iとを含む。撮像制御部11aは、前述のとおり撮像部12の動作を制御する。撮像制御部11aは、例えば後述の水しぶき検出部11gが水しぶきを検出したとき、撮像部12に撮像動作を行わせる。画像処理部11bは、撮像部12で取得された画像を処理し、表示部18に表示させるプレビュー画像を作成する。また、画像処理部11bは、例えば記録部14に記録する画像を作成する。また、画像処理部11bは、水しぶきに係る画像に対して、コントラストを強調したり、青色を強調したりする画像処理を行う。
画像データ取得部11cは、撮像部12で撮像された画像について、その画像の検出位置における例えばコントラストや明るさといった画像に関する情報を含む画像データを取得する。画像データ取得部11cは、画像データの経時変化を取得することができる。水面判定部11dは、周期性判定部11eを含む。周期性判定部11eは、画像データ取得部11cが取得した画像データのうち、周期的に変化している部分を特定する。水面判定部11dは、周期性判定部11eが特定した周期的に変化している画像データに係る情報と、画像データとに基づいて、当該画像に水面が含まれるか否か及び水面が含まれる場合その位置を特定する。
平均値算出部11fは、周期性判定部11eで特定された周期的に変化している画像データについて、その画像データの平均値を算出する。水しぶき検出部11gは、水面から上向きに現れる動体を検出し、その動体を水しぶきであると特定する。フレームレート変更部11hは、画像中に水面があると特定されたとき、プレビュー画像のフレームレートを変更する。
記憶部11iは、例えばROM及びRAMを含む。ROMは、例えば信号処理制御部11による制御に用いるプログラム等を記憶している。RAMであり、例えば信号処理制御部11による処理結果を一時的に記憶する。
本実施形態に係るデジタルカメラ1の動作について説明する。本実施形態に係るデジタルカメラ1は、水辺において水しぶきが上がっているときを特定して、水しぶきが上がっている場面を撮影することができる。デジタルカメラ1は、水しぶきが上がっている期間において連続撮影を行う水しぶき連写モードと、水しぶきが上がった瞬間を撮影する水しぶき撮影モードとを有する。これらモードは、ユーザによって選択され得る。また、これらのモードが選択されているときも、ユーザの意思によって撮影が行われ得る。
本実施形態に係るカメラ制御について、図2に示されるフローチャートを参照して説明する。ステップS101において、信号処理制御部11は、撮影モードであるか否かを判定する。撮影モードであると判定されたとき、処理はステップS102に進む。ステップS102において、信号処理制御部11は、レンズ20と通信を行い、レンズ20の駆動の指令及びレンズ20に係る情報の取得を行う。ステップS103において、信号処理制御部11は、スルー画表示を行わせる。すなわち、信号処理制御部11は、撮像部12で取得された画像に対して画像処理を施し、その画像を表示部18に表示させる。なお、このときのスルー画のフレームレートは、例えば30fpsである。
ステップS104において、信号処理制御部11は、水面判定処理を行う。水面判定処理について図3乃至図8を参照して説明する。本実施形態に係るデジタルカメラ1は、前述のとおり水しぶきが上がる場面で用いられる。デジタルカメラ1は、例えば、図3に示されるように子どもが風呂場ではしゃいでいる場面で用いられ得る。本実施形態では、例えば図4に示されるように、画像において水平方向にX軸を定義し、垂直方向にY軸を定義する。本実施形態では、水平方向にX1,X2,X3の3箇所が定義されており、垂直方向にY1,Y2,Y3の3箇所が定義されている。すなわち、図3に示されるような画像では、図5に示されるように座標が定義される。以降、この図を例に挙げて説明を行う。
X座標がX1である垂直線上におけるY座標と画像データとの関係を図6Aに示す。ここで、画像データとしては、例えばコントラストや明るさが用いられ得る。図6Aにおいて、Y11は(X1,Y1)の位置を示し、Y12は(X1,Y2)の位置を示し、Y13は(X1,Y3)の位置を示す。また、図6Aにおいて、実線L11は、時刻T1におけるY座標と画像データとの関係を示し、破線L12は、時刻T2におけるY座標と画像データとの関係を示し、一点鎖線L13は、時刻T3におけるY座標と画像データとの関係を示す。図5に示されるように、画像において(X1,Y1)の近傍は水面を表すので、水面の揺らぎのため、図6Aに示されるように、Y11の近傍の画像データは、周期的に変化する。すなわち、Y11における時間と画像データとの関係は、例えば図7Aに示されるようになる。
一方、図5に示されるように、画像における(X1,Y2)の近傍は子どもの体を表すので、図6Aに示されるように、Y12の近傍の画像データは、あまり変化しない。すなわち、Y12における時間と画像データとの関係は、例えば図7Bに示されるようになる。また、図5に示されるように、画像における(X1,Y3)の近傍は子どもの顔を表すので、子どもの顔の動きに応じて、図6Aに示されるようにY13の近傍の画像データはランダムに変化する。すなわち、Y13における時間と画像データとの関係は、例えば図7Cに示されるようになる。
X座標がX2である垂直線上におけるY座標と画像データとの関係を図6Bに示す。図6Bにおいて、Y21は(X2,Y1)の位置を示し、Y22は(X2,Y2)の位置を示し、Y23は(X2,Y3)の位置を示す。また、図6Bにおいて、実線L21は、時刻T1におけるY座標と画像データとの関係を示し、破線L22は、時刻T2におけるY座標と画像データとの関係を示し、一点鎖線L23は、時刻T3におけるY座標と画像データとの関係を示す。図5に示されるように、画像における(X2,Y1)の近傍は水面を表すので、水面の揺らぎのため、図6Bに示されるように、Y21の近傍の画像データは、周期的に変化する。Y21における時間と画像データとの関係は、例えば図7Aと同様になる。
図5に示されるように、画像における(X2,Y2)の近傍は水面を表すので、図6Bに示されるように、水面の揺らぎのため、Y22の近傍の画像データは、周期的に変化する。図5に示されるように(X2,Y2)において水しぶきが上がっている。このように水しぶきが上がるとき、図6Bに示されるように、水面から上向きに移動する動体を表す画像データが検出される。なお、1点における画像データの経時変化に注目すると、水しぶきが上がるときに対応して、画像データは不規則に変化する。すなわち、Y22における時間と画像データとの関係は、例えば図7Dに示されるようになる。本実施形態では、このような、水面から上向きの動体を表す画像データの変化に基づいて、水しぶきが上がったことを検出する。
また、図5に示されるように、画像における(X2,Y3)の近傍は壁を表すので、図6Bに示されるように、Y23の近傍の画像データは、変化しない。Y23における時間と画像データとの関係は、例えば図7Bと同様になる。
X座標がX3である垂直線上におけるY座標と画像データとの関係を図6Cに示す。図6Cにおいて、Y31は(X3,Y1)の位置を示し、Y32は(X3,Y2)の位置を示し、Y33は(X3,Y3)の位置を示す。また、図6Cにおいて、実線L31は、時刻T1におけるY座標と画像データとの関係を示し、破線L32は、時刻T2におけるY座標と画像データとの関係を示し、一点鎖線L33は、時刻T3におけるY座標と画像データとの関係を示す。図5に示されるように、画像における(X3,Y1)の近傍は水面を表すので、水面の揺らぎのため、図6Cに示されるように、Y31の近傍の画像データは、周期的に変化する。Y31における時間と画像データとの関係は、例えば図7Aと同様になる。
図5に示されるように、画像における(X3,Y2)の近傍はバスタブを表し、(X3,Y3)の近傍は壁を表すので、図6Cに示されるように、Y32及びY33の近傍の画像データは、変化しない。Y32及びY33における時間と画像データとの関係は、例えば図7Bと同様になる。
以上のような画像における座標と時刻とに対する画像データの変化と、水面は水平方向に広がっていることとから、例えば上記の例では、特にY座標がY1の位置((X1,Y1)(X2,Y1)(X3,Y1))に水面があるということが特定され得る。また、図6Bや図7Dに示すようなデータから、水しぶきがいつどこで発生したかが特定され得る。本実施形態では、上述のように、画像データの時間変化に基づいて、水面の特定が行われる。
ステップS104において行われる本実施形態に係る水面判定処理について、図8に示されるフローチャートを参照して説明する。水面判定処理は、例えばプレビュー画像として取得された画像に対して行われる。ステップS201において、信号処理制御部11は、検出位置であるY11と、Y12と、Y13と、Y21と、Y22と、Y23と、Y31と、Y32と、Y33とに係る画像データの時間変化を取得する。ここで画像データとして、例えばコントラスト値が用いられる。ステップS202において、信号処理制御部11は、Y11と、Y12と、Y13と、Y21と、Y22と、Y23と、Y31と、Y32と、Y33とのうち、画像データの変化が大きい位置を検出する。この画像データの変化が大きい位置には、水面も含まれるし、上記の例におけるY13のように、例えば人が動いている部分も含まれ得る。
ステップS203において、信号処理制御部11は、Y11と、Y12と、Y13と、Y21と、Y22と、Y23と、Y31と、Y32と、Y33とのうち何れかの画像データが周期的に変化しているか否かを判定する。周期的に変化していると判定されたとき、処理はステップS204に進む。ステップS204において、信号処理制御部11は、Y11と、Y12と、Y13と、Y21と、Y22と、Y23と、Y31と、Y32と、Y33とに基づいて、画像データが周期的に変化している座標を特定する。この画像データが周期的に変化している位置は、水面が揺らいでいる位置、すなわち水面の位置と考えられる。そこで、信号処理制御部11は、特定された画像データが周期的に変化している座標に基づいて、水面位置を特定する。この際、水面は水平方向に広がっていることも利用する。ステップS205において、信号処理制御部11は、周期的に変化している座標に係る画像データの平均値を算出する。その後、水面判定処理は終了し、図2を参照して説明しているメインフローに戻る。
ステップS203の判定において、何れも周期的に変化していないと判定されたとき、処理はステップS206に進む。ステップS206において、信号処理制御部11は、水面が特定されなかった旨の決定を行う。その後、水面判定処理は終了し、図2を参照して説明しているメインフローに戻る。
図2に戻って説明を続ける。水面判定処理に続いて、ステップS105において、信号処理制御部11は、画像中に水面があると特定されたか否かを判定する。水面があると判定されたとき、処理はステップS111に進む。ステップS111において、信号処理制御部11は、フレームレートを上昇させる。フレームレートを上昇させるのは、水の動きを高速で捉えるためである。フレームレートは、例えば240fpsに設定される。
ステップS112において、信号処理制御部11は、水しぶき連写モードが選択されているか否かを判定する。水しぶき連写モードが選択されているとき、処理はステップS113に進む。ステップS113において、信号処理制御部11は、水面があると特定された位置を通る垂直方向の各位置について画像データを、時間経過に従って取得する。すなわち、信号処理制御部11は、例えば図6A乃至図6Cに示されるような情報を取得する。信号処理制御部11は、取得された情報に基づいて、水面から上方向へ動く動体が検出されたか否かを判定する。上方向への動体が検出されなかったとき、処理はステップS115に進む。一方、上方向への動体が検出されたとき、処理はステップS114に進む。ここで、水面から上方向へ動く動体は水しぶきと推定される。ステップS114において、信号処理制御部11は、連続撮影を開始させる。この連続撮影は、例えば水が跳ね上がってから落下するまで、例えば2秒間続けられる。その後、処理はステップS115に進む。なお、「水しぶき連写モード」は、常に選択されていてもよいし、レリーズボタンの半押しなどで選択されてもよいし、水辺であることが画像や音声や撮影位置などで判定されることで自動的に選択されてもよい。
ステップS115において、信号処理制御部11は、操作部16のレリーズボタンが押圧される等の撮影操作が行われたか否かを判定する。撮影操作が行われていないと判定されたとき、処理はステップS131に進み、信号処理制御部11は、連続撮影された画像について後述の画質調整と記録を行う。一方、撮影操作が行われたと判定されたとき、処理はステップS116に進む。ステップS116において、信号処理制御部11は、撮影動作を行う。すなわち、連続撮影中であっても、撮影者の撮影操作を優先させて撮影動作を行う。撮影動作において、信号処理制御部11は、撮像部12に画像の取得を行わせる。信号処理制御部11は、撮像された画像のデータを撮像部12から取得する。その後処理はステップS131に進み、信号処理制御部11は、連続撮影された画像と撮影者の撮影操作によって撮影された画像とについて、後述の画質調整と記録とを行う。
ステップS112の判定において、水しぶき連写モードでないと判定されたとき、処理はステップS121に進む。ステップS121において、信号処理制御部11は、水しぶき撮影モードが選択されているか否かを判定する。水しぶき撮影モードが選択されていないと判定されたとき、処理はステップS125に進む。一方、水しぶき撮影モードが選択されていると判定されたとき、処理はステップS122に進む。
ステップS122において、信号処理制御部11は、水面から上方向へ動体が検出されたか否かを判定する。上方向への動体が検出されなかったとき、処理はステップS125に進む。一方、上方向への動体が検出されたとき、処理はステップS123に進む。ここで、上方向への動体は水しぶきと推定される。
ステップS123において、信号処理制御部11は、水面から上方向への動体の変化が、周期的変化の平均値よりも所定量以上大きいか否かを判定する。平均値よりも所定量以上大きくないと判定されたとき、処理はステップS125に進む。一方、平均値よりも所定量以上大きいと判定されたとき、処理はステップS124に進む。周期的変化よりも所定量以上大きいときをデジタルカメラ1はシャッタチャンスとする。周期的変化の平均値が用いられることで、水しぶきが上がっていない状態と、水しぶきが上がっている状態とが判別され得る。
ステップS124において、信号処理制御部11は、撮影動作を行わせる。すなわち、信号処理制御部11は、撮像部12に画像の取得を行わせる。信号処理制御部11は、撮像された画像のデータを撮像部12から取得する。その後処理はステップS131に進み、撮影された画像について後述の画質調整と記録とを行う。
ステップS125において、信号処理制御部11は、撮影操作が行われたか否かを判定する。撮影操作が行われたと判定されたとき、処理はステップS124に進む。すなわち、水しぶき撮影モードであるか否かに関わらず、撮影者の撮影操作があったときは、その撮影操作に従って優先的に撮影動作を行う。一方、撮影操作が行われていないと判定されたとき、処理はステップS101に戻る。
ステップS131において、信号処理制御部11は、撮影された画像について、一般的な画像処理に加えて、画質の調整を行う。水に係る写真であるので、例えば、コントラストを上げ、さらに青色を強調する等の、水の雰囲気をよく表す画像にするための所定の処理を行う。これらの画質調整は、予め定義されていてもよいし、撮影者の設定によって定義されるようにしてもよい。ステップS132において、信号処理制御部11は、画質調整が施された画像について、記録部14に記録させる。ステップS133において、信号処理制御部11は、記録部14に記録される画像を表示部18にレックビュー表示させる。その後、処理はステップS101に戻る。
ステップS105の判定において、水面がないと判定されたとき、処理はステップS141に進む。すなわち、ステップS141に進むのは、撮影場面が水に係る場面でないと判定されたときである。ステップS141において、信号処理制御部11は、撮影操作が行われたか否かを判定する。撮影操作が行われていないと判定されたとき、処理はステップS101に戻る。一方、撮影操作が行われたと判定されたとき、処理はステップS142に進む。ステップS142において、信号処理制御部11は、撮影動作を行う。すなわち、信号処理制御部11は、撮像部12に画像の取得を行わせる。信号処理制御部11は、撮像された画像のデータを撮像部12から取得する。ステップS143において、信号処理制御部11は、取得された画像に一般的な画像処理を施し、処理後の画像を記録部14に記録させる。ステップS144において、信号処理制御部11は、記録部14に記録される画像を表示部18にレックビュー表示させる。その後、処理はステップS101に戻る。
ステップS101において撮影モードでないと判定されたとき、処理はステップS151に進む。ステップS151において、信号処理制御部11は、再生モードであるか否かを判定する。再生モードでないと判定されたとき、処理はステップS101に戻る。ステップS101に戻る前に、撮影者がモード設定その他の設定等を行うための処理が行われてもよい。一方、ステップS151において再生モードであると判定されたとき、処理はステップS152に進む。ステップS152において、信号処理制御部11は、再生モード処理を行う。再生モード処理について、図9を参照して説明する。
ステップS301において、信号処理制御部11は、表示部18にファイルの一覧表示を行わせる。ステップS302において、信号処理制御部11は、ファイルが選択されたか否かを判定する。ファイルが選択されたと判定されたとき、処理はステップS303に進む。ステップS303において、信号処理制御部11は、選択されたファイルを再生し、表示部18に表示させる。ステップS304において、信号処理制御部11は、再生終了の入力が成されたか否かを判定する。再生終了の入力は、撮影者によってされてもよいし、所定の時間が経過した場合になされてもよい。再生終了の入力がなされたとき、処理はステップS301に戻る。一方、再生終了の入力がなされていないとき、処理はステップS303に戻る。
ステップS302においてファイル選択がされていないと判定されたとき、処理はステップS305に進む。ステップS305において、信号処理制御部11は、再生モード終了の入力がなされたか否かを判定する。再生モード終了の入力がなされていないと判定されたとき、処理はステップS301に戻る。一方、再生モード終了の入力がなされたと判定されたとき、再生モード処理は終了し、処理は図2を参照して説明しいているメインフローに戻る。
以上のように、本実施形態では、デジタルカメラ1は、プレビュー画像の例えばコントラストや明るさといった画像データの変化に基づいて、当該画像における水面を特定することができる。さらに、デジタルカメラ1は、特定した水面から水しぶきが上がる場面を検出することができる。デジタルカメラ1は、この検出した水しぶきが上がる場面に基づいて、撮影タイミングを決定し、撮影動作を行う。本実施形態によれば、水しぶきが上がった瞬間という特別な瞬間を、撮影者が特別な技術や経験を有していなくても容易に撮影することができる。
本実施形態に係るデジタルカメラ1は、当然に例えば図10に示されるように海や川等の屋外でも使用され得る。屋外においては、ステップS131における画質調整をより水辺らしく、例えばコントラストがより強調されるように、画質調整が行われてもよい。水しぶきが上がった瞬間が撮影され、適切に画質調整が行われることで、水辺らしい雰囲気の画像が容易に撮影され得る。
なお、デジタルカメラ1は、加速度センサ17を備えている。水面判定処理では、加速度センサ17の出力が用いられる。すなわち、水面は水平方向(X軸と平行)に広がっている。信号処理制御部11は、加速度センサ17の出力に基づいて、デジタルカメラ1の姿勢、例えばデジタルカメラ1が横位置で構えられているか縦位置で構えられているかを判定する。信号処理制御部11は、デジタルカメラ1の姿勢に応じて、取得された画像におけるX軸とY軸との方向を設定する。このように、加速度センサ17の出力が用いられることで、デジタルカメラ1の構えられ方によらず、信号処理制御部11は、水面の位置を特定することができる。
また、デジタルカメラ1は、顔検出部13を備えており、顔検出結果が水面検出に用いられてもよい。すなわち、被写体の顔は水面よりも上に出ていると考えられるので、被写体と関係する水面は、検出された顔よりも下側にあるのが一般的である。そこで、水面判定処理においては、検出された顔よりも下側の検出位置についてのみ、画像データの解析が行われるように構成されてもよい。このように、画像データの解析が行われる点が削減されることで、演算量が減少し、処理速度が向上する。
本実施形態では、水面判定処理において、X軸方向及びY軸方向にそれぞれ3箇所、合計9点の画像データを取得して水面を特定する場合を例に挙げて説明を行った。この検出位置の数はいくつでもよく、検出位置がいくつでも、上述の例と同様に動作し、同様に機能する。この検出位置の点数が多い程、水しぶきを検出する精度は向上するが、一方で演算量は増加する。なお、水面の広がりが特定されるためには、複数の点が必要である。
図2やその他の図を参照して説明した処理やその順序は、上述の説明に限定されず、矛盾しない範囲で、処理を増やしたり減らしたり、処理の順序を入れ替えたり等、適宜変更され得る。また、上述の実施形態では、デジタルカメラを例に挙げて説明を行ったが、ここに示した技術は、カメラ機能付きのスマートフォン等、種々の撮像装置に適用され得る。
本実施形態では、静止画を撮影する場合を例に挙げて説明したが、動画から、水しぶきが上がる場面を抽出することに用いてもよい。すなわち、動画における水面位置が特定され、その水面から上昇する動体が検出されたコマを、水しぶきが上がった瞬間として抽出されてもよい。この場合、例えば本実施形態に係る動作は、例えば撮像装置に限らず、動画データが入力された画像処理装置で行われもよい。本発明は、このような画像処理装置を構成するプログラムを含む。
1…デジタルカメラ、10…カメラ本体、11…信号処理制御部、11a…撮像制御部、11b…画像処理部、11c…画像データ取得部、11d…水面判定部、11e…周期性判定部、11f…平均値算出部、11g…検出部、11h…フレームレート変更部、11i…記憶部、12…撮像部、12b…撮像素子、13…顔検出部、14…記録部、15…レンズ通信部、16…操作部、17…加速度センサ、18…表示部、18b…タッチパネル、20…レンズ、21…制御部、22…本体通信部、23a…リング部、23b…リング判定部、24…レンズ制御部、25…絞り制御部、26…光路部、26a…レンズ部、26b…絞り機構、27…記憶部。

Claims (7)

  1. 被写体像を撮像して画像を取得する撮像部と、
    前記画像における所定の検出位置の画像データの経時変化を取得する画像データ取得部と、
    前記画像データの前記経時変化の周期性に基づいて、前記画像における水面を判定する水面判定部と、
    を具備する撮像装置。
  2. 前記水面から上向きに現れる前記画像データの変化に基づいて、水しぶきの発生を検出する水しぶき検出部をさらに具備する請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記水しぶきが検出されたとき、前記撮像部に撮像動作を行わせる撮像制御部をさらに具備する請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記画像における顔を検出する顔検出部をさらに具備し、
    前記水面判定部は、検出された前記顔よりも下側の前記検出位置の前記画像データに基づいて前記水面を判定する、
    請求項1乃至3のうち何れか1項に記載の撮像装置。
  5. 周期的に変化する前記画像データの平均値を算出する平均値算出部をさらに具備し、
    前記水しぶき検出部は、前記平均値からの変化に基づいて、前記水しぶきの発生を検出する、
    請求項2又は3に記載の撮像装置。
  6. 前記撮像部の姿勢を検出する姿勢センサをさらに具備し、
    前記水しぶき検出部は、前記姿勢センサの出力に基づいて、前記上向きを特定する、
    請求項2又は3に記載の撮像装置。
  7. 撮像部を備える撮像装置の制御方法であって、
    被写体像を撮像して画像を取得することと、
    前記画像における所定の検出位置の画像データの経時変化を取得することと、
    前記画像データの前記経時変化の周期性に基づいて、前記画像における水面を判定することと
    を含む撮像装置の制御方法。
JP2013000143A 2013-01-04 2013-01-04 撮像装置及び撮像装置の制御方法 Expired - Fee Related JP6045348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013000143A JP6045348B2 (ja) 2013-01-04 2013-01-04 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013000143A JP6045348B2 (ja) 2013-01-04 2013-01-04 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014132708A JP2014132708A (ja) 2014-07-17
JP2014132708A5 JP2014132708A5 (ja) 2016-01-28
JP6045348B2 true JP6045348B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=51411604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013000143A Expired - Fee Related JP6045348B2 (ja) 2013-01-04 2013-01-04 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6045348B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102232517B1 (ko) 2014-09-15 2021-03-26 삼성전자주식회사 이미지 촬영 방법 및 이미지 촬영 장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3583659B2 (ja) * 1999-08-04 2004-11-04 富士通株式会社 液面検出方式
JP4108593B2 (ja) * 2003-11-14 2008-06-25 三菱電機株式会社 浸水監視装置
JP2007322231A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Fujifilm Corp 路面状況検出装置
JP5461151B2 (ja) * 2009-11-13 2014-04-02 オリンパスイメージング株式会社 カメラ及び画像合成方法
JP5321615B2 (ja) * 2011-03-07 2013-10-23 三菱電機株式会社 水位検出装置、水位検出システム、及び水位検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014132708A (ja) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6512810B2 (ja) 撮像装置および制御方法とプログラム
JP5055018B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、及び画像処理装置の制御方法
JP6539091B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP6071436B2 (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP6518452B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4907740B2 (ja) 撮像装置
JP5843486B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP6548436B2 (ja) 焦点検出装置およびその制御方法
US20170280060A1 (en) Image capture system, image capturing apparatus, lens unit, control methods therefor, and storage medium
JP2017129828A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2014017665A (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP6253454B2 (ja) 撮像装置,撮像装置の制御方法
JP6045348B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP5390871B2 (ja) 撮像装置、その制御方法
JP2011040990A (ja) 撮像装置
JP2011151482A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2005204298A (ja) 画像取り込み中に露出情報を示すシステムおよび方法
JP2016012846A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP5188293B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP7342883B2 (ja) 撮像制御装置、撮像装置、撮像制御方法
JP6257186B2 (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP5446660B2 (ja) 画像認識装置、および、撮像装置
JP7475846B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、情報処理方法および撮像装置の制御方法
US10681274B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP5938269B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6045348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees