JP6044733B1 - 位置制御方法 - Google Patents

位置制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6044733B1
JP6044733B1 JP2016077796A JP2016077796A JP6044733B1 JP 6044733 B1 JP6044733 B1 JP 6044733B1 JP 2016077796 A JP2016077796 A JP 2016077796A JP 2016077796 A JP2016077796 A JP 2016077796A JP 6044733 B1 JP6044733 B1 JP 6044733B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
position control
target value
control system
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016077796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017004501A (ja
Inventor
欣史 常盤
欣史 常盤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6044733B1 publication Critical patent/JP6044733B1/ja
Publication of JP2017004501A publication Critical patent/JP2017004501A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Abstract

【課題】位置目標値近傍の不安定な動作を解消し、位置制御系を容易に設計、調整可能とした位置制御方法を提供する。【解決手段】二次標準形にて表現した位置制御系の閉ループ伝達関数の減衰係数とアクチュエータ等に起因する減速時間とを用いてゲイン限界を設計し、制御対象物が位置目標値に到達するように所定位置から一定のゲイン限界のもとで減速していった時の行き過ぎ量を求め、位置制御系は、制御対象物の現在速度,減速時間,所定時間経過後までの距離偏差,行き過ぎ量、ゲイン限界を用いて、距離偏差と行き過ぎ量の所定倍のしきい値との大小関係に応じた速度指令値であって距離偏差がしきい値に一致する位置からゲイン限界が一定となるような速度指令値を生成し、この速度指令値に従ってアクチュエータを制御することにより、制御対象物の位置を位置目標値に追従させる。【選択図】図1

Description

本発明は、制御対象物の位置を目標値に制御するための位置制御方法に関する。
制御対象物の位置をパルス発生器等の出力に基づいて検出し、その位置が目標値に一致するように電動機等のアクチュエータを制御する位置制御装置が知られている。
例えば、図5は、圧延機のスピンドル位置を目標値に制御する位置制御装置の構成図である。この図5において、100は圧延機、110,120は圧延ローラ、130は圧延材料、Mは圧延ローラ110,120をそれぞれ駆動する電動機、PGはパルス発生器、210は積分手段、220は、位置偏差(L−L)をなくすように速度指令値Vを生成する位置制御系、230は、速度偏差(V−V)をなくすように電動機Mを制御する速度制御系を示す。
図5の位置制御装置では、位置制御系220を比例制御(P制御)手段により構成し、速度制御系230を比例積分制御(PI制御)手段により構成するのが一般的である。
良く知られているように、位置制御系220の比例ゲインを大きくすれば、位置目標値Lへの応答時間は速くなる。しかし、比例ゲインを決定するにはアクチュエータの動作制約を考慮しなくてはならず、アクチュエータとしての電動機に流れる電流が定格値を超えないように速度指令値Vを与えることが要求される。
このため、従来では、例えば位置制御系から出力される加減速指令値等の上下限値をリミッタにて制限する等の方法により、アクチュエータの動作制約を満たすような対策が採られている。
しかしながら、この種の動作制約を満たす場合であっても、位置制御系220の比例ゲインの大きさによっては、位置目標値Lの近傍でオーバーシュートを生じる場合がある。従って、位置目標値Lに対する最適な応答性、安定性を得るために、位置制御系の比例ゲインの調整等に多くの時間や労力が必要であった。
ここで、アクチュエータの動作制約を満たしながら、移動中の制御対象物を所定の減速時間にて位置目標値に到達させる公知技術について説明する。
例えば、制御対象物の減速時の速度と位置(距離)との関係から、位置制御系を構成する調節器を以下のようにして構成する。
まず、動作制約としての制御対象物の加減速定格値をa[mm/s]とすると、現在時刻からt[s]後の速度V[mm/s]は数式1によって表される。
Figure 0006044733
また、上記の時間t[s]に進む距離ΔL[mm]は、数式1を積分して数式2のように求められる。
Figure 0006044733
数式2に数式1を代入すると数式3が得られ、この数式3を変形すると数式4となる。
Figure 0006044733
Figure 0006044733
次に、現在の速度がV[mm/s]の制御対象物が停止する(速度が0[mm/s]になる)までの減速時間T[s]は、数式1に基づいて数式5となる。なお、この減速時間T[s]は、アクチュエータや制御対象物の性能、仕様の制約を受けるものであり、これらを考慮した上で所定値が与えられる。
Figure 0006044733
数式5を数式4に代入すると、数式6が得られる。この数式6は、現在の速度がV[mm/s]である制御対象物を、加減速定格値a[mm/s]のもとで所定の時間T[s]をかけて減速、停止させる場合の、現在時刻からt[s]後の速度V[mm/s](速度指令値に相当)と移動距離ΔL[mm]との関係を示している。
Figure 0006044733
位置制御装置では、停止時にΔL=0とするため、数式6における距離ΔL[mm]を偏差としてこの偏差ΔLをなくすためのブロック図が図6のように構成される。
すなわち、位置制御系220の調節手段を数式6に従って構成することにより、速度制御系230の遅れが極めて小さいことを条件として、制御対象物を所定の減速時間T[s]で位置目標値Lに到達させるような位置制御を行うことができる。
なお、特許文献1には、制御対象物の目標停止位置と現在位置との偏差を入力としてその平方根に比例する理論減速特性を近似した減速パターンを速度基準信号として生成する位置制御装置において、上記の減速パターンの始点及び終点を理論減速特性と一致させた二次曲線として計算により求めるようにした位置制御装置が開示されている。
この従来技術は、距離の偏差の平方根に比例した減速特性に従って減速制御を行う点で、前述した図6の位置制御装置と基本的に共通している。
特開昭60−252918号公報(第2頁右上欄第4行〜左下欄第18行、第5図,第6図等)
図6のように位置制御系220を構成した場合、速度変化率は、数式6をΔLで微分することにより、数式7のように求められる。この数式7が位置目標値の近傍(すなわち、ΔL=0付近)において無限大になるのを防ぐために、制約条件を満足するゲインの上限をゲイン限界Kとして設計する。
Figure 0006044733
数式7から明らかなように、制御対象物が位置目標値に近付くほど(ΔL→0)、速度変化率(dV/dΔL)が大きくなって位置制御動作が不安定になる。この問題は、特許文献1においても同様に生じ得る。
また、特許文献1では、位置偏差に応じて計算により求めた二次曲線から減速パターンを作成しており、速度制御系の遅れ等を考慮して位置制御系の伝達関数を構成すること等に言及しておらず、また、位置制御の目的や機能仕様に適合した位置制御系を容易に設計、調整することも困難である。
そこで、本発明の解決課題は、位置目標値の近傍における不安定な動作を解消し、制御目的や機能仕様に適合した位置制御系を容易に設計、調整可能とした位置制御方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、アクチュエータの動作により、制御対象物の位置を位置目標値に追従させるための位置制御方法において、
位置制御系の閉ループ伝達関数を二次標準形により表現し、
前記閉ループ伝達関数における減衰係数と、前記アクチュエータまたは前記制御対象物に起因する減速時間と、速度制御系の遅れ時間と、を用いてゲイン限界 を設計し、
前記制御対象物が前記位置目標値に到達するように前記制御対象物を所定位置から一定の前記ゲイン限界 のもとで減速していった時の、前記制御対象物の前記位置目標値からの行き過ぎ量LGを求め、
前記位置制御系は、前記制御対象物の現在速度 ,前記減速時間 ,現在時刻から所定時間経過後までの前記制御対象物の現在位置と前記位置目標値との距離偏差ΔL,前記行き過ぎ量LG、及び前記ゲイン限界 を用いて、前記距離偏差ΔLと前記行き過ぎ量LGの所定倍のしきい値との大小関係に応じた速度指令値であって前記距離偏差ΔLが前記しきい値に一致する位置から前記ゲイン限界 が一定となる前記速度指令値以下の数式a,数式bにより生成し、当該速度指令値に従って前記アクチュエータを制御することにより、前記制御対象物の位置を前記位置目標値に追従させるものである。
[数式a]
V[mm/s]=Sign(ΔL)×√{2V (|ΔL|−LG)/T
(但し、|ΔL|≧2LG)
[数式b]
V[mm/s]=K ×ΔL
(但し、|ΔL|<2LG)
請求項2に係る発明は、請求項1に記載した位置制御方法において、前記減衰係数を位置制御の目的または制御仕様に応じて調整することにより、前記ゲイン限界を調整可能にしたものである。
本発明によれば、位置目標値の近傍における不安定な動作やオーバーシュートを解消し、制御目的や機能仕様に適合した位置制御系の設計、調整を容易にして安定的かつ汎用性の高い位置制御が可能になる。
本発明の実施形態の原理を説明するための距離偏差と速度との関係を示す図である。 図6のブロック図を正規化する過程を示す図である。 本発明の実施形態における減衰係数ζに応じたステップ応答の説明図である。 本発明の実施形態及び既設装置による位置制御応答を示す図である。 圧延機のスピンドル位置を目標値に制御する位置制御装置の構成図である。 制御対象物を所定の減速時間にて位置目標値に到達させる位置制御装置のブロック図である。
以下、図に沿って本発明の実施形態を説明する。
まず、制御対象物を位置目標値L(L=L、すなわちΔL=0)にて停止させる場合について考察する。
図1は、この実施形態の原理を説明するための距離偏差ΔLと制御対象物の速度Vとの関係を示している。
いま、図1(a)に破線で示す減速特性のように、制御対象物の現在位置と位置目標値との距離偏差ΔLが小さくなるように数式6の√関数に従って制御対象物を減速していき、ΔL=LGの位置Aから、制御対象物の速度変化率(dV/dΔL)が一定のゲイン限界Kによって制限されるように減速していった場合、制御対象物が停止するまでに位置目標値L(ΔL=0)に対して行き過ぎる距離偏差ΔLはLGとなる。
そこで、この実施形態では、前述した数式6の√関数を行き過ぎ量LGだけ位置目標値L方向(ΔLの正方向)にシフトした数式8の特性を求め、図1(b)に実線で示す減速特性のように、2×LGと距離偏差ΔLとの大小関係に応じ、数式8,9に示す速度で減速する。
Figure 0006044733
Figure 0006044733
このように、|ΔL|が2LGに等しい位置A’からゲイン限界Kを一定として数式9により減速していけば、図1(a)の減速特性における行き過ぎ量LGが発生することはなく、制御対象物を安定的に位置目標値Lへ追従させて停止させることができる。また、図1(b)に示す減速特性によれば、位置目標値L(ΔL=0)の近傍における速度変化率(dV/dΔL)が図1(a)の破線の減速特性に比べて小さくなるので、位置制御動作の安定化が可能になる。
上記の作用を得るためには、図6に示した位置制御系220における調節手段を、距離偏差ΔLの大きさに応じて数式8または数式9によって速度V(速度指令値V)が得られるように構成すれば良いことになる。
なお、数式7に基づき、行き過ぎ量LGは下記の数式10によって求めることができるため、前述した数式8,数式9を場合分けするしきい値としての2LGも算出可能である。
Figure 0006044733
ここで、ゲイン限界Kについては、位置制御系のブロック図を正規化した上で求めることになるが、その具体的な方法については後述する。
次に、位置制御系の設計を容易化するために、位置制御系を二次標準形として表現する。その手順としては、まず、位置制御系における速度と距離との関係を正規化する。
数式4によれば、制御対象物が現在速度V[mm/s]から0[mm/s]になるまでに進む距離L[mm]と現在速度V[mm/s]との関係は、数式11のようになる。
Figure 0006044733
数式5によりa=V/Tであるから、L[mm]及びV[mm/s]により数式11を正規化すると、数式12,13が得られ、また、数式6を正規化して数式14が得られる。
Figure 0006044733
Figure 0006044733
Figure 0006044733
以上のことから、図6に示したブロック図、すなわち図2(a)のブロック図は、図2(a)→(b)→(c)のような手順で正規化することができる。
上記のようにして正規化した場合のゲイン限界Kは、数式14をΔlで微分することにより、数式15,16のように求められる。
Figure 0006044733
Figure 0006044733
次に、図2(c)において、正規化した位置目標値lから位置検出値lまでの閉ループ伝達関数G(s)を、数式17により求める。数式17において、Tは速度制御系の遅れ時間、Tは減速時間、sはラプラス演算子である。
Figure 0006044733
更に、数式17を二次標準形として表現すると、数式19,20の条件のもとで、周知の数式18のようになる。数式18において、ωは固有角周波数、ζは減衰係数である。
Figure 0006044733
Figure 0006044733
Figure 0006044733
以上により、図2に示した正規化の手順により速度制御系の遅れも考慮した位置制御系の二次標準形を得ることができる。
ここで、数式19をK=の形に変形して数式20を代入することにより、数式21が得られる。なお、数式21における時間T,Tは、前述したようにアクチュエータや制御対象物等、設備の性能や仕様に起因して設定される値である。
Figure 0006044733
また、図1のLGに対応する正規化された行き過ぎ量l[%]は、数式16にΔl[%]=l[%]を代入することにより、数式22のように求められる。
Figure 0006044733
従って、数式21から明らかなように、減衰係数ζを直接的に設計・調整してゲイン限界Kを求めることができる。また、ゲイン限界Kが求まれば、図1のLGに対応する行き過ぎ量l[%]を算出することができ、前述した数式8,9を場合分けするための距離偏差Δlのしきい値2lも算出可能である。
よって、こうして求めたしきい値2lと距離偏差Δlとの大小関係に応じ、前述の数式8,9を応用して正規化した速度vを求め、これを実際の速度V(速度指令値V)に変換して電動機等のアクチュエータを制御することにより、位置目標値Lの近傍における不安定な動作を回避しつつ制御対象物を安定的に停止させることができる。
また、位置制御系が数式18のように二次標準形によって表される場合、制御応答は減衰係数ζによって特徴付けられるため、本実施形態では、制御の目的や設備の機能仕様に適合する制御応答を、減衰係数ζひいてはゲイン限界Kを所望の値に設計・調整することで実現可能である。
ここで、図3は、減衰係数ζの大きさに応じたステップ応答の一例を示しており、例えば、減衰係数ζをζ≧1に設定すれば、制御対象物をオーバーシュートさせることなく位置目標値に追従させることができる。
以上のように、この実施形態によれば、減衰係数ζを直接的に調整することにより、容易に所望の制御応答を得ることができる。
例えば、図4は、条鋼圧延材料の搬送設備において、角度位置制御を行う制御装置を既設のものから更新した際の、既設装置及び新規装置による制御応答を示した図である。なお、図4(a)は時間と位置検出値との関係を、図4(b)は調節手段に入力される位置偏差と出力である速度指令との関係を示している。
図4(a)における点線は目標値、一点鎖線は既設装置搬入時の初期設定値であり、この初期設定値から逆算すると、ζ=0.707となってオーバーシュートが生じる。既設装置では、搬入後に試運転を繰り返すことにより制御応答を改善し、最終的に実線で示すように目標値にほぼ一致する特性を得た。すなわち、試運転調整により、オーバーシュートが生じる系から生じない系へと改善されたことになる。
これに対し、本実施形態によりζ=1.000として設計した調節手段を有する新規装置では、当初から、破線で示す制御応答が既設装置の実線の特性とほぼ一致している。
これにより、本実施形態では煩雑な調整を行わずにオーバーシュートが生じない位置制御を実現できることが判る。
また、図4(b)に示すように、搬入時にζ=0.707であって調整後に実線(黒丸のプロット)の特性となった既設装置の調節手段に対し、本実施形態によりζ=1.000として設計した調節手段を有する新規装置では、実線(白抜きのプロット)で示すように、当初から既設装置と同等の特性が得られており、煩雑な調整が不要になっている。
本発明は、制御対象物の位置や角度を目標値に一致させるための各種機械設備の位置制御に利用することができる。
100:圧延機
110,120:圧延ロール
210:積分手段
220:位置制御系
230: 速度制御系
M:電動機
PG:パルス発生器

Claims (2)

  1. アクチュエータの動作により、制御対象物の位置を位置目標値に追従させるための位置制御方法において、
    位置制御系の閉ループ伝達関数を二次標準形により表現し、
    前記閉ループ伝達関数における減衰係数と、前記アクチュエータまたは前記制御対象物に起因する減速時間と、速度制御系の遅れ時間と、を用いてゲイン限界 を設計し、
    前記制御対象物が前記位置目標値に到達するように前記制御対象物を所定位置から一定の前記ゲイン限界 のもとで減速していった時の、前記制御対象物の前記位置目標値からの行き過ぎ量LGを求め、
    前記位置制御系は、前記制御対象物の現在速度 ,前記減速時間 ,現在時刻から所定時間経過後までの前記制御対象物の現在位置と前記位置目標値との距離偏差ΔL,前記行き過ぎ量LG、及び前記ゲイン限界 を用いて、前記距離偏差ΔLと前記行き過ぎ量LGの所定倍のしきい値との大小関係に応じた速度指令値であって前記距離偏差ΔLが前記しきい値に一致する位置から前記ゲイン限界 が一定となる前記速度指令値以下の数式a,数式bにより生成し、当該速度指令値に従って前記アクチュエータを制御することにより、前記制御対象物の位置を前記位置目標値に追従させることを特徴とする位置制御方法。
    [数式a]
    V[mm/s]=Sign(ΔL)×√{2V (|ΔL|−LG)/T
    (但し、|ΔL|≧2LG)
    [数式b]
    V[mm/s]=K ×ΔL
    (但し、|ΔL|<2LG)
  2. 請求項1に記載した位置制御方法において、
    前記減衰係数を位置制御の目的または制御仕様に応じて調整することにより、前記ゲイン限界を調整可能にしたことを特徴とする位置制御方法。
JP2016077796A 2015-06-05 2016-04-08 位置制御方法 Active JP6044733B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015114478 2015-06-05
JP2015114478 2015-06-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6044733B1 true JP6044733B1 (ja) 2016-12-14
JP2017004501A JP2017004501A (ja) 2017-01-05

Family

ID=57543826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016077796A Active JP6044733B1 (ja) 2015-06-05 2016-04-08 位置制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6044733B1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540529A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd 位置決めテーブルの駆動制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540529A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd 位置決めテーブルの駆動制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017004501A (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6020537B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
KR101356224B1 (ko) 전자 캠 제어장치 및 전자 캠 곡선 생성 방법
CN102067053B (zh) 飞行器的四维导航
CN102039596B (zh) 控制操纵器的方法和装置
EP1934660B1 (de) Verfahren und einrichtung zur bewegungsführung eines bewegbaren maschinenelements einer maschine
WO2015083417A1 (ja) 摩擦同定方法および摩擦同定装置
JP6277428B2 (ja) モータ駆動装置
CN110626342A (zh) 车间距离控制装置
CN105278456A (zh) 具有在同步控制中切换位置控制增益功能的数值控制装置
JP6281751B2 (ja) 位置制御システム
JP6380650B2 (ja) 圧延材の板厚制御装置
JP6453576B2 (ja) モータシステム
JP2020052810A (ja) 制御装置
EP2602221A2 (en) Comfort peak curve operation
WO2010125958A1 (ja) 指令生成装置
JP6044733B1 (ja) 位置制御方法
CN109507873A (zh) 一种带宽参数化直流调速反馈控制系统
WO2002025390A1 (fr) Procede de servocommande
CN103684188A (zh) 一种运动控制系统的转动惯量辨识方法及系统
JP5515644B2 (ja) 位置制御装置
WO2020261649A1 (ja) パラメータ調整方法
JP5202157B2 (ja) タンデム圧延装置の板厚張力制御方法及び板厚張力制御装置
JP5925066B2 (ja) モータ駆動制御装置
JP2006294053A (ja) 数値制御方法および速度制御装置
JP4257745B2 (ja) 移動体の走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6044733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250