JP6044563B2 - 車両の車体下部構造 - Google Patents

車両の車体下部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6044563B2
JP6044563B2 JP2014036792A JP2014036792A JP6044563B2 JP 6044563 B2 JP6044563 B2 JP 6044563B2 JP 2014036792 A JP2014036792 A JP 2014036792A JP 2014036792 A JP2014036792 A JP 2014036792A JP 6044563 B2 JP6044563 B2 JP 6044563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
width direction
side sill
tie
joined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014036792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015160510A (ja
Inventor
元貴 江角
元貴 江角
正信 小橋
正信 小橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2014036792A priority Critical patent/JP6044563B2/ja
Publication of JP2015160510A publication Critical patent/JP2015160510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6044563B2 publication Critical patent/JP6044563B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、車両の車体下部構造に関し、特に、タイダウンフックが係合されるタイダウンホールが形成されたサイドシルを備えたものに関する。
従来、車両の車体下部には、トレーラ、鉄道の貨車及び搬送船等の種々の搬送手段によって搬送する際に車両を固定するためのタイダウンホールが設けられている。
このような車両の一例が特許文献1に開示されている。この特許文献1の車両では、フロアパネルの左右両側に車両前後方向に延びるサイドシルが配設され、その上面にフロアパネル下面が接合されている。このフロアパネル下面には車幅方向に延びるクロスメンバが配設され、該クロスメンバの端部がサイドシルに接合されている。また、サイドシルの車幅方向内側には、車両前後方向に延びるリアサイドフレームが配設され、該リアサイドフレームがフロアパネル下面に接合されている。リアサイドフレームは、上下幅がサイドシルよりも小さく、その底壁はサイドシル下端よりも上方に位置している。そして、このリアサイドフレームの底壁における該リアサイドフレームの車外側側壁の湾曲部分とサイドシルとによってなす隅角部に半円形状の切欠部が形成されている。該切欠部には、タイダウンフックを係合させるタイダウンホールが底壁に形成されたタイダウンブラケットが嵌合固定されている。
特開平10−76978号公報
しかしながら、特許文献1の車両では、タイダウンフックをタイダウンホールに係止する際、タイダウンフックを車幅方向外側から車体下方をくぐらせてタイダウンホールに係止させることになる。そのとき、タイダウンブラケットの車幅方向外側、つまり、作業者にとって手前側にサイドシルが配設されており、作業者はこのサイドシル下方にタイダウンフックをくぐらせて係止しなければならず、係止作業が困難である。
そこで、タイダウンホールをリアサイドフレーム側に設けるのではなく、手前側のサイドシルに設けることが考えられる。そして、その場合に、タイダウンホール周辺部の剛性が低下するため、当該周辺部に鋼板を複数枚重ねて補強することが考えられる。
しかしながら、サイドシルは、リアサイドフレームと異なってキャビンの側部において車両前後方向に延びる部材であるため、静剛性(キャビンの捩りに対する剛性)及び動剛性(側突に対する剛性)が求められる。したがって、単にサイドシルのタイダウンホール周辺部を補強しただけでは、サイドシルに求められる剛性を確保することができない。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、サイドシルにタイダウンホールが設けられた車両の車体下部構造において、サイドシルのタイダウンホール周辺部の補強だけでなく、サイドシルに要求される剛性確保にも寄与することが可能な補強構造を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明は、タイダウンホール周辺部補強用に設けられた補強ブラケットを、クランク形状にしたものである。
具体的には、本発明は、車両前後方向に延びる一対のサイドシルと、該一対のサイドシルを連結して車室の床面を形成するフロアパネルと、を備え、該フロアパネルのフロントフロアパネルとその車両後方のリアフロアパネルとの境界部分には、車両後方に段上がり状となるキックアップ部が形成され、上記リアフロアパネルの車幅方向両端部下方であって上記一対のサイドシルの車幅方向内側には、一対のリアサイドフレームが車両前後方向に延びており、上記キックアップ部の車両後方において、上記各リアサイドフレームの前端部が上記各サイドシルの車幅方向内側に連結されている車両の車体下部構造を対象とし、次のような解決手段を講じた。
すなわち、第1の発明は、上記各サイドシルは、上記リアサイドフレームの前端部に接合されたサイドシルインナと、該サイドシルインナに車幅方向外側から接合されたサイドシルアウタと、を有し、上記サイドシルインナには、車幅方向外方に開口し且つ車両前後方向に延びる凹部が形成され、上記サイドシルインナは、上記リアサイドフレームの前端部に接合され上記凹部の底部を形成する縦壁部と、該縦壁部の上端から車幅方向外側に延びる上壁部と、該縦壁部の下端から車幅方向外側に延びる底壁部と、該底壁部から下方に張り出し、上記サイドシルアウタが接合されるフランジと、を有し、上記底壁部は、上記リアサイドフレーム下端よりも下方に位置すると共に、タイダウンフックが係止されるタイダウンホールを有し、上記凹部には、上記タイダウンホール周辺部を補強する補強ブラケットが設けられ、該補強ブラケットは、上記底壁部上の上記タイダウンホール周辺部に接合されて該タイダウンホール周辺部を補強するブラケット本体と、該ブラケット本体から下方に延びて上記フランジに接合される下側接合部と、上記ブラケット本体から上方に延びて上記縦壁部に接合される上側接合部と、を有することを特徴とする。
第1の発明によれば、補強ブラケットが、サイドシルインナの底壁部に接合されてタイダウンホール周辺部を補強する補強部の他に、この補強部から下方に延びる下側接合部と、該補強部から上方に延びる上側接合部と、を有している。つまり、補強ブラケットは、車両前後方向から見てクランク形状をなしており、高い断面係数を有している。したがって、補強ブラケットは、タイダウンホール周辺部を補強部によって補強するだけでなく、サイドシルに対して、捩りに対する剛性及び側突に対する剛性の双方の確保にも寄与することができる。
さらに、第1の発明によれば、補強ブラケットの上側接合部がサイドシルインナの縦壁部に接合されている。したがって、タイダウンホール周辺部の補強部上にタイダウンフックが係止され、補強部に下方への引張荷重が作用する場合、当該引張荷重の一部が上側接合部を介してサイドシルインナの縦壁部に作用し、該補強部が下方に引っ張られるのを抑制する。結果、補強部の変形が抑制される。したがって、サイドシルの剛性を一層向上させることができる。
また、第1の発明によれば、補強ブラケットの下側接合部がサイドシルインナのフランジに接合されている。したがって、タイダウンホール周辺部の補強部上にタイダウンフックが係止され、補強部に下方への引張荷重が作用する場合、当該引張荷重は補強ブラケットに作用するものの、サイドシルインナのフランジに作用しないので、サイドシルインナがサイドシルアウタから剥がれるのを防止することができる。
第2の発明は、第1の発明において、上記ブラケット本体には、上記上壁部まで上方に延びて上記凹部内を車両前後方向に仕切る仕切部材が設けられ、該仕切部材には、上記上壁部に接合される接合片が形成されていることを特徴とする。
第2の発明によれば、サイドシルインナの底壁部上の補強部が仕切部材及び接合片を介して上壁部に接合されている。したがって、タイダウンホール周辺部の補強部上にタイダウンフックが係止され、補強部に下方への引張荷重が作用する場合、当該引張荷重の一部が仕切部材及び接合片を介して上壁部に作用し、該補強部が下方に引っ張られるのを抑制する。結果、補強部の変形が抑制される。したがって、サイドシルの剛性をより一層向上させることができる。
第3の発明は、第2の発明において、上記仕切部材は、上記ブラケット本体の車両前後方向両側に一対設けられていることを特徴とする。
第3の発明によれば、仕切部材が補強部の車両前後両側に設けられている。したがって、車両固定時に、タイダウンフックから延びるタイダウンベルトが主に車両前方及び後方に延びている場合、引張荷重がそれぞれタイダウンホール周辺部の車両後側及び前側に作用するが、いずれの場合にも引張荷重の一部が車両後側及び前側の仕切部材を介して上壁部に作用し、補強部が下方に引っ張られるのを抑制する。
以上、本発明によれば、サイドシルのタイダウンホール周辺部の補強だけでなく、サイドシルに要求される剛性確保にも寄与することが可能なタイダウンホール補強構造を提供することができる。
本発明の実施形態に係る車両の車体下部構造における車両後方の外観を示す底面図である。 図1のII部拡大図である。 実施形態に係る車両の車体下部構造を示す斜視図である。 リアサイドフレームが取り外された状態における図2相当図である。 図4のV-V線断面図である。 フレームサイドアウタパネル及びサイドシルアウタが取り外された状態における車両の車体下部構造の側面図である。 補強ブラケットを示す図であって、(a)は平面図であり、(b)は正面図であり、(c)は側面図である。 補強ブラケットとフロアパネル及びクロスメンバとの位置関係を示す図である。 本発明の実施形態の変形例に係る車両の車体下部構造を示す図6相当図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
図1は車両1の車体下部構造における車両後方の外観を示す底面図であり、図2は図1のII部拡大図である。図中、矢印Fr及びReは車両前後方向を示しており、矢印Fは車両前方を示し、矢印Rは車両後方を示している。さらに、矢印R及びLは車幅方向を示しており、矢印Rは車両右方向を示し、矢印Lは車両左方向を示している。したがって、図2は上記車体下部構造のうち車両右側部分を示している。
上記車両1の車体下部には、車両前後方向に延びる一対のサイドシル3,3が車幅方向に間隔をあけて設けられている。該各サイドシル3の車幅方向外側の側面には、外観を形成するフレームサイドアウタパネル5が取り付けられている。また、上記一対のサイドシル3,3は、車室(図示せず)の床面を形成するフロアパネル7によって連結されている。
上記フロアパネル7は、上記床面の車両前側部分を形成するフロントフロアパネル7aと、その車両後方に配置されて上記床面の車両後側部分を形成するリアフロアパネル7bと、によって構成されている。該リアフロアパネル7bの車幅方向両端部下方には、一対のリアサイドフレーム9,9が車両前後方向に延びている。
上記各サイドシル3の後端には、リアホイールハウス11が連結されており、該リアホイールハウス11の内側には、車輪を支持するナックル13が設けられている。そして、上記各リアサイドフレーム9の底面における上記リアホイールハウス11の前方には、凹部9aが形成されている。この凹部9aには、サスペンション懸架部材の一つであるトレーリングアーム13の前端を固定する固定ボルト15が配設されており、また、当該トレーリングアーム13の後端が上記ナックル13に連結されている。
図3は、上記車体下部構造を右斜め前上方から見た斜視図である。なお、図3において、上記サイドシル3は省略されている。
上記リアフロアパネル7bは、上記フロントフロアパネル7aよりも車両上方に配設されており、これらフロントフロアパネル7aとリアフロアパネル7bとの間の境界部分には、車両後方に段上がり状となるキックアップ部7cが形成されている。
このキックアップ部7cの車両後方には、車幅方向に延びるクロスメンバ17が配設されており、該クロスメンバ17は、その車幅方向両側に配設されている上記一対のサイドシル3,3を連結している。さらに、上記キックアップ部7cの車両後方において、上記各リアサイドフレーム9の前端部がその車幅方向外側に配設されている上記サイドシル3の車幅方向内側の側面に接合されている。
上記一対のサイドシル3は、互いに略同一構成である。そこで、ここでは、車両右側の上記サイドシル3の構成について説明し、車両左側の上記サイドシル3の構成の説明を省略する。
図4は、上記リアサイドフレーム9が取り外された状態における図2相当図である。また、図5は、図4のV-V線断面図である。
上記サイドシル3は、図5に示すように閉断面形状をなしており、車幅方向内側に配置されるサイドシルインナ19と、該サイドシルインナ19に車幅方向外側から接合されたサイドシルアウタ21と、を有している。
上記サイドシルアウタ21は、断面ハット状をなしていて、車幅方向内方に開口し且つ車両前後方向に延びる凹部21aが形成されている。
上記サイドシルアウタ21は、外面に上記フレームサイドアウタパネル5が接合され且つ上記凹部21aの底部を形成する縦壁部21bと、該縦壁部21bの上端から車幅方向内側に延びる上壁部21cと、上記縦壁部21bの下端から車幅方向内側に延びる底壁部21dと、を有している。さらに、上記縦壁部21bの車幅方向内側端から上側フランジ21eが車両上方に張り出している一方、上記底壁部21dの車幅方向内側端から下側フランジ21fが車両下方に張り出している。上記上壁部21cには、車幅方向内側に突出し且つ車両前後方向に延びる突条部21gが形成されており、サイドシルアウタ21の剛性を高めている。
一方、上記サイドシルインナ19は、上記リアサイドフレーム9の前端部に接合されている。該サイドシルインナ19は、上記サイドシルアウタ21と同様に断面ハット状をなしていて、車幅方向外方に開口し且つ車両前後方向に延びる凹部19a(凹部)が形成されている。
上記サイドシルインナ19は、上記リアサイドフレーム9の前端部に接合され且つ上記凹部19aの底部を形成する縦壁部19b(縦壁部)と、該縦壁部19bの上端から車幅方向外側に延びる上壁部19cと、上記縦壁部19bの下端から車幅方向外側に延びて該上壁部19cと対向する底壁部19dと、を有している。さらに、上記上壁部19cの車幅方向外側端から上側フランジ19eが車両上方に張り出している一方、上記底壁部19dの車幅方向外側端から下側フランジ19f(フランジ)が車両下方に張り出している。そして、上記上側フランジ19e及び下側フランジ19fには、車幅方向外側からそれぞれ上記上側フランジ21e及び下側フランジ21fが溶接等によって接合されている。
また、図4に示すように、上記底壁部19dの上記リアフロアパネル7b前端に対応する箇所には、図示しないタイダウンフックが係止されるタイダウンホール23が形成されている。該タイダウンホール23は、車両前後方向に長い長孔である。上記凹部19a内の該タイダウンホール23対応箇所には、該タイダウンホール23周辺部を補強する補強ブラケット25が設けられている。
図6は、上記フレームサイドアウタパネル5及び上記サイドシルアウタ21が取り外された状態における上記車体下部構造を車両右方から見た図である。また、図7は、上記補強ブラケット25を示す図であって、(a)は平面図であり、(b)は正面図であり、(c)は側面図である。
上記補強ブラケット25は、1枚の鋼板を曲げ加工したものであって、上記底壁部19d上の上記タイダウンホール23対応箇所に溶接等で接合された略矩形板状のブラケット本体27と、該ブラケット本体27の車幅方向内側端から上方に立ち上がり、上記縦壁部19bに溶接等で接合される縦板部29(上側接合部)と、上記ブラケット本体27の車幅方向外側端から下方に延びて上記下側フランジ19fに車幅方向外側から溶接等で接合されるブラケットフランジ31(下側接合部)と、上記ブラケット本体27の車両前後方向両端から上方に立ち上がり、上記凹部19aを車両前後方向に仕切る一対の仕切壁33,35(仕切部材)と、を有している。
上記ブラケット本体27は、上記底壁部19dの幅方向全体に亘って設けられており、その車両前後方向中央から前端部に亘って上記タイダウンホール23と略同一形状の貫通孔27aが形成されている。なお、該ブラケット本体27の車両前方且つ車幅方向内側の隅部は切り欠かれている。
上記縦板部29は、略台形板状をなし、車両後方側辺部が車両上方に向かって車両前方に傾斜している。
上記ブラケットフランジ31は、矩形板状をなし、上記サイドシルインナ19の下側フランジ19fと略同一の上下幅を有している。
上記一対の仕切壁33,35のうち後側の仕切壁35(以下、後側仕切壁35という。)は、略矩形板状をなし、上記ブラケット本体27から上記上壁部19cまで車両上方に延びている。
上記後側仕切壁35の上端には、上記上壁部19cに溶接等で接合される、車幅方向に細長い略矩形板状の上側接合片35a(接合片)が形成されている。また、該後側仕切壁35の車幅方向内側端には、上記縦壁部19bに溶接等で接合される3つの内側接合片35b,35b,35bが車両上下方向に間隔をあけて形成されている。上記上側接合片35aは、上記後側仕切壁35上端から車両後方に向かって上側に傾斜するように延びている。これに対し、上記内側接合片35b,35b,35bは、上記後側仕切壁35の車幅方向内側端から車両後方にほぼ垂直に折り曲げられている。また、上記内側接合片35b,35b,35bは、互いに略同一の突出寸法を有している。
また、上記後側仕切壁35には、車幅方向外方に開口する略コ字状のリブ37が形成されている。なお、図7(b)には、該リブ37の上端部のみ図示されている。
一方、上記一対の仕切壁33,35のうち前側の仕切壁33(以下、前側仕切壁33という。)は、図7(b)に示すように略台形板状をなし、車幅方向外側に向かって上下幅が大きくなっており、上記ブラケット本体27から上記上壁部19cまで車両上方に延びている。なお、上記前側仕切壁33の下端且つ車幅方向内側の隅部は切り欠かれている。
上記前側仕切壁33の上端には、上記上壁部19cに溶接等で接合される一対の上側接合片33a,33a(接合片)が車幅方向に間隔をあけて形成されている。また、該前側仕切壁33の車幅方向内側端には、上記縦壁部19bに溶接等で接合される一対の内側接合片33b,33bが車両上下方向に間隔をあけて形成されている。これら上側接合片33a,33a及び内側接合片33b,33bは、上記前側仕切壁33の端から車両前方にほぼ垂直に折り曲げられている。上記一対の上側接合片33a,33aは、図7(a)に示すように、略同一の突出寸法を有している。これに対し、上記一対の内側接合片33b,33bのうち上側の内側接合片33bは、図6及び図7(c)に示すように、下側の内側接合片33bよりも車両前方に突出している。
また、上記前側仕切壁33には、図7(b)に示すように、車幅方向外方に開口する略コ字状のリブ39が形成されている。該リブ39は、上記前側仕切壁33の一部を車両後方に窪ませて形成されており、上側から順に、上記前側仕切壁33の上端に沿って車幅方向に延びる上側リブ39aと、該上側リブ39aの車幅方向内側端から下方に延びる縦リブ39bと、該縦リブ39bの下端から車幅方向外側に向かって下方に傾斜するように延びる下側リブ39cと、によって構成されている。そして、上記上側リブ39aは、上記上側の内側接合片35bに向かって車幅方向に延びている一方、上記下側リブ39cは、上記下側の内側接合片35bに向かって車幅方向に延びている。
図8は、上記補強ブラケット25と上記フロアパネル7及びクロスメンバ17との位置関係を示す図である。なお、図8では、上記補強ブラケット25を仮想線で示している。
上記クロスメンバ17は、上記キックアップ部7cの車両後方において、車両後方に向かって上側に傾斜している。このクロスメンバ17の車幅方向外側に上記補強ブラケット25の前側仕切壁33が位置している。該前側仕切壁33の上側の内側接合片33bは、上記サイドシルインナ19の縦壁部19bの内周面における上記クロスメンバ17の車両上下方向中央部に接合されている。
そして、車両側突時に、上記フレームサイドアウタパネル5及びサイドシルアウタ21に衝突荷重が作用すると、上記凹部19aを車両前後方向に仕切る上記前側仕切壁33及び後側仕切壁35によって受け止められる。したがって、上記サイドシル3の変形を抑制することができる。
次に、上記前側仕切壁33に作用した衝突荷重は、主に上記リブ39の車幅方向に延びる上側リブ39a及び下側リブ39cを伝って、上記縦リブ39bに収束し、上下一対の上記内側接合片33b,33bに作用する。そして、衝突荷重は、上記内側接合片33bを介して上記サイドシルインナ19の縦壁部19bに作用し、その車幅方向内側に位置する上記クロスメンバ17に作用する。
このように、車両側突時の衝突荷重の伝達経路、すなわちロードパスが比較的剛性の高い上記クロスメンバ17に繋がっている。したがって、上記車体下部構造の変形を抑制することが可能となる。
また、上記前側仕切壁33に形成された上記リブ39によって衝突荷重が車幅方向内側に効率良く伝達されるので、上記サイドシル3の変形をさらに抑制することができる。
一方、図4に示すように、上記サイドシル3の上記クロスメンバ17対応箇所、すなわち上記タイダウンフックの車両前方に隣接する部位には、図示しないジャッキによって上記車両1が支持されるジャッキアップ部41が形成されている。
上記サイドシルインナ19の底壁部19dにおける上記ジャッキアップ部41に対応する部位は、図6に示すように、該底壁部19dの上面の一般面より湾曲面43をもって下方に窪んでいる。そして、この湾曲面43により、上記サイドシルインナ19の下側フランジ19fの上記ジャッキアップ部41対応箇所は、上下幅が細幅となっている。そのため、この細幅部分は、上記下側フランジ19fのその他の部分よりも剛性が高くなっている。したがって、この細幅部分が上記ジャッキによって支持される。このように、上記ジャッキアップ部41は、上記下側フランジ19fの細幅部分によって形成されている。
上記底壁部19dのジャッキアップ部41対応箇所には、上記湾曲面43から上記底壁部19dの一般面と略同一高さまで車両上方に突出するビード部45が車幅方向に直線状に延びるように形成されている。このようにビード部45が形成されることにより、上記ジャッキアップ部41の剛性がさらに高まる。
そして、上記補強ブラケット25の上記前側仕切壁33は、図6に示すように、上記ブラケット本体27と、上記ジャッキアップ部41の反ブラケット本体27側端、すなわち上記湾曲面43の車両前側端との間に配設されている。このように、ジャッキアップ部41に隣接させてタイダウンホール23を形成し、剛性の低いタイダウンホール23周辺部を補強ブラケット25のブラケット本体27で補強している。さらに、同じく補強ブラケット25の一部である前側仕切壁33を配設することにより、タイダウンホール23周辺部のさらなる補強及びジャッキアップ部41の補強が可能となっている。
−発明の実施形態の効果−
上記実施形態によれば、補強ブラケット25が、サイドシルインナ19の底壁部19dに接合されてタイダウンホール23周辺部を補強するブラケット本体27の他に、このブラケット本体27の車幅方向外側端から下方に延びるブラケットフランジ31と、該ブラケット本体27から上方に延びる縦板部29と、を有している。つまり、補強ブラケット25は、車両前後方向から見てクランク形状をなしており、高い断面係数を有している。したがって、補強ブラケット25は、タイダウンホール23周辺部をブラケット本体27によって補強するだけでなく、サイドシル3に対して、捩りに対する剛性及び側突に対する剛性の双方の確保にも寄与することができる。
さらに、上記実施形態によれば、補強ブラケット25の縦板部29がサイドシルインナ19の縦壁部19bに接合されている。したがって、タイダウンホール23周辺部のブラケット本体27上にタイダウンフックが係止され、ブラケット本体27に下方への引張荷重が作用する場合、当該引張荷重の一部が縦板部29を介してサイドシルインナ19の縦壁部19bに作用し、該ブラケット本体27が下方に引っ張られるのを抑制する。結果、ブラケット本体27の変形が抑制される。したがって、サイドシル3の剛性を一層向上させることができる。
また、上記実施形態によれば、補強ブラケット25のブラケットフランジ31がサイドシルインナ19の下側フランジ19fに接合されている。したがって、タイダウンホール23周辺部のブラケット本体27上にタイダウンフックが係止され、ブラケット本体27に下方への引張荷重が作用する場合、当該引張荷重は補強ブラケット25に作用するものの、サイドシルインナ19の下側フランジ19fに作用しない。よって、サイドシルインナ19がサイドシルアウタ21から剥がれるのを防止することができる。
また、上記実施形態によれば、サイドシルインナ19の底壁部19d上のブラケット本体27が仕切壁33,35及びこれらの上側接合片33a,35aを介して上壁部19cに接合されている。したがって、タイダウンホール23周辺部のブラケット本体27上にタイダウンフックが係止され、ブラケット本体27に下方への引張荷重が作用する場合、当該引張荷重の一部が仕切壁33,35及び上側接合片33a,35aを介して上壁部19cに作用し、ブラケット本体27が下方に引っ張られるのを抑制する。結果、ブラケット本体27の変形が抑制される。したがって、サイドシル3の剛性をより一層向上させることができる。
さらに、上記実施形態によれば、仕切壁33,35がブラケット本体27の車両前後両側に設けられている。したがって、車両固定時に、タイダウンフックから延びるタイダウンベルトが主に車両前方及び後方に延びている場合、引張荷重がそれぞれタイダウンホール23周辺部の車両後側及び前側に作用するが、いずれの場合にも引張荷重の一部が前側仕切壁33及び後側仕切壁35を介して上壁部19cに作用し、ブラケット本体27が下方に引っ張られるのを抑制する。
(変形例)
図9は、上記実施形態の変形例に係る車両の車体下部構造を示す図6相当図である。
この変形例に係る補強ブラケット47は、上記ブラケット本体27から車両前方に上記ビード部45まで延びる延長部49を有する点で、上記実施形態と異なる。その他の構成は、上記実施形態と略同一であるため、ここでは、それらの説明を省略する。
上記延長部49は、上記ブラケット本体27の車両前側端から車両前方に上記ビード部45の突出端まで延びている。そして、該延長部49は溶接等によって該突出端に接合されている。
このように、補強ブラケット25とビード部45とが接合されている。そのため、ジャッキアップ部41が補強ブラケット25によって補強されると共に、補強ブラケット25がビード部45によって補強される。したがって、タイダウンホール23周辺部の剛性がさらに高まると共に、ジャッキアップ部41の剛性もさらに高まる。
以上説明したように、本発明に係る車両の車体下部構造は、サイドシルのタイダウンホール周辺部の補強だけでなく、サイドシルに要求される剛性確保にも寄与する用途に適用することができる。
1 車両
3 サイドシル
7 フロアパネル
7a フロントフロアパネル
7b リアフロアパネル
7c キックアップ部
9 リアサイドフレーム
17 クロスメンバ
19 サイドシルインナ
19a 凹部
19b 縦壁部
19c 上壁部
19d 底壁部
19f 下側フランジ(フランジ)
21 サイドシルアウタ
23 タイダウンホール
25 補強ブラケット
27 ブラケット本体
29 縦板部(上側接合部)
31 ブラケットフランジ(下側接合部)
33 前側仕切壁(仕切部材)
33a 上側接合片(接合片)
35 後側仕切壁(仕切部材)
35a 上側接合片(接合片)
47 補強ブラケット

Claims (3)

  1. 車両前後方向に延びる一対のサイドシルと、該一対のサイドシルを連結して車室の床面を形成するフロアパネルと、を備え、該フロアパネルのフロントフロアパネルとその車両後方のリアフロアパネルとの境界部分には、車両後方に段上がり状となるキックアップ部が形成され、上記リアフロアパネルの車幅方向両端部下方であって上記一対のサイドシルの車幅方向内側には、一対のリアサイドフレームが車両前後方向に延びており、上記キックアップ部の車両後方において、上記各リアサイドフレームの前端部が上記各サイドシルの車幅方向内側に連結されている車両の車体下部構造において、
    上記各サイドシルは、上記リアサイドフレームの前端部に接合されたサイドシルインナと、該サイドシルインナに車幅方向外側から接合されたサイドシルアウタと、を有し、
    上記サイドシルインナには、車幅方向外方に開口し且つ車両前後方向に延びる凹部が形成され、
    上記サイドシルインナは、上記リアサイドフレームの前端部に接合され上記凹部の底部を形成する縦壁部と、該縦壁部の上端から車幅方向外側に延びる上壁部と、該縦壁部の下端から車幅方向外側に延びる底壁部と、該底壁部から下方に張り出し、上記サイドシルアウタが接合されるフランジと、を有し、
    上記底壁部は、上記リアサイドフレーム下端よりも下方に位置すると共に、タイダウンフックが係止されるタイダウンホールを有し、
    上記凹部には、上記タイダウンホール周辺部を補強する補強ブラケットが設けられ、
    該補強ブラケットは、上記底壁部上の上記タイダウンホール周辺部に接合されて該タイダウンホール周辺部を補強するブラケット本体と、該ブラケット本体から下方に延びて上記フランジに接合される下側接合部と、上記ブラケット本体から上方に延びて上記縦壁部に接合される上側接合部と、を有することを特徴とする車両の車体下部構造。
  2. 請求項1に記載の車両の車体下部構造において、
    上記ブラケット本体には、上記上壁部まで上方に延びて上記凹部内を車両前後方向に仕切る仕切部材が設けられ、
    該仕切部材には、上記上壁部に接合される接合片が形成されていることを特徴とする車両の車体下部構造。
  3. 請求項2に記載の車両の車体下部構造において、
    上記仕切部材は、上記ブラケット本体の車両前後方向両側に一対設けられていることを特徴とする車両の車体下部構造。
JP2014036792A 2014-02-27 2014-02-27 車両の車体下部構造 Expired - Fee Related JP6044563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036792A JP6044563B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 車両の車体下部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036792A JP6044563B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 車両の車体下部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015160510A JP2015160510A (ja) 2015-09-07
JP6044563B2 true JP6044563B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=54183905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014036792A Expired - Fee Related JP6044563B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 車両の車体下部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6044563B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630616Y2 (ja) * 1987-02-20 1994-08-17 三菱自動車工業株式会社 車体構造
JPH0426183U (ja) * 1990-06-27 1992-03-02
JP3674175B2 (ja) * 1996-09-03 2005-07-20 日産自動車株式会社 自動車の車体下部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015160510A (ja) 2015-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9394003B2 (en) Vehicle framework structure
JP4272626B2 (ja) 車体下側部構造
JP4654917B2 (ja) 車体後部構造
JP6354729B2 (ja) 車両床部構造
JP5963060B2 (ja) 車体後部のフロア構造
JP5557929B2 (ja) 車体前部構造
JP5776208B2 (ja) 車両前部構造
JP6390595B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP5400862B2 (ja) 車体側部構造
JP2017124656A (ja) 自動車の車体構造
JP2008137419A (ja) 自動車の車体前部構造
JP2009248593A (ja) 車体骨格構造
JP6411932B2 (ja) 車体の後部構造
JP6147789B2 (ja) 車体の後部構造
JP6070602B2 (ja) 車両の車体下部構造
US10501125B2 (en) Vehicle body rear portion structure
JP5144708B2 (ja) 自動車のフロア構造
JP6044563B2 (ja) 車両の車体下部構造
JP6471768B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP6044562B2 (ja) 車両の車体下部構造
JP6172046B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP6061906B2 (ja) 車体後部構造
JP6221164B2 (ja) 車体構造
JP6410034B2 (ja) 車両の荷台構造
JP5359235B2 (ja) 車体前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6044563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees