JP6043141B2 - 車両用前照灯装置 - Google Patents

車両用前照灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6043141B2
JP6043141B2 JP2012227002A JP2012227002A JP6043141B2 JP 6043141 B2 JP6043141 B2 JP 6043141B2 JP 2012227002 A JP2012227002 A JP 2012227002A JP 2012227002 A JP2012227002 A JP 2012227002A JP 6043141 B2 JP6043141 B2 JP 6043141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
high beam
light distribution
light
unit
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012227002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014078477A (ja
Inventor
光之 望月
光之 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2012227002A priority Critical patent/JP6043141B2/ja
Publication of JP2014078477A publication Critical patent/JP2014078477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6043141B2 publication Critical patent/JP6043141B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/143Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/68Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens
    • F21S41/683Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens by moving screens
    • F21S41/686Blades, i.e. screens moving in a vertical plane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/255Lenses with a front view of circular or truncated circular outline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/40Cooling of lighting devices
    • F21S45/47Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

本発明は、車両用前照灯装置に関する。
近年の車両の高性能化に伴い、前照灯装置においては、周囲の状況に応じて標準的なロービームやハイビームとは形状の異なる配光パターンを形成するものが提案されている。特にハイビームの場合、運転者の視界を向上させる一方で、前方車両(先行車、対向車)、歩行者等へのグレアを考慮することが行われている。
例えば特許文献1には、投影レンズを介して車両前方へ光を照射して第1照射領域を形成可能な第1光源と、投影レンズを介して車両前方へ光を照射して、光軸に対して横方向に第1照射領域と連なるように連結される第2照射領域を形成可能な第2光源と、少なくとも第1照射領域と第2照射領域とが連結される連結部分を含む端部領域への光を遮光する位置と端部領域への照射を許容する位置に移動可能な可動シェードと、第1光源および第2光源の点消灯状態と可動シェードの移動状態の組合せで決まる配光パターンの中からいずれかを選択する制御部と、を備えた車両用前照灯装置が提案されている。
これによれば、前方車両等へのグレアを考慮した配光パターンを形成できるばかりでなく、光源の数よりも多い数の領域の照射状態の制御が可能となり、筐体の小型化、部品コストの軽減、制御のシンプル化、必要電力の軽減が可能になる。
特開2011−129320号公報
しかし、上記車両用前照灯装置においては、可動シェードは、一定幅で形成されていて、その切り換え態様により光源から光を遮光状態と非遮光状態にできるだけであり、可動シェードに基づく遮光幅や遮光位置を変化させることはできない。このため、上記車両用前照灯装置においては、特に前方車両等へのグレア付与を防止した配光パターンを形成する場合には、可動シェードに基づく遮光範囲から前方車両等がはみ出すおそれがあり、そのような場合には、その可動シェードだけでは前方車両等へのグレア付与の抑制が十分に行えない。
また、近時、デザイン上の要請に基づき、左右の各前照灯が、ランプユニット集合群として、ハイビームを照射する2つのハイビームユニットをそれぞれ備える傾向にある。このような2つのハイビームユニットを備える前照灯においても、上記同様、前方車両等へのグレア付与を防止した適切な配光パターンを形成することは必要であり、左右各前照灯が2つのハイビームユニットをそれぞれ備える複雑な構造の下で、いかに効果的に前述の問題点を解決するかが重要なこととなる。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたもので、その目的は、2組の各ランプユニット集合群が2つのハイビームユニットを備えている車両用前照灯装置において、高い自由度をもって配光パターンの形状を変更できるようにすることにある。
前記目的を達成するために本発明(請求項1に係る発明)にあっては、
2組のランプユニット集合群が備えられ、前記各組のランプユニット集合群に、ハイビームを照射する2つのハイビームユニットがそれぞれ備えられている車両用前照灯装置において、
前記2組のランプユニット集合群のうち、一方の組におけるランプユニット集合群の一方のハイビームユニットが、該一方のハイビームユニットにおける光源に基づくハイビーム照射によって、前方に配置される第1配光パターンを形成するように設定され、
前記2組のランプユニット集合群のうち、他方の組におけるランプユニット集合群の一方のハイビームユニットが、該一方のハイビームユニットにおける光源に基づくハイビーム照射によって、水平方向において前記第1配光パターンに対して並設される第2配光パターンを形成するように設定され、
前記各一方のハイビームユニットにおける光源の前方側に、該各光源に基づくハイビーム照射領域にそれぞれ臨んで前記第1、第2配光パターン間において該第1、第2の各配光パターンの照明領域を遮光領域に変更する第1パターン領域変更手段がそれぞれ配置され、
前記各第1パターン領域変更手段は、前記第1、第2の各配光パターンにおける前記遮光領域への領域変更に関し、該第1、第2配光パターンの並設方向において、調整可能とされ、
前記一方の組におけるランプユニット集合群の他方のハイビームユニットが、該他方のハイビームユニットにおける光源に基づくハイビーム照射によって、前記第2配光パターンを形成するように設定され、
前記他方の組におけるランプユニット集合群の他方のハイビームユニットが、該他方のハイビームユニットにおける光源に基づくハイビーム照射によって、前記第1配光パターンを形成するように設定され、
前記第1パターン領域変更手段は、前記各他方のハイビームユニットにおける光源の前方側にもそれぞれ配置されて、該各他方のハイビームユニットが形成する第1、第2の各配光パターン間における遮光領域への領域変更に関しても、該第1、第2配光パターンの並設方向において、調整可能とされている構成とされている。
この請求項1の好ましい態様としては、請求項2〜4の記載の通りとなる。
また、前記目的を達成するために本発明(請求項5に係る発明)にあっては、
2組のランプユニット集合群が備えられ、前記各組のランプユニット集合群に、ハイビームを照射する2つのハイビームユニットがそれぞれ備えられている車両用前照灯装置において、
前記2組のランプユニット集合群のうち、一方の組におけるランプユニット集合群の一方のハイビームユニットが、該一方のハイビームユニットにおける光源に基づくハイビーム照射によって、前方に配置される第1配光パターンを形成するように設定され、
前記2組のランプユニット集合群のうち、他方の組におけるランプユニット集合群の一方のハイビームユニットが、該一方のハイビームユニットにおける光源に基づくハイビーム照射によって、水平方向において前記第1配光パターンに対して並設される第2配光パターンを形成するように設定され、
前記各一方のハイビームユニットにおける光源の前方側に、該各光源に基づくハイビーム照射領域にそれぞれ臨んで前記第1、第2配光パターン間において該第1、第2の各配光パターンの照明領域を遮光領域に変更する第1パターン領域変更手段がそれぞれ配置され、
前記各第1パターン領域変更手段は、前記第1、第2の各配光パターンにおける前記遮光領域への領域変更に関し、該第1、第2配光パターンの並設方向において、調整可能とされ、
前記一方の組におけるランプユニット集合群の他方のハイビームユニットが、該他方のハイビームユニットにおける光源に基づくハイビーム照射によって、前記第2配光パターンを形成するように設定され、
前記他方の組におけるランプユニット集合群の他方のハイビームユニットが、該他方のハイビームユニットにおける光源に基づくハイビーム照射によって、前記第1配光パターンを形成するように設定され、
前記各他方のハイビームユニットにおける光源の前方側に、該各光源に基づくハイビーム照射領域にそれぞれ臨んで、該各他方のハイビームユニットが形成する第1、第2の各配光パターンの上縁から下方向に向けて該第1、第2の各配光パターンの照明領域を遮光領域に変更する第2パターン領域変更手段がそれぞれ配置され、
前記各第2パターン領域変更手段は、前記各他方のハイビームユニットが形成する第1、第2の各配光パターンにおける前記遮光領域への領域変更に関し、上下方向において調整可能とされている構成とされている。
この請求項5の好ましい態様としては、請求項6以下の記載の通りとなる。
本発明(請求項1に係る発明)によれば、各一方のハイビームユニットにおける光源の前方側に、該各光源に基づくハイビーム照射領域にそれぞれ臨んで第1、第2配光パターン間において該第1、第2の各配光パターンの照明領域を遮光領域に変更する第1パターン領域変更手段がそれぞれ配置され、その各第1パターン領域変更手段は、第1、第2の各配光パターンにおける遮光領域への領域変更に関し、該第1、第2配光パターンの並設方向において、調整可能とされていることから、前方車両等がどのような状態であっても、各遮光領域を利用して、第1、第2配光パターンの形状を、その両者間に前方車両等が適切に位置するように的確に変更することができる。このため、2組の各ランプユニット集合群が2つのハイビームユニットを備えている車両用前照灯装置において、高い自由度をもって配光パターンの形状を変更することができ、それを利用して、前方車両等へのグレア付与を的確に防止できる。
また、第1パターン領域変更手段が第1、第2配光パターン間において該第1、第2の各配光パターンの照明領域を遮光領域に変更することから、ハイビームユニット自体を駆動して各配光パターンを移動させる場合に比して、その作動負担(主として駆動負担)を大幅に軽減できる。
また、一方の組におけるランプユニット集合群の他方のハイビームユニットが、該他方のハイビームユニットにおける光源に基づくハイビーム照射によって、第2配光パターンを形成するように設定され、他方の組におけるランプユニット集合群の他方のハイビームユニットが、他方のハイビームユニットにおける光源に基づくハイビーム照射によって、第1配光パターンを形成するように設定され、第1パターン領域変更手段は、各他方のハイビームユニットにおける光源の前方側にもそれぞれ配置されて、各他方のハイビームユニットが形成する第1、第2の各配光パターン間における遮光領域への領域変更に関しても、第1、第2配光パターンの並設方向において、調整可能とされていることから、各組におけるランプユニット集合群の2つのハイビームユニットを用いて、前方車両等の状態に応じて、第1、第2配光パターンの形状を、その両者間に先行車等が適切に位置するように的確に変更することができるだけでなく、その前方車両等の左右各側を、2つのハイビームユニットの照射に基づき1つのハイビームユニットの場合よりも明るくすることができ、視認性を向上させることができる。
請求項2に係る発明によれば、各第1パターン領域変更手段は、第1、第2の各配光パターンにおける遮光領域への変更を、第1、第2の各配光パターンの上縁から第1、第2の各配光パターンに対する水平基準線付近までの高さ範囲で行うように設定されていることから、前方車両等へのグレア付与を防ぐために、第1、第2配光パターンの形状を、その両者間に前方車両等が位置するように変更する際に、路面側において、第1、第2配光パターンの配光割れを防止でき、視認性を向上させることができる。
請求項3に係る発明によれば、前方対象物を検出する対象物検出手段と、対象物検出手段からの検出結果に基づき、前方対象物を検出したと判断したときには、各第1パターン領域変更手段を制御して、第1配光パターン及び第2配光パターンにおいて、各遮光領域を、該各遮光領域を合わせた領域内に前方対象物が収まるように形成する制御手段と、を備えていることから、高い自由度をもって配光パターンを適宜、変更できることを利用して、第1配光パターンと第2配光パターンとの間に前方対象物を、自動的且つ的確に位置させて、前方対象物へのグレア付与を確実に防止できる。
請求項4に係る発明によれば、2組のランプユニット集合群が、車幅方向中央部を基準とした両側に配置される左右の前照灯として、用いられ、各ランプユニット集合群における2つのハイビームユニットが横方向に並ぶように配置されていることから、具体的で且つデザイン的に優れた車両用前照灯装置を提供できる。
請求項5に係る発明によれば、一方の組におけるランプユニット集合群の他方のハイビームユニットが、該他方のハイビームユニットにおける光源に基づくハイビーム照射によって、第2配光パターンを形成するように設定され、他方の組におけるランプユニット集合群の他方のハイビームユニットが、該他方のハイビームユニットにおける光源に基づくハイビーム照射によって、第1配光パターンを形成するように設定され、各他方のハイビームユニットにおける光源の前方側に、該各光源に基づくハイビーム照射領域にそれぞれ臨んで、該各他方のハイビームユニットが形成する第1、第2の各配光パターンの上縁から下方向に向けて該第1、第2の各配光パターンの照明領域を遮光領域に変更する第2パターン領域変更手段がそれぞれ配置され、各第2パターン領域変更手段は、各他方のハイビームユニットが形成する第1、第2の各配光パターンにおける遮光領域への領域変更に関し、上下方向において調整可能とされていることから、各他方のハイビームユニットを消灯した下で、第1パターン領域変更手段を利用して前述の請求項1の構成とすることにより、前方車両等へのグレア付与を防ぐことができ、また、各一方のハイビームユニットを消灯した下で、第2パターン領域変更手段を利用することにより、各他方のハイビームユニットの照射に基づく照射距離を適宜調整でき、市街地等、カメラが認識する光点が多い環境においては、路面だけを照射できる。さらに、上記各一方のハイビームユニット及び各他方のハイビームユニットの照射状態において、第1、第2パターン領域変更手段を上記のように作動させることにより、前方車両等へのグレア付与を防ぎつつ、路面を特に明るくすることができる。このように、極めて高い自由度をもって配光パターンを適宜、変更できる。
請求項6に係る発明によれば、前方対象物を検出する対象物検出手段と、第1、第2配光パターンに対する水平基準線よりも下側において、該第1、第2配光パターンの配光割れ規制を要求するモード要求入力手段と、対象物検出手段からの検出結果に基づき前方対象物を検出したと判断すると共に、モード要求入力手段の入力結果に基づき水平基準線よりも下側において前記第1、第2配光パターンの配光割れ規制を要求していると判断したときには、各第1パターン領域変更手段を制御して、各一方のハイビームユニットに基づく第1配光パターン及び第2配光パターンにおいて、各遮光領域を、該各遮光領域を合わせた領域内に前方対象物が収まるように形成すると共に、各第2パターン領域変更手段を制御して、各他方のハイビームユニットに基づく第1、第2配光パターンにおいて該各第1、第2の各配光パターンの上縁から該第1、第2の各配光パターンに対する水平基準線付近までを遮光領域とする制御手段と、を備えていることから、前方車両等の前方対象物へのグレアの防止を図りつつ、路面側を明るくして視認性を向上させること(第1、第2配光パターンの配光割れを規制すること)を、自動的且つ的確に行うことができる。
請求項7に係る発明によれば、2組のランプユニット集合群が、車幅方向中央部を基準とした両側に配置される左右の前照灯として、用いられ、各ランプユニット集合群における2つのハイビームユニットが横方向に並ぶように配置されていることから、具体的で且つデザイン的に優れた車両用前照灯装置を提供できる。
第1実施形態に係る車両用前照灯装置を示す正面図。 第1実施形態に係る左前照灯を示す水平断面図。 第1実施形態に係る右前照灯を示す水平断面図。 図2におけるロービームユニットを示す拡大縦断面図。 図2における一方のハイビームユニットを示す拡大縦断面図。 図2における他方のハイビームユニットを示す拡大縦断面図。 第1実施形態に係るロービームユニット及びロービーム拡散光ユニットが形成するロービーム配光パターン及び拡散光配光パターンを示す図。 第1実施形態に係る左右各前照灯における2つのハイビームユニットが形成する基本的配光パターンを説明する説明図。 第1実施形態に係る制御ユニットにおける入出力内容を説明する説明図。 モード1における初期状態から前方車両等へのグレア防止を考慮した状態への遮光領域の動きを説明する説明図。 モード2における初期状態から前方車両等へのグレア防止を考慮した状態への遮光領域の動きを説明する説明図。 第1実施形態に係る制御例を説明するフローチャート。 図12の続きを示すフローチャート。 第2実施形態を説明する説明図。 第3実施形態を説明する説明図。 第4実施形態を示すフローチャート。
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。
図1〜図3において、符号1Aは、第1実施形態に係る車両用前照灯装置を示す。この車両用前照灯装置1Aは、2組のランプユニット集合群として、左前照灯(一方の組におけるランプユニット集合群)1Lと、右前照灯(他方の組におけるランプユニット集合群)1Rと、を備えている。この左前照灯1Lと右前照灯1Rとは、車両前部に車幅方向両側において取付けられており、その両者1L,1Rの構成は、車幅方向中央部を基準とした対称的な関係の下で同じ構成とされている。このため、以下、左前照灯1Lを中心として説明し、右前照灯1Rに関しては、特徴的な部分のみを説明し、その他の部分に関しては、図3等において、左前照灯1Lと同一構成要素について同一符号を付して、その説明を省略する。この場合、左前照灯1Lの要素に添字として「L」が付されたものに対応する要素については、対応関係を明確にすべく、添字として「R」を付す。
前記左前照灯1Lは、図1、図2に示すように、その外観が、前方が開口されたランプボディ2と、そのランプボディ2の開口を覆う前面カバー3とにより形成されている。
前記ランプボディ2は、図2に示すように、上下方向に起立する背壁部2aと、その背壁部2aの周縁部から前方に張り出す周壁部2bと、により構成されている。背壁部2aは、一定高さを維持しつつ横方向(図1、図2中、左右方向)に延びており、その背壁部2aには、その横方向内側部分2aa(図2中、左側部分)とその横方向外側部分2ab(図2中、右側部分)との間において段差部2acが設けられ、背壁部2aの横方向外側部分2abが背壁部2aの横方向内側部分2aaよりも後方(図2中、上方)に引っ込んでいる。周壁部2bは、背壁部2aの横方向外側部分2abが横方向内側部分2aaに比して後退した位置に位置されていることに伴い、周壁部2bの横方向外側部分2bbが横方向内側部分2baよりも後方に引っ込んでおり、その周壁部2bの横方向外側部分2bbは、横方向内側部分2baに比して前方に向かうほど横方向外側に開くように傾斜されている。この周壁部2bは、背壁部2aと協働して収納空間4を区画しており、周壁部2bの先端部は、横長形状の開口5を区画している。
前記前面カバー3は、図2に示すように、前記ランプボディ2の周壁部2b先端部に対して着脱可能に取付けられている。この前面カバー3は、ランプボディ2の開口5に対応して横長形状とされており、前面カバー3は、横方向内側から横方向略中央付近まで略横方向に延び、略横方向略中央付近からは横方向外側に向かうに従って後方に傾斜ないし湾曲されている。これにより、前面カバー3とランプボディ2とは、横方向内側から横方向略中央付近までは前後方向の長さを一定に維持しつつ略横方向に延び、略横方向略中央付近から横方向外側にかけては後方にシフトした灯室6を形成している。この前面カバー3は、透光性を有する材料をもって形成されており、その灯室6において発光する光は、前面カバー3を介して外部に照射される。
前記灯室6内には、図2、図4に示すように、板状の金属製支持部材(例えばアルミダイキャスト製品)7が配設されている。支持部材7は、ランプボディ2の背壁部2aにエイミングスクリュ8a、エイミングピボット8b、レベリングアクチュエータ8cを介して支持されており、その支持部材7の板面は、前後方向を向きつつ、背壁部2aから前方側に離間された状態で配置されている。支持部材7には、該支持部材7を階段状に折り曲げることにより、第1〜第3段部9〜11が形成されており、その第1〜第3段部9〜11は、横方向外側に向けて順次、後方にやや後退しつつ並んでいる(図2参照)。第1段部9、第2段部10、第3段部11のうちの横方向内側領域部分11a及び横方向外側領域部分11bは、その各後面7a(図2中、上面)が、平坦面とされた状態で後方に向けられており、その各後面7aには、熱を放熱するための放熱フィン12がそれぞれ取付けられている。
前記第1段部9の前面7bには、図1、図2に示すように、ロービームを照射するためのプロジェクタ型のロービームユニットLUが取付けられ(固定され)、前記第2段部10の前面7bには、ロービーム拡散光を照射するためのプロジェクタ型のロービーム拡散光ユニットLDUが取付けられ(固定され)ている。また、第3段部11のうちの横方向内側領域部分11a及び横方向外側領域部分11bの各前面7bには、ハイビームを照射するための直射型のハイビームユニットHU2(他方のハイビームユニット)、ハイビームユニットHU1(一方のハイビームユニット)、がそれぞれ取付けられている。
尚、図1においては、ロービームユニットLU、ロービーム拡散光ユニットLDU、ハイビームユニットHU1、HU2の前方に前面カバー3が存在するが、見易くするために便宜上、これらユニットLU、LDU、HU2、HU1については、実線をもって描かれている。
前記ロービームユニットLUは、ロービーム照射に基づき前方(例えば25m前方に配置された仮想鉛直スクリーン上)にロービーム配光パターンLPを形成するように設定されている。このため、ロービームユニットLUは、図2、図4に示すように、車両前後方向に延びる光軸L上に配置された投影レンズ16と、その投影レンズ16の後方焦点よりも後方において配置された光源としての発光素子(例えばLED)17と、その発光素子17からの光を投影レンズ16に向けて反射するリフレクタ18と、そのリフレクタ18からの反射光の一部を遮光する遮光シェード19と、を備える構成とされている。これにより、ロービームユニットLUは、そのロービーム照射に基づき、図7に示すように、上記ロービーム配光パターンLPとして、V−V線(車両の前後方向に延びる灯具光軸の前方延長点であるH−V点を通って鉛直方向に延びる鉛直基準線)を中心としつつ、H−H線(車両の前後方向に延びる灯具光軸の前方延長点であるH−V点を通り水平状態をもって左右方向に延びる水平基準線)の下側付近で左右方向に拡がる反転像を投影できることになっている。このとき、遮光シェード19(の明暗境界形成部)が、上記ロービーム配光パターンLPにおいて、対向車線側が低く自車線側が高い段付きのカットオフラインCLを形成することになる(図7参照)。
前記ロービーム拡散光ユニットLDUは、ロービーム拡散光照射に基づき、前方に拡散配光パターンLDPを形成するように設定されている。このロービーム拡散光ユニットLDUは、基本的に前記ロービームユニットLUと同じ構成のもの(図4参照)が用いられ、構造上、投影レンズ16の曲率、焦点距離等が異ならされて、拡散配光パターンLDPが、図7に示すように、前記ロービーム配光パターンLPの周囲に拡大された状態で形成されることになっており、この拡散配光パターンLDPの光度は、ロービーム配光パターンLPの光度よりも相対的に低くなっている。
前記ハイビームユニットHU1は、図1、図2に示すように、左前照灯1Lの一方のハイビームユニットとして、最も横方向外側に配置されている。このハイビームユニットHU1は、図5に示すように、第3段部11のうちの横方向外側領域部11bに一端部が接続された筒状の灯具ハウジング20と、その灯具ハウジング20の他端開口を覆うように設けられる投影レンズ21と、灯具ハウジング20内において第3段部11のうちの横方向外側領域部11bに取付けられた発光素子22(例えばLED)と、により概略構成されている。
これにより、ハイビームユニットHU1は、ハイビーム照射に基づき、図8に示すように、前方において、横方向に略長方形状をもって延びる第1配光パターンHP1を形成することになる。この第1配光パターンHP1は、初期状態において、その大部分がH−H線よりも上方側に位置された状態の下で、V−V線を基準として左側に配置され、その第1配光パターンHP1の車幅方向内方側部分だけが、V−V線を超えて右側にはみ出している。このはみだし量は、V−V線から0〜5°程度に設定されている。これは、後述の第2配光パターンHP2と協働してV−V線を中心とした領域を明るくすると共に、前方車両等へのグレア付与の防止措置を実行するに際して、後述の縦カットオフラインCL1の初期状態から横方向外方への変位量を適度にするためである。
しかも、このハイビームユニットHU1には、図1、図2、図5に示すように、可動シェード(第1パターン領域変更手段)40Lと、その可動シェード40Lを駆動するシェードアクチュエータ(スイブルアクチュエータ)14Lとが備えられている。
シェードアクチュエータ14Lは、ハイビームユニットHU1の灯具ハウジング20の底部外面に取付けられており、このシェードアクチュエータ14Lの回転軸14Laは、灯具ハウジング20aの底部を回転可能に貫通して上方に延びている。
可動シェード40Lは、略帯板状の回動レバー部40aと遮蔽板部40bとを一体的に有している。回動レバー部40aは、その板面を上下方向に向けつつ灯具ハウジング20aの底部内面上に配置されており、その一端部はシェードアクチュエータ14Lの回転軸14Laに連結されている。遮蔽板部40bは、回動レバー部40aの他端から上方に起立された状態で回動レバー部40aの幅方向全体に亘って延びており、この遮蔽板部40bは、回動レバー部40aがその一端部を中心として回動することにより、発光素子22の照射領域に横方向外側から進退動することになる。
これにより、シェードアクチュエータ14Lの駆動力を利用して、遮蔽板部40bが発光素子22の照射領域に横方向外側から進入したときには、その進入に伴い、その反転像は、ハイビームユニットHU1が形成する第1配光パターンHP1内において、遮光領域SBA1として投影され、その遮光領域SBA1は、図10中段(可動シェード40Lの作動参照)に示すように、発光素子22の照射領域への遮蔽板部40bの進入量に応じて、車幅方向内方側から車幅方向外方(図10中、右から左)に向けて拡張(照明領域が変更)されることになる。このような第1配光パターンHP1(照明領域)は、車幅方向内方側端において鉛直方向に延びる縦カットオフラインCL1を有しているが、その縦カットオフラインCL1は、遮光領域SBA1の車幅方向外方への拡張に伴い、その縦カットオフラインCL1の位置も車幅方向外側に変位することになる。この場合、本実施形態においては、遮蔽板部40bが発光素子22の照射領域に横方向外側から進入するに際して、その遮蔽板部40bが発光素子22の照射領域を上下方向全体に亘って遮蔽することになっており、これに伴い、遮光領域SBA1は、第1配光パターンHP1の上下方向全体に亘って形成されることになる(図10中段のSBA1参照)。
前記ハイビームユニットHU2は、図1、図2、図6に示すように、左前照灯1Lの他方のハイビームユニットとして、前記ハイビームユニットHU1よりも横方向内側に配置されている。このハイビームユニットHU2も、第3段部11のうちの横方向内側領域部11aに一端部が接続された筒状の灯具ハウジング20と、その灯具ハウジング20の他端開口を覆うように設けられる投影レンズ21と、灯具ハウジング20内において第3段部11のうちの横方向内側領域部11aに取付けられた発光素子22(例えばLED)と、を備えており、その構成は、基本的にハイビームユニットHU1と同じとされている。
これにより、このハイビームユニットHU2は、そのハイビーム照射に基づき、図8に示すように、前方において、横方向に略長方形状をもって延びる第2配光パターンHP2を形成することになる。この第2配光パターンHP2は、初期状態において、その大部分がH−H線よりも上方側に位置された状態の下で、V−V線を基準として右側に配置されており、その第2配光パターンHPの車幅方向内方側部分だけが、V−V線を超えて左側にはみ出している。このはみだし量も、前記第1配光パターンHP1同様、V−V線から0〜5°程度に設定されている。
しかも、このハイビームユニットHU2には、図1、図2、図6に示すように、可動シェード(第2パターン領域変更手段)41Lと、その可動シェードを駆動するシェードアクチュエータ(スイブルアクチュエータ)43Lとが備えられている。
シェードアクチュエータ43Lは、ハイビームユニットHU2の灯具ハウジング20の底部外面に取付けられており、このシェードアクチュエータ43Lの回転軸43Laは、横方向に向けられている。
可動シェード41Lは、略帯板状の回動レバー部41aと遮蔽板部41bとを一体的に有している。回動レバー部41aは、その板面を横方向に向けつつ、その一端側が、灯具ハウジング20内底部に形成されたスリット42を介してその灯具ハウジング20内から外部に延び、その他端側は、発光素子22に対して横方向にずれた状態をもって該発光素子22側に向けて延びている。この回動レバー部41aの一端部には前記シェードアクチュエータ43Lの回転軸43Laが連結されており、そのシェードアクチュエータ43Lの駆動力により、回動レバー部41aの他端側は、その一端部を中心として、灯具ハウジング20内底部に対して接近、離間動することになる。遮蔽板部41bは、回動レバー部40aの他端から横方向に起立された状態で回動レバー部40aの幅方向全体に亘って延びており、この遮蔽板部41bは、回動レバー部41aがその一端部を中心として回動することにより、発光素子22の照射領域に下側から進退動することになっている。
これにより、シェードアクチュエータ43Lの駆動力を利用して、遮蔽板部41bが発光素子22の照射領域に下側から進入したときには、その進入に伴い、その反転像は、ハイビームユニットHU2が形成する第2配光パターンHP2内において、遮光領域HBA2として投影され、その遮光領域HBA2は、図11(可動シェード41Lの作動参照)に示すように、発光素子22の照射領域への遮蔽板部41bの進入量に応じて、上側から下側に向けて拡張(照明領域が変更)されることになる。
本実施形態においては、発光素子22の照射領域に下方側から上方側への遮蔽板部41bの進入量が予め決められており、その進入量まで遮蔽板部41bが進入されたときには、遮光領域HBA2は、第2配光パターンHP2の上方側からH−H線までの全範囲を占めることになる。
右前照灯1Rも、図8に示すように、そのハイビームユニットHU1(一方のハイビームユニット)と、HU2(他方のハイビームユニット)とにより、前述の左前照灯1Lの場合同様、初期状態において、横方向に略長方形状をもって延びる第2配光パターンHP2と第1配光パターンHP1とを形成できることになっている。これら第2配光パターンHP2、第1配光パターンHP1は、前記左前照灯1LにおけるハイビームユニットHU2(他方のハイビームユニット)、HU1(一方のハイビームユニット)が形成する第2配光パターンHP2、第1配光パターンHP1と同じ大きさ、形状をしており、初期状態においては、各第1配光パターンHP1同士、また、第2配光パターンHP2同士は、重なることになる。
上記ハイビームユニットHU1においても、ハイビームユニットHU1同様、可動シェード(第1パターン領域変更手段)40Rが備えられており、その可動シェード40Rはシェードアクチュエータ(スイブルアクチュエータ)14Rにより駆動されることになっている。このため、可動シェード40Rがシェードアクチュエータ14Rにより駆動されたときには、可動シェード40Rの遮蔽板部40bが発光素子22の照射領域に横方向外側から横方向内側に進入することになり、これに伴い、ハイビームユニットHU1が形成する第2配光パターンHP2内において遮光領域SBA2が投影され、その遮光領域SBA2は、車幅方向内方側から車幅方向外方側に向けて拡張(照明領域が変更)される(図10中段参照)。
この場合、このような第2配光パターンHP2(照明領域)は、第2配光パターンHP2の車幅方向内方端において鉛直方向に延びる縦カットオフラインCL2を有しているが、その縦カットオフラインCL2は遮光領域SBA2の車幅方向外方への拡張に伴い、その縦カットオフラインCL2の位置も車幅方向外側に変位することになる。
前記ハイビームユニットHU2は、ハイビームユニットHU1の横方向内側に配置されて、そのハイビーム照射に基づき、左前照灯1LのハイビームユニットHU1と同様、前方において、横方向に略長方形状をもって延びる第1配光パターンHP1を形成できることになっている(図8参照)。
このハイビームユニットHU2においても、ハイビームユニットHU2同様、可動シェード(第2パターン領域変更手段)41Rが備えられ、その可動シェード41Rはシェードアクチュエータ(スイブルアクチュエータ)43Rにより駆動されることになっている。これにより、可動シェード40Rの遮蔽板部40bが発光素子22の照射領域に下方側から上方側に進入することになり、ハイビームユニットHU2が形成する第1配光パターンHP1内において、遮光領域HBA1が上方側から下方側に向けて拡張(照明領域が変更)されることになっている。本実施形態においては、ハイビームユニットHU2が形成する第1配光パターンHP1内に遮光領域HBA1が形成されたときには、この遮光領域HBA1についても、その第2配光パターンHP2の上方側からH−H線までの全範囲を占めることになる。
右前照灯1RのロービームユニットLUも、前述の左前照灯1LにおけるロービームユニットLUと同様のロービーム配光パターンLPを形成することになっており、そのロービームユニットLUに基づくロービーム配光パターンLPとロービームユニットLUに基づくロービーム光配光パターンLPとは、図7に示すように、H−H線の下方付近において、V−V線を中心として、左右方向に広がった状態で互いに重なることになる。
右前照灯1Rのロービーム拡散光ユニットLDURも、前述の左前照灯1Lにおけるロービーム拡散光ユニットLDUと同様、ロービーム配光パターンLP(LP)の周囲に拡張された拡散配光パターンLDPを形成することになっており、そのロービーム拡散光ユニットLDUに基づく拡散配光パターンLDPとロービーム拡散光ユニットLDUに基づく拡散配光パターンLPとは、図7に示すように、互いに重なることになる。
前記車両用前照灯装置は、図9に示すように、ライトの選択モードに応じた照射制御を行うべく、制御手段としての制御ユニットUを備えている。
制御ユニットUには、対象物検出手段としてのカメラ26からの入力映像信号、ライトモードスイッチ27からのライトのモード選択信号が入力される。カメラ26としては、CCDイメージセンサ、CMOSイメージセンサ、ステレオカメラ等が適宜、用いられ、そのカメラ26は、左右前照灯1L,1Rの中間位置、例えば車両室内におけるルームミラーの背面部等に取付けられる。ライトモードスイッチ27は、運転者近辺の操作パネル上等に配置され、そのライトモードスイッチ27の操作により、照射(ライト)のモードが選択できることになっている。
一方、制御ユニットUからは、各ロービームユニットLU、LU、各ロービーム拡散光ユニットLDU、LDU及び各ハイビームユニットHU1、HU2、HU1、HU2の点消灯を行う電源回路29、前記シェードアクチュエータスイブルアクチュエータ14L,14R,43L,43Rに対して制御信号がそれぞれ出力されることになっている。
制御ユニットUは、複数のユニットHU1、HU2(HU1、HU2)、LU(LU)、LDU(LDU)を備える左右各前照灯1L(1R)に対して、点灯・消灯制御、シェードアクチュエータ14L,14R,43L,43Rによる駆動制御を行えることに基づき、種々の観点から複数のライトモードを作り出すことができるが、ここでは、そのうちでも特にハイビームによる配光パターンの形状を高い自由度をもって変更できることを利用した前方車両等へのグレア付与防止制御等について説明する。
制御ユニットUは、前方車両等へのグレア付与を防止する観点から、点灯・消灯決定部と、前方対象物位置演算処理部と、縦カットオフライン位置決定部と、駆動量演算部と、制御実行部と、を備えている。
点灯・消灯決定部は、ライトモードスイッチ27からのモード選択信号を受け入れて、それに基づき、ロービームユニットLU(LU)、ロービーム拡散光ユニットLDU(LDU)、各ハイビームユニットHU1、HU2(HU1、HU2)の各発光素子17,22,22が点灯又は消灯することを決定する機能を有している。例えば、ハイビームを照射する状態下で、前方車両等へのグレア付与防止を考慮した照射を行う標準ライトモード(以下、モード1という)が選択された場合には、ハイビームユニットHU1、HU1に対する点灯を決定し、その他のハイビームユニットHU2、HU2、ロービームユニットLU、LU及びロービーム拡散光ユニットLDU、LDUに対しては消灯を決定する。また、モード1の下で、H−H線下方側の第1、第2配光パターンHP1,HP2の配向割れを防止するライトモード(以下、モード2という)が選択された場合には、さらにユニットHU2、HU2をも点灯することを決定する。さらに、市街地等、カメラ26が認識する光点が多い環境でのライトモード(以下、モード3という)が選択された場合には、ユニットHU2、HU2だけを点灯し、その他のユニットを消灯することを決定する。
前方対象物位置演算処理部は、カメラ26からの画像データを取り込んで、前方車両等を既知のアルゴリズムに従って検出し(前方車両の場合には、車両の前照灯又は尾灯に相当する部分、車両の車幅方向中央部等を検出)、その位置をH−V座標系において特定する機能を有している。
縦カットオフライン位置決定部は、前方対象物位置演算処理部からデータを受け取り、前方対象物位置演算処理部が特定した前方車両等を、H−H線上において間に挟むことができる位置を特定し、それを、移動すべき左右の縦カットオフラインの位置としてそれぞれ決定する機能を有している。この場合、前方車両等を間に挟む位置関係を特定するに際しては、多少、余裕をもたせることが好ましい。
駆動量演算部は、現在における左右の縦カットオフラインCL1,CL2の実際の位置(H−H線上の位置)を取り込み、前方対象物位置演算処理部が特定した左右の各縦カットオフラインの位置と、現在における左右各縦カットオフラインCL1(CL2)の実際の位置(H−H線上の位置)との差分を演算し、その各演算値に基づき左右の各ハイビームユニットHU1、HU1のシェードアクチュエータ14L,14R,43L,43Rの駆動量を導く機能を有している。
制御実行部は、ライトモードスイッチ27により選択されたライトモードを実行すべく、点灯・消灯決定部の点灯、消灯信号を電源回路29に出力すると共に、駆動量演算部からの演算結果を制御信号として左右のシェードアクチュエータ14L,14R,43L,43Rに出力する機能を有している。
次に、上記制御ユニットUの制御概要について説明する。
ライトモードスイッチ27によりモード1(ハイビームを照射する状態下で、前方車両等へのグレア付与防止を考慮した照射を行う標準のライトモード)が選択された場合においては、初期状態の態様として、左前照灯1Lにおいては、ハイビームユニットHU1が点灯され、ハイビームユニットHU2、ロービームユニットLU及びロービーム拡散光ユニットLDUが消灯される。右前照灯1Rにおいては、ハイビームユニットHU1が点灯され、ハイビームユニットHU2、ロービームユニットLU及びロービーム拡散光ユニットLDUが消灯される。これにより、図10上段に示すように、ハイビームユニットHU1の照射に基づく第1配光パターンHP1が、V−V線を基準として左側にその大部分を占めるようにして形成され(初期状態)、ハイビームユニットHU1の照射に基づく第2配光パターンHP2が、V−V線を基準として右側にその大部分を占めるようにして形成される(初期状態)。結果、その合成配光パターンとして、その第1、第2配光パターンHP1,HP2が、その車幅方向内方側部分において重なりつつ、左右方向に並設された状態となる。
このような状態において、前方車両等31が検出されたときには、その前方車両等31の状態がどのような状態であっても(前方車両等31に応じて)、その前方車両等31の位置が検出されると共に、その前方車両等31を間に挟むべく、第1、第2配光パターンHP1、HP2における縦カットオフラインCL1,CL2の移動位置が導かれる。それに基づき、図10に示すように、左右のシェードアクチュエータ14L,14Rが駆動され、ハイビームユニットHU1、HU1が形成する第1、第2配光パターンHP1,HP2において、遮光領域SBA1、SBA2が、図10の矢印で示すように、車幅方向内方側から車幅方向外方側に向けて拡張されて、縦カットオフラインCL1,CL2は、その間に前方車両等31を位置させるように位置される。これにより、前方車両等31へのグレア付与が確実に防止される。
ライトモードスイッチ27によりモード2(ハイビームを照射するモード1の状態下で、さらに、H−H線下方側の第1、第2配光パターンHP1,HP2の配向割れを防止するライトモード)が選択された場合には、左前照灯1Lにおいては、ハイビームユニットHU1及びハイビームユニットHU2が点灯され、ロービームユニットLU及びロービーム拡散光ユニットLDUが消灯される。右前照灯1Rにおいては、ハイビームユニットHU1及びハイビームユニットHU2が点灯され、ロービームユニットLU及びロービーム拡散光ユニットLDUが消灯される。
このような状態の下で、ハイビームユニットHU1及びHU1に対しては、前述のモード1と同様の処理が行われる一方、ハイビームユニットHU2及びHU2に対しては、各シェードアクチュエータ43L,43Rが駆動されて可動シェード41L,41Rが移動され、そのハイビームユニットHU2及びHU2が形成する第2、第1配光パターンHP2,HP1において、それらの上方側からH−H線までの範囲全体が遮光領域HBA2,HBA1として形成される。これにより、図11に示すように、ハイビームユニットHU1及びHU1が形成する第1、第2配光パターンHP1,HP2における遮光領域SBA1,SBA2により、前方車両等へのグレア付与の防止を図ることができると共に、ハイビームユニットHU2及びHU2が形成する第2、第1配光パターンHP2,HP1における遮光領域HBA2,HBA1により、H−H線下方側において第1、第2配光パターンHP1,HP2の配光割れを防止できることになる。
ライトモードスイッチ27によりモード3(市街地等、カメラ26が認識する光点が多い環境でのライトモード)が選択された場合には、上述のモード2における処理のうちのハイビームユニットHU2及びHU2に対する処理だけが行われ、ハイビームユニットHU1及びHU1は消灯される。これにより、市街地等、カメラ26が認識する光点が多い環境であっても、カメラ26を的確に作動させることができる。
この場合、ハイビームユニットHU1及びHU1に対する処理を行いつつ、ハイビームユニットHU1及びHU1を減光してもよい。
次に、上記制御ユニットの制御例について、図12、図13に示すフローチャートに基づき具体的に説明する。図12、図13中、Qはステップを示す。
先ず、制御フローが開始すると、フラグF1,F2,F3がF1,F2,F3=0に設定される。フラグF1,F2,F3は、当該各モード(モード1,2,3)の選択から初めての処理(1回目の処理)が終了したか否かを設定するもので、F1,F2,F3=0は、各モードの初回の処理が終了していないことを意味し、F1,F2,F3=1は、各モードの初回の処理が終了していることを意味する。
その前提の上で、Q1において、モード1(ハイビームを照射する状態下で、前方車両等へのグレア付与防止を考慮した照射を行う標準のライトモード)がライトモードスイッチ27により選択されたか否かが判別される。このQ1がYESのときには、Q2において、F=1か否かが判別される。当初は、初回の処理であることから、Q2はNOと判断され、Q3において、F2,F3=0と設定され、Q4において、左前照灯1LのハイビームユニットHU1及び右前照灯1RのハイビームユニットHU1だけが点灯され(初期状態)、その他のユニットは消灯される。
次にQ5において、カメラ26からの入力情報、縦カットオフラインCL1,CL2の現在の実際位置(当初は初期状態位置)等の各種情報が読み込まれる。
前方車両等へのグレア付与防止のための情報を得るためである。次いで、Q6において、前方車両等へのグレア付与防止処理を開始する必要があるか否かを判別すべく、前方車両等が存在するか否かが判別され、Q6がYESのときには、Q7において、前方車両等の位置が検出され、次のQ8において、Q5における情報に基づき第1配光パターンHP1の縦カットオフラインCL1、第2配光パターンHP2の縦カットオフラインCL2の移動位置(移動すべき位置)が決定される。
次に、Q9において、F=1か否かが判別される。この段階では未だ初回における前方車両等についての検出処理直後であり、このときには、Q9の判別はNOと判断され、次のQ10において、縦カットオフラインCL1を前方車両等の左側に位置させると共に縦カットオフラインCL2を前方車両等の右側に位置させるべく、左右前照灯1L,1Rにおける各シェードアクチュエータ14L,14Rの駆動量が演算される。この各駆動量は、Q11において、各シェードアクチュエータ14L,14Rに対して実行され、Q12においてF1=1と設定された後、リターンされる。
前記Q6がNOのときには、Q13においてF=1か否かが判別される。Q13がNOのときには、前方車両等が現れることを考慮してF=0を維持すべく、リターンされる一方、Q13がYESのときは、前方車両等が検出された後、途中で、その前方車両等が検出されなくなったときであり、このときには、フラグF1がリセットされると共に初期状態(モード1では図10上段の状態)に戻された後(Q14,Q15)、前記Q5に進む。
前記Q2がYESのときは、初回の処理を終えてモード1の処理を続行するときであり、そのときには、Q3,Q4の内容を維持するべく、直接、前記Q5に進む。
前記Q9がYESのときには、Q16に進んで、各縦カットオフラインCL1、CL2の移動位置(移動すべき位置)が前回と同じか否かが判別される。第2回目以降の処理において、第1、第2配光パターンHP1,HP2の縦カットオフラインCL1、CL2をグレア付与の防止の観点から移動させない必要があるか否かを判断すると共に、無駄な多くの処理をしないためである。このQ16がYESのときには、リターンされる一方、Q16がNOのときには、Q17において、縦カットオフラインCL1、CL2を新たな前方車両等の位置に対応させるべく、左右前照灯1L,1Rにおける各シェードアクチュエータ14L,14Rの駆動量が演算される。このQ17の各駆動量は、Q18において、各シェードアクチュエータ14L,14Rに対して実行され、この後、リターンされる。
前記Q1がNOのときには、Q19においてモード2(ハイビームを照射するモード1の状態下で、さらに、H−H線下方側の第1、第2配光パターンHP1,HP2の配向割れを防止するライトモード)が選択されたか否かが判別される。Q19がYESのときは、モード2を実行すべく、Q20において、F2=1か否かが判別され、そのQ20の判別がNOのときには、F1,F3=0と設定された後(Q21)、ハイビームユニットHU1、HU1、HU2、HU2が点灯され、その他のユニットは消灯される(Q22)。そしてこの後、前述のQ5〜Q18と同様の処理が、Q23〜36において実行される。
この場合、Q23において、シェードアクチュエータ43L,43Rの所定駆動量も読み込まれ、Q29及びQ36において、そのQ23の駆動量がシェードアクチュエータ43L,43Rに対して実行される。勿論このQ29及びQ36においては、同時に、Q28(Q35)の駆動量がシェードアクチュエータ14L,14Rに対して実行される。
前記Q19がNOのときは、モード3(市街地等、カメラ26が認識する光点が多い環境でのライトモード)が選択されたときであり、このときには、Q37において、F3=1か否かが判別される。このQ37は、初回はNOであり、そのときには、F1,F2=0と設定されると共に(Q38)、ハイビームユニットHU2、HU2だけが点灯され(初期状態)、その他のユニットは消灯される(Q39)。続いて、Q40において、シェードアクチュエータ43L,43Rの所定駆動量が読み込まれ、そのQ40の各所定駆動量がシェードアクチュエータ43L,43Rに対して実行される(Q41)。次いで、F3=1が設定された後(Q42)、リターンされ、この状態は、モード3の選択が切り換えない限り維持される(Q37YES参照)。
したがって、このような制御例を用いた場合には、遮光領域SBA1,SBA2を適宜、生じさせて、第1、第2配光パターンHP1,HP2における縦カットオフラインCL1、CL2を、前方車両等の状態に応じて、その両者CL1、CL2間に前方車両等を位置させるように的確に移動させることができ、その配光パターンの形状を高い自由度をもって変更できることを利用して、前方車両等へのグレア付与を防止できる。
図14は第2実施形態、図15は第3実施形態、図16は第4実施形態を示す。この各実施形態において、前記第1実施形態と同一構成要素については同一符号を付してその説明を省略する。
図14に示す第2実施形態は、ハイビームユニットHU1、HU1における発光素子22の照射領域に可動シェード40L,40R(遮蔽板部40b)を横方向外側から横方向内側側に進入させるに際して、そのときの進入高さ範囲を、発光素子22における照射領域の上下方向全体ではなく、発光素子22の照射領域の上下方向途中に抑えたものを示している。具体的には、可動シェード40L,40Rの反転像が、遮光領域SBA1,SBA2として、上側からH−H線までの範囲で投影され、可動シェード40L,40Rの進入に際して、遮光領域SBA1(SBA2)は、第1配光パターンHP1(第2配光パターンHP2)において、その上下方向での範囲が一定に維持される。
これにより、ハイビームユニットHU1、HU1だけを点灯に用いるだけで、前方車両等へのグレアの付与を防止しつつ、H−H線下方側において、第1、第2配光パターンの配光パターン割れを防止できる。
図15に示す第3実施形態は、ハイビームユニットHU1、HU1、HU2、HU2を点灯した状態の下で、前方車両等へのグレアの付与を防止したものを示している。
この第3実施形態においては、ハイビームユニットHU2、HU2に対しても、ハイビームユニットHU1、HU1において用いられる可動シェード40L,40R,シェードアクチュエータ14L,14Rが関連付けられており、これらハイビームユニットHU2、HU2に対しても、ハイビームユニットHU1、HU1と同様のグレア付与防止制御が行われる。
これにより、図15に示すように、ハイビームユニットHU1、HU1により形成される第1、第2配光パターンH1,H2、ハイビームユニットHU2、HU2により形成される第1、第2配光パターンH1,H2において、同様の遮光領域SBA1,SBA2が形成されることになり、前方車両等へのグレア付与の防止を図りつつ、前方車両等の左右両側を一層、明るくすることができる。
図16に示す第4実施形態は、前述の第1実施形態において、左右各前照灯1L,1Rにおける他方のハイビームユニットとしてのハイビームユニットHU2、HU2が消灯している状態にあるとき等に、そのハイビームユニットHU2、HU2をパッシング操作時に有効利用して、迅速且つ的確にパッシングを行う内容を示している。
この第4実施形態においては、基本構成として、図9に示す制御ユニットUに、パッシング操作レバーに基づくパッシング操作信号、ハイビームユニットHU1、HU1、HU2、HU2等の点灯の有無を検出する点灯検出機構からの点灯検出信号も入力されており、これに基づき、パッシング操作時の処理が図16に示すフローチャートに従って行われる。以下、フローチャートに基づき具体的に説明する。尚、フローチャートにおいて、ハイビームユニットHU1及びHU1を「HU1」をもって示し、ハイビームユニットHU2及びHU2を「HU2」をもって示す。また、Tはステップを示す。
この第4実施形態においては、左右各前照灯1L,1Rにおける一方のハイビームユニットとしてのハイビームユニットHU1が消灯状態にあるときには、パッシング操作があると、そのハイビームユニットHU1においてパッシング(点灯、消灯の繰り返し)が行われ(T1〜T4)、ハイビームユニットHU1が、グレア付与防止制御を行うべく点灯状態にあるときには、その制御を優先すると共に、左右各前照灯1L,1Rにおける他方のハイビームユニットとしてのハイビームユニットHU2を有効利用すべく、そのハイビームユニットHU2においてパッシングが行われる(T5)。特に、ハイビームユニットHU2が消灯状態にあるときには(モード1)、可動シェード41L(41R)の駆動が必要ないため、迅速且つ的確にパッシングを行うことができる(T6→T4)。
また、ハイビームユニットHU1及びHU2が点灯状態であって可動シェード41L(41R)が作動中であるときには、パッシング操作があると、ハイビームユニットHU2の可動シェード41L(41R)が待避位置まで移動することを待って、ハイビームユニットHU2においてパッシングが行われ、そのパッシングを終えると、可動シェード41L(41R)は、パッシング実行前の位置に戻る(T6〜T11)。ハイビームユニットHU1によるグレア付与防止制御を優先的に維持しつつ、パッシングをも可能とするためである。
ハイビームユニットHU1及びHU2が点灯状態であって可動シェード41L(41R)が作動していないときには(待避位置にあるときには)、ハイビームユニットHU2において直ちにパッシングが実行される(T7→T4)。
以上、上記実施形態においては、第1、第2パターン領域変更手段として、可動シェード40L,40R,41L,41Rを用いたが、それに代えて、発光素子22の照射領域の前側に、液晶パネルを配置して、その液晶パネルにおける透光領域制御により第1、第2配光パターンにおける遮光領域制御を行ってもよい。
1A 車両用前照灯装置
1L 左前照灯(一方のランプユニット集合群)
1R 右前照灯(他方のランプユニット集合群)
14L シェードアクチュエータ(第1パターン領域変更手段)
14R シェードアクチュエータ(第1パターン領域変更手段)
40L 可動シェード(第1パターン領域変更手段)
40R 可動シェード(第1パターン領域変更手段)
41L 可動シェード(第2パターン領域変更手段)
41R 可動シェード(第2パターン領域変更手段)
43L シェードアクチュエータ(第2パターン領域変更手段)
43R シェードアクチュエータ(第2パターン領域変更手段)
U 制御ユニット(制御手段)
HU1 ハイビームユニット(一方のランプユニット集合群における一方のハイビームユニット)
HU2 ハイビームユニット(一方のランプユニット集合群における他方のハイビームユニット)
HU1 ハイビームユニット(他方のランプユニット集合群における一方のハイビームユニット)
HU2 ハイビームユニット(他方のランプユニット集合群における他方のハイビームユニット)
HP1 第1配光パターン
HP2 第2配光パターン
SBA1,SBA2 遮光領域
HBA1,HBA2 遮光領域
H−H線(水平基準線)

Claims (7)

  1. 2組のランプユニット集合群が備えられ、前記各組のランプユニット集合群に、ハイビームを照射する2つのハイビームユニットがそれぞれ備えられている車両用前照灯装置において、
    前記2組のランプユニット集合群のうち、一方の組におけるランプユニット集合群の一方のハイビームユニットが、該一方のハイビームユニットにおける光源に基づくハイビーム照射によって、前方に配置される第1配光パターンを形成するように設定され、
    前記2組のランプユニット集合群のうち、他方の組におけるランプユニット集合群の一方のハイビームユニットが、該一方のハイビームユニットにおける光源に基づくハイビーム照射によって、水平方向において前記第1配光パターンに対して並設される第2配光パターンを形成するように設定され、
    前記各一方のハイビームユニットにおける光源の前方側に、該各光源に基づくハイビーム照射領域にそれぞれ臨んで前記第1、第2配光パターン間において該第1、第2の各配光パターンの照明領域を遮光領域に変更する第1パターン領域変更手段がそれぞれ配置され、
    前記各第1パターン領域変更手段は、前記第1、第2の各配光パターンにおける前記遮光領域への領域変更に関し、該第1、第2配光パターンの並設方向において、調整可能とされ、
    前記一方の組におけるランプユニット集合群の他方のハイビームユニットが、該他方のハイビームユニットにおける光源に基づくハイビーム照射によって、前記第2配光パターンを形成するように設定され、
    前記他方の組におけるランプユニット集合群の他方のハイビームユニットが、該他方のハイビームユニットにおける光源に基づくハイビーム照射によって、前記第1配光パターンを形成するように設定され、
    前記第1パターン領域変更手段は、前記各他方のハイビームユニットにおける光源の前方側にもそれぞれ配置されて、該各他方のハイビームユニットが形成する第1、第2の各配光パターン間における遮光領域への領域変更に関しても、該第1、第2配光パターンの並設方向において、調整可能とされている、
    ことを特徴とする車両用前照灯装置。
  2. 請求項1において、
    前記各第1パターン領域変更手段は、前記第1、第2の各配光パターンにおける前記遮光領域への変更を、該第1、第2の各配光パターンの上縁から該第1、第2の各配光パターンに対する水平基準線付近までの高さ範囲で行うように設定されている、
    ことを特徴とする車両用前照灯装置。
  3. 請求項1において、
    前方対象物を検出する対象物検出手段と、
    前記対象物検出手段からの検出結果に基づき、前方対象物を検出したと判断したときには、前記各第1パターン領域変更手段を制御して、前記第1配光パターン及び前記第2配光パターンにおいて、前記各遮光領域を、該各遮光領域を合わせた領域内に前記前方対象物が収まるように形成する制御手段と、を備えている、
    ことを特徴とする車両用前照灯装置。
  4. 請求項1において、
    前記2組のランプユニット集合群が、車幅方向中央部を基準とした両側に配置される左右の前照灯として、用いられ、
    前記各ランプユニット集合群における2つのハイビームユニットが横方向に並ぶように配置されている、
    ことを特徴とする車両用前照灯装置。
  5. 2組のランプユニット集合群が備えられ、前記各組のランプユニット集合群に、ハイビームを照射する2つのハイビームユニットがそれぞれ備えられている車両用前照灯装置において、
    前記2組のランプユニット集合群のうち、一方の組におけるランプユニット集合群の一方のハイビームユニットが、該一方のハイビームユニットにおける光源に基づくハイビーム照射によって、前方に配置される第1配光パターンを形成するように設定され、
    前記2組のランプユニット集合群のうち、他方の組におけるランプユニット集合群の一方のハイビームユニットが、該一方のハイビームユニットにおける光源に基づくハイビーム照射によって、水平方向において前記第1配光パターンに対して並設される第2配光パターンを形成するように設定され、
    前記各一方のハイビームユニットにおける光源の前方側に、該各光源に基づくハイビーム照射領域にそれぞれ臨んで前記第1、第2配光パターン間において該第1、第2の各配光パターンの照明領域を遮光領域に変更する第1パターン領域変更手段がそれぞれ配置され、
    前記各第1パターン領域変更手段は、前記第1、第2の各配光パターンにおける前記遮光領域への領域変更に関し、該第1、第2配光パターンの並設方向において、調整可能とされ、
    前記一方の組におけるランプユニット集合群の他方のハイビームユニットが、該他方のハイビームユニットにおける光源に基づくハイビーム照射によって、前記第2配光パターンを形成するように設定され、
    前記他方の組におけるランプユニット集合群の他方のハイビームユニットが、該他方のハイビームユニットにおける光源に基づくハイビーム照射によって、前記第1配光パターンを形成するように設定され、
    前記各他方のハイビームユニットにおける光源の前方側に、該各光源に基づくハイビーム照射領域にそれぞれ臨んで、該各他方のハイビームユニットが形成する第1、第2の各配光パターンの上縁から下方向に向けて該第1、第2の各配光パターンの照明領域を遮光領域に変更する第2パターン領域変更手段がそれぞれ配置され、
    前記各第2パターン領域変更手段は、前記各他方のハイビームユニットが形成する第1、第2の各配光パターンにおける前記遮光領域への領域変更に関し、上下方向において調整可能とされている、
    ことを特徴とする車両用前照灯装置。
  6. 請求項5において、
    前方対象物を検出する対象物検出手段と、
    前記第1、第2配光パターンに対する水平基準線よりも下側において、該第1、第2配光パターンの配光割れ規制を要求するモード要求入力手段と、
    前記対象物検出手段からの検出結果に基づき前方対象物を検出したと判断すると共に、前記モード要求入力手段の入力結果に基づき水平基準線よりも下側において前記第1、第2配光パターンの配光割れ規制を要求していると判断したときには、前記各第1パターン領域変更手段を制御して、前記各一方のハイビームユニットに基づく第1配光パターン及び第2配光パターンにおいて、前記各遮光領域を、該各遮光領域を合わせた領域内に前記前方対象物が収まるように形成すると共に、前記各第2パターン領域変更手段を制御して、前記各他方のハイビームユニットに基づく第1、第2配光パターンにおいて該各第1、第2の各配光パターンの上縁から該第1、第2の各配光パターンに対する水平基準線付近までを遮光領域とする制御手段と、
    を備えている、
    ことを特徴とする車両用前照灯装置。
  7. 請求項5において、
    前記2組のランプユニット集合群が、車幅方向中央部を基準とした両側に配置される左右の前照灯として、用いられ、
    前記各ランプユニット集合群における2つのハイビームユニットが横方向に並ぶように配置されている、
    ことを特徴とする車両用前照灯装置。
JP2012227002A 2012-10-12 2012-10-12 車両用前照灯装置 Expired - Fee Related JP6043141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227002A JP6043141B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 車両用前照灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227002A JP6043141B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 車両用前照灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014078477A JP2014078477A (ja) 2014-05-01
JP6043141B2 true JP6043141B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=50783612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012227002A Expired - Fee Related JP6043141B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 車両用前照灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6043141B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021012421A1 (zh) * 2019-07-24 2021-01-28 华域视觉科技(上海)有限公司 车灯用多段可切换式挡光板、车灯单元及车辆

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6340719B2 (ja) * 2014-05-09 2018-06-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置及び照明装置を備える自動車
JP6936646B2 (ja) * 2017-07-14 2021-09-22 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP7492535B2 (ja) 2019-12-16 2024-05-29 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005047383A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Daihatsu Motor Co Ltd 運転支援装置
JP5391041B2 (ja) * 2009-11-30 2014-01-15 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP5532310B2 (ja) * 2010-03-25 2014-06-25 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP2012190556A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Koito Mfg Co Ltd 車両用照明灯具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021012421A1 (zh) * 2019-07-24 2021-01-28 华域视觉科技(上海)有限公司 车灯用多段可切换式挡光板、车灯单元及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014078477A (ja) 2014-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6058344B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP5260098B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP6008637B2 (ja) 車両用前照灯
JP5301383B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP4308708B2 (ja) 車両用前照灯
JP6321932B2 (ja) 車両用前照灯
US7316492B2 (en) Vehicle headlamp
JP5133862B2 (ja) 車両用照明灯具
JP2010000957A (ja) 車両用前照灯装置
JP2010140661A (ja) 車両用照明灯具
JP2009231020A (ja) 車両用前照灯装置
JP2010162960A (ja) 車両用前照灯装置
JP5390364B2 (ja) 車両用ヘッドランプ
JP2016088223A (ja) 車両用灯具システム
JP2010140663A (ja) 車両用照明灯具
JP2010064533A (ja) 車両用前照灯、車両用前照灯の制御方法
JP6043141B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP5525406B2 (ja) 車両用照明灯具
JP4339213B2 (ja) 車両用前照灯
JP5539796B2 (ja) 車両用前照灯システム
JP2010235108A (ja) 車両用前照灯装置
JP5580157B2 (ja) 車両用照明灯具
JP2005235731A (ja) 車両用前照灯
JP5478144B2 (ja) 車両用前照灯
JP2010015837A (ja) 車両用前照灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6043141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees