JP6042854B2 - 建造物の計測方法 - Google Patents

建造物の計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6042854B2
JP6042854B2 JP2014193797A JP2014193797A JP6042854B2 JP 6042854 B2 JP6042854 B2 JP 6042854B2 JP 2014193797 A JP2014193797 A JP 2014193797A JP 2014193797 A JP2014193797 A JP 2014193797A JP 6042854 B2 JP6042854 B2 JP 6042854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
screw member
measuring method
screw
electrical contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014193797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016065754A (ja
Inventor
裕 道脇
裕 道脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nejilaw Inc
Original Assignee
Nejilaw Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nejilaw Inc filed Critical Nejilaw Inc
Priority to JP2014193797A priority Critical patent/JP6042854B2/ja
Priority to PCT/JP2015/076717 priority patent/WO2016047603A1/ja
Publication of JP2016065754A publication Critical patent/JP2016065754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6042854B2 publication Critical patent/JP6042854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/38Connections for building structures in general
    • E04B1/58Connections for building structures in general of bar-shaped building elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G23/00Working measures on existing buildings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B31/00Screwed connections specially modified in view of tensile load; Break-bolts
    • F16B31/02Screwed connections specially modified in view of tensile load; Break-bolts for indicating the attainment of a particular tensile load or limiting tensile load
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C25/00Arrangements for preventing or correcting errors; Monitoring arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

本発明は、ビルや橋梁等の建造物の内部に作用する応力等の情報を計測する手法に関する。
現在、学校の校舎、駅舎、空港のターミナル、病院、市区町村の庁舎、橋梁、トンネルなど、社会インフラ等に関連する様々な建造物が存在する。これらの建造物は、長期間に亘って利用されることが前提となるが、経年劣化や震災等の衝撃による外力にさらされるため、老朽化は避けられない。老朽化を放置すれば、人為的な災害が発生するおそれもある。
従って、今後、建造物を含めた社会インフラ等をメンテナンスして強靭化し、減災・防災を実現すること(ナショナル・レジリエンス)が重要となっている。
しかしながら、膨大な数の建造物が存在している昨今、メンテナンスを行うべき建造物に優先順位をつけたり、一つの建造物の中でどの部位を集中的にメンテナンスすべきかを判断したりすることが、現実的には困難となっている。
ところで現在も、橋梁の維持管理を行うために橋梁管理カルテを作成し、都道府県・市区町村の担当者が、橋梁を定期点検している。しかし、人間による目視外観検査を中心とした点検であるため、個人差が生じ易く客観性に欠けることから、抜本的なメンテナンスの判断には利用できないという問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑みて本発明者の鋭意研究により成されたものであり、建造物の状況を客観的に測定可能にすることで、メンテナンス時期の判断や、より優れた構造物の設計につなげることを目的としている。
上記目的を達成する本発明は、建造物の応力及び/又は変位を計測する建造物計測方法であって、建造物に利用され、雄ねじ体及び/又は雌ねじ体を有する複数のねじ部材に対し、該ねじ部材に生じるひずみを検知するひずみセンサ及び/又は該ねじ部材の変位を検知する加速度センサとなるセンサ部を設けるようにし、情報収集装置を前記センサ部に有線又は無線で接続することにより、前記情報収集装置が前記センサ部材で計測される計測情報を蓄積することを特徴とする、建造物計測方法である。
上記建造物計測方法に関連して、一つの建造物に対して、前記ねじ部材を複数利用するようにし、複数の前記ねじ部材の前記センサ部の計測情報を、前記情報収集装置に蓄積することを特徴とする。
上記建造物計測方法に関連して、前記ねじ部材は、前記建造物の柱又は梁の鉄骨の接合に利用されるものであることを特徴とする。
上記建造物計測方法に関連して、複数の前記ねじ部材は、前記建造物において、その軸方向が互いに異なる向きとなるように設置されることを特徴とする。
上記建造物計測方法に関連して、前記ねじ部材における軸方向に離れた軸方向電気接点対が設けられ、前記軸方向電気接点対に電圧を印加した際の該ねじ部材の抵抗値変化により、前記ねじ部材の軸方向に生じる前記ひずみを検知することを特徴とする。
上記建造物計測方法に関連して、前記ねじ部材に前記軸方向電気接点対が複数設けられ、前記複数の前記電気接点対で検知される前記ひずみの差によって前記ねじ部材の曲げ力を検知することを特徴とする。
上記建造物計測方法に関連して、前記ねじ部材における径方向に離れた前記径方向電気接点対が設けられ、前記径方向電気接点対に電圧を印加した際の該ねじ部材の抵抗値変化により、前記ねじ部材の径方向に生じる前記ひずみを検知することを特徴とする。
上記建造物計測方法に関連して、前記ねじ部材に、無線通信用のアンテナが設けられることを特徴とする。
上記建造物計測方法に関連して、前記ねじ部材に、個体識別情報を有するICチップが設けられることを特徴とする。
上記建造物計測方法に関連して、前記ねじ部材に、バッテリが設けられることを特徴とする。
上記建造物計測方法に関連して、複数の建造物に前記ねじ部材が利用されており、前記情報収集装置は、複数の前記建造物の前記計測情報を蓄積することを特徴とする。
本発明によれば、建造物に生じる応力は変位を、客観的に監視する事が出来る。
本発明の実施形態に係る計測システムの全体構成を示す図である。 同計測システムが適用される建造物の構造体を拡大して示す斜視図である。 (A)は同計測システムで利用される雄ねじ体を示す正面図、上面図、底面図であり、(B)は正面断面図である。 同雄ねじ体の変形例を示す正面断面図である。 同雄ねじ体の変形例を示す正面図、上面図、底面図である。 同雄ねじ体に内蔵される基板の構成を示すブロック図である。 (A)は同計測システムの情報収集装置のハード構成を示すブロック図であり、(B)は情報収集装置の機能構成を示すブロック図である。 同計測システムのねじ部の緩み防止構造の例を示す正面図である。 同計測システムのねじ部の緩み防止構造の例を示す正面図である。 同計測システムのねじ部の緩み防止構造の例を示す正面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1には、本発明の実施形態に係る建造物の計測システム1が示されている。この計測システム1は、ビルや橋梁等の複数の建造物10と、この建造物10に建設時の部材として利用されるねじ部材30と、このねじ部材30に対して有線又は無線によって接続される情報収集装置100を備えて構成される。
ねじ部材30は、雄ねじ体又は雌ねじ体であり、好ましくは、建造物10の基本構造部材に用いられる。
具体的には、図2に示すように、建造物10の鉛直方向に延びる角柱鋼材となる支柱12を連結する接合部位や、この支柱12から水平方向に延びるH鋼材となる梁14を連結する接合部位の複数箇所に、ねじ部材30が採用される。即ち、ねじ部材30を用いる場所は、主として、建造物10の構造材(骨組み材)を接合する部位となる。このように、ねじ部材30が、構造材同士の接合に関与することにより、構造材に生じる内部応力を間接的に受けることができる。
とりわけ、図2に示すように、複数のねじ部材30において、その軸方向(締結方向)が互いに異なる場所を選定しておくことが好ましい。このようにすることで、建造物10の構造材に対して前後、左右、上下から作用する応力状態を、三次元的に計測することが可能になる。
図3に、ねじ部材30として雄ねじ体40を採用した場合の基本構造を示す。雄ねじ体40は所謂ボルトであり、頭部42と軸部44を有する。軸部44には、円筒部44aとねじ部44bとが形成される。勿論、円筒部44aは必須ではない。
頭部42内には、頭部収容空間48が形成されており、軸部44内には、軸方向に延びる軸部収容空間46が形成される。頭部収容空間48と軸部収容空間46は連通しており、頭部収容空間48が軸部収容空間46よりも径方向に拡張した構造となっている。ここでは、これらの頭部収容空間48及び軸部収容空間46を総称して内部空間49と呼ぶ。
内部空間49内には、内周面に接するようにして、軸方向に離れた箇所に軸方向電気接点対48A、48Bが設けられる。この軸方向電気接点対48A、48Bには、それぞれ絶縁被覆された配線49A、49Bが接続されており、軸方向電気接点対48A、48B間に電圧を印加できる。これにより、軸方向電気接点対48A、48Bに電圧を印加した際の雄ねじ体40の抵抗値変化により、雄ねじ体40に作用する軸力又は軸力変動を検出することができる。配線49A、49Bは、内部空間49内に収容されるので、雄ねじ体40を建造物10の建設に利用する際にも配線が邪魔にならない。
内部空間49内には、更に、配線49A、49Bが接続される基板54と、基板54に電力を供給するバッテリ52が収容される。なお、本実施形態ではバッテリ52を内蔵する場合を例示するが、外部にバッテリボックスが配置され、このバッテリボックスからねじ部30に電力が供給されるようにしても良い。また、本実施形態ではバッテリ52を利用して雄ねじ体40が稼動する場合を示すが、例えば、外部から有線の電力配線によって電力が供給される場合は、このバッテリを省略できる。更に、外部のリーダ等から電波をエネルギーとし受信し、このエネルギーを電源として動作するパッシブ構造の場合も、バッテリ52を省略できる。また、ここでは軸方向に離れた軸方向電気接点対48A、48Bのみによって抵抗値を検知する場合を例示したが、半径方向或いは周方向に離れた電気接点対に電圧を印加して抵抗値を測定することもできる。なお、これらの抵抗変化は微小であるため、軸方向電気接点対48A、48Bの中間にブリッジ用接点を配置し、ブリッジ回路を構成して高精度の抵抗値を測定するようにしてもよい。
更に内部空間49に異物や水分が進入するのを防止するために、内部空間49の開口部分にはキャップ50が設置される。頭部収容空間48側のキャップ50をとりはずせば、建造物10から雄ねじ体40を取り外すことなく、バッテリ52の交換や、基板54、配線49A、49Bのメンテナンスが可能となっている。
なお、ここでは一対の軸方向電気接点対48A、48Bを設ける場合を例示しているが、例えば図4に示すように、複数対となる軸方向電気接点対48A、48Bを、中心軸線を境にとした直径方向両側に配置することも好ましい。このようにすると、例えば雄ねじ体40の軸部44に曲げモーメントが作用した場合、一方の軸方向電気接点対48A、48Bは圧縮力、他方の軸方向電気接点対48A、48Bの間には伸長力が作用するので、抵抗値に差が生じ得る。この差によって雄ねじ体40に作用する曲げモーメントの変化を検知することができる。
また、この軸方向電気接点対48A、48Bによる一体型応力センサ及び後述する基板54に搭載される加速度センサを含めて「ねじ部30に一体化されるセンサ部」と定義できる。
図5に、雄ねじ体40の他の構成例を示す。雄ねじ体40の軸部44の外周面には、断面が非円形となるような凹部(平面)60が形成される。この凹部(平面)60は軸方向に延びており、軸方向電気接点対48A、48B及び配線49A、49Bが設置される。凹部(平面)60には、ひずみゲージ62が張り付けられており、このひずみゲージ62の両端の接点が軸方向電気接点対48A、48Bとなる。従って、雄ねじ体40の軸部44に軸力が作用すると、ひずみゲージ62を介してその応力変化を検知できる。なお、ここでは軸部44の軸方向全域に平面60を形成する場合を例示したが、円筒部44aの領域に限って凹部(平面)60を形成することも好ましい。
図6に基板54の構成を示す。基板54は、アナログ回路及び/又はICチップ等から構成されており、全ての処理を制御する中央演算処理装置となるCPUと、一時的なデータを読み書きするための高速メモリRAMと、プログラムを格納するために使用する読み出し専用メモリROMと、データを格納するために書き込み可能なメモリEPROMと、基板と外部の通信制御を行うインタフェースと、外部と無線通信したり、外部電波を利用して電力を供給したりするアンテナと、抵抗値検出部と、加速度センサを有する。
抵抗値検出部は、配線49A、49Bが接続されて、軸方向電気接点対48A、48B間の抵抗値を検出すると同時に、この値をデジタル情報に変換してCPUに提供する。結果、抵抗値データはEPROMに格納される。
加速度センサは、基板54の振動や移動を検知して、雄ねじ体40の移動量データを算出する。これにより、建造物10の構造体が曲がったり、揺れたりする動きを把握できる。移動量データはこのデータはEPROMに格納される。
EPROMに格納される抵抗値データや移動量データは、管理者が情報収集する随時タイミングや、定期的なタイミングにより、アンテナを介して外部(情報収集装置100)に送信される。
ROM又はEPROMには、この雄ねじ体40の個体を識別するための情報(個体識別情報)が格納されており、情報収集装置100側においては、個体識別情報に対応付けて、建造物10の住所、名称、構造体への設置場所等を登録しておく。これにより、各雄ねじ体40を個別に管理する。なお、本実施形態では、この基板54の一部は、ICチップを利用したいわゆるRFID技術を採用しているが、本発明はこれに限定されず、他の技術を用いてもよい。
図7(A)に情報集装置100のハード構成を示す。この情報収集装置100は、いわゆるサーバであり、中央演算処理装置となるCPU、一時的なデータを読み書きするための高速メモリRAMと、マザーボードプログラムを格納するために使用する読み出し専用メモリROMと、データを格納するために書き込み可能なハードディスクHDDと、外部の通信制御を行うインタフェースと、雄ねじ体40と無線通信するアンテナを有する。なお、このアンテナは、情報収集装置100のハードウエアを構成するサーバ内に配置されている場合に限られず、各建造物10の雄ねじ体40の近辺に配置された中継アンテナであっても良い。
図7(B)に情報収集装置100のプログラム構成を示す。情報収集装置100は、情報整理部、情報分析部、アラーム表示部、メンテナンス履歴保持部を有する。情報整理部は、既に述べた雄ねじ体40の個体識別情報に対応付けて、建造物10の名称、住所、構造体の設置場所、設置方角、ねじ部30のサイズ、管理者(連絡先)等の他、各雄ねじ体40から収集された抵抗値データ及び移動量データを時系列で蓄積する。
情報分析部は、収集された抵抗値データ及び移動量データを解析し、異常判断を行う。異常判断は、例えば時間の推移に伴って異常な数値が現れていないかや、複数のねじ部30から収集されたデータに基づいて建造物10の全体の力学バランスが崩れていないかを解析・判定する。アラーム表示部は、情報分析部が、その分析結果に異常データが含まれると判断した際に、オペレータにメンテナンスアラームを画面、文字、音等によって通知する処理を行う。メンテナンス履歴保持部が、建造物10のメンテナンス履歴を保存する。
以上の建造物10の計測システム1によれば、建造物10の構造体中に複数のねじ部材30を利用することで、ねじ部材30に生じるひずみ及び/又は変位を検知することが可能となる。この検知結果は、情報収集装置100によって、有線又は無線で接続されて回収されるので、客観的なデータとして活用できる。また例えば、データ回収を自動化できると同時に、略リアルタイムに観測・収集することが可能となり、地震等が生じた際の建造物10の変形量や内部応力変化等を把握できる。この状況に基づいて、メンテナンスの優先順位や、重要箇所を判断することもできるようになる。
なお、このねじ部30の締結方法は様々であるが、本計測システム1の目的からして、ねじ部30が絶対的に緩まない構造であることが好ましい。この構造について例示すると、例えば図8には、雄ねじ体40のねじ部40bに、二種類の雄ねじ螺旋溝を形成し、一方の螺旋溝と螺合する第一雌ねじ体70Aと、他方の螺旋溝と螺合する第二雌ねじ体70Bを螺合させると同時に、両者の相対回転を防止する機構を組み込むことで、完全に緩まないねじ部30を構築することができる。なお、この技術に関しては、本願の発明者に係る特許第4663813号公報を参照されたい。
また例えば図9に示すように、ワッシャ150を利用して緩み止めを行う手法も採用できる。例えば、雄ねじ体40の頭部42の下部乃至付け根に相当する部位にねじ体側座部122を形成し、ワッシャ150の一方側(図9の上面側)に第一受部160を形成し、両者の間には、第一係合機構Aが構成する。この第一係合機構Aは、ラチェット機構等になっており、雄ねじ体40を緩める方向に回転しようとすると互いに係合して、当該回転方向に対する第一受部160とねじ体側座部122との相対回転を防止する。
更にワッシャ150の他方側(図9の下面側)には、第二受部170が形成される。この第二受部170は、建造物10の構造体(支柱又は梁)12、14と対向する。構造体12、14には、ワッシャ150の第二受部170に対向する部材側座部182が孔として形成される。この部材側座部182と、ワッシャ150の第二受部170の間には、第二係合機構Bが構成される。具体的には、部材側座部182及び第二受部17の外形が、軸心に対して非正円形状となっており、この第二係合機構Bは、少なくともワッシャ150が緩める方向に回転しようとすると、第二受部170と部材側座部182が互いに係合して、当該回転方向に対する第二受部170と部材側座部182との相対回転を防止する。この第一係合機構Aと第二係合機構Bの作用により、雄ねじ体40が緩み方向に回転しようとすると、ワッシャ150の介在によって、雄ねじ体40と構造体12、14の相対回転が規制される。
更に図10に示すように、雌ねじ体90とワッシャ50を利用して緩み止めとすることもできる。雄ねじ体40の軸部44に、軸方向から視て断面非円形となる雄ねじ側連携領域80を形成する。この雄ねじ側連携領域80は、既に述べた平面60を兼ねることもできる。
ワッシャ50と雌ねじ体90が互いに対向する面には、第一係合機構Aが構成される。この第一係合機構Aは、例えばラチェット機構となっており、少なくとも雌ねじ体90が、螺合する雄ねじ体40に対して緩まる方向に回転しようとすると、互いに係合して、当該回転方向に対する雄ねじ体40とワッシャ50の相対回転を防止する。ワッシャ50の他方側は構造材12、14と対向する。
ワッシャ50における雄ねじ体の貫通孔82は、軸方向から視た場合に非正円形となっている。従って、この貫通孔82は、雄ねじ体40の雄ねじ側連携領域80に対して周方向に係合する(これを補助係合機構Bと定義する)。
以上の通り、第一係合機構A及び補助係合機構Bによって、雌ねじ体90が緩むことができない構造にすることができる。
なお、上記実施形態では、ねじ部30の部材に生じるひずみを直接検出するか、またこの部材にひずみゲージを張り付けて、該ひずみゲージを利用して間接的にねじ部30のひずみを検出する場合を例示したが、他の構造を採用することも可能である。例えば、ねじ部30の伸縮に連動する金属棒をねじ部の内部又は外部に配置し、この金属棒の伸縮(即ちねじ部30の伸縮)を抵抗値等によって検出する場合も、本発明におけるひずみ検知の概念に含むものである。
また、上記実施形態では、雄ねじ体40に、ひずみセンサ等を内蔵する場合を例示しているが、雌ねじ体側に内蔵しても良く、また両者を組み合わせて一つのセンサとして機能させるようにしても良い。
本発明の実施例は、上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
1 計測システム
10 建造物
12 支柱(構造体)
14 梁(構造体)
30 ねじ部材
40 雄ねじ体
48A、48B 軸方向電気接点対
49A、49B 配線
52 バッテリ
54 基板

Claims (11)

  1. 建造物の応力及び/又は変位を計測する建造物計測方法であって、
    建造物の柱又は梁の接合に利用され、雄ねじ体及び/又は雌ねじ体を有する複数のねじ部材に対し、該ねじ部材に生じるひずみを検知するひずみセンサ及び/又は該ねじ部材の変位を検知する加速度センサとなるセンサ部を設けるようにし、
    情報収集装置を前記センサ部に有線又は無線で接続することにより、前記情報収集装置が前記センサ部材で計測される計測情報を蓄積することを特徴とする、
    建造物計測方法。
  2. 一つの建造物に対して、前記ねじ部材を複数利用するようにし、
    複数の前記ねじ部材の前記センサ部の計測情報を、前記情報収集装置に蓄積することを特徴とする、
    請求項1に記載の建造物計測方法。
  3. 前記ねじ部材は、前記建造物の前記柱又は梁の鉄骨の接合に利用されるものであることを特徴とする、
    請求項1又は2に記載の建造物計測方法。
  4. 複数の前記ねじ部材は、前記建造物において、その軸方向が互いに異なる向きとなるように設置されることを特徴とする、
    請求項1乃至3のいずれかに記載の建造物計測方法。
  5. 前記ねじ部材における軸方向に離れた軸方向電気接点対が設けられ、前記軸方向電気接点対に電圧を印加した際の該ねじ部材の抵抗値変化により、前記ねじ部材の軸方向に生じる前記ひずみを検知することを特徴とする、
    請求項1乃至4のいずれかに記載の建造物計測方法。
  6. 前記ねじ部材に前記軸方向電気接点対が複数設けられ、前記複数の前記電気接点対で検知される前記ひずみの差によって前記ねじ部材の曲げ力を検知することを特徴とする、
    請求項5のいずれかに記載の建造物計測方法。
  7. 前記ねじ部材における径方向に離れた前記径方向電気接点対が設けられ、前記径方向電気接点対に電圧を印加した際の該ねじ部材の抵抗値変化により、前記ねじ部材の径方向に生じる前記ひずみを検知することを特徴とする、
    請求項1乃至6のいずれかに記載の建造物計測方法。
  8. 前記ねじ部材に、無線通信用のアンテナが設けられることを特徴とする、
    請求項1乃至7のいずれかに記載の建造物計測方法。
  9. 前記ねじ部材に、個体識別情報を有するICチップが設けられることを特徴とする、
    請求項1乃至8のいずれかに記載の建造物計測方法。
  10. 前記ねじ部材に、バッテリが設けられることを特徴とする、
    請求項1乃至9のいずれかに記載の建造物計測方法。
  11. 複数の建造物に前記ねじ部材が利用されており、
    前記情報収集装置は、複数の前記建造物の前記計測情報を蓄積することを特徴とする、
    請求項1乃至10のいずれかに記載の建造物計測方法。
JP2014193797A 2014-09-24 2014-09-24 建造物の計測方法 Active JP6042854B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014193797A JP6042854B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 建造物の計測方法
PCT/JP2015/076717 WO2016047603A1 (ja) 2014-09-24 2015-09-18 建造物の計測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014193797A JP6042854B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 建造物の計測方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016060134A Division JP6418457B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 建造物計測システム及びねじ部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016065754A JP2016065754A (ja) 2016-04-28
JP6042854B2 true JP6042854B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=55581130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014193797A Active JP6042854B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 建造物の計測方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6042854B2 (ja)
WO (1) WO2016047603A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201618264D0 (en) * 2016-09-28 2016-12-14 Univ Oxford Innovation Ltd Monitoring system
JP6495509B2 (ja) * 2017-05-16 2019-04-03 Cach株式会社 遠隔状態監視システム及び監視方法
JP7349726B2 (ja) 2018-01-12 2023-09-25 株式会社NejiLaw 情報発信システム
CN114197635B (zh) * 2021-11-16 2023-12-22 广州合盛智能装备有限公司 一种具有形变报警功能的钢结构衔接结构

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4127788A (en) * 1977-07-08 1978-11-28 Daugherty Ralph N Piezoelectric stress indicator for mine roofs
JP2010117310A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Uchimura:Kk 軸力検出用締結体およびその製造方法、締結体ユニット、軸力監視システム
JP5487441B2 (ja) * 2012-03-01 2014-05-07 公立大学法人秋田県立大学 ボルト型歪み検出器
JP2015215226A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 オムロン株式会社 状態検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016065754A (ja) 2016-04-28
WO2016047603A1 (ja) 2016-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11181445B2 (en) Devices, systems and methods, and sensor modules for use in monitoring the structural health of structures
JP6042854B2 (ja) 建造物の計測方法
AU2017281204B2 (en) System and method for determining the risk of failure of a structure
JP6418457B2 (ja) 建造物計測システム及びねじ部材
US10749327B2 (en) Utility pole with tilt meters and related methods
JP2014134436A (ja) 建物安全性検証システム及び建物安全検証方法
Belleri et al. Damage assessment through structural identification of a three‐story large‐scale precast concrete structure
US10168245B2 (en) Optically-based interstory drift meter system for rapid assessment of the earthquake response of building structures
Samali et al. Location and severity identification of notch-type damage in a two-storey steel framed structure utilising frequency response functions and artificial neural network
JP6556474B2 (ja) 締結ユニットと締結構造とその検査方法
JP6475930B2 (ja) 総合監視装置、総合監視プログラム
Paul et al. An internet of things (IoT) based system to analyze real-time collapsing probability of structures
Caicedo et al. Experimental validation of structural health monitoring for flexible bridge structures
KR20130000654A (ko) 환경 인자를 고려한 장대교량의 실시간 구조해석 모니터링
JP4625777B2 (ja) ポンプ健全性評価システム、ポンプ健全性評価装置とその評価方法、評価プログラム
CN100529707C (zh) 桥梁挠度监测系统
JP2013092488A (ja) 地震計及びこれを用いる加速度検出方法
JP2015127707A (ja) 建物安全性検証システム、建物安全性検証方法及びプログラム
WO2021125126A1 (ja) 連結部材及び計測システム
JP2018062829A (ja) 損傷度判定装置及び損傷度判定システム
WO2021177325A1 (ja) 構造体の状態表示システム
Do Detection of Stiffness and Mass Changes Separately Using Output-only Vibration Data
Diaferio et al. Model updating through identified frequencies of an historical stocky structure building with wooden floors
CN210442013U (zh) 压力测试装置
De Silva et al. Detection and estimation of damage in framed structures using modal data

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160407

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160407

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6042854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250