JP6042639B2 - 景品取得ゲーム機 - Google Patents

景品取得ゲーム機 Download PDF

Info

Publication number
JP6042639B2
JP6042639B2 JP2012132664A JP2012132664A JP6042639B2 JP 6042639 B2 JP6042639 B2 JP 6042639B2 JP 2012132664 A JP2012132664 A JP 2012132664A JP 2012132664 A JP2012132664 A JP 2012132664A JP 6042639 B2 JP6042639 B2 JP 6042639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prize
stand
support
game machine
prize stand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012132664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013255633A (ja
Inventor
晋也 吉賀
晋也 吉賀
唯夫 二宮
唯夫 二宮
裕之 渡邉
裕之 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Capcom Co Ltd
Original Assignee
Capcom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Capcom Co Ltd filed Critical Capcom Co Ltd
Priority to JP2012132664A priority Critical patent/JP6042639B2/ja
Publication of JP2013255633A publication Critical patent/JP2013255633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6042639B2 publication Critical patent/JP6042639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、ユーザ(遊技者)の操作によって、陳列された景品から所望の景品を取得可能なゲーム機に関する。
従来、透明ケース内に景品が陳列されたゲーム機において、ユーザが所定の操作をすることによって所望の景品を排出させ、取得できるものがある(特許文献1,2等参照)。例えば特許文献1のゲーム機の場合、回転軸(31)に対して同心円状に複数の景品ストック部(24)が備えられ、この回転軸を中心にして全景品ストック部は公転する。そしてユーザは、何れか1つの景品ストック部を傾倒させて景品を落下させられれば、その景品を取得できる。特許文献2のゲーム機の場合、回転軸(36)を中心に回転する一対のトレイ上に景品が載置されている。ユーザは、この景品をプッシャ(8a)で押して落下させられれば、その景品を取得できる。
登録実用新案第3033916号公報 特許第3819244号公報
しかしながら、従来の景品取得ゲーム機の場合、ユーザが景品の取得に失敗したときの機械的なリアクションの表現力が乏しいため、ユーザに対して「惜しかった」という気持ちを生じさせる度合いが小さい。また、景品の陳列状態について見ても、景品の不安定な載置状態を表す演出力に乏しい。そのため、ユーザに対して「次にプレイすれば獲れるかもしれない」と思わせるには物足りない構成であり、プレイしたいという気持ちをユーザに対して十分に喚起できないものであった。
そこで本発明は、ユーザに対してプレイしたい気持ちを十分に喚起することのできる景品取得ゲーム機を提供することを目的とする。
本発明に係る景品取得ゲーム機は、景品が載置される景品台と、該景品台を支持する支持体と、前記景品台と前記支持体とを接続する接続部と、該接続部を回転軸として前記景品台を自転させる回転駆動部と、を備え、前記景品台は前記支持体に対して揺動し、且つ、前記接続部は前記景品台と共に揺動する。
これにより、景品台は、自転すると共に揺動もするため、従来の構成に比べてより立体的な動作が可能である。また、揺動して傾斜した状態で自転できるため、景品台に載せられた景品は、より不安定な状態となっているようにユーザに認識される。従って、ユーザがプレイしたときに、景品台の機械的なリアクションが大きくなり、当該ユーザに対して再プレイしたい気持ちを喚起でき、周囲のユーザに対してもプレイしたい気持ちを喚起することができる。
また、前記景品台は、前記支持体の上方所定位置を基準として、その全周方向へ揺動可能であってもよい。これにより、景品台は様々の方向へ揺動し、ユーザへのアピール度が向上する。
また、前記接続部は自在継手を有し、前記景品台を、前記支持体の上方所定位置へ復元する方向へ付勢するコイルバネが、前記接続部に外嵌して設けられていてもよい。これにより、景品台が揺動する構成、及び、景品台が傾斜した後に復帰する方向へ揺動する構成を容易に実現することができる。また、適当な弾性率を有するコイルバネを用いることにより、景品台の揺動態様を調整することができる。
また、前記景品台に当接して該景品台を揺動させるスティックを備えていてもよい。これにより、ユーザは、スティックを動作させ、景品台を揺動させることにより、景品台から景品を落下させてこれを獲得することができる。このように、プレイ方法がシンプルであるため、ユーザにプレイする気持ちを喚起できる。
また、前記景品台の周縁部には、拡径方向に突出した突出部を有していてもよい。これにより、これにより、スティックの当接箇所(突出部か否か)によって、景品台の傾斜角度が異なり、景品台の回転によりスティックの当接可能箇所は時々刻々と変化する。従って、景品を獲得できる可能性が経時的に変化し、ゲーム性が向上する。
また、前記突出部は複数設けられており、そのうちの少なくとも1つは、他とは形状が異なっていてもよい。例えば、突出部を複数設け、各突出部の突出寸法や、各突出部の回転軸に対する周方向寸法を異ならせてもよい。これにより、ゲーム性がより一層向上する。
本発明によれば、ユーザに対してプレイしたい気持ちを十分に喚起することのできる景品取得ゲーム機を提供することができる。
実施の形態に係る景品取得ゲーム機の外観斜視図である。 景品取得ゲーム機の機能ブロック図である。 景品陳列ユニットの外観を示す側面図である。 景品陳列ユニットの詳細構成を示す分解図である。 景品陳列ユニットの詳細構成を示す分解図である。 景品陳列ユニットの動作例を示す側面図である。 景品台の構成を示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態に係る景品取得ゲーム機(以下、単に「ゲーム機」)について、図面を参照しつつ説明する。
(ゲーム機の全体構成)
図1は、ゲーム機1の外観構成を示す斜視図である。また、図2は、ゲーム機1の機能的な構成を示すブロック図である。ゲーム機1は、全体的には直方体形状を成し、上側の陳列ケース2と、下側の操作台3とを備えている。
陳列ケース2は、天面及び背面側の後壁部4を除く他の3面(左右面及び正面)に透明パネルが嵌め込まれ、周囲から内部を視認できる。後壁部4には、ぬいぐるみ等の景品を載せた景品陳列ユニット5が、上下や左右に複数懸架され、更にLED等の演出部6も備えられている。また、陳列ケース2内の正面側には、景品取得ユニット7が備えられている。該景品取得ユニット7は、モータ駆動するスティック8を有し、別途備えられたプーリ及びベルトなどの機構により、ユニット7自体が上下方向及び左右方向へ移動可能である。そして、任意の位置にてモータを駆動させると、スティック8が回動する。なお、本実施の形態では、基端を軸にして先端が回動するスティック8(図3も参照)を例示するが、これに限られない。例えば、一定角度(水平など)に保たれたスティックを上下方向へ平行移動させるもの、前後方向へ移動させるもの、などでもよい。また、基端を軸にして先端を斜めに振り下ろす態様を採用してもよい。
操作台3は、陳列ケース2の土台を成し、正面上部にはボタン等のユーザ操作部9が設けられている。ユーザ(遊技者)は、このユーザ操作部9を操作することにより、景品取得ユニット7を移動させたり、スティック8を回動させたりして、景品陳列ユニット5から景品を落下させるゲームをプレイできる。操作台3の上面には図示しない収容口があり、景品陳列ユニット5から落下した景品は、この収容口から内部へ入り、操作台3の前部に設けられた排出口10へ至る。従って、ユーザは、排出口10に落下した景品を獲得することができる。
図2に示すように、上記ゲーム機1は、操作台3内に制御部20を備えており、該制御部20には上記演出部6やユーザ操作部9が接続されている。演出部6は、制御部20からの指示に従ってLEDの発光等の各種の演出を実行し、また、ユーザによるユーザ操作部9への入力は制御部20へ伝えられる。
また、制御部20には、景品取得ユニット7を上下方向へ移動させる上下駆動部21、左右方向へ移動させる左右駆動部22、及び、スティック8を回動させるスティック駆動部23が接続されている。これらの駆動部21〜23は、ユーザ操作部9からの入力に応じて制御部20が出力した制御信号に基づき、動作制御される。更に、制御部20には、景品陳列ユニット5を動作させる景品台回転駆動部24と、景品陳列ユニット5の姿勢を初期状態へ復帰させる景品台復帰部25とが接続されている。景品台回転駆動部24を含む景品陳列ユニット5の構成及び動作については後述する。
(景品陳列ユニットの構成)
図3は、景品陳列ユニット5の外観構成を示す側面図である。景品陳列ユニット5は、陳列ケース2の後壁部4に懸架支持される基礎体30、該基礎体30に対して支持される支持体31、該支持体31に対し、接続部33を介して上方位置に支持される景品台32を備えている。基礎体30は、後壁部4から前方へ突出するように支持され、支持体31は、水平方向(本実施の形態では左右方向)の軸回りに揺動自在である。また、景品台32は、支持体31から上方へ延びる軸回りに回転(自転)自在であり、且つ、支持体31の上方所定位置を基準として前後左右等、全周方向へ揺動自在である。
図4及び図5を参照して、景品陳列ユニット5のより具体的な構成例について詳述する。図4に示すように、基礎体30は、前後方向へ延びる矩形筒状の基礎体本体部40と、該基礎体本体部40の前端から延設された左右一対の揺動支持アーム41とを備える。このうち基礎体本体部40は、その後部に取り付けられた図示しないブラケットを介し、陳列ケース2の後壁部4に着脱可能となっている。
基礎体本体部40の上部には開口42が形成され、その内方には緩衝部50が設けられている。緩衝部50は、板状を成す下側のブラケット51と上側の当接板52との間に、軸心を上下方向へ向けたコイルバネ53を挟持した構成である。そして、下側のブラケット51が基礎体本体部40の内底面に接続された状態で、基礎体本体部40内に収納される。この収納状態で、コイルバネ53の上部と当接板52とは、基礎体本体部40の開口42から外部上方へ突出する。コイルバネ53は所定のバネ定数を有し、当接板52に対して外力が付与された場合に、軸心方向(上下方向)に収縮することで衝撃を緩和する。一対の揺動支持アーム41は、何れも基礎体本体部40の前端から前方斜め上方へ延設されており、先端部に左右方向の貫通孔43が形成されている。この貫通孔43に通された揺動軸44を介して、支持体31が基礎体30に支持される。
支持体31は、支持体本体部60と、該支持体本体部60から前方へ延びる前延部61と、本体部60から後方へ延びる後延部62とを備えている。支持体本体部60は、上板63及び左右の側板64を有し、左右の側板64の上部には上述した揺動軸44が装着される軸受部65が設けられている。従って、左右の軸受部65を通る軸心A1が、支持体31の揺動軸心を成す。
前延部61は、支持体本体部60の上板63の前方延設部分により構成され、平面視で三角形状を成している。前延部61の左右方向中央部分には、前後方向へ延びるスリット66が形成されている。このスリット66を介して(ネジ等により)締結することにより、前延部61の下方にウェイト67を懸架することができる。また、ウェイト67の締結位置はスリット66の長手方向の範囲内で調整でき(このような位置調整は、ゲーム機1の管理者が行える)、ウェイト67の位置によって、支持体31に作用する軸心A1回りのモーメントが変化する。このように、スリット66及びウェイト67は、支持体31のモーメント調整部68を成している。なお、前延部61の形状(前方への突出寸法、幅寸法、厚み寸法など)を適宜選択することによっても、(必ずしもウェイト67がなくても)支持体31に作用する軸心A1回りのモーメントを調整可能である。
後延部62は、支持体本体部60の上板63に対して一段下方位置から後方へ延設された底板69と、支持体本体部60の左右の側板64の上部後端から後方へ延設された左右の側板70とを有する。これら左右の側板70は、その下端において底板69の左右の側端部に接続されており、その結果、後延部62は底板69と左右の側板70とで囲まれたスペースを有する。
底板69には、ウェイト71をネジ等により締結できる孔72が形成されており、締結するウェイト71の重量を適宜調整することにより(このような位置調整は、ゲーム機1の管理者が行える)、支持体31に作用する軸心A1回りのモーメントが変化する。このように、ウェイト71及び孔72は、支持体31のもう1つのモーメント調整部73を成している。即ち、支持体31は、軸心A1を挟んで前後にモーメント調整部68,73を有している。
また、後延部62の後部は、基礎体30に取り付けられた緩衝部50の上方に位置している。より詳しく説明すると、支持体31が水平姿勢となる初期状態にあるときは、後延部62は緩衝部50から若干離れて上方に位置している。そして、支持体31がこの状態よりも軸心A1回りに後方へ揺動すると、所定の後傾姿勢のときに、後延部62の後部が緩衝部50の上部に当接する。従って、緩衝部50は、支持体31の後方への姿勢変位を緩和する。
図5に示すように、支持体本体部60の内方には、景品台回転駆動部24を構成するモータ75が備えられている。モータ75は、駆動時に回転する出力軸76を上方へ向けて配置され、該出力軸76には、支持体本体部60の上板63に形成された軸孔77を介して、接続部33(図2参照)を成す自在継手80が接続される。
自在継手80は、下側継手部材81、中間継手部材82、及び上側継手部材83が互いに枢支された構成であり、水平方向へ延びて互いに直交する2軸(軸心A2,A3)を形成する。このうち下側継手部材81は、円板状のフランジ85を有する。フランジ85の中央部分からは、下方へ向かって接続軸86が延設されると共に、対向配置された一対の軸受部87が上方へ向かって立設されている。これら接続軸86及び軸受部87は、フランジ85の中央部分に形成された図示しない孔を介して一体的に接続されており、フランジ85に対して回転自在になっている。フランジ85は支持体本体部60の上板63に上方から締結され、接続軸86は、上述した軸孔77を通じて支持体本体部60内へ突出する。そして、接続軸86に対してモータ75の出力軸76が同軸心状に接続される。従って、モータ75が駆動すると、下側継手部材81の接続軸86及び軸受部87は、上下方向の軸心A4回りに回転(自転)する。
中間継手部材82は、矩形板状の基板90と、該基板90の一対の対向辺から下方へ延設された軸受部91と、他の対向辺に立設された別の軸受部92とを有する。下側の軸受部91は、下側継手部材81が有する軸受部87に対し、水平方向の軸心A2に沿う図示しないシャフトを介して枢支される。
上側継手部材83は、円板状のフランジ95を有し、該フランジ95の下面からは一対の軸受部96が下方へ延設されている。この軸受部96は、中間継手部材82の上側の軸受部92に対し、水平方向の軸心A3に沿う図示しないシャフトを介して枢支される。このような上側継手部材83のフランジ95には、景品台32の底部が接続される。本実施の形態では、景品台32は平面視で概ね円形を成して中央部分35が周縁部分36に比べて下方へ窪んだ皿形状を成している。
また、上記自在継手80には付勢手段100が外嵌している。付勢手段100は、上下方向の軸心を向けたコイルバネ101と、該コイルバネ101の上下の各端部に接続された円板状のフランジ102,103とを有する。コイルバネ101は、自在継手80の中間継手部材82及び上側継手部材83を収容できる径寸法を有し、フランジ102,103にも同径の開口が形成されている。そして、このような付勢手段100は、支持体31及び景品台32の間で自在継手80に外嵌する。
以上のような景品陳列ユニット5は、基礎体30に枢支された支持体31が、左右方向の軸心A1回りに前後又は上下へ揺動可能である。なお、支持体31が後方へ揺動した場合、その後延部62は基礎体30に直接当接せず、緩衝部50を介することで衝撃が緩和される。また、景品台32は、モータ75が駆動すると、その回転力が自在継手80を介して伝達されるため、上下方向の軸心A4回りに回転する。更に、景品台32は、支持体31に対して自在継手80によって支持されているため、支持体31の上方所定位置を基準にして全周方向へ揺動可能である。
(景品陳列ユニットの動作例)
ユーザがゲーム機1をプレイする際の景品陳列ユニット5の動作について、図6を参照しつつ説明する。まず、景品陳列ユニット5の初期状態は、図3に示す状態である。具体的には、基礎体30に対して支持体31が水平姿勢で枢支された状態であり、且つ、自在継手80が軸心A2,A3の何れでも回動せず直立し、景品台32の内底面が上方へ向けられた姿勢になっている。ここで、ゲーム機1の電源(図示せず)が投入され、所定の操作がされると、モータ75が駆動する。従って、景品を載せた景品台32は、軸心A4回りに回転する(図6(a)参照)。
ユーザによりスティック8が操作され、その先端部が景品台32の周縁部分36を下方へ押圧すると、自在継手80が屈曲して景品台32が揺動し、傾斜する(図6(b)参照)。以下、図6(b)に示すように、支持体31が揺動せず景品台32だけが傾斜した状態を「第1傾斜状態」と称する。この第1傾斜状態では、景品台32に載せられた景品が、景品台32の傾斜に沿って中央部分35から周縁部分36の方向へ移動し得る。
ここで、景品台32が傾斜すると、付勢手段100によって初期状態へ戻す方向への復元力が景品台32に作用する。従って、第1傾斜状態にてスティック8の押圧力から解放された場合、景品台32は初期状態へと復元し得る。また、この際に景品台32は、初期状態の位置を基準にして揺動しつつ、軸心A4回りに回転する。従って、ユーザや周りの観衆に対し、景品の載置状態の不安定さをアピールすることができる。
一方、景品台32上の景品の位置ズレなどにより、傾斜状態での景品台32(及び景品)の重力と付勢手段100の復元力とがバランスする場合がある。この場合には、景品台32は第1傾斜状態のまま維持される。このとき景品台32は、傾斜した状態のままで上下方向の軸心A4回りに回転するため、歳差運動(首振り運動)のような立体的な動作をすることとなる。
次に、景品台32の周縁部分36がスティック8によって更に下方へ押圧されると、景品台32のみの傾斜にとどまらず、支持体31も傾斜する。即ち、支持体31が軸心A1回りに揺動して前傾する(図6(c))。以下、図6(c)に示すように、支持体31及び景品台32が傾斜した状態を「第2傾斜状態」と称する。この第2傾斜状態では、支持体31の傾斜が加わって景品台32が第1傾斜状態より大きく傾斜する。そのため、景品台32に載せられた景品は、景品台32から落下する可能性が高くなる。
ここで、支持体31に適宜ウェイト67,71を取り付けることにより、支持体31に対して初期状態の姿勢に戻す方向の復元力を作用させることができる。従って、景品の重量も考慮して適当な重量のウェイト67,71を選択することにより、支持体31を傾斜しやすく、又は傾斜しにくく調整できる。また、一旦傾斜した支持体31を初期状態の姿勢へ戻す速さ(復元力の大きさ)も調整できる。また、基礎体30に対して支持体31を支持する揺動軸44にオイルダンパ等の緩衝手段を組み込むことで、支持体31の復元動作を緩和させてもよい。なお、支持体31が初期状態の姿勢へ戻る場合、これに支持された景品台32は前後方向により大きく揺動する。従って、景品台32に景品が載ったままであれば、景品台32と共に景品もおおきく揺れ動く。これにより、景品の載置状態の不安定さを、より一層アピールすることができる。
ところで、景品台32の周縁部分36は、全周にわたって一様な形状に限られず、適宜変形させてもよい。図7は、景品台32における特に周縁部分36の構成例を示す平面図である。ここに示す景品台32は、周縁部分36を、その他の部分(台本体)37に対して着脱可能になっている。
より詳しく説明すると、周縁部分36は中心角を45°とする4つのパーツ110から構成され、各パーツ110は、周方向の中央部分に大きく拡径方向へ突出した大突出部111と、両端部分に小さく突出した小突出部112と、これらの間の凹部113とを有している。このようなパーツ110が台本体37の周縁にネジ等により締結されて、周縁部分36が構成されている。
このような周縁部分36を有する景品台32を採用した場合、景品台32の回転に伴って景品台32とスティック8との干渉具合が変化する。例えば、大突出部111はスティック8の可動範囲との重複領域が大きくなり、且つ、景品台32に作用するモーメントも大きくなるため、スティック8でここを押圧すれば景品台32を大きく傾斜でき、景品を獲得できる可能性が高い。逆に、凹部113はスティック8の可動範囲との重複領域が小さいため、スティック8でここを押圧しても景品台32は小さくしか傾斜しない。従って、景品を獲得できる可能性は低い。このように、回転する景品台32に対し、どのタイミングでスティック8を振り下ろすかによって、景品台32の傾斜角度が異なり、景品の獲得可能性が異なる。
なお、図7では、突出部として拡径方向へ突出したものを例示したが、これに限られない。例えば、景品台32を側面視したときの高さ方向の突出寸法が、周縁部分36の各部において異なるようにしてもよい。あるいは、突出部として、拡径方向及び高さ方向の両方に突出する構成を採用してもよい。また、周縁部分36は図7に示すように4分割とする他、任意の数に分割してもよく、分割せずに環状の単一パーツで構成してもよい。複数パーツで構成する場合には、そのうちの少なくとも1つを、他のパーツとは異なる形状のものとしてもよい。また、景品台32は皿形状に限られず、平板状や他の形状であってもよい。更に、景品台32の上面に、景品の位置ズレを制限するための手段を施してもよい。例えば、摩擦係数の大きいシートを敷いたり、景品台32の上面に滑り止めの凹凸を設けたりしてもよい。
また、本実施の形態では、図2に示すように景品台復帰部25が備えられている。この景品台復帰部25は、景品台32からの景品の落下を検出すべく適宜設けられたセンサと、少なくとも支持体31を揺動前の姿勢に戻す駆動手段とを備えている。そして、景品台32からの景品の落下をセンサが検出すると、その検出信号は制御部20へ入力される。この検出信号を受信した制御部20は、前記駆動手段を動作させ、景品陳列ユニット5を初期姿勢(図6(a)の状態)へと復帰させる。従って、景品陳列ユニット5が図6(c)のような姿勢となって景品が落下した場合に、ゲーム機1の管理者がわざわざ操作せずとも、自動的に景品陳列ユニット5を初期姿勢に復帰させることができる。但し、このような景品台復帰部25を設けず、景品が落下した場合に景品陳列ユニット5をそのままにしておいてもよいし、管理者等が手動により初期姿勢に戻すこととしてもよい。あるいは、景品が落下した旨を示すランプを点灯させることとしてもよい。
本発明は、ユーザの操作によって、陳列された景品から所望の景品を取得可能なゲーム機に適用することができる。
1 景品取得ゲーム
5 景品陳列ユニット
7 景品取得ユニット
8 スティック
24 景品台回転駆動部
30 基礎体
31 支持体
32 景品台
33 接続部
50 緩衝部
68,73 モーメント調整部
75 モータ
100 付勢手段
101 コイルバネ

Claims (1)

  1. 景品が載置される景品台と、
    該景品台を支持する支持体と、
    前記景品台と前記支持体とを接続する接続部と、
    該接続部を回転軸として前記景品台を自転させる回転駆動部と、を備え、
    前記景品台は、前記接続部と共に前記支持体に対して揺動し、且つ、前記景品台は、前記支持体の上方所定位置を基準として、その全周方向へ揺動可能である、景品取得ゲーム機。
JP2012132664A 2012-06-12 2012-06-12 景品取得ゲーム機 Active JP6042639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012132664A JP6042639B2 (ja) 2012-06-12 2012-06-12 景品取得ゲーム機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012132664A JP6042639B2 (ja) 2012-06-12 2012-06-12 景品取得ゲーム機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016127236A Division JP6138320B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 景品取得ゲーム機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013255633A JP2013255633A (ja) 2013-12-26
JP6042639B2 true JP6042639B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=49952618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012132664A Active JP6042639B2 (ja) 2012-06-12 2012-06-12 景品取得ゲーム機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6042639B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1076070A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Tasuko Kk 景品獲得遊戯機
JP2001113038A (ja) * 1999-10-20 2001-04-24 Funai Electric Co Ltd 景品獲得遊戯機
JP2001300122A (ja) * 2000-04-27 2001-10-30 Snk Corp ゲーム機
JP2006122523A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Sega Corp 景品取得ゲーム装置
JP2006223602A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Sega Corp 景品取得ゲーム機
JP4622984B2 (ja) * 2006-10-13 2011-02-02 株式会社セガ 景品取得ゲーム機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013255633A (ja) 2013-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190030423A1 (en) Game system, accessory, storage medium having stored therein game program, and game processing method
JP2008073497A (ja) 遊戯装置
JPH048381A (ja) 体感ゲーム機
JP2011067358A (ja) 遊技機用操作スイッチ及びそれを備えた遊技機
JP6123129B2 (ja) 入力装置及びこれを用いたゲーム機
JP6042640B2 (ja) 景品取得ゲーム機
JP6138320B2 (ja) 景品取得ゲーム機
JP6042639B2 (ja) 景品取得ゲーム機
JP6042641B2 (ja) 景品取得ゲーム機
US5571267A (en) Target hitting game machine
JP6664763B1 (ja) コマ玩具
JP5946344B2 (ja) 立体メロディーカード
US11663854B2 (en) Timing systems including tilting switches
JP2017148597A (ja) 遊技機
JP6963201B2 (ja) 遊戯装置
JP2006026075A5 (ja)
JP2017012362A (ja) 遊技機
JP2542168B2 (ja) シミュレ―ションゲ―ム用ジョイスティック
JP7373147B2 (ja) ゲームシステム
KR200203764Y1 (ko) 야구게임기
KR101022048B1 (ko) 골프 연습장치
JP5596301B2 (ja) ゲームシステム
KR200203820Y1 (ko) 골프 게임기
JP2017012360A (ja) 遊技機
KR20230144904A (ko) 이동형 조작 장치 및 그 조작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6042639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250