JP6042455B2 - 免疫原性組成物の調製方法 - Google Patents

免疫原性組成物の調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6042455B2
JP6042455B2 JP2014555364A JP2014555364A JP6042455B2 JP 6042455 B2 JP6042455 B2 JP 6042455B2 JP 2014555364 A JP2014555364 A JP 2014555364A JP 2014555364 A JP2014555364 A JP 2014555364A JP 6042455 B2 JP6042455 B2 JP 6042455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meningococcal
conjugate
serogroup
saccharide
immunogenic composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014555364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015509111A5 (ja
JP2015509111A (ja
Inventor
ヴィニヤック カプレ、サブハッシュ
ヴィニヤック カプレ、サブハッシュ
シャンカー ピサール、サンブハジ
シャンカー ピサール、サンブハジ
Original Assignee
セラム インスティチュート オブ インディア プライベイト リミテッド
セラム インスティチュート オブ インディア プライベイト リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セラム インスティチュート オブ インディア プライベイト リミテッド, セラム インスティチュート オブ インディア プライベイト リミテッド filed Critical セラム インスティチュート オブ インディア プライベイト リミテッド
Publication of JP2015509111A publication Critical patent/JP2015509111A/ja
Publication of JP2015509111A5 publication Critical patent/JP2015509111A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6042455B2 publication Critical patent/JP6042455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/646Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent the entire peptide or protein drug conjugate elicits an immune response, e.g. conjugate vaccines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/095Neisseria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • A61K2039/6037Bacterial toxins, e.g. diphteria toxoid [DT], tetanus toxoid [TT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/62Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the link between antigen and carrier
    • A61K2039/627Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the link between antigen and carrier characterised by the linker
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/70Multivalent vaccine

Description

髄膜炎菌(ナイセリア-メニンギティディス:Neisseria meningitidis)はグラム陰性ヒト病原体である。髄膜炎菌は咽頭にコロニー化し、髄膜炎あるいは敗血症をもたらすことがある。髄膜炎菌は淋菌(ナイセリア-ゴノレエ:Neisseria gonorrhoeae)と近縁関係にあるが、髄膜炎菌を明確に識別する一つの特徴として、全ての髄膜炎菌に莢膜多糖類が存在することが挙げられる。髄膜炎は、生体の莢膜多糖類に基づき、12の血清群が同定されている(A、B、C、H、I、K、L、29E、W135、X、Y、Z)。
血清群A(「MenA」)はサハラ以南アフリカにおける疫病の最も一般的な原因である。血清群BおよびCは、先進国における大部分の症例の原因であり、残る症例は血清群W135およびYに起因する。
多糖類(PS:Polysaccharide)のみを用いるワクチンは比較的免疫原性が低い。この比較的低い免疫原性を補充するため、PSワクチンを蛋白質担体に結合させて免疫原性を高めることで、幼児に対する予防効果を長期間持続させることができる。既に多くの髄膜炎菌結合ワクチンが世界中で認可され、販売されている。「髄膜炎菌結合物」として知られるこのようなワクチンの例としては、1価髄膜炎菌A結合物(MenAfriVac)、1価髄膜炎菌C結合物(Meningitec)、4価A、C、Y、W髄膜炎菌結合物(Menveo、Menactra)が挙げられる。
上記の莢膜多糖類は、分類のために使われると同時に、予防接種のためにも用いられる。血清群A、C、Y、W135からの莢膜多糖類の注射用4価ワクチンは何年も前から公知であり、人への使用が認可されている。青年および成人には有効であるが、免疫反応が弱く防御期間も短いため、乳幼児には使用できない。Mencevax ACWYTMおよびMenomuneTMはともに、凍結乾燥された状態から再構成された各精製多糖類を50μgずつ含む。血清群A、C、W135、Yの莢膜糖類も結合されて結合物となり、4価ワクチン(例えば補強剤を加えない(Unadjvanted)MenactraTM製剤)が得られる。結合したA群多糖類もMenAfriVacTMとして人への使用が認可され、C群オリゴ糖類は、MenjugateTM、MeningitecTMおよびNeisVac−CTMとして人への使用が認可されている。
髄膜炎血清群X菌株は1960年代に最初に報告され、北米、ヨーロッパ、オーストラリアおよび中国における侵襲性髄膜炎菌疾患の数症例から分離された。また、髄膜炎血清群X菌株の大発生がナイジェリア、西ケニヤ、北ガーナで報告された。髄膜炎血清群X菌株は、イギリス軍隊の新兵たちの間で高効率で転移増殖したことが報告された(非特許文献1を参照)。
アフリカの多くの国における反復多量接種が血清群X菌株によるコロニー化および髄膜炎菌性疾患の原因となった可能性があり、髄膜炎菌疾患の状況の変化を起こした可能性があるという報告があった(非特許文献2を参照)。
血清群B、C、Y、W135髄膜炎菌の莢膜多糖類はシアル酸誘導体から成る。B群およびC群髄膜炎菌はそれぞれ(α 2−8)−および(α 2−9 239)−結合ポリシアル酸を発現し、その間D-グルコース又はD−ガラクトースの配列を変化させ、シアル酸はY群およびW135群髄膜炎菌によって発現される。それに対して、A群髄膜炎菌の莢膜は(α−1−6)−結合N-アセチルマンノースアミン6−燐酸からなり、他方、X群髄膜炎菌は、(α−1−4)−結合N−アセチルグルコサミン1−燐酸の莢膜ポリマー類を合成する(非特許文献3を参照)。
現在の髄膜炎菌結合型ワクチンはA、C、Y、W135の多糖類をベースにしている。直近5年間のアフリカ髄膜炎ベルトにおけるMenX病の発生の増加[1、4]をもとに、その地方の選択された地域におけるMenX多糖類結合型ワクチンを開発、導入することで、今後の疫病を阻止、抑制出来るはずである。しかし以前に報告したように、X群髄膜炎菌に関する包括的血清有病率、および構造的データを利用してなお、ワクチンの精製、結合および処方において成功が極めて少なく、商業利用に向けたX群多糖類を含む結合型ワクチンは未だに開発途上にある。このため、種々のパラメータをうまく取り扱い、コントロールするためのさらなる取り組みが必要であり、特に、X群髄膜炎菌多糖類を含む髄膜炎結合物の大量生産に対応可能な結合プロセスを用いる場合はなおさらである。
Abdullah Kilic et al ;Neisseria meningitidis Serogroup X Sequence Type 767 in Turkey;Journal Of Clinical Microbiology, Nov. 2010, p. 4340-4341 ;Vol. 48, No. 1 1 Gagneux, S. P et al ;Prospective study of a serogroup X Neisseria meningitidis outbreak in northern Ghana.J. Infect. Dis. 185:618-626;2002 Yih-Ling Tzeng et al ;Genetic Basis for Biosynthesis of the ( 134)-Linked N-Acetyl-D-Glucosamine 1 -Phosphate Capsule of Neisseria meningitidis Serogroup X; Infection And Immunity, Dec. 2003, p. 6712-6720 ;Vol. 71 , No. 12 Schneerson et al., Infect. Immun. 1986, 52:519-528 Shafer et al., Vaccine 2000; 18(13): 1273-1281 Inman et al., Biochemistry 1969; 8:4074-4082 P. W. Anderson, et. al. (1986). J. Immunol. 137: 1 181 -1 186 H. J. Jennings and C. Lugowski (1981 ) J. Immunol. 127: 101 1 -1018
本発明は、大量生産可能で効率の良い結合プロセスを用いることによって、血清群Xからの髄膜炎菌多糖類の結合物をベースとする1価または多値免疫原性組成物を作ることができるという驚くべき発見から生まれる。
本発明は、i)多糖類をサイジングする段階と、ii)平均分子量100〜150KDaのサイズ化された多糖類を、pH9〜9.5にてCPPTにより活性化する段階と、iii)約2〜5分の待機後ADHを加え、その後4〜20時間インキュベーションする段階と、iv)ADH-活性化多糖類と精製した非活性化担体蛋白質とを、0.75〜1.5の比率でMES緩衝液およびEDACの存在下で反応させ、その後3〜4時間インキュベーションする段階とから成る結合反応であって、上記結合反応は2〜8℃で、約20%〜約30%の結合収量で行われ、最終結合物における糖類/蛋白質比は約0.2〜約0.6となることを特徴とする結合反応によって作られるX群髄膜炎菌多糖類-担体蛋白質結合物に関する。
代替的な方法として、i)多糖類をサイジングする段階と、ii)平均分子量100〜150KDaのサイズ化された多糖類をpH9〜9.5にてCPPTにより活性化する段階と、iii)2〜3分後、多糖類/蛋白質比0.5〜2でADH活性化担体蛋白質を加え、その後2〜20時間インキュベーションを行う段階とからなり、上記結合反応は22℃〜25℃で行われ、約5%〜約10%の結合収量が得られることを特徴とする結合反応によって作ることもできる。
よって、本発明は、血清群Xからの莢膜糖類と血清群A、C、W135、Yから少なくとも1種類の莢膜糖類とからなる多価髄膜炎菌多糖類−蛋白質結合組成物に関するものであり、ここでi)A群、C群、W135群、X群多糖類は機械的にサイズ化される一方、Y群多糖類は化学的にサイズ化され、ii)全ての糖類はシアニル化結合化学でリンカーを介して担体蛋白質に結合し、iii)最終結合物における全糖類/蛋白質比が0.2〜0.6であり、iv)TT、DT、CRM197からなる群から選択される少なくとも2種類の担体蛋白質が用いられる。
MenX Ps(215KDa)がヒドラジン誘導化TTに結合するときの結合反応を重ね合わせたものである。 MenX Ps(215KDa)がヒドラジン誘導化TTに結合したときの精製結合物を示す。 MenX Ps(326KDa)がADH誘導化TTに結合するときの結合反応を重ね合わせたものである。 MenX Ps(326KDa)がADH誘導化TTに結合したときの精製結合物を示す。 MenX Ps(120KDa)がADH誘導化TTに結合するときの結合反応を重ね合わせたものである。 MenX Ps(120KDa)がADH誘導化TTに結合したときの精製結合物を示す。 天然X群髄膜炎菌多糖類のクロマトグラフを示す。 MenX Ps(510KDa)がADHで活性化され、精製TTに結合するときの結合反応を重ね合わせたものである。 MenX Ps(510KDa)がADHで活性化され、精製TTに結合したときの精製結合物を示す。 MenX Ps(250KDa)がADHで活性化され、精製TTに結合するときの結合反応を重ね合わせたものである。 MenX Ps(250KDa)がADHで活性化され、精製TTに結合したときの精製結合物を示す。
「多価免疫原性組成物」とは次のものを言う。
組成物Iは(a)(i)A群髄膜炎菌の莢膜糖類と(ii)破傷風トキソイドとの結合物;(b)(i)C群髄膜炎菌の莢膜糖類と(ii)破傷風トキソイドとの結合物;(c)(i)Y群髄膜炎菌の莢膜糖類と(ii)ジフテリアトキソイドとの結合物;(d)(i)W135群髄膜炎菌の莢膜糖類と(ii)CRM197との結合物;および(e)(i)X群髄膜炎菌の莢膜糖類と(ii)CRM197との結合物を含む。
組成物IIは(a)(i)A群髄膜炎菌の莢膜糖類と(ii)破傷風トキソイドとの結合物;(b)(i)C群髄膜炎菌の莢膜糖類と(ii)CRM197との結合物;(c)(i)Y群髄膜炎菌の莢膜糖類と(ii)破傷風トキソイドとの結合体;(d)(i)W135群髄膜炎菌の莢膜糖類と(ii)CRM197との結合物;および(e)(i)X群髄膜炎菌の莢膜糖類と(ii)CRM197との結合物を含む。
組成物IIIは(a)(i)A群髄膜炎菌の莢膜糖類と(ii)CRM197との結合物;(b)(i)C群髄膜炎菌の莢膜糖類と(ii)CRM197との結合物;(c)(i)Y群髄膜炎菌の莢膜糖類と(ii)破傷風トキソイドとの結合物;(d)(i)W135群髄膜炎菌の莢膜糖類と(ii)CRM197との結合物;および(e)(i)X群髄膜炎菌の莢膜糖類と(ii)破傷風トキソイドとの結合物を含んでなり、担体蛋白質として破傷風トキソイドを含む結合物が、担体蛋白質としてCRM197を含む結合物類の免疫原性を高めることが特徴である。
組成物IVは(a)(i)A群髄膜炎菌の莢膜糖類と(ii)破傷風トキソイドとの結合物;(b)(i)C群髄膜炎菌の莢膜糖類と(ii)CRM197との結合物;(c)(i)Y群髄膜炎菌の莢膜糖類と(ii)CRM197との結合物;(d)(i)W135群髄膜炎菌の莢膜糖類と(ii)CRM197との結合物;および(e)(i)X群髄膜炎菌の莢膜糖類と(ii)破傷風トキソイドとの結合物を含む。
組成物Vは、(a)(i)A群髄膜炎菌の莢膜糖類と(ii)CRM197との結合物;(b)(i)C群髄膜炎菌の莢膜糖類と(ii)CRM197との結合物;(c)(i)Y群髄膜炎菌の莢膜糖類と(ii)CRM197との結合物;および(d)(i)W135群髄膜炎菌の莢膜糖類と(ii)CRM197との結合物;および(e)(i)X群髄膜炎菌の莢膜糖類と(ii)破傷風トキソイドとの結合物を含む。
上記より、第1の実施態様において、上記組成物は血清群A、C、Y、W135、Xの糖類を用量0.5mlあたり0.5〜10μg、0.5〜5μgまたは0.5〜2μg含むことができる。
第1の実施態様のその他の側面は、前記組成物がA群糖類10μg、C群糖類5μg、W135群糖類5μg、Y群糖類5μg、X群糖類5μgを含むことができることである。
或いは、前記多価免疫原性組成物は、A群糖類5μg、C群糖類5μg、W群135糖類5μg、Y群糖類5μgおよびX群糖類5μgを含むことができる。
上記より、第2の実施態様において、前記1つまたはそれ以上の髄膜炎菌糖類結合物を任意に水酸化アルミニウム、燐酸化アルミニウムまたは両方の混合物に吸着させてもよく、またはアジュバントに吸着させなくともよい。
第2の実施態様の一つの側面は、アルミニウム塩アジュバントは、0.5ml用量あたり20〜300μg、20〜200μg、25〜150μgのAl+++を加えることができることである。
第2の実施態様のもう一つの側面は、アルミニウム塩アジュバントは、0.5mlあたり25〜125μgのAl+++を加えることができることである。
本発明の第3の実施態様は、前記組成物がチオメルサールおよび2−フェノキシエタノールから選択される保存剤を含むことができることである。
第3の実施態様の一つの側面は、前記組成物がさらに燐酸ナトリウム、塩化ナトリウム、またはそれらの組み合わせを含むことができることである。
本発明の第4の実施態様は、前記多価免疫原性組成物が、緩衝液あるいは凍結乾燥の状態になり得ることである。
第4の実施態様の一つの側面は、前記凍結乾燥された免疫原性組成物が、a)2〜5%(w/v)トレハロース、0.25〜0.75%クエン酸ナトリウム;b)2〜5%(w/v)スクロースおよび0.25〜0.75%クエン酸ナトリウム;c)2〜5%(w/v)スクロース、2〜5%(w/v)ラクトースおよび0.25〜0.75%のクエン酸ナトリウム;およびd)2〜5%(w/v)のトレハロース、2〜5%(w/v)のラクトースおよび0.25〜0.75%のクエン酸ナトリウムから選択される安定剤を含むことができることである。
第4の実施態様のもう一つの側面は、前記凍結乾燥された免疫原性組成物がトリスおよび燐酸塩から選択される緩衝剤をさらに含むことができることである。
上記より、第5の実施態様において、前記A群、C群、W群、X群多糖類は、平均分子量100〜600Kdaあるいは100〜400Kda、好ましくは100〜200Kda、最も好ましくは100〜150Kdaの分子量をもつように機械的にサイズ化され得る。均質化(homogenization)、顕微溶液化(microfluidization)、および高圧細胞破壊(high pressure cell disruption)のような機械的サイジング法が好ましい。
第5の実施態様のもう一つの側面において、前記Y群多糖類は、酸加水分解、アルカリ分解、過ヨウ素酸塩による酸化、オゾン分解、酵素による加水分解、超音波処理、電子ビームによる破壊から選択される方法によって、90〜110 KDaの平均分子量をもつようにサイズ化することができる。より好ましいのは、酢酸ナトリウムを温度60〜80℃で用いることによる化学的サイジングである。
第6の実施態様において、髄膜炎菌糖類の各々は、シアニル化結合化学によってヘテロまたはホモ-二官能性リンカーを介して担体蛋白質に結合される。
第6の実施態様の一側面において、前記サイズ化された多糖類は、1−シアノ-4−(ジメチルアミノ)-ピリジウム-テトラフルオロボレート(「CDAP」)、p-ニトロフェニルシアネート、およびN-シアノトリエチルアンモニウムテトラフルオロボレート(「CTEA」)から選択されるシアニル化試薬を用いて活性化されるが、これらに限定されるものではない。好ましい結合プロセスにおいて、シアニル化試薬はCDAP以外のものであり、1−シアノー4−ピロリジノピリジウムテトラフルオロボレート(CPPT)、1−シアノ-イミダゾール(1−Cl)、1−シアノベンゾトリアゾール(1−CBT)、または2−シアノピリダジン-3(2H)one(2−CPD)またはこれらの官能性誘導体または変形体からなる群から選択することができる。
第6の実施態様のまた別の面において、前記活性化された多糖類または担体蛋白質、特に多糖類を、ヒドラジン、カルボヒドラジン、塩化ヒドラジン、ヒドラジン塩化物、ジヒドラジチン、あるいはこれらの混合物と、好ましくはアジピン酸ジヒドラジドと反応させる。
ヒドラジド基は、カルボニジイミド反応を用いて、例えばEDCの存在下でヒドラジン、カルボヒドラジド、スクシニルジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、塩化ヒドラジン(例えばヒドラジン二塩化物)またはその他のジヒドラジド類との反応によって、蛋白質上のアスパラギン酸およびグルタミン酸残基のカルボキシル基を介して蛋白質に導入することができる。EDCは触媒として用いられ、ヒドラジンまたはジヒドラジドとの蛋白質反応を活性化し、修飾する。EDCを含むいかなる水溶性カルボジイミドも触媒として用いることができる。EDCによって触媒された蛋白質は概して重合および沈殿する傾向がある(非特許文献4〜6を参照)。
第7の実施態様において、前記多価髄膜炎菌多糖類−蛋白質結合組成物は、それぞれ2種類以上の異なるタイプの担体蛋白質に結合した血清群A、B、C、H、I、K、L、29E、W135、Y、Zからの多糖類を含む。莢膜糖類は髄膜炎菌血清群A、C、W135、Y、Xから選択されるため、上記組成物はこれら5種類の血清群のうち、1〜5種類の糖類を含むこととなる。具体的には、組成物は次の糖類からなるものを含む:血清群A、X;血清群X、W135;血清群X、Y;血清群C、X;血清群A、Y、X;血清群C、X、W135;血清群X、Y、W135;血清群A、C、X;血清群Y、C、X;血清群A、W、X;血清群Y、W135、C、X;血清群Y、W135、A、X;血清群C、W135、A、X;血清群Y、C、A、X;血清群A、C、Y、W135、X。組成物は、少なくとも血清群Xを含むことが好ましく、5種類全ての血清群の糖類を含むことが最も好ましい。
第7の実施態様の一側面において、前記担体蛋白質は、CRM197、ジフテリアトキソイド、破傷風トキソイド、百日咳トキソイド、大腸菌(E.coli LT)、大腸菌(E.coli ST)、および緑膿菌からのエキソトキシンA(PspA)、外膜コンプレックスc(OMPC)、ポーリン、トランスフェリン結合蛋白質、ニューモリシン、肺炎球菌表面蛋白質A(PspA)、肺炎球菌付着蛋白質(PsaA)、肺炎球菌表面蛋白質BVH−3およびBVH−11、炭疽菌の防御抗原(PA)および無毒化浮腫因子(EF)および炭疽菌の致死因子(LF)、オバルブミン、キーホールリンペットヘモシアニン(KLH)、ヒト血清アルブミン、ウシ血清アルブミン(BSA)およびツベルクリンの精製蛋白質誘導体(PPD)からなる群から選択されるが、これらに限定されるものではない。使用する担体蛋白質類の組み合わせとして好ましいものに以下を含む:破傷風トキソイドとジフテリアトキソイド、あるいはCRM197と破傷風トキソイド。
第7の実施態様のもう一つの側面において、結合反応は、アジピン酸ジヒドラジド、ε−アミノヘキサン酸、クロロヘキサノールジメチルアセタール、D−グルクロノラクトン、シスタミンおよびp−ニトロフェニルエチルアミンからなる群から選択されるリンカーを用いる。
結合後、結合物は、サイズ排除クロマトグラフィー、密度勾配遠心分離、限外濾過、疎水的相互作用クロマトグラフィーまたは硫酸アンモニウム分別法などを含む任意の標準的方法によって、未反応の蛋白質および多糖類から精製することができる(例えば非特許文献7、8を参照)。
第8の実施態様において、本発明の前記免疫原性組成物は、さらに非髄膜炎菌性多糖類−蛋白質結合体を含むことができる。ここで、使用する前記多糖類およびオリゴ糖類は、血清群1、2、3、4、5、6A、6B、7F、8、9N、9V、10A、11A、12F、14、15B、17F、18C、19F、19A、20、22F、23F、33Fの肺炎球菌多糖類;インフルエンザ菌型b多糖類燐酸ポリリボシルリビトール、血清型IIIおよびVのグループB連鎖球菌多糖類、およびチフス菌Vi多糖類から選択されるが、これらに限定されるものではない。その他の肺炎球菌およびグループB連鎖球菌血清型多糖類もここでの使用に適している。それは例えばグループA連鎖球菌、ブドウ球菌、腸球菌、肺炎桿菌、大腸菌、緑膿菌、炭疽菌から誘導される多糖類およびオリゴ糖類のようなその他のT細胞非依存性多糖類およびオリゴ糖類である。細菌性多糖類およびオリゴ糖類が特に好ましいが、グラム陰性菌リポ多糖類およびリポオリゴ糖類およびそれらの多糖類およびオリゴ糖類誘導体、およびウィルス性多糖類およびオリゴ糖類も使用できる。
本発明の組成物は様々な方法で使用することができ、容れ物も様々であって良い。ガラス瓶に容れても良いし、注射器に充填しても良い。注射器は、針がついていても、ついていなくても良い。注射器には1回量の組成物を充填でき、ガラス瓶には一回量または複数回量の組成物を収容することができる。注射用の組成物は通常、溶液または懸濁液であるが、固形(凍結乾燥等)の組成物を液体媒体に溶解あるいは懸濁させて、注射してもよい。
実施例1
≪X群髄膜炎菌多糖類の製法≫
a)X群髄膜炎菌多糖類の発酵および精製
X群髄膜炎菌多糖類は、髄膜炎菌の菌株(8210、9601)から、最適発酵条件下における連続流加発酵法において適切な発酵媒体を使用することによって得られる。さらにX群髄膜炎菌莢膜多糖類は、一般的には、CTABをベースとする沈殿、エタノール(96%)処理に続き、深濾過、炭素濾過、塩化カルシウム沈殿、エタノール(96%)処理および限外濾過の諸段階を含むプロセスによって作られる。
b)X群髄膜炎菌多糖類のサイジング
精製したX群髄膜炎菌多糖類を、WFI中で約30〜40kpsiの圧力下のもと、1〜2回の機械的サイジング(コンスタント細胞破壊装置)にかけた。
実施例2
≪X群髄膜炎菌多糖類と担体蛋白質との結合≫
a)種々の平均分子量をもつX群髄膜炎菌多糖類をヒドラジン誘導破傷風トキソイド(TT)に結合させる。
第一に、X(菌株9601)の均質化した多糖類(SEC HPLCで測定した平均分子量215kD(30mg/ml))45mgを90mgCDAP(アセトニトリル中に100mg/mlで溶解)で活性化し、混合物のpHを1M NaOHで9.5に調節した。それから3分後、ヒドラジンで活性化したTT(1M NaCl中、30mg/ml)67.5mgをその反応物に加えた。その反応をHPLCでモニターし、18時間続けた。18時間後にグリシンを加えて反応を鎮め、粗結合物をトリス10mM中、pH7.2で、300kD TFF膜で透析濾過によって精製した。ShodexカラムSB−804HQおよびSB−805HQを連続的に用い、移動相としてPBS(流速1ml/min)を用いた。多糖類濃度および蛋白質濃度をそれぞれ燐アッセイおよび改良ロウリーアッセイによって測定した。
第二に、X(菌株8210)の多糖類(SEC HPLCで測定した平均分子量326kD)(2M NaCl中24mg/ml)60mgをCPPT(アセトニトリル中に114mg/mlで溶解)150mgで活性化し、混合物のpHを2.5M NaOHで9.5に調節した。3分後にADH活性化TT(2M NaCl中37mg/ml)37.5mgを反応物に加え、その反応をHPLCでモニターし、それを5時間続けた。5時間後、グリシン添加によって反応を鎮め、粗結合物をはじめに10mM PBS中で、その後トリス10mM、pH7.2中で、500kD TFF膜で透析濾過することにより精製した。
さらに、X(菌株8210)の多糖類(SEC HPLCで平均分子量120kDを有する)(1M NaCl中20mg/ml)200mgを400mgCPIP(アセトニトリル中114mg/ml溶解)で活性化し、混合物のpHを1M NaOHで9.5に調節した。その3分後に、ADH活性化TT(30mg/ml)150mgを反応物に加えた。その反応をHPLCでモニターし、4時間続けた。4時間後、グリシン添加によって反応を鎮め、粗結合物をはじめに10mM PBS中で、次いでトリス10mM、pH7.2、中で、300kD TFF膜で透析濾過することにより精製した。
b)ADHで活性化され、精製非活性化破傷風トキソイド(TT)に結合した、種々の平均分子量を有するX群髄膜炎菌多糖類
第一に、SEC HPLC(2M NaCl中27mg/ml)で平均分子量510kDを有するX(菌株8210)の多糖類200mgを400mgのCPPT(アセトニトリルに114mg/mlで溶解)で活性化し、混合物のpHを2.5M NaOHで9.5に調節した。それから3分後、ADH1.5g(炭酸塩緩衝液中100mg/ml)を加え、4時間反応させた。4時間後、グリシンを加え、反応混合物を8kD TFF膜で透析濾過した。さらに、ADH−MenX多糖類を濃縮した。これ(7.5mg/ml)の44mgに、精製したTT(0.9%NaCl中、37.5mg/ml)とMESpH6.0緩衝液とを加えてMESの最終的緩衝液強度が100mMになるようにし、その後37.5mgEDAC(100mM MES pH6.0に溶解)を加えた。4時間反応させ、HPLCでモニターした。未結合多糖類は、アクタクロマトグラフィー装置(GE Amersham)でToyopearl HW65樹脂を用いてゲル濾過クロマトグラフィーによって除去した。ピークの形状と糖類−蛋白質の比に基づいてフラクション(画分)を集め、プールした。
第二に、SEC HPLCで平均分子量250kDを有するX(菌株8210)の多糖類を、2M NaCl中18mg/mlになるまで濃縮した。200mgをCPPT(アセトニトリルに114mg/mlになるように溶解)296mgで活性化し、混合物のpHを2.5M NaOHで9.5に調節した。それから3分後に、ADH1.12g(炭酸塩緩衝液中100mg/ml)を加え、4時間反応させた。4時間後、グリシンを加え、反応混合物を8kD TFF膜で透析濾過した。それからADH−MenX群多糖類を濃縮した。さらに、これ(7.5mg/ml)の200mgに、精製TT(0.9%NaCl中36.7mg/ml)およびMES pH6.0緩衝液を加え、MESの最終的緩衝液強度が100mMになるようにした。その後200mgEDAC(100mM MES pH6.0に溶解)を加える。この反応を4時間続け、HPLCでモニターした。この粗結合物を、10mM PBS中で、その後トリス10mMpH7.2中で、500kD TFF膜を用いて透析濾過することにより精製した。
Figure 0006042455
上記のデータは、以下を用いることにより最終結合物収量約20〜30%が得られることを示している。i)平均分子量約100〜200kDaのX群髄膜炎菌多糖類、ii)ADHで活性化されたX群髄膜炎菌多糖類、iii)非活性化TT、iv)結合反応中の糖類と蛋白質の比率が0.5〜2、v)シアン化試薬としてのCPPT、vi)2〜8℃における結合反応のインキュベーション、v)最終結合物において糖類/蛋白質比が0.2〜0.6。
実施例3
≪髄膜炎菌A、C、Y、W135多糖類と担体蛋白質CRM197との結合≫
平均分子量100〜200を有する精製された髄膜炎菌多糖類A、C、Y、W135を、適切なシアン化試薬(CDAPまたはCPPT)を用いて、糖類/蛋白質比が1以下になるようにCRM197に結合させた。この結合物を、50容量の10mM PBSおよび50容量の10mM トリスで、300kD TFFを用いて透析濾過することによりさらに精製した。
実施例4
≪2種類の担体蛋白質を含むMen,A,C,Y,W135,Xの凍結乾燥および製剤≫
髄膜炎菌結合物、クエン酸ナトリウムおよびトリス緩衝液を、トレハロース、スクロース、およびラクトースとの種々の組み合わせで含む凍結乾燥組成物を調製した。その際、遊離多糖類含量は限度内で、水分含有量は2%以下であった。前記安定剤の組み合わせは、a)2〜5%(w/v)トレハロース、0.25〜0、75%クエン酸ナトリウム、b)2〜5%(w/v)スクロースおよび0.25〜0.75%のクエン酸ナトリウム、c)2〜5%(w/v)スクロース、2〜5%(w/v)ラクトースおよび0.25〜0.75%のクエン酸ナトリウム、d)2〜5%(w/v)のトレハロース、2〜5%(w/v)のラクトース、および0.25〜0.75%のクエン酸ナトリウムから選択した。
Figure 0006042455
Figure 0006042455
Figure 0006042455
Figure 0006042455
Figure 0006042455
実施例5
≪MenX−糖類結合物を含む髄膜炎菌1価および多価結合組成物の生物学的活性≫
各製剤で体重16〜20gの雌スイスアルビノマウス6匹を免疫した。マウスは、0日目、14日目、および28日目に皮下に免疫された。2回目の免疫の1週間後、2週間後(21日目および35日目)に各マウスから採血した。
抗体の滴定は、ビードアッセイおよびSBAによって行われた。6匹全てのマウスの免疫前血清サンプルを混合し、実施例4からの各製剤毎に単一のプール血清を作り、各処方毎にスイスアルビノマウス6匹の全てのマウスの免疫後血清サンプルを混合して、マウス1+2、3+4、5+6の血清から、プール1、2、3をそれぞれ作った。これら各々のプールについて、総IgG滴定値(マルチプレックス−ビードアッセイ)および官能性抗体滴定値(SBA)を分析した。
Figure 0006042455
Figure 0006042455
Figure 0006042455
Figure 0006042455
Figure 0006042455
Figure 0006042455
Figure 0006042455
Figure 0006042455
Figure 0006042455
Figure 0006042455
上記のマウス免疫原性データは、1価X−破傷風トキソイド結合物の液体および凍結乾燥組成物およびX−破傷風トキソイド結合物を含む多価結合物類が免疫原性であることを示している。さらに、X−破傷風トキソイド結合物1μg、塩化ナトリウム、チオメルサール、およびAl+++125μgを含む1価液体組成物が最適な免疫原性反応をもたらすことを示す。また、A−CRM197、C−CRM197、Y−破傷風トキソイド、W−CRM197、X−破傷風トキソイド結合物の各1μgと、塩化ナトリウム、チオメルサール、Al+++25μgを含む液体多価組成物0.5mlも最適な免疫原性反応をもたらす。このように、5価結合組成物において、担体蛋白質として破傷風トキソイドを含む結合物は、担体蛋白質としてCRM297を含む結合物の免疫原性を高めることがわかる。
開示された発明の原理が適用される多くの可能性のある実施態様からみて、実例で示された実施態様は本発明の好ましい例であるに過ぎず、本発明の範囲を制限するものでないことは当然である。むしろ、本発明の範囲は、次の請求項によって定義される。したがって、これらの請求項の範囲および精神に入る全てを我々の発明として主張する。

Claims (21)

  1. (a)(i)血清群A髄膜炎菌の莢膜糖類と(ii)破傷風トキソイドとの結合物、
    (b)(i)血清群C髄膜炎菌の莢膜糖類と(ii)CRM197との結合物、
    (c)(i)血清群Y髄膜炎菌の莢膜糖類と(ii)CRM197との結合物、
    (d)(i)血清群W135髄膜炎菌の莢膜糖類と(ii)CRM197との結合物、および
    (e)(i)血清群X髄膜炎菌の莢膜糖類と(ii)破傷風トキソイドとの結合物を含み、
    前記髄膜炎菌の莢膜糖類からなる髄膜炎菌多糖類の各々が、シアニル化試薬として1−シアノー4−ピロリジノピロリジウム テトラフルオロボレート(CPPT)用いたシアニル化結合反応によって、ヘテロまたはホモ二官能性リンカーを介して担体蛋白質に結合し、
    前記血清群X髄膜炎菌多糖類-蛋白質結合物は、髄膜炎菌X菌株8210から誘導される
    免疫原性組成物の調製方法
  2. 前記莢膜糖類のそれぞれの平均サイズは100〜200KDaである、請求項1に記載の免疫原性組成物の調製方法
  3. 血清群A、C、W135およびXからの少なくも3種類の髄膜炎菌多糖類がサイジング後に平均サイズ100〜150KDaを有する、請求項1に記載の免疫原性組成物の調製方法
  4. 前記サイジングが高圧細胞破壊装置によって行われる、請求項3に記載の免疫原性組成物の調製方法
  5. 血清群Y髄膜炎菌多糖類が化学的サイジング後に平均サイズ90〜110KDaを有する、請求項1に記載の免疫原性組成物の調製方法
  6. 前記化学的サイジングが酢酸ナトリウムを用いて温度60〜80℃で行われる、請求項5に記載の免疫原性組成物の調製方法
  7. 前記ヘテロまたはホモ二官能性リンカーがADHである、請求項1に記載の免疫原性組成物の調製方法
  8. 髄膜炎菌X菌株8210から導出される血清群X髄膜炎菌多糖類-蛋白質結合物と、
    血清群A、C、W135、Yから導出された髄膜炎菌莢膜多糖類から少なくとも一つが付加された糖類結合物とを有し、
    前記髄膜炎菌多糖類の各々が、シアニル化試薬として1−シアノー4−ピロリジノピロリジウム テトラフルオロボレート(CPPT)用いたシアニル化結合反応によって、ヘテロまたはホモ二官能性リンカーを介して担体蛋白質に結合した免疫原性組成物の調製方法
  9. 前記免疫原性組成物は、5種類の多糖類全てを結合するための少なくとも2種類の担体蛋白質を用いることによって、血清群A、C、W135、Y、及びXの莢膜多糖類を含む、請求項8に記載の免疫原性組成物の調製方法
  10. 前記髄膜炎菌多糖類のそれぞれが、TT、DT、CRM197、TTの断片C、蛋白質D、およびニューモリシンからなる群から選択される担体蛋白質に結合する、請求項8に記載の免疫原性組成物の調製方法
  11. 前記免疫原性組成物が、
    (a)(i)A群髄膜炎菌の莢膜糖類と(ii)破傷風トキソイドとの結合物、
    (b)(i)C群髄膜炎菌の莢膜糖類と(ii)CRM197との結合物、
    (c)(i)Y群髄膜炎菌の莢膜糖類と(ii)破傷風トキソイドとの結合物、
    (d)(i)W135群髄膜炎菌の莢膜糖類と(ii)CRM197との結合物、および
    (e)(i)X群髄膜炎菌の莢膜糖類と(ii)CRM197との結合物を含む、請求項9に
    記載の免疫原性組成物の調製方法
  12. 前記莢膜多糖類のそれぞれの平均サイズは100〜200KDaである、請求項8に記載の免疫原性組成物の調製方法
  13. 血清群A、C、W135およびXからの少なくも3種類の髄膜炎菌多糖類がサイジング後に平均サイズ100〜150KDaを有する、請求項9に記載の免疫原性組成物の調製方法
  14. 前記サイジングが高圧細胞破壊装置によって行われる、請求項13に記載の免疫原性組成物の調製方法
  15. 血清群Y髄膜炎菌多糖類が化学的サイジング後に平均サイズ90〜110KDaを有する、請求項9に記載の免疫原性組成物の調製方法
  16. 前記化学的サイジングが酢酸ナトリウムを用いて温度60〜80℃で行われる、請求項
    15に記載の免疫原性組成物の調製方法
  17. 前記ヘテロまたはホモ二官能性リンカーがADHである、請求項8に記載の免疫原性組成物の調製方法
  18. (a)(i) 血清群A髄膜炎菌の莢膜糖類と(ii)破傷風トキソイドとの結合物、
    (b)(i) 血清群C髄膜炎菌の莢膜糖類と(ii)CRM197との結合物、
    (c)(i) 血清群Y髄膜炎菌の莢膜糖類と(ii)CRM197との結合物、
    (d)(i) 血清群W135髄膜炎菌の莢膜糖類と(ii)CRM197との結合物、および
    (e)(i) 血清群X髄膜炎菌の莢膜糖類と(ii)破傷風トキソイドとの結合物を含み、
    髄膜炎菌X菌株8210から誘導される血清群X髄膜炎菌多糖類-蛋白質結合物を有する免疫原性組成物の調製方法であって、
    前記髄膜炎菌多糖類の各々がCPPTを用いたシアニル化結合反応によって、ヘテロまたはホモ二官能性リンカーを介して担体蛋白質に結合され、
    血清群X髄膜炎菌糖類−破傷風トキソイド結合物が、
    i)多糖類のサイジング、
    ii)pH9〜9.5における平均分子量100〜150Kdaを有するサイズ化された多糖類のCPPTベース活性化、
    iii)約2〜3分の持続時間後のADH付加とその後の4〜20時間のインキュベーション期間、
    iv)未反応のADHを除去するための透析濾過、および
    v)ADH活性化多糖類と精製非活性化担体蛋白質とを0.75〜1.5の比でMES緩衝液およびEDACの存在下で反応させ、その後3〜4時間インキュベーション
    の諸段階を有する結合反応において、
    前記結合反応が温度2〜8℃で、最終結合物における糖類/蛋白質比が0.2〜0.6である、免疫原性組成物の調製方法。
  19. (a)(i) 血清群A髄膜炎菌の莢膜糖類と(ii)破傷風トキソイドとの結合物、
    (b)(i) 血清群C髄膜炎菌の莢膜糖類と(ii)CRM197との結合物、
    (c)(i) 血清群Y髄膜炎菌の莢膜糖類と(ii)CRM197との結合物、
    (d)(i) 血清群W135髄膜炎菌の莢膜糖類と(ii)CRM197との結合物、および
    (e)(i) 血清群X髄膜炎菌の莢膜糖類と(ii)破傷風トキソイドとの結合物を含み、
    髄膜炎菌X菌株8210から誘導される血清群X髄膜炎菌多糖類-蛋白質結合物を有する免疫原性組成物の調製方法であって、
    前記髄膜炎菌多糖類の各々がCPPTを用いたシアニル化結合反応によって、ヘテロまたはホモ二官能性リンカーを介して担体蛋白質に結合され、
    血清群X髄膜炎菌糖類−破傷風トキソイド結合物が、
    i)多糖類のサイジング、
    ii)pH9〜9.5における平均分子量100〜150Kdaを有するサイズ化された多糖類のCPPTベース活性化、
    iii)2〜3分後に糖類/蛋白質比が0.5〜2の範囲でADHにより活性化された担体蛋白質を加え、その後2〜20時間のインキュベーション
    の諸段階を有する結合反応において、
    前記結合反応が約22℃〜約25℃の温度で行われ、最終結合物における糖類/蛋白質比が0.2〜0.6である、免疫原性組成物の調製方法。
  20. 髄膜炎菌X菌株8210から導出される血清群X髄膜炎菌多糖類-蛋白質結合物と、
    血清群A、C、W135、Yから導出された髄膜炎菌莢膜糖類から少なくとも一つが付加された糖類結合物と、を有する免疫原性組成物の調製方法であって、
    前記免疫原性組成物は、5種類の多糖類全てを結合するための少なくとも2種類の異なる担体蛋白質を用いることによって、血清群A、C、W135、Y、及びXの莢膜多糖類を含み、
    前記髄膜炎菌糖類の各々がCPPTを用いたシアニル化結合反応によって、ヘテロまたはホモ二官能性リンカーを介して担体蛋白質に結合し、
    血清群X髄膜炎菌糖類−破傷風トキソイド結合物が、
    i)多糖類のサイジング、
    ii)pH9〜9.5における平均分子量100〜150Kdaを有するサイズ化された多糖類のCPPTベース活性化、
    iii)約2〜3分の持続時間後のADH付加とその後の4〜20時間のインキュベーション期間、
    iv)未反応のADHを除去するための透析濾過、および
    v)ADH活性化多糖類と精製非活性化担体蛋白質とを0.75〜1.5の比でMES緩衝液およびEDACの存在下で反応させ、その後3〜4時間インキュベーション
    の諸段階を有する結合反応において、
    前記結合反応が温度2〜8℃で、最終結合物における糖類/蛋白質比が0.2〜0.6である、免疫原性組成物の調製方法。
  21. 髄膜炎菌X菌株8210から導出される血清群X髄膜炎菌多糖類-蛋白質結合物と、
    血清群A、C、W135、Yから導出された髄膜炎菌莢膜糖類から少なくとも一つが付加された糖類結合物と、を有する免疫原性組成物の調製方法であって、
    前記免疫原性組成物は、5種類の多糖類全てを結合するための少なくとも2種類の異なる担体蛋白質を用いることによって、血清群A、C、W135、Y、及びXの莢膜多糖類を含み、
    前記髄膜炎菌糖類の各々がCPPTを用いたシアニル化結合反応によって、ヘテロまたはホモ二官能性リンカーを介して担体蛋白質に結合し、
    血清群X髄膜炎菌糖類−破傷風トキソイド結合物が、
    i)多糖類のサイジング、
    ii)pH9〜9.5における平均分子量100〜150Kdaを有するサイズ化された多糖類のCPPTベース活性化、
    iii)2〜3分後に糖類/蛋白質比が0.5〜2の範囲でADHにより活性化された担体蛋白質を加え、その後2〜20時間のインキュベーション
    の諸段階を有する結合反応において、
    前記結合反応が約22℃〜約25℃の温度で行われ、最終結合物における糖類/蛋白質比が0.2〜0.6である、免疫原性組成物の調製方法。
JP2014555364A 2012-01-30 2013-01-29 免疫原性組成物の調製方法 Active JP6042455B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN281/MUM/2012 2012-01-30
IN281MU2012 2012-01-30
PCT/IB2013/050739 WO2013114268A1 (en) 2012-01-30 2013-01-29 Immunogenic composition

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015509111A JP2015509111A (ja) 2015-03-26
JP2015509111A5 JP2015509111A5 (ja) 2016-02-25
JP6042455B2 true JP6042455B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=54259032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014555364A Active JP6042455B2 (ja) 2012-01-30 2013-01-29 免疫原性組成物の調製方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US9198977B2 (ja)
EP (1) EP2809349B1 (ja)
JP (1) JP6042455B2 (ja)
KR (1) KR101897317B1 (ja)
CN (1) CN104302315B (ja)
BR (1) BR112014018815B1 (ja)
CA (1) CA2863178C (ja)
DK (1) DK2809349T3 (ja)
ES (1) ES2707294T3 (ja)
HU (1) HUE040914T4 (ja)
MX (1) MX354103B (ja)
PT (1) PT2809349T (ja)
RU (1) RU2634405C2 (ja)
SG (1) SG11201404447WA (ja)
SI (1) SI2809349T1 (ja)
TR (1) TR201900778T4 (ja)
WO (1) WO2013114268A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI1896065T2 (sl) 2005-06-27 2014-12-31 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Postopek za pripravo cepiv
SG11201503947YA (en) * 2012-11-21 2015-06-29 Serum Inst India Ltd Production of high yields of bacterial polysaccharides
EP3335727A1 (en) 2013-08-24 2018-06-20 Bharat Biotech International Limited A bacterial vaccine and methods for manufacture thereof
EP2921856B1 (en) 2014-03-18 2016-09-14 Serum Institute Of India Private Limited A quantitative assay for 4-pyrrolidinopyridine (4-ppy) in polysaccharide-protein conjugate vaccines
MX2017015985A (es) 2015-06-08 2018-08-15 Serum Inst Of India Private Ltd Metodos para mejorar la adsorcion de conjugados de polisacarido-proteina y formulacion de vacuna multivalente obtenida con los mismos.
US10543266B2 (en) * 2015-07-04 2020-01-28 Bharat Biotech International Ltd. Polysaccharide vaccine formulations and processes for industrial production of bacterial polysaccharides
BR112018068523A2 (pt) * 2016-03-15 2019-01-22 Msd Wellcome Trust Hilleman Laboratories Pvt Ltd novos conjugados de polissacarídeo-proteína e processo para obter os mesmos
CN106110316A (zh) * 2016-06-27 2016-11-16 北京智飞绿竹生物制药有限公司 一种肺炎球菌结合物组合疫苗的制备方法
CN109890413B (zh) * 2016-09-02 2024-04-16 赛诺菲巴斯德股份有限公司 脑膜炎奈瑟氏菌疫苗
CN106397537B (zh) * 2016-10-13 2020-01-07 李红臣 一种高效快速的多糖蛋白结合疫苗纯化分析方法
AU2018262438B2 (en) * 2017-05-05 2022-07-14 Serum Institute Of India Private Limited Method for removal of impurities from bacterial capsular polysaccharide based preparations
BR112019027182A2 (pt) * 2017-06-27 2020-06-30 Msd Wellcome Trust Hilleman Laboratories Pvt. Ltd. nova composição de vacina conjugada de proteína - polissacarídeo multivalente e formulação da mesma
WO2019145981A1 (en) * 2018-01-29 2019-08-01 Msd Wellcome Trust Hilleman Laboratories Pvt. Ltd. Novel meningococcal vaccine composition and process thereof
WO2019198096A1 (en) * 2018-04-11 2019-10-17 Msd Wellcome Trust Hilleman Laboratories Pvt. Ltd. Tetravalent meningococcal vaccine composition and process to prepare thereof
JOP20200214A1 (ar) 2019-09-03 2021-03-03 Serum Institute Of India Pvt Ltd تركيبات مولدة للمناعة ضد الأمراض المعوية وطرق لتحضيرها

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2763244B1 (fr) * 1997-05-14 2003-08-01 Pasteur Merieux Serums Vacc Composition vaccinale multivalente a porteur mixte
NZ523319A (en) * 2000-06-29 2006-01-27 Glaxosmithkline Biolog Sa Vaccine compositions comprising Pw, TT, DT and H. influenzae type B (Hib) with a lower dose of Hib (5 mcg) compared with the standard does (10 mcg)
GB0115176D0 (en) * 2001-06-20 2001-08-15 Chiron Spa Capular polysaccharide solubilisation and combination vaccines
GB0130215D0 (en) * 2001-12-18 2002-02-06 Glaxosmithkline Biolog Sa Vaccine
WO2005032583A2 (en) * 2003-10-02 2005-04-14 Chiron Srl Liquid vaccines for multiple meningococcal serogroups
SI1896065T2 (sl) * 2005-06-27 2014-12-31 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Postopek za pripravo cepiv
GB0513069D0 (en) * 2005-06-27 2005-08-03 Glaxosmithkline Biolog Sa Immunogenic composition
JP5135220B2 (ja) * 2005-09-01 2013-02-06 ノバルティス ヴァクシンズ アンド ダイアグノスティクス ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー 血清群c髄膜炎菌を含む複数ワクチン接種
ES2707499T3 (es) * 2005-12-22 2019-04-03 Glaxosmithkline Biologicals Sa Vacuna de conjugado de polisacárido neumocócico
GB0703369D0 (en) * 2007-02-21 2007-03-28 Health Prot Agency Compositions Comprising Capsular Polysaccharides and Their Use as Vaccines
JP5892944B2 (ja) * 2009-12-17 2016-03-23 フィナ バイオソリューションズ リミテッド ライアビリティ カンパニー コンジュゲートワクチンの製造における多糖の活性化のための化学試薬
CA2874210A1 (en) * 2012-05-22 2013-11-28 Novartis Ag Meningococcus serogroup x conjugate

Also Published As

Publication number Publication date
CA2863178A1 (en) 2013-08-08
CA2863178C (en) 2021-04-06
US20140377302A1 (en) 2014-12-25
KR101897317B1 (ko) 2018-09-11
SG11201404447WA (en) 2014-08-28
BR112014018815B1 (pt) 2022-07-12
EP2809349A1 (en) 2014-12-10
ES2707294T3 (es) 2019-04-03
MX2014009250A (es) 2015-03-19
MX354103B (es) 2018-02-13
HUE040914T4 (hu) 2019-05-28
RU2014134288A (ru) 2016-03-20
EP2809349A4 (en) 2015-08-26
KR20140123553A (ko) 2014-10-22
US9198977B2 (en) 2015-12-01
CN104302315B (zh) 2018-02-06
CN104302315A (zh) 2015-01-21
DK2809349T3 (da) 2019-02-18
RU2634405C2 (ru) 2017-10-26
PT2809349T (pt) 2019-02-01
WO2013114268A1 (en) 2013-08-08
BR112014018815A8 (pt) 2017-07-11
JP2015509111A (ja) 2015-03-26
TR201900778T4 (tr) 2019-02-21
BR112014018815A2 (ja) 2017-06-20
EP2809349B1 (en) 2018-12-19
SI2809349T1 (sl) 2019-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6042455B2 (ja) 免疫原性組成物の調製方法
JP7186166B2 (ja) 非天然アミノ酸とのポリペプチド抗原接合体
Jones Vaccines based on the cell surface carbohydrates of pathogenic bacteria
JP2022105155A (ja) 多糖類-タンパク質コンジュゲートを含む多価肺炎球菌ワクチン組成物
US20210268116A1 (en) Cycloalkyne Derivatized Saccharides
IE58977B1 (en) Covalently-modified neutral bacterial polysaccharides, stable covalent conjugates of such plysaccharides and immunogenic proteins, and methods of preparing such polysaccharides and conjugates
KR20160005793A (ko) 담체 단백질에 대한 박테리아 다당류의 컨쥬게이션 방법
JP5744842B2 (ja) 髄膜炎菌と肺炎球菌との結合型ワクチン及びそれを使用する方法
JP2013504588A (ja) 免疫原性の高いタンパク質マトリックスワクチン
CN113164581A (zh) 纯化的肺炎链球菌荚膜多糖
Berti et al. Carbohydrate based meningococcal vaccines: past and present overview
WO2017011338A1 (en) Sortase-mediated coupling of immunogenic polysaccharide-protein conjugates and their use
BE1024282B1 (fr) Compositions immunogènes
US20220040283A1 (en) Multivalent Pneumococcal Glycoconjugate Vaccines Containing Emerging Serotype 24F
EA044044B1 (ru) Иммуногенные композиции, содержащие конъюгаты полипептид-антиген с неприродными аминокислотами
HC II T Polysaccharide he protein charides, and immune digest antigens. the foreign response Immunity

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160108

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160108

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6042455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250