JP6041188B2 - センサ装置 - Google Patents

センサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6041188B2
JP6041188B2 JP2012126328A JP2012126328A JP6041188B2 JP 6041188 B2 JP6041188 B2 JP 6041188B2 JP 2012126328 A JP2012126328 A JP 2012126328A JP 2012126328 A JP2012126328 A JP 2012126328A JP 6041188 B2 JP6041188 B2 JP 6041188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
time
light source
sensor
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012126328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013251200A (ja
Inventor
忠 村上
忠 村上
成夫 五島
成夫 五島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012126328A priority Critical patent/JP6041188B2/ja
Priority to US13/890,384 priority patent/US9185779B2/en
Priority to EP13002582.8A priority patent/EP2669702B1/en
Priority to CN201310206962.8A priority patent/CN103453489B/zh
Publication of JP2013251200A publication Critical patent/JP2013251200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6041188B2 publication Critical patent/JP6041188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/04Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches
    • F21V23/0442Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches activated by means of a sensor, e.g. motion or photodetectors
    • F21V23/0471Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches activated by means of a sensor, e.g. motion or photodetectors the sensor detecting the proximity, the presence or the movement of an object or a person
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • G01S13/56Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds for presence detection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/115Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、所定周波数の電波を送波するとともに、送波された電波の反射波を受波するセンサを備え、該センサによる検知結果としての送受波の周波数の差分に基づいて移動体の存否を検知し、照明光源の点灯を行うセンサ装置に関するものである。
従来から、センサによって検知エリア内の人体の存否を検知し、その検知結果に応じて照明光源が点灯又は消灯される照明装置が提供されている(例えば、特許文献1参照)。このようなセンサとしては、アクティブ型のセンサが知られている。アクティブ型のセンサは、自ら電磁波等の検知波を送信し、物体で反射された検知波を受信することで検知エリア内の移動体の存否を検知するものである。
また、このような照明装置が相互に対向するように設置された場合も考慮して、各センサの電波の発振周波数を大きく異ならせることによって、対向するセンサからの電波の干渉が抑制されていた。
特開2011−124187号公報
ところが、アクティブ型のセンサは、該センサの周辺に配置されている照明光源から電波の干渉を受けて、検知エリアに移動体が存在しない場合であっても、移動体が存在すると判定し、照明光源を誤点灯させる虞があった。特に、相互に対向するように照明装置が設置された場合には、それら照明装置におけるセンサの動作の開始タイミングが重なると、センサが送波した電波の発振周波数と、別のセンサから送波された電波の発振周波数との差分がドップラー周波数帯域となることがある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、電波の干渉による照明光源の誤点灯を抑制することができるセンサ装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のセンサ装置は、所定周波数の電波を送波するとともに、送波された電波の反射波を受波するセンサを備え、該センサによる検知結果としての送受波の周波数の差分に基づいて移動体の存否を検知し、照明光源の点灯を行うセンサ装置において、前記センサの検知結果を示すセンサ信号を処理する処理部と、前記センサ信号のうち前記所定周波数に対応するドップラー信号の信号強度が予め定めた閾値を超えるか否かを判定する判定部と、前記判定部によって閾値を超えると判定された際に前記照明光源の点灯制御を行う制御部と、を備え、前記制御部は、前記判定部によって閾値を超えると判定された場合、判定後、判定したときの時間から特定時間は、前記閾値を超えるとの判定に関わらず前記照明光源の点灯制御の実行を規制し、前記制御部は、閾値を超えると判定されたタイミングより前に、予め定めた規定時間以上閾値を超えない時間がある場合にのみ、前記照明光源の点灯制御の実行を規制することを特徴とする。
上記構成において、前記制御部は、前記判定部によって閾値を超えると判定されたセンサ信号の信号強度に応じて、前記特定時間の長さを変更することが好ましい。
上記構成において、前記閾値には、上限値及び下限値が設定されており、前記制御部は、前記判定部によって閾値を超えると判定されたセンサ信号の信号強度が、前記上限値及び前記下限値を連続して超えた場合、前記上限値又は前記下限値のうちどちらか一方のみを超えた場合に比して長い特定時間を設定することが好ましい。
上記構成において、前記閾値は、複数段階に区分けして設定されており、前記制御部は、前記判定部によって閾値を超えると判定されたセンサ信号の信号強度が超えた前記閾値の段階に応じて、前記特定時間の長さを変更することが好ましい。
本発明によれば、電波の干渉による照明光源の誤点灯を抑制することができるセンサ装置を提供することができる。
第1実施形態における照明装置の概略構成を説明するためのブロック図である。 第1実施形態における照明装置の配設例を説明するための概略図である。 (a)は、増幅器で増幅されたドップラー信号を説明するためのタイミングチャート、(b)は、フィルタ部で減衰されたドップラー信号を説明するためのタイミングチャート、(c)は、検知信号を説明するためのタイミングチャート、(d)は、点灯信号を説明するためのタイミングチャートである。 (a)〜(c)は、マスク処理が定期的に行われる様子を説明するためのタイミングチャートである。 (a)〜(c)は、第2実施形態の照明装置において、ドップラー信号の信号強度が閾値範囲の上限値及び下限値を連続して超えるとともに、連続して超えるまでに要する時間が所定時間以内である場合のマスク処理の流れを説明するためのタイミングチャートである。 (a)〜(c)は、第2実施形態の照明装置において、ドップラー信号の信号強度が閾値範囲の上限値及び下限値を連続して超えるが、連続して超えるまでに要する時間が所定時間を超える場合のマスク処理の流れを説明するためのタイミングチャートである。 (a)〜(c)は、第2実施形態の照明装置において、ドップラー信号が所定時間内に連続して発生するが、一方の閾値を超えない場合のマスク処理の流れを説明するためのタイミングチャートである。 (a)〜(c)は、第2実施形態の照明装置において、1回目のドップラー信号の出力期間が、規定時間よりも長い場合のマスク処理の流れを説明するためのタイミングチャートである。 (a)〜(c)は、第3実施形態の照明装置において、ドップラー信号の信号強度に応じてマスク時間を異ならせた様子を説明するためのタイミングチャートである。 第4実施形態の照明装置において、ドップラー信号の信号強度に応じて設定されたマスク時間を説明するための説明図である。 (a)〜(c)は、第4実施形態の照明装置において、ドップラー信号の信号強度に応じてマスク時間を異ならせた様子を説明するためのタイミングチャートである。
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した第1実施形態を図1〜図4に従って説明する。
本実施形態の照明装置は、アクティブ型電波式のセンサを備えた器具である。
図1に示すように、本実施形態の照明装置10は、所定の照射領域に光を照射する照明部20と、所定の検知エリアにおける移動体の存否を検知し、その検知結果を処理する処理部30から構成されている。
照明部20は、光を照射する照明光源21と、処理部30からの点灯信号に基づいて照明光源21の点灯及び消灯の制御を行う光源制御部22から構成されている。光源制御部22は、処理部30から点灯信号を入力した場合には、点灯保持時間(本実施形態では10s)、照明光源21を点灯させ、その後、処理部30から点灯信号を入力しない場合には、照明光源21を消灯させる。
処理部30は、センサ31と、センサ31から入力したドップラー信号(センサ信号)を増幅させる増幅器32を備える。さらに、処理部30は、増幅器32で増幅されたドップラー信号のうち、特定周波数帯域(本実施形態では、0〜500Hz)以外のドップラー信号を減衰させるフィルタ部33を備える。また、処理部30は、フィルタ部33で減衰されたドップラー信号を判定する判定部34と、判定部34による判定結果を点灯信号として光源制御部22に出力する信号制御部35を備える。また、照明部20と処理部30は、電気的に接続されている。
センサ31は、所定周波数の電波(本実施形態では24GHzのミリ波)を送波するアクティブ型電波式のドップラーセンサである。センサ31は、送波された電波が物体において反射した反射波(受信波)を受波し、送波した電波の周波数と反射波の周波数との差分を示すドップラー信号を増幅器32に出力する。本実施形態においては、検知対象とする移動体を人体としている。
フィルタ部33は、特定周波数帯域以外のドップラー信号を減衰させて、特定周波数帯域のドップラー信号を判定部34に出力する。なお、フィルタ部33は、照明光源21の点滅時に発生するノイズを除去するため、電源周波数のN倍にバンドパスフィルタをそれぞれ設けている。
判定部34は、フィルタ部33で減衰されたドップラー信号の振幅を振幅データとしてデジタル変換する。そして、判定部34は、振幅データと予め定めた閾値と比較し、閾値を超えたか否かを判定する。閾値は、検知エリア内に移動体が存在するか否かを判定するために用いられる値である。そして、振幅データで特定される信号強度が閾値を超えている場合、判定部34は、閾値を超えることを指示する検知信号を信号制御部35に出力する。その一方で、振幅データで特定される信号強度が閾値を超えていない場合、判定部34は、検知信号を信号制御部35に出力しない。
信号制御部35は、判定部34から検知信号を入力すると、点灯信号を出力させるための出力条件が成立した場合に限って、点灯信号を光源制御部22に出力する。つまり、信号制御部35は、検知信号を入力しても、出力条件が成立していなければ、点灯信号を光源制御部22に出力しない。
次に、本実施形態の照明装置10における一制御例について、その作用とともに、図2及び図3に従って説明する。なお、図3(a),(b)では、横軸を時間(ms)とする一方、縦軸を電圧(V)とする。一方、図3(c),(d)では、横軸を時間(ms)とする一方、縦軸をコマンドの出力の有無としている。すなわち、「1」は、コマンド出力有を示す一方、「0」は、コマンド出力無を示す。
照明装置10では、照明装置10に交流電源が供給されると、センサ31が検知エリア内において移動体に電波を送波するとともに、移動体から反射した電波を受波する。そして、センサ31は、送波した電波の周波数と反射波の周波数との差分を示すドップラー信号を増幅器32に出力する。そして、ドップラー信号の信号強度が閾値を超えている場合、信号制御部35から点灯信号が出力された際には照明光源21の点灯が開始される。
図3(a)は、照明光源21の点灯開始後、増幅器32で増幅されたドップラー信号を示している。照明光源21が点灯するタイミングP1や、照明光源21が安定して点灯する状態に移行するタイミングP2では、照明光源21の点灯状態が安定していない。また、照明光源21が安定して点灯している状態から消灯状態への切り替わり時においても、照明光源21の点灯状態が安定していない。このように、照明光源21の点灯状態が安定していない状況では、図3(a)に示すように、スパイクノイズが発生し、センサ31から振幅の大きなドップラー信号が出力されることになる。
また、照明装置10では、照明装置10に交流電源が供給されてからタイミングP1に到達するまでの時間が、規定時間t1(本実施形態では、250ms)以上となるように定められている。規定時間t1は、照明装置10に交流電源が供給された後、照明光源21が点灯するまでに要する最小時間である。ちなみに、センサ31の検知エリア内に移動体が存在する場合、タイミングP2の経過後、規定時間t1よりも短い間隔で、センサ31からドップラー信号が出力されるようになっている。
ドップラー信号を入力すると、フィルタ部33は、特定周波数帯域以外のドップラー信号を減衰させる。フィルタ部33で減衰されたドップラー信号は、図3(b)に示すような波形を示す。また、判定部34は、フィルタ部33で減衰したドップラー信号と閾値を比較する。このとき、判定部34は、上限値をVthmaxとする一方で、下限値をVthminとする閾値範囲を設定する。
図3(b)に示すように、タイミングP1で出力されたドップラー信号は、上限値Vthmaxを超えている。一方、タイミングP2で出力されたドップラー信号は、上限値Vthmax及び下限値Vthminを超えている。つまり、スパイクノイズに基づくドップラー信号の信号強度は、閾値を超えるほど大きい。
また、センサ31は、センサ31の近辺に配置されている照明光源21で発生したスパイクノイズを検知し得る。
図3(c)に示すように、判定部34は、入力したドップラー信号の信号強度が閾値を超えると判定した場合、検知信号を信号制御部35に出力する。一方、ドップラー信号の信号強度が閾値範囲を超えない場合、判定部34は、検知信号を出力しない。よって、信号制御部35が、検知信号を入力したことを契機として、光源制御部22に点灯信号を出力すると、スパイクノイズが検出されたにもかかわらず、光源制御部22は、照明光源21を点灯させるように制御してしまうことになる。
具体的に説明すると、図2に示すように、本実施形態の複数の照明装置10A,10Bが、室内空間Kにおいて各照明装置10A,10Bの検知エリアが一部重複するように配設されていたとする。そして、照明装置10Aの検知エリア内に移動体が存在しないが、照明装置10Bの検知エリア内に移動体が存在するような場合、照明装置10Bにおいて照明光源21の点灯が開始される。また、照明装置10Bでは、点灯の開始によって、タイミングP1,P2でスパイクノイズが発生することになる。この場合、照明装置10Aの検知エリア内に移動体が存在しないにも関わらず、照明装置10Bで発生したスパイクノイズを照明装置10Aのセンサ31aが検知してしまう。これにより、照明装置10Aの検知エリア内に移動体が存在しないにも関わらず、照明装置10Aの照明光源21が誤点灯してしまうことになる。
そこで、本実施形態の照明装置10では、判定部34によってドップラー信号の信号強度が閾値を超えると判定された場合、判定後、特定時間t2(本実施形態では、200ms)は、照明光源21の点灯制御の実行を規制するようにした。また、特定時間t2は、タイミングP1からタイミングP2に到達するまでに要する時間よりも長くなるように定められている。なお、本実施形態における「点灯制御の実行を規制する」とは、照明光源21が点灯しているか否かを問わず、点灯信号に基づいて新たに照明光源21を点灯させることを規制する、ということを指す。より詳しくは、点灯制御の実行の規制によって規制される状態は、照明光源21が点灯していない状態から照明光源21を点灯させる状態と、照明光源21が点灯している状態から、新たに点灯保持時間の計測を開始することを含む。
具体的に説明すると、判定部34は、入力したドップラー信号の信号強度が閾値を超えると判定した場合、検知信号を信号制御部35に出力する。ただし、信号制御部35は、検知信号の立ち上がり直後から特定時間t2が経過するまでの間、検知信号に対してマスク処理を行うようにした。マスク処理とは、判定部34から検知信号を入力していても、検知信号を無視することで検知信号を入力していないとみなす処理である。これにより、信号制御部35は、点灯信号を光源制御部22に出力することがない。そして、点灯信号を入力しないことで、光源制御部22によって照明光源21のON制御が行われない。
以下、マスク処理の流れについて説明する。
タイミングP1で出力されたドップラー信号の信号強度は、上限値Vthmaxを超えるため、図3(c)に示すように、タイミングP1において1回の検知信号が出力される。同様に、タイミングP2で出力されたドップラー信号の信号強度は、上限値Vthmax及び下限値Vthminを超えるため、図3(c)に示すように、タイミングP2において2回の検知信号が出力される。
また、信号制御部35は、照明装置10に交流電源が供給された直後から経過した時間を計時する。その後、信号制御部35は、照明装置10への電源供給後、1回目の検知信号を入力すると、照明装置10に電源が供給されてから検知信号を入力するまでの経過時間が、規定時間t1以上であるか否かを判定する。
検知信号を入力するまでの経過時間が規定時間t1以上である場合、信号制御部35は、1回目の検知信号の立ち上がり直後(入力直後)から特定時間t2が経過するまでの間、マスク処理を行う。なお、以下の説明では、マスク処理を行う時間を「マスク時間」と示す。マスク処理を実行することで、信号制御部35は、マスク時間中に検知信号を入力したとしても、点灯信号を出力しない。
また、前述したように、特定時間t2は、タイミングP1からタイミングP2に到達するまでに要する時間よりも長くなるように定められている。よって、図3(c),(d)に示すように、タイミングP1,P2で、スパイクノイズが発生したことに起因して検知信号が出力されたとしても、マスク処理によって、スパイクノイズに基づく点灯信号が出力されない。結果、照明装置10では、該照明装置10が備えるセンサ31の付近に配置されている照明光源21の点灯時に出力されるスパイクノイズの影響を受けて、照明装置10が誤点灯することがない。一方、マスク時間の経過後に検知信号を入力した場合、信号制御部35は、マスク処理を実行することなく光源制御部22に点灯信号を出力することになる。よって、本実施形態では、マスク処理が行われていない期間中に検知信号を入力することが、出力条件の成立に相当する。
このように、信号制御部35は、検知信号を入力したことを契機に点灯信号を光源制御部22に出力し得る。ただし、信号制御部35は、入力した検知信号の種類を照明装置10に交流電源が供給されてからの経過時間によって判別する。詳しくは、規定時間t1以上経過した後に検知信号を入力した場合、照明装置10の付近に配置されている照明光源21から発生したスパイクノイズに基づく検知信号であると判別する。一方、規定時間t1が経過する前に検知信号を入力した場合、照明装置10の検知エリア内に移動体が存在することで出力された検知信号であると判別する。
そして、信号制御部35は、規定時間t1以上経過した後に検知信号を入力した場合、特定時間t2の間、マスク処理を行う。マスク処理を行うことで、信号制御部35は、特定時間t2が経過するまでの間に検知信号を入力しても、検知信号を入力していないとみなし、光源制御部22に点灯信号を出力しない。これにより、照明装置10の付近に配置されている照明光源21から発生したスパイクノイズに基づき、照明光源21が誤点灯することがない。
また、信号制御部35は、マスク処理を定期的に実行するようになっている。
以下、定期的に行われるマスク処理の一制御例について、その作用とともに図4(a)〜(c)に従って説明する。
信号制御部35は、照明装置10への電源供給後、1回目のマスク時間(特定時間t2)が経過すると、再度、計時する。そして、図4(a),(b)に示すように、規定時間t1が経過した後に、再度、信号制御部35が検知信号を入力したとする。この場合、信号制御部35は、規定時間t1経過後に入力した検知信号の立ち上がり直後から特定時間t2が経過するまでの間、再度、マスク処理を行う。なお、信号制御部35は、規定時間t1が経過する前に検知信号を入力した際には、マスク処理を実行しない。
したがって、図4(c)に示すように、1回目のマスク処理の終了後に、再度、スパイクノイズが発生したとしても、再度、マスク処理が行われる。よって、例えば、図2において、照明装置10Bの検知エリアで移動体が検知されなくなったことで、照明光源21が安定して点灯している状態から消灯状態に切り替わる際にもスパイクノイズが発生することになる。ただし、点灯していない照明装置10Aにおいて、定期的にマスク処理を実行することで、照明装置10Bの消灯時に発生したスパイクノイズの影響を受けて照明装置10Aが誤点灯することがない。
次に、本実施形態の特徴的な効果を記載する。
(1)光源制御部22及び信号制御部35は、ドップラー信号の信号強度が閾値を超えている場合、検知信号を入力したとしても、特定時間t2が経過するまでの間、照明光源21の点灯制御の実行を規制する。よって、特定時間t2中、光源制御部22及び信号制御部35は、特定時間t2中に検知信号を入力したとしても、照明光源21の点灯制御を行わない。これにより、照明装置10の付近に配置されている照明光源21が点灯するタイミングP1などに発生する電波の干渉による照明光源21の誤点灯を抑制することができる。
(2)そして、特定時間t2が経過した後、ドップラー信号の信号強度が閾値を超えている場合、照明光源21の点灯制御の規制対象とならない。よって、光源制御部22及び信号制御部35は、照明光源21の点灯制御を実行する。これにより、検知信号の入力時に特定時間t2が経過している場合には、照明光源21を点灯させることができる。
(3)規定時間t1以上、閾値を超えるドップラー信号を入力しなかった場合、光源制御部22及び信号制御部35は、照明光源21の点灯制御の実行を規制する。判定部34は、スパイクノイズであるか否かを問わず、ドップラー信号の信号強度が閾値を超えた場合に検知信号を出力している。一方、信号制御部35は、入力した検知信号の種類を照明装置10に交流電源が供給されてからの経過時間によって判別する。これにより、信号制御部35は、検知信号を入力するまでに要した時間の長短から、照明光源21の点灯制御を実行すべきか否かを把握することができる。
(4)信号制御部35は、定期的にマスク処理を行う。これにより、照明装置10の付近に配置されている別の照明光源21の消灯時に発生するスパイクノイズの影響を受けて照明光源21が誤点灯することがない。
(5)タイミングP1,P2等において、閾値範囲を超えるドップラー信号が出力される。このような場合、判定部34は、ドップラー信号が閾値範囲を超えたことで検知信号を信号制御部35に出力する。ただし、信号制御部35は、マスク処理を実行することで、検知信号を入力しても、検知信号を無視することになるので、点灯信号を光源制御部22に出力しない。このため、照明装置10の付近に配置されている照明光源21から発生したスパイクノイズの影響を受けて照明光源21が誤点灯することがない。
(6)特定時間t2は、タイミングP1からタイミングP2に到達するまでに要する時間よりも長くなるように定められているので、タイミングP1,P2の両方のタイミングにおける誤点灯を、1回のマスク処理によって防ぐことができる。
(第2実施形態)
以下、本発明を具体化した第2実施形態を図5〜図8に従って説明する。なお、以下の説明では、既に説明した実施形態と同一構成及び同一制御内容について同一符号を付すなどし、その重複する説明を省略又は簡略する。
本実施形態において、信号制御部35は、ドップラー信号の信号強度が閾値範囲の上限値及び下限値の両方を超えるか否かによってマスク時間を変更可能としている。
最初に、マスク時間の延長が行われるときの制御例について、図5(a)〜(c)に従って説明する。
図5(a),(b)に示すように、信号制御部35は、照明装置10への電源供給後、1回目の検知信号を入力したことにより、検知信号の立ち上がり直後からマスク時間として「時間t3」を設定し、計時する。また、信号制御部35は、1回目の検知信号の入力期間と、再度、検知信号を入力するまでに要した時間を計時する。信号制御部35は、検知信号の入力レベルが「1」となったときには、検知信号の入力中であると判断する一方、検知信号の入力レベルが「0」となったときには、検知信号を入力していないと判断する。また、入力レベルが「1」となっている期間を計測することで、検知信号の入力期間を把握する。
そして、信号制御部35は、照明装置10への電源供給後、1回目の検知信号の入力期間が、時間t3(本実施形態では、100ms)以内であるか否かを判定する。さらに、信号制御部35は、1回目の検知信号を入力してから、時間t4(本実施形態では、10ms)以内に、2回目の検知信号を入力したか否かを判定する。さらに、信号制御部35は、2回目の検知信号の出力契機となったドップラー信号の信号強度が、1回目の検知信号の出力契機となったドップラー信号の信号強度と逆側の閾値を超えるか否かを判定する。
これらの判定結果がいずれも肯定である場合、信号制御部35は、ドップラー信号の振幅が、連続して閾値範囲の上限値及び下限値を超えたと判定する。そして、信号制御部35は、1回目の検知信号に対するマスク処理の終了後、2回目の検知信号に対して、時間t3の間、マスク処理を行う。したがって、図5(c)に示すように、延長された時間t3中に、判定部34から検知信号が出力されたとしても、マスク処理を実行することで、点灯信号は出力されない。
前述した3つの判定結果がいずれも肯定であるということは、それだけ振幅が大きいということになる。そして、振幅が大きいほど、振幅が閾値範囲に収まって安定するまでに時間を要するということになる。つまり、ドップラー信号の振幅強度が上限値又は下限値のうちどちらか一方を超えた場合よりも、ドップラー信号の振幅強度が上限値及び下限値の両方を連続して超えた場合の方が、振幅が大きくなるので、マスク時間が長くなる。そして、信号制御部35が、マスク時間を延長することで、照明装置10の付近に配置されている照明光源21から発生したスパイクノイズに基づき、照明光源21が誤点灯することがない。
次に、マスク時間の延長が行われないときの制御例について、図6(a)〜(c)に従って説明する。
図6(a),(b)に示すように、信号制御部35は、照明装置10への電源供給後、1回目の検知信号を入力したことにより、検知信号の立ち上がり直後からマスク時間として「時間t3」を設定し、計時する。このとき、1回目の検知信号の入力期間が、時間t3以内であって、かつ2回目の検知信号の出力契機となったドップラー信号の信号強度が、1回目の検知信号の出力契機となったドップラー信号の信号強度と逆側の閾値を超えるものとする。その一方で、1回目の検知信号の入力後、時間t4以上経過した後に、2回目の検知信号を入力したとする。
この場合、信号制御部35は、マスク時間を延長させるための条件が成立していないとみなす。つまり、時間t4以上経過した後に2回目の検知信号を入力したということは、図5に示す例よりもスパイクノイズの余韻が小さくなる。したがって、図6(c)に示すように、信号制御部35は、時間t3の経過後、マスク時間を延長しない。
次に、マスク時間の延長が行われないときの別の制御例について、図7(a)〜(c)に従って説明する。
図7(a),(b)に示すように、信号制御部35は、照明装置10への電源供給後、1回目の検知信号を入力したことにより、検知信号の立ち上がり直後からマスク時間として「時間t3」を設定し、計時する。このとき、1回目の検知信号の入力期間が、時間t3以内であって、かつ1回目の検知信号の入力後、時間t4以内に2回目の検知信号を入力したとする。その一方で、2回目の検知信号の出力契機となったドップラー信号の信号強度が、1回目の検知信号の出力契機となったドップラー信号の信号強度と同じ側の閾値を超えるものとする。
この場合、信号制御部35は、マスク時間を延長させるための条件が成立していないとみなす。つまり、1,2回目の検知信号の出力契機となった各ドップラー信号の信号強度が同じ側の閾値を超えるということは、図5に示す例よりもスパイクノイズの余韻が小さくなる。したがって、図7(c)に示すように、信号制御部35は、時間t3の終了後、マスク時間を延長しない。
次に、マスク時間の延長が行われないときの別の制御例について、図8(a)〜(c)に従って説明する。
図8(a),(b)に示すように、信号制御部35は、照明装置10への電源供給後、1回目の検知信号を入力したことにより、検知信号の立ち上がり直後からマスク時間として「時間t3」を設定し、計時する。このとき、1回目の検知信号の入力後、時間t4以内に2回目の検知信号を入力したとする。さらに、2回目の検知信号の出力契機となったドップラー信号の信号強度が、1回目の検知信号の出力契機となったドップラー信号の信号強度と逆側の閾値を超えるものとする。ただし、1回目の検知信号の入力期間が、時間t3を超えるものとする。
この場合、信号制御部35は、マスク時間を延長させるための条件が成立していないとみなす。つまり、1回目の検知信号の入力期間が長いということは、図5に示す例よりもスパイクノイズの余韻が小さくなる。したがって、図8(c)に示すように、信号制御部35は、時間t3の終了後、マスク時間を延長しない。これにより、信号制御部35は、時間t3の経過後に検知信号を入力した場合、点灯信号を光源制御部22に出力することになる。
次に、本第2実施形態によれば、上記第1実施形態の(1)〜(6)の効果に加えて以下の効果を有する。
(7)2回目の検知信号の出力契機となったドップラー信号の信号強度が、時間t4以内に1回目の検知信号の出力契機となったドップラー信号の信号強度と逆側の閾値を超えるということは、それだけ振幅が大きいということになる。そして、振幅が大きいほど、振幅が閾値範囲に収まって安定するまでに時間を要するということになる。このような場合であっても、マスク時間を延長することで、振幅が閾値範囲内に収まるまで、照明装置10の付近に配置されている照明光源21から発生したスパイクノイズの影響を受けて照明光源21が誤点灯することがない。
(第3実施形態)
以下、本発明を具体化した第3実施形態を図9に従って説明する。なお、以下の説明では、既に説明した実施形態と同一構成及び同一制御内容について同一符号を付すなどし、その重複する説明を省略又は簡略する。
本実施形態において、信号制御部35は、ドップラー信号の信号強度が閾値範囲を超えるか否かに加え、ドップラー信号の信号強度の大小に応じて、マスク時間を変更している。
具体的に説明すると、信号制御部35は、閾値範囲の上限値及び下限値を複数段階に区分けして設定する。詳しくは、上限値Vthmaxよりも大きい第2上限値Vthmax2と、第2上限値Vthmax2よりも大きい第3上限値Vthmax3を設定する。さらに、下限値Vthminよりも小さい第2下限値Vthmin2と、第2下限値Vthmin2よりも小さい第3下限値Vthmin3を設定する。
また、以下の説明では、上限値Vthmax及び下限値Vthminを纏めて第1閾値範囲Vthと示す場合がある。また、第2上限値Vthmax2及び第2下限値Vthmin2を纏めて第2閾値範囲Vth2と示す場合がある。また、第3上限値Vthmax3及び第3下限値Vthmin3を纏めて第3閾値範囲Vth3と示す場合がある。
信号制御部35は、照明装置10への電源供給後、1回目の検知信号の入力期間中、1回目の検知信号の出力契機となったドップラー信号の信号強度が、第2閾値範囲Vth2又は第3閾値範囲Vth3を超えているか否かを判定する。
第1閾値範囲Vthを超えているが第2閾値範囲Vth2を超えていない場合、信号制御部35は、時間t3(本実施形態では、100ms)をマスク時間として決定する。一方、第2閾値範囲Vth2を超えているが第3閾値範囲Vth3を超えていない場合、信号制御部35は、時間t3に時間t5(本実施形態では、50ms)を加算した時間をマスク時間として決定する。また、第3閾値範囲Vth3を超えている場合、信号制御部35は、時間t3に時間t3を加算した時間をマスク時間として決定する。つまり、本実施形態では、信号強度が大きくなるに連れて、マスク時間も長くなる。
ドップラー信号の信号強度が大きいということは、それだけ振幅が大きいということになる。振幅が大きいほど、振幅が第1閾値範囲Vthに収まって安定するまでに時間を要することになる。このため、ドップラー信号の信号強度の大きさに合わせてマスク時間を延長することで、照明装置10の付近に配置されている照明光源21から発生したスパイクノイズに基づき、照明光源21が点灯することがない。
以下、本実施形態の照明装置10における一制御例について、その作用とともに図9(a)〜(c)に従って説明する。
図9(a),(b)に示すように、信号制御部35は、照明装置10への電源供給後、1回目の検知信号を入力すると、その検知信号の出力契機となったドップラー信号の信号強度が超えている閾値範囲を判定する(Vth,Vth2,Vth3)。
図9(a)では、ドップラー信号の信号強度が第3閾値範囲Vth3を超えている。このため、図9(c)に示すように、信号制御部35は、時間t3に時間t3を加算した時間をマスク時間として決定する。
次に、本第3実施形態によれば、上記第1実施形態の(1)〜(6)の効果に加えて以下の効果を有する。
(8)ドップラー信号の信号強度の大小に応じてマスク時間の長さを変更するようにした。これにより、ドップラー信号の信号強度に応じたマスク時間を設定することができる。よって、マスク時間が短すぎることで、照明装置10の付近に配置されている照明光源21から発生したスパイクノイズの影響を受けて照明光源21が誤点灯するといったようなこともなくなる。その結果、より一層、正確な点灯制御を行うことができる。
(第4実施形態)
以下、本発明を具体化した第4実施形態を図10及び図11に従って説明する。なお、以下の説明では、既に説明した実施形態と同一構成及び同一制御内容について同一符号を付すなどし、その重複する説明を省略又は簡略する。
本実施形態において、信号制御部35は、ドップラー信号の信号強度が閾値範囲を超えるか否かに加え、閾値範囲の上限値及び下限値の両方を超えるか否かと、ドップラー信号の信号強度の大小に応じて、マスク時間を異ならせている。
具体的に説明すると、ドップラー信号の信号強度が第1閾値範囲Vthを超えているが第2閾値範囲Vth2を超えていない場合、閾値範囲の上限値又は下限値を超えるにつき、マスク時間として「時間t5(本実施形態では、50ms)」が加算される。一方、ドップラー信号の信号強度が第2閾値範囲Vth2を超えているが第3閾値範囲Vth3を超えていない場合、閾値範囲の上限値又は下限値を超えるにつき、マスク時間として「時間t3(本実施形態では、100ms)」が加算される。また、ドップラー信号の信号強度が第3閾値範囲Vth3を超えている場合、閾値範囲の上限値又は下限値を超えるにつき、マスク時間として「時間t6(本実施形態では、150ms)」が加算される。
例えば、1回目の検知信号の出力契機となったドップラー信号の信号強度が、第1閾値範囲Vthを超えているが第2閾値範囲Vth2を超えていないとする。一方、2回目の検知信号の出力契機となったドップラー信号が、1回目の検知信号の出力契機となったドップラー信号の信号強度と逆側に出現するが、第1閾値範囲Vthを超えていないとする。
この場合、信号制御部35は、図10に示すようにマスク時間を設定する。具体的には、1回目の検知信号が出力されたことを契機に、マスク時間として「時間t5」を設定する。そして、時間t5の経過後は、2回目の検知信号の出力契機となったドップラー信号の信号強度が第1閾値範囲Vthを超えていないため、信号制御部35は、マスク時間の延長は行わない。これにより、合計マスク時間は、「時間t5」となる。
以下、本実施形態の照明装置10における一制御例について、その作用とともに図11(a)〜(c)に従って説明する。
図11(a),(b)に示すように、信号制御部35は、照明装置10への電源供給後、1回目の検知信号を入力すると、1回目の検知信号の出力契機となったドップラー信号の信号強度が超える閾値範囲を判定する。
図11(a)では、ドップラー信号の信号強度が第3閾値範囲Vth3を超えている。このため、図11(c)に示すように、信号制御部35は、時間t6をマスク時間として決定する。そして、信号制御部35は、決定したマスク時間を、1回目の検知信号の立ち上がり直後に設定し、計時する。
また、信号制御部35は、1回目の検知信号の入力期間と、再度、検知信号を入力するまでに要した時間を計時する。このとき、1回目の検知信号の入力期間が、「時間t5」以内であって、かつ、1回目の検知信号の入力後、時間t4以内に2回目の検知信号を入力したとする。さらに、2回目の検知信号の出力契機となったドップラー信号の信号強度が、1回目の検知信号の出力契機となったドップラー信号の信号強度と逆側の閾値を超えるものとする。
この場合、信号制御部35は、2回目の検知信号の出力契機となったドップラー信号の信号強度が、各閾値範囲Vth,Vth2,Vth3のうちどの閾値範囲を超えているかを判定する。
図11(a)では、2回目のドップラー信号の信号強度が第2閾値範囲Vth2を超えているが第3閾値範囲Vth3を超えていない。このため、図11(c)に示すように、信号制御部35は、時間t6の経過後、時間t3だけマスク時間を延長する。
これにより、本実施形態では、連続して出現する各ドップラー信号の信号強度が大きくなるに連れて、マスク時間も長くなる。よって、1,2回目の検知信号の出力契機となった各ドップラー信号が同一の振幅とならない場合であっても、各信号強度に合ったマスク時間が設定されることになる。
次に、本第4実施形態によれば、上記第1実施形態の(1)〜(6)の効果に加えて以下の効果を有する。
(9)ドップラー信号が、閾値範囲の上限値側及び下限値側に同一の振幅で出力されるとは限らない。そこで、1,2回目の検知信号の出力契機となった各ドップラー信号がどのような振幅となる場合であっても、各ドップラー信号の信号強度が超えた閾値範囲の段階に応じて、マスク時間の長さを変更することで、より一層、正確な点灯制御を行うことができる。
なお、上記各実施形態は、以下のように変更してもよい。
・第2実施形態において、ドップラー信号の信号強度が連続して上下の閾値を超える場合、1回目の検知信号の立ち上がり直後に設定したマスク時間の経過後、マスク時間を上乗せするようにしていた。これに代えて、2回目の検知信号を入力した時点で、1回目のマスク時間をリセットし、新たなマスク時間の計時を行うようにしても良い。これによれば、マスク時間とスパイクノイズに基づく検知信号の入力時間との差が開き難くなるので、マスク時間終了後に入力した検知信号に基づき、早い段階で照明光源21を点灯させることができる。
・各実施形態では、定期的にマスク処理を行うことで、センサ31の検知エリア内で発生した振動がスパイクノイズとして検出された場合であっても、照明光源21の誤点灯を抑制するようにしても良い。
・各実施形態において、照明装置10に電源が供給されてから照明光源21が点灯するタイミングまでの長さ、及び照明光源21が点灯してから安定して点灯する状態に移行するタイミングまでの長さに応じて、それぞれマスク時間を変更しても良い。
・上記各実施形態において、点灯保持時間は如何なる時間であっても良い。ただし、点灯保持時間が短ければ短いほど、照明光源21への制御信号の出力回数が多くなってしまうため、例えば、10秒以上などが好ましい。
・上記各実施形態において、光源制御部22は、照明光源21への電源供給線上に設けられていても良く、この場合、点灯信号を出力する代わりに、照明光源21への電源供給をオンオフすることにより照明光源21を点灯・消灯させることができる。
・上記各実施形態において、センサ31は、アクティブ型のセンサであれば良く、ミリ波を用いるミリ波センサに限らない。例えば、マイクロ波を用いたマイクロ波センサや、たとえば超音波を検知波として検知エリア内の物体までの距離を検知する測距センサのようなものでも良い。
・上記各実施形態において、人体を検知するために必要な検知信号の周波数帯域は、0〜500Hzの周波数帯域でなくても良い。すなわち、人体の移動速度、センサ31が送波する電波の周波数、光速、及び物体の上端とセンサとを結ぶ直線に対して物体の移動方向がなす角の角度に基づいて、適宜、変更しても良い。
・各実施形態では、信号制御部35が点灯信号を光源制御部22に出力するが、光源制御部22がマスク処理中であることを認識した際には、点灯信号の出力を規制することで、照明光源21が点灯しないように制御しても良い。
・各実施形態では、室内空間Kに複数の照明装置を配置する場合、少なくとも1台が照明装置10であれば良い。これによれば、照明装置10は、その他の照明装置の照明光源から発生したスパイクノイズに基づくドップラー信号を入力したとしても、マスク処理を実行することで、照明光源21が誤点灯することがない。
次に、上記各実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)所定周波数の電波を送波するとともに、送波された電波の反射波を受波するセンサを備え、該センサによる検知結果としての送受波の周波数の差分に基づいて移動体の存否を検知するセンサ装置において、前記センサの検知結果を示す検知信号を処理する処理部を備え、前記処理部は、前記検知信号の立ち上がり直後から一定時間は、前記検知信号をマスクすることを特徴とするセンサ装置。
(ロ)前記技術的思想(イ)に記載のセンサ装置を備え、前記センサ装置によって移動体の存在が検知されると照明光源の点灯を行うことを特徴とする照明装置。
(ハ)請求項1〜請求項5のうちいずれか一項に記載のセンサ装置において、前記特定時間は、前記照明光源の点灯直後から前記照明光源が安定して点灯するまでの期間以上の長さであることを特徴する照明装置。
t1…規定時間,t2…マスク時間(特定時間)、Vth…閾値範囲、Vthmax…閾値範囲の上限値、Vthmin…閾値範囲の下限値、10…照明装置、21…照明光源、22…光源制御部(制御部)、30…処理部、31…センサ、32…増幅器、33…フィルタ部、34…判定部、35…信号制御部(制御部)。

Claims (4)

  1. 所定周波数の電波を送波するとともに、送波された電波の反射波を受波するセンサを備え、該センサによる検知結果としての送受波の周波数の差分に基づいて移動体の存否を検知し、照明光源の点灯を行うセンサ装置において、
    前記センサの検知結果を示すセンサ信号を処理する処理部と、
    前記センサ信号のうち前記所定周波数に対応するドップラー信号の信号強度が予め定めた閾値を超えるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部によって閾値を超えると判定された際に前記照明光源の点灯制御を行う制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記判定部によって閾値を超えると判定された場合、判定後、判定したときの時間から特定時間は、前記閾値を超えるとの判定に関わらず前記照明光源の点灯制御の実行を規制し、
    前記制御部は、閾値を超えると判定されたタイミングより前に、予め定めた規定時間以上閾値を超えない時間がある場合にのみ、前記照明光源の点灯制御の実行を規制することを特徴とするセンサ装置。
  2. 請求項1に記載のセンサ装置において、
    前記制御部は、前記判定部によって閾値を超えると判定されたセンサ信号の信号強度に応じて、前記特定時間の長さを変更することを特徴とするセンサ装置。
  3. 請求項に記載のセンサ装置において、
    前記閾値には、上限値及び下限値が設定されており、
    前記制御部は、前記判定部によって閾値を超えると判定されたセンサ信号の信号強度が、前記上限値及び前記下限値を連続して超えた場合、前記上限値又は前記下限値のうちどちらか一方のみを超えた場合に比して長い特定時間を設定することを特徴とするセンサ装置。
  4. 請求項1〜請求項のうちいずれか一項に記載のセンサ装置において、
    前記閾値は、複数段階に区分けして設定されており、
    前記制御部は、前記判定部によって閾値を超えると判定されたセンサ信号の信号強度が超えた前記閾値の段階に応じて、前記特定時間の長さを変更することを特徴とするセンサ装置。
JP2012126328A 2012-06-01 2012-06-01 センサ装置 Active JP6041188B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012126328A JP6041188B2 (ja) 2012-06-01 2012-06-01 センサ装置
US13/890,384 US9185779B2 (en) 2012-06-01 2013-05-09 Sensor device for reducing erroneous activation of a light source
EP13002582.8A EP2669702B1 (en) 2012-06-01 2013-05-16 Sensor device
CN201310206962.8A CN103453489B (zh) 2012-06-01 2013-05-29 传感器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012126328A JP6041188B2 (ja) 2012-06-01 2012-06-01 センサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013251200A JP2013251200A (ja) 2013-12-12
JP6041188B2 true JP6041188B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=48537743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012126328A Active JP6041188B2 (ja) 2012-06-01 2012-06-01 センサ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9185779B2 (ja)
EP (1) EP2669702B1 (ja)
JP (1) JP6041188B2 (ja)
CN (1) CN103453489B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101232465B1 (ko) * 2012-08-15 2013-02-12 윤영철 복합센서를 구비한 조명장치 및 연동형 조명 시스템
US9345112B2 (en) * 2013-03-09 2016-05-17 Chia-Teh Chen Microcontroller-based multifunctional electronic switch and lighting apparatus having the same
EP3042545B1 (en) * 2013-09-03 2018-12-19 Philips Lighting Holding B.V. Lighting commissioning
US10852427B2 (en) * 2017-06-30 2020-12-01 Gopro, Inc. Ultrasonic ranging state management for unmanned aerial vehicles
JP2019090763A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 センサ装置、制御システム、照明制御システム、プログラム
US10719057B2 (en) * 2017-12-08 2020-07-21 Metrix Instrument Co., Lp Method and apparatus for suppression of spikes detected by a proximity sensor
JP7194832B2 (ja) * 2018-12-12 2022-12-22 シグニファイ ホールディング ビー ヴィ モーションディテクタ、照明器具、対応する方法
JP7383925B2 (ja) * 2019-08-01 2023-11-21 株式会社ソシオネクスト 動作検出システムおよび動作検出装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1498514A (en) 1974-03-25 1978-01-18 Cadin Electronics Electronic intrusion detection devices
FR2305740A1 (fr) 1975-03-26 1976-10-22 Radiotechnique Compelec Mini-radar anti-intrusions
JPS6027949B2 (ja) 1979-05-16 1985-07-02 小糸工業株式会社 移動物体検出装置
JP2641251B2 (ja) * 1988-05-14 1997-08-13 松下電工株式会社 照明器具
US4943712A (en) * 1988-12-07 1990-07-24 Tahoe Products Incorporated Motion detector
CN2088771U (zh) 1991-01-14 1991-11-13 王文钧 路灯自动照明开关
JPH0674504A (ja) 1992-08-21 1994-03-15 Mitsubishi Electric Corp トイレ用換気扇の自動運転装置
US5489891A (en) * 1993-01-29 1996-02-06 Noval Controls Sdn Bhd Control means for lighting devices
US5640143A (en) * 1995-02-06 1997-06-17 Mytech Corporation Occupancy sensor and method of operating same
US6069561A (en) * 1997-06-11 2000-05-30 Siemens Aktiengesellschaft Automatic lamp control device
JPH11162656A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
JP4468522B2 (ja) 1999-10-29 2010-05-26 株式会社豊田中央研究所 歯車変速機用ケース
US6791458B2 (en) * 2001-05-22 2004-09-14 Hubbell Incorporated Dual technology occupancy sensor and method for using the same
JP4558629B2 (ja) 2005-10-31 2010-10-06 株式会社ユピテル マイクロ波ドップラーセンサ
JP5030289B2 (ja) 2007-11-26 2012-09-19 パナソニック株式会社 照明器具
KR20100004603A (ko) * 2008-07-04 2010-01-13 차성환 감지센서를 이용한 조명기구의 시스템
US8232909B2 (en) * 2008-09-30 2012-07-31 Cooper Technologies Company Doppler radar motion detector for an outdoor light fixture
JP5302770B2 (ja) * 2009-05-20 2013-10-02 パナソニック株式会社 照明装置
JP2011027651A (ja) 2009-07-28 2011-02-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 人体検知装置
JP5584442B2 (ja) * 2009-08-26 2014-09-03 パナソニック株式会社 物体検知装置およびそれを備えた照明システム
JP2011124187A (ja) 2009-12-14 2011-06-23 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明システム
JP2012047493A (ja) 2010-08-24 2012-03-08 Panasonic Electric Works Co Ltd ドップラーセンサ付き照明器具
TWI554034B (zh) * 2012-10-15 2016-10-11 陳家德 具備自動調光功能的紅外線電開關

Also Published As

Publication number Publication date
CN103453489A (zh) 2013-12-18
CN103453489B (zh) 2015-07-22
EP2669702B1 (en) 2016-04-06
JP2013251200A (ja) 2013-12-12
US20130320865A1 (en) 2013-12-05
EP2669702A1 (en) 2013-12-04
US9185779B2 (en) 2015-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6041188B2 (ja) センサ装置
KR100997817B1 (ko) 초대역폭 음향 신호의 도움으로 이동 물체를 검출하기 위한센서
TW201012063A (en) Capacitive proximity device and electronic device comprising the capacitive proximity device
US20150101477A1 (en) Wind synthesizer controller
JP2013508734A5 (ja)
JP5302770B2 (ja) 照明装置
AU2016333447A1 (en) Elevator arrangement adapted for determining positions of fixtures at various floors based on sound measurements
JP2015010888A (ja) 超音波センサ装置
JP6355014B2 (ja) 光学的位置検出システム、制御装置、位置検出装置、制御プログラムおよび測距システム
JP5895213B2 (ja) 照明装置
JP6323552B2 (ja) 目標検出装置
JP6369787B2 (ja) 信号処理装置、検出装置、およびプログラム
JP5592577B1 (ja) 信号処理装置、及び、レーダ装置
JP6383237B2 (ja) ユーザ検出方法、ユーザ検出装置および画像形成装置
JP4891885B2 (ja) 共振点追尾型駆動装置
WO2014129445A1 (ja) 超音波距離計測装置、それに用いる超音波センサモジュール、それらを用いた人体検知装置、及びそれらに適用されるプログラム
JP2010223623A (ja) ドップラセンサ
JP2012047493A (ja) ドップラーセンサ付き照明器具
JP6632182B2 (ja) 警報器
JP5543900B2 (ja) ドップラーセンサ及び該ドップラーセンサを用いた照明装置
KR20200093040A (ko) 레벨 계측 방법 및 레벨 계측 장치
JP2007212469A (ja) 使用器具判別システム
JP2009075071A5 (ja)
JP2010223714A (ja) ドップラセンサ
JP2015168996A (ja) 吐水制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161027

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6041188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151