JP6039290B2 - 耕耘作業機 - Google Patents

耕耘作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP6039290B2
JP6039290B2 JP2012170713A JP2012170713A JP6039290B2 JP 6039290 B2 JP6039290 B2 JP 6039290B2 JP 2012170713 A JP2012170713 A JP 2012170713A JP 2012170713 A JP2012170713 A JP 2012170713A JP 6039290 B2 JP6039290 B2 JP 6039290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
extension
working
rotation
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012170713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014030362A (ja
Inventor
阿部 徹
徹 阿部
誠 山中
誠 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Original Assignee
KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD. filed Critical KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Priority to JP2012170713A priority Critical patent/JP6039290B2/ja
Publication of JP2014030362A publication Critical patent/JP2014030362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6039290B2 publication Critical patent/JP6039290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)

Description

本発明は、耕耘ロータの耕耘幅より広い幅に亘って圃場の表面を平らに整地可能な延長補助整地板を備える耕耘作業機に関する。
このような耕耘作業機は、特許文献1、2に記載されているように、耕耘ロータを回転可能に支持する作業機本体の幅方向両端部に延長補助整地板が上下方向に回動自在に設けられたものが知られている。延長補助整地板は、これを開閉させるための専用の電動モータや電動シリンダを用いて遠隔操作が可能に構成されている。
また、耕耘作業機には、特許文献3に記載されているように、作業機本体の幅方向両端部に上下方向に回動自在に設けられて作業機本体による耕耘作業を延長可能な作業体右及び作業体左と、作業体右及び作業体左の各幅方向外側端部に回動自在に設けられた延長補助整地板とを有してなる折り畳み作業機も知られている。
この折り畳み作業機の作業体右及び作業体左は、作業機本体との間に設けられた作業体右専用の伸縮シリンダ及び作業体左専用の伸縮シリンダの伸縮に伴って回動して、作業機本体の上方に折り畳まれる格納位置と、作業機本体の側方に張り出す作業位置との間を移動自在である。
作業体右及び作業体左には、これらの各作業体に接続された延長補助整地板を回動させるための電動モータが設けられている。延長補助整地板は、これに対応する電動モータの作動によって回動して、対応する作業体の上方に折り畳まれる格納位置と、対応する作業体の側方に展開する作業位置との間を移動自在である。
特開平6−335303号公報 特開平9−215405号公報 特開2011−10075号公報
このような従来の耕耘作業機は、延長補助整地板を回動させるための電動モータや電動シリンダが延長補助整地板を開閉させるためだけに用いられる専用の駆動源として設けているので、部品点数が増大してコストの増大を招いている。
また、折り畳み作業機では、例えば、作業体右を格納位置に移動させた状態で作業体右に設けられた延長補助整地板を開閉させる誤操作が行われると、延長補助整地板が作業機本体に設けられたエプロンやシールドカバーに接触して、延長補助整地板やエプロン等が相互に損傷する虞がある。
さらに、例えば、作業体右を格納位置に移動させた状態で、延長補助整地板が開いた状態にある作業体左を作業位置から格納位置側へ回動させると、開いた状態の延長補助整地板が作業体右に当接して大きく破損する虞が生じる。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、コストの増大を抑制し、延長補助整地板が誤って損傷する虞のない耕耘作業機を提供することを目的とする。
このような課題を解決するため、本発明は、耕耘ロータを回転可能に支持する作業機本体と、該作業機本体の幅方向両端部に上下方向に回動自在に設けられて作業機本体による耕耘作業を延長可能な一対の延長作業体(実施の形態における作業体左20L、作業体右20R)と、該一対の延長作業体の各幅方向外側端部に上下方向に回動自在に設けられた延長補助整地板(実施の形態における延長補助整地板左30L、延長補助整地板右30R)とを備え、延長作業体は、作業機本体との間に設けられた回動機構部の動力を受けて作業機本体に対して回動自在であり、延長補助整地板は、回動機構部からの動力を受けて回動することを特徴とする。
また、本発明の回動機構部には、係合体(実施の形態における係合ピン46)が設けられ、延長作業体には、延長補助整地板を回動させる補助回動機構部が設けられ、補助回動機構部には、係合体が係合する被係合体(実施の形態におけるリンクプレート51)が設けられ、回動機構部からの動力を受けた係合体が被係合体と係合することで、延長補助整地板を回動させることを特徴とする。
また、本発明の回動機構部には、作業機本体に対して延長作業体を回動させるアクチュエータ(実施の形態における回動シリンダ41)と、該アクチュエータの駆動にともなって回動する回動部材とが設けられ、係合体は、回動部材に取り付けられて該回動部材の回動に伴って回動し、補助回動機構部は、延長作業体に回動自在に設けられて係合体と係合可能な被係合体と、該被係合体の回動に応じて延長補助整地板を回動させる延長回動機構部とを有し、被係合体は、係合体との係合時に該係合体の回動に応じて回動することを特徴とする。
また、本発明の被係合体は、回動部材の回動により延長作業体が作業機本体の側方に回動した作業体作業位置に移動して後、回動部材が更に回動すると、係合体と係合して回動部材の回動に伴って回動して、延長補助整地板が、延長作業体に沿って折り畳まれた整地板格納位置から延長作業体の側方に展開される整地板作業位置へ移動することを特徴とする。
また、本発明の被係合体は、延長作業体が作業機本体の上方に回動する作業体格納位置へ移動するとき、係合体と係合して回動部材の回動に伴って回動して、延長補助整地板が延長作業体の側方に展開された整地板作業位置から延長作業体に沿って折り畳まれる整地板格納位置へ移動し、その後、延長作業体が作業機本体の上方に回動する作業体格納位置へ移動することを特徴とする。
さらに、本発明の被係合体には、係合体が挿抜可能な溝部が形成され、延長作業体が作業体作業位置に移動後、回動部材が更に回動すると、係合体が溝部内に挿通されて、回動部材の回動を係合体及び溝部を介して被係合体に伝達して該被係合体を回動させることを特徴とする。
本発明に係わる耕耘作業機によれば、上記特徴を有することで、コストの増大を抑制し、延長補助整地板が誤って損傷する虞のない耕耘作業機を提供することができる。
本発明の一実施形態に係わる代かき作業機の前側斜視図を示す。 本発明に係わる代かき作業機の平面図を示す。 作業機本体に対する作業体右の回動時における代かき作業機の部分正面図を示す。 作業機本体に対して作業体右が作業体作業位置に移動してロックされた状態にあるときの代かき作業機の部分正面図を示す。 作業体右の延長補助整地板が整地板格納位置にあるときの代かき作業機の前側部分斜視図を示す。 延長補助整地板を回動させる補助回動機構部が設けられた代かき作業機の作業体右の部分側面図を示す。 回動機構部及び補助回動機構部の作動を説明するための代かき作業機の前側部分正面図を示し、同図(a)は延長補助整地板が整地板格納位置に移動した場合を示し、同図(b)は延長補助整地板が整地板作業位置に移動した場合を示す。 作業体右の延長補助整地板が整地板作業位置に移動したときの代かき作業機の前側部分斜視図を示す。
以下、本発明の好ましい実施の形態を図1〜図8に基づいて説明する。本実施の形態は、耕耘作業機の一例である代かき作業機のうち作業機本体の両側に作業体左及び作業体右が折り畳み且つ展開可能に設けられた代かき作業機を例にして説明する。
代かき作業機1は、図1(前側斜視図)及び図2(平面図)に示すように、走行機体90の後部に装着されて走行機体90の前進走行とともに進行して代かき作業を行うものである。代かき作業機1は、前進方向に対して左右方向の中央部に配置された作業機本体2と、作業機本体2の左右両端部に上下方向に回動可能に取り付けられた作業体左20L及び作業体右20Rとを備え、作業機本体2、作業体左20L、作業体右20Rによって3分割構造になっている。
作業機本体2は、左右方向に延びる主フレーム3を有した機体5の前部に、走行機体90の後部に設けられた図示しない3点リンク連結機構が連結されて、走行機体90の後部に対して昇降可能に装着される。主フレーム3の左右方向の中央部には前方へ突出する入力軸6aを備えたギアボックス6が設けられ、走行機体90のPTO軸からユニバーサルジョイント等の動力伝達手段を介して動力が入力軸6aに伝達されるようになっている。
主フレーム3の左右両端部には伝動フレーム(チェーンケース)8と側部フレーム9が垂設され、伝動フレーム(チェーンケース)8と側部フレーム9の下部間には多数の耕耘爪を取り付けた耕耘ロータ13(図3参照)が回転自在に支持されている。主フレーム3内には伝動機構が設けられ、この伝動機構が伝動フレーム(チェーンケース)8内の伝動機構と連結されて、入力軸6aに伝達された動力がこれらの伝動機構を介して作業機本体2の耕耘ロータ13と作業体左20Lに設けられた耕耘ロータと作業体右20Rに設けられた耕耘ロータ27R(図3参照)に伝達されて、これらの耕耘ロータ13,27R等を所定方向に回転させるように構成されている。
伝動フレーム(チェーンケース)8と側部フレーム9の上部間には耕耘ロータ13の上部を覆うシールドカバー10が設けられている。このシールドカバー10の後端部には、前側端部が上下方向に回動自在に取り付けられて斜め下方へ延びる第1整地板11が設けられ、第1整地板11の後端部には、第2整地板12が上下方向に回動自在に設けられている。第1整地板11の後端部によって耕土表面が平らに整地され、第2整地板12によって圃場の耕土表面がさらに平らに整地される。
作業機本体2のシールドカバー10の左右両側には、上方へ延びる箱状の支持体15が設けられている。この支持体15の上部には前後方向に延びる軸部14が設けられ、この軸部14を中心として作業体左20L、作業体右20Rが上下方向に回動自在に接続されている。これら作業体左20L及び作業体右20Rは、作業機本体2との間に連結された回動機構部40の回動シリンダ41を介して回動可能であり、作業機本体2の上方位置に格納される作業体格納位置と、作業機本体2の側方位置に展開されて作業が可能な作業体作業位置Psとの間を移動する。回動機構部40の詳細については後述する。
作業体左20L及び作業体右20Rは、左右対称の構造であるので、作業体右20Rについて説明し、作業体左20Lについては作業体右20Rと対応する符号を附してその説明を省略する。作業体右20Rは、左右両側に側部フレーム22R、22Rが配設され、これらの側部フレーム22R、22Rの下部間には耕耘ロータ27R(図3,図6参照)が回転自在に支持され、側部フレーム22R、22Rの上部間には耕耘ロータの上部を覆うシールドカバー右24Rが設けられている。シールドカバー右24Rの後端部には、第1整地板右26Rが上下方向に回動自在に取り付けられ、第1整地板右26Rの後端部に第2整地板右28Rが上下方向に回動自在に取り付けられている。シールドカバー右24Rの作業機本体側には上方へ延びる支持体29Rが設けられている。この支持体29Rの作業機本体側の上部が作業機本体2の支持体15に設けられた軸部14に回動自在に接続されて、作業体右20Rが作業機本体2に対して上下方向に回動可能である。
第2整地板右28Rの外側端部には、延長補助整地板右30Rが設けられている。なお、作業体左20Lにも、延長補助整地板右30Rと同様な延長補助整地板左30Lが設けられているが、延長補助整地板左30Lは延長補助整地板右30Rと同様な構造であるので、延長補助整地板左30Lについては延長補助整地板右30Rと対応する符号を附して説明を省略する。
延長補助整地板右30Rは、第2整地板右28Rの外側端部に前後方向に延設された軸部21Rを回動中心として回動して、展開状態時には第2整地板右28Rの外側に延びて第2整地板右28Rの整地作業を補助し、折り畳んだ状態(格納状態)時には第2整地板右28Rの表面側に折り畳まれて第2整地板右28Rと背中合わせに重なった状態となる。
この延長補助整地板右30Rは、回動機構部40及びこれに接続された補助回動機構部50によって回動するようになっている。補助回動機構部50の詳細については後述する。
作業体左20L及び作業体右20Rにはロック装置70が設けられている。これらのロック装置70は同一構造であるので、作業体左20Lをロック可能なロック装置70について図1を参照しながら説明する。ロック装置70は、図1に示すように、回動シリンダ41の伸縮に伴って回動する回動部材42(回動機構部40の一部)と、作業機本体2の作業体左20L側の端部に設けられた係止ピン72と、作業体左20Lに設けられた回動中心Sを中心として回動自在であり、回動中心Sに対して一方側に係止ピン72に係止される係止部71aが設けられ、回動中心Sに対して他方側にアーム部71bが設けられたフック71と、回動部材42とフック71のアーム部71bとを連結する弾性変形可能なリンクアーム部材73とを有してなる。ロック装置70は、回動部材42の回動に応じてリンクアーム部材73を介してフック71が回動して作業機本体2に設けられた係止ピン72にロックされ又はロック解除される。
このロック装置70は、作業体左20Lが作業体作業位置Psに移動すると、作業機本体2に対して作業体左20Lの回動をロックし、また作業体作業位置Psに移動した作業体左20Lが作業体格納位置側に移動する際には、作業機本体2に対する作業体左20Lのロック状態を解除する。なお、図1のR側及び図4では、説明の都合上、作業体右20R側のロック装置70の一部の記載が省略されている。
次に、作業体左20L及び作業体右20Rを作業機本体2に対して回動させる回動機構部40について、図1及び図3を参照しながら説明する。回動機構部40は、作業機本体2の幅方向両側に設けられているが、これらの回動機構部40は同一構造であるので、作業体右20Rを回動させる回動機構部40について説明し、作業体左20Lを回動させる回動機構部40については、同一符号を附してその説明を省略する。
回動機構部40は、図1及び図3に示すように、作業機本体2の右側端部と作業体右20Rの作業機本体側とを回動自在に接続するヒンジ機構部43と、作業機本体2の右側端部に設けられた支持体15と作業体右20Rの支持体29Rとの間に回動自在に設けられた回動部材42と、ロッド側端部が回動部材42に回動自在に接続されボトム側端部が作業機本体2に回動自在に接続された回動シリンダ41とを有してなる。
ヒンジ機構部43は、支持体15,29Rとこれらの支持体15,29Rの上部間に挿通された軸部14とを有して構成され、軸部14を介して一対の支持体15,29Rの上部同士が互いに回動自在に連結されている。このため、作業体右20Rは、軸部14を回動中心Oとして作業機本体2に対して回動して、作業機本体2の側方に位置する作業体作業位置Psと作業機本体2の上方に折り畳まれる作業体格納位置との間を移動自在である。
回動部材42は、図3に示すように、板状に形成されるとともに正面視において略三角状に形成され、その作業機本体側の端部が作業機本体側の支持体15の外側上部に軸部14と略平行に延設された軸部44に回動自在に接続されている。この軸部44が回動部材42の回動中心Sとなっている。軸部44は作業体右20Rの回動中心Oの位置に対して斜め下方のずれた位置に設けられている。回動部材42の移動端側にはガイド孔42aが設けられ、回動部材42の上部には回動シリンダ41のロッド側端部が回動自在に接続されている。
ガイド孔42aには、作業体右20Rの支持体29Rに突設されたガイドピン45が挿入されている。ガイド孔42aは、回動部材42の回動中心S側へ延びる直線部42a1と、直線部42a1の回動中心S側の端部に連通して回動シリンダ41のロッド側端部が連結された位置側へ湾曲して延びる湾曲部42a2とを有してなる。
直線部42a1は、回動中心Sを通る仮想直線に沿って延びる。このため、回動シリンダ41が伸縮して回動部材42が軸部44を回動中心Sとして回動すると、ガイドピン45が直線部42a1に沿って移動して、軸部14を回動中心Oとして作業体右20Rを回動させることができる。湾曲部42a2は、回動中心Sを起点とする半径Rの線分の先端が描く曲線に沿って延びている。この湾曲部42a2は、図4に示すように、作業体右20Rが作業体作業位置Psに移動した状態で回動シリンダ41の伸長時に回動部材42を反時計方向(矢印C方向)に回動させるためのものである。回動部材42の回動についての詳細は後述する。ガイドピン45は、作業体右20Rが作業体作業位置Psに移動すると、図1に示すように、直線部42a1と湾曲部42a2とが交差する位置に移動する。
ガイドピン45が直線部42a1と湾曲部42a2とが交差する位置に移動した状態で、回動シリンダ41が縮小すると、図1及び図3に示すように、回動部材42が軸部44を回動中心Sとして矢印A方向(時計方向)に回動するとともに、ガイドピン45が直線部42a1内を移動して、作業体右20Rが軸部14を回動中心Oとして作業体作業位置Psから作業体格納位置側へ回動する。
一方、作業体右20Rが作業体作業位置Psから離反した作業体格納位置側に移動した状態で、回動シリンダ41が伸長すると、回動部材42は軸部44を回動中心Sとして矢印B方向(反時計方向)に回動するとともに、ガイドピン45が直線部42a1内を移動して、作業体右20Rが軸部14を回動中心Oとして作業体作業位置Ps側へ回動する。
直線部42a1よりも移動端側の回動部材42の端部には、図5、図6に示すように、延長補助整地板右30Rを回動させるためのリンクプレート51に係合する係合ピン46が支持体29R側へ突出して設けられている。本実施例では、回動部材42の移動端側の端部に取り付けられたボルトの軸部が係合ピン46として機能している。
回動シリンダ41は、電動式の油圧シリンダである。この回動シリンダ41は、DCモータ、油圧ポンプ、方向制御弁、シリンダ本体41a等を一体化したものであり、DCモータ及び方向制御弁等の作動を制御して、シリンダ本体41aの伸縮が制御される。なお、回動シリンダ41はDCモータ等と一体型に限るものではなく、走行機体90から油圧を受けて伸縮作動する通常の油圧シリンダでもよい。また、回動シリンダ41は種々のシリンダに限定されるものでない。例えば、電動モータ等の他のアクチュエータでもよく、これらアクチュエータを駆動源として回動部材42を回動させる構成であってもよい。
次に、延長補助整地板右30Rを回動させる補助回動機構部50について図5、図7、図8を参照しながら説明する。補助回動機構部50は、図5、図7(a)に示すように、作業体右20Rの支持体29Rに回動自在に設けられたリンクプレート51と、リンクプレート51の回動に応じて延長補助整地板右30Rを回動させる延長回動機構部60を有してなる。
リンクプレート51は、正面視略三角状に形成され、回動部材42の下方側に配置されている。リンクプレート51は、その下部が支持体29Rの下部に設けられた軸部52を回動中心Qとして回動自在に取り付けられている。リンクプレート51の移動端側には、回動中心Qを通って移動端側へ延びる直線状の仮想線に沿った溝部53が設けられている。溝部53のリンクプレート51の移動端側は開口している。溝部53は前述した係合ピン46が移動可能な幅を有している。リンクプレート51の移動端側の端部は湾曲形成されて係合ピン46の溝部53への移動を容易にしている。
溝部53は、作業体右20Rが作業体作業位置Psに移動した状態で、回動部材42の回動時に係合ピン46の移動軌跡が含まれるように形成されている。このため、係合ピン46が溝部53内に挿入された状態で回動シリンダ41が伸長して、回動部材42が反時計方向(矢印C方向)に回動すると、係合ピン46が溝部53内に挿入された状態でリンクプレート51を時計方向(矢印D方向)に回動させる。従って、後述するようにリンクプレート51の時計方向の回動によって、延長回動機構部60を介して延長補助整地板右30Rを整地板作業位置側へ回動させることができる。
つまり、リンクプレート51は、回動シリンダ41の伸縮に伴って回動する回動部材42の係合ピン46の移動に伴う動力を受けて回動して、延長回動機構部60を介して延長補助整地板右30Rを回動させる。
リンクプレート51は、延長補助整地板右30Rが整地板格納位置Ps'に移動した状態で溝部53が上下方向に延びるような向きに配置されている(図5参照)。リンクプレート51の移動端側の幅方向一方側と支持体29Rの幅方向外側下部との間には、リンクプレート51を延長回動機構部60側へ附勢する引っ張りばね54が掛止されている(図5参照)。なお、リンクプレート51を附勢する手段は、引っ張りばね54に限るものではなく、ねじりコイルばね等のその他の弾性体でもよい。この引っ張りばね54によって、整地板格納位置Ps'に移動した延長補助整地板右30Rが不用意に整地板作業位置側へ回動する事態を未然に防止することができる。
リンクプレート51の移動端側には延長回動機構部60が接続されている。延長回動機構部60は、図8に示すように、リンクプレート51の動力を延長補助整地板右30R側へ伝達する連動アーム部61と、連動アーム部61に伝達された動力の方向を変える方向変換部63と、方向変換部63によって向きが変えられた動力によって回動する揺動アーム部67と、揺動アーム部67の先端部と延長補助整地板右30Rとの間を繋ぐ紐部68とを有してなる。
連動アーム部61は直線状に延び、その一端部がリンクプレート51の移動端側に回動自在に接続され、他端部が方向変換部63に回動自在に接続されている。
方向変換部63は、作業体右20Rのシールドカバー右24R上に設置された支持本体部64と、支持本体部64に回動自在に設けられた動力伝達アーム部65とを有してなる。支持本体部64は頂板部64aと頂板部64aの両側から下方へ屈曲して延びる一対の脚部64bを有してなる。頂板部64aは平面視において略三角状に形成されている。
動力伝達アーム部65は、支持本体部64の頂板部64aの中央部の下側に回動自在に接続されて作業体右20Rの幅方向に回動自在である。動力伝達アーム部65の一端側は頂板部64aの前側端部から延出し、この動力伝達アーム部65の一端側に連動アーム部61が回動自在に接続されている。動力伝達アーム部65の他端側は頂板部64aの後側端部から延出している。この動力伝達アーム部65の他端側には軸方向に延びる長孔65aが設けられている。この長孔65aには、揺動アーム部67に設けられた係合ピン67aが挿入されている。
揺動アーム部67は、その一端部が頂板部64a上の三角状の頂部側に回動自在に接続され、揺動アーム部67の回動中心側の下部には下方へ突出する係合ピン67aが設けられている。この係合ピン67aが動力伝達アーム部65の長孔65aに挿入されて、動力伝達アーム部65の回動する動力が係合ピン67aを介して揺動アーム部67に伝達されて、揺動アーム部67が作業機本体側から作業体右20Rの幅方向外側(図7(b)参照)との間を略180°の範囲で回動する。
次に、代かき作業機1の作業体右20Rを作業体格納位置側から作業体作業位置Psに移動させた後に、延長補助整地板右30Rを整地板格納位置と整地板作業位置との間で移動させる場合について、図3、図7(a)、図7(b)、図8を参照しながら説明する。作業体右20Rが作業体格納位置に位置した状態から回動シリンダ41が伸長すると、図3に示すように、回動部材42は軸部44を回動中心Sとして反時計方向に回動するに伴い、作業体右20Rが軸部14を回動中心Oとして作業体作業位置側(矢印B方向)に回動する。そして、作業体右20Rが、図7(a)に示すように、作業体作業位置Psに移動すると、ロック装置70によって作業体右20Rが作業機本体2にロックされる(図4参照)。
そして、回動シリンダ41がさらに伸長すると、回動部材42が反時計方向(矢印C方向)に回動し、回動部材42に設けられた係合ピン46がリンクプレート51の溝部53内に挿入される。そして、回動シリンダ41がさらに伸長するに伴って、係合ピン46を介して回動部材42の回動する動力がリンクプレート51に伝達されて、リンクプレート51を時計方向(矢印D方向)に回動させる。従って、図7(b)、図8に示すように、リンクプレート51の回動によって、連動アーム部61が作業機本体2側へ移動し、動力伝達アーム部65が反時計方向に回動して、揺動アーム部67が作業体右20Rの幅方向外側へ向かって回動して、延長補助整地板右30Rが紐部68を介して整地板格納位置から整地板作業位置Ps'に移動する。
一方、延長補助整地板右30Rを整地板作業位置Ps'から整地板格納位置に移動させた後に、作業体右20Rを作業体格納位置に移動させるには、図7(b)に示すように、伸長した回動シリンダ41を縮小させる。回動シリンダ41が縮小すると、回動部材42が時計方向(矢印E方向)に回動し、回動部材42の係合ピン46を介してリンクプレート51が反時計方向(矢印F方向)に回動する。従って、連動アーム部61が作業機本体2から離反する側へ移動し、図7(a)に示すように、動力伝達アーム部65が時計方向に回動して、揺動アーム部67が作業機本体2側へ向かって回動する。その結果、延長補助整地板右30Rは、図5に示すように、整地板作業位置から整地板格納位置Pk'に移動する。
また、延長補助整地板右30Rが整地板格納位置Pk'に移動すると、回動部材42の係合ピン46はリンクプレート51の溝部53から抜脱された状態になって、回動部材42側から延長回動機構部60への動力伝達が遮断される。
そして、さらに回動シリンダ41が縮小すると、ロック装置70による作業体右20Rの作業機本体2に対するロック状態を解除され、図3に示すように、回動部材42が時計方向(矢印A方向)に回動するに伴って、作業体右20Rが軸部14を回動中心Oとして作業体作業位置Psから作業体格納位置側へ移動する。
このように、本願の代かき作業機1は、延長補助整地板右30Rを回動させる駆動源が回動シリンダ41であり、この回動シリンダ41は代かき作業機1の作業体右20Rを作業機本体2に対して回動させるための既存の部品である。また、回動シリンダ41の動力を延長補助整地板右30Rに伝達する手段は、リンクプレート51、連動アーム部61等の構造が容易な部材で構成されている。このため、本願の代かき作業機1は、延長補助整地板右30Rを回動させるための専用の駆動源を備える代かき作業機と比較して、コストを抑えることができる。
また、回動部材42を回動させる駆動源である回動シリンダ41等のアクチュエータは、作業体右20Rを回動させることができるほどの比較的に大きな力を発生するために、延長補助整地板右30R上に多量の土が付着している場合でも、延長補助整地板右30Rを整地板作業位置と整地板格納位置との間で回動させることができる。
また、作業体右20Rが作業体作業位置Psに移動した状態になると、回動部材42の係合ピン46がリンクプレート51の溝部53から抜脱される。このため、延長回動機構部60への動力伝達が遮断された状態になり、また作業体右20Rが作業体作業位置から作業体格納位置側の移動時にも延長回動機構部60への動力伝達が遮断された状態が維持される。このため、作業体右20Rを作業体格納位置に移動させた状態で延長補助整地板右30Rを回動させようとしても延長補助整地板右30Rは動かないので、延長補助整地板右30Rが作業機本体2に設けられた第1整地板11やシールドカバー10に接触して相互が損傷する虞を確実に無くすことができる。
また、本願の代かき作業機1は、作業体右20R及び延長補助整地板右30Rを各々の作業位置Ps、Ps'に移動させた状態で回動シリンダ41を縮小させると、延長補助整地板右30Rが格納されてから作業体右20Rが作業体作業位置Psから作業体格納位置側へ回動する。このため、作業体右20Rを作業体格納位置に移動させた状態で、作業体左20Lの延長補助整地板左30Lを開いた状態で作業体左20Lを作業体作業位置から作業体格納位置側へ回動させる事態が生じないので、開いた状態の延長補助整地板左30Lが作業体右20Rに当接して大きく破損する虞もない。
なお、前述した実施の形態では、延長回動機構部60に動力を伝達する手段としてリンクプレート51を使用したが、このリンクプレート51の代わりにプッシュプルワイヤーを使用してもよい。この場合、プッシュプルワイヤーの一端部を係合ピン46に接続し、プッシュプルワイヤーの他端部を延長回動機構部60の連動アーム部61に接続する。また、前述した実施の形態では、耕耘作業機の一例として代かき作業機を示したが、圃場の土を砕く耕耘作業機でもよい。
1 代かき作業機(耕耘作業機)
2 作業機本体
13 耕耘ロータ
20L 作業体左(延長作業体)
20R 作業体右(延長作業体)
23 シールドカバー(カバー部)
30L 延長補助整地板左(延長補助整地板)
30R 延長補助整地板右(延長補助整地板)
40 回動機構部
41 回動シリンダ(アクチュエータ)
42 回動部材
46 係合ピン(係合体)
50 補助回動機構部
51 リンクプレート(被係合体)
53 溝部
60 延長回動機構部

Claims (5)

  1. 耕耘ロータを回転可能に支持する作業機本体と、該作業機本体の幅方向両端部に上下方向に回動自在に設けられて前記作業機本体による耕耘作業を延長可能な一対の延長作業体と、該一対の延長作業体の各幅方向外側端部に上下方向に回動自在に設けられた延長補助整地板とを備え、前記延長作業体は、前記作業機本体との間に設けられた回動機構部の動力を受けて前記作業機本体に対して回動自在であり、
    前記回動機構部には、前記作業機本体に対して前記延長作業体を回動させるアクチュエータと、該アクチュエータの駆動にともなって回動する回動部材と、該回動部材に取り付けられて該回動部材の回動に伴って回動する係合体とが設けられ、
    前記延長作業体には、前記延長補助整地板を回動させる補助回動機構部が設けられ、
    前記補助回動機構部には、前記延長作業体に回動自在に設けられて前記係合体と係合可能な被係合体と、該被係合体の回動に応じて前記延長補助整地板を回動させる延長回動機構部とが設けられ、
    前記被係合体は、前記回動機構部からの動力を受けた前記係合体との係合時に前記係合体の回動に応じて回動することで、前記延長補助整地板を回動させる
    ことを特徴とする耕耘作業機。
  2. 記回動部材の回動により前記延長作業体が前記作業機本体の側方に回動した作業体作業位置に移動し後、前記回動部材が更に回動すると、前記被係合体が前記係合体と係合して前記回動部材の回動に伴って回動することにより、前記延長補助整地板が、前記延長作業体に沿って折り畳まれた整地板格納位置から前記延長作業体の側方に展開される整地板作業位置へ移動する
    ことを特徴とする請求項に記載の耕耘作業機。
  3. 記延長作業体が前記作業機本体の上方に回動する作業体格納位置へ移動するとき、前記被係合体が前記係合体と係合して前記回動部材の回動に伴って回動することにより、前記延長補助整地板が前記延長作業体の側方に展開された整地板作業位置から前記延長作業体に沿って折り畳まれる整地板格納位置へ移動し、その後、前記延長作業体が前記作業機本体の上方に回動する作業体格納位置へ移動する
    ことを特徴とする請求項に記載の耕耘作業機。
  4. 前記被係合体には、前記係合体が挿抜可能な溝部が形成され、
    前記係合体を前記溝部内に挿通させることにより、前記回動部材の回動を前記係合体及び前記溝部を介して前記被係合体に伝達して該被係合体を回動させる
    ことを特徴とする請求項に記載の耕耘作業機。
  5. 耕耘ロータを回転可能に支持する作業機本体と、該作業機本体の幅方向両端部に回動自在に設けられた一対の延長作業体と、該一対の延長作業体の各幅方向外側端部に回動自在に設けられた延長補助整地板とを備え、
    前記作業機本体と前記延長作業体との間には、前記延長作業体を回動させる回動機構部が設けられ、
    前記延長作業体には、前記延長補助整地板を回動させる補助回動機構部が設けられ、
    前記回動機構部は、アクチュエータと、該アクチュエータの駆動にともなって回動する回動部材と、該回動部材の回動に伴って移動する係合体とを含み、
    前記補助回動機構部は、前記延長作業体に回動自在に設けられて前記係合体と係合可能な被係合体と、前記係合体との係合による前記被係合体の回動に応じて前記延長補助整地板を回動させる延長回動機構部とを含む
    ことを特徴とする耕耘作業機。
JP2012170713A 2012-08-01 2012-08-01 耕耘作業機 Active JP6039290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170713A JP6039290B2 (ja) 2012-08-01 2012-08-01 耕耘作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170713A JP6039290B2 (ja) 2012-08-01 2012-08-01 耕耘作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014030362A JP2014030362A (ja) 2014-02-20
JP6039290B2 true JP6039290B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=50280722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012170713A Active JP6039290B2 (ja) 2012-08-01 2012-08-01 耕耘作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6039290B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6857419B2 (ja) * 2019-11-18 2021-04-14 小橋工業株式会社 作業機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53117508A (en) * 1977-03-22 1978-10-14 Kubota Ltd Puddling and preparating device for soil
JPH02128601A (ja) * 1988-11-07 1990-05-17 Iseki & Co Ltd 対地作業機における均平装置
JP4801426B2 (ja) * 2005-11-28 2011-10-26 小橋工業株式会社 折り畳み農作業機
JP5352281B2 (ja) * 2009-02-27 2013-11-27 小橋工業株式会社 農作業機の延長作業機体ロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014030362A (ja) 2014-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5602929B1 (ja) モータグレーダのリッパー装置およびこれを備えたモータグレーダ
JP6134423B2 (ja) 耕耘作業機
JP4828323B2 (ja) 耕耘装置の整地板作動リンク機構
JP3663116B2 (ja) 農作業機
JP6039290B2 (ja) 耕耘作業機
JP2007185124A (ja) 折り畳み農作業機
JP5930593B2 (ja) 農作業機の延長整地板回動装置
JP2012034631A (ja) 建設機械の草刈用アタッチメント
JP4805774B2 (ja) 作業機
JP6000815B2 (ja) エプロン跳ね上げ補助機構及びこれを備える耕耘作業機
JP5671380B2 (ja) 農作業機の延長整地板回動装置
JP5512151B2 (ja) アーム連結型草刈機
JP6204754B2 (ja) 農作業機
JP2007068418A (ja) 折畳み砕土作業機
ES2925275T3 (es) Soporte articulado para un mástil de perforación de una máquina de perforación, y máquina perforadora relacionada
JP5801082B2 (ja) 耕耘作業機
JP6076674B2 (ja) 代かき作業機
JP2017147954A (ja) 農作業機
JP4230475B2 (ja) 農作業機の折り畳み装置
JP4803593B2 (ja) 折畳み式砕土装置
JP4166106B2 (ja) 折り畳み農作業機
JP4266205B2 (ja) ロータリカバー
JP2012187065A (ja) 農作業機の延長整地板回動装置
JP2005058067A (ja) 農作業機
JP6674324B2 (ja) 農作業機

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140514

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6039290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250