JP6038089B2 - 文書閲覧装置、文書閲覧装置の制御方法 - Google Patents

文書閲覧装置、文書閲覧装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6038089B2
JP6038089B2 JP2014192928A JP2014192928A JP6038089B2 JP 6038089 B2 JP6038089 B2 JP 6038089B2 JP 2014192928 A JP2014192928 A JP 2014192928A JP 2014192928 A JP2014192928 A JP 2014192928A JP 6038089 B2 JP6038089 B2 JP 6038089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
page
image
display
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014192928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016066120A (ja
Inventor
誠司 宮川
誠司 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014192928A priority Critical patent/JP6038089B2/ja
Priority to US14/856,381 priority patent/US20160085736A1/en
Publication of JP2016066120A publication Critical patent/JP2016066120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6038089B2 publication Critical patent/JP6038089B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/002Specific input/output arrangements not covered by G06F3/01 - G06F3/16
    • G06F3/005Input arrangements through a video camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • G06F40/106Display of layout of documents; Previewing

Description

本発明は、文書閲覧装置およびその制御方法に関する。
一般に、電子書籍などの電子文書の情報を表示部に表示させる文書閲覧装置が知られている。前記文書閲覧装置は、表示部と、文書における複数行の文字列を含むページ画像を前記表示部に表示させる制御部とを備える。
また、前記文書閲覧装置が、閲覧者を撮影するカメラと、そのカメラの画像から閲覧者の視線方向を検出する検出部とを備える場合があることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−271735号公報
ところで、前記文書閲覧装置を使用する前記閲覧者が、前記ページ画像におけるある行を読み終えて次の行の先頭へ視線を移そうとする際に、意図しない行の先頭へ視線を移してしまう場合がある。前記意図しない行とは、例えば、既に読み終えた行または2行以上先の行などである。
前記文書閲覧装置が、表示文書における前記閲覧者が読みたい箇所へ前記閲覧者の視線を適切に案内する閲覧箇所案内機能を備えれば、前記文書閲覧装置の利便性が高まる。
また、前記文書閲覧装置は、前記閲覧者が片手でカバンなどの荷物または列車の吊革などを掴んだ状態で利用されることが多い。そのため、前記閲覧箇所案内機能は、前記閲覧者が前記文書閲覧装置を片手のみで利用する状況下でも提供可能であることが望まれる。
本発明の目的は、表示文書における閲覧者が読みたい箇所へ閲覧者の視線を適切に案内できる文書閲覧装置および文書閲覧装置の制御方法を提供することにある。
本発明の一の局面に係る文書閲覧装置は、第1表示制御部と、第2表示制御部と、視線検出部と、第1条件判定部とを備える。前記第1表示制御部は、文書における複数行の文字列を含むページ画像を表示部に表示させる。前記第2表示制御部は、前記ページ画像における一の行を特定する行特定画像を前記表示部に表示させる。前記視線検出部は、前記表示部を見る閲覧者の視線方向の変化を検出する。前記第1条件判定部は、前記視線検出部の検出結果を参照し、前記視線方向が前記ページ画像における前記文字列の行方向に沿って予め定められた変化を示したことを示す第1条件が成立したか否かを判定する。そして、前記第2表示制御部は、前記第1条件が成立した場合に、前記表示部における前記行特定画像の表示状態をその時点で特定する行の次の行を特定する状態へ更新する。
本発明の他の局面に係る文書閲覧装置の制御方法は、第1工程と、第2工程と、第3工程と、第4工程とを有する。前記文書閲覧装置は、表示部および前記表示部を見る閲覧者の視線方向の変化を検出する視線検出部を備える。前記第1工程は、文書における複数行の文字列を含むページ画像を前記表示部に表示させる工程である。前記第2工程は、前記ページ画像における一の行を特定する行特定画像を前記表示部に表示させる工程である。前記第3工程は、前記視線検出部の検出結果を参照し、第1条件が成立したか否かを判定する工程である。前記第1条件は、前記視線方向が前記ページ画像における前記文字列の行方向に沿って予め定められた変化を示したことを示す条件である。前記第4工程は、前記第1条件が成立した場合に、前記表示部における前記行特定画像の表示状態をその時点で特定する行の次の行を特定する状態へ更新する工程である。
本発明によれば、表示文書における閲覧者が読みたい箇所へ閲覧者の視線を適切に案内できる文書閲覧装置および文書閲覧装置の制御方法を提供することが可能になる。
図1は、本発明の実施形態に係る文書閲覧装置の構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施形態に係る文書閲覧装置が実行する閲覧箇所案内制御の手順の一例を表すフローチャートである。 図3は、本発明の実施形態に係る文書閲覧装置における文書のページ画像および行特定画像の第1の表示状態を示す模式図である。 図4は、本発明の実施形態に係る文書閲覧装置における文書のページ画像および行特定画像の第2の表示状態を示す模式図である。 図5は、本発明の実施形態に係る文書閲覧装置における文書のページ画像および行特定画像の第3の表示状態を示す模式図である。 図6は、本発明の実施形態に係る文書閲覧装置における文書のページ画像および行特定画像の第4の表示状態を示す模式図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格を有さない。
[文書閲覧装置10の概略構成]
まず、図1を参照しつつ、本発明の実施形態に係る文書閲覧装置10の構成について説明する。文書閲覧装置10は、電子書籍などの電子文書の情報を表示部に表示させる装置である。
例えば、文書閲覧装置10が、前記電子書籍の閲覧を主な用途とする電子書籍リーダーであることが考えられる。また、文書閲覧装置10が、文書閲覧用のアプリケーションソフトウェアを実行するスマートフォンまたはタブレット端末などの汎用の情報処理装置であることも考えられる。
図1が示すように文書閲覧装置10は、MPU1(Micro Processor Unit)、表示部2、操作部3、第1記憶部4、カメラ5、画像処理部6および第2記憶部7などを備えている。
MPU1は、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。第1記憶部4は、MPU1に各種の処理を実行させるためのプログラムおよびそのMPU1が参照する各種情報を記憶する不揮発性の記憶部である。また、第1記憶部4は、MPU1によって各種の情報を記録可能な情報記録媒体でもある。例えば、第1記憶部4には、電子書籍などの電子文書のデータである文書データD1が予め記録されている。
表示部2は、文書データD1に基づく電子文書の画像およびその他の画像を表示する装置である。例えば、表示部2は、液晶表示パネルまたは有機エレクトロルミネッセンスディスプレーなどのパネルディスプレーである。
表示部2は、MPU1によって制御されることにより、前記電子文書における複数行の文字列を含むページ画像を表示する。即ち、MPU1は、文書データD1を第1記憶部4から読み出し、その文書データD1の内容に応じた前記ページ画像を表示部2に表示させる制御を実行する。この制御を実行するMPU1が、第1表示制御部の一例である。
操作部3は、文書閲覧装置10の利用者である閲覧者の操作を受けることにより、その操作に応じた情報を入力するMPU1の入力インターフェイスである。例えば、操作部3は、表示部2の表面に形成されたタッチパネルを含む。操作アイコンが表示部2に表示された状態で、前記タッチパネルにおける前記操作アイコンの表示領域が操作されることにより、前記操作アイコンに対応する情報がMPU1へ入力される。
カメラ5は、文書閲覧装置10における表示部2の前方を撮影可能である。そのため、カメラ5は、表示部2を見る前記閲覧者の顔を含む像を撮影可能である。
画像処理部6は、カメラ5により得られる画像を入力し、入力画像について画像処理演算を行う素子である。例えば、画像処理部6がDSP(Digital Signal Processor)またはASIC(Application Specific Integrated Circuit)によって実現されることが考えられる。
第2記憶部7は、カメラ5で得られた画像のデータを一時記憶する高速アクセス可能な記憶部である。画像処理部6は、第2記憶部7にアクセスしつつ前記画像処理を実行する。
ところで、文書閲覧装置10を使用する前記閲覧者が、前記ページ画像におけるある行を読み終えて次の行の先頭へ視線を移そうとする際に、意図しない行の先頭へ視線を移してしまう場合がある。前記意図しない行とは、例えば、既に読み終えた行または2行以上先の行などである。
文書閲覧装置10が、表示文書における前記閲覧者が読みたい箇所へ前記閲覧者の視線を適切に案内する閲覧箇所案内機能を備えれば、文書閲覧装置10の利便性が高まる。
また、文書閲覧装置10は、前記閲覧者が片手でカバンなどの荷物または列車の吊革などを掴んだ状態で利用されることが多い。そのため、前記閲覧箇所案内機能は、前記閲覧者が文書閲覧装置10を片手のみで利用する状況下でも提供可能であることが望まれる。
本実施形態に係る文書閲覧装置10は、MPU1および画像処理部6が後述する処理を実行することにより、表示文書における前記閲覧者が読みたい箇所へ前記閲覧者の視線を適切に案内することができる。
図3は、文書閲覧装置10における前記ページ画像および後述する行特定画像の表示状態の一例を示す模式図である。文書閲覧装置10は、文書データD1の文書における複数行の文字列を含むページ画像g1を表示部2に表示する機能を備える。さらに、文書閲覧装置10は、ページ画像g1における一の行を特定する行特定画像g2を表示部2に表示する機能も備える。
図3が示す例では、行特定画像g2は、ページ画像g1における一の行である対象行を囲む枠画像である。行特定画像g2が、ページ画像g1における前記対象行の背景を他の行の背景と異なる色または模様で表示する背景画像であることも考えられる。
また、行特定画像g2が、ページ画像g1における最初の行から前記対象行の1つ前の行までの背景を前記対象行を含む残りの行の背景と異なる色または模様で表示する背景画像であることも考えられる。
また、行特定画像g2が、ページ画像g1における前記対象行を指示する矢印画像または指の画像などの指示画像であることも考えられる。
以下の説明において、ページ画像g1における文字列の行方向R0に沿って文字列を読み進める方向のことを行内進行方向R1と称する。図3が示す例では、行方向R0は矩形状の表示部2の横方向、即ち、表示部2の幅方向であり、行内進行方向R1は表示部2の幅方向に沿って左側から右側へ向かう方向である。
さらに、ページ画像g1における前記文字列をある行から次の行へ順次読み進める方向のことを行間進行方向R2と称する。行間進行方向R2は行方向R0に直交する方向である。図3が示す例では、行間進行方向R2は、矩形状の表示部2の縦方向、即ち、表示部2の高さ方向に沿って上側から下側へ向かう方向である。
文書閲覧装置10のMPU1は、行内進行方向R1および行間進行方向R2の情報を含む方向特定情報を取得し、その方向特定情報に従った形式でページ画像g1を表示部2に表示させる。
例えば、前記方向特定情報が、文書データD1の一部に含まれることが考えられる。また、文書閲覧装置10が、操作部3に対する操作に従って前記方向特定情報を設定するとともに第1記憶部4に記録する機能を備えていることも考えられる。
本実施形態において、カメラ5は、前記閲覧者の眼9を含む像を撮影する。例えば、カメラ5が可視光カメラであることが考えられる。また、カメラ5がCCDカメラであることが考えられる。
本実施形態では、画像処理部6は、少なくともカメラ5の画像から前記閲覧者の眼9の動きを検出することにより前記閲覧者の視線方向を特定する画像処理を実行する。画像処理部6は、カメラ5の画像の入力と、入力画像に基づく前記視線方向の算出処理とを随時実行する。さらに、画像処理部6は、前記視線方向の変化に関する予め定められた条件が成立するか否かを随時判定し、その判定結果をMPU1へ出力する。
例えば、画像処理部6は、カメラ5の画像の画像処理により、前記閲覧者の眼9における目頭の位置と虹彩の位置とを導出する。さらに、画像処理部6は、導出した前記目頭の位置を基準とする前記虹彩の位置の変化方向および変化量を、前記視線方向の変化方向および変化量として算出する。
本実施形態において、カメラ5、画像処理部6および第2記憶部7は、表示部2を見る前記閲覧者の視線方向の変化を検出する視線検出部50を構成している。
後述するように、文書閲覧装置10は、前記閲覧者の視線方向の変化に応じてページ画像g1における行特定画像g2の表示位置を順次変更する前記閲覧箇所案内機能を備える。これにより、文書閲覧装置10は、前記閲覧者が読みたい行である前記特定対象の行へ前記閲覧者の視線を適切に案内する。
[文書閲覧装置10の閲覧箇所案内機能]
続いて、図2〜6を参照しつつ、文書閲覧装置10の前記閲覧箇所案内機能について説明する。図2は、文書閲覧装置10のMPU1および画像処理部6が実行する閲覧箇所案内制御の手順の一例を表すフローチャートである。図3〜6は、それぞれ文書閲覧装置10におけるページ画像g1および行特定画像g2の第1〜4の表示状態を示す模式図である。
MPU1は、予め定められた閲覧開始イベントの発生を検知した場合に、図2に示される処理を開始する。例えば、前記閲覧開始イベントは、操作部3に対して予め定められた閲覧開始操作が行われたことなどである。
また、前記閲覧開始イベントの発生が検知されたときから随時、視線検出部50は、前記閲覧者の視線方向の変化を検出し、検出結果をMPU1へ出力する。例えば、視線検出部50は、予め定められた周期で前記閲覧者の視線方向の変化を検出する。
前記閲覧開始操作は、予め第1記憶部4に記録された文書データD1を指定する操作と、指定した文書データD1の閲覧を開始するための操作とを含む。以下、前記閲覧開始操作により指定された前記文書データD1のことを指定文書データと称する。
以下の説明において、S1,S2,・・・は、処理手順の識別符号を表す。なお、以下に示されるMPU1の処理は、MPU1が第1記憶部4に記憶されたコンピュータープログラムを実行することによって実現される。
<工程S1>
MPU1は、前記閲覧開始イベントの発生を検知すると、前記指定文書データに関連づけられたしおり情報D2が第1記憶部4に記録されているか否かを判定する。しおり情報D2は、後述する工程S11,S12においてMPU1が第1記憶部4に記録する情報である。
しおり情報D2は、前記指定文書データに対応づけられて第1記憶部4に記録される情報である。しおり情報D2は、前記指定文書データの文書に含まれる複数のページのうちの一の対象ページを特定するページ情報およびその表示対象のページにおける一の前記対象行を特定する行情報を含む。前記対象ページは、表示対象のページである。
<工程S2>
前記指定文書データに関連づけられたしおり情報D2が第1記憶部4に記録されていない場合、MPU1は、前記対象ページおよび前記対象行を初期値に設定する。前記対象ページの初期値は、前記指定文書データの文書における先頭ページである。前記対象行の初期値は、前記先頭ページにおける先頭行である。
<工程S3>
前記指定文書データに関連づけられたしおり情報D2が第1記憶部4に記録されている場合、MPU1は、しおり情報D2に含まれる前記ページ情報および前記行情報に相当する前記対象ページおよび前記対象行を設定する。
工程S1〜S3は、MPU1が第1記憶部4に記憶された履歴情報取得プログラムPr1を実行することによって実現される。履歴情報取得プログラムPr1は、第1記憶部4から前記ページ情報および前記行情報を取得する工程をMPU1に実行させるためのプログラムである。しおり情報D2が記録される第1記憶部4は、前記ページ情報および前記行情報を含む履歴情報の記録媒体の一例である。
<工程S4,S5>
工程S2または工程S3の後、MPU1は、前記指定文書データの文書における前記対象ページに対応するページ画像g1を表示部2に表示させる(S4)。その際、MPU1は、ページ画像g1における前記対象行を特定する行特定画像g2をページ画像g1の一部として表示部2に表示させる(S5)。
図3は、前記指定文書データの文書における第1ページのページ画像g1および先頭行を特定する行特定画像g2が表示部2に表示された状態を示す。
工程S4は、MPU1が第1記憶部4に記憶された第1表示制御プログラムPr2を実行することによって実現される。第1表示制御プログラムPr2は、文書における複数行の文字列を含むページ画像g1を表示部2に表示させる工程をMPU1に実行させるためのプログラムである。第1表示制御プログラムPr2を実行するMPU1は、ページ画像g1を表示部2に表示させる第1表示制御部の一例である。
また、工程S5は、MPU1が第1記憶部4に記憶された第2表示制御プログラムPr3を実行することによって実現される。第2表示制御プログラムPr3は、ページ画像g1における一の行を特定する行特定画像g2を表示部2に表示させる工程をMPU1に実行させるためのプログラムである。第2表示制御プログラムPr3を実行するMPU1は、行特定画像g2を表示部2に表示させる第2表示制御部の一例である。
なお、MPU1の処理が工程S1,S3を経て工程S4,S5へ移行する場合、工程S4におけるMPU1は、後述するページ送りイベント以外の前記閲覧開始イベントの発生に応じてページ画像g1を表示部2に表示させる。その際、MPU1は、第1記憶部4に記録されたしおり情報D2の前記ページ情報に対応するページ画像g1を表示部2に表示させる。
同様に、MPU1の処理が工程S1,S3を経て工程S4,S5へ移行する場合、工程S5におけるMPU1は、第1記憶部4に記録されたしおり情報D2の前記行情報に対応する行を特定する行特定画像g2を表示部2に表示させる。
<工程S6〜S8>
さらに、前記対象ページに対応するページ画像g1および前記対象行に対応する行特定画像g2が表示部2に表示された状態で、MPU1は、視線検出部50の検出結果を参照しつつ、以下に示される3つの条件各々の成立可否を判定する。そして、MPU1は、それら3つの条件のいずれかが成立するまで条件判定を繰り返す。
工程S6で判定される第1条件は、視線検出部50によって検出される前記視線方向がページ画像g1における文字列の行方向R0に沿って予め定められた変化を示したことを示す行送り条件である。なお、前記行送り条件における行方向R0に沿う方向は、概ね、行方向R0に平行な方向から、行の最後尾の文字とその隣の行の先頭文字とを結ぶ直線に沿う方向までの範囲を含む。
例えば、前記行送り条件が、少なくとも前記視線方向が行方向R0に沿って行内進行方向R1の逆方向へ予め定められた変化量を超えて変化したという条件を含むことが考えられる。前記行送り条件の一例は、前記視線方向が行内進行方向R1の逆方向へ1行の長さの半分から3分の2程度の設定変化量を超えて変化したことである。
図4は、前記視線方向が前記対象行の最後尾の文字を向く方向から前記対象行の隣の行の先頭文字を向く方向へ変化し、前記行送り条件が成立した状態を示す。
即ち、工程S6において、MPU1は、視線検出部50の検出結果を参照し、前記視線方向がページ画像g1における行方向R0に沿って予め定められた変化を示したことを示す前記行送り条件が成立したか否かを判定する。
工程S6は、MPU1が第1記憶部4に記憶された第1条件判定プログラムPr4を実行することによって実現される。第1条件判定プログラムPr4は、前記行送り条件が成立したか否かを判定する工程をMPU1に実行させるためのプログラムである。第1条件判定プログラムPr4を実行するMPU1が第1条件判定部の一例である。
工程S7で判定される第2条件は、予め定められたページ送りイベントが発生したことを表すページ送り条件である。例えば、前記ページ送りイベントは、操作部3に対して予め定められたページ送り操作またはページ戻し操作などのページ送り操作が行われたことである。
図3〜6が示す例では、表示部2は、ページ画像g1および行特定画像g2とともにページ送りアイコンg3およびページ戻しアイコンg4を表示している。この場合、操作部3におけるページ送りアイコンg3の部分が操作されると、MPU1は、前記ページ送り操作が行われたことを検知する。
また、前記ページ送りイベントの前記ページ送り条件が、前記視線方向がページ画像g1における行方向R0に交差する方向に沿って予め定められた変化を示したことを表す条件であることも考えられる。
例えば、前記視線方向がページ画像g1における最終行側から先頭行側へ向かう方向へ予め定められた変化量を超えて変化したことが、前記ページ送り条件であることが考えられる。前記ページ送り条件の一例は、前記視線方向がページ画像g1における最終行の最後尾の文字の付近を向く方向から先頭行の先頭文字の付近を向く方向へ、ページ画像g1の行間進行方向R2の寸法の半分から3分の2程度の設定変化量を超えて変化したこと、またはそれを一部に含む条件などである。
図6は、前記視線方向がページ画像g1における最終行の最後尾の文字を向く方向から先頭行の先頭文字を向く方向へ変化し、前記ページ送り条件が成立した状態を示す。なお、図6の例では、ページ画像g1における最終行の最後尾および先頭行の先頭文字の各位置は、それぞれページ画像g1における右下端部および左上端部に相当する。
工程S7において、第1記憶部4に記憶された第2条件判定プログラムPr5を実行するMPU1が、前記ページ送り操作によって前記ページ送りイベントが発生したことを検知するページ送りイベント検知部の一例である。第2条件判定プログラムPr5は、前記ページ送りイベントの発生を検知する工程をMPU1に実行させるためのプログラムである。
また、工程S7において、画像処理部6も、前記視線方向が前記ページ送り条件を満たすか否かを判定することによって前記ページ送りイベントが発生したことを検知するページ送りイベント検知部の一例である。
工程S8で判定される第3条件は、ページ画像g1および行特定画像g2の表示処理の終了条件である。例えば、前記終了条件は、操作部3に対して予め定められた終了操作が行われたことなどである。
図3〜6が示す例では、表示部2は、ページ画像g1および行特定画像g2とともに終了アイコンg5を表示している。この場合、操作部3における終了アイコンg5の部分が操作されると、MPU1は、前記終了操作が行われたことを検知する。
また、前記終了条件が、前記操作部3に対する操作が検知されない状態、または、前記視線方向を検知できない状態が予め定められた時間継続することであることなども考えられる。
工程S8において、第1記憶部4に記憶された第3条件判定プログラムPr6を実行するMPU1が、前記終了操作の検知によって前記終了条件が成立したこと判定する。第3条件判定プログラムPr6は、前記終了条件の成立可否を判定する工程をMPU1に実行させるためのプログラムである。
また、工程S8において、画像処理部6は、前記視線方向を検知できるか否かを判定することによって前記終了条件の成立可否を判定する。
<工程S9>
前記行送り条件が成立した場合、MPU1は、その時点の前記対象行がページ画像g1における最終行であるか否かを判定する。
<工程S10>
前記対象行がページ画像g1における最終行ではない場合、MPU1は、前記対象行を次の行に更新する。さらに、MPU1は、表示部2に表示される最新のページ画像g1に対応する前記ページ情報および表示部2に表示される最新の行特定画像g2に対応する前記行情報を含むしおり情報D2を第1記憶部4に記録する。
工程S10において、表示部2が表示中のページ画像g1に対応するしおり情報D2が既に第1記憶部4に記録されている場合、MPU1はそのしおり情報D2を新たな情報に更新する。
そして、MPU1は、工程S10から前述の工程S5へ処理を移行させる。これにより、MPU1は、工程S5において、表示部2における行特定画像g2の表示状態を更新後の前記対象行を特定する状態へ更新する。
MPU1の処理が工程S6,S9,S10を経て工程S5へ移行する場合、即ち、前記行送り条件(第1条件)が成立した場合、工程S5におけるMPU1は、表示部2における行特定画像g2の表示状態をその時点で特定する行の次の行を特定する状態へ更新する。
図5は、前記行送り条件が成立したことにより、行特定画像g2が、ページ画像g1における先頭行を特定する図3,4の状態から2行目を特定する状態へ変化したときの状態を示す。
なお、工程S10において、表示部2に表示される最新のページ画像g1は、その時点で表示部2に表示されているページ画像g1である。また、工程S10において、表示部2に表示される最新の行特定画像g2は、工程S10に続く工程S5において表示部2に表示される行特定画像g2である。
<工程S11>
前記行送り条件が成立した時点の前記対象行がページ画像g1における最終行である場合、または、前記ページ送り条件が成立した場合、MPU1は、その時点の前記対象ページが文書の最終ページであるか否かを判定する。なお、前記ページ送りイベントが発生した場合に、前記ページ送り条件が成立する。
工程S11において、その時点の前記対象ページが文書の最終ページである、即ち、最終ページのページ画像g1が表示部2に表示されている場合、MPU1は、処理を前述の工程S8へ移行させる。これにより、MPU1は、前記終了条件が成立するまで前記終了条件の判定を継続する。
<工程S12>
工程S11において、その時点の前記対象ページが文書の最終ページではないと判定された場合、MPU1は、前記対象ページを次のページに更新する。さらに、MPU1は、前記対象行を先頭行に更新する。
工程S12は、最終ページ以外のページのページ画像g1が表示部2に表示されている状態で前記ページ送り条件が成立した場合に実行される。さらに、工程S12は、最終ページ以外のページのページ画像g1と最終行を特定する行特定画像g2とが表示部2に表示されている状態で前記行送り条件が成立した場合にも実行される。
さらに、工程S12において、MPU1は、表示部2に表示される最新のページ画像g1に対応する前記ページ情報および表示部2に表示される最新の行特定画像g2に対応する前記行情報を含むしおり情報D2を第1記憶部4に記録する。表示部2が表示中のページ画像g1に対応するしおり情報D2が既に第1記憶部4に記録されている場合、MPU1はそのしおり情報D2を新たな情報に更新する。
そして、MPU1は、工程S12から前述の工程S4へ処理を移行させる。これにより、MPU1は、工程S4において、表示部2におけるページ画像g1の表示状態を更新後の前記対象ページに対応するページ画像g1を表示する状態へ更新する。それに引き続き、MPU1は、工程S5において、表示部2における行特定画像g2の表示状態を新たに表示されたページ画像g1における先頭行を特定する状態へ更新する。
なお、最終ページ以外のページのページ画像g1と最終行を特定する行特定画像g2とが表示部2に表示されている状態で前記行送り条件が成立したことは、前記ページ送りイベントの一例であるといえる。
工程S12において、表示部2に表示される最新のページ画像g1は、工程S12に続く工程S4において表示部2に表示されるページ画像g1である。同様に、工程S12において、表示部2に表示される最新の行特定画像g2は、工程S12に続く工程S4の次の工程S5において表示部2に表示される行特定画像g2である。
MPU1の処理が工程S7,S11,S12を経て工程S4,S5へ移行する場合、工程S4におけるMPU1は、前記ページ送りイベントの発生に応じてページ画像g1を表示部2に表示させる。その際、MPU1は、表示部2の表示状態を、前記ページ送りイベントが発生した時点で表示中のページの次のページのページ画像g1を表示する状態に更新する。
同様に、MPU1の処理が工程S7,S11,S12を経て工程S4,S5へ移行する場合、工程S5におけるMPU1は、先頭行を特定する行特定画像g2を表示部2に表示させる。
工程S10,S12は、MPU1が第1記憶部4に記憶された履歴情報記録プログラムPr7を実行することによって実現される。履歴情報記録プログラムPr7は、表示部2に表示される最新のページ画像g1に対応する前記ページ情報および最新の行特定画像g2に対応する前記行情報を第1記憶部4に記録する工程をMPU1に実行させるためのプログラムである。履歴情報記録プログラムPr7を実行するMPU1は、前記ページ情報および前記行情報を第1記憶部4に記録する履歴情報記録部の一例である。
ところで、工程S7において、MPU1が、前記ページ送り条件に加えてページ戻し条件の成立可否を判定することも考えられる。予め定められたページ戻しイベントが発生した場合に、前記ページ戻し条件が成立する。
前記ページ戻し条件が成立した場合、MPU1は、工程S11において前記対象ページが先頭ページであるか否かを判定する。前記対象ページが先頭ページではない場合、MPU1は、工程S12において、前記対象ページを1つ前のページに更新するとともに、前記対象行を先頭行に更新する。
さらに、MPU1は、工程S12において、更新後の前記対象ページおよび前記対象行に相当する前記ページ情報および前記行情報を含むしおり情報D2を、第1記憶部4に記録する。既にしおり情報D2が存在する場合、MPU1は、しおり情報を更新する。
例えば、操作部3におけるページ戻しアイコンg4の部分が操作されると、MPU1は、前記ページ戻しイベントの発生を検知する。
また、視線検出部50がページ戻し用の予め定められた前記視線方向の変化を検出した場合に、MPU1が前記ページ戻しイベントの発生を検知することも考えられる。例えば、前記視線方向が旋回する変化を視線検出部50が検出した場合などに、MPU1が前記ページ戻しイベントの発生を検知する。
以上に示されるように、文書閲覧装置10は、表示文書における前記閲覧者が読みたい箇所へ前記閲覧者の視線を適切に案内する前記閲覧箇所案内機能を備える。
即ち、文書閲覧装置10は、ページ画像g1における先頭行から順に各行を特定する行特定画像g2を表示部2に表示させる。そのため、前記閲覧者は、これから読もうとする行を直感的に把握しやすい。
さらに、文書閲覧装置10は、前記閲覧者が行特定画像g2によって特定される行を読み終えて行の先頭側へ視線を移した際に、行特定画像g2の表示状態を次の行を特定する状態へ更新する。そのような行特定画像g2の表示の更新は、前記閲覧者の視線を適切に次の行の先頭へ誘導する。
従って、文書閲覧装置10が採用されれば、前記閲覧者が意図しない行の先頭へ視線を移してしまうという不都合を回避することができる。このような文書閲覧装置10は利便性が高い。
また、文書閲覧装置10は、前記閲覧者の視線方向の検出結果に応じて行特定画像g2の表示位置を変更する。そのため、例えば前記閲覧者が文書閲覧装置10を片手のみで利用する状況下においても、文書閲覧装置10は前記閲覧箇所案内機能を提供することができる。
即ち、文書閲覧装置10の制御方法が採用されることにより、表示文書における前記閲覧者が読みたい箇所へ閲覧者の視線を適切に案内することが可能になる。さらに、前記閲覧者が文書閲覧装置10を片手のみで利用するような状況化においても、文書閲覧装置10は前記閲覧箇所案内機能を提供することができる。
また、文書閲覧装置10は、前記ページ送りイベントの発生を検知した場合に、表示部2の表示状態を次のページのページ画像g1を表示する状態へ更新し、さらに、先頭行を特定する行特定画像g2を表示部2に表示させる、
従って、前記閲覧者が文書をあるページから次のページへ読み進めたい場合にも、文書閲覧装置10は、前記閲覧者が読みたい箇所へ前記閲覧者の視線を適切に案内することができる。
また、文書閲覧装置10は、最新のページ画像g1および行特定画像g2に対応するしおり情報D2を記録する。さらに、文書閲覧装置10は、前記閲覧開始イベントなどの所定のイベントが発生した際に、記録されたしおり情報D2により特定されるページおよび行に対応するページ画像g1および行特定画像g2を表示部2に表示させる。
従って、文書閲覧装置10は、一般的なしおり機能のように閲覧途中のページ情報を記憶するだけでなく、閲覧途中のページ内における行の情報も記憶する。そのため、前記閲覧者が文書の閲覧を中断した後に再開した場合に、文書閲覧装置10は、中断時の閲覧ページおよび行へ前記閲覧者の視線を適切に案内することができる。この場合、前記閲覧者が自信の記憶を頼りに中断時の閲覧行を探す手間を省くことができる。
また、文書閲覧装置10は、前記視線方向が行方向R0に沿って前記文字列を読み進める方向の逆方向へ予め定められた変化量を超えて変化した場合に前記改行条件(前記第1条件)が成立したと判定する。
上記のような前記視線方向の変化は、前記閲覧者がある行から次の行へ前記文字列を読み進める過程における前記視線方向の自然な変化である。従って、前記閲覧者は違和感なく文書閲覧装置10を使用することができる。
また、文書閲覧装置10は、前記視線方向が前記ページ画像における最終行側から先頭行側へ向かう方向へ予め定められた変化量を超えて変化した場合に前記改ページ条件(前記第2条件)が成立したと判定する。前記ページ画像における最終行側から先頭行側へ向かう方向は、前記行方向R0に交差する方向の一例である。
上記のような前記視線方向の変化も、前記閲覧者があるページから次のページへ前記文字列を読み進める過程における前記視線方向の自然な変化である。従って、前記閲覧者は違和感なく文書閲覧装置10を使用することができる。
また、カメラ5および画像処理部6を含む視線検出部50は、比較的簡易な構成によって前記視線方向を検出することができる。
[応用例]
文書閲覧装置10において、視線検出部50が、可視光のカメラ5の代わりに、近赤外線の画像を撮影する赤外線カメラと、近赤外光を出力する赤外光源とを備えることが考えられる。
前記赤外線カメラは、前記閲覧者の眼9を含む像を撮影する。前記赤外光源は、前記閲覧者の眼9を含む領域に近赤外光を照射する光源である。例えば、前記赤外線カメラがCCカメラであることが考えられる。また、前記赤外光源がLED光源であることが考えられる。
応用例において、画像処理部6は、前記赤外線カメラの画像から前記閲覧者の視線方向を特定する周知の角膜反射法の画像処理を実行する。この場合、画像処理部6は、前記赤外線カメラの画像から前記赤外光源の光が前記閲覧者の眼9の角膜で反射する位置である角膜反射位置を検出する。また、画像処理部6は、前記閲覧者の瞳孔の中心位置も検出する。さらに、画像処理部6は、前記視線方向の影響を受けない前記角膜反射位置と、前記視線方向に応じて変化する前記瞳孔の中心位置との関係から、前記赤外線カメラに対する視線方向ベクトルを算出する。
前記角膜反射法の画像処理が採用される場合、前記視線方向の変化をより高精度で検出することができる。
前述の工程S6〜S8において、MPU1が、実施形態に示された各条件とその他の条件とを組み合わせた条件を、前記行送り条件、前記ページ送り条件および前記終了条件として判定することも考えられる。この場合、実施形態に示された各条件と前記その他の条件との論理和または論理積が、前記行送り条件、前記ページ送り条件および前記終了条件の各々であることが考えられる。
なお、本発明に係る文書閲覧装置およびその制御方法は、各請求項に記載された発明の範囲において、以上に示された実施形態及び応用例を自由に組み合わせること、或いは実施形態及び応用例を適宜、変形する又は一部を省略することによって構成されることも可能である。
1 :MPU
2 :表示部
3 :操作部
4 :第1記憶部
5 :カメラ
6 :画像処理部
7 :第2記憶部
9 :閲覧者の眼
10 :文書閲覧装置
50 :視線検出部
D1 :文書データ
D2 :しおり情報
Pr1 :履歴情報取得プログラム
Pr2 :第1表示制御プログラム
Pr3 :第2表示制御プログラム
Pr4 :第1条件判定プログラム
Pr5 :第2条件判定プログラム
Pr6 :第3条件判定プログラム
Pr7 :履歴情報記録プログラム
R0 :行方向
R1 :行内進行方向
R2 :行間進行方向
g1 :ページ画像
g2 :行特定画像
g3 :ページ送りアイコン
g4 :ページ戻しアイコン
g5 :終了アイコン

Claims (4)

  1. 文書における複数行の文字列を含むページ画像を表示部に表示させる第1表示制御部と、
    前記ページ画像における一の行を特定する行特定画像を前記表示部に表示させる第2表示制御部と、
    前記表示部を見る閲覧者の視線方向の変化を検出する視線検出部と、
    前記視線検出部の検出結果を参照し、前記視線方向が前記ページ画像における前記文字列の行方向に沿って予め定められた変化を示したことを示す第1条件が成立したか否かを判定する第1条件判定部と、
    予め定められたページ送りイベントが発生したことを検知するページ送りイベント検知部と、
    を備え、
    前記第2表示制御部は、前記第1条件が成立した場合に、前記表示部における前記行特定画像の表示状態をその時点で特定する行の次の行を特定する状態へ更新し、
    前記ページ送りイベント検知部は、前記視線検出部の検出結果を参照し、前記視線方向が前記ページ画像における最終行の最後尾の文字の付近を向く方向から先頭行の先頭文字の付近を向く方向へ予め定められた変化量を超えて変化したという第2条件が成立したことを、前記ページ送りイベントの発生として検知し、
    前記ページ送りイベントの発生が検知された場合に、前記第1表示制御部が、前記表示部における前記ページ画像の表示状態をその時点で表示中のページの次のページの前記ページ画像を表示する状態へ更新し、さらに、前記第2表示制御部が、更新後の前記ページ画像における先頭行を特定する前記行特定画像を前記表示部に表示させる、文書閲覧装置。
  2. 前記視線検出部が前記視線方向を検知できない状態が予め定められた時間継続した場合に、前記第1表示制御部および前記第2表示制御部が、前記ページ画像および前記行特定画像の前記表示部への表示を終了させる、請求項1に記載の文書閲覧装置。
  3. 前記視線検出部は、
    前記閲覧者の眼を含む画像を撮影するカメラと、
    前記カメラにより得られる画像から前記閲覧者の眼の動きを検出することにより前記視線方向の変化を特定する画像処理部と、を含む、請求項1または請求項2に記載の文書閲覧装置。
  4. 表示部および前記表示部を見る閲覧者の視線方向の変化を検出する視線検出部を備える文書閲覧装置の制御方法であって、
    文書における複数行の文字列を含むページ画像を前記表示部に表示させる工程と、
    前記ページ画像における一の行を特定する行特定画像を前記表示部に表示させる工程と、
    前記視線検出部の検出結果を参照し、前記視線方向が前記ページ画像における前記文字列の行方向に沿って予め定められた変化を示したことを示す第1条件が成立したか否かを判定する工程と、
    予め定められたページ送りイベントが発生したことを検知する工程と、
    前記第1条件が成立した場合に、前記表示部における前記行特定画像の表示状態をその時点で特定する行の次の行を特定する状態へ更新する工程と、
    前記視線検出部の検出結果を参照し、前記視線方向が前記ページ画像における最終行の最後尾の文字の付近を向く方向から先頭行の先頭文字の付近を向く方向へ予め定められた変化量を超えて変化したという第2条件が成立したことを、前記ページ送りイベントの発生として検知する工程と、
    前記ページ送りイベントの発生が検知された場合に、前記表示部における前記ページ画像の表示状態をその時点で表示中のページの次のページの前記ページ画像を表示する状態へ更新し、さらに、更新後の前記ページ画像における先頭行を特定する前記行特定画像を前記表示部に表示させる工程と、を有する文書閲覧装置の制御方法。
JP2014192928A 2014-09-22 2014-09-22 文書閲覧装置、文書閲覧装置の制御方法 Expired - Fee Related JP6038089B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192928A JP6038089B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 文書閲覧装置、文書閲覧装置の制御方法
US14/856,381 US20160085736A1 (en) 2014-09-22 2015-09-16 Document browsing device and method of controlling document browsing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192928A JP6038089B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 文書閲覧装置、文書閲覧装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016066120A JP2016066120A (ja) 2016-04-28
JP6038089B2 true JP6038089B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=55525895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014192928A Expired - Fee Related JP6038089B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 文書閲覧装置、文書閲覧装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160085736A1 (ja)
JP (1) JP6038089B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109445583A (zh) * 2018-10-19 2019-03-08 Oppo广东移动通信有限公司 页面控制方法、装置及移动终端
CN111190527A (zh) * 2019-12-18 2020-05-22 华为技术有限公司 屏幕显示方法和终端设备

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05298015A (ja) * 1992-04-23 1993-11-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 視線検出システムおよび情報処理システム
JPH1125124A (ja) * 1997-07-07 1999-01-29 Canon Inc 表示編集記録装置及び表示編集記録方法
JP3567084B2 (ja) * 1998-06-30 2004-09-15 シャープ株式会社 電子ブック装置
JP2003345335A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Minolta Co Ltd 読取補助画像表示装置
US7365738B2 (en) * 2003-12-02 2008-04-29 International Business Machines Corporation Guides and indicators for eye movement monitoring systems
JP2006331094A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Sharp Corp 電子書籍装置
JP2007102360A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sharp Corp 電子書籍装置
US8793620B2 (en) * 2011-04-21 2014-07-29 Sony Computer Entertainment Inc. Gaze-assisted computer interface
US20120210269A1 (en) * 2011-02-16 2012-08-16 Sony Corporation Bookmark functionality for reader devices and applications
US8643680B2 (en) * 2011-04-08 2014-02-04 Amazon Technologies, Inc. Gaze-based content display
KR20140041570A (ko) * 2011-06-24 2014-04-04 톰슨 라이센싱 사용자의 눈 이동으로 동작가능한 컴퓨터 장치 및 컴퓨터 장치를 동작하는 방법
AU2011204946C1 (en) * 2011-07-22 2012-07-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Automatic text scrolling on a head-mounted display
US20130152014A1 (en) * 2011-12-12 2013-06-13 Qualcomm Incorporated Electronic reader display control
JP5945417B2 (ja) * 2012-01-06 2016-07-05 京セラ株式会社 電子機器
US8937591B2 (en) * 2012-04-06 2015-01-20 Apple Inc. Systems and methods for counteracting a perceptual fading of a movable indicator
CN104169838B (zh) * 2012-04-12 2017-07-21 英特尔公司 基于人眼追踪而选择性地使显示器背光
US20130275850A1 (en) * 2012-04-13 2013-10-17 International Business Machines Corporation Autonomic visual emphasis of previewed content
JP6089570B2 (ja) * 2012-09-28 2017-03-08 大日本印刷株式会社 表示装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
US20150058710A1 (en) * 2013-08-21 2015-02-26 Microsoft Corporation Navigating fixed format document in e-reader application
US9898077B2 (en) * 2013-09-18 2018-02-20 Booktrack Holdings Limited Playback system for synchronised soundtracks for electronic media content
US20150242061A1 (en) * 2014-02-24 2015-08-27 Kobo Incorporated Automatic bookmark of a select location within a page of an ebook responsive to a user touch gesture
US9335819B1 (en) * 2014-06-26 2016-05-10 Audible, Inc. Automatic creation of sleep bookmarks in content items
US9325939B2 (en) * 2014-08-14 2016-04-26 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and system for providing gaze-directed correction during a video conferencing session

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016066120A (ja) 2016-04-28
US20160085736A1 (en) 2016-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11042287B2 (en) Information processing device, information processing method, and program for displaying of coupling and decoupling of lists
US9470922B2 (en) Display device, display control method and display control program, and input device, input assistance method and program
US9946338B2 (en) Information processing to vary screen display based on a gaze point of the user
US10025493B2 (en) Information processing device, information processing method, and program for displaying list items and changing hierarchical level of display
JP6021335B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および、情報処理方法
JP6188288B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP5638896B2 (ja) 表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御システム、および表示制御方法
US20140361971A1 (en) Visual enhancements based on eye tracking
US20190258319A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
US9582096B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP5732218B2 (ja) 表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御システム、および表示制御方法
CN108595002B (zh) 一种信息处理方法及电子设备
KR102114618B1 (ko) 포터블 디바이스 및 그 제어 방법
EP2977876B1 (en) Information processing device, information processing method, program, and information storage medium
EP2905745A1 (en) Display device, control system, and control program
KR20140002007A (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 기록 매체
JP6318470B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法および記録媒体
US20170212670A1 (en) Display control device, display control method, and storage medium
EP2816456A1 (en) Information processing device, information processing method, and computer program
US20140292728A1 (en) Information processing device, control method, and storage medium
US20190294314A1 (en) Image display device, image display method, and computer readable recording device
US20170212658A1 (en) Display control device, display control method, and recording medium
JP6038089B2 (ja) 文書閲覧装置、文書閲覧装置の制御方法
JP2011243108A (ja) 電子ブック装置及び電子ブック操作方法
US20160026244A1 (en) Gui device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160520

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160520

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6038089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees