JP6037838B2 - 安定性が向上したカシューナッツ殻油 - Google Patents

安定性が向上したカシューナッツ殻油 Download PDF

Info

Publication number
JP6037838B2
JP6037838B2 JP2012541913A JP2012541913A JP6037838B2 JP 6037838 B2 JP6037838 B2 JP 6037838B2 JP 2012541913 A JP2012541913 A JP 2012541913A JP 2012541913 A JP2012541913 A JP 2012541913A JP 6037838 B2 JP6037838 B2 JP 6037838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cashew nut
nut shell
shell liquid
acid
chelating agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012541913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012060451A1 (ja
Inventor
聖佳 大岩
聖佳 大岩
協 長嶋
協 長嶋
伊藤 真治
真治 伊藤
望月 正己
正己 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Publication of JPWO2012060451A1 publication Critical patent/JPWO2012060451A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6037838B2 publication Critical patent/JP6037838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B5/00Preserving by using additives, e.g. anti-oxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K40/00Shaping or working-up of animal feeding-stuffs
    • A23K40/20Shaping or working-up of animal feeding-stuffs by moulding, e.g. making cakes or briquettes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K40/00Shaping or working-up of animal feeding-stuffs
    • A23K40/25Shaping or working-up of animal feeding-stuffs by extrusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K40/00Shaping or working-up of animal feeding-stuffs
    • A23K40/30Shaping or working-up of animal feeding-stuffs by encapsulating; by coating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/10Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for ruminants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/30Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for swines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/60Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for weanlings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/70Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for birds
    • A23K50/75Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for birds for poultry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/50Use of additives, e.g. for stabilisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/111Aromatic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/142Amino acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/20Inorganic substances, e.g. oligoelements
    • A23K20/26Compounds containing phosphorus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/20Inorganic substances, e.g. oligoelements
    • A23K20/28Silicates, e.g. perlites, zeolites or bentonites
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K40/00Shaping or working-up of animal feeding-stuffs
    • A23K40/10Shaping or working-up of animal feeding-stuffs by agglomeration; by granulation, e.g. making powders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/20Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for horses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C65/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C65/01Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing hydroxy or O-metal groups
    • C07C65/03Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing hydroxy or O-metal groups monocyclic and having all hydroxy or O-metal groups bound to the ring
    • C07C65/05Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing hydroxy or O-metal groups monocyclic and having all hydroxy or O-metal groups bound to the ring o-Hydroxy carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C65/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C65/01Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing hydroxy or O-metal groups
    • C07C65/19Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing hydroxy or O-metal groups having unsaturation outside the aromatic ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、キレート剤と未加熱カシューナッツ殻油(CNSL)を含む組成物並びにこれを用いた未加熱カシューナッツ殻油製剤及び飼料に関する。また、本発明は、未加熱カシューナッツ殻油にキレート剤を添加することを特徴とする、未加熱カシューナッツ殻油中のアナカルド酸の脱炭酸反応抑制方法に関する。
カシューナッツ殻油は、カシューナッツ ツリー(Anacardium occidentale L.)の実の殻に含まれる油状の液体である。カシューナッツ殻油は、その成分として、アナカルド酸、カルダノール、カルドール、メチルカルドールを主に含む。
カシューナッツ殻油の調製法としては加熱法と溶剤抽出法があるが、通常、カシューナッツ殻油はカシューナッツ生産地にて加熱処理されることにより、アナカルド酸をカルダノールに変換して使用されている。
これは未加熱のカシューナッツ殻油においては、常温で成分のアナカルド酸が脱炭酸し易く、運搬中に発泡する懸念があるからである。また、未加熱のカシューナッツ殻油は約20℃にて固化して流動性を消失し、運搬し難い。これらの理由から、未加熱のカシューナッツ殻油の輸送に関しては大きな制約があり、更なる工業的使用の妨げとなっていた。
工業製品への応用例としては特許文献1−3があるが、使用されているカシューナッツ殻油は、いずれも加熱処理されたものである。
特許文献4−6には未加熱のカシューナッツ殻油およびその成分であるアナカルド酸の飼料用途に向けた活用について言及されているが、上記した安定性・運搬上の制約から、物理的および経済的な課題も含め、その実現に向けたハードルは高い。また、特許文献4−6には未加熱のカシューナッツ殻油の活用についての記述は認められるが、安定性および取り扱い性の向上に着目し、その改善を図った知見はない。
そこで、未加熱のカシューナッツ殻油を容易に運搬できるように安定化する方法が望まれていた。
特許文献7には、アナカルド酸を含有したカシューナッツ殻油にアルカリを添加混合し、アナカルド酸を安定化させる方法が記載されている。しかしながら、カシューナッツ殻油に有機酸系およびリン酸系等のキレート剤を添加し、アナカルド酸を安定化させることは記載されていない。また、キレート剤を添加した未加熱カシューナッツ殻油に無機賦形剤を配合することにより、20℃近辺で固化することを防止できることも記載されていない。
特開2008−144171号公報 特開2006−111839号公報 特開2003−252893号公報 特開2003−238400号公報 特開2001−151675号公報 特開平8−231410号公報 特開2010−88363号公報
本発明は、未加熱のカシューナッツ殻油、特にその中の成分であるアナカルド酸を脱炭酸させずに容易に運搬できるようにすることを課題とする。本発明はまた、約20℃で固化する未加熱のカシューナッツ殻油を、低温でも運び易くすることを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、キレート剤を未加熱カシューナッツ殻油に加えることにより、アナカルド酸の脱炭酸が抑制されることを見出した。
本発明者らはまた、未加熱カシューナッツ殻油にキレート剤を加え、さらにシリカ等の無機賦形剤を配合することにより、約20℃以下の低温でも固化させることなく、未加熱のカシューナッツ殻油を運搬できることを見出した。
本発明者らは、このようにして、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
(1)キレート剤と未加熱カシューナッツ殻油を含む組成物。
(2)キレート剤が、有機酸系、有機酸塩系、リン酸系、リン酸塩系、アミノポリカルボン酸系、アミノポリカルボン酸塩系、ホスホン酸系、ホスホン酸塩系、中性アミノ酸系、アルミノ珪酸塩系、またはポリマー系のキレート剤であることを特徴とする、(1)に記載の組成物。
(3)有機酸系および有機酸塩系キレート剤が、クエン酸もしくはその塩、リンゴ酸もしくはその塩、酒石酸もしくはその塩、コハク酸もしくはその塩、プロピオン酸もしくはその塩、グルコン酸もしくはその塩、シュウ酸もしくはその塩、またはグリコール酸もしくはその塩であることを特徴とする、(2)に記載の組成物。
(4)キレート剤がクエン酸、リンゴ酸、または酒石酸であることを特徴とする、(3)に記載の組成物。
(5)リン酸系およびリン酸塩系キレート剤が、オルトリン酸もしくはその塩、ピロリン酸もしくはその塩、トリポリリン酸もしくはその塩、テトラポリリン酸もしくはその塩、ヘキサメタリン酸もしくはその塩、またはフィチン酸もしくはその塩であることを特徴とする、(2)に記載の組成物。
(6)キレート剤がオルトリン酸またはその塩であることを特徴とする、(5)に記載の組成物。
(7)アミノポリカルボン酸系およびアミノポリカルボン酸塩系キレート剤が、エチレンジアミン4酢酸もしくはその塩、エチレンジアミン2酢酸もしくはその塩、ヒドロキシエチルエチレンジアミン4酢酸もしくはその塩、ジエチレントリアミン5酢酸もしくはその塩、ニトリロ3酢酸もしくはその塩、トリエチレンテトラアミン6酢酸もしくはその塩、ジカルボキシメチルグルタミン6酢酸もしくはその塩、ジカルボキシメチルグルタミン酸4ナトリウム塩、またはジヒドロキシメチルグリシンであることを特徴とする、(2)に記載の組成物。
(8)キレート剤がエチレンジアミン4酢酸であることを特徴とする、(7)に記載の組成物。
(9)中性アミノ酸系キレート剤がグリシン、アラニン、ロイシン、システイン、メチオニン、アスパラギン、またはグルタミンであることを特徴とする、(2)に記載の組成物。
(10)キレート剤がグリシンであることを特徴とする、(9)に記載の組成物。
(11)アルミノ珪酸塩系キレート剤がゼオライトであることを特徴とする、(2)に記載の組成物。
(12)ポリマー系キレート剤がポリアクリル酸、ポリマレイン酸、アクリル酸とマレイン酸の共重合ポリマーであることを特徴とする、(2)に記載の組成物。
(13)キレート剤の量がカシューナッツ殻油比0.05重量%以上である、(1)〜(12)のいずれか1項に記載の組成物。
(14)(1)〜(13)のいずれか1項に記載の組成物と無機賦形剤とを含む未加熱カシューナッツ殻油製剤。
(15)前記無機賦形剤がシリカであることを特徴とする(14)に記載の未加熱カシューナッツ殻油製剤。
(16)(1)〜(13)のいずれか1項に記載の組成物および/もしくは(14)または(15)に記載の未加熱カシューナッツ殻油製剤を含む、未加熱カシューナッツ殻油を含む飼料。
(17)未加熱カシューナッツ殻油にキレート剤を添加することを特徴とする、未加熱カシューナッツ殻油中のアナカルド酸の脱炭酸反応抑制方法。
(18)キレート剤と無機賦形剤とを混合すること、およびキレート剤と混合された無機賦形剤をさらに未加熱カシューナッツ殻油と混合することを特徴とする、(14)または(15)に記載の未加熱カシューナッツ殻油製剤を製造する方法。
(19)アナカルド酸にキレート剤を添加することを特徴とする、アナカルド酸の脱炭酸反応抑制方法。
未加熱カシューナッツ殻油にキレート剤を添加することにより、未加熱カシューナッツ殻油の成分であるアナカルド酸の脱炭酸を抑制することができる。また、キレート剤を添加した未加熱カシューナッツ殻油に無機賦形剤を配合することにより、20℃近辺で未加熱カシューナッツ殻油が固化することを防止できる。従って、未加熱カシューナッツ殻油の工業的利用が容易になる。
図1は、2重量%または10重量%のクエン酸、2重量%または10重量%のリンゴ酸、2重量%または10重量%の酒石酸を用いた場合の未加熱カシューナッツ殻油の脱炭酸反応の抑制を示す。棒グラフは、上から順に、カルダノール15:1、15:2、15:3、アナカルド酸15:1、15:2、15:3を示す(図2以降も同様)。 図2は、10重量%のリン酸またはリン酸二水素ナトリウムを用いた場合の未加熱カシューナッツ殻油の脱炭酸反応の抑制を示す。 図3は、1重量%または5重量%のEDTAを用いた場合の未加熱カシューナッツ殻油の脱炭酸反応の抑制を示す。 図4は、1重量%または10重量%のグリシンを用いた場合の未加熱カシューナッツ殻油の脱炭酸反応の抑制を示す。 図5は、1重量%または10重量%のゼオライトを用いた場合の未加熱カシューナッツ殻油の脱炭酸反応の抑制を示す。 図6は、2重量%または10重量%のクエン酸を用いた場合の未加熱カシューナッツ殻油製剤における脱炭酸反応の抑制を示す。 図7は、10重量%のリン酸またはリン酸二水素ナトリウムを用いた場合の未加熱カシューナッツ殻油製剤における脱炭酸反応の抑制を示す。 図8は、10重量%リン酸またはクエン酸を用いた場合の飼料における脱炭酸反応の抑制を示す。
本発明の組成物は、キレート剤と未加熱カシューナッツ殻油を含むことを特徴とする。
本発明に用いるカシューナッツ殻油は、カシューナッツ ツリー(Anacardium occidentale L.)の実の殻に含まれる油状の液体である。カシューナッツ殻油は、その成分として、アナカルド酸、カルダノール、カルドール、メチルカルドールを含むものである。
カシューナッツの殻を圧搾することにより抽出された非加熱カシューナッツ殻油(以下、カシューナッツ殻油という。)は、J.Agric.Food Chem. 2001, 49, 2548-2551に記載されるように、通常、アナカルド酸を55〜80質量%、カルダノールを5〜20質量%、カルドールを5〜30質量%含むものである。
なお、アナカルド酸は8,11,14位に二重結合を3つ存在するもの(以下、15:3)、8,11位に二重結合が2つ有するもの(以下、15:2)、および8位に二重結合を1つ有するもの(以下、15:1)の3種類がある。
また、本発明には、アナカルド酸にキレート剤を添加することを特徴とする、アナカルド酸の脱炭酸反応抑制方法も含まれる。
本発明において使用されるカシューナッツ殻油は、カシューナッツの殻を圧搾することにより抽出した植物油として得ることができる。また、本発明において使用されるカシューナッツ殻油は、抽出により、例えば、カシューナッツ殻を溶剤抽出して得ることもできる。さらに、本発明において使用されるカシューナッツ殻油は、特開平8−231410号公報に記載されている方法によって、例えば、溶剤抽出法によって得ることができる。
本発明において使用されるカシューナッツ殻油は、その他にも、カシューナッツの殻を粉砕・破砕して得られたものであってもよい。
本発明において使用されるカシューナッツ殻油は、市販品を用いることもできる。
本発明において、キレート剤とは、カシューナッツ殻油に含まれる金属イオンに配位してキレート化合物をつくる多座配位子をいう。
本発明において使用されるキレート剤としては、有機酸系、有機酸塩系、リン酸系、リン酸塩系、アミノポリカルボン酸系、アミノポリカルボン酸塩系、中性アミノ酸系、アルミノ珪酸塩系、ホスホン酸系、ホスホン酸塩系、ポリマー系のキレート剤が挙げられる。
有機酸系および有機酸塩系のキレート剤としては、クエン酸およびその塩、リンゴ酸およびその塩、酒石酸およびその塩、コハク酸およびその塩、グルコン酸およびその塩、シュウ酸およびその塩、グリコール酸およびその塩、プロピオン酸およびその塩が挙げられる。
リン酸系およびリン酸塩系のキレート剤としては、オルトリン酸およびその塩、ピロリン酸およびその塩、トリポリリン酸およびその塩、テトラポリリン酸およびその塩、ヘキサメタリン酸およびその塩、フィチン酸およびその塩が挙げられる。オルトリン酸の塩としては、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸二水素アンモニウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリウムおよびリン酸水素二アンモニウムが挙げられる。アミノポリカルボン酸系およびアミノポリカルボン酸塩系のキレート剤としては、エチレンジアミン4酢酸(EDTA)およびその塩、エチレンジアミン2酢酸およびその塩、ヒドロキシエチルエチレンジアミン4酢酸およびその塩、ジエチレントリアミン5酢酸およびその塩、ニトリロ3酢酸およびその塩、トリエチレンテトラアミン6酢酸およびその塩、ジカルボキシメチルグルタミン6酢酸とその塩、ジカルボキシメチルグルタミン酸4ナトリウム塩、ジヒドロキシメチルグリシン、1,3-プロパンジアミン4酢酸およびその塩、1,3-ジアミノ-2-ヒドロキシプロパン4酢酸およびその塩、ホスホノブタン3カルボン酸およびその塩、グルタミン酸およびその塩、シクロヘキサンジアミン4酢酸およびその塩、イミノジ酢酸およびその塩、N-(2-ヒドロキシエチル)イミノジ酢酸およびその塩、N- (2-ヒドロキシエチル)エチレンジアミン3酢酸およびその塩、グリコールエーテルジアミン4酢酸およびその塩、グルタミン酸2酢酸およびその塩、アスパラギン酸2酢酸およびその塩、ジヒドロキシメチルグリシンが挙げられる。
中性アミノ酸系のキレート剤としては、グリシン、アラニン、ロイシン、システイン、メチオニン、アスパラギン、グルタミンが挙げられる。
アルミノ珪酸系のキレート剤としては、ゼオライトが挙げられる。
ホスホン酸系およびホスホン酸塩系のキレート剤としては、ヒドロキシエチルイデンジホスホン酸およびその塩、ニトリロトリスメチレンホスホン酸およびその塩、ニトリロトリスおよびその塩が挙げられる。
ポリマー系のキレート剤としては、ポリアクリル酸、ポリマレイン酸、マレイン酸とアクリル酸の共重合ポリマーが挙げられる。
使用されるキレート剤の量としては、有機酸系および有機酸塩系のキレート剤については、未加熱カシューナッツ殻油(CNSL)比0.05重量%以上であることが好ましく、より好ましくは0.1〜15重量%であり、さらに好ましくは0.5〜10重量%である。
リン酸系およびリン酸塩系のキレート剤については、未加熱カシューナッツ殻油比0.05重量%以上であることが好ましく、より好ましくは0.1〜15重量%であり、さらに好ましくは0.5〜10重量%である。
アミノポリカルボン酸系およびアミノポリカルボン酸塩系のキレート剤については、未加熱カシューナッツ殻油比0.05重量%であることが好ましく、より好ましくは0.1〜20重量%であり、さらに好ましくは0.5〜15重量%である。
中性アミノ酸系のキレート剤については、未加熱カシューナッツ殻油比0.1重量%以上であることが好ましく、より好ましくは0.5〜20重量%であり、さらに好ましくは1〜20重量%である。
アルミノ珪酸塩系のキレート剤については、未加熱カシューナッツ殻油比0.1重量%以上であることが好ましく、より好ましくは0.5〜20重量%であり、さらに好ましくは1〜20重量%である。
ホスホン酸系およびホスホン酸塩系については、未加熱カシューナッツ殻油比0.05重量%以上であることが好ましく、より好ましくは0.1〜20重量%であり、さらに好ましくは0.5〜15重量%である。
ポリマー系のキレート剤については、未加熱カシューナッツ殻油比0.05重量%以上であることが好ましく、より好ましくは0.1〜5重量%であり、さらに好ましくは0.5〜3重量%である。
また、これらのキレート剤を2種類以上混合しても良い。使用されるキレート剤の総量としては、0.1〜30重量%以下であることが好ましく、より好ましくは0.5〜25重量%以下であり、さらに好ましくは1.0〜20重量%以下である。
本発明の組成物は、未加熱カシューナッツにキレート剤を添加することにより製造することができる。
本発明の未加熱カシューナッツ殻油製剤は、本発明の組成物と無機賦形剤とを含む製剤が好ましく、例えば、本発明の組成物と無機賦形剤とを混合し、未加熱カシューナッツ殻油製剤とすることができる。
無機賦形剤としては、珪酸およびその塩類(例えば、シリカ)、バーミキュライト、珪藻土、タルク、カオリン、ベントナイトが挙げられるが、これらに限定されない。
無機賦形剤として珪酸およびその塩類を用いる場合には、酸化反応が顕著にならないように、その比表面積が、500m2/g以下であることが好ましい。無機賦形剤としてシリカを用いる場合の、配合比(重量比)としては、シリカ/未加熱カシューナッツ殻油=1/3.0〜1/0.1とすることが好ましい。さらに好ましくはシリカ/未加熱カシューナッツ殻油=1/2.5〜1/0.5、より好ましくはシリカ/未加熱カシューナッツ殻油=1/2.0〜1/1.0である。他の無機賦形剤を使用する場合にも、同様の比表面積、配合比とすればよい。なお、シリカの比表面積は、BET法によって測定することができる。
本発明の未加熱カシューナッツ殻油製剤は、未加熱カシューナッツ殻油、無機賦形剤およびキレート剤を含むものであれば特に限定されない。従って、キレート剤と無機賦形剤とをあらかじめ混合し、キレート剤と混合された無機賦形剤をさらに未加熱カシューナッツ殻油と混合させたものであってもよい。無機賦形剤中のキレート剤の影響により、キレート剤が無機賦形剤と混合された状態で、未加熱カシューナッツ殻油の脱炭酸を抑制することができる。
本発明の未加熱カシューナッツ殻油製剤は、未加熱カシューナッツ殻油、無機賦形剤およびキレート剤に加えて、酸化防止剤を含んでいてもよく、例えば、エトキシキン、t−ブチルヒドロキシトルエン、t−ブチルヒドロキシアニソール、t−ブチルヒドロキノン、アスコルビン酸およびそのエステル、ビタミンE、没食子酸およびそのエステル、エリソルビン酸、クロロゲン酸、亜硫酸塩、チオ硫酸塩、亜リン酸塩、次亜リン酸塩が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の未加熱カシューナッツ殻油製剤の剤形は、シリカなどの無機賦形剤を含有することにより、粉剤として製剤化することができる。すなわち、本発明の未加熱カシューナッツ殻油製剤は、未加熱カシューナッツ殻油、無機賦形剤、キレート剤、および必要に応じて任意成分を混合し、粉剤に製剤化することにより製造することができる。このような本発明の粉末状の製剤は、他の任意成分と混合させず、そのまま飼料とすることができる。
本発明の未加熱カシューナッツ殻油製剤は、粉剤以外にもペレット剤などの粒剤にすることができる。この場合、未加熱カシューナッツ殻油に無機賦形剤およびキレート剤を加えるほかに硬化油を使用してもよい。硬化油としては、パーム油、ダイズ油、ナタネ油などを硬化した油が用いられる。硬化油の融点は45〜65℃となっているのが好ましい。なお、ペレット剤は、通常の押し出し造粒機を用いて製造することができる。
本発明の未加熱カシューナッツ殻油製剤はまた、コーティングされていてもよく、例えば、造粒後、ゼイン、セラック、HPMC(ヒドロキシプロピルメチルセルロース)、プルラン、ヘミロース、グルコース、乳糖、トレハロースおよびデンプンから選択されるコート剤によりコーティングすることができる。また、それらを成分とするシートにより被覆されていても良い。
本発明には、本発明の組成物および/または未加熱カシューナッツ殻油製剤を含む飼料が含まれる。本発明において、飼料に含まれる未加熱カシューナッツ殻油は、キレート剤により脱炭酸が抑制されている。
本発明の飼料において本発明の組成物および/またはカシューナッツ殻油製剤と配合される飼料成分の種類や配合割合などは特に制限されず、それぞれの動物に対して従来から給与されている飼料であればよく、例えば、トウモロコシ粒、トウモロコシ粉、マイロ、大豆粕、カラスムギ、小麦粉ショート、小麦粗粉、アルファルファ、クローバー、脱脂米糠、北洋ミール、沿岸ミール、酵母、糖蜜、肉片、ボーンミール、炭酸カルシウム、第2リン酸カルシウム、イエログリース、ビタミン類、ミネラル類などを用いて調製することができる。
本発明の飼料は、未加熱カシューナッツ殻油製剤をそのまま飼料成分に添加し、混合して製造することができる。この際、粉末状、固形状の未加熱カシューナッツ殻油製剤を用いる場合は、混合を容易にするために製剤を液状又はゲル状の形態にしてもよい。この場合は、水、大豆油、菜種油、コーン油などの植物油、液体動物油、ポリビニルアルコールやポリビニルピロリドンなどの水溶性高分子化合物を液体担体として用いることができる。また、飼料中におけるカシューナッツ殻油の均一性を保つために、キサンタンガム、カゼインナトリウム、アラビアゴム、グアーガム、タマリンド種子多糖類などの水溶性多糖類を配合することも好ましい。
本発明の飼料は、牛、豚、鶏、羊、馬、ヤギなどの家畜の飼育に好適である。摂取させる飼料の量は、動物の種類、体重、年齢、性別、健康状態、飼料の成分などにより適宜調節することができ、このとき飼料に含まれるカシューナッツナッツ殻油が好ましくは0.005〜500g/頭・日、より好ましくは0.05〜100g/頭・日である。
飼料を摂取させる方法及び飼育する方法は、動物の種類に応じて、通常用いられる方法をとることができる。
実施例1.試料調製
カシュー・トレーディング(株)よりカシューナッツの殻を入手し、必要に応じ圧搾することによりカシューナッツ殻油(未加熱カシューナッツ殻油)を製造した。
また、賦形剤としてシリカSipernat 22 (エボニック デグサ ジャパン(株))を使用した。
実施例2.HPLC測定
機器は、HPLC(Waters600、日本ウォータース(株))、検出器(Waters490E、日本ウォータース(株))、プリンタ(クロマトパックC−R6A、島津製作所)、カラム(SUPELCOSIL LC18、SUPELCO社)を用いた。条件は、溶媒 アセトニトリル:水:酢酸=80:20:1(容量比)、流速2ml/min、温度25℃、吸光度280nmにて測定した。
実施例3.有機酸系キレート剤を添加した場合の脱炭酸反応の抑制
未加熱カシューナッツ殻油10gを各ビーカーに分取し、そこに未加熱カシューナッツ殻油10gに対して、酒石酸2重量%または10重量%、クエン酸2重量%または10重量%、リンゴ酸2重量%または10重量%を加え、均一となるよう攪拌した。尚、クエン酸、リンゴ酸及び酒石酸は20%水溶液を調製し添加した。
それぞれ、80℃の恒温槽に静置し、6日後にサンプリングを行い、HPLCによる組成分析を行った。
表1には恒温槽静置前後におけるアナカルド酸とカルダノールの濃度(ppm)及び組成(%)を記した。アナカルド酸とカルダノールは、芳香族環に結合する炭素数15の脂肪鎖が有する不飽和結合の数により、それぞれ主に以下の三種類が存在する(アナカルド酸;AA15:1,AA15:2,AA15:3、カルダノール;CN15:1,CN15:2,CN15:3)。以下の実施例4−10に関する表2−8においても、恒温槽静置前後におけるアナカルド酸とカルダノールの濃度及び組成を記した。なお、表1−8は、それぞれ図1−8に対応するが、図1,2,4−8のグラフは組成のみを示し、図3のグラフは濃度のみを示す。
その結果、各有機酸とも2重量%添加により中程度の脱炭酸(アナカルド酸→カルダノール)の抑制が、10重量%添加で著しい脱炭酸の抑制がみられた。
実施例4.リン酸系およびリン酸塩系キレート剤を添加した場合の脱炭酸反応の抑制
未加熱カシューナッツ殻油 10gを各ビーカーに分取し、そこに未加熱カシューナッツ殻油10gに対して、リン酸10重量%またはリン酸二水素ナトリウム10重量%を加え、均一となるよう攪拌した。尚、リン酸二水素ナトリウムは20%水溶液を調製し添加した。またリン酸は市販の85%水溶液を調製し添加した。
それぞれ、80℃の恒温槽に静置し、3日後にサンプリングを行い、HPLCによる組成分析を行った。
表2には恒温槽静置前後におけるアナカルド酸とカルダノールの濃度及び組成を記した。
その結果、リン酸10重量%添加により著しい脱炭酸の抑制がみられた。またリン酸二水素ナトリウム10重量%添加についても中程度の脱炭酸の抑制がみられた。
実施例5.アミノポリカルボン酸系キレート剤を添加した場合の脱炭酸反応の抑制
未加熱カシューナッツ殻油10gを各ビーカーに分取し、そこに未加熱カシューナッツ殻油10gに対して、EDTA 1重量%または5重量%を加え、均一となるよう攪拌した。尚、EDTAは10%水溶液を調製し添加した。
それぞれ、80℃の恒温槽に静置し、1日後にサンプリングを行い、HPLCによる組成分析を行った。
表3には恒温槽静置前後におけるアナカルド酸とカルダノールの濃度及び組成を記した。
その結果、EDTA 1重量%添加により中程度の脱炭酸の抑制が、5重量%添加により著しい脱炭酸の低減がみられた。
なお、本試験では、重合反応が生じたため、回収率が低くなった。そのため、図3のグラフの表記を組成比ではなく濃度(ppm)で示した。
実施例6.中性アミノ酸系キレート剤を添加した場合の脱炭酸反応の抑制
未加熱カシューナッツ殻油10gを各ビーカーに分取し、そこに未加熱カシューナッツ殻油10gに対して、グリシン1重量%または10重量%を加え、均一となるよう攪拌した。尚、グリシンは10%水溶液を調製し添加した。
それぞれ、80℃の恒温槽に静置し、6日後にサンプリングを行い、HPLCによる組成分析を行った。
表4には恒温槽静置前後におけるアナカルド酸とカルダノールの濃度及び組成を記した。
その結果、グリシン1重量%または10重量%添加でわずかに脱炭酸の抑制がみられた。
実施例7.アルミノ珪酸塩系キレート剤を添加した場合の脱炭酸反応の抑制
未加熱カシューナッツ殻油10gを各ビーカーに分取し、そこに未加熱カシューナッツ殻油10gに対して、ゼオライト1重量%または10重量%を加え、均一となるよう攪拌した。
それぞれ、80℃の恒温槽に静置し、6日後にサンプリングを行い、HPLCによる組成分析を行った。
表5には恒温槽静置前後におけるアナカルド酸とカルダノールの濃度及び組成を記した。
その結果、ゼオライト1重量%または10重量%添加でわずかに脱炭酸の抑制がみられた。
実施例8.未加熱カシューナッツ殻油製剤中の脱炭酸反応の抑制
シリカ(Sipernat 22)10gをビーカーに採取し、そこに未加熱カシューナッツ殻油 10gまたは2重量%もしくは10重量%クエン酸を含有する未加熱カシューナッツ殻油 10gを添加し、均一となるように攪拌、混合した。クエン酸は50%水溶液を調整し添加した。
それぞれ、80℃の恒温槽に静置し、6日後にサンプリングを行い、HPLCによる組成分析を行った。
表6には恒温槽静置前後におけるアナカルド酸とカルダノールの濃度及び組成を記した。
その結果、2重量%のクエン酸添加により中程度の、10重量%添加で著しい脱炭酸の抑制がみられた。
実施例9.未加熱カシューナッツ殻油製剤中の脱炭酸反応の抑制
シリカ(Sipernat 22)10gをビーカーに採取し、そこに未加熱カシューナッツ殻油 10gまたはリン酸 10重量%もしくはリン酸二水素ナトリウム10重量%を含有する未加熱カシューナッツ殻油10gを添加し、均一となるよう攪拌した。リン酸二水素ナトリウムは水溶液の状態で添加した。
それぞれ、80℃の恒温槽に静置し、3日後にサンプリングを行い、HPLCによる組成分析を行った。
表7には恒温槽静置前後におけるアナカルド酸とカルダノールの濃度及び組成を記した。
その結果、10重量%のリン酸添加で著しい脱炭酸の抑制がみられた。一方、10重量%のリン酸二水素ナトリウム添加の場合、中程度の脱炭酸の抑制がみられた。
実施例10.飼料中の脱炭酸反応の抑制
飼料(若齢牛育成用標準飼料:SDC No. 2 日本配合飼料(株))100gに実施例8,9にて作製したシリカ剤(Sipernat 22 10g+未加熱カシューナッツ殻油10gまたは10重量%クエン酸もしくはリン酸を含有する未加熱カシューナッツ殻油10g)を1重量%添加して、未加熱カシューナッツ殻油を含む飼料を作製した。クエン酸は水溶液の状態で添加した。
それぞれ、80℃の恒温槽に静置し、3日後にサンプリングを行い、HPLCによる組成分析を行った。
HPLC分析は、試験に用いた飼料から酢酸エチルにて可溶部を抽出後、ろ過、乾燥し、5mg/mlとなるよう濃度調整して測定した。
表8には恒温槽静置前後におけるアナカルド酸とカルダノールの濃度及び組成を記した。
これより、10重量%クエン酸またはリン酸を含有する未加熱カシューナッツ殻油を使用した場合は、飼料中においても脱炭酸が進行することなく、安定に存在することがわかる。
なお、以上の試験は試験時間短縮のため80℃の恒温槽にカシューナッツ殻油を含む飼料を静置してアナカルド酸の脱炭酸を評価したが、未加熱カシューナッツ殻油は常温でもアナカルド酸の脱炭酸が起こるので、キレート剤の添加により未加熱カシューナッツ殻油におけるアナカルド酸の脱炭酸を抑制できることがわかる。
未加熱カシューナッツ殻油にキレート剤を添加することにより、脱炭酸による発泡を抑えることができる。また、未加熱カシューナッツ殻油にキレート剤を加え、さらに無機賦形剤を配合することにより、20℃近辺で未加熱カシューナッツ殻油が固化することを防止できる。従って、未加熱カシューナッツ殻油の工業的利用が容易になる。

Claims (15)

  1. キレート剤と未加熱カシューナッツ殻油またはアナカルド酸を含む組成物であって、キレート剤の総量がカシューナッツ殻油比0.1〜30重量%であり、前記キレート剤がリン酸塩であり、前記キレート剤により未加熱カシューナッツ殻油に含まれるアナカルド酸の脱炭酸が抑制されていることを特徴とする、組成物。
  2. リン酸塩が、オルトリン酸塩、ピロリン酸塩、トリポリリン酸塩、テトラポリリン酸塩、ヘキサメタリン酸塩、またはフィチン酸塩であることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  3. リン酸塩がオルトリン酸塩であることを特徴とする、請求項に記載の組成物。
  4. リン酸塩がリン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸二水素アンモニウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリウムまたはリン酸水素二アンモニウムであることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  5. キレート剤の総量がカシューナッツ殻油比0.5〜25重量%である、請求項1〜のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の組成物と無機賦形剤とを含む未加熱カシューナッツ殻油製剤。
  7. 前記無機賦形剤が珪酸およびその塩類、バーミキュライト、珪藻土、タルク、カオリン、またはベントナイトであることを特徴とする請求項に記載の未加熱カシューナッツ殻油製剤。
  8. 前記無機賦形剤の比表面積が、500m2/g以下であることを特徴とする請求項またはに記載の未加熱カシューナッツ殻油製剤。
  9. 前記無機賦形剤がシリカであることを特徴とする請求項のいずれか一項に記載の未加熱カシューナッツ殻油製剤。
  10. 配合比が重量比で、シリカ/未加熱カシューナッツ殻油=1/3.0〜1/0.1であることを特徴とする請求項に記載の未加熱カシューナッツ殻油製剤。
  11. 前記製剤の剤形が粒剤であり、かつ前記未加熱カシューナッツ殻油は、融点が45〜65℃である硬化油を含むことを特徴とする請求項10のいずれか一項に記載の未加熱カシューナッツ殻油製剤。
  12. 請求項1〜のいずれか1項に記載の組成物および/もしくは請求項11のいずれか一項に記載の未加熱カシューナッツ殻油製剤を含む、未加熱カシューナッツ殻油を含む飼料。
  13. 未加熱カシューナッツ殻油にキレート剤を添加することを特徴とする、未加熱カシューナッツ殻油中のアナカルド酸の脱炭酸反応抑制方法であって、キレート剤がリン酸塩であり、該キレート剤を総量でカシューナッツ殻油に対して0.1〜30重量%添加する、未加熱カシューナッツ殻油中のアナカルド酸の脱炭酸反応抑制方法。
  14. 前記キレート剤と前記無機賦形剤とを混合すること、および前記キレート剤と無機賦形剤の混合物をさらに未加熱カシューナッツ殻油と混合することを特徴とする、請求項11のいずれか一項に記載の未加熱カシューナッツ殻油製剤を製造する方法。
  15. アナカルド酸にキレート剤を添加することを特徴とする、アナカルド酸の脱炭酸反応抑制方法であって、キレート剤がリン酸塩である、アナカルド酸の脱炭酸反応抑制方法。
JP2012541913A 2010-11-05 2011-11-04 安定性が向上したカシューナッツ殻油 Active JP6037838B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010249188 2010-11-05
JP2010249188 2010-11-05
PCT/JP2011/075496 WO2012060451A1 (ja) 2010-11-05 2011-11-04 安定性が向上したカシューナッツ殻油

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012060451A1 JPWO2012060451A1 (ja) 2014-05-12
JP6037838B2 true JP6037838B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=46024564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012541913A Active JP6037838B2 (ja) 2010-11-05 2011-11-04 安定性が向上したカシューナッツ殻油

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20130216666A1 (ja)
EP (1) EP2636726A1 (ja)
JP (1) JP6037838B2 (ja)
KR (1) KR20130099169A (ja)
CN (1) CN103189488A (ja)
AU (1) AU2011324380A1 (ja)
BR (1) BR112013010726B1 (ja)
CA (1) CA2816635A1 (ja)
NZ (1) NZ610928A (ja)
WO (1) WO2012060451A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7270794B2 (en) * 2005-03-30 2007-09-18 Shipley Larry W Process for recovering useful products and energy from siliceous plant matter
CN104560385A (zh) * 2014-12-19 2015-04-29 南昌大学 一种油脂无水脱皂的生产工艺
CN107853460B (zh) * 2017-12-08 2021-04-16 蒙城县弘文信息科技有限公司 一种生长猪饲料及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10182549A (ja) * 1996-12-24 1998-07-07 Asahi Chem Ind Co Ltd アルケニルサリチル酸の分離精製方法
JP2003238400A (ja) * 2002-02-12 2003-08-27 Nippon Zenyaku Kogyo Kk 抗コクシジウム組成物及びそれを含有する飼料
JP2009091293A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Kao Corp 抗菌剤組成物
JP2010006720A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Lion Corp 義歯洗浄用液体組成物
JP2010037269A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Pola Chem Ind Inc マッサージ用化粧料
JP2010508346A (ja) * 2006-11-10 2010-03-18 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 抗菌剤及び宿主反応調節剤の組み合わせを含有する口腔ケア組成物
JPWO2009151048A1 (ja) * 2008-06-09 2011-11-17 出光興産株式会社 飼料用組成物およびそれを含有する飼料
JP5802662B2 (ja) * 2010-06-03 2015-10-28 出光興産株式会社 安定性が向上したカシューナッツ殻油

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08231410A (ja) 1995-02-23 1996-09-10 Takasago Internatl Corp コクシジウム症軽減剤及びそれを含有する飼料
JP4680339B2 (ja) 1999-11-26 2011-05-11 日清丸紅飼料株式会社 コクシジウム症の予防および/または治療用飼料
JP2003252893A (ja) 2002-02-26 2003-09-10 Japan Science & Technology Corp 繊維状ナノ自己集合体
JP2006111839A (ja) 2004-10-18 2006-04-27 Yasuhara Chemical Co Ltd 抗菌性ポリ乳酸系樹脂組成物
US7828991B2 (en) 2006-12-08 2010-11-09 Bayer Materialscience Llc Polyether polyols based on cashew nutshell liquid and flexible foams
BRPI0700927B8 (pt) * 2007-03-16 2021-05-25 Oligo Basics Agroindustrial Ltda composição antimicrobiana
AU2008260898B2 (en) * 2007-06-08 2013-07-11 Sds Biotech K.K. Rumen fermentation improving agent
JP5189834B2 (ja) * 2007-12-20 2013-04-24 富士フイルム株式会社 液晶表示装置及び偏光板
JP2010088363A (ja) 2008-10-09 2010-04-22 Tohoku Kako Kk 動物用飼料添加剤

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10182549A (ja) * 1996-12-24 1998-07-07 Asahi Chem Ind Co Ltd アルケニルサリチル酸の分離精製方法
JP2003238400A (ja) * 2002-02-12 2003-08-27 Nippon Zenyaku Kogyo Kk 抗コクシジウム組成物及びそれを含有する飼料
JP2010508346A (ja) * 2006-11-10 2010-03-18 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 抗菌剤及び宿主反応調節剤の組み合わせを含有する口腔ケア組成物
JP2009091293A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Kao Corp 抗菌剤組成物
JPWO2009151048A1 (ja) * 2008-06-09 2011-11-17 出光興産株式会社 飼料用組成物およびそれを含有する飼料
JP2010006720A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Lion Corp 義歯洗浄用液体組成物
JP2010037269A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Pola Chem Ind Inc マッサージ用化粧料
JP5802662B2 (ja) * 2010-06-03 2015-10-28 出光興産株式会社 安定性が向上したカシューナッツ殻油

Also Published As

Publication number Publication date
BR112013010726A2 (pt) 2016-08-09
WO2012060451A1 (ja) 2012-05-10
BR112013010726B1 (pt) 2019-04-24
NZ610928A (en) 2014-11-28
US20130216666A1 (en) 2013-08-22
EP2636726A1 (en) 2013-09-11
CA2816635A1 (en) 2012-05-10
JPWO2012060451A1 (ja) 2014-05-12
AU2011324380A1 (en) 2013-05-02
CN103189488A (zh) 2013-07-03
KR20130099169A (ko) 2013-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5802662B2 (ja) 安定性が向上したカシューナッツ殻油
JP6037838B2 (ja) 安定性が向上したカシューナッツ殻油
JP5706053B2 (ja) カシューナッツ殻油等を含有するシリカ製剤
WO2011152533A1 (ja) 安定性が向上したカシューナッツ殻油
JP5852101B2 (ja) 液体投与型粒剤
TWI618488B (zh) 含有腰果殼油等的二氧化矽製劑及其製造方法
EP4035537A1 (en) Additive composition for ruminant feeds
JP2015140333A (ja) 脂肪燃焼促進剤組成物
Odetallah The impact of phytase on nutrient utilisation of animal feed.
MXPA06002124A (es) Metodo para estabilizar fosfato de ascorbilo y sus sales.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6037838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250