JP6036879B2 - 水処理用選択性透過膜及びその製造方法 - Google Patents

水処理用選択性透過膜及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6036879B2
JP6036879B2 JP2015042528A JP2015042528A JP6036879B2 JP 6036879 B2 JP6036879 B2 JP 6036879B2 JP 2015042528 A JP2015042528 A JP 2015042528A JP 2015042528 A JP2015042528 A JP 2015042528A JP 6036879 B2 JP6036879 B2 JP 6036879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phospholipid
membrane
glycero
water treatment
phosphocholine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015042528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016159268A (ja
Inventor
藤井 昭宏
昭宏 藤井
孝博 川勝
孝博 川勝
秀人 松山
秀人 松山
大輔 佐伯
大輔 佐伯
郁弥 迫
郁弥 迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Kobe University NUC
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Kobe University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd, Kobe University NUC filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2015042528A priority Critical patent/JP6036879B2/ja
Priority to CN201680008834.4A priority patent/CN107206331B/zh
Priority to US15/554,616 priority patent/US20180236409A1/en
Priority to PCT/JP2016/054523 priority patent/WO2016140061A1/ja
Priority to SG11201706782RA priority patent/SG11201706782RA/en
Publication of JP2016159268A publication Critical patent/JP2016159268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6036879B2 publication Critical patent/JP6036879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0088Physical treatment with compounds, e.g. swelling, coating or impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • B01D67/00933Chemical modification by addition of a layer chemically bonded to the membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/024Oxides
    • B01D71/025Aluminium oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/281Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling by applying a special coating to the membrane or to any module element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/15Use of additives
    • B01D2323/218Additive materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/24Mechanical properties, e.g. strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/027Nanofiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/147Microfiltration

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、水処理分野で使用される選択性透過膜と、その製造方法に係り、特にリン脂質二重膜よりなる被覆層を有する選択性透過膜と、その製造方法に関する。
海水、かん水の淡水化や、工業用水および超純水の製造、排水回収などの分野で、選択性透過膜として、逆浸透(RO)膜が広く用いられている。RO膜処理は、イオンや低分子有機物を高度に除去できるという利点を有するが、一方、精密濾過(MF)膜や限外濾過(UF)膜と比べ、高い運転圧力を必要とする。RO膜の透水性を高めるために、例えば、ポリアミドRO膜においては、スキン層のひだ構造を制御し、表面積を大きくするなどの工夫がなされてきた。
RO膜は、被処理水に含まれる生物代謝物などの有機物により汚染される。汚染が生じた膜は、透水性が低下するため、定期的な薬品洗浄が必要となるが、洗浄の際に膜が劣化することで分離性能が低下する。
膜汚染を抑制する方法として、RO膜等の選択性透過膜を、チャネル物質を含んだリン脂質二重膜で被覆する方法が知られている。リン脂質二重膜で被覆することでバイオミメティックな表面が選択性透過膜上に形成され、生物代謝物による汚染を防止する効果が期待できる。
近年、水分子を選択的に輸送する膜タンパク質であるアクアポリンが水チャネル物質として注目され、このタンパク質を組み込んだリン脂質二重膜は、従来のポリアミドRO膜よりも理論上高い透水性を有する可能性が示唆されている(非特許文献1)。
水チャネル物質を組み込んだリン脂質二重膜を有する選択性透過膜の製造方法として、水チャネル物質を組み込んだ脂質二重層を多孔質支持体でサンドイッチする方法、多孔質支持体の孔内部に脂質二重層を組み込む方法、疎水性膜周囲に脂質二重層を形成する方法などがある(特許文献1)。
リン脂質二重膜を多孔質支持体でサンドイッチする方法では、リン脂質二重膜の耐圧性は向上するが、被処理水と接触する多孔質支持体自体が汚染される、多孔質支持体の中で濃度分極が発生して阻止率が大きく低下する、多孔質支持体が抵抗となり透水性が低下するおそれなどがある。
選択的透過性を有した膜本体の表面を水チャネル物質を組み込んだリン脂質二重膜で被覆し、このリン脂質二重膜を露出させた状態で分離層として機能させたRO膜にあっては、リン脂質二重膜の耐圧性が低い。また、リン脂質二重膜が被処理水に直接接触するところから、リン脂質二重膜が容易に剥離することが懸念される。
特許文献2には、カチオン性のリン脂質を用いることでナノろ過膜へ強固に担持させることが記載されているが、脂肪酸が飽和脂肪酸であるリン脂質と不飽和脂肪酸であるリン脂質とを併用することについては記載がない。
リン脂質二重層は、温度上昇により、リン脂質の流動性の低いゲル相から流動性の高い液晶相へ転移することが知られている(非特許文献2)。この相転移が生じる温度は相転移温度と呼ばれる。リン脂質二重層を形成するリン脂質として、相転移温度が異なるリン脂質を2種類組み込むことで、リン脂質二重層がゲル相と液晶相の2相に相分離することが報告されている(非特許文献3)。
特許第5616396号 特開2014−100645号
Pohl, P et al., Proceedings of the National Academy of Sciences 2001, 98, 9624-9629. 野島庄七ら、リポソーム、(1988)、南江堂 J. A. Svetlovics et al., Biophysical Journal, 2012, 102, 2526-2535.
の通り、リン脂質二重層は、相転移温度よりも高い温度下では、リン脂質の流動性の低いゲル相から流動性の高い液晶相へ転移する。
膜本体を被覆するリン脂質二重膜が、被処理水の温度よりも相転移温度が低いリン脂質のみで形成されている場合、水処理時にリン脂質二重層は全て液晶相となり、その流動性が高いため、容易に剥離および破壊が生じる。
本発明は、リン脂質二重膜よりなる被覆層を有し、この被覆層が水処理時の圧力に耐え、剥離することがない選択透過膜及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の水処理用選択性透過膜は、選択的透過性を有した膜本体と、該膜本体の表面に形成された、チャネル物質を含有するリン脂質二重膜よりなる被覆層とを有する水処理用選択性透過膜において、該水処理用選択性透過膜で処理される被処理水の温度が10〜40℃であり、リン脂質二重膜は、リン脂質として、アシル基を構成する脂肪酸不飽和脂肪酸からなり、相転移温度が被処理水の温度より低い第1のリン脂質と、2つのアシル基を構成する脂肪酸が炭素数16〜24の飽和脂肪酸からなり、相転移温度が40〜80℃である第2のリン脂質とを含有することを特徴とするものである。
本発明の水処理用選択性透過膜の製造方法は、リン脂質とチャネル物質とを含むリン脂質含有液と膜本体とを接触させることにより、リン脂質二重膜よりなる被覆層を膜本体の表面に形成する工程を有する水処理用選択性透過膜の製造方法において、該水処理用選択性透過膜で処理される被処理水の温度が10〜40℃であり、リン脂質含有液は、アシル基を構成する脂肪酸不飽和脂肪酸からなり、相転移温度が被処理水の温度より低い第1のリン脂質と、2つのアシル基を構成する脂肪酸が炭素数16〜24の飽和脂肪酸からなり、相転移温度が40〜80℃である第2のリン脂質とを含有することを特徴とするものである。
チャネル物質としては、リン脂質二重層内で細孔を形成し、水の透過を促進するチャネルを形成するものであれば特に限定するものではなく、例えば、グラミシジン、又はアムホテリシンBが使用できる。
前記膜本体としては、MF膜、UF膜、RO膜又はNF膜が適用できる。中でも、MF膜、UF膜が好ましい。なお、本発明の選択性透過膜はRO膜だけでなく、正浸透膜(FO膜)にも適用できる。
本発明者は、研究の結果、リン脂質二重膜を構成するリン脂質として、アシル基に不飽和脂肪酸を含む第1のリン脂質と、2つのアシル基が炭素数16〜24の飽和脂肪酸からなる第2のリン脂質とを用いることにより、選択性透過膜の耐圧性が向上することを見出した。
前述の非特許文献3のように、リン脂質二重層を形成するリン脂質として、相転移温度が異なるリン脂質を2種類組み込むことで、リン脂質二重層がゲル相と液晶相の2相に相分離する。
リン脂質二重層に、アシル基に不飽和脂肪酸を含む第1のリン脂質と、2つのアシル基が炭素数16以上の飽和脂肪酸からなる第2のリン脂質を組み込むことで、リン脂質二重層はゲル相と液晶相の2相に相分離する。その結果、リン脂質二重層を形成しているリン脂質の流動性が低くなる。これにより、分離膜のリン脂質二重層は十分な耐圧性を示すようになる。
また、リン脂質の2つのアシル基が炭素数16以上の飽和脂肪酸からなるリン脂質のみで構成されたリン脂質二重層は、チャネル物質であるグラミシジンAがチャネル構造を形成しないという欠点がある。相転移温度が被処理水の温度より低い第1のリン脂質に対して、リン脂質の2つのアシル基が炭素数16以上の飽和脂肪酸からなる第2のリン脂質を組み込むことで、グラミシジンAのチャネル構造の形成による高い透水性と、リン脂質二重層の耐圧性の向上を両立させることができる。
実験設備の模式的説明図である。 膜のCDスペクトルである。 膜のCDスペクトルである。
本発明では、アシル基に不飽和脂肪酸を含む第1のリン脂質と、2つのアシル基が炭素数16〜24の飽和脂肪酸からなる第2のリン脂質とを含有するリン脂質含有液と、選択的透過性を有した膜本体とを接触させて、該膜本体の表面にリン脂質二重膜よりなる被覆層を形成する。
[膜本体]
この膜本体としては、NF膜、UF膜、RO膜又はMF膜を用いることができる。膜の材質は、セルロース、ポリエーテルスルホン、アルミナなどが好適であるが、これに限定されない。
リン脂質二重膜の付着性を向上させるために、膜本体の表面をシランカップリング処理することが好ましい。シランカップリング処理としては、シランカップリング剤溶液に膜本体を浸漬する方法などが例示される。シランカップリング処理に先立って膜本体の表面をプラズマ処理して親水化することが好ましい。
[リン脂質]
アシル基を構成する脂肪酸が不飽和脂肪酸を含む、すなわち、アシル基が不飽和脂肪酸残基を含む第1のリン脂質としては、1−パルミトイル−2−オレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(POPC)、1,2−ジオレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1,2−ジオレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン、1,2−ジオレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホ−L−セリン、1,2−ジオレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホ−rac−(1−グリセロール)、卵黄ホスファチジルコリン、大豆ホスファチジルコリンなどが挙げられる。
2つのアシル基を構成する脂肪酸が炭素数16〜24の飽和脂肪酸からなる第2のリン脂質、すなわち、2つのアシル基が炭素数16以上の飽和脂肪酸残基からなる第2のリン脂質は、その相転移温度が40〜80℃であることが望ましい。第2のリン脂質としては、例えば、1,2−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(DPPC)、1,2−ジヘプタデカノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1,2−ジステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1,2−ジノナデカノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1,2−ジアラキドイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1,2−ジベヘノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1,2−ジトリコサノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1,2−ジリグノセロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1,2−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン、1,2−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−ホスホ−L−セリン、1,2−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−ホスホ−rac−(1−グリセロール)、水素添加卵黄ホスファチジルコリン、水素添加大豆ホスファチジルコリンなどが挙げられ、中でも1,2−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1,2−ジステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリンが好ましい。
リン脂質の2つのアシル基が炭素数16以上の飽和脂肪酸からなる第2のリン脂質の割合は、第1のリン脂質と第2のリン脂質との合量に対し20〜80mol%であることが好ましい。
[チャネル物質]
チャネル物質としては、グラミシジン、アムホテリシンBなどを用いることができる。
[リン脂質二重膜の被覆方法]
膜本体表面をリン脂質二重膜で被覆する方法としては、ラングミュア−ブロジェット法、ベシクル融合法が挙げられる。
ベシクル融合法によってリン脂質二重膜を形成するに際しては、まずリン脂質を好ましくはチャネル物質と共に溶媒に溶解させる。溶媒としては、クロロホルム、クロロホルム/メタノール混合液などを用いることができる。
第1及び第2のリン脂質とチャネル物質との混合割合は、3者の合計に占めるチャネル物質の割合が1〜20モル%特に3〜10モル%となる程度が好適である。
次に、リン脂質とチャネル物質との0.25〜10mM特に0.5〜5mMの溶液を調製し、減圧乾燥させることにより、乾燥脂質膜を得、これに純水を添加し、リン脂質の相転移温度よりも高い温度とすることにより、球殻形状を有したベシクルの分散液とする。
本発明の一態様では、このベシクル分散液を孔径0.05〜0.8μmのポアを有した膜(例えばポリカーボネートトラックエッチング膜)で濾過して粒径0.05〜0.8μm又はそれ以下の球殻状ベシクルの分散液とする。次いで、このベシクル分散液を、リン脂質の相転移温度よりも高い温度と、凍結温度以下とに繰り返し保持する凍結融解法により、球殻状ベシクルを粒成長させて、平均粒径が0.5〜5μmのものとする。
本発明の別の一態様では、かかる凍結融解処理を施すことなく、そのままベシクル分散液として用いる。
本発明で用いるベシクル分散液のベシクルの平均粒径は、好ましくは0.5〜5μm、特に好ましくは1〜5μmである。このベシクル分散液には、平均粒径が0.5μm未満(例えば粒径0.1μm〜0.5μm)のものを含有させてもよい。このように小粒径のベシクルを含有させると、得られる膜が緻密化する。また、ベシクル分散液のベシクルの粒度分布は、動的光散乱法による散乱強度の25%累積値が0.5μm以上であり、散乱強度の75%累積値が5μm以下であることが膜を緻密化させるためには好ましい。
このベシクル分散液と膜本体とを接触させ、このベシクル分散液に接触させた状態に0.5〜6Hr特に1〜3Hr程度保つことにより、膜本体の表面にベシクルを吸着させ、リン脂質二重膜の被覆層を形成する。その後、被覆層付きの膜本体を溶液から引き上げ、必要に応じ超純水又は純水で水洗することにより、リン脂質二重膜の被覆層を有した選択性透過膜が得られる。
リン脂質二重膜の厚さは1〜30層特に1〜15層程度であることが好ましい。この被覆層の表面にポリアクリル酸、ポリスチレンスルホン酸、タンニン酸などのアニオン性物質を吸着させてもよい。
本発明の選択性透過膜を用い、逆浸透膜処理又は正浸透膜処理において透過水を得る場合、駆動圧力0.05〜3MPaの範囲で、透水量1×10−11−2−1Pa−1以上を得ることができる。
なお、本発明の選択性透過膜の用途としては、海水、かん水の脱塩処理、工水、下水、水道水の浄化処理の他、ファインケミカル、医薬、食品の濃縮などの用途が例示される。被処理水の温度は10〜40℃特に15〜35℃程度が好ましい。
以下、実施例及び比較例について説明する。まず、用いた材料及び評価方法等について説明する。
[膜本体]
以下の実施例及び比較例では、膜本体として、陽極酸化アルミナ膜(Anodisc、直径25mm、孔径20nm、Whatmann)を用いた。
[リン脂質]
アシル基に不飽和脂肪酸を含む第1のリン脂質としては、1−パルミトイル−2−オレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(POPC、相転移温度−2℃、日油)を用いた。
2つのアシル基が炭素数16の飽和脂肪酸からなる第2のリン脂質としては、1,2−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(DPPC、相転移温度41℃、日油)を用いた。
[チャネル物質]
チャネル物質としては、グラミシジンA(GA、シグマアルドリッチ)を用いた。
[膜本体へのシランカップリング処理]
膜本体をリン脂質二重層で被覆するのに先立って、膜本体をシランカップリング剤(オクタデシルトリクロロシラン(シグマアルドリッチ))を用いて以下のようにシランカップリング処理した。
最初に膜本体を純水に浸漬させ、5分間超音波洗浄を行った。次に、卓上真空プラズマ装置(YHS−R、魁半導体)を用いてプラズマ処理を行い、膜本体表面を親水化した。この膜本体を2vol%のオクタデシルトリクロロシランのトルエン溶液に15分間浸漬した後、トルエンおよび純水で洗浄し、一晩室温で静置した。
[チャネル物質によるチャネル形成の確認方法]
リン脂質二重層内に導入したチャネル物質が水チャネル物質としての機能を有するのかについては、膜本体表面を被覆するリン脂質二重層と同じ組成からなるベシクル分散液の円二色性(CD)スペクトルを円二色性分散計(J−725K、日本分光)を用いて測定することで確認した。
グラミシジンAがチャネル物質として機能する場合、スペクトルは、218nmと235nmに正のピークを有し、230nmに谷を形成することが知られている(S. S. Rawat et al., Biophysical Journal, 2004, 87, 831-843)。
[選択性透過膜の性能の評価方法]
膜の性能評価装置を図1に示す。膜1は平膜セルに装着され、膜1で隔てられた一方の容器2内に純水を注入し、他方の容器3内に塩化ナトリウム水溶液を注入する。塩化ナトリウム水溶液の濃度は3.0wt%の条件で浸透圧差3MPaを設けて、駆動圧力3MPaにおける塩漏出率を評価した。容器2,3内でマグネチックスターラーによる撹拌を行い、24時間後の各溶液の電気伝導度を測定した。測定した電気伝導度の値からNaCl濃度を算出し、式(1)を用いて塩漏出率を算出した。
塩漏出率(%)=(C/Cref)×100% ………(1)
Cは24時間後の純水側のNaCl濃度(g/L)、Crefは塩化ナトリウム水溶液側の24時間後の塩化ナトリウム濃度(g/L)である。
また、塩化ナトリウム水溶液の濃度0.1wt%の条件で浸透圧差0.1MPaを設けて、駆動圧力0.1MPaにおける透水量を評価した。透水量は水位の変化ΔV(m)、膜面積S(m)、時間t(s)、初期浸透圧差ΔP(Pa)から、式(2)を用いて算出した。
透水量{m/(m・s・Pa)}=ΔV/S・t・ΔP …(2)
まず、チャネル物質を用いない比較参考例及び比較実施例について説明する。
[比較参考例1]
リン脂質をクロロホルムに溶解し、POPCの溶液を調製した。減圧下で有機溶媒を蒸発させ、容器内に残存した乾燥脂質薄膜に純水を添加し、35℃で水和させることで、ベシクル分散液を作製した。得られたベシクル分散液は、液体窒素と35℃の湯浴に交互に浸漬操作を5回繰り返す凍結融解法により、粒成長させた。ベシクル分散液は孔径0.1μmのポリカーボネートトラックエッチング膜を用い、押し出し整粒し、脂質濃度が0.4mMになるよう純水で希釈した。
このベシクル分散液中に、シランカップリング剤で処理した膜本体を2時間浸漬させることで、膜本体にリン脂質を吸着させた。その後、10分間超音波洗浄を行い、膜本体に余分に吸着したリン脂質を剥がし、POPC被覆膜を製造した。
[比較参考例2]
リン脂質として、POPCの代りにDPPCを用いた他は比較参考例1と同様にしてDPPC被覆膜を製造し、塩漏出率を測定した。
[実施参考例1]
リン脂質として、POPCとDPPCとを50/50(mol%)の割合で用いた他は比較参考例1,2と同様にしてPOPC/DPPC複合被覆膜を製造し、塩漏出率を測定した。
各膜の塩漏出率を表1に示す。
Figure 0006036879
[考察]
表1の通り、リン脂質のアシル基に不飽和脂肪酸を含むリン脂質であるPOPCのみを用いた膜(比較参考例1)は、塩が漏出していることから、浸透圧によりリン脂質二重層が壊れており、耐圧性が不十分であった。リン脂質の2つのアシル基が炭素数16の飽和脂肪酸からなるリン脂質であるDPPCのみを用いた膜(比較参考例2)および、リン脂質にPOPCとDPPCを用いた膜(実施参考例1)では、塩の漏出が低く耐圧性の高い膜が作製できた。
しかし、下記の比較例2で示すように、リン脂質の2つのアシル基が炭素数16の飽和脂肪酸からなるリン脂質であるDPPCのみを用いた膜(比較参考例2のリン脂質組成)にチャネル物質を組み込んだところ、十分な透水量を示さなかった。
次に、上記比較参考例及び比較実施例においてチャネル物質を用いた比較例及び実施例について説明する。
[比較例1]
比較参考例1において、リン脂質にチャネル物質を添加したこと以外は同様にしてGA含有POPC被覆膜を製造し、透水量を測定した。
即ち、POPCとGAとをクロロホルムとメタノールの混合溶媒に溶解し、POPC/GA=95/5(mol%)の溶液を調製した。この溶液を用いたこと以外は比較参考例1と同様にしてGA含有POPC被覆膜を製造し、透水量を測定した。
[比較例2]
比較参考例2において、リン脂質にチャネル物質を添加したこと以外は同様にしてGA含有DPPC被覆膜を製造し透水量を測定した。
即ちDPPCとGAをクロロホルムとメタノールの混合溶媒に溶解し、DPPC/GA=95/5(mol%)の溶液を調製した。この溶液を用いたこと以外は比較参考例2と同様にして、GA含有DPPC被覆膜を製造し、透水量を測定した。
[実施例1]
実施参考例1において、リン脂質にチャネル物質を添加したこと以外は同様にして、GA含有POPC/DPPC被覆膜を製造し、透水量を測定した。
即ち、POPC、DPPC及びGAをクロロホルムとメタノールの混合溶媒に溶解し、POPC/DPPC/GA=47.5/47.5/5(mol%)の溶液を調製した。
[比較例3]
市販のFO膜(Hydration Technology Innovations社)について、透水量を測定した。
各膜の透水量の測定結果を表2に示す。また、比較例1,2、実施例1の膜のCDスペクトルの測定結果を図2に示す。
Figure 0006036879
[考察]
リン脂質のアシル基に不飽和脂肪酸を含むリン脂質であるPOPCのみを用いた膜(比較例1)とリン脂質にPOPCとDPPCを用いた膜(実施例1)は、CDスペクトルの結果が示すように、グラミシジンAがチャネル構造を形成した。比較例1は高い透水量を示したが、比較参考例1が示すように、リン脂質二重層自体の耐圧性が不十分である。
リン脂質の2つのアシル基が炭素数16の飽和脂肪酸からなるリン脂質であるDPPCのみを用いた膜(比較例2)は、CDスペクトルにおいて230nmに谷が見られず、グラミシジンAがチャネル構造を形成していないため、透水量が非常に低く、市販品(比較例3)の1/16であった。一方、リン脂質にPOPCとDPPCを用いた膜(実施例1)は、市販品(比較例3)の16倍以上の透水量を示しており、高い透水性と耐圧性を有した膜が得られることが認められた。
1 膜
2,3 容器

Claims (10)

  1. 選択的透過性を有した膜本体と、該膜本体の表面に形成された、チャネル物質を含有するリン脂質二重膜よりなる被覆層とを有する水処理用選択性透過膜において、
    該水処理用選択性透過膜で処理される被処理水の温度が10〜40℃であり、
    リン脂質二重膜は、リン脂質として、アシル基を構成する脂肪酸不飽和脂肪酸からなり、相転移温度が被処理水の温度より低い第1のリン脂質と、2つのアシル基を構成する脂肪酸が炭素数16〜24の飽和脂肪酸からなり、相転移温度が40〜80℃である第2のリン脂質とを含有することを特徴とする水処理用選択性透過膜。
  2. 請求項1において、第1のリン脂質と第2のリン脂質との合量に対する第2のリン脂質の割合が20〜80モル%であることを特徴とする水処理用選択性透過膜。
  3. 請求項1又は2において、第1のリン脂質は1−パルミトイル−2−オレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1,2−ジオレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1,2−ジオレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン、1,2−ジオレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホ−L−セリン、1,2−ジオレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホ−rac−(1−グリセロール)、卵黄ホスファチジルコリン、及び大豆ホスファチジルコリンから選ばれる1種もしくは2種以上のリン脂質であり、第2のリン脂質は1,2−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1,2−ジヘプタデカノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1,2−ジステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1,2−ジノナデカノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1,2−ジアラキドイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1,2−ジベヘノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1,2−ジトリコサノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、又は1,2−ジリグノセロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1,2−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン、1,2−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−ホスホ−L−セリン、1,2−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−ホスホ−rac−(1−グリセロール)、水素添加卵黄ホスファチジルコリン、及び水素添加大豆ホスファチジルコリンから選ばれる1種もしくは2種以上のリン脂質であることを特徴とする水処理用選択性透過膜。
  4. 請求項1又は2において、第1のリン脂質はパルミトイルオレオイルホスファチジルコリンであり、第2のリン脂質は1,2−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン又は1,2−ジステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリンであることを特徴とする水処理用選択性透過膜。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項において、チャネル物質はグラミシジン又はアムホテリシンBであることを特徴とする水処理用選択性透過膜。
  6. 請求項1ないし4のいずれか1項において、第1のリン脂質と第2のリン脂質とチャネル物質との合量におけるチャネル物質の割合が1〜20モル%であることを特徴とする水処理用選択性透過膜。
  7. 請求項1ないし5のいずれか1項において、前記膜本体はMF膜、UF膜、NF膜又はRO膜であることを特徴とする水処理用選択性透過膜。
  8. リン脂質とチャネル物質とを含むリン脂質含有液と膜本体とを接触させることにより、リン脂質二重膜よりなる被覆層を膜本体の表面に形成する工程を有する水処理用選択性透過膜の製造方法において、
    該水処理用選択性透過膜で処理される被処理水の温度が10〜40℃であり、
    リン脂質含有液は、アシル基を構成する脂肪酸不飽和脂肪酸からなり、相転移温度が被処理水の温度より低い第1のリン脂質と、2つのアシル基を構成する脂肪酸が炭素数16〜24の飽和脂肪酸からなり、相転移温度が40〜80℃である第2のリン脂質とを含有することを特徴とする水処理用選択性透過膜の製造方法。
  9. 請求項8において、第1のリン脂質と第2のリン脂質との合量に対する第2のリン脂質の割合が20〜80モル%であることを特徴とする水処理用選択性透過膜の製造方法。
  10. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の水処理用選択性透過膜を用いて被処理水を膜分離処理する工程を有する水処理方法。
JP2015042528A 2015-03-04 2015-03-04 水処理用選択性透過膜及びその製造方法 Active JP6036879B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042528A JP6036879B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 水処理用選択性透過膜及びその製造方法
CN201680008834.4A CN107206331B (zh) 2015-03-04 2016-02-17 选择性透过膜及其制造方法
US15/554,616 US20180236409A1 (en) 2015-03-04 2016-02-17 Permselective membrane and method for producing the same
PCT/JP2016/054523 WO2016140061A1 (ja) 2015-03-04 2016-02-17 選択性透過膜及びその製造方法
SG11201706782RA SG11201706782RA (en) 2015-03-04 2016-02-17 Permselective membrane and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042528A JP6036879B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 水処理用選択性透過膜及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016159268A JP2016159268A (ja) 2016-09-05
JP6036879B2 true JP6036879B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=56846009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015042528A Active JP6036879B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 水処理用選択性透過膜及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180236409A1 (ja)
JP (1) JP6036879B2 (ja)
CN (1) CN107206331B (ja)
SG (1) SG11201706782RA (ja)
WO (1) WO2016140061A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6265287B1 (ja) * 2017-02-17 2018-01-24 栗田工業株式会社 選択性透過膜、その製造方法及び水処理方法
JP6468384B1 (ja) * 2018-03-14 2019-02-13 栗田工業株式会社 水処理装置
JP7251370B2 (ja) * 2019-07-08 2023-04-04 栗田工業株式会社 選択性透過膜、選択性透過膜の製造方法および水処理方法
JP7251369B2 (ja) * 2019-07-08 2023-04-04 栗田工業株式会社 選択性透過膜の製造方法および水処理方法
CN113766966A (zh) * 2020-04-02 2021-12-07 南洋理工大学 复合膜及其制造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0791173B2 (ja) * 1986-08-20 1995-10-04 株式会社コーセー リポソーム含有皮膚化粧料
JPH0523576A (ja) * 1991-07-25 1993-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd リポソーム小胞
US6984395B2 (en) * 2001-04-11 2006-01-10 Qlt, Inc. Drug delivery system for hydrophobic drugs
CN1413575A (zh) * 2001-10-25 2003-04-30 财团法人工业技术研究院 可包覆高含量疏水性物质的脂质体
WO2006050327A2 (en) * 2004-10-28 2006-05-11 Alza Corporation Lyophilized liposome formulations and method
US7857978B2 (en) * 2005-05-20 2010-12-28 Aquaporin A/S Membrane for filtering of water
CN101267875B (zh) * 2005-09-20 2013-02-06 水通道蛋白有限公司 用于产生盐度能的含有水通道蛋白的仿生水膜
US11992815B2 (en) * 2011-09-21 2024-05-28 Nanyang Technological University Aquaporin based thin film composite membranes
JP5533947B2 (ja) * 2012-06-20 2014-06-25 株式会社安川電機 ロボットシステムおよび嵌合物の製造方法
JP6028533B2 (ja) * 2012-11-19 2016-11-16 栗田工業株式会社 選択性透過膜の製造方法
US20150321149A1 (en) * 2012-12-19 2015-11-12 Robert McGinnis Selective membranes formed by alignment of porous materials
GB201300465D0 (en) * 2013-01-11 2013-02-27 Aquaporin As A hollow fiber module having tfc-aquaporin modified membranes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016159268A (ja) 2016-09-05
US20180236409A1 (en) 2018-08-23
WO2016140061A1 (ja) 2016-09-09
CN107206331B (zh) 2020-05-26
SG11201706782RA (en) 2017-10-30
CN107206331A (zh) 2017-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6036879B2 (ja) 水処理用選択性透過膜及びその製造方法
JP6028533B2 (ja) 選択性透過膜の製造方法
JP6265287B1 (ja) 選択性透過膜、その製造方法及び水処理方法
JP6132276B2 (ja) 塩除去率及び透過流量特性に優れた逆浸透分離膜の製造方法
Ding et al. Fabrication of an aquaporin-based forward osmosis membrane through covalent bonding of a lipid bilayer to a microporous support
Sun et al. A layer-by-layer self-assembly approach to developing an aquaporin-embedded mixed matrix membrane
Hou et al. Graphene oxide membranes for ion separation: Detailed studies on the effects of fabricating conditions
Fang et al. Composite forward osmosis hollow fiber membranes: Integration of RO-and NF-like selective layers for enhanced organic fouling resistance
CN113766966A (zh) 复合膜及其制造方法
CN108602025B (zh) 选择性透过膜及其制造方法、使用该选择性透过膜的水处理方法
KR101869799B1 (ko) 탄소나노소재가 적용된 정삼투 복합 필터의 제조방법 및 이에 의해 제조된 탄소나노소재가 적용된 정삼투 복합 필터
JP6939742B2 (ja) 選択性透過膜、その製造方法及び水処理方法
KR101790174B1 (ko) Pva 코팅된 중공사 복합막 및 이의 제조방법
JP2010234284A (ja) 複合半透膜
KR101653414B1 (ko) 내오염성이 우수한 폴리아마이드계 역삼투 분리막의 제조 방법
KR101778351B1 (ko) 수처리 분리막의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 수처리 분리막
US20220152559A1 (en) Stabilized filtration device
KR20220013744A (ko) 수처리 분리막의 제조방법, 수처리 분리막 및 수처리 모듈
KR20160098846A (ko) 작용기를 포함하는 인공막 액체 여과 구조체

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6036879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250