JP6036849B2 - 車載制御装置 - Google Patents

車載制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6036849B2
JP6036849B2 JP2014554206A JP2014554206A JP6036849B2 JP 6036849 B2 JP6036849 B2 JP 6036849B2 JP 2014554206 A JP2014554206 A JP 2014554206A JP 2014554206 A JP2014554206 A JP 2014554206A JP 6036849 B2 JP6036849 B2 JP 6036849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
charging
storage battery
battery
lead battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014554206A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014103497A1 (ja
Inventor
良太 三角
良太 三角
暁 梅本
暁 梅本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6036849B2 publication Critical patent/JP6036849B2/ja
Publication of JPWO2014103497A1 publication Critical patent/JPWO2014103497A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Description

本発明は、車載制御装置に関する。
従来、鉛バッテリのSOC(State Of Charge:充電状態)とOCV(Open Circuit Voltage:開回路電圧)とが略直線関係にあることを利用して、車両駐車時(イグニッション・オフ時)のOCVからSOCを推定する手法が知られている。
しかし、車両走行中の鉛バッテリの充電により発生する分極により車両駐車直後のOCVが安定しないため、実際のSOC測定は車両を駐車してから分極電圧が解消した後に行われ、SOCが測定できるまでに長時間を要する。例えば、鉛バッテリの残容量の一部を放電させて、鉛バッテリの分極解消のための所定時間を計時した後、鉛バッテリのOCVを計測する方法等も提案されているが、計測精度が悪化するおそれがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−73266号公報
ところで、昨今のマルチ電源化により、車両駐車中に車載鉛バッテリへの充電が行われるケースが増えており(例えば、プラグイン充電器や太陽電池からの充電等)、車両駐車中のOCVが安定しないため、車両駐車中に精度よくバッテリの充電状態の測定(SOC測定)を行うことが困難になりつつある。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、車両駐車中に精度よくバッテリの充電状態を測定することが可能な車載制御装置を提供することを課題とする。
本車載制御装置は、通信部を備えた発電手段と、前記発電手段から電力を受給することにより充電可能な蓄電池と、前記通信部と通信可能に構成され、前記蓄電池の充電を制御する制御手段と、前記蓄電池の充電状態を測定する充電状態測定手段と、を有し、前記制御手段は、車両のイグニッションがオフされる際に、前記通信部に前記蓄電池への充電を禁止する信号を送信し、前記制御手段は、前記蓄電池の充電状態の測定が終了した後、前記通信部に前記蓄電池への充電を許可する信号を送信し、前記充電状態測定手段は、車両のイグニッションがオフされた後であって、前記蓄電池への充電が禁止されている期間中において、充電を禁止してから所定時間経過後に、前記蓄電池の充電状態を測定することを要件とする。
本発明によれば、車両駐車中に精度よくバッテリの充電状態を測定することが可能な車載制御装置を提供できる。
第1の実施の形態に係る車載制御装置を例示するブロック図である。 充電停止後の開回路電圧(OCV)の時間変化を例示する図である。 開回路電圧(OCV)と充電状態(SOC)との関係を例示する図である。 第1の実施の形態の変形例に係る車載制御装置を例示するブロック図である。 第2の実施の形態に係る車載制御装置を例示するブロック図である。 第2の実施の形態の変形例に係る車載制御装置を例示するブロック図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。なお、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
図1は、第1の実施の形態に係る車載制御装置を例示するブロック図である。図1を参照するに、第1の実施の形態に係る車載制御装置10は、図示しない車両に搭載されており、主要な構成として、鉛バッテリ20と、ECU30と、バッテリセンサ40と、発電手段50とを有する。
車載制御装置10において、鉛バッテリ20は、車両に搭載される所定の車載機器(図示せず)に作動電力を供給する機能を有する蓄電池である。鉛バッテリ20は、車載エンジンの回転及び車両減速時の回生によって発電するオルタネータの発電や発電手段50から電力を受給することにより充電可能である。なお、鉛バッテリ20は、本発明に係る蓄電池の代表的な一例である。但し、本発明に係る蓄電池は鉛バッテリには限定されず、充電により分極が発生する他の二次電池であってもよい。
ECU30(電子制御ユニット30)は、マイクロコンピュータを主体に構成されており、鉛バッテリ20の充電制御等を行うユニットである。ECU30は、電線やCAN等の通信により、発電手段50の通信部51や、車両に搭載された図示しない他のECU(電子制御ユニット)と通信可能に(データの送受信を可能に)構成されている。なお、ECU30は、本発明に係る制御手段の代表的な一例である。
バッテリセンサ40は、鉛バッテリ20のマイナス端子に取り付けられている。バッテリセンサ40は、マイクロコンピュータを内蔵しており、鉛バッテリ20のOCV(開回路電圧)を測定し、測定したOCVに基づいてSOC(鉛バッテリ20の充電状態)を測定する充電状態測定手段である。バッテリセンサ40は、例えば、LIN通信等の所定の通信プロトコルに従った信号の送受信をECU30との間で双方向に行うことができる。
発電手段50は、例えば、車両の屋根等に搭載されており、太陽光のエネルギーにより発電する太陽電池である。発電手段50は、例えば、DC−DCコンバータ(図示せず)を介して、鉛バッテリ20を充電可能に構成されている。発電手段50は通信部51を備えており、通信部51はマイクロコンピュータを内蔵しており、ECU30と通信可能に(データの送受信を可能に)構成されている。
なお、発電手段50は、太陽電池には限られず、例えば、車両から発生する熱(排熱)のエネルギーや、車両から発生する振動のエネルギー等により発電する電池であってもよい。
ここで、車両駐車時に、車載制御装置10が鉛バッテリ20の充電状態を測定する際の動作について説明する。まず、ECU30は、車両のイグニッションがオフされる際に、通信部51に鉛バッテリ20への充電を禁止する信号(充電禁止信号)を送信する。通信部51が充電禁止信号を受信すると、発電手段50は鉛バッテリ20への充電を行わずに待機する。
なお、イグニッションがオフされる際とは、例えば、イグニッションオフの指令が出されてから電源ラインに設けられたイグニッションリレー(図示せず)がオフになるまでの間である。イグニションに関する情報は、車載LAN等を経由して電源ECU等から得ることができる。
但し、鉛バッテリ20の充電を禁止する信号は、車両のイグニッションをオフする操作に基づいてECU30から通信部51に送信されるので、送信されるタイミングとイグニッションリレー(図示せず)がオフになるタイミングとの微妙な前後関係は問題とはならない。つまり、鉛バッテリ20の充電を禁止する信号が送信されるタイミングは、イグニッションリレー(図示せず)がオフになる前でもよいし、オフになると同時でもよいし、オフより遅れてもよい。
次に、バッテリセンサ40は、車両のイグニッションがオフされた後であって、鉛バッテリ20への充電が禁止されている期間中に、鉛バッテリ20の充電状態(SOC)を測定する。バッテリセンサ40は、車両のイグニッションがオフされた後(イグニッションリレーがオフされた後)か否かの情報を、車載LAN等を経由して電源ECU等から直接、又はECU30を経由して得ることができる。
SOCの測定は、例えば、図2及び図3の関係を用いて行う。すなわち、図2のように鉛バッテリへの充電を止めてから十分に時間が経過すると分極が緩和されてOCVが安定し、その時のSOCとOCVには例えば図3のような相関関係がある。そこで、バッテリセンサ40は、鉛バッテリ20のOCVを測定し、測定したOCVに基づいてSOCを測定する。SOCの測定結果は、ECU30に送信される。
次に、ECU30は、バッテリセンサ40によるSOCの測定が終了した後、通信部51に鉛バッテリ20への充電を許可する信号(充電許可信号)を送信する。通信部51が充電許可信号を受信すると、発電手段50は鉛バッテリ20への充電を開始する。
このように、第1の実施の形態に係る車載制御装置では、車両駐車時に、車両のイグニッションがオフされる際に、発電手段に鉛バッテリへの充電を禁止する信号を送信し、バッテリセンサは、車両のイグニッションがオフされた後であって、鉛バッテリへの充電が禁止されている期間中に、鉛バッテリの充電状態を測定する。その結果、発電手段から鉛バッテリへの充電によりOCVが不安定となる状態を回避可能となり、車両駐車中に精度よく鉛バッテリの充電状態を測定することができる(SOCを測定することができる)。
〈第1の実施の形態の変形例〉
第1の実施の形態の変形例では、車両に複数のバッテリを搭載している場合の車載制御装置の動作の例を示す。なお、第1の実施の形態の変形例において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する。
図4は、第1の実施の形態の変形例に係る車載制御装置を例示するブロック図である。図4を参照するに、第1の実施の形態の変形例に係る車載制御装置10Aは、蓄電池60が追加された点が、第1の実施の形態に係る車載制御装置10(図1参照)と相違する。
蓄電池60は、例えば、鉛バッテリ20の補機として、車両に搭載される所定の車載機器(図示せず)に作動電力を供給する機能を有するリチウムイオンやニッケル水素等の充放電可能な二次電池である。蓄電池60は、車載エンジンの回転及び車両減速時の回生によって発電するオルタネータの発電や発電手段50から電力を受給することにより充電可能である。発電手段50は、ECU30からの指令により蓄電池60に電力供給を行うことができる。なお、蓄電池60は、本発明に係る第2の蓄電池の代表的な一例である。
このように、車両に複数のバッテリを搭載している場合には、ECU30は第1の実施の形態で示した機能に加えて、以下の機能を有することが好ましい。すなわち、ECU30は、鉛バッテリ20への充電を禁止する時間帯(タイミング)を予め定めておく機能を有することが好ましい。
例えば、ECU30は、車両が駐車するたびに、充電する電池を切り分ける等の制御を行う機能を有することができる。具体的には、次の車両駐車時には発電手段50から鉛バッテリ20を充電し、その次の車両駐車時には発電手段50から鉛バッテリ20への充電を禁止して蓄電池60を充電する等である。そして、鉛バッテリ20への充電が禁止されている時間帯に、バッテリセンサ40が鉛バッテリ20の充電状態を測定する。
なお、この場合には、ECU30は、鉛バッテリ20への充電が禁止されている時間帯に、車両のイグニッションがオフされる際に、通信部51に鉛バッテリ20の充電を禁止する信号を送信すると共に、蓄電池60の充電を許可する信号を送信し、車両のイグニッションがオフされた後であって、蓄電池60への充電中に、鉛バッテリ20の充電状態を測定することができる。
又、この場合、前回の車両駐車時には発電手段50から鉛バッテリ20へ充電されているので、今回の車両駐車時に発電手段50から鉛バッテリ20へ充電せずに、バッテリセンサ40が鉛バッテリ20の充電状態の測定を行っても、鉛バッテリ20の充電量が著しく低下する等の問題を回避できる。
このように、第1の実施の形態の変形例に係る車載制御装置では、鉛バッテリへの充電を禁止する時間帯(タイミング)を予め定めておくことにより、その時間帯には発電手段から鉛バッテリへの充電によりOCVが不安定となる状態を確実に回避可能となり、車両駐車中に精度よく鉛バッテリの充電状態を測定することができる(SOCを測定することができる)。
〈第2の実施の形態〉
第2の実施の形態では、鉛バッテリの分極を早期に解消させる例を示す。なお、第2の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する。
図5は、第2の実施の形態に係る車載制御装置を例示するブロック図である。図5を参照するに、第2の実施の形態に係る車載制御装置10Bは、図示しない車両に搭載されており、主要な構成として、鉛バッテリ20と、ECU30と、バッテリセンサ40と、エアコンECU70と、エアコン80と、ヘッドランプリレー90と、ヘッドランプ100とを有する。
エアコンECU70(エアコン電子制御ユニット70)は、マイクロコンピュータを主体に構成されており、エアコン80の制御等を行うユニットである。エアコンECU70は、例えばCAN等の車載LANを経由して又は直接ECU30と接続されており、ECU30とデータの送受信を可能に構成されている。エアコン80は、鉛バッテリ20から給電されて車内の空調を行う機器であり、エアコンECU70からの指令により作動する。
ヘッドランプリレー90は、ECU30の指令によりオン/オフされるリレーである。ヘッドランプ100は、鉛バッテリ20から給電されて車外に光を照射する機器であり、ECU30からの指令によりヘッドランプリレー90がオンすると作動する。
ここで、バッテリセンサ40が鉛バッテリ20の充電状態の測定を開始する前に、鉛バッテリ20の分極を早期に解消させる方法について説明する。ECU30は、車両のイグニッションがオフされた後に、鉛バッテリ20から短期的に大電力負荷に放電を行うことにより、鉛バッテリ20の分極を早期に解消させることができる。
具体的には、例えば、ECU30は、車両のイグニッションがオフされた後に、エアコンECU70に指令を出してエアコン80を作動させる。又は、ECU30は、車両のイグニッションがオフされた後に、ヘッドランプリレー90をオンにする指令を出し、ヘッドランプ100を作動させる。
なお、ECU30は、車両のイグニッションがオフされた後に、エアコン80及びヘッドランプ100を同時に作動させてもよい。又、ECU30は、車両のイグニッションがオフされた後に、鉛バッテリ20から給電されて作動する図示しない他の負荷(例えば、ヒータやオーディオ装置等)をエアコン80やヘッドランプ100と同時に、或いは単独で作動させてもよい。
このように、第2の実施の形態に係る車載制御装置では、車両のイグニッションがオフされた後であってバッテリセンサが鉛バッテリの充電状態の測定を開始する前に、ECUからの指令により鉛バッテリから大電力負荷に所定時間放電を行う。その結果、鉛バッテリの分極の早期解消によりOCVが安定するため、その後、バッテリセンサが鉛バッテリの充電状態の測定を行うことにより、車両駐車中に短時間で精度よく鉛バッテリの充電状態を測定することが可能となる。
なお、第2の実施の形態を第1の実施の形態に適用してもよい。例えば、車両駐車時に、車両のイグニッションがオフされる際に、EUC30から発電手段50に鉛バッテリ20への充電を禁止する信号を送信し、車両のイグニッションがオフされた後であって、バッテリセンサ40が鉛バッテリ20の充電状態の測定を開始する前に、所定時間大電力負荷に放電を行うようにしてもよい。
〈第2の実施の形態の変形例〉
第2の実施の形態の変形例では、車両に複数のバッテリを搭載している場合の車載制御装置の動作の例を示す。なお、第2の実施の形態の変形例において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する。
図6は、第2の実施の形態の変形例に係る車載制御装置を例示するブロック図である。図6を参照するに、第2の実施の形態の変形例に係る車載制御装置10Cは、蓄電池60が追加された点が、第2の実施の形態に係る車載制御装置10B(図5参照)と相違する。
蓄電池60は、リレー110を介して、鉛バッテリ20と接続されている。リレー110は、ECU30の指令によりオン/オフされるリレーである。蓄電池60は、ECU30からの指令によりリレー110がオンすると鉛バッテリ20から充電可能に構成されている。例えば、鉛バッテリ20からの電圧を図示しないDC−DCコンバータにより蓄電池60を充電可能な電圧に変換して、蓄電池60を充電する。
ここで、バッテリセンサ40が鉛バッテリ20の充電状態の測定を開始する前に、鉛バッテリ20の分極を早期に解消させる方法について説明する。
本実施の形態では、ECU30は、車両のイグニッションがオフされた後に、リレー110をオンにする指令を出し、鉛バッテリ20から蓄電池60に充電を行うことで鉛バッテリ20の電荷を放電させる。これにより、鉛バッテリ20の分極を早期に解消させることができる。
このように、第2の実施の形態の変形例に係る車載制御装置では、車両のイグニッションがオフされた後であってバッテリセンサが鉛バッテリの充電状態の測定を開始する前に、ECU30からの指令により鉛バッテリ20から蓄電池60に充電を行う。その結果、鉛バッテリ20の分極の早期解消によりOCVが安定するため、その後、バッテリセンサが鉛バッテリの充電状態の測定を行うことにより、車両駐車中に短時間で精度よく鉛バッテリの充電状態を測定することが可能となる。
なお、第2の実施の形態の変形例を第1の実施の形態の変形例に適用してもよい。例えば、車両駐車時に、車両のイグニッションがオフされる際に、EUC30から発電手段50に鉛バッテリ20への充電を禁止する信号を送信し、車両のイグニッションがオフされた後であって、バッテリセンサ40が鉛バッテリ20の充電状態の測定を開始する前に、鉛バッテリ20から蓄電池60に充電を行うようにしてもよい。
以上、本発明の好ましい実施の形態及びその変形例について詳説したが、本発明は、上述した実施の形態及びその変形例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態及びその変形例に種々の変形及び置換を加えることができる。
本国際出願は2012年12月27日に出願した日本国特許出願2012−286154号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願2012−286154号の全内容を本国際出願に援用する。
10、10A、10B、10C 車載制御装置
20 鉛バッテリ
30 ECU
40 バッテリセンサ
50 発電手段
51 通信部
60 蓄電池
70 エアコンECU
80 エアコン
90 ヘッドランプリレー
100 ヘッドランプ
110 リレー

Claims (4)

  1. 通信部を備えた発電手段と、
    前記発電手段から電力を受給することにより充電可能な蓄電池と、
    前記通信部と通信可能に構成され、前記蓄電池の充電を制御する制御手段と、
    前記蓄電池の充電状態を測定する充電状態測定手段と、を有し、
    前記制御手段は、車両のイグニッションがオフされる際に、前記通信部に前記蓄電池への充電を禁止する信号を送信し、
    前記制御手段は、前記蓄電池の充電状態の測定が終了した後、前記通信部に前記蓄電池への充電を許可する信号を送信し、
    前記充電状態測定手段は、車両のイグニッションがオフされた後であって、前記蓄電池への充電が禁止されている期間中において、充電を禁止してから所定時間経過後に、前記蓄電池の充電状態を測定する車載制御装置。
  2. 前記発電手段から電力を受給することにより充電可能な第2の蓄電池を更に有し、
    前記制御手段は、前記蓄電池への充電を禁止する時間帯を予め定めておき、
    前記充電状態測定手段は、前記時間帯に前記蓄電池の充電状態を測定する請求項1記載の車載制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記時間帯に、車両のイグニッションがオフされる際に、前記通信部に前記蓄電池の充電を禁止する信号を送信すると共に、前記第2の蓄電池の充電を許可する信号を送信し、
    前記充電状態測定手段は、車両のイグニッションがオフされた後であって、前記第2の蓄電池への充電中に、前記蓄電池の充電状態を測定する請求項記載の車載制御装置。
  4. 前記発電手段は、光、熱、又は振動のエネルギーにより発電する請求項1記載の車載制御装置。
JP2014554206A 2012-12-27 2013-10-28 車載制御装置 Active JP6036849B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012286154 2012-12-27
JP2012286154 2012-12-27
PCT/JP2013/079128 WO2014103497A1 (ja) 2012-12-27 2013-10-28 車載制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6036849B2 true JP6036849B2 (ja) 2016-11-30
JPWO2014103497A1 JPWO2014103497A1 (ja) 2017-01-12

Family

ID=51020596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014554206A Active JP6036849B2 (ja) 2012-12-27 2013-10-28 車載制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9680315B2 (ja)
JP (1) JP6036849B2 (ja)
CN (1) CN104903153B (ja)
DE (1) DE112013006271T5 (ja)
WO (1) WO2014103497A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6107142B2 (ja) * 2013-01-08 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置、電源モデル更新方法、プログラム、媒体
JP6504144B2 (ja) * 2016-11-17 2019-04-24 トヨタ自動車株式会社 車両

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006304393A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Toyota Motor Corp 電源装置およびその制御方法並びに車両
JP2007189760A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Fujitsu Ten Ltd 車両の電源制御装置
JP2009274549A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Toyota Motor Corp 車両の電源装置
JP2010030400A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Mazda Motor Corp 車両の暗電流検出方法及びその装置
WO2012049973A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 三洋電機株式会社 電力管理システム
JP2012186877A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Panasonic Corp 太陽光発電用バッテリーシステムのバッテリー状態検知装置
JP2012192811A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 二次電池温度推定装置および二次電池温度推定方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100551279B1 (ko) * 1999-12-30 2006-02-10 현대자동차주식회사 전기 자동차의 배터리 초기 잔존 용량 보정 방법
JP2002184469A (ja) 2000-12-13 2002-06-28 Yazaki Corp 車載用バッテリの充電側分極解消検出方法及びその装置、車載用バッテリの充電容量状態検出方法及びその装置
JP2003224901A (ja) * 2001-10-30 2003-08-08 Yamaha Motor Co Ltd 電池容量管理方法及びその装置、並びに車両動力用電池の容量管理装置
JP4597501B2 (ja) * 2003-10-01 2010-12-15 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の残存容量推定方法および装置
JP2009073266A (ja) 2007-09-19 2009-04-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電源装置
JP5202918B2 (ja) * 2007-10-03 2013-06-05 矢崎総業株式会社 電池電圧調整装置
JP5394563B2 (ja) * 2010-02-25 2014-01-22 三洋電機株式会社 バッテリ制御装置、バッテリシステム、電動車両、充電制御装置、充電器、移動体、電源システム、電力貯蔵装置および電源装置
JP5640477B2 (ja) 2010-06-08 2014-12-17 マツダ株式会社 バッテリの残容量検出方法及び検出装置
WO2011155034A1 (ja) * 2010-06-09 2011-12-15 トヨタ自動車株式会社 車両用組電池均等化システム及び車両用組電池均等化方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006304393A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Toyota Motor Corp 電源装置およびその制御方法並びに車両
JP2007189760A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Fujitsu Ten Ltd 車両の電源制御装置
JP2009274549A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Toyota Motor Corp 車両の電源装置
JP2010030400A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Mazda Motor Corp 車両の暗電流検出方法及びその装置
WO2012049973A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 三洋電機株式会社 電力管理システム
JP2012186877A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Panasonic Corp 太陽光発電用バッテリーシステムのバッテリー状態検知装置
JP2012192811A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 二次電池温度推定装置および二次電池温度推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104903153B (zh) 2017-03-08
WO2014103497A1 (ja) 2014-07-03
DE112013006271T5 (de) 2015-09-24
CN104903153A (zh) 2015-09-09
US20150326042A1 (en) 2015-11-12
US9680315B2 (en) 2017-06-13
JPWO2014103497A1 (ja) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866187B2 (ja) 電池制御装置、電動車両、及び二次電池の充電状態を推定するための処理をコンピュータに実行させるためのプログラム
CN102180096B (zh) 监控车辆电池的方法
EP2596375B1 (en) Vehicle control device and vehicle control method
US9071081B2 (en) Power source device for vehicle
US8395350B2 (en) Method of charging a hybrid electric vehicle
CN105052002A (zh) 车辆
JP2010011721A (ja) バッテリー管理システムおよびその駆動方法
US10099571B2 (en) Control device and control method for vehicle
WO2016021136A1 (ja) 車載用蓄電システム
WO2013046252A1 (ja) 車両および車両の制御方法
CN105264395A (zh) 电池劣化检测装置
US9108522B2 (en) Vehicle-mounted controller
JP6036849B2 (ja) 車載制御装置
JP2017518221A (ja) 太陽光発電を用いたブラックボックス用スマートグリッドシステム
JP2012050281A (ja) 電動車両のバッテリ充電システム
EP3674129B1 (en) Vehicular charging control system
US20150061572A1 (en) Battery pack, apparatus having the same and method of controlling battery
JP2018023243A (ja) 電動車両
JP2000217206A (ja) 電気自動車の充電制御装置
JP7253958B2 (ja) バッテリ制御装置およびバッテリ制御方法
KR102280630B1 (ko) 차량용 배터리 충전 관리 장치 및 그 방법
JP2019103270A (ja) ソーラー発電システム
JP2018098992A (ja) 電圧検出装置及び電圧検出方法
JP4423800B2 (ja) バッテリ容量判定方法及び判定装置並びに電力授受制御方法及び制御装置
JP2014150635A (ja) 車載制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6036849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151