JP6036819B2 - 情報処理装置、複製方法および複製プログラム - Google Patents

情報処理装置、複製方法および複製プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6036819B2
JP6036819B2 JP2014516608A JP2014516608A JP6036819B2 JP 6036819 B2 JP6036819 B2 JP 6036819B2 JP 2014516608 A JP2014516608 A JP 2014516608A JP 2014516608 A JP2014516608 A JP 2014516608A JP 6036819 B2 JP6036819 B2 JP 6036819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
information processing
unit
processing apparatus
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014516608A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013175635A1 (ja
Inventor
幹生 上原
幹生 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2013175635A1 publication Critical patent/JPWO2013175635A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6036819B2 publication Critical patent/JP6036819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/30Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1415Saving, restoring, recovering or retrying at system level
    • G06F11/1441Resetting or repowering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1458Management of the backup or restore process
    • G06F11/1461Backup scheduling policy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/32Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
    • G06F11/324Display of status information
    • G06F11/325Display of status information by lamps or LED's
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1448Management of the data involved in backup or backup restore
    • G06F11/1451Management of the data involved in backup or backup restore by selection of backup contents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2015Redundant power supplies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0625Power saving in storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0647Migration mechanisms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、複製方法および複製プログラムに関する。
従来、サーバ等の情報処理装置に採用される電源システムとして、停電等が発生して電力の供給が停止した際に、バッテリから電力の供給を行うUPS(Uninterruptible Power Supply)等の技術が知られている。また、UPSの代わりにバッテリを電源に接続し、停電時にバッテリから電力の供給を行う技術が知られている。
このようにバッテリから電力の供給を行う技術では、停電等が発生して電力の供給が停止すると、情報処理装置のOS(Operating System)がシャットダウンを正常に行うまでの間、バッテリが情報処理装置に電力を供給する。
特開2002−101572号公報 特表2008−522322号公報
しかしながら、バッテリが情報処理装置に電力を供給する技術では、停電が発生してからOSが正常にシャットダウンするまでの間、バッテリが情報処理装置に電力を供給するため、バッテリの容量が大きくなってしまうという問題がある。
例えば、バッテリが情報処理装置に電力を供給する時間内に、OSが正常にシャットダウンできない場合は、ダーティーシャットダウンが発生してしまう。しかし、OSがシャットダウンに要する時間がわからないため、OSが正常にシャットダウンできるように、バッテリの容量を大きくせざるを得ない。
1つの側面では、本発明は、バッテリの容量を削減することを目的とする。
1つの側面では、電源喪失時に自装置が保持するデータを記憶装置に複製する情報処理装置である。また、情報処理装置は、所定の時間間隔で、情報処理装置が保持するデータと前記記憶装置に前回複製したデータとの差分を複製する。また、情報処理装置は、差分の複製に要する時間を予測する。その後、情報処理装置は、電源喪失時に情報処理装置へ電力を供給するバッテリが情報処理装置に電力を供給可能な時間よりも予測した時間の方が長いか否かを判別する。そして、情報処理装置は、バッテリが情報処理装置に電力を供給可能な時間よりも予測した時間の方が長いと判別した場合は、複製を実行する時間間隔をより短い値に更新する。
1実施形態では、バッテリの容量を削減できる。
図1は、実施例1に係る情報処理システムを説明するための図である。 図2は、実施例1に係る持続時間対応情報について説明するための図である。 図3は、実施例1に係る電源ユニットとバッテリモジュールの一例を説明するための図である。 図4は、実施例1に係る状態表示LED部の一例を説明するための図である。 図5は、実施例1に係るサーバが実行するソフトウェアを説明するための図である。 図6は、予測バックアップ時間を説明するための図である。 図7は、実施例1に係る管理ソフトウェアが実行する処理の流れを説明するための図である。 図8は、時間計算サブルーチンが実行する処理の流れを説明するためのフローチャートである。 図9は、実施例1に係る情報処理システムの動作の流れを説明するためのシーケンス図である。
以下に添付図面を参照して本願に係る情報処理装置、複製方法および複製プログラムについて説明する。
以下の実施例1では、図1を用いて、差分バックアップを実行するサーバを有する情報処理システムの一例を説明する。図1は、実施例1に係る情報処理システムを説明するための図である。
図1に示すように、情報処理システム1は、電源2、電源3、モニタ4、キーボード5、マウス6、サーバ10、バッテリモジュール50を有する。また、サーバ10は、電源ユニット20、ベースボード30、記憶装置40、外部装置接続部43を有する。
また、ベースボード30は、CPU(Central Processing Unit)31、メインメモリ32、LAN(Local Area Network)制御部33、記憶装置制御部34を有する。また、記憶装置40は、持続時間対応情報41を記憶するとともに、ソフトウェア退避領域42を有する。一方、バッテリモジュール50は、バッテリ51、バッテリインターフェース52、LAN制御部53、制御回路54、状態表示LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)部55を有する。なお、図1に示す例では、サーバ10は、ベースボード30を有することとしたが、実施例はこれに限定されるものではなく、ベースボード30と同様の機能を有する複数のベースボードを有することとしてもよい。
電源2は、サーバ10に対して電力を供給する電源である。また、電源3は、モニタ4に対して電力を供給する電源である。ここで、電源2、および電源3は、停電等の障害が発生した場合には、サーバ10、およびモニタ4への電力の供給を停止してしまう。
モニタ4は、サーバ10と接続された表示装置であり、サーバ10の状態やサーバ10を操作するためのGUI(Graphic User Interface)を表示させるための表示装置である。また、キーボード5は、サーバ10に対して文字情報等を入力するためのキーボードである。また、マウス6は、サーバ10がモニタ4を介して提供するGUIにおけるカーソル操作を行うためのマウスである。
ここで、モニタ4は、サーバ10とは別系統の電源3から電力の供給を受ける。このため、モニタ4は、停電等の障害が発生した場合は、電力の供給を受けることができず、サーバ10の状態等を表示することができないものとする。
サーバ10とバッテリモジュール50とは、LANで接続されており、相互に通信することができる。例えば、サーバ10は、バッテリモジュール50に対して、バッテリ51の充電率の問合せを行う。すると、バッテリモジュール50は、サーバ10に対して、バッテリ51の充電率を通知する。
また、サーバ10とバッテリモジュール50とは、電力の供給を行う電力線で接続されている。そして、サーバ10は、バッテリモジュール50に対して、電力の供給を行う。すなわち、サーバ10は、電源2がサーバ10に対して供給する電力の一部をバッテリモジュール50に対して供給する。また、バッテリモジュール50は、電源2からサーバ10に対して電力の供給が停止した場合、すなわち停電等が発生した場合は、サーバ10に対して、バッテリ51に蓄積した電力の供給を行う。
次に、サーバ10が有する記憶装置40について説明する。記憶装置40は、サーバ10が有する記憶装置であり、サーバ10がバックアップを実行する際にサーバ10の状態のバックアップ先となる記憶装置である。また、記憶装置40は、持続時間対応情報41を記憶するとともに、記憶領域の一部をソフトウェア退避領域42として確保する。
ここで、図2を用いて、サーバ10が有する記憶装置40が記憶する持続時間対応情報41について説明する。図2は、実施例1に係る持続時間対応情報について説明するための図である。図2に示すように、持続時間対応情報41は、サーバ10の消費電力(W(Watt))と、バックアップ可能時間(秒)とを対応付けた複数のエントリを有する。
ここで、サーバ10の消費電力とは、サーバ10がバックアップを実行する際に消費する電力である。また、バックアップ可能時間とは、サーバ10がバッテリモジュール50から供給される電力でバックアップを実行することができる時間である。すなわち、図2に示す例では、持続時間対応情報41は、サーバ10の消費電力が400Wである際に、バックアップ可能な時間が120秒である旨を示す。また、持続時間対応情報41は、サーバ10の消費電力が300Wである際に、バックアップ可能な時間が240秒である旨を示す。
また、持続時間対応情報41は、サーバ10の消費電力が200Wである際に、バックアップ可能な時間が360秒である旨を示す。また、持続時間対応情報41は、サーバ10の消費電力が100Wである際に、バックアップ可能な時間が780秒である旨を示す。また、持続時間対応情報41は、サーバ10の消費電力が50Wである際に、バックアップ可能な時間が1560秒である旨を示す。
次に、記憶装置40が有するソフトウェア退避領域42について説明する。ソフトウェア退避領域42は、サーバ10が実行するOSがサーバ10の状態をバックアップする際にデータを格納するための領域である。以下、サーバ10がソフトウェア退避領域42に格納するデータについて説明する。
例えば、サーバ10は、ハイパーバイザと呼ばれる仮想化プログラムを動作させ、ハイパーバイザ上でVM(仮想マシン:Virtual Machine)を稼働させる。そして、サーバ10は、VMにゲストOSをインストールし、ゲストOS上でアプリケーションを動作させる。そして、サーバ10は、ハイパーバイザが有するバックアップ機能を用いて、ハイパーバイザ上で動作するVM、ゲストOS、アプリケーションのデータをソフトウェア退避領域42にバックアップする。
具体的には、サーバ10は、バックアップ時におけるサーバ10の状態を再現するために用いられるVM、ゲストOS、アプリケーションの各データをソフトウェア退避領域42に格納する。また、サーバ10は、定期的にバックアップを行っており、例えば、1時間に1回バックアップを行う。ここで、サーバ10は、バックアップに要する時間を短縮するため、2回目以降のバックアップについては、前回のバックアップ時との差分のみをバックアップする差分バックアップを実行する。
図1に戻って、サーバ10が有する電源ユニット20、ベースボード30、外部装置接続部43について説明する。電源ユニット20は、電源2から供給される電力を取得すると、取得した電力をベースボード30や、サーバ10が有する各装置に応じた直流電圧に変換し、変換後の電力を各種装置へ供給する。また、電源ユニット20は、取得した電力の一部をベースボード30等、サーバ10が有する各種装置に供給する。また、電源ユニット20は、電源2から供給される電力の一部をバッテリモジュール50に対して供給する。
CPU31は、各種演算処理を行う演算処理装置である。具体的には、CPU31は、サーバ10が動作させるハイパーバイザ、VM、ゲストOS、アプリケーション等のソフトウェアを実行し、動作させる。メインメモリ32は、CPU31が動作させる各ソフトウェアを実行する際に用いる記憶装置である。
LAN制御部33は、バッテリモジュール50との通信を制御する制御装置である。例えば、LAN制御部33は、サーバ10と、図1では記載を省略した他のサーバとの間の通信を制御する機能を有する。また、記憶装置制御部34は、記憶装置40が記憶する情報の読込や、記憶装置40に対する情報の書き込みを行う。また、外部装置接続部43は、モニタ4に表示する情報の制御や、キーボード5、マウス6からの入力を制御する。
上述したCPU31、メインメモリ32、LAN制御部33、記憶装置制御部34は、後述するハイパーバイザや管理ソフトウェアにより、以下の処理を実行する。まず、CPU31は、所定の時間間隔で、メインメモリ32上に存在するハイパーバイザ、VM、ゲストOS、アプリケーション等のデータの差分バックアップを実行する。
具体的には、CPU31は、前回のバックアップ時との差分となるデータを識別し、識別したデータを記憶装置制御部34に送信する。すると、記憶装置制御部34は、CPU31から受信したデータを記憶装置40のソフトウェア退避領域42に格納する。一方、CPU31は、差分バックアップに要した時間を測定し、測定した時間に基づいて、電源喪失時にシャットダウンするまでの時間を予測する。具体的には、CPU31は、ハイパーバイザがゲストOSの動作を停止し、VM、ゲストOS、アプリケーションの差分をバックアップし、その後ハイパーバイザのシャットダウンを行い、サーバ10の電源を落とすまでの時間を予測する。
また、CPU31は、LAN制御部33を介して、バッテリモジュール50に、バッテリ51の充電率を問い合わせる。また、CPU31は、サーバ10の消費電力を識別し、識別した消費電力と対応付けられたバックアップ可能時間を持続時間対応情報41から識別する。そして、CPU31は、バッテリ51の充電率と、バックアップ可能時間との積を、バッテリモジュール50がサーバ10を動作させることができる時間とする。
その後、CPU31は、バッテリモジュール50がサーバ10を動作させることができる時間よりも、電源喪失時にシャットダウンするまでの時間が長いか否かを判別する。そして、CPU31は、バッテリモジュール50がサーバ10を動作させることができる時間よりも、電源喪失時にシャットダウンするまでの時間が長いと判別した場合は、差分バックアップを行う時間間隔を短縮する。すなわち、CPU31は、差分バックアップを実行する頻度を上げることで、バックアップ対象となるデータ量を少なくし、電源喪失時にシャットダウンを行うまでの時間を短縮する。
また、CPU31は、差分バックアップを行う時間間隔を短縮した結果、差分バックアップを行う時間間隔があらかじめ設定された時間よりも短くなった場合は、利用者に対して警告を通知する。すなわち、CPU31は、現在のバッテリ51が有する容量では、正常にシャットダウンできない旨を利用者に通知する。
なお、CPU31は、LAN制御部33を介して、バッテリモジュール50から電源2が喪失した旨の通知を取得すると、シャットダウンを実行する。また、CPU31は、シャットダウンを開始する際は、LAN制御部33を介して、バッテリモジュール50に、シャットダウンを実行する旨を通知する。
また、CPU31は、サーバ10の電源を落とす場合は、LAN制御部33を介して、バッテリモジュール50にサーバ10の電源を落とす旨を通知する。また、CPU31は、差分バックアップを行う時間間隔があらかじめ設定された時間よりも短くなった場合は、LAN制御部33を介して、バッテリモジュール50に、正常にシャットダウンできない旨を通知する。
また、以下の説明では、バッテリモジュール50がサーバ10を動作させることができる時間を、バッテリ時間と記載する。また、以下の説明では、電源2が喪失してからシャットダウンするまでに要すると予測される時間を予測バックアップ時間と記載する。
次に、図3を用いて、電源ユニット20、およびバッテリモジュール50について説明する。図3は、実施例1に係る電源ユニットとバッテリモジュールの一例を説明するための図である。図3に示す例では、電源ユニット20は、AC(Alternating Current:交流)/DC(Direct Current:直流)変換回路21とDC/DC変換回路22を有する。また、バッテリインターフェース52は、電圧検出回路52aと放電制御回路52bを有する。
AC/DC変換回路21は、電源2から供給された交流電流を直流電流に変換し、変換後の直流電流をDC/DC変換回路22に出力する。また、AC/DC変換回路21は、変換後の直流電流の一部をバッテリモジュール50に対して供給する。DC/DC変換回路22は、AC/DC変換回路21から入力された直流電流の電圧を、ベースボード30に応じた電圧に変換し、変換後の直流電流をベースボード30に入力する。
なお、図3では省略したが、DC/DC変換回路22は、ベースボード30以外にも、AC/DC変換回路21から入力された直流電流を、サーバ10が有する各装置の規格に応じた電圧の直流電流に変換し、変換後の直流電流を各装置に入力する。
バッテリ51は、蓄電を行うバッテリである、また、電圧検出回路52aは、AC/DC変換回路21から直流電流が入力されると、入力された直流電流を用いてバッテリ51の充電を行う。また、電圧検出回路52aは、バッテリ51が満充電状態である場合は、バッテリ51の充電を行わない。また、電圧検出回路52aは、AC/DC変換回路21から入力される直流電流の電圧に基づいて、停電等、電源2の喪失を検出する。
例えば、電圧検出回路52aは、直流電流の電圧が所定の閾値を下回った場合は、電圧が「0」となった場合には、電源2が喪失したものと判別する。そして、電圧検出回路52aは、電源2が喪失したと判別した場合は、放電制御回路52bに、サーバ10に対する電力の供給を行うよう指示する。
放電制御回路52bは、バッテリ51に充電された電力をサーバ10に供給する。具体的には、放電制御回路52bは、電圧検出回路52aからサーバ10に対する電力の供給を行うよう指示された場合には、バッテリ51に充電された電力をDC/DC変換回路22に入力することで、サーバ10に対する電力の供給を行う。
LAN制御部53は、サーバ10が有するLAN制御部33との通信を制御する制御部である。制御回路54は、バッテリモジュール50の各種制御を行う制御回路である。具体的には、制御回路54は、LAN制御部53を介して、バッテリ51の充電率の問合せを受付けた場合は、バッテリ51の充電率を測定し、LAN制御部53を介して、測定した充電率をベースボード30に送信する。なお、以下の説明では、バッテリ51の充電率とはパーセントで示される値であるものとする。
また、制御回路54は、バッテリ51の充電状態や、サーバ10からの通知に基づいて、状態表示LED部55を制御し、バッテリ51の充電状態やサーバ10の状態を利用者に通知する。また、制御回路54は、電源ユニット20から供給される電力の電圧を用いて、電源2が喪失したか否かを判別し、電源2が喪失したと判別した場合は、LAN制御部53を介して、サーバ10に停電が発生した旨を通知する。なお、バッテリ51の充電率を測定する方法としては、例えば、バッテリ51が蓄電、放電を行う端子の電圧を測定する等、従来の手法を用いるものとする。
状態表示LED部55は、サーバ10およびバッテリモジュール50の状態を表示する表示装置である。以下、図4を用いて、状態表示LED部55の一例について説明する。図4は、実施例1に係る状態表示LED部の一例を説明するための図である。図4に示す例では、状態表示LED部55は、図4中の網掛けで示すように、充電中LED、待機中LED、シャットダウン中LED、電源切断LED、警告LED、通信LEDを有する。
ここで、充電中LEDとは、バッテリモジュール50がバッテリ51を充電中であるか否かを示すLEDである。また、待機中LEDとは、停電が発生した際にシャットダウンを待機しているか否かを示すLEDである。また、シャットダウン中LEDとは、サーバ10がハイパーバイザ、VM、ゲストOS、アプリケーションのデータを退避させてシャットダウンを実行しているか否かを示すLEDである。
また、電源切断LEDとは、サーバ10の電源を切断しているか否かを示すLEDである。また、警告LEDとは、予測バックアップ時間がバッテリ時間よりも長いか否かを示すLEDである。また、通信LEDとは、バッテリモジュール50とサーバ10とが通信しているか否かを示すLEDである。
制御回路54は、状態表示LED部55が有する各LEDを制御することで、利用者にサーバ10およびバッテリモジュール50の状態を通知する。例えば、制御回路54は、バッテリ51を充電中である場合は、充電中を示すLEDを点灯させる。また、制御回路54は、電圧検出回路52aが電源2の喪失を検出してから、シャットダウンを実行する旨の通知を受信するまでの間、待機中LEDを点灯させる。
また、制御回路54は、シャットダウンを実行する旨の通知を受信した場合は、シャットダウン中LEDを点灯させる。また、制御回路54は、電源2を落とす旨の通知を受信した場合は、電源切断LEDを点灯させる。また、制御回路54は、正常にシャットダウンできない旨の通知を受信した場合は、警告LEDを点灯させる。また、制御回路54は、LAN制御部53が通信を行う際に、通信LEDを点灯させることで、通信が行われているか否かを利用者に通知する。
次に、図5を用いて、サーバ10が実行するハイパーバイザ、VM、ゲストOS、アプリケーション等のソフトウェアについて説明する。図5は、実施例1に係るサーバが実行するソフトウェアを説明するための図である。なお、図5には、サーバ10が実行するソフトウェア35について記載した。図5に示すように、ソフトウェア35には、ハイパーバイザ37、時間計算サブルーチン38、管理ソフトウェア39が含まれる。
また、ハイパーバイザ37上において、複数のVM35c、VM36cが稼働し、VM35c、VM36c上でゲストOS35b、ゲストOS36bが動作する。また、ゲストOS35b上でアプリケーション35aが動作し、ゲストOS36b上でアプリケーション36aが動作する。なお、時間計算サブルーチン38、および管理ソフトウェア39は、アプリケーション36aと同様に、ゲストOS36bの上で動作するプログラムであってもよい。
ここで、ハイパーバイザ37は、管理ソフトウェア39から差分バックアップを実行する旨の指示を受信すると、差分バックアップを実行する。具体的には、ハイパーバイザ37は、アプリケーション35a、アプリケーション36a、ゲストOS35b、ゲストOS36b、VM35c、VM36cのデータをソフトウェア退避領域42に差分バックアップする。
管理ソフトウェア39は、所定の時間間隔で、ハイパーバイザ37に差分バックアップを実行する旨の指示を発行する。また、管理ソフトウェア39は、ハイパーバイザ37が差分バックアップの開始から終了までに要した時間と、ハイパーバイザ37が差分バックアップの実行中におけるサーバ10のタスク稼働率を測定する。また、管理ソフトウェア39は、差分バックアップ実行中におけるサーバ10の消費電力を測定する。
ここで、サーバ10のタスク稼働率とは、例えば、差分バックアップの実行中におけるCPU31の稼働率である。そして、管理ソフトウェア39は、測定した時間と稼働率との積を、電源喪失時のバックアップに要すると予測される時間、すなわち予測バックアップ時間とする。
ここで、図6は、予測バックアップ時間を説明するための図である。図6には、サーバ10が差分バックアップを実行した時間を横軸とし、各差分バックアップに要した時間を縦軸としたグラフを記載した。なお、図6の下側に示すグラフは、サーバ10が11時、12時、13時に差分バックアップを行った際に要した時間を拡大したものである。
例えば、図6の上側に示す例では、サーバ10は、1時間ごとに差分バックアップを実行する。ここで、図6の下側に示すように、サーバ10は、11時に実行した差分バックアップに32秒を要した。ここで、電源喪失時には、サーバ10は、他の処理を停止し、タスク稼働率100パーセントで差分バックアップを実行する。
そこで、管理ソフトウェア39は、差分バックアップを実行した際のタスク稼働率が70パーセントであったとすると、予測バックアップ時間を32(秒)×70/100=22(秒)と算出する。つまり、管理ソフトウェア39は、12時までに電源の喪失が発生した場合は、差分バックアップに22秒かかると予測する。
また、12時に行った差分バックアップでは、サーバ10の稼働率が70パーセントであり、差分バックアップに30秒かかったものとする。すると、管理ソフトウェア39は、予測バックアップ時間を30(秒)×70/100=21秒とする。つまり、管理ソフトウェア39は、13時までに電源の喪失が発生した場合は、差分バックアップに21秒かかると予測する。
次に、管理ソフトウェア39は、時間計算サブルーチン38を呼び出し、バッテリモジュール50がサーバ10を動作させる時間、すなわちバッテリ時間を算出する。その後、管理ソフトウェア39は、予測バックアップ時間がバッテリ時間よりも長いか否かを判別し、予測バックアップ時間がバッテリ時間よりも長い場合は、差分バックアップを実行する旨の指示を発行する時間間隔を短縮する。つまり、管理ソフトウェア39は、差分バックアップを実行する時間間隔を短縮する。
また、管理ソフトウェア39は、差分バックアップを実行する時間間隔が所定の閾値よりも短いか否かを判別し、差分バックアップを実行する時間間隔が所定の閾値よりも短い場合は、モニタ4等を介して利用者にバックアップが正常に行えない旨の警告を行う。また、管理ソフトウェア39は、正常にシャットダウンできない旨の通知をバッテリモジュール50の制御回路54に発行する。
図5に戻って、時間計算サブルーチン38は、差分バックアップを実行中のサーバ10が消費する電力と、バッテリ51の充電率とを用いて、バックアップ時間を算出する。具体的には、時間計算サブルーチン38は、管理ソフトウェア39から呼び出されると、管理ソフトウェア39が測定した消費電力と対応付けられたバックアップ可能時間を持続時間対応情報41から読み出す。また、時間計算サブルーチン38は、LAN制御部33を介してバッテリモジュール50にバッテリ51の充電率を問い合わせる。
そして、時間計算サブルーチン38は、バッテリ51の充電率と読み出したバックアップ可能時間とを用いて、バッテリ時間を算出する。具体的には、時間計算サブルーチン38は、バッテリ51の充電率とバックアップ可能時間との積をバッテリ時間とする。その後、時間計算サブルーチン38は、バッテリ時間を管理ソフトウェア39に返し、処理を終了する。なお、時間計算サブルーチン38のバックアップ可能時間の読み出し、およびバッテリ51の充電率の問合せは、管理ソフトウェア39およびハイパーバイザ37を介して行われる。
次に、図7を用いて、管理ソフトウェア39が実行する処理の流れについて説明する。図7は、実施例1に係る管理ソフトウェアが実行する処理の流れを説明するための図である。図7に示す例では、管理ソフトウェア39は、サーバ10の起動とともに、定期バックアップの間隔を最大値に設定する(ステップS101)。
次に、管理ソフトウェア39は、ハイパーバイザ37にバックアップを実行させる(ステップS102)。また、管理ソフトウェア39は、バックアップにかかった時間を計測する(ステップS103)。そして、管理ソフトウェア39は、バックアップにかかった時間のデータをファイルとして記憶装置40に記録する(ステップS104)。次に、管理ソフトウェア39は、バックアップにかかった時間のデータとバックアップ実行時のタスク稼動率から予測バックアップ時間を計算する(ステップS105)。
続いて、管理ソフトウェア39は、時間計算サブルーチン38を呼び出し、バッテリ時間を算出させる(ステップS106)。そして、管理ソフトウェア39は、予測バックアップ時間がバッテリ時間よりも短いか否かを判別する(ステップS107)。ここで、管理ソフトウェア39は、予測バックアップ時間がバッテリ時間以上となる場合は(ステップS107否定)、定期バックアップの時間間隔を短縮する(ステップS108)。
次に、管理ソフトウェア39は、定期バックアップの時間間隔があらかじめ定めた最小時間よりも短いか否かを判別する(ステップS109)。そして、管理ソフトウェア39は、定期バックアップの時間間隔があらかじめ定めた最小時間よりも短い場合は(ステップS109肯定)、オペレータに警告を出し(ステップS110)、定期バックアップの時間を待つ(ステップS111)。
その後、管理ソフトウェア39は、ステップS102の処理を再度実行する。一方、管理ソフトウェア39は、予測バックアップ時間がバッテリ時間よりも短い場合は(ステップS107肯定)、ステップS111の処理を実行する。また、管理ソフトウェア39は、定期バックアップの時間間隔があらかじめ定めた最小時間以上である場合は(ステップS109否定)、ステップS111の処理を実行する。
次に、図8を用いて、時間計算サブルーチン38が実行する処理の流れについて説明する。図8は、時間計算サブルーチンが実行する処理の流れを説明するためのフローチャートである。なお、図8に示す処理は、図7中ステップS106に対応する。まず、時間計算サブルーチン38は、サーバ10の消費電力を読み出す(ステップS201)。
次に、時間計算サブルーチン38は、バックアップ可能時間を持続時間対応情報41から読み出す(ステップS202)。次に、時間計算サブルーチン38は、バッテリの充電率を呼び出しし(ステップS203)、バックアップ時間を計算する(ステップS204)。そして、時間計算サブルーチン38は、バックアップ時間をメインメモリ32に記録し、管理ソフトウェア39に処理を戻し(ステップS205)、処理を終了する。
次に、図9を用いて、停電が発生した際に情報処理システム1の動作について説明する。図9は、実施例1に係る情報処理システムの動作の流れを説明するためのシーケンス図である。なお、図9に示す例では、停電が発生した際の管理ソフトウェア39、ゲストOS35b、ハイパーバイザ37、バッテリモジュール50、状態表示LED部55の動作について記載した。
例えば、図9中(A)に示すように、停電が発生すると、バッテリモジュール50が停電を検出し、ハイパーバイザ37に通知する。すると、図9中(B)に示すように、ハイパーバイザ37および管理ソフトウェア39は、停電が所定の時間継続するか監視する。そして、管理ソフトウェア39は、停電が所定の時間継続すると、図9中(C)に示すように、ゲストOS35bを経由して、ハイパーバイザ37にシャットダウン開始を通知する。
すると、ハイパーバイザ37は、ゲストOS35bに退避指示を発行し、ゲストOS35bを停止させる。その後、ハイパーバイザ37は、図9中(D)に示すように、アプリケーション35a、36a、ゲストOS35b、36b、VM35c、36cのデータを退避する。すなわち、ハイパーバイザ37は、ソフトウェア35の差分バックアップを行い、データをソフトウェア退避領域42に格納する。
その後、ハイパーバイザ37は、ハイパーバイザ37のシャットダウンを実行する。ここで、バッテリモジュール50は、図9中(E)に示すように、停電が発生してから、ハイパーバイザ37がシャットダウンし、サーバ10の電源が落とされるまで、バッテリ51から電力を供給し、その後、スリープ状態に移行し、出力をオフにする。
その後、図9中(F)に示すように、停電から復旧すると、ハイパーバイザ37は、BIOS(Basic Input/Output System)を起動させ、VM35cを起動させる。この結果、起動したVM35cは、図9中(G)において、ゲストOS35bを稼動させる。また、バッテリモジュール50は、図9中(F)において、停電から復旧すると、バッテリ51の充電を開始する。
なお、状態表示LED部55は、図9中(A)において停電が検出されるまで、充電LEDを点灯させ、図9中(B)の間、待機中LEDを点灯させる。そして、状態表示LED部55は、図9中(C)においてハイパーバイザ37がソフトウェア35の退避を開始してから、ハイパーバイザ37がシャットダウンするまで、シャットダウンLEDを点灯させる。その後、状態表示LED部55は、電源切断LEDを点灯させる。また、図9中(F)に示すように、停電から復旧すると、状態表示LED部55は、充電LEDを点灯する。
[実施例1の効果]
上述したように、サーバ10は、電源喪失時にサーバ10の状態、すなわちサーバ10が実行するソフトウェア35のデータを記憶装置40にバックアップする機能を有する。また、サーバ10は、所定の時間間隔で差分バックアップを実行する。また、サーバ10は、差分バックアップに要する予測し、予測バックアップ時間がバッテリ時間よりも長いか否かを判別する。そして、サーバ10は、予測バックアップ時間がバッテリ時間よりも長い場合は、差分バックアップを実行する時間間隔を短縮する。
このため、サーバ10は、バッテリ51の容量を削減できる。すなわち、サーバ10は、差分バックアップを定期的に行うことで、電源喪失時のバックアップにかかる時間を短くする。また、サーバ10は、電源喪失時のバックアップにかかる時間を予測し、バッテリ51がサーバ10を動作させる時間よりも予測した時間が長い場合は、差分バックアップを実行する時間間隔を短縮する。
この結果、サーバ10は、電源喪失時の差分バックアップの対象となるデータ量を削減し、電源喪失時の差分バックアップにかかる時間を短縮する。このため、サーバ10は、バッテリ51の容量を削減しても、正常なシャットダウンを行うことができる。
また、サーバ10は、差分バックアップにかかった時間を測定し、測定した時間に基づいて、電源喪失時の差分バックアップにかかる時間を予測する。このため、サーバ10は、電源喪失時の差分バックアップにかかる時間を正確に予測できる。この結果、サーバ10は、バッテリ51の容量を削減した際に、正常なシャットダウンを行えるか否かを正常に判別することができる。この結果、サーバ10は、ダーティーシャットダウンとなる可能性を削減できる。
また、サーバ10は、差分バックアップにかかった時間と、差分バックアップを実行中のタスク稼動率とを測定し、測定した時間とタスク稼動率との積を電源喪失時の差分バックアップにかかる時間とする。ここで、サーバ10は、電源喪失時に差分バックアップのみを実行した場合は、バッテリ51が供給する電力で動作する時間を短縮する。このため、サーバ10は、電源喪失時に差分バックアップのみを実行した際にかかる時間を予測することができるので、バッテリ51が供給する電力で動作する時間を短縮する結果、バッテリ51の容量を削減することができる。
また、サーバ10は、サーバ10の消費電力量と、バックアップ可能時間とを対応付けた持続時間対応情報41を記憶する。そして、サーバ10は、サーバ10が差分バックアップを実行する際に消費した電力量と対応付けられたバックアップ可能時間を持続時間対応情報41から読み出しし、読み出した時間よりも予測バックアップ時間が長いか否かを判別する。このため、サーバ10は、正常なシャットダウンを行えるか否かを正確に判別することができる。
また、サーバ10は、持続時間対応情報41から読み出したバックアップ可能時間とバッテリ51の充電率との積をバックアップ時間とし、予測バックアップ時間がバックアップ時間よりも長いか否かを判別する。このため、サーバ10は、バッテリ51の充電率に応じたバックアップ時間内に、正常なシャットダウンを行えるか否かを正確に判別できる。
また、サーバ10は、CPU31にハイパーバイザ37を稼動させ、ハイパーバイザ37上でVM35c、36cを稼動させる。そして、サーバ10は、ハイパーバイザ37が有するバックアップ機能を用いて、VM35c、36c、ゲストOS35b、36b、アプリケーション35a、36aの差分バックアップを実行する。このため、サーバ10は、差分バックアップに要する時間を短縮するので、バッテリ51の容量を削減できる。
また、バッテリモジュール50は、サーバ10が差分バックアップを実行しているか否かを示す状態表示LED部55を有する。このため、バッテリモジュール50は、停電のためにモニタ4が動作しない場合にも、サーバ10による差分バックアップが正常に実行されているか否かを利用者に伝えることができる。
また、サーバ10は、差分バックアップを実行する時間間隔が所定の値よりも短くなった場合は、正常なシャットダウンができない旨を利用者に通知する。このため、サーバ10は、現状におけるバッテリ51の容量ではダーティーシャットダウンが発生する際に、利用者に通知を行い、増設等の対策を講じさせることができる。
これまで本発明の実施例について説明したが実施例は、上述した実施例以外にも様々な異なる形態にて実施されてよいものである。そこで、以下では実施例2として本発明に含まれる他の実施例を説明する。
(1)バッテリモジュール50について
上述した情報処理システム1は、サーバ10とは別個の外付け装置としたバッテリモジュール50に状態表示LED部55を実装した。しかし、実施例はこれに限定されるものではない。例えば、情報処理システム1は、自立型としたサーバ10に5インチベイ等のスペースを準備し、準備したスペースにバッテリモジュールを実装する。この際、バッテリモジュールの状態表示LED部55をサーバ10の前面、すなわち利用者側に向けることで、利用者は、電源喪失時に、サーバ10が差分バックアップを正常に実行しているかを容易に視認することができる。
また、バッテリモジュール50の機能は、サーバ10が内包してもよい。すなわち、サーバ10は、バッテリモジュール50と同様の機能を備えることで、情報処理システム1の省スペース化を行ってもよい。
(2)予測バックアップ時間について
上述したサーバ10は、差分バックアップにかかる時間とタスク稼動率との積とを予測バックアップ時間とした。しかし、実施例は、これに限定されるものではない。例えば、サーバ10は、差分バックアップから経過した時間や、実行中のVMの数、実行中のアプリケーションの数等を考慮することで、より正確な予測バックアップ時間を算出してもよい。
例えば、サーバ10は、実行中のVMの数、実行中のアプリケーションの数、差分バックアップから経過した時間、および所定の計数との積を算出することで、差分バックアップの対象となるデータ量を予測する。そして、サーバ10は、予測したデータのバックアップを行う際にかかる時間を算出してもよい。
(3)バックアップ時間について
上述したサーバ10は、持続時間対応情報41から読み出したバックアップ可能時間と、バッテリ51の充電率との積をバックアップ時間とした。しかし、実施例はこれに限定されるものではない。例えば、サーバ10は、バッテリ51がサーバ10を動作させる時間が保障される場合には、保障される時間をバックアップ時間として記憶し、記憶したバックアップ時間を用いて、正常なシャットダウンが実行されるかを判別してもよい。
(4)仮想化について
上述したサーバ10は、ハイパーバイザ37上で仮想マシンであるVM35c、36cを稼動させることで、仮想化されたシステムを動作させ、ハイパーバイザ37が有するバックアップ機能を利用していた。しかし、実施例はこれに限定されるものではない。すなわち、サーバ10は、仮想化を行わずとも、インストールしたOSの機能や他のソフトウェアによる差分バックアップを実行しても良い。
(5)プログラム
なお、本実施例で説明した管理ソフトウェア39やハイパーバイザ37等のソフトウェア35は、あらかじめ用意されたソフトウェアプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することによって実現することができる。このプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することができる。また、このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク(FD)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、MO(Magneto Optical Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)などのコンピュータで読取可能な記録媒体に記録される。また、このプログラムは、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行することもできる。
1 情報処理システム
2、3 電源
4 モニタ
5 キーボード
6 マウス
10 サーバ
20 電源ユニット
21 AC/DC変換回路
22 DC/DC変換回路
30 ベースボード
31 CPU
32 メインメモリ
33、53 LAN制御部
34 記憶装置制御部
35 ソフトウェア
35a、36a アプリケーション
35b、36b ゲストOS
35c、36c VM
37 ハイパーバイザ
38 時間計算サブルーチン
39 管理ソフトウェア
40 記憶装置
41 持続時間対応情報
42 ソフトウェア退避領域
43 外部装置接続部
50 バッテリモジュール
51 バッテリ
52 バッテリインターフェース
52a 電圧検出回路
52b 放電制御回路
54 制御回路
55 状態表示LED部

Claims (10)

  1. 電源喪失時に自装置が保持するデータを記憶装置に複製する情報処理装置において、
    所定の時間間隔で、前記情報処理装置が保持するデータと前記記憶装置に前回複製したデータとの差分を前記記憶装置に複製する複製部と、
    前記複製部が前記差分の複製に要する時間を予測する予測部と、
    電源喪失時に前記情報処理装置へ電力を供給するバッテリが前記情報処理装置に電力を供給可能な時間よりも前記予測部が予測した時間の方が長いか否かを判別する判別部と、
    前記バッテリが情報処理装置に電力を供給可能な時間よりも前記予測部が予測した時間の方が長いと前記判別部が判別した場合は、前記複製部が複製を実行する時間間隔を短縮した値に更新する更新部と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記複製部が複製に要した時間を測定する測定部を有し、
    前記予測部は、前記測定部が測定した時間に基づいて、電源喪失時に前記複製部が複製に要する時間を予測することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記測定部は、前記複製部が複製に要した時間と、前記複製部が複製を行っている間の前記情報処理装置の稼働率とを測定し、
    前記予測部は、前記測定部が測定した時間と稼働率との積を電源喪失時の複製に要する時間とする
    ことを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  4. 前記情報処理装置が消費する電力量と、前記バッテリが前記情報処理装置に電力を供給可能な時間とを対応付けた動作時間対応表を記憶する記憶部を有し、
    前記判別部は、前記記憶部に記憶された動作時間対応表から前記情報処理装置が消費する電力量と対応付けられた前記情報処理装置に電力を供給可能な時間を識別し、当該識別した時間よりも前記予測部が予測した時間の方が長いか否かを判別することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  5. 前記バッテリの充電率を監視する監視部を有し、
    前記判別部は、前記動作時間対応表から識別した時間と前記監視部が監視した前記バッテリの充電率との積を算出し、当該算出した値よりも前記予測部が予測した時間の方が長いか否かを判別することを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  6. 前記情報処理装置を仮想化した仮想化システムを稼働させる演算部を有し、
    前記複製部は、前記演算部が稼働させる仮想化システムのバックアップ機能を用いて、前記情報処理装置の状態における差分を複製することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  7. 前記バッテリは、前記情報処理装置が複製を行っているか否かを示す表示装置を有することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  8. 前記更新部が更新した時間間隔が所定の値よりも短い場合には、正常に複製が行えない旨を利用者に通知する通知部を有することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  9. 電源喪失時に自装置が保持するデータを記憶装置に複製する情報処理装置が、
    所定の時間間隔で、前記情報処理装置が保持するデータと前記記憶装置に前回複製したデータとの差分を前記記憶装置に複製し、
    前記差分の複製に要する時間を予測し、
    電源喪失時に前記情報処理装置へ電力を供給するバッテリが前記情報処理装置に電力を供給可能な時間よりも前記予測した時間の方が長いかを判別し、
    前記バッテリが情報処理装置に電力を供給可能な時間よりも前記予測した時間の方が長いと判別した場合は、前記複製を実行する時間間隔をより短い値に更新する
    処理を実行することを特徴とする複製方法。
  10. 電源喪失時に自装置の状態を記憶装置に複製する情報処理装置に、
    所定の時間間隔で、前記情報処理装置が保持するデータと前記記憶装置に前回複製したデータとの差分を前記記憶装置に複製し、
    前記差分の複製に要する時間を予測し、
    電源喪失時に前記情報処理装置へ電力を供給するバッテリが前記情報処理装置に電力を供給可能な時間よりも前記予測した時間の方が長いかを判別し、
    前記バッテリが情報処理装置に電力を供給可能な時間よりも前記予測した時間の方が長いと判別した場合は、前記複製を実行する時間間隔をより短い値に更新する
    処理を実行させることを特徴とする複製プログラム。
JP2014516608A 2012-05-25 2012-05-25 情報処理装置、複製方法および複製プログラム Active JP6036819B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/063538 WO2013175635A1 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 情報処理装置、複製方法および複製プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013175635A1 JPWO2013175635A1 (ja) 2016-01-12
JP6036819B2 true JP6036819B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=49623360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516608A Active JP6036819B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 情報処理装置、複製方法および複製プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150074365A1 (ja)
JP (1) JP6036819B2 (ja)
WO (1) WO2013175635A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170220354A1 (en) * 2014-11-12 2017-08-03 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Server node shutdown
US10097034B2 (en) * 2014-12-16 2018-10-09 Cyberpower Systems, Inc. UPS system with network monitoring and attached battery pack information sensing functions
JP6394490B2 (ja) * 2015-05-11 2018-09-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US10838818B2 (en) 2015-09-18 2020-11-17 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Memory persistence from a volatile memory to a non-volatile memory
US20170091042A1 (en) * 2015-09-25 2017-03-30 Quanta Computer Inc. System and method for power loss protection of storage device
US10083381B2 (en) 2016-09-30 2018-09-25 Kyocera Document Solutions Inc. Remote override of power saving mode
JP7094170B2 (ja) * 2018-07-13 2022-07-01 三菱電機株式会社 バックアップ制御装置、車載機器、バックアップ制御プログラム
US11637439B2 (en) * 2020-04-14 2023-04-25 Dish Wireless L.L.C. Intelligent battery controller

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5629605A (en) * 1995-01-24 1997-05-13 Dell Usa, L.P. Pulsewidth modulated visual indicator for battery status
JPH09167037A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Nec Home Electron Ltd データバックアップ装置
JP2003288137A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Nec Tokin Corp バックアップ装置
US7062675B1 (en) * 2002-06-25 2006-06-13 Emc Corporation Data storage cache system shutdown scheme
US7299468B2 (en) * 2003-04-29 2007-11-20 International Business Machines Corporation Management of virtual machines to utilize shared resources
KR100678160B1 (ko) * 2004-10-06 2007-02-02 삼성전자주식회사 다기능 단말기의 배터리 전력 소모 제어 장치 및 방법
JP2007130905A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US20080028237A1 (en) * 2006-07-26 2008-01-31 Roadnarrows, Llc Power Management Using Integrated Data and Power Interfaces
US8583601B1 (en) * 2007-09-28 2013-11-12 Emc Corporation Imminent failure backup
US8131960B2 (en) * 2008-05-21 2012-03-06 Durfee Stephen W Automated backup and reversion system
JP5454177B2 (ja) * 2010-02-01 2014-03-26 富士通株式会社 ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置制御方法
WO2013054374A1 (en) * 2011-10-12 2013-04-18 Hitachi, Ltd. Storage system, and data backup method and system restarting method of storage system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013175635A1 (ja) 2013-11-28
US20150074365A1 (en) 2015-03-12
JPWO2013175635A1 (ja) 2016-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6036819B2 (ja) 情報処理装置、複製方法および複製プログラム
EP3211532B1 (en) Warm swapping of hardware components with compatibility verification
US9721660B2 (en) Configurable volatile memory without a dedicated power source for detecting a data save trigger condition
JP5647645B2 (ja) サスペンドの延期
EP2966571B1 (en) Method for migrating memory data and computer therefor
US9652332B2 (en) Information processing apparatus and virtual machine migration method
TWI493331B (zh) 經由虛擬化機會之電力最佳化
JP5691390B2 (ja) 電源装置およびプログラム
JP5317360B2 (ja) データ処理システムにおいてシステムの電力損失通知をしきい値処理するためのコンピュータ・プログラム、システム、および方法
JP2008522322A (ja) 電力障害によるデータ損失の防止
WO2018095107A1 (zh) 一种bios程序的异常处理方法及装置
KR20170019475A (ko) 마이크로프로세서 내의 열 설계 전력을 구성하기 위한 방법 및 장치
JP6130520B2 (ja) 多重系システムおよび多重系システム管理方法
US9619348B2 (en) Method, medium, system, and apparatus for supplying power at the time of power outage
US9541980B2 (en) Operation management device, operation management method, and recording medium
JP2012194892A (ja) ソフトウェア更新装置、ソフトウェア更新方法、及びソフトウェア更新プログラム
JP2011108045A (ja) 計算機システム、管理サーバ及び電力削減方法
US20190121708A1 (en) Storage apparatus and recording medium storing backup program
JP5884268B2 (ja) 無停電電源装置用停止制御システム
US20200379645A1 (en) Computing device operational control using monitored energy storage device health parameters
JP2011039685A (ja) 情報処理装置及びその制御プログラム
JP6723401B1 (ja) 電子機器、制御方法、及びプログラム
JP6738035B1 (ja) 情報処理装置およびプログラム
US20240134765A1 (en) Preserving hardware status points in operating system environment for use in preboot diagnostics
CN115904875A (zh) 测试装置、方法、电子设备和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6036819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150