JP6036122B2 - 脈波測定装置及びプログラム - Google Patents

脈波測定装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6036122B2
JP6036122B2 JP2012219093A JP2012219093A JP6036122B2 JP 6036122 B2 JP6036122 B2 JP 6036122B2 JP 2012219093 A JP2012219093 A JP 2012219093A JP 2012219093 A JP2012219093 A JP 2012219093A JP 6036122 B2 JP6036122 B2 JP 6036122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse wave
component
unit
measurement
variation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012219093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013176535A (ja
JP2013176535A5 (ja
Inventor
敦 成澤
敦 成澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012219093A priority Critical patent/JP6036122B2/ja
Priority to US13/735,492 priority patent/US20130204143A1/en
Publication of JP2013176535A publication Critical patent/JP2013176535A/ja
Publication of JP2013176535A5 publication Critical patent/JP2013176535A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6036122B2 publication Critical patent/JP6036122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • A61B5/02427Details of sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7207Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7207Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts
    • A61B5/7214Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts using signal cancellation, e.g. based on input of two identical physiological sensors spaced apart, or based on two signals derived from the same sensor, for different optical wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7225Details of analog processing, e.g. isolation amplifier, gain or sensitivity adjustment, filtering, baseline or drift compensation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7278Artificial waveform generation or derivation, e.g. synthesising signals from measured signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/04Arrangements of multiple sensors of the same type
    • A61B2562/046Arrangements of multiple sensors of the same type in a matrix array

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

本発明は、生体の脈波を測定する技術に関する。
生体、特に人体における脈波の検出方法として、光電変換による脈波測定方法(光電方式)が用いられてきた。この方法においては、発光ダイオードなどの発光素子から血液に吸収されやすい波長の光を発光し、生体を透過若しくは生体内に進入後、生体内の組織によって散乱した光をフォトダイオードやフォトトランジスターなどの受光素子によって受光する。そして、受光した光を電気信号に変換することにより脈波を検出する。動脈は、心拍と同周期で膨張と収縮を繰り返しているが、生体内に進入した光の吸収は、動脈が膨張しているときのほうが、動脈が収縮しているときに比べて大きい。そのため、受光素子で受光される光の強度は拍動に応じて変化する。すなわち、血管の膨張と収縮の周期と同じ周期で、発光素子から発せられた光の吸収量が増減し、その増減に合わせて反射光の光の強度が変化する。この変化に基づいて脈波が測定される。
ところで、生体の脈波を測定する場合、生体の動作(以下、体動という)によって測定結果にノイズ(以下、体動ノイズという)が生じることがある。体動ノイズは測定部位の加圧・減圧状態や、発光素子・受光素子と生体との位置関係等が体動によって変化し、受光される光の方向や量に影響することにより生じる。体動ノイズを低減させるための技術として、特許文献1には、うっ血状態を回避するような構造を持つ脈波センサーが開示されている。
特開2002−224064号公報
生体の皮膚の真皮層には検出対象である血管が存在するが、表面から毛細血管、乳頭下血管叢、さらに下に皮下血管叢を形成しており、深い部位にある血管は太くなる傾向にある。光電方式で脈波を計測する場合、センサー下に太い血管が存在する場合としない場合で体動ノイズの感度が異なり、センサー下に太い血管が存在する位置で測定がなされた場合には体動ノイズの影響が大きくなってしまう。特許文献1に開示された圧脈波センサーでは、うっ血状態が回避されるものの、センサーの位置によっては体動ノイズの影響を大きく受けてしまう場合があった。
本発明は、脈波を測定する装置において、測定部位の動作等によって生じるノイズの影響を減らすことを目的とする。
本発明に係る脈波測定装置は、脈波を測定する測定部位に照射され、該測定部位を透過又は反射した光の受光量を示す測定信号を出力する複数の受光部と、前記複数の受光部が出力する測定信号に対して独立成分分析を行って、各測定信号を複数の成分に分離し、当該複数の成分の各々の重み付け係数を算出する独立成分分析部と、前記独立成分分析部によって算出された重み付け係数の値のばらつきの度合いを示す値を前記複数の成分の各々に関し算出するばらつき算出部と、前記複数の成分のなかから、前記ばらつき算出部によって算出されたばらつきの度合いを示す値が予め定められた条件を満たす成分を特定する成分特定部と、前記成分特定部により特定された成分により、脈波を表す脈波情報を生成
する脈波情報生成部とを具備することを特徴とする。この構成によれば、脈波を測定する装置において、測定部位の動作等によって生じるノイズの影響を減らすことができる。
また、本発明に係る脈波測定装置は、上記脈波測定装置において、前記脈波情報生成部は、前記複数の受光部から出力される測定信号に対して前記独立成分分析部によって算出された重み付け係数を用いた演算を行うことによって、前記成分特定部により特定された成分を抽出し、抽出した成分に基づいて脈波を表す脈波情報を生成することとしてもよい。この構成によれば、脈波を測定する装置において、測定部位の動作等によって生じるノイズの影響を減らすことができる。
また、本発明に係る脈波測定装置は、上記脈波測定装置において、前記成分特定部は、前記ばらつき算出部によって算出されたばらつきの度合いを示す値が最も小さい成分を特定することとしてもよい。この構成によれば、脈波を測定する装置において、測定部位の動作等によって生じるノイズの影響を減らすことができる。
また、本発明に係る脈波測定装置は、上記脈波測定装置において、前記成分特定部は、前記ばらつき算出部によって算出されたばらつきの度合いを示す値が予め定められた範囲内である成分を特定することとしてもよい。この構成によれば、脈波を測定する装置において、測定部位の動作等によって生じるノイズの影響を減らすことができる。
また、本発明に係る脈波測定装置は、上記脈波測定装置において、前記脈波情報生成部は、前記成分特定部によって複数の成分が特定された場合に、該特定された複数の成分を生成し、生成した複数の成分の和に基づいて前記脈波情報を生成することとしてもよい。この構成によれば、脈波を測定する装置において、測定部位の動作等によって生じるノイズの影響を減らすことができる。
また、本発明に係る脈波測定装置は、上記脈波測定装置において、前記複数の受光部が出力する測定信号のなかから、前記成分特定部によって特定された成分の重み付け係数の値が予め定められた条件を満たす測定信号を特定する測定信号特定部を更に具備し、前記脈波情報生成部は、前記測定信号特定部によって特定された測定信号に基づいて、脈波を表す脈波情報を生成することとしてもよい。この構成によれば、脈波を測定する装置において、測定部位の動作等によって生じるノイズの影響を減らすことができる。
また、本発明に係る脈波測定装置は、上記脈波測定装置において、前記成分特定部は、前記ばらつき算出部によって算出されたばらつきの度合いを示す値が最も大きい成分を特定してもよい。この構成によれば、脈波を測定する装置において、測定部位の動作等によって生じるノイズの影響を減らすことができる。
また、本発明に係る脈波測定装置は、上記脈波測定装置において、前記測定信号特定部は、前記成分特定部によって特定された成分の重み付け係数の値が最も小さい測定信号を特定してもよい。この構成によれば、脈波を測定する装置において、測定部位の動作等によって生じるノイズの影響を減らすことができる。
また、本発明に係る脈波測定装置は、上記脈波測定装置において、前記脈波情報生成部は、前記測定信号特定部によって特定された測定信号から、前記成分特定部によって特定された成分を除去し、該成分が除去された測定信号に基づいて、前記脈波情報を生成してもよい。この構成によれば、脈波を測定する装置において、測定部位の動作等によって生じるノイズの影響を減らすことができる。
また、本発明に係るプログラムは、コンピューターに、脈波を測定する測定部位に照射
され、該測定部位を透過又は反射した光の受光量を示す測定信号を出力する複数の受光部から、当該測定信号を受け取るステップと、前記複数の受光部が出力する測定信号に対して独立成分分析を行って、各測定信号を複数の成分に分離し、当該複数の成分の各々の重み付け係数を算出する独立成分分析ステップと、前記独立成分分析ステップにおいて算出された重み付け係数の値のばらつきの度合いを示す値を前記複数の成分の各々に関し算出するばらつき算出ステップと、前記複数の成分のなかから、前記ばらつき算出ステップにおいて算出されたばらつきの度合いを示す値が予め定められた条件を満たす成分を特定する成分特定ステップと、前記成分特定ステップにおいて特定された成分により、脈波を表す脈波情報を生成する脈波情報生成ステップとを実行させることを特徴とする。この構成によれば、脈波を測定する装置において、測定部位の動作等によって生じるノイズの影響を減らすことができる。
脈波測定装置の外観を表す図。 脈波測定装置の構成例を示すブロック図。 発光素子と受光素子の位置関係を示す図。 測定信号の一例を示す図。 制御部の機能ブロック図。 脈波測定装置の動作を表す動作フロー図。 脈波測定装置のセンシング結果を示す図。 受光素子及び信号処理部の回路図。 制御部の機能ブロック図。 脈波測定装置の動作を表す動作フロー図。 脈波測定装置のセンシング結果を示す図。 受光素子及び信号処理部の回路図。 発光素子と受光素子の位置関係を示す図。
<第1実施形態>
<構成>
図1は本実施形態に係る脈波測定装置1の外観を示す図である。脈波測定装置1は、図1に示すように、利用者の腕2などに取り付けられ、その部分における脈波の測定を行う。脈波測定装置1は、ディスプレイ15と脈波測定装置1を操作するための操作スイッチ16とが設けられた装置本体10と、装置本体10を腕2に固定するためのバンド40を有する。
図2は脈波測定装置1の構成を表すブロック図である。図において、受発光部210は、例えば緑色光の波長の光を照射するLED(Light Emitting Diode)などの発光素子215と、緑色光を受光するフォトダイオードなどの受光素子211,212,213,214とを有する。発光素子215は本発明に係る発光部の一例である。発光素子215が照射した光は腕2の内部に達し、血管などにおいて反射する。反射は複数の血管の位置においてなされ、全体として散乱的な反射となる。この反射光は、受光素子211,212,213,214で受光され、受光素子211,212,213,214は受光量に応じた信号を出力する。受光素子211,212,213,214は本発明に係る複数の受光部の一例である。駆動部220には、発光素子215の発光強度と発光タイミングを制御する制御信号がアナログ制御回路(不図示)から供給され、駆動部220はこの制御信号の振幅に応じた大きさの電流を受発光部210の発光素子215に供給する。
図3の(a)は、発光素子と受光素子の位置関係を示す図であり、図3の(b)は、発光素子215と受光素子211,212,213,214を測定部位である腕2の内部(
血管が位置する領域)からみた場合の位置関係を示す図である。図3の(a)には、腕2の断面が示されている。人体の腕は、表皮21と、表皮21の下にある真皮22と、真皮22の下にある皮下組織23とを有する。真皮22の浅い部分には、毛細血管24が存在する。真皮22の深い部分には、細動静脈(細動脈と細静脈の総称)25が存在する。図3の(a)において、腕2と接触している脈波測定装置1の部分には、ガラス板などの光を透過させる透過板230が設けられており、透過板230の上面に発光素子215及び受光素子211,212,213,214が設けられている。発光素子215から発せられる光は、表皮21、真皮22を透過した後の反射により受光素子211,212,213,214のそれぞれに受光される。
図3の(b)に示すように、発光素子215を中心として円周上に受光素子211,212,213,214がほぼ等間隔に配置されている。発光素子215は透過板230の平面に対し概ね垂直方向が光軸方向となるように固定され、受光素子211,212,213,214は透過板230の平面に対し概ね垂直方向に受光面が向くように固定されている。発光素子215が発した光は透過板230を透過して測定部位に照射され、測定部位から反射した光を、透過板230を介して受光素子211,212,213,214が受光する。受光素子211,212,213,214はそれぞれ、受光量に応じた大きさの電流の測定信号を出力する。以下の説明では、説明の便宜上、受光素子211が出力する測定信号を「測定信号G1」とする。同様に、受光素子212が出力する測定信号を「測定信号G2」、受光素子213が出力する測定信号を「測定信号G3」、受光素子214が出力する測定信号を「測定信号G4」として説明する。
図4は、測定信号G1,G2,G3,G4が示す波形の一例を概略的に示す図である。図4の(a)は、測定信号G1を示し、(b)は測定信号G2を示し、(c)は測定信号G3を示し、(d)は測定信号G4を示す。真皮22の深い部分や皮下組織23に太い血管が存在する場合には、この太い血管の影響により、光の方向や量が体動によって大きく変化してしまう場合がある。具体的には、例えば、図3の(b)において、位置P1に太い血管が位置している場合には、受光素子213と受光素子214から出力される測定信号(すなわち測定信号G3と測定信号G4)は体動ノイズの影響を大きく受ける一方、受光素子211と受光素子212から出力される測定信号(すなわち測定信号G1と測定信号G2)は体動ノイズの影響をそれほど受けていない測定信号となる。
図2において、制御部110は、CPU(Central Processing Unit)とメモリー(ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory))を有し、ROMに記憶されている制御プログラムをCPUが実行することにより制御部110と接続されている各部を制御する。具体的には、制御部110は、受光素子211,212,213,214から出力される測定信号G1,G2,G3,G4に応じた脈波情報(後述)を生成する処理を行う。
信号処理部120は、信号処理部121,122,123,124を備えている。信号処理部121は、受光素子211から出力される測定信号G1を取得して増幅するアンプ(図示略)と、増幅した測定信号G1を予め定められたサンプリング周波数で量子化するA/D変換回路(図示略)とを有する。信号処理部122は、受光素子212から出力される測定信号G2を取得して増幅するアンプ(図示略)と、増幅した測定信号G2を予め定められたサンプリング周波数で量子化するA/D変換回路(図示略)とを有する。信号処理部123は、受光素子213から出力される測定信号G3を取得して増幅するアンプ(図示略)と、増幅した測定信号G3を予め定められたサンプリング周波数で量子化するA/D変換回路(図示略)とを有する。信号処理部124は、受光素子214から出力される測定信号G4を取得して増幅するアンプ(図示略)と、増幅した測定信号G4を予め定められたサンプリング周波数で量子化するA/D変換回路(図示略)とを有する。計時部130は、クロック供給部140の計時クロック信号をカウントして時刻を計時する。クロック供給部140は、発振回路と分周回路とを有し、発振回路によって基準クロック信号を制御部110へ供給するとともに、分周回路により計時用の計時クロック信号を生成して制御部110へ供給する。表示部150は、ディスプレイ15を有し、制御部110の制御の下、計時部130で計時された時刻の情報や脈波を測定するためのメニュー画面、測定結果などの各種画像を表示する。操作部160は、操作スイッチ16を有し、操作スイッチ16が操作された操作信号を制御部110へ送出する。記憶部180は、後述する脈波情報生成処理で参照されるフラグを記憶するフラグ記憶領域181を有している。
図5は、制御部110における脈波測定処理の機能を実現するための機能ブロック(図2で示した制御部110以外の構成を一部含む)を表す図である。図に示される、独立成分分析部111、ばらつき算出部112、成分特定部113、脈波情報生成部114は、制御部110がROMに記憶されているコンピュータープログラムを読み出して実行することによって実現される。
独立成分分析部111は、複数の受光素子のそれぞれが出力する測定信号Gi(1≦i≦n;nは2以上の整数)に対して独立成分分析(ICA(Independent Component Analysis))を行って、測定信号Giを複数の成分Sj(1≦j≦m;ただしn≧m,mは2以上の整数)に分離した場合の、各成分の重み付け係数wijを求める。複数の成分は、測定対象となっている体内の領域に複数の信号源があると想定した場合の各信号源から出力される信号を示す。ここで、各信号源は測定対象領域にある血管の挙動に応じた信号を発生するものであり、後述する数式を用いた解析により、体動の受けにくい位置にある信号源を特定することができる。
この実施形態では、独立成分分析部111は、受光素子211,212,213,214が出力する測定信号G1,G2,G3,G4に対して独立成分分析を行って、測定信号G1,G2,G3,G4を複数の成分S1,S2,S3,S4に分離した場合の、各成分の重み付け係数w11,w12,…w44を求める。この実施形態では、独立成分分析部111は、下記のように、行列Gを(1)式、行列Sを(2)式、行列Wを(3)式とした場合に、独立成分分析を行って、行列G、S、Wが(4)式を満たす、独立する4つの成分S1,S2,S3,S4を推定する。すなわち、独立成分分析部111は、成分S1,S2,S3,S4が互いに統計的に独立となるよう、非ガウス性の最大化に基づく手法、最尤推定に基づく手法、相互情報量に基づく手法、非線形関数無相関に基づく手法、テンソルに基づく手法等のいずれかを用いて、重み付け係数w11,w12,…w44を算出する。独立成分分析部111が行う独立成分分析は、例えば、「村田昇書、「入門独立成分分析」、第1版、東京電機大学出版局、2004年7月」に記載された手法を用いる。
Figure 0006036122
ばらつき算出部112は、独立成分分析部111によって求められた重み付け係数wijの値のばらつきσj(ばらつきの度合い)を成分Sj毎に算出する。本実施形態においてばらつきσjとは、値のばらつきの度合いを数値で示すものである。例えば、重み付け係数が(2,3.5,1,5)である場合のばらつきは、重み付け係数が(1,13,−2,50)である場合のばらつきよりも小さいといえる。ここでは、ばらつきσjは標準偏差として定義される。従って、ばらつきσjは、その値が大きいほどばらつきの度合いが大きく、値が小さいほどばらつきの度合いが小さいことを示す。ばらつき算出部112は、成分Sjに対応する重み付け係数wij(すなわち行列Wのj列に含まれる重み付け係数wij)のばらつきσjを計算する。すなわち、ばらつき算出部112は、行列Wに含まれる重み付け係数wijのばらつきを列毎に算出する。具体的には、この実施形態では、ばらつきσ1は、重み付け係数w11,w21,w31,w41のばらつきの度合いを示し、ばらつきσ2は、重み付け係数w12,w22,w32,w42のばらつきの度合いを示す。ばらつきσ3は、重み付け係数w13,w23,w33,w43のばらつきの度合いを示し、ばらつきσ4は、重み付け係数w14,w24,w34,w44のばらつきの度合いを示す。ばらつき算出部112が行う重み付け係数のばらつきの度合いの算出の態様としては、標準偏差を成分毎に算出するものに限らず、重み付け係数のばらつきの度合いが算出されるものであればどのようなものであってもよい。
成分特定部113は、ばらつき算出部112が算出したばらつきσjが予め定められた条件を満たす成分を1又は複数特定する。この実施形態では、成分特定部113は、算出されたばらつきσjを成分S1,S2,S3,S4毎に算出し、重み付け係数のばらつきσjが最も小さい成分を特定する。成分特定部113は、特定した成分を示す情報(フラグ)をフラグ記憶領域181に格納する。このフラグは、脈波情報生成部114によって参照される。
脈波情報生成部114は、信号処理部120から出力される測定信号に基づいて脈波を表す脈波情報を生成する。この実施形態では、脈波情報生成部114は、信号処理部120から出力される測定信号G1,G2,G3,G4に対して重み付け係数wijを用いた演算を行うことによって、成分特定部113によって特定された成分(以下「特定成分」という)を抽出する。測定信号G1,G2,G3,G4と成分S1,S2,S3,S4は、上述の(4)式を満たすことにより、成分Sjは、以下の(5)式により算出される。脈波情報生成部114は、以下の(5)式を用いて特定成分を抽出する。
Figure 0006036122
上述したように、受光素子の位置によっては、真皮22の深い部分や皮下組織23にある太い血管の影響により、測定信号Giに体動ノイズの成分(以下、「ノイズ成分」という)が混ざる場合がある。ノイズ成分は、受光素子の位置によってその影響の大小が異なり、受光素子の位置が若干ずれた場合であっても影響の大小が大きく変化する。具体的には、例えば、図3の(b)に示す例において、位置P1にノイズ源となる太い血管が位置している場合には、測定信号G3と測定信号G4から抽出されるノイズ成分の重み付け係数は大きな値となる一方、測定信号G1と測定信号G2から抽出されるノイズ成分の重み付け係数は小さな値となる。このように、測定信号Giから抽出されるノイズ成分の重み付け係数は、受光素子の位置が各々異なる測定信号Giのそれぞれで異なってくる。そして、成分Sjに関し、重み付け係数のばらつきはノイズ成分が多いものの方が、ノイズ成分が
少ないものよりも大きくなると考えられる。以上の理由により、独立成分分析により推定された成分S1,S2,S3,S4のうち、重み付け係数のばらつきσjが最も小さい成分Sjは、体動ノイズの混ざりが最も少ない成分であるとみなすことが可能である。この実施形態では、重み付け係数のばらつきσjが最も小さい成分Sjを,脈波を測定するための信号として採用することによって、ノイズの影響を抑える構成としている。
脈波情報生成部114は、算出した特定成分に基づいて、脈波を表す脈波情報を生成する。この実施形態では、脈波情報生成部114は、算出した特定成分の波形におけるピークの時間間隔を脈拍間隔とし、測定信号の波形において所定時間(1分、等)におけるピークの出現頻度を脈拍数として、脈拍間隔及び脈拍数を示す情報(脈波情報)を表示部150に出力する。また、脈波情報生成部114は、脈波間隔及び脈拍数を示す情報を記憶部180に、例えば時系列に蓄積するようにしてもよい。
<動作例>
図6は、脈波測定装置1の動作フローを示す図である。以下、図6を参照しつつ、本実施形態に係る脈波測定装置1の動作例を説明する。測定対象者は、まず、操作スイッチ16を用いて脈波の測定を開始する旨の操作を行う。制御部110は、脈波を測定する操作を受け付けると(ステップS10;YES)、ステップS11の処理に進む。すなわち、制御部110は、測定部位に光を照射し、測定部位で反射された光を受光して受光量に応じた測定信号の出力を開始させる(ステップS11)。制御部110は、受光素子211,212,213,214から出力される測定信号を信号処理部120においてA/D変換し、信号処理部120から時系列の測定信号を取得してRAMに記憶する。
測定信号の出力が開始されると、制御部110は、受光素子211,212,213,214のそれぞれから出力されて信号処理部120によってA/D変換された測定信号G1,G2,G3,G4に対して独立成分分析を行って(ステップS12)、測定信号G1,G2,G3,G4をそれぞれ複数の成分S1,S2,S3,S4に分離し、これらの成分の各々に関する重み付け係数w11,w12,…,w44を求める。
次いで、制御部110は、求めた重み付け係数のばらつきσiを成分S1,S2,S3,S4のそれぞれについて算出し、ばらつきが最も小さい成分を特定し(ステップS13)、特定した成分(特定成分)を示す情報をフラグ記憶領域181に格納する。
ステップS13までの処理を終えると、制御部110は、ステップS13で特定した成分に基づいて脈波情報を生成し、脈波情報を示す画像を表示部150に表示させる。具体的には、制御部110は、信号処理部120から出力される測定信号G1,G2,G3,G4を用いて特定成分を算出し(ステップS14)、算出した特定成分の波形におけるピークの時間間隔を脈拍間隔とし、測定信号の波形において所定時間におけるピークの出現頻度を脈拍数として検出し、検出した脈拍間隔と脈拍数(脈波情報)とを示す画像を表示部150に表示させる。なお、制御部110は、操作部160を介して脈波を測定する操作を受け付けなければ(ステップS10;NO)、操作がなされるまで待機する。
制御部110は、脈波の測定を終了する操作が操作部160を介してなされるまで(ステップS15;NO)、ステップS14の処理を繰り返し行う。制御部110は、脈波の測定を終了する操作が操作部160を介してなされたときに(ステップS15;YES)、処理を終了する。
図7の(a)は、脈波測定装置1により測定された脈波情報(以下、「センシング結果」という)の一例を示す図であり、図7の(b)は従来の脈波測定装置のセンシング結果の一例を示す図である。また、図8は、受光素子及び信号処理部の回路図の一例であり、図7の(a),(b)に示すセンシング結果をもたらした計測に用いられた回路図の一例を示す図である。図7の(a),(b)において、横軸は受光素子の位置(所定の基準位置からの距離)(mm)を示し、縦軸は電位(V)を示す。基準位置は、測定を開始したときの、生体の測定位置に対する受光素子の位置を示す。図8に示すように、トランジスター300のベースにはフォトダイオード等の受光素子PDが接続され、コレクターCには抵抗310を介して所定の電圧を印加する端子320が接続され、エミッターはグラウンドGNDに接地されている。受光素子PDは本実施形態に係る受光素子211,212,213,214の各々に相当するものであり、トランジスター300は上述の実施形態に係る信号処理部121,122,123,124の各々に相当するものである。すなわち、本実施形態に係る脈波測定装置1は、図8に示す受光素子PDとトランジスター300とを4セット備えている。
図7の(b)は、図8に示す回路において、抵抗310の抵抗値を10(KΩ)、端子320における電圧を3.3(V)とした場合に、コレクターCで計測されたコレクター電位を示すグラフである。一方、図7の(a)は、図8に示す回路において、抵抗310の抵抗値を10(KΩ)、端子320における電圧を3.3(V)とした場合に、4つのコレクターCのそれぞれで計測された電位(すなわち測定信号G1,G2,G3,G4)に対して上述の独立成分分析、ばらつき算出処理、成分特定処理等を行って特定される成分を示すグラフである。
生体の血管密度の違いや太さの異なる血管の分布の影響により、図7の(b)に示されるように、コレクター電位のレベルは生体の測定位置により変化する。つまり、測定位置がずれると異なる組成の血液を対象に測定を行っている可能性が高い。そのため、図7の(b)に示されるように、測定位置に若干のずれが生じた場合であってもその誤差は大きなものとなってしまう。それに対し、図7の(a)では、測定位置の変化による電位のレベルの変動が小さくなっている。なお、図7に示すセンシング結果は、LEDの光量やフォトダイオードの感度、抵抗値などの回路乗数等により変化するものであり、図7に示される数値はあくまで目安である。
この実施形態では、独立成分分析により推定された成分S1,S2,S3,S4のうち、重み付け係数のばらつきが最も小さい成分を、脈波を測定するための信号の成分として採用する。重み付け係数のばらつきが最も小さい成分は、ノイズの影響が最も小さい成分であるといえるから、このような信号を用いることにより、ノイズの影響を抑えた脈波の測定が行われる。
<第2実施形態>
次いで、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態が上述した第1実施形態と異なる点は、制御部110が行う処理であり、他の点については上述の第1実施形態のそれと同様である。そこで、以下の説明においては、第2実施形態が第1実施形態と異なる点を中心に説明する。また、第2実施形態の構成要素のうち、第1実施形態と同様の構成要素については第1実施形態において用いたものと同じ符号を用いる。
図9は、本実施形態において制御部110における脈波測定処理の機能を実現するための機能ブロック(図2で示した制御部110以外の構成を一部含む)の構成を表す図である。図9は、上述の第1実施形態において図5に示した機能ブロック図に対応するものである。図に示される、独立成分分析部111、ばらつき算出部112、成分特定部116、測定信号特定部117、脈波情報生成部118は、制御部110がROMに記憶されているコンピュータープログラムを読み出して実行することによって実現される。独立成分分析部111及びばらつき算出部112は、上述の第1実施形態におけるものと同様であり、ここではその説明を省略する。
成分特定部116は、成分Sjのうち、ばらつき算出部112が算出したばらつきσjが予め定められた条件を満たすものを1又は複数特定する。この実施形態では、成分特定部116は、算出されたばらつきσjが最も大きい成分Sjを特定する(すなわちjを特定する)。
上述したように、受光素子の位置によっては、真皮22の深い部分や皮下組織23にある太い血管の影響によりノイズ成分が混ざる場合がある。ノイズ成分は、受光素子の位置によってその影響の大小が異なり、受光素子の位置が若干ずれた場合であっても影響の大小が大きく変化する。具体的には、例えば、図3の(b)に示す例において、位置P1にノイズ源となる太い血管が位置している場合には、測定信号G3と測定信号G4から抽出されるノイズ成分の重み付け係数は大きな値となる一方、測定信号G1と測定信号G2から抽出されるノイズ成分の重み付け係数は小さな値となる。このように、測定信号Giから抽出されるノイズ成分の重み付け係数は、受光素子の位置が各々異なる測定信号Giのそれぞれで異なってくる。そして、成分Sjに関し、重み付け係数のばらつきはノイズ成分が多いものの方が、ノイズ成分が少ないものよりも大きくなると考えられる。そのため、重み付け係数のばらつきσjの値が大きい成分Sjは、測定信号G1,G2,G3,G4のそれぞれにおいてばらつきが大きいことから、ノイズ成分を多く含む成分であると考えられる。この実施形態では、重み付け係数のばらつきσjが大きい成分Sjを、ノイズ成分を多く含む成分として特定し、複数の測定信号G1,G2,G3,G4のなかから、当該特定した成分が最も少ない測定信号Giを選択し、選択した測定信号Giを用いて脈波の測定を行う。
測定信号特定部117は、測定信号G1,G2,G3,G4のなかから、成分特定部116によって特定された成分Sjの重み付け係数wij(すなわち行列Wのj列に含まれる重み付け係数Wij)の値が最も小さい測定信号Giを特定する。例えば、成分特定部116によって成分S1が特定された場合には、測定信号特定部117は、重み付け係数wi1(すなわちw11,w21,w31,w41)のなかからその値が最も小さいiを特定する。添え字iが特定されることにより測定信号Giが特定される。また、例えば、成分特定部116によって成分S2が特定された場合には、測定信号特定部117は、重み付け係数wi2(すなわちw12,w22,w32,w42)のなからからその値が最も小さいiを特定する。
測定信号特定部117によって特定される測定信号Giは、ノイズ成分を多く含む成分として特定された成分Sjの重み付け係数wijが最も小さい測定信号であるから、ノイズ成分の影響が最も小さい測定信号であるといえる。この実施形態では、このように、複数の受光素子から出力される測定信号のなかから、ノイズの影響が最も小さい測定信号を選択し、選択した測定信号を用いて脈波の測定を行う構成としている。測定信号特定部117は、特定した測定信号Giを示す情報(フラグ)をフラグ記憶領域181に格納する。このフラグは、脈波情報生成部118によって参照される。
脈波情報生成部118は、測定信号特定部117によって特定された測定信号に基づいて、脈波を表す脈波情報を生成する。この実施形態では、脈波情報生成部118は、測定信号特定部117によって特定された測定信号の波形におけるピークの時間間隔を脈拍間隔とし、測定信号の波形において所定時間(1分、等)におけるピークの出現頻度を脈拍数として、脈拍間隔及び脈拍数を示す情報(脈波情報)を表示部150に出力する。また、脈波情報生成部118は、脈波間隔及び脈拍数を示す情報を記憶部180に、例えば時系列に蓄積するようにしてもよい。
<動作例>
図10は、脈波測定装置1の動作フローを示す図である。以下、図10を参照しつつ、本実施形態に係る脈波測定装置1の動作例を説明する。測定対象者は、まず、操作スイッ
チ16を用いて脈波の測定を開始する旨の操作を行う。制御部110は、脈波を測定する操作を受け付けると(ステップS110;YES)、測定部位に光を照射し、測定部位で反射された光を受光して受光量に応じた測定信号の出力を開始させる(ステップS111)。制御部110は、受光素子211,212,213,214から出力される測定信号を信号処理部120においてA/D変換し、信号処理部120から時系列の測定信号を取得してRAMに記憶する。
測定信号の出力が開始されると、制御部110は、受光素子211,212,213,214のそれぞれから出力されて信号処理部120によってA/D変換された測定信号G1,G2,G3,G4に対して独立成分分析を行って(ステップS112)、測定信号G1,G2,G3,G4をそれぞれ複数の成分S1,S2,S3,S4に分離し、これらの成分の各々に関する重み付け係数w11,w12,…,w44を求める。
次いで、制御部110は、求めた重み付け係数のばらつきσjを成分S1,S2,S3,S4のそれぞれについて算出し、ばらつきが最も大きい成分Sjを特定する(ステップS113)。制御部110は、測定信号G1,G2,G3,G4のなかから、ステップS113において特定した成分Sjの重み付け係数wijが最も小さい測定信号を特定し(ステップS114)、特定した測定信号を示す情報をフラグ記憶領域181に格納する。
ステップS114までの処理を終えると、制御部110は、ステップS114で特定した測定信号に基づいて脈波を表す脈波情報を生成する(ステップS115)。具体的には、制御部110は、信号処理部120から出力される測定信号G1,G2,G3,G4のうち、フラグ記憶領域181に記憶されたフラグの示す測定信号の波形におけるピークの時間間隔を脈拍間隔とし、測定信号の波形において所定時間におけるピークの出現頻度を脈拍数として検出し、検出した脈拍間隔と脈拍数とを示す画像を表示部150に表示させる。なお、制御部110は、操作部160を介して脈波を測定する操作を受け付けなければ(ステップS110;NO)、操作がなされるまで待機する。
制御部110は、脈波の測定を終了する操作が操作部160を介してなされるまで(ステップS116;NO)、ステップS115の処理を繰り返し行う。制御部110は、脈波の測定を終了する操作が操作部160を介してなされたときに(ステップS116;YES)、処理を終了する。
図11の(a)は、脈波測定装置1のセンシング結果の一例を示す図であり、図11の(b)は従来の脈波測定装置のセンシング結果の一例を示す図である。また、図12は、受光素子及び信号処理部の回路図の一例であり、図11の(a),(b)に示すセンシング結果をもたらした計測に用いられた回路図を示す図である。図11の(a),(b)において、横軸は受光素子の位置(所定の基準位置からの距離)(mm)を示し、縦軸は電位(V)を示す。基準位置は、図11に示すセンシング結果をもたらした計測時の、生体の測定位置に対する受光素子の位置を示す。図12に示すように、トランジスター300のベースにはフォトダイオード等の受光素子PDが接続され、コレクターCには抵抗310を介して所定の電圧を印加する端子320が接続され、エミッターはグラウンドGNDに接地されている。受光素子PDは本実施形態に係る受光素子211,212,213,214の各々に相当するものであり、トランジスター300は上述の実施形態に係る信号処理部121,122,123,124の各々に相当するものである。すなわち、本実施形態に係る脈波測定装置1は、図12に示す受光素子PDとトランジスター300とを4セット備えている。
図11の(b)は、図12に示す回路において、抵抗310の抵抗値を10(KΩ)、端子320における電圧を3.3(V)とした場合に、コレクターCで計測されたコレク
ター電位を示すグラフである。一方、図11の(a)は、図12に示す回路において、抵抗310の抵抗値を10(KΩ)、端子320における電圧を3.3(V)とした場合に、4つのコレクターCのそれぞれで計測された電位(すなわち測定信号G1,G2,G3,G4)に対して上述の成分特定処理及び測定信号特定処理等を行って選択された測定信号を示すグラフである。
生体の血管密度の違いや太さの異なる血管の分布の影響により、図11の(b)に示されるように、測定結果のレベルは生体の測定位置により変化する。つまり、測定位置がずれると異なる組成の血液を対象に測定が行われている可能性が高い。そのため、図11の(b)に示されるように、測定位置に若干のずれが生じた場合であってもその誤差は大きなものとなってしまう。それに対し、図11の(a)では、測定位置の変化による電位のレベルの変動が小さくなっている。なお、図11に示す検出結果は、LEDの光量やフォトダイオードの感度、抵抗値などの回路乗数等により変化するものであり、図11に示される数値はあくまで目安である。
この実施形態では、独立成分分析により推定された成分S1,S2,S3,S4のうち、重み付け係数のばらつきが最も大きい成分を、ノイズ成分を多く含む成分として特定し、当該特定した成分の影響が最も小さい測定信号を、脈波を測定するための信号として採用する。このような測定信号を用いることにより、体動ノイズの影響を抑えた脈波の測定が行われる。
<変形例>
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、以下のように変形させて実施してもよい。また、以下の変形例を組み合わせてもよい。
(1)上述の各実施形態では、脈波測定装置1は図1に示す構成としたが、脈波測定装置1の構成はこれに限定されるものではなく、他の構成であってもよい。例えば、発光素子と受光素子とを備えない装置本体と、発光素子と受光素子とを備える脈波センサーとがケーブルで接続される構成であってもよい。また、装置本体と脈波センサーとが無線通信により接続される構成であってもよい。また、上述の実施形態では、脈波測定装置1が装着される測定部位が腕の例を説明したが、脈波測定装置1が装着される測定部位は手の甲、指等の他の部位であってもよい。
(2)上述の各実施形態では、受発光部210は、緑色光の波長の光を発する発光素子215と、緑色光の波長光を受光する受光素子211,212,213,214とを有する構成としたが、受発光部が発光及び受光する光は緑色光に限らず、青色光や赤外光等、他の波長の光であってもよい。また、上述の実施形態では、受発光部210は、ひとつの発光素子215と、複数の受光素子211,212,213,214とを備える構成としたが、発光素子の数は複数であってもよい。例えば、受光素子と発光素子とが1対1で対応する構成であってもよい。この場合も、上述の第1実施形態と同様に、制御部110が、各受光素子の検出結果を示す測定信号に対して上述の独立成分分析、ばらつき算出処理、成分特定処理等を行って、重み付け係数のばらつきが予め定められた条件を満たす成分を特定する。また、上述の第2実施形態についても同様であり、受光素子と発光素子とが1対1で対応する構成である場合においても、制御部110が、各受光素子の検出結果を示す測定信号に対して上述の独立成分分析、ばらつき算出処理、成分特定処理等を行って、重み付け係数のばらつきが予め定められた条件を満たす成分が最も少ない測定信号を特定する。
(3)上述の各実施形態では、脈波測定装置1は、4つの受光素子211,212,213,214を備える構成であったが、受光素子の数は4に限らず、これより多くても少な
くてもよい。また、上述の実施形態では、制御部110は、4つの受光素子211,212,213,214のそれぞれから出力される4つの測定信号G1,G2,G3,G4に対して独立成分分析を行って、4つの成分S1,S2,S3,S4を推定したが、測定信号の数と、推定される成分の数とは、4に限らず、これより多くても少なくてもよい。要は、制御部110は、複数の測定信号に対して独立成分分析を行って、複数の成分(独立成分)を推定すればよい。ただし、測定信号の数nと推定される成分の数mは、n≧mの関係を満たす必要がある。このn≧mの条件は、独立成分分析を用いて成分を推定するために必要な条件である。
(4)上述の第1実施形態では、制御部110は、独立成分分析によって推定された複数の成分のなかから、対応する重み付け係数の値のばらつきが最も小さい成分を特定し、特定した成分を用いて脈波情報を生成した。成分の特定の態様はこれに限らず、例えば、制御部110が、重み付け係数のばらつきが最も小さい成分と、2番目に小さい成分との、2つの成分を特定するようにしてもよい。複数の成分が特定された場合は、制御部110は、特定した複数の成分の和(または重み付け和、等)を算出し、算出結果に基づいて脈波情報を生成してもよい。
また、上述の第1実施形態における成分の特定の態様の他の例として、例えば、制御部110が、重み付け係数の値のばらつきσiが、予め定められた閾値よりも小さい(ばらつきの度合いが予め定められた範囲内である)成分を1又は複数特定してもよい。要は、制御部110が、重み付け係数の値のばらつきが予め定められた条件を満たす(ばらつきが小さい)成分を特定すればよい。また、複数の成分が特定された場合は、制御部110は、特定した複数の成分の和(または重み付け和、等)を算出し、算出結果に基づいて脈波情報を生成してもよい。
(5)上述の第1実施形態では、制御部110は、測定対象者によって脈波を測定する操作が行われたタイミングで、成分の特定処理(図6のステップS12乃至S13の処理)を行ったが、成分の特定処理を行うタイミングは上記タイミングに限らず、例えば、脈波測定装置1の電源がONにされたタイミングで成分の特定処理を行ってもよく、また、例えば、初期設定を行う旨の操作が測定対象者によってなされたタイミングで成分の特定処理を行ってもよい。要は、制御部110が、いずれかのタイミングで成分の特定処理を行い、脈波の測定処理を行う際に、特定された成分を用いて脈波の測定を行えばよい。
(6)上述の第1実施形態では、制御部110が、複数の測定信号に対して独立成分分析を行って推定された成分のなかから、重み付け係数のばらつきが予め定められた条件を満たす成分を特定し、特定した成分を用いて脈波の測定を行うことによって、測定位置により変化する体動ノイズによって生じる誤差を減らす構成とした。これに加えて、制御部110が、測定位置によって変化しない体動ノイズ(例えば、うっ血により生じる体動ノイズ)を除去する処理を行う構成としてもよい。具体的には、例えば、制御部110が、測定部位における血管の容積の変化を測定することによってうっ血か否かを判定し、うっ血していると判定された場合に、予め定められたアルゴリズムに従って、特定した成分に対してうっ血により生じるノイズ成分を除去するためのフィルター処理を施すようにしてもよい。
(7)また、他の例として、例えば、脈波測定装置1に加速度センサーを設ける構成とし、この加速度センサーによって測定対象者の動作を検出し、制御部110が検出結果に応じてうっ血の有無を判定してもよい。この場合は、例えば、制御部110が、加速度センサーによって測定部位の向きを検出し、測定部位が重量の影響によりうっ血しやすい姿勢であるか否かを判定し、うっ血しやすい姿勢であると判定された場合に、予め定められたアルゴリズムに従って、特定した成分に対して、うっ血により生じるノイズ成分を除去するためのフィルター処理を施すようにしてもよい。
(8)上述の第2実施形態では、制御部110は、独立成分分析によって推定された複数の成分のなかから、対応する重み付け係数の値のばらつきが最も大きい成分を、ノイズを多く含む成分として特定した。成分の特定の態様はこれに限らず、例えば、制御部110が、重み付け係数のばらつきが最も大きい成分と、2番目に大きい成分との、2つの成分を特定するようにしてもよい。また、成分の特定の態様の他の例として、例えば、制御部110が、重み付け係数の値のばらつきσiが、予め定められた閾値よりも大きい成分を1又は複数特定してもよい。要は、制御部110が、重み付け係数の値のばらつきが予め定められた条件を満たす(ばらつきが大きい)成分を特定すればよい。
ノイズを多く含む成分として複数の成分が特定された場合には、制御部110は、例えば、特定された成分の重み付け係数の総和を測定信号毎に算出し、算出結果が最も小さい測定信号を脈波情報の生成に用いる測定信号として特定してもよい。具体的には、例えば、成分S1と成分S2との2つの成分がノイズを多く含む成分として特定された場合に、制御部110が、測定信号Gi毎に、成分S1の重み付け係数wi1と成分S2の重み付け係数wi2との和(w11+w12,w21+w22,w31+w32,w41+w42)をそれぞれ計算し、計算結果が最も小さい測定信号Giを特定してもよい。また、他の例として、例えば、ノイズを多く含む成分として複数の成分が特定された場合に、制御部110が、特定された成分の重み付け係数の積を測定信号毎に算出し、算出結果が最も小さい測定信号を特定してもよい。要は、制御部110が、測定信号Giのなかから、予め定められた条件を満たす(ノイズの影響が小さいと考えられる)測定信号を特定するものであればどのような構成であってもよい。
(9)上述の第2実施形態では、制御部110は、測定対象者によって脈波を測定する操作が行われたタイミングで、測定信号の特定処理を行ったが、測定信号の特定処理を行うタイミングは上記タイミングに限らず、例えば、脈波測定装置1の電源がONにされたタイミングで測定信号の特定処理を行ってもよく、また、例えば、初期設定を行う旨の操作が測定対象者によってなされたタイミングで測定信号の特定処理を行ってもよい。要は、制御部110が、いずれかのタイミングで測定信号の特定処理を行い、脈波の測定処理を行う際に、特定された測定信号を用いて脈波の測定を行えばよい。
(10)上述の第2実施形態では、制御部110が、複数の測定信号に対して独立成分分析を行って推定された成分のなかから1又は複数の成分をノイズを多く含む成分として特定し、特定した成分の重み付け係数が最も小さい測定信号を用いて脈波の測定を行うことによって、測定位置により変化する体動ノイズによって生じる誤差を減らす構成とした。これに加えて、制御部110が、測定位置によって変化しない体動ノイズ(例えば、うっ血により生じる体動ノイズ)を除去する処理を行う構成としてもよい。具体的には、例えば、制御部110が、測定部位における血管の容積の変化を測定することによってうっ血か否かを判定し、うっ血していると判定された場合に、予め定められたアルゴリズムに従って、特定した測定信号に対して、うっ血により生じるノイズ成分を除去するためのフィルター処理を施すようにしてもよい。
また、他の例として、例えば、脈波測定装置1に加速度センサーを設ける構成とし、この加速度センサーによって測定対象者の動作を検出し、制御部110が検出結果に応じてうっ血の有無を判定してもよい。この場合は、例えば、制御部110が、加速度センサーによって測定部位の向きを検出し、測定部位が重量の影響によりうっ血しやすい姿勢であるか否かを判定し、うっ血しやすい姿勢であると判定された場合に、予め定められたアルゴリズムに従って、特定した測定信号に対して、うっ血により生じるノイズ成分を除去するためのフィルター処理を施すようにしてもよい。
(11)上述の第2実施形態において、制御部110が、ステップS114にて特定した測定信号から、ステップS113にて特定したノイズを多く含む成分Sjを除去し、ノイズを多く含む成分Sjが除去された測定信号に基づいて、脈波情報を生成する構成としてもよい。測定信号G1,G2,G3,G4と成分S1,S2,S3,S4は、上述の式(4)を満たすことにより、成分Sjは、上述の式(5)により算出される。脈波情報生成部118は、上述の式(5)を用いてノイズを多く含む成分Sjを特定し、特定した成分Sjを、ステップS14において特定した測定信号Giから除去するためのフィルター処理を施す。
(12)図13は、本発明の変形例に係る脈波測定装置の発光素子と受光素子の位置関係の一例を示す図である。上述した実施形態における脈波測定装置1の受光素子211,212,213,214は、測定部位に照射された光の反射光を受光したが、図13に示すように、複数の受光素子216,217,…が、発光素子218から測定部位に照射され、測定部位を透過した光を受光するように構成してもよい。
(13)上述の第1実施形態と第2実施形態とを組み合わせてもよい。すなわち、脈波測定装置1の制御部110が、成分特定部113(図5参照)によって特定される成分と、測定信号特定部117(図9参照)によって特定される測定信号とに基づいて、脈波情報を生成する構成であってもよい。
(14)脈波測定装置1の制御部110によって実行されるプログラムは、磁気テープや磁気ディスクなどの磁気記録媒体、光ディスクなどの光記録媒体、光磁気記録媒体、半導体メモリーなどのコンピューター装置が読み取り可能な記録媒体に記憶された状態で提供し得る。また、このプログラムを、インターネット等の通信網経由でダウンロードさせることも可能である。なお、このような制御を行う制御手段としてはCPU以外にも種々の装置を適用することができ、例えば、専用のプロセッサーなどを用いてもよい。
1…脈波測定装置、2…腕、10…装置本体、15…ディスプレイ、16…操作スイッチ、40…バンド、110…制御部、111…独立成分分析部、112…ばらつき算出部、113…成分特定部、114…脈波情報生成部、116…成分特定部、117…測定信号特定部、118…脈波情報生成部、120…信号処理部、130…計時部、140…クロック供給部、150…表示部、160…操作部、180…記憶部、210…受発光部、211,212,213,214,216,217…受光素子、215,218…発光素子、220…駆動部、230…透過板

Claims (10)

  1. 脈波を測定する測定部位に照射され、前記測定部位を透過した光又は前記測定部位で反射した光の受光量を示す測定信号を出力する複数の受光部と、
    前記複数の受光部の各々が出力する前記測定信号に対して、前記測定信号を複数の成分に分離し、当該複数の成分に対応する重み付け係数を算出する独立成分分析部と、
    前記独立成分分析部によって算出された重み付け係数の値のばらつきの度合いを示す値を前記複数の成分の各々に関し算出するばらつき算出部と、
    前記複数の成分のなかから、前記ばらつき算出部によって算出された前記ばらつきの度合いを示す値が予め定められた条件を満たす成分を特定する成分特定部と、
    前記成分特定部により特定された成分により、脈波を表す脈波情報を生成する脈波情報生成部と
    を具備することを特徴とする脈波測定装置。
  2. 前記脈波情報生成部は、前記複数の受光部から出力される測定信号に対して前記独立成分分析部によって算出された重み付け係数を用いた演算を行うことによって、前記成分特定部により特定された成分を抽出し、抽出した成分に基づいて脈波を表す脈波情報を生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の脈波測定装置。
  3. 前記成分特定部は、前記ばらつき算出部によって算出された前記ばらつきの度合いを示す値が最も小さい成分を特定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の脈波測定装置。
  4. 前記成分特定部は、前記ばらつき算出部によって算出された前記ばらつきの度合いを示す値が予め定められた範囲内である成分を特定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の脈波測定装置。
  5. 前記脈波情報生成部は、前記成分特定部によって前記予め定められた条件を満たす成分が特定された場合に、前記特定された成分の和に基づいて前記脈波情報を生成する
    ことを特徴とする請求項2又は4に記載の脈波測定装置。
  6. 前記複数の受光部が出力する前記測定信号のなかから、前記成分特定部によって特定された成分に対応する前記重み付け係数の値が予め定められた条件を満たす前記測定信号を特定する測定信号特定部を更に具備し、
    前記脈波情報生成部は、前記測定信号特定部によって特定された前記測定信号に基づいて、脈波を表す脈波情報を生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の脈波測定装置。
  7. 前記成分特定部は、前記ばらつき算出部によって算出された前記ばらつきの度合いを示す値が最も大きい成分を特定する
    ことを特徴とする請求項6に記載の脈波測定装置。
  8. 前記測定信号特定部は、前記成分特定部によって特定された成分に対応する前記重み付け係数の値が最も小さい前記測定信号を特定する
    ことを特徴とする請求項7に記載の脈波測定装置。
  9. 前記脈波情報生成部は、前記測定信号特定部によって特定された前記測定信号から、前記成分特定部によって特定された成分を除去し、該成分が除去された前記測定信号に基づいて、前記脈波情報を生成する
    ことを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の脈波測定装置。
  10. コンピューターに、
    脈波を測定する測定部位に照射され、前記測定部位を透過した光又は前記測定部位で反射した光の受光量を示す測定信号を出力する複数の受光部から、当該測定信号を受け取るステップと、
    前記複数の受光部の各々が出力する前記測定信号に対して、前記測定信号を複数の成分に分離し、当該複数の成分に対応する重み付け係数を算出する独立成分分析ステップと、
    前記独立成分分析ステップにおいて算出された重み付け係数の値のばらつきの度合いを示す値を前記複数の成分の各々に関し算出するばらつき算出ステップと、
    前記複数の成分のなかから、前記ばらつき算出ステップにおいて算出された前記ばらつきの度合いを示す値が予め定められた条件を満たす成分を特定する成分特定ステップと、
    前記成分特定ステップにおいて特定された成分により、脈波を表す脈波情報を生成する脈波情報生成ステップと
    を実行させるためのプログラム。
JP2012219093A 2012-02-02 2012-10-01 脈波測定装置及びプログラム Active JP6036122B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012219093A JP6036122B2 (ja) 2012-02-02 2012-10-01 脈波測定装置及びプログラム
US13/735,492 US20130204143A1 (en) 2012-02-02 2013-01-07 Pulse wave measurement apparatus and program

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012020767 2012-02-02
JP2012020766 2012-02-02
JP2012020767 2012-02-02
JP2012020766 2012-02-02
JP2012219093A JP6036122B2 (ja) 2012-02-02 2012-10-01 脈波測定装置及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013176535A JP2013176535A (ja) 2013-09-09
JP2013176535A5 JP2013176535A5 (ja) 2015-11-19
JP6036122B2 true JP6036122B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=48903502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012219093A Active JP6036122B2 (ja) 2012-02-02 2012-10-01 脈波測定装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130204143A1 (ja)
JP (1) JP6036122B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10302944B2 (en) 2013-06-28 2019-05-28 Seiko Epson Corporation Head-mount type display device and method of controlling head-mount type display device
JP5862731B1 (ja) 2014-08-27 2016-02-16 セイコーエプソン株式会社 センサー及び生体情報検出装置
CN105662367A (zh) * 2016-02-25 2016-06-15 北京航空航天大学 一种头戴式多点脉搏波检测方法及装置
JPWO2017159396A1 (ja) * 2016-03-17 2019-01-24 ソニー株式会社 計測回路および駆動方法、並びに電子機器
KR101844669B1 (ko) * 2016-08-10 2018-04-02 한국과학기술원 헤모다이나믹스를 모니터링하기 위한 방법, 시스템 및 비일시성의 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
WO2019208388A1 (ja) 2018-04-23 2019-10-31 シャープ株式会社 データ解析装置
JP2020137937A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 ソニー株式会社 血流測定装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5485838A (en) * 1992-12-07 1996-01-23 Nihon Kohden Corporation Non-invasive blood pressure measurement device
EP1444948B1 (en) * 1997-09-05 2014-04-30 Seiko Epson Corporation Optical diagnostic measurement device
US6584340B1 (en) * 1998-12-24 2003-06-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Living body information measuring apparatus living body information measuring method body fat measuring apparatus body fat measuring method and program recording medium
US7840257B2 (en) * 2003-01-04 2010-11-23 Non Invasive Technology, Inc. Examination of biological tissue using non-contact optical probes
JP2002224064A (ja) * 2001-02-02 2002-08-13 Omron Corp 圧脈波センサ
US6701170B2 (en) * 2001-11-02 2004-03-02 Nellcor Puritan Bennett Incorporated Blind source separation of pulse oximetry signals
JP2004358271A (ja) * 2003-03-19 2004-12-24 Seiko Epson Corp 血管模擬センサ、脈拍計および生体情報計測装置
US7025728B2 (en) * 2003-06-30 2006-04-11 Nihon Kohden Corporation Method for reducing noise, and pulse photometer using the method
JP4474145B2 (ja) * 2003-11-12 2010-06-02 株式会社日立メディコ 光計測装置
JP4379155B2 (ja) * 2004-03-02 2009-12-09 株式会社島津製作所 近赤外光による生体光計測方法及び装置
US20060253010A1 (en) * 2004-09-28 2006-11-09 Donald Brady Monitoring device, method and system
JP4561524B2 (ja) * 2005-08-08 2010-10-13 株式会社島津製作所 信号解析装置および信号解析方法
CN101291624B (zh) * 2005-10-18 2011-10-19 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于pet/spect成像的病人扫描时间优化
US8520974B2 (en) * 2008-01-11 2013-08-27 Shimadzu Corporation Image processing method, an apparatus therefor and a tomographic apparatus for removing artifacts from a sectional image
JP5161671B2 (ja) * 2008-06-25 2013-03-13 国立大学法人東北大学 生体状況評価装置および生体評価信号算出方法
US8543195B1 (en) * 2009-11-03 2013-09-24 VivaQuant, LLC ECG sensing with noise filtering
JP2011194050A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Aisin Seiki Co Ltd 生体情報検出装置
US20110245628A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Nellcor Puritan Bennett Llc Photoplethysmograph Filtering Using Empirical Mode Decomposition
EP2591732B8 (en) * 2010-07-06 2016-12-21 Hitachi, Ltd. Biological photometric device and biological photometry method using same
US20120071730A1 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 Stichting Imec Nederland Adaptive Processing of Ambulatory Electrocardiogram Signals

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013176535A (ja) 2013-09-09
US20130204143A1 (en) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6036122B2 (ja) 脈波測定装置及びプログラム
JP5333427B2 (ja) 心拍数検出装置、心拍数検出方法、およびプログラム
US9504401B2 (en) Atrial fibrillation analyzer and program
JP5760876B2 (ja) 心房細動判定装置、心房細動判定方法およびプログラム
CN107595297B (zh) 生理信息检测装置及方法
KR20200014523A (ko) 생체정보 측정 장치 및 방법
JP5562805B2 (ja) 脈拍数測定方法及び血中酸素飽和度測定方法
JP2016083030A (ja) 脈波センサおよび半導体モジュール
JP2018007894A (ja) 測定装置、測定方法及び測定プログラム
JP5605253B2 (ja) 脈波計測装置、およびプログラム
JP2013162821A (ja) 脈波測定装置及びプログラム
JP2013056082A (ja) 信号処理装置、脈波計測装置及び信号処理方法
JP6060563B2 (ja) 心房細動判定装置、心房細動判定方法およびプログラム
KR102534851B1 (ko) 생체 정보 측정 장치 및 방법
JP2013111444A (ja) うっ血判定装置、脈波測定装置及びうっ血判定方法
JP5582051B2 (ja) 脈波計測装置、およびプログラム
JP6372573B2 (ja) 脈拍数計測装置
JP5817362B2 (ja) 信号処理装置、脈波計測装置及び信号処理方法
JP2013162820A (ja) 脈波測定装置及びプログラム
CN112414955A (zh) 估计生物信息的装置和方法
US20160113529A1 (en) Blood pressure measuring apparatus, wrist watch type terminal having the same, and method of measuring blood pressure
JP2022160608A (ja) 生体信号処理装置およびその制御方法
JP2019209042A (ja) 信号計測方法
JP6098673B2 (ja) 心房細動判定装置、心房細動判定装置の作動方法およびプログラム
JP2013183845A (ja) 拍動検出装置、電子機器及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6036122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150