JP2013056082A - 信号処理装置、脈波計測装置及び信号処理方法 - Google Patents

信号処理装置、脈波計測装置及び信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013056082A
JP2013056082A JP2011196896A JP2011196896A JP2013056082A JP 2013056082 A JP2013056082 A JP 2013056082A JP 2011196896 A JP2011196896 A JP 2011196896A JP 2011196896 A JP2011196896 A JP 2011196896A JP 2013056082 A JP2013056082 A JP 2013056082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
measurement signal
signal
period
frequency component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011196896A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Morita
雅紀 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011196896A priority Critical patent/JP2013056082A/ja
Publication of JP2013056082A publication Critical patent/JP2013056082A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】計測部位の静脈血量が変化しても、体動によるノイズが含まれている測定信号から脈動成分とノイズ成分とを分離する精度の低下を抑制する。
【解決手段】信号処理装置は、生体の脈波測定期間である第1測定期間と、第1測定期間より生体の体動の影響を受けている第2測定期間とにおける、生体を透過又は反射した第1の波長の光と第2の波長の光とを受光した各受光量に基づく第1測定信号及び第2測定信号を取得する取得手段と、第1測定期間及び第2測定期間における第1測定信号と第2測定信号とから、予め定められた脈動を表す周波数帯域の第1周波数成分と、第1周波数成分より低い周波数帯域の第2周波数成分の各信号を各々抽出する抽出手段と、第1測定期間と第2測定期間の第1周波数成分と第2周波数成分の各信号列に基づく第2測定信号と第1測定信号との相関を表す第1係数及び第2係数を用いて、第2測定期間の第1測定信号と第2測定信号に含まれる脈動成分とノイズ成分を分離する分離手段とを備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、信号処理装置、脈波計測装置及び信号処理方法に関する。
指先などの計測部位に光を照射して計測部位を透過又は反射した光を受光するセンサーからの測定値に基づいて生体の脈波を測定する方法が知られている。下記特許文献1には、このような方法で生体の脈波を測定する際、測定対象者の手足の動き、震え、咳など、測定対象者の体動によるアーチファクトが測定信号に混入されている場合に、測定信号から脈動信号とアーチファクト信号とを分離する方法が開示されている。特許文献1の方法は、体動の影響を受けていない安定期間と体動の影響を受けているアーチファクト期間を予め設定し、各期間において、赤色光と赤外光を計測部位に照射して各々受光した受光量に応じた測定信号を取得する。そして、安定期間における赤外光の測定信号に対する赤色光の測定信号のノルム比(φs)と、アーチファクト期間における赤外光の測定信号に対する赤色光の測定信号のノルム比(φn)とを、赤色光の脈動信号とアーチファクト信号の伝達係数とする分離マトリクスを用いて、アーチファクト期間の脈動信号とアーチファクト信号とを分離する。
特開2009−261458号公報
ところで、図10に示すように、赤色光(波長:620nm)は、酸化ヘモグロビン(実線)に対する還元ヘモグロビン(破線)の吸光係数比が高く、緑色光や赤外光などは、酸化ヘモグロビンに対する還元ヘモグロビンの吸光係数比が低い。つまり、赤色光は、赤外光や緑色光に比べて還元ヘモグロビンへの感度が高く、より多くの光が吸収される。例えば、計測部位を心臓の高さの位置から低い位置に移動させるなどして計測部位の静脈血量が増加すると還元ヘモグロビンが増加し、赤色光と緑色光の脈波信号の振幅は移動前より減少する。特に、赤色光は緑色光よりも多くの光が吸収されるので、赤色光の振幅の減少量は緑色光よりも大きくなる。つまり、計測部位の静脈血量が増えると、緑色光の振幅の減少量に比べて赤色光の振幅の減少量が大きくなるため、上記ノルム比(φs、φn)の値が変化してしまう。上記分離方法においてノルム比(φs、φn)は静脈血量が変化するとノルム比の計算値に誤差が生じ、脈動信号とアーチファクト信号を適切に分離することができない。
本発明は、計測部位の静脈血量が変化しても、体動によるノイズが含まれている測定信号から脈動成分とノイズ成分とを分離する精度の低下を抑制する技術を提供する。
本発明に係る信号処理装置は、生体の脈波の測定期間である第1測定期間と、前記第1測定期間より前記生体の体動の影響を受けている第2測定期間とにおける、前記生体を透過又は反射した第1の波長の光を受光した受光量に基づく第1測定信号、及び当該生体を透過又は反射した第2の波長の光を受光した受光量に基づく第2測定信号とを取得する取得手段と、前記取得手段で取得された前記第1測定期間及び前記第2測定期間の各期間における前記第1測定信号と第2測定信号とから、予め定められた脈動を表す周波数帯域の第1周波数成分と、前記第1周波数成分の周波数帯域より低い周波数帯域の第2周波数成分の各信号を各々抽出する抽出手段と、前記抽出手段によって抽出された前記第1測定期間と前記第2測定期間の前記第1周波数成分と前記第2周波数成分の各信号列に基づく前記第2測定信号と前記第1測定信号との相関を表す第1係数及び第2係数を用いて、前記第2測定期間における前記第1測定信号と前記第2測定信号に含まれる脈動成分とノイズ成分とを分離する分離手段とを備えることを特徴とする。この構成によれば、計測部位の静脈血量が変化しても、体動によるノイズが含まれている測定信号から脈動成分とノイズ成分とを分離する精度の低下を抑制することができる。
また、本発明に係る信号処理装置は、上記信号処理装置において、前記分離手段は、前記第1測定期間における前記第2測定信号に対する前記第1測定信号の前記第1周波数成分と前記第2周波数成分の各ノルム比を加算したノルム比を前記第1係数とし、前記第2測定期間における前記第2測定信号に対する前記第1測定信号の第1周波数成分と前記第2周波数成分の各ノルム比を加算したノルム比を前記第2係数として用いることを特徴とする。この構成によれば、脈動成分とノイズ成分を分離する際に静脈血量の変化の影響を少なくすることができる。
また、本発明に係る信号処理装置は、上記信号処理装置において、前記分離手段は、下記式(1)によって得られるユークリッドノルム比を前記第1係数とし、下記式(2)によって得られるユークリッドノルム比を前記第2係数として用いることを特徴とする。
Figure 2013056082
‖RACpulse2は第1測定期間における第1測定信号の第1周波数成分のノルムである。
‖GACpulse2は第1測定期間における第2測定信号の第1周波数成分のノルムである。
‖RDCpulse2は第1測定期間における第1測定信号の第2周波数成分のノルムである。
‖GDCpulse2は第1測定期間における第2測定信号の第2周波数成分のノルムである。
‖RACnoise2は第2測定期間における第1測定信号の第1周波数成分のノルムである。
‖GACnoise2は第2測定期間における第2測定信号の第1周波数成分のノルムである。
‖RDCnoise2は第2測定期間における第1測定信号の第2周波数成分のノルムである。
‖GDCnoise2は第2測定期間における第2測定信号の第2周波数成分のノルムである。
この構成によれば、計測部位における静脈血量が変化する前後のノルム比の差を小さくすることができる。
また、本発明に係る脈波計測装置は、前記第1の波長の光を前記生体に照射し、前記生体を透過又は反射した当該第1の波長の光を受光し、受光量に応じた前記第1測定信号を出力する第1受発光部と、前記第2の波長の光を前記生体に照射し、前記生体を透過又は反射した当該第2の波長の光を受光し、受光量に応じた前記第2測定信号を出力する第2受発光部と、前記第1受発光部と前記第2受発光部から出力された前記第1測定信号及び前記第2測定信号を用いて、前記第2測定期間における前記第1測定信号と前記第2測定信号に含まれる脈動成分とノイズ成分を分離する上記信号処理装置とを備えることを特徴とする。この構成によれば、計測部位の静脈血量が変化しても、体動によるノイズが含まれている測定信号から脈動成分とノイズ成分とを分離する精度の低下を抑制することができる。
また、本発明に係る信号処理方法は、生体の脈波を測定する第1測定期間と、前記第1測定期間よりも前記生体の体動の影響を受けている第2測定期間とにおける、前記生体を透過又は反射した第1の波長の光を受光した受光量に基づく第1測定信号、及び当該生体を透過又は反射した第2の波長の光を受光した受光量に基づく第2測定信号とを取得する取得ステップと、前記取得ステップで取得された前記第1測定期間及び前記第2測定期間の各期間における前記第1測定信号と第2測定信号とから、予め定められた脈動を表す周波数帯域の第1周波数成分と、前記第1周波数成分の周波数帯域より低い周波数帯域の第2周波数成分の各信号を各々抽出する抽出ステップと、前記抽出ステップによって抽出された前記第1測定期間と前記第2測定期間の前記第1周波数成分と前記第2周波数成分の各信号列に基づく前記第2測定信号と前記第1測定信号との相関を表す第1係数及び第2係数を用いて、前記第2測定期間における前記第1測定信号と前記第2測定信号に含まれる脈動成分とノイズ成分とを分離する分離ステップとを有することを特徴とする。この構成によれば、計測部位の静脈血量が変化しても、体動によるノイズが含まれている測定信号から脈動成分とノイズ成分とを分離する精度の低下を抑制することができる。
実施形態に係る脈波計測装置の外観を表す図である。 実施形態に係る脈波計測装置の構成例を示すブロック図である。 実施形態における信号処理部のハードウェア構成の例を示す図である。 実施形態における制御部の機能ブロック図である。 実施形態における脈動信号とノイズ信号の計測モデルを表す図である。 実施形態におけるAC成分の波形例を表す図である。 実施形態におけるDC成分の波形例を表す図である。 実施形態に係る脈波計測装置の動作フローを表す図である。 従来の方法と実施形態の方法とによるノルム比の算出結果を表す図である。 還元ヘモグロビンと酸化ヘモグロビンに対する吸光係数を表す図である。
<構成>
図1は、本実施形態に係る脈波計測装置の外観を示す図である。図1(a)に示すように、例えば、脈波計測装置1は測定対象の生体2の手などに装着される。脈波計測装置1は、生体2の手首に装着される装置本体10と、脈波を計測する計測部位に装着される脈波センサー20とをケーブル30で接続して構成されている。本実施形態では、脈波センサー20は、図1(b)に示すように、人差指の根元の手のひら側にバンド40によって固定される。装置本体10には、液晶ディスプレイ15と脈波計測装置1を操作するための操作スイッチ16が設けられている。以下、脈波計測装置1の各構成を脈波センサー20、装置本体10の順に説明する。
図2は、脈波計測装置1の構成を表すブロック図である。脈波センサー20は、第1受発光部210、第2受発光部220、及び駆動部230有する。第1受発光部210は、赤色光の波長(第1の波長の一例)の光を発するLED(Light Emitting Diode)などの発光素子と、赤色光の波長の光を受光するフォトダイオードなどの受光素子とを有する。第2受発光部220は、緑色光の波長(第2の波長の一例)の光を発するLEDなどの発光素子と、緑色光の光を受光するフォトダイオードなどの受光素子とを有する。第1受発光部210の発光素子は、例えば発光ピークの波長が525nm、第2受発光部220の発光素子は、例えば発光ピークの波長が620nmとなるように構成されている。駆動部220は、第1受発光部210と第2受発光部220の各発光素子を駆動させる駆動回路を有し、第1受発光部210と第2受発光部220の各発光素子を交互に発光させる。
図1(b)において、計測部位(指)と接触している脈波センサー20の部分には、ガラス板などの光を透過させる透過板(図示略)が設けられており、透過板の下方に第1受発光部210と第2受発光部220とが設けられている。第1受発光部210と第2受発光部220の各発光素子は、透過板の方向が光軸方向となるように固定され、第1受発光部210と第2受発光部220の各受光素子は、透過板の方向に受光面が向くように固定されている。各発光素子から発した光は透過板を透過して計測部位に照射され、計測部位から反射した光を透過板を介して各受光素子が受光し、各受光素子の受光量に応じた測定信号がケーブル30を介して装置本体10へ送出される。以下、第1受発光部210で受光された受光量を示す測定信号を第1測定信号、第2受発光部220で受光された受光量を示す測定信号を第2測定信号と称する。
装置本体10は、制御部110、信号処理部120、計時部130、クロック供給部140、表示部150、及び操作部160を有する。制御部110は、CPU(Central Processing Unit)とメモリ(ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を有し、ROMに記憶されている制御プログラムをCPUが実行することにより制御部110と接続されている各部を制御し、脈波センサー20で検出された測定信号から生体の脈動を示す脈動成分と体動によるノイズ成分とを分離する分離処理を行う。なお、制御部110の機能の詳細は後述する。
信号処理部120は、取得手段及び抽出手段の一例である。信号処理部120は、脈波センサー20からケーブル30を介して出力された第1測定信号と第2測定信号を取得し、各測定信号の波形に含まれる脈動成分(AC(Alternating Current)成分)と、各測定信号の波形に含まれる基線ゆらぎ成分(DC(Direct Current)成分)とを抽出する。AC成分は、計測部位の動脈血によって反射された光量の変化、つまり動脈における心拍動を表しており経時的に変化する。DC成分は、計測部位の動脈及び静脈以外の生体組織と静脈血によって反射された光量を表し、脈動成分と比べて十分に低い周波数である。なお、AC成分は、第1周波数成分の一例であり、DC成分は、第2周波数成分の一例である。
ここで、信号処理部120のハードウェア構成を図3に示す。信号処理部120は、第1測定信号と第2測定信号からDC成分を除去する各フィルター121a,121bと、フィルター121a,121bによって抽出された各AC成分を予め定められたゲインで増幅する増幅回路122−1,122−2と、増幅されたAC成分の各信号を各々A/D(Analog-Digital)変換するA/D変換回路123−1,123−2とを有する。また、信号処理部120は、第1測定信号と第2測定信号に含まれるAC成分を除去する各フィルター124a,124bと、フィルター124a,124bによって抽出されたDC成分の各信号を各々A/D変換するA/D変換回路123−3,123−4とを有する。フィルター121a,121bは、例えばカットオフ周波数が脈動成分の周波数を表す1.7Hz〜5Hzであるバンドパスフィルターなどでもよい。フィルター124a,124bは、脈動の周波数よりも低い周波数(例えば1Hz以下)を取り出す移動平均フィルターでもよいし、脈動の周波数帯域を除去するローパスフィルターでもよい。
A/D変換回路123−1,123−2は、予め定められたサンプリング周波数で第1測定信号と第2測定信号の各AC成分の信号を量子化し、A/D変換回路123−3,123−4は、予め定められたサンプリング周波数で第1測定信号と第2測定信号の各DC成分の信号を量子化する。本実施形態では、例えばサンプリング周波数は100Hzであり、10ビットで量子化される。
計時部130は、クロック供給部140の計時クロック信号をカウントして時刻を計時する。クロック供給部140は、発振回路と分周回路とを有し、発振回路によって基準クロック信号を制御部110へ供給するとともに、分周回路により計時用の計時クロック信号を生成して制御部110へ供給する。
表示部150は、液晶ディスプレイ15を有し、制御部110の制御の下、計時部130で計時された時刻の情報や脈波を測定するためのメニュー画面、測定結果などの各種画像を表示する。操作部160は、操作スイッチ16を有し、操作スイッチ16が操作された操作信号を制御部110へ送出する。
次に、制御部110の機能について説明する。図4は、制御部110の分離処理の機能を実現するための機能ブロック図である。制御部110は、分離部110aを有する。分離部110aは、分離手段の一例である。分離部110aは、信号処理部120によって第1測定信号及び第2測定信号から各々抽出されてA/D変換されたAC成分(AC1,AC2)とDC成分(DC1,DC2)の信号列を用いて、体動による影響を受けているノイズ期間(第2測定期間)における第1測定信号及び第2測定信号のAC成分に含まれる脈動成分とノイズ成分とを分離し、分離した脈動成分を示す脈波データを表示部150に表示する。具体的には、分離部110aは、ノイズ期間の第1測定信号及び第2測定信号と、ノイズ期間と比べて体動の影響を殆ど受けていない安定期間(第1測定期間)における第1測定信号及び第2測定信号とから各々抽出されたAC成分とDC成分の各信号列に基づく第2測定信号と第1測定信号の相関を表す第1係数及び第2係数として、安定期間におけるAC成分とDC成分の各信号列の第2測定信号に対する第1測定信号のノルム比(φs)と、ノイズ期間におけるAC成分とDC成分の各信号列の第2測定信号に対する第1測定信号のノルム比(φn)とを用い、ノイズ期間のAC成分に含まれる脈動成分とノイズ成分とを分離する。以下、本実施形態における分離方法をより詳細に説明する。
第1測定信号(赤色光)と第2測定信号(緑色光)の計測モデルを図5のように定義する。図5において、pは、時刻tnにおける脈動を示す脈動信号であり、nは、時刻tnにおけるノイズを示すノイズ信号である。また、Gは、第2受発光部220の受光素子、つまり緑色光(G)の端子であり、Rは、第1受発光部210の受光素子、つまり赤色光(R)の端子である。脈動信号pは、伝達係数1でG端子に伝達され、伝達係数φsでR端子に伝達される。ノイズ信号nは、伝達係数1でG端子に伝達され、伝達係数φnでR端子に伝達される。従って、この計測モデルにおいて時刻tnにおけるφsは、時刻tnにG端子に伝達される脈動信号Gp(tn)と、時刻tnにR端子に伝達される脈動信号Rp(tn)との比(φs=Rp(tn)/Gp(tn))で表される。また、時刻tnにおけるφnは、時刻tnにG端子に伝達されるノイズ信号Gn(tn)と、時刻tnにR端子に伝達されるノイズ信号Rp(tn)との比(φn=Rp(tn)/Gp(tn))で表される。測定時刻tnからtn+kまで拡張してp,n,G,Rをベクトルとして定義すると、φsとφnは、以下の式(3)と式(4)で示すノルム比(ユークリッドノルム比)で表される。なお、‖Rpulse‖2は、安定期間における第1測定信号のベクトルのノルムを示し、‖Gpulse‖2は、安定期間における第2測定信号のベクトルのノルムを示し、‖Rnoise‖2は、ノイズ期間における第1測定信号のベクトルのノルムを示し、‖Gnoise‖2は、ノイズ期間における第2測定信号のベクトルのノルムを示している。
Figure 2013056082
つまり、φsは、安定期間における第2測定信号に対する第1測定信号のベクトルのノルム比であり、φnは、ノイズ期間における第2測定信号に対する第1測定信号のベクトルのノルム比である。図5に示す計測モデルは以下の式(5)で表され、脈動信号pとノイズ信号nを分離するためには以下の式(6)で示す逆行列演算を行えばよい。この式(6)における逆行列が分離マトリクスである。
Figure 2013056082
従来の方法では、第1測定信号と第2測定信号からノイズ成分をある程度低減させた各信号、つまりAC成分の信号列を用いて式(3)、式(4)によりφsとφnを算出するようにしている。上述したように、計測部位を心臓の高さから心臓より低い位置に移動させて計測部位の静脈血量を増加させると、図6(a)(b)の波形で示すように、赤色光と緑色光の各AC成分の波形の振幅は移動前と比べて小さくなる。特に、赤色光の振幅は、赤色光と緑色光の還元ヘモグロビンに対する感度の違いから、緑色光よりも減少量が大きくなる。そのため、安定期間とノイズ期間における赤色光と緑色光の各AC成分を用いて上記φsとφnを算出すると、分子(赤色光(第1測定信号)のAC成分のノルム)の減少量が分母(緑色光(第2測定信号)のAC成分のノルム)の減少量より大きくなり、静脈血量が増加する前と後とでφsとφnが小さくなる。
一方、第1測定信号と第2測定信号からAC成分を除去したDC成分は、静脈血量の増加に伴って増加する傾向がある。以下、その理由を説明する。受光素子であるフォトダイオードは、光が入射されない状態では抵抗値が大きくなる特性を有し、光が多く入射されるほど出力電圧の振幅が大きくなる傾向がある。
図7は、光が全く入射されない状態(暗状態)と赤色光や緑色光の光が入射した状態の出力電圧を表す図である。この図に示すように、暗状態の場合には、期間Aと期間B共に出力電圧は常にVccとなり、赤色光や緑色光が入射した場合には、期間Aより期間Bの方が受光素子で受光される光の量が少なくなるため、期間Bにおいては、光の減少量に伴って出力電圧が増加する。つまり、計測部位を心臓より低い位置に移動させて静脈血量を増加させると、赤色光と緑色光の各受光素子は、移動前よりも入射する光の量が少なくなるため出力電圧は増加する。特に、緑色光より赤色光の方がより多くの光が吸収されるため、受光素子で受光される赤色光の量は緑色光よりも少なくなり、出力電圧の増加量は緑色光よりも赤色光の方が大きくなる。
DC成分は、出力電圧の時間変化をフィルター124a,124bで除去したものである。上記したDC成分の変化を式(3)と式(4)にあてはめると、安定期間及びノイズ期間において静脈血量が増加した場合のφs及びφnは相対的に大きくなることが分かる。そこで、本実施形態の分離方法では、静脈血量の変化に伴って変化するAC成分とDC成分のノルム比を用いて分離マトリクスを構成し、その分離マトリクスを式(6)に適用することとしている。
具体的には、測定時刻tn〜tn+kまでの赤色光(第1測定信号)と緑色光(第2測定信号)の各AC成分の値を要素とするベクトルを、RAC=(RACn ACn+1 ACn+2 ・・・・RACn+k)、各GAC=(GACn ACn+1 ACn+2 ・・・・GACn+k)とし、測定時刻tn〜tn+kまでの赤色光(第1測定信号)と緑色光(第2測定信号)の各DC成分の値を要素とするベクトルを、RDC=(RDCn DCn+1 DCn+2 ・・・・RDCn+k)、GDC=(GDCn DCn+1 DCn+2 ・・・・GDCn+k)とする。
そして、AC成分のベクトルとDC成分のベクトルの各々について、緑色光(第2測定信号)に対する赤色光(第1測定信号)のベクトルのノルム比を以下の式(7)、式(8)によって求め、以下の式(9)によりAC成分とDC成分の各ノルム比を加算したφAC+DCを求める。なお、式(7)、式(8)において、‖RAC2は、第1測定信号のAC成分のベクトルのノルムを示し、‖GAC2は、第2測定信号のAC成分のベクトルのノルムを示し、‖RDC2は、第1測定信号のDC成分のベクトルのノルムを示し、‖GDC2は、第2測定信号のDC成分のベクトルのノルムを示している。
Figure 2013056082
式(9)に式(3)と式(4)を適用して安定期間とノイズ期間のノルム比を算出すると、以下の式(10)、式(11)で示すノルム比となる。なお、式(10)、式(11)において、‖RACpulse2は、安定期間における第1測定信号のAC成分のノルムを示し、‖GACpulse2は、安定期間における第2測定信号のAC成分のノルムを示し、‖RDCpulse2は、安定期間における第1測定信号のDC成分のノルムを示し、‖GDCpulse2は、安定期間における第2測定信号のDC成分のノルムを示している。
Figure 2013056082
式(10)によって求められたノルム比をφs、式(11)によって求められたノルム比をφnとして式(6)の分離マトリクスに代入し、ノイズ期間で測定された第1測定信号及び第2測定信号のAC成分を用いて式(6)の演算を行うことにより、ノイズ期間における第1測定信号及び第2測定信号から脈動信号(脈動成分)pとノイズ信号(ノイズ成分)nとを分離する。
<動作例>
以下、本実施形態に係る脈波計測装置1の動作例を説明する。図8は、脈波計測装置1の動作フローを示す図である。なお、以下の説明では、説明の便宜上、安定期間として測定対象者の体動の影響を受けないように安静な状態で脈波を測定する期間と、ノイズ期間として測定対象者が計測部位を動かすなどして体動の影響を受ける状態で脈波を測定する期間とを予め設けるようにする。
脈波計測装置1の制御部110は、操作部160を介して脈波を測定する操作を受付けると(ステップS10:YES)、脈波センサー20において第1受発光部210と第2受発光部220とから一定の時間間隔で交互に赤色光と緑色光を脈波センサー20が装着されている計測部位に照射して、計測部位から反射された赤色光と緑色光を各々受光し、受光量に応じた第1測定信号及び第2測定信号を制御部110に送出する(ステップS11)。なお、制御部110は、操作部160を介して脈波を測定する操作を受付けなければ(ステップS10:NO)、操作がなされるまで待機する。
制御部110は、信号処理部120において、脈波センサー20から送出された第1測定信号と第2測定信号を取得して、第1測定信号と第2測定信号とからAC成分の信号とDC成分の信号を各々抽出する。そして、制御部110は、信号処理部120において、抽出した第1測定信号と第2測定信号の各AC成分の信号を各々増幅してA/D変換すると共に、抽出した第1測定信号と第2測定信号の各DC成分の信号をA/D変換し、A/D変換された各AC成分と各DC成分のデータをRAMに時系列に記憶する(ステップS12)。
制御部110は、RAMに記憶されている第1測定信号と第2測定信号のAC成分とDC成分の各データから連続するn個のデータを読み出し、読み出したAC成分とDC成分について、第2測定信号に対する第1測定信号のノルム比を式(7)、式(8)によって求め、式(9)によりAC成分とDC成分の各ノルム比を加算して安定期間におけるノルム比(φs)を求める(ステップS13)。
制御部110は、ノイズ期間についても安定期間と同様にしてノルム比(φn)を求める。そして、制御部110は、安定期間のノルム比(φs)とノイズ期間のノルム比(φn)とを式(6)における分離マトリクスに代入し、ノイズ期間における第1測定信号と第2測定信号のAC成分の各値を式(6)のG、Rに代入して演算することにより、ノイズ期間における脈動成分とノイズ成分とを分離する(ステップS14)。制御部110は、分離した脈動成分のデータに基づく脈波を示す画像を表示部150に表示させる(ステップS15)。
上記方法によってノルム比φs、φnを求めることにより、安定期間又はノイズ期間において、計測部位を心臓の高さの位置から心臓より低い位置へ移動させても、移動後のノルム比φs、φnを移動前のノルム比φs、φnに近づけることができる。図9は、安定期間において期間A(計測部位が心臓の高さの位置)と期間B(計測部位が心臓より低い位置)とを設けて脈波を計測し、従来の方法と本実施形態の方法とによって求めた期間Aと期間Bのノルム比φs及び誤差を表している。図9に示すように、従来の方法では、AC成分のノルム比を用いて期間A及び期間Bのφsを求めた結果、静脈血量が増加する前の期間Aと静脈血量が増加した後の期間Bの誤差は0.091である。一方、本実施形態の方法では、AC成分とDC成分の各ノルム比を用いて期間A及び期間Bのφsを求めた結果、期間Bのφsは期間Aよりも減少しているものの、期間Aと期間Bの誤差は従来の方法よりも小さい0.023であり、従来の方法よりも期間Aのノルム比に近い値となっている。この結果は、ノイズ期間において計測部位を心臓より低い位置に移動させた場合も同様である。従って、本実施形態の方法によってノルム比を求めることにより、従来の方法と比べて、体動によるノイズを含んでいる第1測定信号及び第2測定信号から脈動信号とノイズ信号をより正確に分離することができる。
<変形例>
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、以下のように変形させて実施してもよい。また、以下の変形例を組み合わせてもよい。
(1)上述した実施形態では、測定対象者に着脱可能な脈波センサー20と本体装置10で構成される脈波計測装置1について説明したが、第1測定信号と第2測定信号を取得し、本体装置10の信号処理部120及び制御部110の機能を有する信号処理装置であれば本体装置10の構成に限らない。信号処理装置として、例えばPCや携帯情報端末などの装置を用いる場合には、有線又は無線により脈波センサー20と通信接続し、脈波センサー20から出力される第1測定信号と第2測定信号を取得するようにしてもよい。また、信号処理装置は、脈波センサー20で測定された第1測定信号と第2測定信号の波形データが予め記憶された記憶装置から第1測定信号と第2測定信号の各波形データを読み出し、第1測定信号と第2測定信号を取得してもよい。
(2)上述した実施形態では、赤色光と緑色光の光を各々発する発光素子を用いる例を説明したが、例えば、赤色光と赤外光など、発光ピークが異なる波長の光であって、還元ヘモグロビンと酸化ヘモグロビンに対する吸光係数が異なる光であればこの組み合わせには限らない。この場合、還元ヘモグロビンに対する吸光係数が低い光の測定信号のAC成分を脈動成分として出力する。
(3)上述した実施形態では、安定期間として脈波を測定する期間を設け、安定期間の測定結果を用いてノルム比φsを算出する例を説明したが、測定対象者の体動の影響を受けないように安静な状態で予め測定した測定結果に基づくノルム比φsが脈波計測装置1に予め記憶されていてもよい。この場合には、脈波計測装置1において、算出されたノルム比φsを記憶する記憶手段を設けるように構成する。
(4)上述した実施形態では、計測部位において反射された光を第1受発光部210及び第2受発光部220で受光する例を説明したが、計測部位を透過した光を受光するように構成してもよい。
(5)上述した実施形態では、人差指を計測部位として脈波センサー20を装着する例を説明したが、計測部位としては、例えば、手の甲、手首、足の甲、耳朶などの生体の部位であればこれに限定されない。
(6)上述した実施形態では、第2測定信号と第1測定信号の相関を表す係数としてユークリッドノルムを用いたノルム比φs、φnを適用する例を説明したが、安定期間とノイズ期間の第1測定信号及び第2測定信号のAC成分とDC成分の最大値ノルムを用いてノルム比φs、φnを算出してもよい。
1・・・脈波計測装置、10・・・本体装置、15・・・液晶ディスプレイ、16・・・操作スイッチ、20・・・脈波センサー、30・・・ケーブル、40・・・バンド、110・・・制御部、110a・・・分離部、120・・・信号処理部、121a,121b,124a,124b・・・フィルター、122−1,122−2・・・増幅回路、123−1,123−2,123−3,123−4・・・A/D変換回路、130・・・計時部、140・・・クロック供給部、150・・・表示部、160・・・操作部、210・・・第1受発光部、220・・・第2受発光部、230・・・駆動部

Claims (5)

  1. 生体の脈波の測定期間である第1測定期間と、前記第1測定期間より前記生体の体動の影響を受けている第2測定期間とにおける、前記生体を透過又は反射した第1の波長の光を受光した受光量に基づく第1測定信号、及び当該生体を透過又は反射した第2の波長の光を受光した受光量に基づく第2測定信号とを取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得された前記第1測定期間及び前記第2測定期間の各期間における前記第1測定信号と第2測定信号とから、予め定められた脈動を表す周波数帯域の第1周波数成分と、前記第1周波数成分の周波数帯域より低い周波数帯域の第2周波数成分の各信号を各々抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段によって抽出された前記第1測定期間と前記第2測定期間の前記第1周波数成分と前記第2周波数成分の各信号列に基づく前記第2測定信号と前記第1測定信号との相関を表す第1係数及び第2係数を用いて、前記第2測定期間における前記第1測定信号と前記第2測定信号に含まれる脈動成分とノイズ成分とを分離する分離手段と
    を備えることを特徴とする信号処理装置。
  2. 前記分離手段は、前記第1測定期間における前記第2測定信号に対する前記第1測定信号の前記第1周波数成分と前記第2周波数成分の各ノルム比を加算したノルム比を前記第1係数とし、前記第2測定期間における前記第2測定信号に対する前記第1測定信号の第1周波数成分と前記第2周波数成分の各ノルム比を加算したノルム比を前記第2係数として用いることを特徴とする請求項1に記載の信号処理装置。
  3. 前記分離手段は、下記式(1)によって得られるユークリッドノルム比を前記第1係数とし、下記式(2)によって得られるユークリッドノルム比を前記第2係数として用いることを特徴とする請求項1又は2に記載の信号処理装置。
    Figure 2013056082
    ‖RACpulse2は第1測定期間における第1測定信号の第1周波数成分のノルムである。
    ‖GACpulse2は第1測定期間における第2測定信号の第1周波数成分のノルムである。
    ‖RDCpulse2は第1測定期間における第1測定信号の第2周波数成分のノルムである。
    ‖GDCpulse2は第1測定期間における第2測定信号の第2周波数成分のノルムである。
    ‖RACnoise2は第2測定期間における第1測定信号の第1周波数成分のノルムである。
    ‖GACnoise2は第2測定期間における第2測定信号の第1周波数成分のノルムである。
    ‖RDCnoise2は第2測定期間における第1測定信号の第2周波数成分のノルムである。
    ‖GDCnoise2は第2測定期間における第2測定信号の第2周波数成分のノルムである。
  4. 前記第1の波長の光を前記生体に照射し、前記生体を透過又は反射した当該第1の波長の光を受光し、受光量に応じた前記第1測定信号を出力する第1受発光部と、
    前記第2の波長の光を前記生体に照射し、前記生体を透過又は反射した当該第2の波長の光を受光し、受光量に応じた前記第2測定信号を出力する第2受発光部と、
    前記第1受発光部と前記第2受発光部から出力された前記第1測定信号及び前記第2測定信号を用いて、前記第2測定期間における前記第1測定信号と前記第2測定信号に含まれる脈動成分とノイズ成分とを分離する請求項1から3のいずれか一項に記載の信号処理装置と
    を備えることを特徴とする脈波計測装置。
  5. 生体の脈波の測定期間である第1測定期間と、前記第1測定期間よりも前記生体の体動の影響を受けている第2測定期間とにおける、前記生体を透過又は反射した第1の波長の光を受光した受光量に基づく第1測定信号、及び当該生体を透過又は反射した第2の波長の光を受光した受光量に基づく第2測定信号とを取得する取得ステップと、
    前記取得ステップで取得された前記第1測定期間及び前記第2測定期間の各期間における前記第1測定信号と第2測定信号とから、予め定められた脈動を表す周波数帯域の第1周波数成分と、前記第1周波数成分の周波数帯域より低い周波数帯域の第2周波数成分の各信号を各々抽出する抽出ステップと、
    前記抽出ステップによって抽出された前記第1測定期間と前記第2測定期間の前記第1周波数成分と前記第2周波数成分の各信号列に基づく前記第2測定信号と前記第1測定信号との相関を表す第1係数及び第2係数を用いて、前記第2測定期間における前記第1測定信号と前記第2測定信号に含まれる脈動成分とノイズ成分とを分離する分離ステップと
    を有することを特徴とする信号処理方法。
JP2011196896A 2011-09-09 2011-09-09 信号処理装置、脈波計測装置及び信号処理方法 Withdrawn JP2013056082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011196896A JP2013056082A (ja) 2011-09-09 2011-09-09 信号処理装置、脈波計測装置及び信号処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011196896A JP2013056082A (ja) 2011-09-09 2011-09-09 信号処理装置、脈波計測装置及び信号処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013056082A true JP2013056082A (ja) 2013-03-28

Family

ID=48132523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011196896A Withdrawn JP2013056082A (ja) 2011-09-09 2011-09-09 信号処理装置、脈波計測装置及び信号処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013056082A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015004914A1 (ja) * 2013-07-12 2015-01-15 セイコーエプソン株式会社 生体情報検出装置
JP2015016215A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 セイコーエプソン株式会社 生体情報検出装置
JP2015016216A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 セイコーエプソン株式会社 生体情報検出装置
JP2016052589A (ja) * 2015-12-10 2016-04-14 セイコーエプソン株式会社 生体情報検出装置
JP2016083030A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 ローム株式会社 脈波センサおよび半導体モジュール
JP2016521190A (ja) * 2013-05-15 2016-07-21 プルセオン オイ 携帯脈拍測定装置
JP2017100020A (ja) * 2017-03-08 2017-06-08 セイコーエプソン株式会社 生体情報検出装置及び生体情報検出装置の作動方法
CN109009050A (zh) * 2018-06-21 2018-12-18 浙江大学 一种基于光学方法的抗运动干扰反射式脉率信号检测装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016521190A (ja) * 2013-05-15 2016-07-21 プルセオン オイ 携帯脈拍測定装置
WO2015004914A1 (ja) * 2013-07-12 2015-01-15 セイコーエプソン株式会社 生体情報検出装置
JP2015016215A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 セイコーエプソン株式会社 生体情報検出装置
JP2015016216A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 セイコーエプソン株式会社 生体情報検出装置
CN105324073A (zh) * 2013-07-12 2016-02-10 精工爱普生株式会社 生物体信息检测装置
JP2016083030A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 ローム株式会社 脈波センサおよび半導体モジュール
JP2016052589A (ja) * 2015-12-10 2016-04-14 セイコーエプソン株式会社 生体情報検出装置
JP2017100020A (ja) * 2017-03-08 2017-06-08 セイコーエプソン株式会社 生体情報検出装置及び生体情報検出装置の作動方法
CN109009050A (zh) * 2018-06-21 2018-12-18 浙江大学 一种基于光学方法的抗运动干扰反射式脉率信号检测装置
CN109009050B (zh) * 2018-06-21 2023-06-06 浙江大学 一种基于光学方法的抗运动干扰反射式脉率信号检测装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013056082A (ja) 信号処理装置、脈波計測装置及び信号処理方法
US9480407B2 (en) Device and method for removal of ambient noise signal from a photoplethysmograph
Karlen et al. Adaptive pulse segmentation and artifact detection in photoplethysmography for mobile applications
JP6194105B2 (ja) 遠隔フォトプレチスモグラフィ波形を取得するための改良された信号選択
US9060746B2 (en) Systems and methods for detecting arrhythmia from a physiological signal
WO2017096313A1 (en) Systems and methods for non-invasive respiratory rate measurement
WO2013165740A1 (en) Systems and methods for identifying portions of a physilogical signal usable for determining physiiological information
WO2013103861A1 (en) Systems and methods for determining respiration information using phase locked loop
Preejith et al. Design, development and clinical validation of a wrist-based optical heart rate monitor
JP6608527B2 (ja) 装置、端末および生体情報システム
JP5817362B2 (ja) 信号処理装置、脈波計測装置及び信号処理方法
EP3292813A1 (en) Method and device for processing bio-signals
EP2953536A1 (en) Systems and methods for determining respiration information using frequency demodulation
CN111386071A (zh) 生物体信息计测装置、生物体信息计测程序以及生物体信息计测方法
JP2016083017A (ja) 血圧測定装置、腕時計端末、及び血圧測定方法
EP3422931B1 (en) Device, system and method for determining a vital sign of a subject
JP2017023472A (ja) 生体情報推定装置、生体情報推定方法、及びコンピュータプログラム
TWI432175B (zh) Multi - channel physiological signal measuring device for ear and its method
JP2022160608A (ja) 生体信号処理装置およびその制御方法
KR101786014B1 (ko) 손목형 광전용적맥파 기반 산소포화도 측정시스템 및 방법
EP3357411A1 (en) Optical sensing apparatus and corresponding optical sensing method
JP6500969B2 (ja) 脈拍データ検出装置、脈拍データ検出方法、および脈拍データ検出プログラム
JP2019069236A (ja) 血圧測定装置、腕時計端末、及び血圧測定方法
EP2953537A1 (en) Systems and methods for determining respiration information from a physiological signal using amplitude demodulation
Soni et al. Delineation of raw plethysmograph using wavelets for mobile based pulse oximeters

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141202