JP6035831B2 - 温度測定方法および温度測定装置 - Google Patents

温度測定方法および温度測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6035831B2
JP6035831B2 JP2012091994A JP2012091994A JP6035831B2 JP 6035831 B2 JP6035831 B2 JP 6035831B2 JP 2012091994 A JP2012091994 A JP 2012091994A JP 2012091994 A JP2012091994 A JP 2012091994A JP 6035831 B2 JP6035831 B2 JP 6035831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
spectrum
principal component
emissivity
spectral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012091994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013221788A (ja
Inventor
貴彦 大重
貴彦 大重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2012091994A priority Critical patent/JP6035831B2/ja
Priority to CN201380018614.6A priority patent/CN104204744B/zh
Priority to KR1020147026902A priority patent/KR101660147B1/ko
Priority to PCT/JP2013/055660 priority patent/WO2013153876A1/ja
Publication of JP2013221788A publication Critical patent/JP2013221788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6035831B2 publication Critical patent/JP6035831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/02Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using thermoelectric elements, e.g. thermocouples
    • G01K7/08Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using thermoelectric elements, e.g. thermocouples the object to be measured forming one of the thermoelectric materials, e.g. pointed type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/60Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using determination of colour temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/60Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using determination of colour temperature
    • G01J5/601Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using determination of colour temperature using spectral scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/80Calibration

Description

本発明は、測定対象物から発せられる放射エネルギーを分光測定し、得られた分光スペクトル情報を信号処理して測定対象物の表面温度を測定する温度測定方法および温度測定装置に関する。
測定対象物の温度を測定するための技術には様々なものがある。そのうち放射温度測定技術は、測定対象物からの放射光を利用して測定対象物の表面温度を非接触で測定する技術であり、放射温度計として実用化されている。放射温度計は、光電変換素子と光学フィルタとを備え、所定の波長帯域における測定対象物の放射エネルギーを測定し、測定された放射エネルギー値を温度に変換することによって、測定対象物の表面温度を測定する。このような放射温度計には、単一の波長で放射エネルギーを測定する単色放射温度計、2波長で放射エネルギーを測定する2波長式放射温度計(2色放射温度計)、さらに多くの波長で放射エネルギーを測定する多波長式放射温度計(多色放射温度計)がある。
測定対象物の放射エネルギーは、理想的な黒体からの放射エネルギーに測定対象物の放射率を乗じた値になるため、放射温度計を利用して測定対象物の表面温度を測定する際には、測定対象物の放射率の値が必要になる。このため、単色放射温度計では、測定対象物の放射率を予め測定しておき、予め測定された放射率を用いて測定対象物の表面温度を測定している。また、特許文献1には、放射源が測定対象物に放射する放射エネルギーの寄与率を変更しながら測定対象物の放射エネルギーを測定することにより、放射率と測定対象物の表面温度とを共に測定する技術が開示されている。
一方、上述のような放射源を有さない放射温度計として、以下のような2波長式放射温度計がある。すなわち、この2波長式放射温度計は、2波長での放射率の比を予め測定して設定しておく、又は、近接した2波長では放射率が等しいと仮定して、測定対象物の表面温度を測定する。しかしながら、放射率は測定対象物の状態に応じて変化し、測定対象物の放射率が時間的に変化する場合、温度測定誤差は大きくなる。このため、2波長式放射温度計および多波長式放射温度計では、温度測定誤差を小さくするために様々な提案がなされている。
具体的には、特許文献2〜4や非特許文献1には、測定対象物の放射率を動的に補正し、動的に補正された放射率を用いて測定対象物の表面温度を測定する技術が記載されている。詳しくは、これらの文献には、実験による測定データから得られた実験式又は分光放射率の理論式を用いて、一種の検量線を作る、又は、関係式(実験式、理論式)を満たすような放射率の組み合わせ解を決定するという方法で放射率を動的に補正する技術が記載されている。
特開平2−245624号公報 特公平3−4855号公報 特開平2−85730号公報 特開平2−238333号公報
J.L.gardner, T.P.Jones and R.Davis, "A six-wavelength radiation pyrometer", High Temp-High pressure, vol.13, No.5, p.459-466(1981)
従来技術では、放射率の実際値に対して小さな誤差を有する放射率の初期値を関係式(実験式、理論式)に与えて繰り返し計算を行うことによって、放射率の組み合わせ解を決定することから、演算精度が放射温度計の測定精度を決定する。このため、測定精度が高い放射温度計を構成するためには、高精度の関係式を用いる必要がある。しかしながら、特に関係式として実験式を用いる場合には、高精度の実験式を求めるために、多くの実験を行う必要があり、多くの時間と手間とを要する。また、放射率の組み合わせ解を求めるためには、ソフトウェアおよびハードウェアが必要であり、特に繰り返し計算は時間が掛かる演算であるために、高速処理が可能なソフトウェアおよびハードウェアが要求される。また、放射率が時間的に変化する場合には、繰り返し計算が必ず放射率の実際値に収束するという保証がない。
このように、従来技術には、放射率の組み合わせ解を計算によって決定することに起因する問題がある。このため、放射率の組み合わせ解を計算せずに、放射率の変動の影響を受けることなく測定対象物の表面温度を高精度に測定可能な技術の提供が期待されていた。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、放射率の組み合わせ解を計算せずに、放射率の変動の影響を受けることなく測定対象物の温度を高精度に測定可能な温度測定方法および温度測定装置を提供することにある。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明にかかる温度測定方法は、測定対象物から発せられる放射エネルギーを分光測定し、得られた分光スペクトル情報を信号処理して測定対象物の表面温度を測定する温度測定方法であって、前記表面温度の測定は、前記測定対象物から得られた分光スペクトル情報に基づき予め取得される基底スペクトルのスコアを算出し、予め取得される検量式に従って前記スコアを用いて行い、前記基底スペクトルおよび前記検量式を、接触式温度計を用いて測定対象物を測定した温度測定値に応じて決定することを特徴とする。
また、本発明にかかる温度測定方法は、上記発明において、測定対象物の分光スペクトル情報と、前記接触式温度計による温度測定値と同温度の黒体炉を測定して得た放射エネルギーの分光スペクトル情報との比から放射率を算出し、該放射率に基づく放射率変動を主成分分析して得た主成分と直交するスペクトルを前記基底スペクトルとして決定することを特徴とする。
また、本発明にかかる温度測定方法は、上記発明において、予め、複数の温度について測定した黒体炉の放射エネルギーの分光スペクトル情報を主成分分析して得た1つ以上の主成分のスコアと、前記黒体炉の温度との関係式を算出しておき、測定対象物の分光スペクトル情報と、前記関係式により定まる前記接触式温度計の温度測定値に対応するスコアを用いて再構成された分光スペクトル情報との比から放射率を算出し、該放射率に基づく放射率変動を主成分分析して得た主成分と直交するスペクトルを前記基底スペクトルとして決定することを特徴とする。
また、本発明にかかる温度測定方法は、上記発明において、測定対象物の分光スペクトル情報と、前記接触式温度計による温度測定値とに対して部分的最小二乗法を適用することにより前記基底スペクトルを決定することを特徴とする。
また、本発明にかかる温度測定装置は、測定対象物から発せられる放射エネルギーを分光測定し、得られた分光スペクトル情報を信号処理して測定対象物の表面温度を測定する温度測定装置であって、前記表面温度の測定は、前記測定対象物から得られた分光スペクトル情報に基づき予め取得される基底スペクトルのスコアを算出し、予め取得される検量式に従って前記スコアを用いて行い、前記基底スペクトルおよび前記検量式が、接触式温度計を用いて測定対象物を測定した温度測定値に応じて決定されていることを特徴とする。
また、本発明にかかる温度測定装置は、上記発明において、測定対象物の分光スペクトル情報と、前記接触式温度計による温度測定値と同温度の黒体炉を測定して得た放射エネルギーの分光スペクトル情報との比から放射率を算出し、該放射率に基づく放射率変動を主成分分析して得た主成分と直交するスペクトルが前記基底スペクトルとして決定されていることを特徴とする。
また、本発明にかかる温度測定装置は、上記発明において、予め、複数の温度について測定した黒体炉の放射エネルギーの分光スペクトル情報を主成分分析して得た1つ以上の主成分のスコアと、前記黒体炉の温度との関係式を算出しておき、測定対象物の分光スペクトル情報と、前記関係式により定まる前記接触式温度計の温度測定値に対応するスコアを用いて再構成された分光スペクトル情報との比から放射率を算出し、該放射率に基づく放射率変動を主成分分析して得た主成分と直交するスペクトルが前記基底スペクトルとして決定されていることを特徴とする。
また、本発明にかかる温度測定装置は、上記発明において、測定対象物の分光スペクトル情報と、前記接触式温度計による温度測定値とに対して部分的最小二乗法を適用することにより前記基底スペクトルが決定されていることを特徴とする。
本発明に係る温度測定方法および温度測定装置によれば、放射率の組み合わせ解を計算せずに、放射率の変動の影響を受けることなく測定対象物の温度を高精度に測定することができる。
図1は、ある集団の構成員の身長と体重との関係を示す散布図である。 図2は、多点の波長情報と第1主成分との関係を示す図である。 図3Aは、7段階の温度に対する黒体放射エネルギースペクトルを示す図である。 図3Bは、図3Aに示す黒体放射エネルギースペクトルに対して対数演算を施した結果を示す図である。 図4は、図3Bに示す放射エネルギーの対数演算値に対して主成分分析を実行することによって得られた第1主成分および第2主成分を示す図である。 図5Aは、第1主成分を用いた黒体放射エネルギースペクトルの再構成例を示す図である。 図5Bは、第1主成分と第2主成分とを用いた黒体放射エネルギースペクトルの再構成例を示す図である。 図6は、放射率変動の主成分ベクトルと放射エネルギーの主成分ベクトルとの関係を示す図である。 図7は、放射率変動の一例を示す図である。 図8は、測定対象物から取得された分光エネルギースペクトルを示す図である。 図9は、理想的な黒体放射エネルギースペクトルに対して主成分分析を実行することによって得られた第1主成分に対するスコアと測定対象物の温度との関係を示す図である。 図10Aは、図9に示す関係に基づいて測定対象物の表面温度を測定した結果を示す図である。 図10Bは、従来技術を用いて測定対象物の表面温度を測定した結果を示す図である。 図11は、本発明の一実施形態である温度測定装置の構成を示すブロック図である。 図12は、図11に示すFTIRの内部構成を示す模式図である。 図13は、図11に示す接触式温度計の構成を示す模式図である。 図14は、本発明の一実施形態である回帰式作成処理の流れを示すフローチャートである。 図15は、本発明の一実施形態である温度推定処理の流れを示すフローチャートである。 図16は、本発明の他の実施形態である温度測定装置の構成を説明する模式図である。 図17は、図16に示す分光器の内部構成を示す模式図である。 図18は、異なる温度条件で複数の鋼板の放射率を測定した結果を示す図である。 図19は、実施例1における放射率の平均値に対する放射率の実測値の比の対数値と第1主成分を用いて対数値を表現したものとの関係を示す図である。 図20Aは、実施例1と従来技術とによって測定された測定対象物の表面温度の測定誤差を示す図である。 図20Bは、実施例1と従来技術とによって測定された測定対象物の表面温度の測定誤差を示す図である。 図21は、異なる速度で移動する複数の鋼板の放射率を測定した結果を示す図である。 図22Aは、実施例2における放射率の平均値に対する放射率の実測値の比の対数値と第1主成分を用いて対数値を表現したものとの関係を示す図である。 図22Bは、実施例2における放射率の平均値に対する放射率の実測値の比の対数値と第1主成分および第2主成分を用いて対数値を表現したものとの関係を示す図である。 図23は、実施例2の主成分分析で得られた放射率変動の第1主成分、放射率変動の第2主成分、および第1主成分および第2主成分に直交する放射エネルギーの主成分を示す図である。 図24は、実施例2と従来技術とによって測定された測定対象物の表面温度の測定誤差を示す図である。
〔本発明の概念〕
測定対象物の放射エネルギーを利用した測定対象物の表面温度測定においては、以下の数式(1)に示すように、黒体放射エネルギースペクトルL(λ,T)に予め仮定した放射率のスペクトルε(λ)を乗じた測定値L(λ,T)が測定される。なお、数式(1)中のパラメータλは放射エネルギーの測定波長を示し、パラメータTは測定対象物の表面温度を示している。
ここで、数式(1)の両辺のlog(自然対数)を取り変形すると、以下に示す数式(2)が得られる。従って、数式(2)の右辺に測定値L(λ,T)と放射率のスペクトルε(λ)とを代入することによって、黒体放射エネルギースペクトルの自然対数logL(λ,T)の推定値を算出することができる。なお、ここで“推定値”と表現する理由は、予め仮定した放射率のスペクトルε(λ)が正確かどうかわからないためである。すなわち、放射率のスペクトルε(λ)が仮定した値からずれている場合には、算出された黒体放射エネルギースペクトルの自然対数logL(λ,T)の値は正しい値ではない。
但し、黒体放射エネルギースペクトルL(λ,T)は、本来、以下の数式(3)に示すプランクの放射則で表現される。なお、数式(3)中のパラメータc,cは物理定数を示している。従って、黒体放射エネルギースペクトルの自然対数logL(λ,T)に放射率のスペクトルε(λ)に起因する誤差が含まれていたとしても、本来取りうる黒体放射エネルギースペクトルの自然対数logL(λ,T)の形は決まっているので、放射率のスペクトルε(λ)に関係なく黒体放射エネルギースペクトルの自然対数logL(λ,T)の真の形を推定できる可能性がある。そこで、黒体放射エネルギースペクトルの自然対数logL(λ,T)の形に着目するための一手法として、主成分分析(基底分解)を行うことを考える。
始めに、図1を参照して、一般的な主成分分析手法について説明をする。図1は、ある集団の構成員の身長Xと体重Xとの関係を示す散布図である。一般に、身長Xが大きい人は体重Xが重いと言えるので、図1に示す散布図は右上がりの分布を有している。図1中に挿入した右上がりの線分Lはこの分布の中心を通る線であり、いわば「体の大きさ」という尺度を表している。主成分分析手法とは、この身長Xと体重Xとの組合せデータ(2次元情報)の本質的解釈が、「体の大きさt」という1次元の尺度で代表されるということを統計的に導く手法である。数学的には、この「体の大きさ」は第1主成分であり、この第1主成分と直交する、第1主成分の次に本質的な情報が第2主成分となる。図1に示す例では、第2主成分は物理的には「肥満度t」なる尺度(線分L)と言える。
図1に示す例では、元々の2次元情報(身長、体重)が主成分分析によって「体の大きさ」という1次元情報に縮約される。従って、この本質を抜き出すという情報処理を表面温度推定における放射エネルギースペクトル波形に適用すれば、多点の波長情報から本質を抽出することができる。この場合、多点の波長情報は、図2に示すように測定波長の数と同じ次元数の空間上の1点として表現される。例えば7つの温度に対するn波長の分光スペクトルデータが与えられたとすると、n次元空間上の7つの点が与えられることになる。従って、この7つの点のn次元空間における分布の広がりを考えて、最も広がりの大きな方向が第1主成分の方向となり、これが前述の7つの点を区別する、つまり7つの温度を区別する最も有力な手がかりとなる。
ここで、図3Aに示す7つの温度に対する黒体放射エネルギースペクトルL(λ,T)(これは黒体炉を測定することにより得られる)に対数演算を施した結果であるlogL(λ,T)(図3B)に対して主成分分析を行ったときに得られた第1主成分および第2主成分を図4に示す。図4に示す第1主成分は、7つの温度に対する黒体放射エネルギースペクトルの自然対数logL(λ,T)を最も代表するスペクトル波形である。なお、黒体放射エネルギースペクトルL(λ,T)に対数演算を施した理由は、測定対象物の表面温度を実際に測定した場合に黒体放射エネルギースペクトルL(λ,T)に乗じた形で影響する放射率ε(λ)をlogε(λ)の加算という形で分離するためである。
次に、この第1主成分に直交するベクトル空間で7点のばらつきが2番目に大きな方向を取り出したものが第2主成分であり、これを同図に示す。直観的には、第1主成分が、温度とともに増大する平均的なエネルギーを表現する基底で、第2主成分が、細かな形を表現するための基底のように見える。以降、同様にして第3主成分以降の主成分も求めることができる。これら低次の主成分情報は、元の7つの黒体放射エネルギースペクトルlogL(λ,T)の本質的なスペクトル情報(基底スペクトル)である。
これら低次の主成分情報が、確かに元の7つの黒体放射エネルギースペクトルL(λ,T)の本質的なスペクトル情報(基底スペクトル)であるということを検証するため、基底スペクトルから元の7つの黒体放射エネルギースペクトルL(λ,T)を再構成した際の当てはまり具合を図5A,図5Bに示す。再構成とは基底ベクトルを係数倍して足し合わせるという積和演算、つまり線形操作を行うことによって元のスペクトルを構成するものである。元の7つの黒体放射エネルギースペクトルL(λ,T)に、低次の基底ベクトル情報がどの位含まれているかにより再構成した際の当てはまり具合が変化する。図5Aは第1主成分のみで再構成した結果、図5Bは第2主成分までで再構成した結果を示している。
図5Bから明らかなように、第2主成分までを使用することによって、7つの黒体放射エネルギースペクトルL(λ,T)のどれもが非常に良く再構成されていることがわかる。これは、1つ1つの黒体放射エネルギースペクトルL(λ,T)はN点の波長情報、つまりN次元の各座標で表現する必要はなく、2つの基底ベクトルの線形和という2つの係数分の2点の情報だけで表現できるということを意味している。換言すれば、N次元データが2次元データに圧縮されたとも言える。この際、次元数は大幅に圧縮されてはいるが、「基底ベクトル」という本質的なスペクトル形で再構成されているということが重要で、先に述べた放射率変動といった外乱には影響されにくいことが想定される。
図3Bに示す対数演算結果を改めて数式の形で補足する。図3Bに示す対数演算結果は、例えば波長2〜10μmの波長範囲内で0.32μm毎に測定された波長方向(横軸)N=250点における放射エネルギーに対数演算を施したものである。ここで、放射エネルギーのlog値をx(i,j)として表すことにする。なお、パラメータi(=1〜250)は、測定波長番号を表し、パラメータj(=1〜7)は温度番号を示す。パラメータjに対する温度はy(j)であるとする。さらに、放射エネルギーのlog値x(i,j)に対して主成分分析を実施した結果得られた主成分ベクトルをw(i,k)とする。主成分ベクトルw(i,k)の決め方の説明は主成分解析の一般的文献に譲るが、簡単に説明すると、以下に示す数式(4)中のパラメータjについてのばらつきが最大になるように第1主成分w(i,1)が決定され、第1主成分w(i,1)と直交するベクトルの中で以下に示す数式(5)中のパラメータjについてのばらつきが最大になるように第2主成分w(i,2)が決定されるといった具合である。
各主成分の大きさ(i=1〜Nの各成分の二乗和の平方根)は1とする。主成分ベクトルw(i,k)において、パラメータiは1〜250の範囲、パラメータkは数学的には1〜Nの範囲で考えることができるが、本例ではk=1,2の範囲で考える。一般に、パラメータkがより小さい(低次の主成分)場合がより放射エネルギーのlog値x(i,j)の本質を表すことになるが、パラメータkの範囲の選び方に関しては本発明では特に限定しない。なお、第1主成分w(i,1)のみで元の放射エネルギーデータを再構築した値は以下に示す数式(6)によって表される。
数式(6)中のパラメータa(k,j)は数学的には主成分得点若しくはスコアと呼ばれる定数(スカラー)である。そして、数式(6)を対数演算を施す前の状態、すなわち、以下に示す数式(7)で表される値として表示したものが図5Aに示した再構築例である。なお、数式(7)中のeは自然対数の底を表している。
同様に、第1主成分w(i,1)に第2主成分w(i,2)を加えて元の放射エネルギーデータを再構築した値は以下に示す数式(8)によって表される。そして、同様に、数式(8)を対数演算を施す前の状態で表示したものが図5Bに示した再構築例である。この第2主成分w(i,2)までを使って再構築した放射エネルギーデータでほぼ元の放射エネルギーのlog値x(i,j)を再現することができる。このことは、実温度を推定する場合、250点のデータから構成される放射エネルギーのlog値x(i,j)を使用する代わりに、たかだか2点のデータであるスコアa(k,j)を使用しても情報の質が落ちないということを意味している。
なお、スコアa(k,j)は、主成分ベクトルw(i,k)と元の放射エネルギーのlog値x(i,j)との内積を算出することによって導出され、個々の成分は、以下に示す数式(9)によって導出される。
以上が、分光スペクトルデータに対して主成分分析を行う際の基本的な考え方である。ここでは、さらに、測定対象物の放射率変動の影響を受けないようにするための、主成分分析の適用方法について考える。放射率の変動があった場合、放射率を予め既知の放射率値ε(λ)と操業条件などによって変化し得る放射率変動分δε(λ)とに分けて、数式(1)に対応する形で測定値L(λ,T)は以下に示す数式(10)のように記述することができる。ここで、数式(10)中のパラメータε0(λ)は設定値などの基準となる放射率、パラメータδε(λ)は種々の条件下での放射率の変動を表している。
上記数式(10)両辺のlog(自然対数)を取り変形すると、以下に示す数式(11)が得られる。従来の放射温度測定では、測定波長における放射率ε0(λ)は既知として、単色温度計では以下に示す数式(12)により表される仮定、2色温度計では以下に示す数式(13)により表される仮定をおき、方程式を解くことによって表面温度を求めている。しかしながら、これらの仮定が厳密には成立せずに温度誤差が生じることが多い。
そこで、ここでは測定対象物の放射率変動の挙動が予めわかっているとして、その放射率変動データに対して主成分分析を行い、放射率変動の第1主成分v(i,1)を算出する。放射率変動の第1主成分v(i,1)は、測定対象物の放射率変動の統計的挙動を表現するものになる。換言すれば、この放射率変動の主成分ベクトルと直交するベクトルは全て、放射率変動を受けないベクトルと言える。図6に以上の説明の概念図を示す。すなわち、図6に示すように、放射率変動の主成分ベクトルVと直行する放射エネルギーの主成分ベクトルVは、放射率変動の影響を受けず、測定対象物の温度に対する感度が最大になる。
従って、放射率変動の第1主成分v(i,1)に必ず直交するという制約の下、放射エネルギーの主成分分析を行うことにより、放射率変動の影響を受けずに放射エネルギーの本質的な情報を取り出すことができる。具体的な手順としては、以下の数式(14)に示すように、放射エネルギーx(i,j)から予め放射率変動の第1主成分v(i,1)を除いておいた値に対して主成分分析を行う。これにより、求められる主成分は、いずれも放射率変動の第1主成分v(i,1)と直交するものとなる。また多くの場合、放射率変動の第1主成分v(i,1)はあくまで統計的なもので、実際の放射率変動は放射率変動の第1主成分v(i,1)とは完全には一致せずにずれがあることも考えられる。しかしながら、このような場合であっても、数式(14)を利用して求めた主成分は放射率変動の第1主成分v(i,1)とはほぼ直交していると考えられるので、最も誤差が乗りにくい条件が実現できていると考えられる。
上述の概念に基づいて、放射率の大きさが図7に示すように変化する測定対象物の温度測定シミュレーションを行った例について説明する。なお、本例は、放射率変動が定数倍、すなわち、パラメータKを定数としたとき、以下に示す数式(15)が成立する例である。従って、対数演算を施した後の放射率変動の主成分は、全ての波長成分が同一の値を持つ、いわゆる直流成分となる。このように放射率が変化する場合、測定される放射エネルギーは、図5Aに示すような黒体放射エネルギーに放射率が乗じられた値として測定される。800℃の場合の各放射率に対応して測定される分光エネルギースペクトルを図8に示す。図から明らかなように、800℃で放射率が低い場合には、750℃で放射率が想定値通りであった場合と波形が類似しており、従来方式のうち、単色温度計ではこのように放射率が変化している測定対象物を精度よく測定することは難しい。
そこで、これらの波形を対数演算後、想定している放射率データであるlogε(λ)を減算した波形に対し、放射率変動を表現する基底(この場合は直流成分)と、放射率変動を表現する基底と直交し、且つ、黒体放射エネルギースペクトルを表現するのに本質的な基底(第1主成分)とを用いて表現する。そして、その第1主成分に乗ぜられる係数に着目する。その理由は、黒体放射エネルギースペクトルの第1主成分に対応する係数は放射率変動の影響を受けずに、黒体放射エネルギースペクトル波形を表現するために本質的な情報を有していると考えられるからである。
ここで、放射率変動の主成分を除いた後の第1主成分の係数に注目して見ると、理想的な黒体放射エネルギースペクトルに主成分分析を適用した際の、第1主成分に対する係数(スコア)と測定対象の温度との関係が図9に示すような関係であることがわかる。このため、図9に示す関係から、第2主成分に対する係数と測定対象の温度との関係を表す検量線を計算しておき、放射率が増減した場合の測定放射エネルギースペクトルから計算した第1主成分に対する係数を用いて温度を推定した。その結果、図7に示したような放射率の増減があった場合でも、図10Aに示すような誤差に収まることが確認された。なお、2色温度計(この場合は波長2μmと波長4μm)で測定を行った場合の誤差は、図10Bに示すように、完全に放射率の比が等しい条件が成立している場合は誤差が小さいが、放射率の比が必ずしも等しくなく、変動しているような場合には大きい。
従って、本発明の目的である温度推定のための元情報としては、多数の波長からなる分光情報に対して主成分分析を行い、低次の主成分で元分光情報を再構成した場合の、基底ベクトルの係数倍という情報(主成分得点)が有効であることが確認された。先の例に照らし合わせて換言すると、元のN点波長データから温度を推定する代わりに、N点波長データを第2主成分までのスコアである2点データに次元圧縮し、その2点情報から温度データを通常の重回帰手法で推定する。図5A,5Bで示したように、この2点情報から十分にN点波長データを再現できることを考えると、この2点情報には温度を推定するための十分な情報が入っているからである。
数式の形で補足すると、オリジナルのN点波長データから温度を推定する以下に示す数式(16)の代わりに、第2主成分までのスコアである2点データから温度を推定する以下に示す数式(17)を用いて温度を推定する。
以下、図面を参照して、上記の本発明の概念に基づき想到された本発明の一実施形態である温度測定装置およびその温度測定方法について詳しく説明する。
〔温度測定装置の構成〕
始めに、図11、図12を参照して、本発明の一実施形態である温度測定装置の構成について説明する。
図11は、本発明の一実施形態である温度測定装置の構成を示すブロック図である。図12は、図11に示すFTIRの内部構成を示す模式図である。図13は、図11に示す接触式温度計の構成を示す模式図である。図11に示すように、本発明の一実施形態である温度測定装置1は、FTIR(フーリエ変換赤外分光光度計)2、接触式温度計30、エアシリンダ40、回帰式作成部3、および温度推定部4を備えている。
FTIR2は、測定対象物である鋼板5からの放射エネルギーの分光スペクトルを測定するものである。図12に示すように、FTIR2は、ミラー11、ハーフミラー12、可動ミラー13、ミラー14、ミラー15,16、および検出器17を備え、ミラー11、ハーフミラー12、可動ミラー13、およびミラー14〜16は干渉計18を構成している。鋼板5から発せられた放射光は干渉計18に導かれ、検出器17が干渉計18から出た光の光量を測定する。
このとき、干渉計18の可動ミラー13を移動しながら時系列的に測定した検出器17の信号をフーリエ変換することにより、鋼板5からの放射エネルギーの分光スペクトル情報が得られる。この場合、1つの分光スペクトル情報を得るために、可動ミラー13を移動させるだけの時間を要するが、その間の温度変動が十分小さければ問題ない。分光スペクトルを測定する方法は、これ以外にも、回折格子を利用する方法、波長選択フィルタを利用する方法など種々考えられるが、いずれの方法を利用しても構わない。
接触式温度計30は、測定対象物である鋼板5に熱電対を接触させて鋼板5の温度を測定するものである。実際の製造プロセスにおける温度測定場面では、焼鈍炉等の炉内を所定速度で搬送されている状態の鋼板を対象に温度を測定する。このため、本実施形態では、接触式温度計30は、移動体の温度を測定するものとして一般的に用いられるものを採用する。
すなわち、例えば、図13に示すように、接触式温度計30は、所定速度で搬送される鋼板5上を安定追従するためのタッチロール31を介してボディ33が載上されてなり、このボディ33に取り付けられたそり状の金属箔35が鋼板5上を摺動するように構成されている。この金属箔35の裏面側には、熱電対37の感熱部371が配され、温度測定はこの感熱部371で行われる。ここで、ボディ33は、熱電対37を支持して感熱部371を金属箔35の裏面側の所定位置に保持し、金属箔35を介して温度を測定するように配置される。この接触式温度計30は、ボディ33に取り付けられたエアシリンダ40を駆動することで、図13中に矢印で示す上下方向に移動可能に構成され、温度測定時は金属箔35を鋼板5と接触・摺動させる一方、測温しない場合には、鋼板5から離間して上方に退避するようになっている。この接触式温度計30の温度指示値(温度測定値)は回帰式作成部3に随時出力される。
回帰式作成部3および温度推定部4は、マイクロコンピュータなどの情報処理装置によって構成されている。回帰式作成部3は、後述する回帰式作成処理を実行することによって、温度推定部4が鋼板5の表面温度を推定する際に使用する基礎データ(基底スペクトルおよび重回帰係数)を算出する。温度推定部4は、後述する温度推定処理を実行することによって、回帰式作成部3によって算出された基礎データを用いて鋼板5の表面温度を測定する。
このような構成を有する温度測定装置1は、以下に示す回帰式作成処理および温度推定処理を実行することによって、鋼板5の表面温度を推定する。以下、図14および図15に示すフローチャートを参照して、回帰式作成処理および温度推定処理を実行する際の温度測定装置1の動作について説明する。
〔回帰式作成処理〕
始めに、図14に示すフローチャートを参照して、回帰式作成処理を実行する際の温度測定装置1の動作について説明する。
図14は、本発明の一実施形態である回帰式作成処理の流れを示すフローチャートである。図14に示すフローチャートは、鋼板5の表面温度を測定する前の所定のタイミングで開始となり、回帰式作成処理はステップS1の処理に進む。なお、この回帰式作成処理を実行する前に、予め種々の温度の黒体炉から発せられる放射エネルギーの分光スペクトル情報がFTIR2により測定され、得られた分光スペクトル情報とそのときの黒体炉の温度とが対応付けられてデータベース化されているものとする。また、この回帰式作成処理と並行して、炉内において接触式温度計30が間欠的に鋼板5に接触して鋼板5の温度を測定するとともに、この温度測定と同時にFTIR2が鋼板5の放射エネルギーの分光スペクトル情報を取得するようになっており、その温度指示値および分光スペクトル情報が回帰式作成部3に随時入力される。
ステップS1の処理では、回帰式作成部3が、前述のように接触式温度計30から随時入力される温度指示値に基づき、その温度と対応付けられた黒体炉の放射エネルギーの分光スペクトル情報を前述のデータベースから検索して、検量線作成用の分光スペクトル情報として取得する。これにより、ステップS1の処理は完了し、回帰式作成処理はステップS2の処理に進む。
ここで、接触式温度計30から入力される温度指示値は、その温度を測定した際の金属箔35と鋼板5との接触具合によってばらつく場合が想定される。このため、接触式温度計30から入力される温度指示値をそのまま用いる場合に限らず、例えば所定時間内に測定した複数の温度指示値の最大値や平均値等、二次的に算出される値を用いることとしてもよい。
また、測定対象物の温度として想定される温度範囲が広範囲に亘る場合等、その温度範囲を網羅するように全ての温度について黒体炉の分光スペクトル情報を測定しておくことが困難な場合もある。このような場合には、予め温度範囲内の何点かの温度について測定した黒体炉の分光スペクトル情報を主成分分析してスコアを算出し、スコアと黒体炉温度との関係式を算出しておくようにしてもよい。そして、ステップS1では、算出しておいた関係式から温度指示値の温度に対応するスコアを求め、求めたスコアを用いて温度指示値の温度における分光スペクトル情報を図5Bに示したのと同様の手法で再構成して、これを検量線作成用の分光スペクトル情報として取得するようにしてもよい。
ステップS2の処理では、回帰式作成部3が、ステップS1の処理によって随時取得される検量線作成用の分光スペクトル情報と、該当する分光スペクトル情報の取得に用いた温度指示値の温度測定時にFTIR2を介して取得された鋼板5の放射エネルギーの分光スペクトル情報との比演算を行うことにより、放射率データを蓄積していく。そして、蓄積した放射率データから得られる放射率変動データの対数演算を行う。これにより、ステップS2の処理は完了し、回帰式作成処理はステップS3の処理に進む。
ステップS3の処理では、回帰式作成部3が、ステップS2の処理によって算出された放射率変動データに対して主成分分析を実行する。そして、さらに、回帰式作成部3は、同じくステップS2の処理によって算出された黒体炉の放射エネルギースペクトルに対して、放射率変動データの主成分と直交する条件のもとで主成分分析を実行する。これにより、ステップS3の処理は完了し、回帰式作成処理はステップS4の処理に進む。
ステップS4の処理では、回帰式作成部3が、ステップS3の処理によって得られた主成分分析の結果から、使用する主成分を基底として抽出する。また、回帰式作成部3は、既述の数式(9)を利用して、各基底スペクトルのスコアa(k,j)を算出する。これにより、ステップS4の処理は完了し、回帰式作成処理はステップS5の処理に進む。
ステップS5の処理では、回帰式作成部3が、ステップS4の処理によって算出されたスコアa(k,j)と検量線作成用の分光スペクトル情報に対応した接触式温度計30の温度指示値の温度とを既述の数式(17)に適用することによって既述の数式(17)の重回帰式における重回帰係数c(k)を算出する。そして、回帰式作成部3は、基底スペクトル(主成分w(i,k)、k=1,2)および重回帰係数(c(k)、k=1,2)のデータを基礎データとして温度推定部4に出力する。これにより、ステップS5の処理は完了し、一連の回帰式作成処理は終了する。
なお、ここでは、放射率変動の主成分を求め、この放射率変動の主成分と直交する放射エネルギーの主成分を求めることで放射率変動の影響を受けない基底を抽出することとしたが、これに限定されるものではない。例えば、PLS(部分的最小二乗法)等を用い、放射率変動の影響を受けている鋼板から取得した分光スペクトル情報に基づき接触式温度計30の温度指示値と最も相関の強い基底を直接求めるようにしてもよく、基底の抽出には種々の数理統計解析手法を用いることが可能である。
〔温度推定処理〕
次に、図15に示すフローチャートを参照して、温度推定作成処理を実行する際の温度測定装置1の動作について説明する。
図15は、本発明の一実施形態である温度推定処理の流れを示すフローチャートである。図15に示すフローチャートは、回帰式作成処理が終了した後の所定のタイミングで開始となり、温度推定処理はステップS11の処理に進む。
ステップS11の処理では、温度推定部4が、FTIR2を介して鋼板5からの放射エネルギーの分光スペクトル情報を取得する。これにより、ステップS11の処理は完了し、温度推定処理はステップS12の処理に進む。
ステップS12の処理では、温度推定部4が、ステップS11の処理によって取得した分光スペクトル情報に対して対数演算処理を実行し、既述の数式(2)を利用して対数演算値から想定している放射率のスペクトルε(λ)の対数値を減算する。これにより、ステップS12の処理は完了し、温度推定処理はステップS13の処理に進む。
ステップS13の処理では、温度推定部4が、ステップS12の減算処理結果x(i,j)と回帰式作成部3から入力された基底スペクトル(主成分w(i,k)、k=1,2)とを既述の数式(9)に代入することによって、本発明に係る第2の係数に対応する測定対象物のスコアa(k,j)を算出する。これにより、ステップS13の処理は完了し、温度推定処理はステップS14の処理に進む。
ステップS14の処理では、温度推定部4が、ステップS13の処理によって算出されたスコアa(k,j)と回帰式作成部3から入力された重回帰係数(c(k)、k=1,2)とを既述の数式(17)に適用することによって回帰演算を行い、鋼板5の表面温度を推定する。これにより、ステップS14の処理は完了し、一連の温度推定処理は終了する。
以上の説明から明らかなように、本発明の一実施形態である温度測定装置1では、回帰式作成部3が、検量線作成用の分光スペクトル情報を基底分解し、その基底のスコアa(k,j)を算出し、スコアa(k,j)と検量線作成用の分光スペクトル情報に対応した温度データとから重回帰係数(c(k)、k=1,2)を算出する。具体的にはこのとき、実際の製造プロセスで用いる焼鈍炉において鋼板5の温度を接触式温度計30で測定するとともに、この温度測定と同時に鋼板5の放射エネルギーの分光スペクトル情報を取得し、接触式温度計30の温度指示値に従って、鋼板5から取得した分光スペクトル情報を用いることで基底スペクトルを得て重回帰係数を算出する。そして、温度推定部4が、測定対象物の分光スペクトル情報と回帰式作成部3によって算出された基底とに基づいて基底に掛かるスコアa(k,j)を算出し、算出されたスコアa(k,j)と重回帰係数(c(k)、k=1,2)とに基づいて測定対象物の温度を推定する。これにより、予め接触式温度計等を用いて測定した測定対象物の温度に応じて基底スペクトルや重回帰係数を取得することができるので、測定対象物の温度測定に際し、炉内の雰囲気等、焼鈍炉固有の誤差を抑制することができる。したがって、放射率の組み合わせ解を計算せずに、放射率の変動の影響を受けることなく測定対象物の温度を高精度に測定することができる。
なお、本発明を実現するための温度測定装置の構成は、図11に示した構成に限定されるものではない。図16は、本発明の他の実施形態である温度測定装置1aの構成およびこの温度測定装置1aを適用した焼鈍炉の一部を切り欠いて内部を示した模式図である。図17は、図16に示す分光器8の内部構成を示す模式図である。なお、図16において、上記した実施形態と同様の構成には、同一の符号を付する。
この温度測定装置1aは、製造プロセスにおいて焼鈍炉等の炉内で加熱される鋼板5aの温度を測定するためのものであり、焼鈍炉の炉体9およびこの炉体9内面の断熱材91を貫通する貫通穴93に挿入された光ファイバ6、光ファイバ6の炉内側に位置する一端側に設置されたコリメートレンズ7、光ファイバ6の炉外側の他端に接続された分光器8、回帰式作成部3、および温度推定部4を備えている。測定対象物である鋼板5aからほぼ平行に放射される光(測定光)は、コリメートレンズ7および光ファイバ6を経て分光器8に入射する。
ここで、貫通穴93に挿入された光ファイバ6の一端部および一端側のコリメートレンズ7は、断熱材91等から放射される光が測定光に混入しないよう、水冷遮光管95によって周囲と区画されている。また、この水冷遮光管95の内部空間は、レンズ部分等の汚染防止のため、配管97を介して充填される窒素によってパージされる。
分光器8は、例えばクロスチェルニーターナー型の分光器で実現され、コリメートミラー81、回折格子82、フォーカスミラー83、および検出器84を備えている。この分光器8において、光ファイバ6の他端から入射する測定光は、コリメートミラー81で平行光とされた後、回折格子82に入射して分光される。そして、分光された測定光は、フォーカスミラー83を経由し、検出器84にて全波長が同時に受光されて検出される。本例では、炉内の鋼板5aを測定対象物とし、800℃〜1100℃前後の比較的高温の温度を測定する。このため、検出器84の検出素子としては、一次元アレイ状のSiのCCDやフォトダイオードアレイ等を用い、比較的短い波長域、具体的には、0.4μm〜0.8μmや0.4μm〜1.0μm等の波長域を検出するようにしている。
〔実施例1〕
図18は、炉内にて800〜1100℃の異なる温度条件で複数の鋼板の放射率を測定した結果を示す図である。図18に示す放射率は、予め温度を変化させて黒体炉を測定しておき、鋼板を図16に示す温度測定装置1aで測定したときの出力(分光スペクトル情報)と、図示しない熱電対を鋼板に接触させることで測定した真温度と同温度における黒体炉の放射エネルギーの分光スペクトル情報との比演算を行うことにより求める。
この図18に示すデータから放射率の平均値を算出し、放射率の平均値に対する放射率の実測値の比(放射率変動分)の対数を計算したもの(細線;数式(11)のlogδε(λ))と、それを第1主成分にて表現したもの(太線)を図19に示す。図19からわかるように、細かい部分で一致していない箇所はあるが、ほぼ統計的には放射率変動分を第1主成分にて表現することができている。そして、この放射率変動の第1主成分に直交する制約の下、放射エネルギーの主成分分析を行い、その主成分(第1主成分)に対するスコアを計算することにより温度を測定した結果を図20A、図20Bに示す。図20A、図20Bから明らかなように、本発明の一実施形態である温度測定装置によれば、2色温度計と比較して、放射率の変動の影響を受けることなく測定対象物の温度を高精度に測定できることが確認された。
〔実施例2〕
図21は、炉温を860℃と一定にした状態で、異なる速度で炉内を搬送される複数の鋼板の放射率を測定した結果を示す図である。これは、炉内における鋼板の移動速度(搬送速度)が変化した場合を想定している。鋼板の移動速度が変わると、炉内での加熱時間が変化する。この結果、酸化膜厚が変化するため、図21に示すように放射率も変動する。
この図21に示すデータから放射率の平均値を算出し、放射率の平均値に対する放射率の実測値の比(放射率変動分)の対数を計算して、主成分分析を行った。求めた対数(細線)と、それを第1主成分のみを使用して表現したもの(太線)との対比について、代表的なものを図22Aに示す。また、求めた対数(細線)と、それを第1主成分および第2主成分を使用して表現したもの(太線)との対比について、代表的なものを図22Bに示す。実施例2では、放射率変動分を第1主成分だけで表現した場合、図22Aに示すように、両者に一致しない部分が生じる結果となった。一方、第1主成分に加えて第2主成分を使用した場合では、図22Bに示すように、両者がほぼ一致する結果が得られ、放射率変動分を良く表現できた。
そこで、実施例2では、放射率変動の第1主成分に直交し、かつ第2主成分に直交する制約の下、放射エネルギーの主成分分析を行った。この主成分分析で得られた放射率変動の第1主成分、放射率変動の第2主成分、および放射率変動(第1主成分および第2主成分)に直交する放射エネルギーの主成分を図23に示す。そして、その放射エネルギーの主成分(第1主成分)に対するスコアを計算することにより温度測定を行った。
図24は、以上のようにして第2主成分まで使用した主成分分析を行って860℃の鋼板を測定したときの温度誤差と、中心波長0.9μmの単色放射温度計を用いて同じ860℃の鋼板を測定したときの温度誤差との対比を示している。図24に示すように、実施例2の提案手法を用いて温度測定を行った場合の温度誤差が最大1.1℃であったのに対し、単色温度計を用いて温度測定を行った場合の温度誤差は5.1℃であった。また、その標準偏差は、実施例2の提案手法で0.4℃、単色温度計を用いた場合で1.7℃となった。この図24に示す結果から明らかなように、本発明の一実施形態である温度測定装置によれば、単色温度計と比較して、放射率の変動の影響を受けることなく測定対象物の温度を高精度に測定できることが確認された。
なお、比較のため、放射率変動の第2主成分を用いずに、実施例1と同様に放射率変動の第1主成分のみを用い、これと直交する放射エネルギーの主成分を計算することにより温度測定を行った。この結果、温度誤差は最大2.8℃であり、標準偏差は0.6℃であった。このように、実施例2の適用場面では、第1主成分のみを使用した場合も単色温度計を用いた温度測定よりは精度は高いが、第2主成分まで使用した方がより放射率変動の影響を受けずに測定対象物の温度を高精度に測定できることが確認された。
以上、本発明者らによってなされた発明を適用した実施の形態について説明したが、本実施形態による本発明の開示の一部をなす記述および図面により本発明は限定されることはない。すなわち、本実施形態に基づいて当業者などによりなされる他の実施の形態、実施例、および運用技術などは全て本発明の範疇に含まれる。
1,1a 温度測定装置
2 FTIR(フーリエ変換赤外分光光度計)
3 回帰式作成部
4 温度推定部
5,5a 鋼板
11,14,15,16 ミラー
12 ハーフミラー
13 可動ミラー
17 検出器
18 干渉計
30 接触式温度計
35 金属箔
37 熱電対
40 エアシリンダ
6 光ファイバ
7 コリメートレンズ
8 分光器
81 コリメートミラー
82 回折格子
83 フォーカスミラー
84 検出器

Claims (8)

  1. 測定対象物から発せられる放射エネルギーを分光測定し、得られた分光スペクトル情報を信号処理して測定対象物の表面温度を測定する温度測定方法であって、
    前記表面温度の測定は、前記測定対象物から得られた分光スペクトル情報に基づき予め取得される基底スペクトルのスコアを算出し、予め取得される検量式に従って前記スコアを用いて行い、
    前記基底スペクトルおよび前記検量式を、接触式温度計を用いて測定対象物を測定した温度測定値に応じて決定し、
    前記基底スペクトルを決定する際、測定対象物の分光スペクトル情報と、前記接触式温度計による温度測定値と同温度の黒体炉を測定して得た放射エネルギーの分光スペクトル情報との比から放射率を算出し、該放射率に基づく放射率変動を主成分分析して得た主成分と直交するスペクトルを前記基底スペクトルとして決定する、又は、測定対象物の分光スペクトル情報と、前記接触式温度計による温度測定値とに対して部分的最小二乗法を適用することにより前記基底スペクトルを決定することを特徴とする温度測定方法。
  2. 測定対象物の分光スペクトル情報と、前記接触式温度計による温度測定値と同温度の黒体炉を測定して得た放射エネルギーの分光スペクトル情報との比から放射率を算出し、該放射率に基づく放射率変動を主成分分析して得た主成分と直交するスペクトルを前記基底スペクトルとして決定することを特徴とする請求項1に記載の温度測定方法。
  3. 予め、複数の温度について測定した黒体炉の放射エネルギーの分光スペクトル情報を主成分分析して得た1つ以上の主成分のスコアと、前記黒体炉の温度との関係式を算出しておき、
    測定対象物の分光スペクトル情報と、前記関係式により定まる前記接触式温度計の温度測定値に対応するスコアを用いて再構成された分光スペクトル情報との比から放射率を算出し、該放射率に基づく放射率変動を主成分分析して得た主成分と直交するスペクトルを前記基底スペクトルとして決定することを特徴とする請求項2に記載の温度測定方法。
  4. 測定対象物の分光スペクトル情報と、前記接触式温度計による温度測定値とに対して部分的最小二乗法を適用することにより前記基底スペクトルを決定することを特徴とする請求項1に記載の温度測定方法。
  5. 測定対象物から発せられる放射エネルギーを分光測定し、得られた分光スペクトル情報を信号処理して測定対象物の表面温度を測定する温度測定装置であって、
    前記表面温度の測定は、前記測定対象物から得られた分光スペクトル情報に基づき予め取得される基底スペクトルのスコアを算出し、予め取得される検量式に従って前記スコアを用いて行い、
    前記基底スペクトルおよび前記検量式が、接触式温度計を用いて測定対象物を測定した温度測定値に応じて決定され、
    前記基底スペクトルを決定する際、測定対象物の分光スペクトル情報と、前記接触式温度計による温度測定値と同温度の黒体炉を測定して得た放射エネルギーの分光スペクトル情報との比から放射率を算出し、該放射率に基づく放射率変動を主成分分析して得た主成分と直交するスペクトルを前記基底スペクトルとして決定する、又は、測定対象物の分光スペクトル情報と、前記接触式温度計による温度測定値とに対して部分的最小二乗法を適用することにより前記基底スペクトルを決定されていることを特徴とする温度測定装置。
  6. 測定対象物の分光スペクトル情報と、前記接触式温度計による温度測定値と同温度の黒体炉を測定して得た放射エネルギーの分光スペクトル情報との比から放射率を算出し、該放射率に基づく放射率変動を主成分分析して得た主成分と直交するスペクトルが前記基底スペクトルとして決定されていることを特徴とする請求項5に記載の温度測定装置。
  7. 予め、複数の温度について測定した黒体炉の放射エネルギーの分光スペクトル情報を主成分分析して得た1つ以上の主成分のスコアと、前記黒体炉の温度との関係式を算出しておき、
    測定対象物の分光スペクトル情報と、前記関係式により定まる前記接触式温度計の温度測定値に対応するスコアを用いて再構成された分光スペクトル情報との比から放射率を算出し、該放射率に基づく放射率変動を主成分分析して得た主成分と直交するスペクトルが前記基底スペクトルとして決定されていることを特徴とする請求項6に記載の温度測定装置。
  8. 測定対象物の分光スペクトル情報と、前記接触式温度計による温度測定値とに対して部分的最小二乗法を適用することにより前記基底スペクトルが決定されていることを特徴とする請求項5に記載の温度測定装置。
JP2012091994A 2012-04-13 2012-04-13 温度測定方法および温度測定装置 Active JP6035831B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012091994A JP6035831B2 (ja) 2012-04-13 2012-04-13 温度測定方法および温度測定装置
CN201380018614.6A CN104204744B (zh) 2012-04-13 2013-03-01 温度测定方法及温度测定装置
KR1020147026902A KR101660147B1 (ko) 2012-04-13 2013-03-01 온도 측정 방법 및 온도 측정 장치
PCT/JP2013/055660 WO2013153876A1 (ja) 2012-04-13 2013-03-01 温度測定方法および温度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012091994A JP6035831B2 (ja) 2012-04-13 2012-04-13 温度測定方法および温度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013221788A JP2013221788A (ja) 2013-10-28
JP6035831B2 true JP6035831B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=49327454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012091994A Active JP6035831B2 (ja) 2012-04-13 2012-04-13 温度測定方法および温度測定装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6035831B2 (ja)
KR (1) KR101660147B1 (ja)
CN (1) CN104204744B (ja)
WO (1) WO2013153876A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5867429B2 (ja) * 2013-03-04 2016-02-24 Jfeスチール株式会社 温度測定方法および温度測定装置
CN104677495B (zh) * 2015-03-02 2016-09-28 清华大学 一种基于光谱辐射强度测量火焰温度和发射率分布的方法
WO2020105255A1 (ja) 2018-11-21 2020-05-28 Jfeスチール株式会社 温度測定装置の較正方法、温度測定装置の較正装置、物理量測定装置の較正方法、及び物理量測定装置の較正装置
JP6693613B1 (ja) * 2018-11-21 2020-05-13 Jfeスチール株式会社 温度測定装置の較正方法、温度測定装置の較正装置、物理量測定装置の較正方法、及び物理量測定装置の較正装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4881823A (en) 1988-03-29 1989-11-21 Purdue Research Foundation Radiation thermometry
JPH02238333A (ja) 1989-03-11 1990-09-20 Nippon Steel Corp 多色放射温度計
JPH02245624A (ja) 1989-03-20 1990-10-01 Chino Corp 放射温度測定装置
JPH0843212A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Kawasaki Steel Corp 多色放射温度計の温度測定方法及び装置
IL117951A (en) * 1995-09-06 1999-09-22 3T True Temperature Technologi Method and apparatus for true temperature determination
JP4146697B2 (ja) * 2002-09-20 2008-09-10 株式会社堀場製作所 温度計測方法および温度計測装置
US7679059B2 (en) * 2006-04-19 2010-03-16 Spectrasensors, Inc. Measuring water vapor in hydrocarbons
US8300880B2 (en) * 2009-06-05 2012-10-30 Ali Esmaili System and method for temperature data acquisition
CN101852678B (zh) * 2010-05-27 2011-11-09 大余众能光电科技有限公司 快速量测白光发光二极管显色指数的方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013153876A1 (ja) 2013-10-17
KR101660147B1 (ko) 2016-09-26
JP2013221788A (ja) 2013-10-28
CN104204744B (zh) 2017-03-08
KR20140126767A (ko) 2014-10-31
CN104204744A (zh) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5987563B2 (ja) 温度測定方法および温度測定装置
JP5605687B2 (ja) 分光特性測定方法、分光特性測定装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6035831B2 (ja) 温度測定方法および温度測定装置
KR102637349B1 (ko) 온도 측정 장치의 교정 방법, 온도 측정 장치의 교정 장치, 물리량 측정 장치의 교정 방법 및, 물리량 측정 장치의 교정 장치
JP5884461B2 (ja) 温度測定方法および温度測定装置
JP5737210B2 (ja) 放射温度計による温度測定方法および温度測定システム
EP3642578B1 (en) Noise suppression in spectrometers
JP5867429B2 (ja) 温度測定方法および温度測定装置
Pisani et al. Hyperspectral imaging for thermal analysis and remote gas sensing in the short wave infrared
JP6693613B1 (ja) 温度測定装置の較正方法、温度測定装置の較正装置、物理量測定装置の較正方法、及び物理量測定装置の較正装置
JP2019020419A (ja) 膜厚計算方法、膜厚計算プログラム及び膜厚計算装置
WO2014067549A1 (en) A method for measuring temperature
US11879783B2 (en) Planck spectrometer
RU2775539C1 (ru) Способ калибровки устройства измерения температуры и калибровочное устройство для устройства измерения температуры
JP6912045B2 (ja) 膜厚測定方法およびその装置
Ko et al. Analysis of high-resolution spectra from a hybrid interferometric/dispersive spectrometer
WO2023116481A1 (en) Peak position measurement offset in a two-dimensional optical spectrum
US20240044707A1 (en) Optical spectrometer
Perkins et al. Spatial heterodyne spectrometer: modeling and interferogram processing for calibrated spectral radiance measurements
JP2018040623A (ja) 分光器、および温度測定装置
RU2752809C1 (ru) Способ спектротермометрии
JP2004219114A (ja) 多色赤外線撮像装置及びデータ処理方法
Yan et al. A simple and accurate wavelength calibration method for CCD-spectrometer
Chamberland et al. The instrument lineshape, an imperative parameter for the absolute spectral calibration of an FTS
Guerineau et al. Hyperspectral study of a 320x240 uncooled microbolometer array

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6035831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250