JP6035551B2 - パンチ切断複合機における加工方法及びその自動プログラミング装置 - Google Patents

パンチ切断複合機における加工方法及びその自動プログラミング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6035551B2
JP6035551B2 JP2013162010A JP2013162010A JP6035551B2 JP 6035551 B2 JP6035551 B2 JP 6035551B2 JP 2013162010 A JP2013162010 A JP 2013162010A JP 2013162010 A JP2013162010 A JP 2013162010A JP 6035551 B2 JP6035551 B2 JP 6035551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
punch
product
punching
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013162010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015030015A (ja
Inventor
和広 渡部
和広 渡部
杉本 利夫
利夫 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Holdings Co Ltd filed Critical Amada Holdings Co Ltd
Priority to JP2013162010A priority Critical patent/JP6035551B2/ja
Priority to PCT/JP2014/057445 priority patent/WO2015019655A1/ja
Publication of JP2015030015A publication Critical patent/JP2015030015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6035551B2 publication Critical patent/JP6035551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/02Punching blanks or articles with or without obtaining scrap; Notching
    • B21D28/12Punching using rotatable carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/24Perforating, i.e. punching holes
    • B21D28/26Perforating, i.e. punching holes in sheets or flat parts
    • B21D28/265Perforating, i.e. punching holes in sheets or flat parts with relative movement of sheet and tools enabling the punching of holes in predetermined locations of the sheet, e.g. holes punching with template
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/182Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by the machine tool function, e.g. thread cutting, cam making, tool direction control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45044Cutting
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45137Punch, stamp, also with use die, mould
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)

Description

本発明は、板押えにより成型加工部が潰されないようにすることにより、加工品質及び加工効率の向上を図るパンチ切断複合機における加工方法及びその加工方法の実施に直接使用する自動プログラミング装置に関する。
本願の出願人は、平成24年12月28日に、パンチ切断複合機に関する発明について特許出願をした(後述する特許文献1(特願2012-288394)).
上記特許文献1において開示された発明は、全体としてみれば、パンチ加工を全て行った後に(同出願の図7(A))、切断加工を行うものである(同出願の図7(B))。
即ち、当初は、パンチ加工時に、打ち抜き加工に基づき、クランプ13A、13B、13C、13Dで把持されたワークW(同出願の図7(A))上の全ての製品Q1、Q2、Q3領域に穴A加工を行うと共に、グリップ代G領域に切欠部NT1、NT2、NT3加工を行う。
次いで、各切断線S1(同出願の図7(A))、S2、S3に沿って切断加工を行うことにより(同出願の図7(B))、上記ワークWは各製品Q1、Q2、Q3に分離されて所定の位置に収納され、上記グリップ代Gは前記切欠部NT1、NT2、NT3に対応した間隔80、81、82だけ隔てたスクラップSC1、SC2、SC3、SC4として搬出される。
特願2012-288394
ところが、上記後段の切断加工においては、本願の図12に示すように、上刃41と下刃42から成るL刃40によりクランプ13に把持されたワークWを切断加工するが、そのときには、板押え46により該ワークWが押えられ動かないようになっている。
その場合に、切断加工部の構造上、図12に示すように、上刃41は当該工程の製品領域Q1に、下刃42は次工程の製品領域Q2に、それぞれ位置し、更に、板押え46は下刃42の直上方に位置するようになっている。
従って、従来どおり当初は全てパンチ加工を行うことにより、成形加工部Bが次工程の製品領域Q2に形成され、しかもその成形加工部Bが、図示するように、板押え46の直下に位置する場合がある。
しかし、この場合に、若し、板押え46を下降させてワークWを押えたときには、上記成形加工部Bが潰され加工品質が低下する。
よって、この場合には、せっかく形成した上記成形加工部Bが無駄になってしまい、次工程の製品領域Q2については再度の加工が必要となり、加工効率は著しく低下する。
本発明の目的は、板押えにより成形加工部が潰されないようにすることにより、加工品質及び加工効率の向上を図るパンチ切断複合機における加工方法及びその加工方法の実施に直接使用する自動プログラミング装置を提供する。
上記課題を解決するため、本発明によれば、独立項である請求項1に記載されているように、
クランプ13(図1)で把持されたワークWをパンチPとダイDから成る金型Mによりパンチ加工するパンチ加工部PKと、該ワークWを板押え46で押えた状態で上刃41と下刃42から成るL刃40により切断加工する切断加工部SKとが互いに隣接して配置されたパンチ切断複合機1における加工方法において、
現工程の製品PARTS-001(図10)分離のためのL刃40による切断加工を行う際に、次工程以降の製品領域Q2、Q3・・・上であって板押え46の直下にある成形加工部Bが潰されないように、現工程の切断加工後に次工程以降の製品PARTS-002〜006の当該成形加工部Bを形成することを含むパンチ加工を行うことを特徴とするパンチ切断複合機1における加工方法と、
従属項である請求項2に記載されているように、
現工程の製品分離のためのL刃40による切断加工前には、現工程の製品領域Q1上(図10)のみ成形加工を含むパンチ加工を行い、所定製品PARTS-001〜006毎に該製品の成形加工を含むパンチ加工と該製品の切断加工とを交互に行う請求項1記載のパンチ切断複合機1における加工方法、
及び独立項である請求項3に記載されているように、
クランプ13(図1)で把持されたワークWをパンチPとダイDから成る金型Mによりパンチ加工するパンチ加工部PKと、該ワークWを板押え46で押えた状態で上刃41と下刃42から成るL刃40により切断加工する切断加工部SKとが互いに隣接して配置されたパンチ切断複合機1のプログラムを作成する自動プログラミング装置80であって、
各所定製品PARTS-001〜006毎の成形加工を含むパンチ加工プログラム(図4)を作成するパンチ加工プログラム作成部80Hと、
各所定製品PARTS-001〜006毎の分離のためのL刃40による切断加工プログラム(図5)を作成する切断加工プログラム作成部80Jと、
所定製品の成形加工を含むパンチ加工と当該製品の切断加工とを交互に行うように加工プログラム(図6)を作成するパンチ・切断加工交互加工プログラム作成部80Kを備えたことを特徴とするパンチ切断複合機1のプログラムを作成する自動プログラミング装置80、
更には、独立項である請求項4に記載されているように、
クランプ13(図1)で把持されたワークWをパンチPとダイDから成る金型Mによりパンチ加工するパンチ加工部PKと、該ワークWを板押え46で押えた状態で上刃41と下刃42から成るL刃40により切断加工する切断加工部SKとが互いに隣接して配置されたパンチ切断複合機1のプログラムを作成する自動プログラミング装置80であって、
現工程の製品分離のためのL刃40による切断加工を行う際に、次工程以降の製品領域Q2(図10)、Q3・・・上であって板押え46(図12)の直下に形成された成形加工部Bが、下降する該板押え46と干渉するか否かを判断する成形加工部干渉有無判断部80Mと、
該成形加工部干渉有無判断部80Mにより、成形加工部Bが下降する板押え46と干渉すると判断された場合に、現工程の切断加工後に次工程以降の製品領域Q2(図10)、Q3・・・上の当該成形加工部Bを形成することを含むパンチ加工を行うように加工順を決定するパンチ・切断加工順決定部80Nと、
該パンチ・切断加工順決定部80Nにより決定された加工順に基づき、所定の加工プログラム(図9)を作成する加工プログラム作成部80Pを備えたことを特徴とするパンチ切断複合機1のプログラムを作成する自動プログラミング装置80という技術的手段を講じている。
上記本発明の構成によれば(例えば請求項1)、現工程の製品PARTS-001(図10)分離のためのL刃40による切断加工を行う際に、次工程以降の製品領域Q2(図10)、Q3・・・上であって板押え46の直下にある成形加工部Bが潰されないように、現工程の切断加工後に次工程以降の製品PARTS-002〜006(図10)の当該成形加工部Bを形成することを含むパンチ加工を行うことを特徴とするパンチ切断複合機1における加工方法が実現可能となったので、板押え46により、成形加工部B(図12)が潰されることがなくなり、従って、加工対象であるワークWの加工品質が低下し、再度加工をやり直すといったことがなくなり、加工品質及び加工効率の向上を図ることが可能となる。
従って、本発明によれば、板押えにより成形加工部が潰されないようにすることにより、加工品質及び加工効率の向上を図るパンチ切断複合機における加工方法及びその加工方法の実施に直接使用する自動プログラミング装置を提供することが可能となる。
更に、従来は、前記したように、パンチ加工を全て行った後に切断加工を行わせるといった一律の加工方法しかなかった。
しかし、本発明のように(図2〜図6、図7〜図9)、加工態様(図10)に合わせて、加工方法を適合させる方が加工品質と加工効率の向上を図れることは明らかである。
このように、本発明は、加工態様に相応しい加工方法を適合させることにより、加工品質及び加工効率の向上を図るパンチ切断複合機における加工方法及びその加工方法の実施に直接使用する自動プログラミング装置を提供するという効果もある。
本発明が適用されるパンチ切断複合機1を示す斜線図である。 本発明に係る自動プログラミング装置80の第1実施例を示す図である。 図2の動作を示すフローチャートである。 図2により作成されたパンチ加工プログラムの説明図である。 図2により作成された切断加工プログラムの説明図である。 図2により作成されたパンチ・切断加工交互加工プログラムの説明図である。 本発明に係る自動プログラミング装置80の第2実施例を示す図である。 図7の動作を示すフローチャートである。 図7により作成された加工プログラムの説明図である。 本発明による加工態様(ネスティング結果)を示す図である。 図10による製品形状を示す図である。 従来の課題説明図である。
以下、本発明を、実施の形態により添付図面を参照して、説明する。
図1は本発明が適用されるパンチ切断複合機1の斜視図である。
上記パンチ切断複合機1は、互いに隣接するパンチ加工部PKと切断加工部SKを有する。
このうち、パンチ加工部PKは、図示するように、上部タレット6と下部タレット7を有し、上部タレット6にはパンチPが、下部タレット7にはダイDがそれぞれ配置されている。
そして、上部タレット6の回転軸と下部タレット7の回転軸は、モータにより回転させることにより、上部タレット6と下部タレット7が同期回転するので、パンチ加工位置K1において、パンチPとダイDから成る所定の金型Mを選択することができる。
また、パンチ加工位置K1における前記パンチPの直上方であっで、パンチ加工部本体のフレームには、前記パンチPを打圧するラム2(例えば電動式)が設けられ、パンチPとダイDの協働によりワークWに所定のパンチ加工を施すことができ、例えば打ち抜き金型や成形金型を選択することにより、後述するように(図10)、所定の製品領域Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6上に、打ち抜き加工部Aや成形加工部Bを設置することができる。
一方、切断加工部SK(図1)は、上刃41と下刃42から成るL刃40を有している。
上刃41は、ラム43に固定され、該ラム43は、切断加工部本体のフレームに設けられた例えば電動式ラムクランク44(図1)により上下動するようになっている。
上刃41は、互いに直交するX上刃41XとY上刃41Yにより、下刃42は、互いに直交するX下刃42XとY下刃42Yによりそれぞれ構成されている。
この構成により、上刃41を下降させることにより、ワークWは、切断加工位置K2において、切断線に沿って切断されるが、その際には、下刃42の直上方に設置された板押え46が下降することにより、該ワークWを押えるようになっている。
上記下刃42(図1)の内側には、ローラ19に巻回されて循環可能なコンベア16が、フレーム20に取り付けられ、該コンベア16は、よく知られているように、ワークW(図10)に対してパンチ加工と切断加工を施すことによりできた製品PARTS-001〜006(図11)を外部に搬出するようになっている。
また、上記コンベア16(図1)は、上下動(Z軸方向)可能であり、ワークWがパンチ加工部PKにおいてパンチ加工中の場合には、下刃42の位置まで上昇することにより、パンチ加工中のワークWを支持し、該ワークWが隣接する切断加工部SKに進入しても該ワークWの下面に傷を付けないようになっている。
しかし、ワークWが切断加工部SKにおいて切断加工中の場合には、コンベア16は、反対に下刃42の位置から下降することにより、切断加工中のワークWから退避し、該下刃42と上刃41の協働によるワークWの切断加工を可能にしている。
また、パンチ切断複合機1は(図1)、キャリッジべース11とキャリッジ12を有し、キャリッジべース11には、キャリッジ12を介してクランプ13が取り付けられ、該クランプ13によりワークWを把持するようになっている。
キャリッジ12は、キャリッジべース11上でX軸ガイド(図示省略)に滑り結合し、X軸モータMxのボールねじ15に螺合し、キャリッジべース11は、Y軸ガイド(図示省略)に滑り結合し、Y軸モータMyのボールねじ14に螺合している。
この構成により、X軸モータMxとY軸モータMyを作動し(図1)、クランプ13に把持されたワークWを加工テーブル10上で搬送し、パンチ加工部PKのパンチ加工位置K1に、またそれと隣接する切断加工部SKの切断加工位置K2にそれぞれ位置決めすることができる。
上記構成を有するパンチ切断複合機1の制御装置90(図2、図7)は、後述する自動プログラミング装置80で作成された加工プログラム(図4〜図6、図9)に従って各制御部に指令を出し、パンチ加工、切断加工の制御を行うことによりワークの加工を実行する。
即ち、パンチ切断複合機1(図1)の制御装置90(図2、図7)は、ワークWを、位置決め制御し、パンチ加工部PKを駆動制御し、切断加工部SKを駆動制御し、板押え46を下降させ又は上昇させ、コンベア16を循環させると共に上下動させる。
これにより、本発明は、既述したように(請求項1)、現工程の製品PARTS-001(図10)分離のためのL刃40による切断加工を行う際に、次工程以降の製品領域Q2、Q3・・・上であって板押え46の直下にある成形加工部Bが潰されないように、現工程の切断加工後に次工程以降の製品PARTS-002〜006(図10)の当該成形加工部Bを形成することを含むパンチ加工を行うことを特徴とするパンチ切断複合機50における加工方法が実施可能であり、
具体的には(請求項2)、現工程の製品分離のためのL刃40による切断加工前には、現工程の製品領域Q1上(図10)のみ成形加工を含むパンチ加工を行い、製品PARTS-001〜006毎に該製品の成形加工を含むパンチ加工と該製品の切断加工とを交互に行う。
そして、かかるパンチ切断複合機1における加工方法を実施するために、後述するように、本発明は、自動プログラミング装置80の第1実施例(図2)と第2実施例(図7)に基づき、加工プログラムの作成を可能ならしめた。
図2は、自動プログラミング装置80の第1実施例を示し、該第1実施例は、CPU80Aと、入力部80Bと、記憶部80Cと、計測部80Dと、図形情報作成部80Eと、金型割付部80Fと、ネスティング部80Gと、パンチ加工プログラム作成部80Hと、切断加工プログラム作成部80Jと、パンチ・切断加工交互加工プログラム作成部80Kと、出力部80Lを有する。
このうち前記CPU80Aは、中央処理部であって、自動プログラミング装置80全体を統括制御し、入力部80Bは、製品形状(図10)、パンチP(図1)とダイDから成る金型M情報、L刃40情報等後述する図形情報作成部80E等が必要な情報を入力し、記憶部80Cは前記入力部80Bから入力された製品形状等の情報を一端記憶して図形情報作成部80E等が参照できるようにし、計測部80Dは、カウンタであって、必要な数を計測する。
上記図形情報作成部80E(図2)は、前記入力部80Bを介して入力された製品形状(例えば図11)に基づき、図形情報、例えばCAD(Computer Aided Design)情報を作成する(図3のステップ101)。
金型割付部80F(図2)は、入力部80Bを介して入力されたパンチP(図1)とダイDから成る金型M情報に基づき、該情報の中から打ち抜き加工部A(図10)と成形加工部Bを形成するのに必要な打ち抜き金型と成形金型を、製品PARTS-001〜006毎に割り付ける(図3のステップ102)。
更に、ネスティング部80G(図2)は、入力部80Bを介して入力されたワークW情報(ワークW(図10)の大きさ、材質等を含む)、L刃40情報(上刃41(図1)と下刃42)に基づき、クランプ13(図10)で把持されたワークW上の領域からどのようにして製品PARTS-001〜006が得られるかのネスティング(板取り)情報を作成する。
即ち、図10のワークW上において、斜線部分の領域(1)、(3)、(5)、(9)等は端材として処理し、製品領域Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6は製品として分離し、図11に示すような所定の製品PARTS-001〜006が得られ、残ったグリップ代G(図10)はスクラップSC1(前記特許文献1の図7(B))、SC2、SC3、SC4として外部に搬出される。
一方、図2の自動プログラミング装置80を構成するパンチ加工プログラム作成部80Hは、各製品PARTS-001〜006(図10)毎の成形加工を含むパンチ加工プログラムを作成する。
図4は、前記パンチ加工プログラム作成部80Hにより作成されたパンチ加工プログラムの説明図である。
図4においては、パンチ加工プログラムとしては、上から順に、製品PARTS-001(図10)用のパンチプログラム、製品PARTS-002(図10)用のパンチプログラム、製品PARTS-003(図10)用のパンチプログラム、製品PARTS-004(図10)用のパンチプログラム、製品PARTS-005(図10)用のパンチプログラム、製品PARTS-006(図10)用のパンチプログラムに分けて作成されている。
パンチ加工プログラムの内容としては、図10に示すように、製品PARTS-001を得るための製品領域Q1では、四隅に打ち抜き加工部Aが形成されると共に、内部には、成形加工部Bが形成される。
このことは、隣接する製品PARTS-002を得るための製品領域Q2でも、同じである。
更に、製品PARTS-003〜006を得るための製品領域Q3〜Q6のうちの、製品領域Q3、Q4では、中央部に打ち抜き加工部Aが、製品領域Q5、Q6では、中央部に成形加工部Bがそれぞれ形成されるようになっている。
また、図2の自動プログラミング装置80を構成する切断加工プログラム作成部80Jは、各製品PARTS-001〜006(図10)毎の分離のためのL刃40による切断加工プログラムを作成する。
図5は、前記切断加工プログラム作成部80Jにより作成された切断加工プログラムの説明図である。
図5においては、切断加工プログラムとしては、上から順に、領域(1)〜(9)に分けて作成されている。
このうちの領域(1)は、図10に示すように、製品領域Q1、Q2の上側の部分と右側の部分であり、この部分は、全て端材として処理される。
同様に、図10に示すように、領域(2)は、製品PARTS-001を得るための製品領域Q1を包囲する四角の部分であり、この部分を切断することにより、製品PARTS-001(図11)が得られ、領域(3)は、製品領域Q1とQ2の間の領域であって端材として処理され、領域(4)は、製品PARTS-002を得るための製品領域Q2を包囲する四角の部分であり、この部分を切断することにより、製品PARTS-002(図11)が得られ、更に、領域(5)は、切断した前記製品PARTS-002の左側の部分とこれから切断する製品領域Q3〜Q6の上側の部分と右側の部分であり、この部分は、全て端材として処理される。
また、図10に示すように、領域(6)〜(9)は、製品PARTS-003〜006を得るための製品領域Q3〜Q6をそれぞれ包囲する四角の部分であり、この部分を切断することにより、製品PARTS-003〜006(図11)が得られ、領域(10)は、製品領域Q6に続いてその左側の部分とグリップ代Gを除いた部分を含み、端材として処理される。
更に、図2の自動プログラミング装置80を構成するパンチ・切断加工交互加工プログラム作成部80Kは、前記パンチ加工プログラム作成部80Hと切断加工プログラム作成部80Jで作成されたプログラムを合成することにより、所定製品の成形加工を含むパンチ加工と当該製品の切断加工とを交互に行うように加工プログラムを作成する。
図6は、前記パンチ・切断加工交互加工プログラム作成部80Kにより作成された加工プログラムの説明図である。尚、図6に記載された領域(1)等については、既述したとおり(前記図10参照)であり、以下説明を省略する。
図6において、当初は前記領域(1)(図10)の端材処理プログラムが作成され、次いで、製品領域Q1についての、製品PARTS-001のパンチ加工プログラム(打ち抜き加工部Aと成形加工部B)と該製品PARTS-001を得る、即ち、分離するための領域(2)の切断加工プログラムが交互に作成され、その後、領域(3)の端材切断プログラムの後に、製品領域Q2についての、製品PARTS-002のパンチ加工プログラム(打ち抜き加工部Aと成形加工部B)と該製品PARTS-002を分離するための領域(4)の切断加工プログラムが交互に作成され、その後、領域(5)の端材切断プログラムが作成される。
次いで、図示するように、順番に、先ず製品領域Q3についての、製品PARTS-003のパンチ加工プログラム(打ち抜き加工部Aのみ(図10))と該製品PARTS-003を分離するための領域(6)の切断加工プログラムが交互に作成され、次に、製品領域Q4についての、製品PARTS-004のパンチ加工プログラム(打ち抜き加工部Aのみ(図10))と該製品PARTS-004を分離するための領域(7)の切断加工プログラムが交互に作成され、更に、製品領域Q5についての、製品PARTS-005のパンチ加工プログラム(成形加工部Bのみ(図10))と該製品PARTS-005を分離するための領域(8)の切断加工プログラムが交互に作成され、次いで、製品領域Q6についての、製品PARTS-006のパンチ加工プログラム(成形加工部Bのみ(図10))と該製品PARTS-006を分離するための領域(9)の切断加工プログラムが交互に作成され、最後に、領域(10)の端材切断プログラムが作成される。
前記図2の自動プログラミング装置80を構成する出力部80Lは、既述したパンチ・切断加工交互加工プログラム作成部80Kが作成した加工プログラム(図6)を、制御装置90(図2)が読み込んで処理できるような形式で出力する。
以下、前記図2の第1実施例の動作を図3に基づいて説明する。
(A) ネスティングまでの動作。
図3のステップ101において、図形情報を作成し、ステップ102において、金型Mを割り付け、ステップ103において、ネスティングを行う。
即ち、CPU80A(図2)は、入力部80Bを介して入力されて記憶部80Cに記憶された図11に示す製品形状、パンチP(図1)とダイDから成る金型M情報、ワークW情報(ワークW(図10)の大きさ、材質等を含む)、L刃40情報(上刃41(図1)と下刃42)に基づき、図形情報作成部80E(図2)と金型割付部80Fとネスティング部80Gに指示を出す。
これにより、図形情報作成部80Eは、製品形状に基づき、CAD(Computer Aided Design)情報を作成し、金型割付部80F(図2)は、金型情報の中から打ち抜き加工部A(図10)と成形加工部Bを形成するのに必要な打ち抜き金型と成形金型を、製品PARTS-001〜006毎に割り付け、その後、ネスティング部80G(図2)は、ワークW上の領域からどのようにして製品PARTS-001〜006が得られるかのネスティング(板取り)情報を作成する。
(B) パンチ加工プログラム作成部80H(図2)等によるプログラム作成動作。
図3のステップ104において、所定製品毎にパンチ加工プログラムを作成し、ステップ105において、所定製品毎に切断加工プログラムを作成し、ステップ106において、所定製品のパンチ加工と切断加工を交互に行うように加工プログラムを作成する。
即ち、CPU80A(図2)は、前記ネスティング部80GがワークW上の領域からどのようにして製品PARTS-001〜006が得られるかのネスティング(板取り)情報に基づき、所定製品、例えば前記製品PARTS-001〜006毎に、既述した図4、図5、図6のプログラムが作成されるように、前記パンチ加工プログラム作成部80Hと切断加工プログラム作成部80Jとパンチ・切断加工交互加工プログラム作成部80Kにそれぞれ指示を出す。
これにより、パンチ加工プログラム作成部80H(図2)が、図4に示すパンチ加工プログラムを、切断加工プログラム作成部80J(図2)が、図5に示す切断加工プログラムを、更に、パンチ・切断加工交互加工プログラム作成部80K(図2)が、図6に示すパンチプログラムと切断プログラムを交互に繰り返す加工プログラムをそれぞれ作成する。
図7は、自動プログラミング装置80の第2実施例を示し、該第2実施例は、CPU80Aと、入力部20Bと、記憶部80Cと、計測部80Dと、図形情報作成部80Eと、金型割付部80Fと、ネスティング部80Gと、成形加工部干渉有無判断部80Mと、パンチ・切断加工順決定部80Nと、加工プログラム作成部80Pと、出力部80Lを有する。
このうちの前記CPU80Aと、入力部80Bと、記憶部80Cと、計測部80Dと、図形情報作成部80Eと、金型割付部80Fと、ネスティング部80Gと、出力部80Lについては、既述した図2の自動プログラミング装置80のそれらと全く同じであり、従って、説明は省略する。
上記成形加工部干渉有無判断部80M(図7)は、現工程の製品分離のためのL刃40による切断加工を行う際に、次工程以降の製品領域Q2(図10)、Q3・・・上であって板押え46の直下に形成された成形加工部Bが、下降する該板押え46と干渉するか否かを判断する。
また、パンチ・切断加工順決定部80N(図7)は、上記成形加工部干渉有無判断部80Mにより、成形加工部Bが下降する板押え46と干渉すると判断された場合に、現工程の切断加工後に次工程以降の製品領域Q2(図4)、Q3・・・上の当該成形加工部Bを形成することを含むパンチ加工を行うように加工順を決定する。
更に、加工プログラム作成部80P(図7)は、前記パンチ・切断加工順決定部80Nが決定した加工順に基づき、所定の加工プログラム(図9)を作成する。
以下、前記図7の第2実施例の動作を図8に基づいて説明する。
(A) ネスティングまでの動作。
図8のステップ201において、図形情報を作成し、ステップ202において、金型Mを割り付け、ステップ203において、ネスティングを行う。
この動作は、図3に基づいて説明した図2の第1実施例の動作と全く同じであり、その説明は省略する。
(B) 加工プログラム作成部80P(図7)が加工プログラムを作成するまでの動作。
図8のステップ204において、所定製品を選択し、ステップ205において、現工程の切断加工の際に、次工程以降の成形加工部Bが下降する板押え46と干渉するか否かを判断し、干渉すると判断した場合には(ステップ205のYES)、ステップ206において、現工程の切断加工後に次工程以降の成形加工部Bを形成するように加工順を決定し、ステップ207において、全製品のチェックが完了したか否かを判断し、上記ステップ205において、干渉しないと判断した場合には(ステップ205のNO)、ステップ207に直接進み、全製品のチェックが完了した場合には(ステップ207のYES)、最後のステップ208に進む。
即ち、同様に、CPU80A(図2)は、前記ネスティング部80GがワークW上の領域からどのようにして製品PARTS-001〜006が得られるかのネスティング(板取り)情報と、金型割付部80Fの金型割付情報に基づき、先ず、所定製品、例えば製品PARTS-001(図10)を選択した後(このときカウンタ80Dが1を計測)、該製品PARTS-001の製品領域Q1を現工程として、現工程の切断加工の際に、次工程以降の成形加工部Bが下降する板押え46と干渉するか否か判断するように前記成形加工部干渉有無判断部80Mに指示を出す。
CPU80A(図7)からの指示を受けた成形加工部干渉有無判断部80Mは、現工程である製品領域Q1においては、前記製品PARTS-001をワークWから分離すべくL刃40(図12)により切断加工を行うが、従来の加工順に従えば、次工程以降の製品領域Q2〜Q6、例えば次工程の製品領域Q2上であって板押え46の直下には、成形加工部Bが既に形成されていると推定する。
よって、成形加工部干渉有無判断部80Mは、当該製品PARTS-001の切断加工の際に板押え46を下降すれば(図12)、該下降する板押え46と前記成形加工部Bとが干渉すると判断するので、それを検知したCPU80A(図7)は、パンチ・切断加工順決定部80Nに対して所定の加工順を決定するように指示を出す。
そこで、CPU80Aからの指示を受けたパンチ・切断加工順決定部80Nは、現工程の切断加工後に次工程以降の、例えば次工程である製品領域Q2(図10)上の成形加工部Bを形成するように加工順を決定する。
CPU80A(図7)は、前記成形加工部干渉有無判断部80Mとパンチ・切断加工順決定部80Nによる図8のステップ205と206の動作を所定製品を選択する毎に行わせ(ステップ207のNO⇒ステップ204)、その度にカウンタ80Dに1を計測させ、該カウンタ80Dの値が6に到達した場合に、全製品PARTS-001〜006(図10)のチェックが完了したと見做し(ステップ207のYES)、ステップ208において、加工プログラム作成部80Pに対して加工プログラムを作成するように指示を出す。
そして、加工プログラム作成部80Pが作成する加工プログラムは、図9に示されている。
この場合は、製品PARTS-001〜006までパンチ加工を連続して行った後、端材と製品PARTS-001〜006の切断を連続して行う場合、製品PARTS-001の切断加工の際に、板押え46(図12)が製品PARTS-002の成形加工部Bと干渉するケースを示している。
図9において、当初は前記領域(1)(図10)の端材処理プログラムが作成され、次いで、製品領域Q1についての、製品PARTS-001のパンチ加工プログラム(打ち抜き加工部Aと成形加工部B)と該製品PARTS-001を分離するための領域(2)の切断加工プログラムが作成され、その切断加工後に、領域(3)の端材切断プログラムを挟んで、製品領域Q2〜Q6についての、製品PARTS-002〜006のパンチプログラムが連続して作成される。
即ち、前記パンチ・切断加工順決定部80Nは、より詳しくいえば(請求項4の下から4行〜7行)、上記成形加工部干渉有無判断部80Mにより、成形加工部Bが下降する板押え46と干渉すると判断された場合に(図8のステップ 205のYES)、現工程の切断加工後に次工程以降の製品領域Q2(図10)、Q3・・・上の当該成形加工部Bを形成することを含むパンチ加工を行うように加工順を決定する(図8のステップ206)。
このパンチ・切断加工順決定部80Nにより決定された前記所定の加工順を実行すべく、上記加工プログラム作成部80Pは、図9に示すように、現工程である製品領域Q1(図10)における製品PARTS-001を分離するための領域(2)の切断加工プログラムが作成され、その切断加工後に、次工程以降の製品領域Q2〜Q6についての、製品PARTS-002〜006のパンチプログラムが連続して作成され、これにより、成形加工部B(製品PARTS-002、PARTS-005〜006)を形成することを含むパンチ加工(打ち抜き加工部A(製品PARTS-002、PARTS-003〜004)も含む)が行われるようになっている。
図9においては、次工程以降の製品領域Q2〜Q6についての、製品PARTS-002〜006のパンチプログラムが連続して作成された後は、端材と製品PARTS-002〜006の切断プログラムが連続して作成されている。
このように、図7の第2実施例においては、パンチ・切断加工順決定部80Nにより決定された前記所定の加工順を実行すべく、上記加工プログラム作成部80Pは、図9に示す加工プログラムを作成する。
本発明は、板押えにより成形加工部が潰されないようにすることにより、加工効率の向上を図るパンチ切断複合機における加工方法及びその加工方法の実施に直接使用する自動プログラミング装置に利用され、極めて有益である。
1 パンチ切断複合機
2 パンチ加工部のラム
11 キャリッジべース
12 キャリッジ
13 クランプ
14、15 ボールねじ
16 ベルトコンベア
40 L刃
41 上刃
42 下刃
43 切断加工部のラム
44 切断加工部のラムシリンダ
45 切断加工部本体のフレーム
46 板押え
50 パンチ切断複合機
80 自動プログラミング装置
80A CPU
80B 入力部
80C 記憶部
80D 計測部
80E 図形情報作成部
80F 金型割付部
80G ネスティング部
80H パンチ加工プログラム作成部
80J 切断加工プログラム作成部
80K パンチ・切断加工交互加工プログラム作成部
80L 出力部
80M 成形加工部干渉有無判断部
80N パンチ・切断加工順決定部
80P 加工プログラム作成部
90 制御装置
D ダイ
G グリップ代
P パンチ
M 金型
W ワーク
PK パンチ加工部
SK 切断加工部

Claims (4)

  1. クランプで把持されたワークをパンチとダイから成る金型によりパンチ加工するパンチ加工部と、該ワークを板押えで押えた状態で上刃と下刃から成るL刃により切断加工する切断加工部とが互いに隣接して配置されたパンチ切断複合機における加工方法において、
    現工程の製品分離のためのL刃による切断加工を行う際に、次工程以降の製品領域上であって板押えの直下にある成形加工部が潰されないように、現工程の切断加工後に次工程以降の製品の当該成形加工部を形成することを含むパンチ加工を行うことを特徴とするパンチ切断複合機における加工方法。
  2. 現工程の製品分離のためのL刃による切断加工前には、現工程の製品領域上のみ成形加工を含むパンチ加工を行い、所定製品毎に該製品の成形加工を含むパンチ加工と該製品の切断加工とを交互に行う請求項1記載のパンチ切断複合機における加工方法。
  3. クランプで把持されたワークをパンチとダイから成る金型によりパンチ加工するパンチ加工部と、該ワークを板押えで押えた状態で上刃と下刃から成るL刃により切断加工する切断加工部とが互いに隣接して配置されたパンチ切断複合機のプログラムを作成する自動プログラミング装置であって、
    各所定製品毎の成形加工を含むパンチ加工プログラムを作成するパンチ加工プログラム作成部と、
    各所定製品毎の分離のためのL刃による切断加工プログラムを作成する切断加工プログラム作成部と、
    所定製品の成形加工を含むパンチ加工と当該製品の切断加工とを交互に行うように加工プログラムを作成するパンチ・切断加工交互加工プログラム作成部を備えたことを特徴とするパンチ切断複合機のプログラムを作成する自動プログラミング装置。
  4. クランプで把持されたワークをパンチとダイから成る金型によりパンチ加工するパンチ加工部と、該ワークを板押えで押えた状態で上刃と下刃から成るL刃により切断加工する切断加工部とが互いに隣接して配置されたパンチ切断複合機のプログラムを作成する自動プログラミング装置であって、
    現工程の製品分離のためのL刃による切断加工を行う際に、次工程以降の製品領域上であって板押えの直下に形成された成形加工部が、下降する該板押えと干渉するか否かを判断する成形加工部干渉有無判断部と、
    該成形加工部干渉有無判断部により、成形加工部が下降する板押えと干渉すると判断された場合に、現工程の切断加工後に次工程以降の製品領域上の当該成形加工部を形成することを含むパンチ加工を行うように加工順を決定するパンチ・切断加工順決定部と、
    該パンチ・切断加工順決定部により決定された加工順に基づき、所定の加工プログラムを作成する加工プログラム作成部を備えたことを特徴とするパンチ切断複合機のプログラムを作成する自動プログラミング装置。
JP2013162010A 2013-08-05 2013-08-05 パンチ切断複合機における加工方法及びその自動プログラミング装置 Active JP6035551B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162010A JP6035551B2 (ja) 2013-08-05 2013-08-05 パンチ切断複合機における加工方法及びその自動プログラミング装置
PCT/JP2014/057445 WO2015019655A1 (ja) 2013-08-05 2014-03-19 パンチ切断複合機における加工方法及びその自動プログラミング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162010A JP6035551B2 (ja) 2013-08-05 2013-08-05 パンチ切断複合機における加工方法及びその自動プログラミング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015030015A JP2015030015A (ja) 2015-02-16
JP6035551B2 true JP6035551B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=52461004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013162010A Active JP6035551B2 (ja) 2013-08-05 2013-08-05 パンチ切断複合機における加工方法及びその自動プログラミング装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6035551B2 (ja)
WO (1) WO2015019655A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7165489B2 (ja) * 2017-02-03 2022-11-04 株式会社アマダ シート上にパーツを編集配置する加工プログラムの作成装置及び方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02298417A (ja) * 1989-05-11 1990-12-10 Murata Mach Ltd 直角切断装置の板材切断方法
JP2002079430A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Amada Co Ltd パンチ切断複合機
JP4197601B2 (ja) * 2002-07-17 2008-12-17 株式会社アマダ ブランキング加工方法
DE102009029606A1 (de) * 2009-09-18 2011-03-24 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Vorrichtung zur Durchführung eines T-Schnittes an Blechen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015030015A (ja) 2015-02-16
WO2015019655A1 (ja) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019010659A (ja) 角パイプの穴開加工装置。
JP2011025309A (ja) ワークピースを打抜き加工するための打抜き工具セットを規定するための方法ならびにこのような形式の打抜き工具セットを備えた打抜き機械
WO2015080179A1 (ja) レーザ切断加工方法及び装置並びに自動プログラミング装置
JP6035551B2 (ja) パンチ切断複合機における加工方法及びその自動プログラミング装置
JP2011083788A (ja) レーザ加工装置、レーザ加工方法、板金部材
JP6412087B2 (ja) 数値制御装置
JP6055620B2 (ja) 自動プログラミング装置及びその方法および加工システム
JP6401620B2 (ja) 曲げ加工方法、バックゲージ装置、及びプレスブレーキ
JP5272515B2 (ja) ネスティング装置および板材加工方法
JP5861159B2 (ja) ターレット鍛造装置
JPH0679360A (ja) プレス加工方法及びその装置
JP6174986B2 (ja) タレットパンチプレスにおける金型取り扱い方法及び金型取り扱い装置
JP2000246370A (ja) ワーククランプ装置及びその装置を使用するワーク加工方法
JP6622603B2 (ja) プログラム作成装置及び加工順変更方法
JP5705265B2 (ja) レーザ加工装置、レーザ加工方法、板金部材
JP2957001B2 (ja) パンチプレスのスキップ処理装置
JP2009022976A (ja) パンチプレスの追抜き加工方法およびパンチプレス
JP2817983B2 (ja) パンチプレスのスキップ処理装置
JP7145661B2 (ja) パンチプレス及びパンチプレスの制御方法
JP6718329B2 (ja) ワーク掴み替え切削加工方法
JP5272493B2 (ja) 転置機能付きネスティング装置
JP2015223619A (ja) パンチ・レーザ複合加工機,ワーク加工方法,及びワーク加工プログラム
JP3798096B2 (ja) レーザ・パンチ複合機における高速レーザ・パンチモード切換方法
JP3500437B2 (ja) パンチプレス加工方法
JP6145438B2 (ja) 自動プログラミング装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6035551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350