JP6034421B2 - 低温材料のシート、ならびにそれを製造するための方法およびツール - Google Patents

低温材料のシート、ならびにそれを製造するための方法およびツール Download PDF

Info

Publication number
JP6034421B2
JP6034421B2 JP2015035398A JP2015035398A JP6034421B2 JP 6034421 B2 JP6034421 B2 JP 6034421B2 JP 2015035398 A JP2015035398 A JP 2015035398A JP 2015035398 A JP2015035398 A JP 2015035398A JP 6034421 B2 JP6034421 B2 JP 6034421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radius
sheet material
tooth
tool
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015035398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015098059A (ja
Inventor
トーマス ディーリー、ジェフリー
トーマス ディーリー、ジェフリー
ハンページ、ロイ
キャステルッチ、マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hadley Industries Overseas Holdings Ltd
Original Assignee
Hadley Industries Overseas Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hadley Industries Overseas Holdings Ltd filed Critical Hadley Industries Overseas Holdings Ltd
Publication of JP2015098059A publication Critical patent/JP2015098059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6034421B2 publication Critical patent/JP6034421B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D13/00Corrugating sheet metal, rods or profiles; Bending sheet metal, rods or profiles into wave form
    • B21D13/10Corrugating sheet metal, rods or profiles; Bending sheet metal, rods or profiles into wave form into a peculiar profiling shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use
    • B21B27/005Rolls with a roughened or textured surface; Methods for making same
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D13/00Corrugating sheet metal, rods or profiles; Bending sheet metal, rods or profiles into wave form
    • B21D13/04Corrugating sheet metal, rods or profiles; Bending sheet metal, rods or profiles into wave form by rolling
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/30Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure
    • E04C2/32Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure formed of corrugated or otherwise indented sheet-like material; composed of such layers with or without layers of flat sheet-like material
    • E04C2/326Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure formed of corrugated or otherwise indented sheet-like material; composed of such layers with or without layers of flat sheet-like material with corrugations, incisions or reliefs in more than one direction of the element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12382Defined configuration of both thickness and nonthickness surface or angle therebetween [e.g., rounded corners, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/1241Nonplanar uniform thickness or nonlinear uniform diameter [e.g., L-shape]
    • Y10T428/12417Intersecting corrugating or dimples not in a single line [e.g., waffle form, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/2457Parallel ribs and/or grooves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

本発明は、一般にはシート材料に関し、より詳細には、その表面に凸部を有するシート材料に関する。
本明細書に示されるように、指定される種類のシート材料は、その面の両方に複数の列の凸部を有し、各凸部が、シート材料の反対面に対応する凹部を残すようにシート材料を局所的に変形されることによって形成されている、シート材料を指す。この変形は、形成ツールによって実現され、塑性歪硬化およびその有効厚さの増大の両方をもたらす。指定される種類のシート材料は、その形成元である平面シート材料より硬く、平面シート材料の代わりに、指定される種類のシート材料を使用することによって、特定の役割に必要とされる材料の質量を減少させることが可能である。
シート材料に及ぼされる塑性歪の規模および分布は、なかでも、ツールの形成部の貫入深さ、および形成部の幾何学的形状を含む多くの要因に左右される。
指定される種類のシート材料の例は、シート材料が、その表面の凸部および凹部の隣接する列の間に引かれた線が非直線になるような相対位置の凸部と凹部を備える、本願出願人が所有する特許文献1に開示されている。凸部は、各側面がロールの軸方向と周方向の間の方向を向く4つの側面を備えた歯を有する形成ツールによって形成される。
そのような配列の塑性歪の規模および分布に影響を与えるさらなる要因は、形成ツールにおける歯のレイアウトまたは密度である。
EP0674551
低温材料のシート、ならびにそれを製造するための方法およびツールを提供する。
本発明の第1の態様によれば、シート材料であって、その表面の両方に凸部の列および凹部の列を有し、一方の表面の凸部は、各凸部の反対側の他方の表面の凹部に対応し、凸部と凹部の相対位置は、シートの表面の隣接する凸部の列の間に引かれた線が非直線になるような相対位置であり、シートはベースゲージGを有し、各凸部が、その頂点に、その頂点に向かって、またはその頂点の周りに先端塑性歪のほぼ連続する領域を有するか、またはシートがそのベースゲージGの25%未満だけ薄化されるかの少なくともいずれかを満たす、シート材料、例えば低温ロール状材料のシートが提供される。
本発明の第2の態様によれば、その表面の両方に複数の凸部を有し、対応する凹部が各凸部の反対側の表面に存在し、凸部および凹部は、凸部と凹部が交互する列で配列され、各凸部の先端は、丸く無特徴であり、かつ/または各凹部の底部は、2つ以上の異なる曲率半径を有することができるシート材料、例えば、低温ロール状材料のシートが提供される。
本発明の第3の態様によれば、その表面の両方に複数の凸部を有し、対応する凹部が各
凸部の反対側の表面に存在し、凸部および凹部は、凸部と凹部が交互する列で配列され、各凸部の先端は、丸く無特徴であり、突起した領域がないシート材料、例えば、低温ロール状材料のシートが提供される。
凸部および/または凹部は、好ましくは、直線形および/または螺旋形の列で配列される。各凹部の底部は、例えば第1の方向に第1の半径drを有し得る。凹部は、例えば、シート材料の長さに対して第2の方向および/または縦方向および/または回転方向に第2の半径drを有し得る。第1の方向は、第2の方向と45度の差があってよい。凹部は、例えば、第1の方向と直交する第3の方向に第3の半径drをさらに有し得る。凹部は、例えば、第2の方向と直交する第4の方向に第4の半径drをさらに有し得る。第1および第3の半径drおよびdrは同じであってよく、第2の半径drおよび/またはdrは、例えばそれらより小さいなど、それらと異なるか、またはそれらと同じであってよい。
各列における隣接する凹部間または隣接する凸部間のピッチPは、第1の半径drに沿う曲率半径の少なくとも2.5倍、例えば3倍であってよい。追加的または代替的に、ピッチPは、好ましくは、第1の半径drに沿う曲率半径の少なくとも2.5〜3.9倍、例えば約3.3倍、例えば3.32倍である。
シート材料は、幅Aを有し得る。材料の表面の凸部および凹部の隣接する列の間に引かれた線が非直線になるのに十分な凸部の高さは、列における凸部のピッチおよび凹部のピッチによって決まる。
一般にシート材料に垂直な平面の任意の断面で見ると、幅Aは、好ましくは、材料のベースゲージGより実質的に大きい。すべての当該断面において、本発明によるシート材料は、好ましくは波状であり、より好ましくは、材料を直線に沿って切断することができ、材料の得られた断面が直線になる場所は存在しない。
幅Aは、好ましくは、ベースゲージG1.5〜4倍、例えば2および3倍である。ベースゲージGは、好ましくは、0.2mm〜3.0mm、例えば0.7mmまたは1.5mmである。
材料の塑性歪は、好ましくは0.05以上である。大きな塑性歪を生じる、すなわち0.05以上の値まで塑性歪を生じるシート材料の割合は、好ましくは少なくとも65%、より好ましくは80%以上、例えば90%〜100%である。
シート材料は、鋼、例えば軟鋼を含むことができ、亜鉛メッキすることが可能である。あるいは、シート材料は、歪硬化および/または塑性変形が可能な任意の他の材料を有し得る。
シート材料は、仕切または溝スタッドとして、またはその一部として使用される溝部等のプロファイルまたは成形断面を有し得る。凸部を成形部分のすべてまたは一部に形成することが可能である。
本発明の第4の態様によれば、シート材料を低温形成するための装置であって、該装置は、自身の外面に複数の歯の列を有し、互いに相対的に移動可能である一対の対向ツールを含み、歯の幾何学形状および位置ならびにツールの間隔は、一方のツール上の歯が、使用に際して、他方のツール上の歯間の間隙内に伸び、隣接する歯の間の最小クリアランスが、少なくとも装置に通される材料のベースゲージGに等しくなるように構成され、各歯は、尖った角を有さない丸いシート係合面を含む装置が提供される。
好ましくは、使用に際して、一方のツール上の各歯の先端と他方のツールの底面との間のクリアランスも、例えば形成される材料がその間で締め付けられないように、最小になる。
該装置は、シート材料を成形する成形手段をさらに含む。成形手段は、さらなる一対のローラを含むことができ、形成されたシート材料を例えば溝部分に成形するように配置され得る。
本発明の第5の態様によれば、シート材料を低温形成するための一対のツールであって、各ツールは、第1の寸法および第1の寸法と直交する第2の寸法を有し、各ツールは、第1の寸法に沿って伸びる複数の歯の列を有し、各歯は、尖った角を有さない丸いシート係合面を有し、それらのツールは、一方のツールの各歯が、他方のツールのそれぞれの隣接する歯と等距離で配置されるように、一方のツール上の各歯の列が、他方のツール上の隣接する歯の列の間隔と位置合わせされるように装着され、または装着可能である一対のツールが提供される。
本発明の第6の態様によれば、シート材料を低温形成するためのツールであって、該ツールは、その外面に複数の歯の列を含み、各歯は、曲率半径Rを有する丸いシート係合面を有し、列における隣接する歯の間のピッチPは、曲率半径Rの2.5〜3.9倍であるツールが提供される。
好ましくは、ピッチPは、曲率半径Rの3〜3.5倍、例えば3.32倍である。
曲率半径Rは、好ましくは、少なくとも形成されるシート材料のベースゲージGに等しく、より好ましくはベースゲージGの少なくとも1.1倍、例えばベースゲージの少なくとも2倍および/またはベースゲージの3.3倍未満である。したがって、ピッチは、好ましくは、ベースゲージの2.5〜13倍、例えばベースゲージの2.75〜7.8倍、より好ましくはベースゲージGの少なくとも3.65倍である。
各歯は、第1の方向に第1の半径rと、かつ/または列に沿う第2の方向に第2の半径rとを有する丸いシート係合面を有することが可能である。第1の方向は、第2の方向に対して鋭角であってよい。第2の半径rは第1の半径r以下であってよい。
本明細書に使用されているように、「半径」という用語は、半径r、r、r、rの方向に伸びる仮想平面に沿って測定される歯の基平面の中心と歯の面との間の距離を指すのに対して、「曲率半径」という用語は、歯形成部の表面上の特定の点における実際の表面半径を指す。したがって、「半径」r、r、r、rは、融合された2つ以上の曲率半径を有する複合曲率半径であってよい。
疑問を回避するために、半径r、r、r、rの「方向」は、その半径r、r、r、rの平面が伸びる方向を指す。
本発明の第7の態様によれば、シート材料を低温形成するためのツールであって、該ツールは、その外面に複数の歯の列を含み、各歯は、第1の方向に第1の半径rと、かつ/または列に沿う第2の方向に第2の半径rとを有する丸いシート係合面を有し、第1の方向は第2の方向に対して鋭角であり、第2の半径rは第1の半径rより小さい、ツールが提供される。
列における隣接する歯の間のピッチPは、第1および/または第2の半径r、rの3.3倍以上、例えば3.32倍以上であってよい。好ましくは、列における隣接する歯の間のピッチPは、他方のツールの隣接する歯に最も近い歯の点で測定された場合に第2
の半径rの3.3倍以上、例えば3.32倍以上である。この配置は、使用時に材料の締め付けを回避するのに十分なクリアランスを与えると思われる。
本発明の第8の態様によれば、2mm以上のベースゲージGを有するシート材料を低温形成するためのツールであって、該ツールは、その外面に複数の歯の列を含み、各歯は、2mm以上の曲率半径Rおよび26mm未満のピッチを有する丸いシート係合面を有する、ツールが提供される。
好ましくは、曲率半径Rは6.7mm以下であり、かつ/またはピッチは、15.6mm未満、例えば5mm〜15.6mm、例えば5mm〜7.8mmである。
1つまたは複数のツールは、第1の寸法および第2の寸法を含むことができ、第2の寸法は、第1の寸法と直交する。それらの列は、第1および/または第2の寸法の方向に伸びることが可能である。あるいは、それらの列は、第1の寸法と第2の寸法との間の方向に伸びることが可能である。
1つまたは複数のツールは、例えば、それぞれの軸の周りを回転可能な円筒状ロールを含むことができ、それらの軸は、互いに平行であってよい。それらの歯を螺旋状の列に配列することが可能である。各歯は、尖った角を実質的に有さず、かつ/またはシート係合面を含むシート係合形成部を有することが可能である。第1の寸法は、周方向の寸法を含むことができ、かつ/または第2の寸法は、軸方向の寸法を有し得る。本実施形態において、好ましくは、使用に際して、一方のツール上の各歯の先端と他方のツールの底部直径との間のクリアランスは、形成される材料がその間で締め付けられないようにするために、最小になる。
本発明の第9の態様によれば、シート材料を低温形成するための歯であって、該歯は、第1の方向に第1の半径rと、第2の方向に第2の半径rとを有する丸いシート係合面を含み、第1の方向は第2の方向に対して鋭角であり、第2の半径rは第1の半径rより小さい、歯が提供される。
本発明の第10の態様によれば、シート材料を低温形成するための歯であって、異なる曲率半径Rを有する表面と融合する歯の先端の周りの単一の曲率半径Rを有する部分球形面を有する丸いシート係合面を備えた歯が提供される。
本発明のさらなる態様は、シート材料を低温加工するための歯であって、該歯は、丸いシート係合面を有し、歯の周囲の対称部分は、頂点から90°までの角度で伸びて、少なくとも部分的に球形の面を定め、部分球形面の外側の周囲の曲率半径Rは、円滑な連続的移行部を形成するように、少なくとも部分的に球形の面の曲率半径と融合する歯を提供する。
シート係合面は、好ましくは、尖った角を有さない。歯は、尖った角を有さない形成部を有し得る。
各歯は、さらに、例えば第1の方向と直交する第3の方向に第3の半径rを含み、かつ/または例えば第2の方向と直交する第4の方向に第4の半径rを有し得る。第3の半径rは第1の半径rに等しくてよく、かつ/または第4の半径rは第2の半径rに等しくてよい。
歯は、歯の周囲の1つの部分の曲率半径が、歯の周囲の別の部分の第2の曲率半径に円滑かつ連続的に融合するように、複合または融合曲率半径を有することが可能である。
ロールのピッチPおよび/または半径r、r、r、rおよび/または間隔は、好ましくは、使用に際して、歯形成部が前記塑性歪および/または材料のシート材料への
薄化をもたらすように選択される。
本発明のさらなる態様によれば、シート材料を形成する方法であって、該方法は、ベースゲージGを有するシート材料を設けること、自身の外面に複数の歯の列を有する一対の対向ツールを設けること、ツールの間にシート材料を配置すること、および、一方のツール上の歯の丸いシート係合面が、シート材料の部分を他方の歯の間の間隙に押し込むようにツールを移動させて、シート材料に凸部を形成することを含み、ツールの移動中に、凸部の頂点または先端が他のツールと接触しない方法が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、シート材料を形成する方法であって、ベースゲージGを有するシート材料を設け、上記の装置を設けること、ツールの間にシート材料を配置すること、一方のツール上の歯が、およびシート材料の部分を他方のツール上の歯の間の間隙に押し込むようにツールを移動させることによってシート材料を形成することを含む方法が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、シート材料を形成する方法であって、ベースゲージGを有するシート材料を設けること、上記の一対の対向ツールを設けること、ツールの間にシート材料を配置すること、および一方のツール上の歯が、シート材料の部分を他方のツール上の歯の間の間隙に押し込むようにツールを移動させることによってシート材料を形成することを含む方法が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、シート材料を形成する方法であって、ベースゲージGを有するシート材料を設けること、その少なくとも一方がその周囲に上記歯を含む一対の対向ツールを設けること、ツールの間にシート材料を配置すること、およびツールが、シート材料の一部を他方のツール上の歯の間の間隙に押し込むようにツールを移動させることによってシート材料を形成する方法が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、シート材料を形成する方法であって、ベースゲージGを有するシート材料を設けること、自身の外面に複数の歯の列を有する一対の対向ツールを設けること、ツールの間にシート材料を配置すること、および一方のツール上の歯の丸いシート係合面が、シート材料の部分を他方の歯の間の間隙に押し込むようにツールを移動させて、凸部がそれらの頂点に、それらの頂点に向かって、またはそれらの頂点の周りに先端塑性歪のほぼ連続する領域を有するか、またはシートがそのベースゲージGの25%未満だけ薄化されるかのいずれかを満たすシート材料に形成することを含む方法が提供される。
該方法は、形成されたシートを例えば溝部分に成形することをさらに有し得る。
先行技術による歯の斜視図である。 図1の歯を使用してシート材料に形成された凸部の歪分布の図である。 本発明によるシート材料の一実施形態の一部の平面図である。 本発明による装置の一実施形態を使用するシート材料形成の説明図である。 歯形成部の第1の実施形態を有する一群の歯の協働の斜視図である。 図5の歯形成部の方向Xからの側面図である。 図5の歯形成部の平面図である。 歯形成部の間に形成されるシート材料を示す図7のB−B線に沿う断面図である。 図8の歯を使用してシート材料に形成された凸部の歪分布の図である。 歯形成部の第2の実施形態を示す図である。 歯形成部の第3の実施形態を示す図である。 歯形成部の第4の実施形態を示す図である。 歯形成部の第5の実施形態を示す図である。 歯形成部の第6の実施形態を示す図である。 図13の歯形成部の1つの断面図である。 図13の歯形成部の1つの上面図である。 溝部の第1の実施形態に成形されたシート材料の斜視図である。 溝部の第2の実施形態に成形されたシート材料の斜視図である。
次に、以下に説明する添付の図面を参照しながら例示のみを目的として本発明の実施形態を説明する。
図1は、図2に示されるように凸部2をシート材料3に形成するための(本願出願人が所有する)EP0891234に開示された種類の先行技術のロール歯1を示す。ロール歯1は、実質的に平坦な先端5と合体する4つの側面4を有する横断インボリュート歯車の形態である。形成ロール(不図示)は、複数の当該歯を含み、隣接するロール(不図示)上の歯1が噛み合ってシート材料3を変形させる。
ロール(不図示)の表面の歯1の幾何学形状および密度は、用途の具体的な要件に左右される。例えば、噛み合いの深さが深くなり、かつ/または歯1の密度が大きくなると、加工硬化の程度が高くなるとともに、材料の全長がより小さくなる。
本発明者らは、指定される種類の有用なシート材料を製造するためのロール(不図示)上の歯1の深さおよび/または密度の実際の範囲は、材料の機械特性を悪化させる、結果としてもたらされる材料薄化の程度によっても限定されることを広範な実験を介して確認した。したがって、指定される種類のシート材料を製造するための装置および方法は、形成プロセスを最適化するために、歯の密度および噛み合いと、材料薄化の程度とのバランスが要求される。
さらなる調査で、驚いたことには、本発明者らは、製造プロセスの結果として形成される側面4の間の尖った角6は、先端塑性歪の領域7をもたらすことを確認した。
結果として、材料の加工硬化および薄化の程度がこれらの領域7においてより高くなる。結果として得られる歪分布を図2に示す。特定の理論に限定されることを望まないが、本発明者らは、例えば、1.5mmを超える厚さを有する比較的厚いシート材料を使用して指定種のシート材料を形成する困難さは、この現象のためであると考える。
本発明者らが本発明を想到し、開発したのはこれらの驚くべき認識によるものである。
次に図3を参照すると、一方の面の各凸部11が他方の面の凹部12に対応する多数の凸部11および凹部12をその面の両方に有する、軟鋼を含む形成シート材料10の一部が示されている。凸部11および凹部12は、丸い角を有するほぼ正方形である。
一方の面の凸部11および凹部12は、直線の列R11および直線の行C11で配列され、各列R11および各行C11は、交互の凸部11および凹部12を含む。列R11の方向と行C11の方向の間の線に沿って伸びる凸部11および凹部12のそれぞれの交互の列R12、R13も存在する。本実施形態において、列R12、R13は、45°の角度で列R11および行C11まで伸びる。これらの列は、以降、螺旋列R12、R13と称する。角度は、0°〜180°の範囲であり得る。
隣接する凸部11および凹部12は、それらの間にシート材料の実質的に平坦な領域が存在しないほど互いに近接している。したがって、シート材料10は、シート材料10の
公称のまたは実際の平面に一般に垂直である任意の断面で見ると波状であるため、材料のベースゲージGより大きい有効厚さまたは幅Aをもたらす。
図3に示される形成シート材料10は、図4に示されるプロセスによって形成される。このプロセスにおいて、ベースゲージGを有する平面またはベースシート材料17は、コイル(不図示)から導かれ、それぞれがその周囲に多数の歯30を有する一対のロール18および19の間を通過する。ロール18,19は、それぞれの平行な軸20および21の周りを回転し、ベースシート17は、ロール18,19の歯30によって係合・変形される。各歯30は、ベースシート17の一部を他方のロール18,19上の歯30の間の間隙に押し込んで、他方のロール18,19に対面する凸部11、および一方のロール18,19に対面する対応する凹部12を形成することによって、形成シート材料10を与える。したがって、ベースシート材料17の全体厚さが、その面の両方にあり、形成シート材料10における有効厚さまたは幅Aを与える凸部11の存在によって増大される。
次いで、本実施形態において、シート材料10は、ロール対18および19から、さらなるロール対22、23および24の間を通過することで、形成シート材料10を溝(channel)部分27に成形する。他の長形部材(不図示)を形成することもできる。
ロール対18,19ならびにさらなるロール対22,23および24は、いずれも、既知の形であり、かつ好ましくは電動モータ26を含む一般的な駆動手段25によって駆動される。ロール対18,19,22,23,24は、形成シート材料10が続くさらなるロール対22,23,24の間を通過するのに伴って、ベースシート材料17が連続的かつ同じ速度でロール18とロール19の間を通過するように、実質的に同じ周速度で駆動される。
形成シート材料10は、溝または他の部分27に成形された後に、輸送および使用のために複数の長尺物(不図示)に切断される。
ロール18,19は、ともに、第1の寸法、または本実施形態では軸方向長さ、および第1の寸法と直交する第2の寸法、または本実施形態では周方向寸法を含む実質的に同じ形を有する。各ロール18,19は、その周囲に複数の同一の歯30を含み、歯30の各々は、図5に示すように歯形成部30aを含む。歯30は、形成シート材料の列R11、R12、R13および行C11に対応する複数の列に配列される。歯30の螺旋列R12,R13は、第1および第2の寸法に沿う線の間を伸びる線に沿って伸びることが理解されるであろう。本実施形態において、螺旋列(不図示)は、ロール18,19の軸20,21に対して45°の角度で傾斜している。
各歯形成部30は、ロール18,19の一方の周囲に一体形成または固定された歯の基部(不図示)と一体的に形成される。歯の基部(不図示)は、使用時に材料の変形を妨げない大きさおよび寸法に設定されることが理解されるであろう。
歯形成部30aの第1の実施形態は、図5〜8に部分的に示される幾何学形状および対応するレイアウトを有する。各歯形成部30aは、丸い角32と、各側縁34の中間点に滑らかな凹部33とを有することによって4つの突出部を形成するほぼ正方形の基平面31を有する。歯形成部30の側面35は、ベース31の側縁34から上方に突出し、共通の滑らかな頂点36に向かって屈曲するため、丸いシート係合面を形成する。歯形成部30aに尖った角が存在しないことが理解されるであろう。
歯形成部30aの形状の特徴は、本実施形態においてそれぞれが一定の曲率半径を有する一連の半径r、r、r、rによって定められる。しかし、本実施形態において、第1および第3の半径r、rは、第2および第4の半径r、rと異なる。
本明細書に使用されているように、「半径」という用語は、(図6により明確に示されるように)半径r、r、r、rの方向に伸びる仮想平面に沿って測定される歯の基平面31の中心と歯の面35との間の距離を指すのに対して、「曲率半径」という用語は、歯形成部30aの表面上の特定の点における実際の表面半径を指す。したがって、「半径」r、r、r、rは、融合された2つ以上の曲率半径を有する複合曲率半径であってよい。
疑問を回避するために、半径r、r、r、rの「方向」は、その半径r、r、r、rの平面が伸びる方向を指す。
第1および第3の半径r、rは、互いに直交し、それぞれが、第1の方向と第2の方向との間(すなわちロール18,19軸方向と周方向の間)の方向に伸びる。示されるように、本実施形態において、r、rは、ともに45°で第1の方向に伸びる。第2および第4の半径r、rは、それぞれ軸方向および周方向(すなわち回転方向)に沿って伸びる。隣接する歯30の間のピッチPは、本実施形態において、列R11および行C11の両方に沿って等しい。
使用に際して、シート材料10は、ロール18,19を(図7に示される)回転方向RDに通される。ロール18,19の一方の各歯形成部30は、図5から8により明確に示されるように、ロール18,19の他方における隣接する歯形成部30の間の空間と位置が揃い、また位置がずれるように動く。図8からわかるように、形成シート材料10の幅Aは、ロール18,19の距離の関数である貫入の深さD、または形成部30aの間の重なりの関数である。
本実施形態における歯30の間隔および幾何学形状は、ロール18,19の一方の歯30の1つによって形成されている凸部11の頂点または先端がロール18,19の他方と接触しないものである。これを例えば図8に見ることが可能である。
ロール18および19から離れるシート材料の幅Aは、好ましくはシート材料のベースゲージGの1.5〜4倍、例えば2および3倍である。しかし、後にロール対22、23および24によってシート材料を成形すると、形成シート材料10の幅Aを減少させることができることが理解されるであろう。
以上に述べたように、指定される種類のシート材料の物理特性の向上は、主に、シート材料の有効厚さの増大、および材料の塑性変形の結果である歪硬化効果によるものである。したがって、形成材料10の有効厚さまたは幅Aを最大にすること、ならびに塑性歪の規模および面積の双方を最大にすることが望ましい。幅Aを大きくすると、塑性歪が大きくなり、ピッチPを小さくすると、凸部密度が増加するため塑性歪の面積が大きくなる。
しかし、塑性歪が大きくなるほど、材料の薄化の程度が大きくなり、シート材料の物理特性に悪影響を及ぼす。
本発明者らは、加工硬化の最大化と材料の薄化の最小化のバランスをとる、好ましい、または最適なシート係合面半径Rが存在することを確認した。
しかし、以上に述べたように、塑性歪みの面積を最大にするためにはピッチPを最小にすることが望ましい。使用時に、隣接する形成部30aの間のクリアランスがベースゲージGに近くなり、またそれ未満になったときにシート材料が「締め付けられる」ことが確認された。材料の締め付けは、塑性歪の観点から、したがって形成材料の歪硬化の観点から有益であるが、それは、シート材料の局所的薄化をもたらし得るため、過度の負荷およびロール摩耗の問題による製造上の問題を引き起こす。したがって、材料の締め付けを回
避することが好ましい。
本発明は、これらの競合要因の間のバランスをとることを可能にする歯形を提供する。これは、ある領域において好ましい表面半径Rに等しい曲率半径を有する丸いシート係合面を設け、他の領域における曲率半径を調整して締め付けを防止することによって達成される。
材料の締め付けは、噛み合う歯の間の距離が最小になる領域で生じる。歯形成部30aの第1の実施形態の場合、これは、直線の列R11および行C11の方向(すなわちrおよびrの方向)である。
したがって、本実施形態において、シート係合面の半径r、rは、好ましい表面半径Rに等しい曲率半径を有し、半径r、rは、先端から基部(不図示)にかけて徐々に小さくなる。これは、ピッチPの減少が歪面積を最大にすることを可能にするプロファイルを与えながら、材料の締め付けを回避する程度の余分のクリアランスを与える。
本発明者らは、ピッチが、好ましい表面半径R(すなわち本実施形態における第1および第3の半径r、r)の少なくとも2.5倍、好ましくは少なくとも3倍、例えば3.32倍になるようにすることによって、歪のレベルを最大にできることを確認した。
凸部11全体を通して比較的均一な歪分布を確保し、薄化を最小にするために、半径r、r、rおよびrに沿う表面半径は、シート材料のベースゲージGに少なくとも等しく、好ましくはベースゲージGの1.1倍以上である必要がある。
図8aは、図5〜8に示される歯の幾何学形状を用いて形成されたシート材料10の一部の塑性歪の図を示す。図8aに示されるように、凸部11の頂点の周りに先端塑性歪PPの連続領域が存在し、領域PPを囲むドーム状領域QQにおける塑性歪は、その領域を離れるに従って小さくなる。シート材料は、25%未満の割合で薄化される。
凹部12の底部は、一般に、歯のシート係合面の4つの半径r、r、rおよびrに対応する4つの半径dr、dr、drおよびdrを含む。
本発明の融通性をさらに実証するために、さらに図9〜13に示される歯形を参照する。
図9は、半球形の形成部130aおよび形成部130aと一体形成された円筒状基部130bを備えた歯130の第2の実施形態を示す。この場合、すべての半径r、r、rおよびrは、好ましい表面半径Rに等しく、ピッチPは、材料の締め付けが生じないピッチである。第2および第4の半径r、rは第1および第3の半径r、rに等しいため、材料の締め付けを防ぐ必要があるピッチPは、本実施形態ではより大きくなると理解されるであろう。
図10は、平面図で全体的に正方形であり、丸い角を有する基部230bと一体形成された形成部230aを備えた歯230の第3の実施形態を示す。本実施形態における第1および第3の半径r、rは、ともに好ましい表面半径Rに等しいのに対して、第2および第4の半径r、rは、基部230bに向かって徐々に小さくなって好適なクリアランスを与えることによって、材料の締め付けの可能性を低減する複合半径をそれぞれ含む。この歯形230は、第2の実施形態のピッチPに対するピッチPの減少を可能にすることによって、凸部11の密度を増加させ、歪硬化された形成シート材料10の割合を高める。
図11は、やはり平面図で全体的に正方形であり、丸い角を有する基部330bと一体形成された形成部330aを備えた歯330の第4の実施形態を示す。本実施形態における第1および第3の半径r、rは、ともに、歯330の先端311aまたはその近隣の好ましい表面半径Rに等しく、基部330bに向かって徐々に小さくなる複合半径を有する。第2および第4の半径r、rは、単一の曲率半径を有し、第1および第3の半径r、rより小さいことで、好適なクリアランスを与えることによって材料の締め付けの可能性を低減する。この歯形330は、基部330bの大きさを所定の好ましい表面半径Rに対して小さくすることができるため、第2の実施形態のピッチPに対するピッチPの減少を可能にすることで、シート材料10の加工面積を増大させる。
図12は、やはり平面図で全体的に正方形であり、丸い角を有する基部430bと一体形成された形成部430aを備えた歯430の第5の実施形態を示す。本実施形態における第1および第3の半径r、rは、ともに、歯430の先端411aまたはその近隣の好ましい表面半径Rに等しく、基部430bに向かって徐々に小さくなる複合半径を有する。第2および第4の半径r、rは、基部430bに向かって徐々に小さくなって、好適なクリアランスを有する領域を与えることによって材料の締め付けの可能性を低減する複合半径をそれぞれ含む。歯形430の4つの複合半径r、r、rおよびrは、加工硬化の程度と材料の締め付けの回避とのバランスを最適化するための最大の融通性を与える。
図13、14Aおよび14Bは、平面図で全体的に正方形であり、丸い角を有する基部630bと一体形成された形成部630aを備えた歯630の第6の実施形態を示す。本実施形態における半径r、r、rおよびrのすべてが、歯430の先端611aまたはその近隣の好ましい表面半径Rと等しいことで、部分球状面631を与え、部分球状面631から伸び、それと融合する基部430bに向かって徐々に小さくなる複合半径を有する。第2および第4の半径r、rは、第1および第3のr、rより急な勾配で基部430bに向かって徐々に小さくなることによって、材料の締め付けの可能性を低減する好適なクリアランスを有する領域を与える複合半径を有する。
図14Aおよび14Bにより明確に示されるように、部分球状面631または先端領域631は、0〜180°の角度Aを有する円錐部によって定義される。明らかに、角度Aが180°に近くなると、歯形160は、図9の歯形に近くなる。
図4に示されるプロセスにより得られる成形シート材料27は、そのままでの使用、または図15および16に示される構造部材27a,27b、例えば支柱または梁の形での使用に好適である。これらの目的では、溝形27a,27bのシート材料10が特に好適であり、溝27a,27bは、フランジ270a,271a,270bと、フランジ270a,271a,270bを所定の距離だけ隔てさせるウェブ272a、272bとを有する。
フランジ270a,271a,270bおよびウェブ272a,272bの表面は、凸部11および凹部12の列(R11、R12、R13)を含む。特定の場合において、凸部11および凹部12は、シート材料10の表面の一部に対してのみ必要とされ得る。本発明は、スタッドとパネルの仕切に使用されるスタッド27a,27b、およびスタッド27a,27bの端部を受ける溝長形物27bに対して特に有利に適用可能である。
他の目的では、全体的に平坦な材料、または溝27以外の部分、例えばC字形部分、U字形部分、Z字形部分、I字形部分等が有用である。
本発明に従って形成された指定の種類のシート材料は、その形成元である平面シート材料よりはるかに硬い。特に、当該材料の曲げ強度は、劇的に増大する。
実施例1
図10に示される歯形を含むツールを使用して、0.45mmのベースゲージGを有するシート材料の試料を形成した。ツール上の歯のピッチは5.1mmであり、第1および第3の半径r、rは、1.5mmの一定の曲率半径を有しており、第2および第4の半径r、rは、複合曲率半径を有していた。
幅Aが材料17のベースゲージGの2.5倍であり、有効塑性歪率が70%であり、材料の薄化率が15%であるシート材料が形成された。形成されたシート材料10は、5mm変位の三点曲げ試験によって測定した場合に、その形成元である平面シート材料と比較して33%の曲げ強度の増加をもたらした。
実施例2
実施例1と同じ歯形を含み、同じピッチを有するツールを使用して、0.45mmのベースゲージGを有するシート材料のさらなる試料を形成した。
幅Aが材料17のベースゲージGの3倍であり、有効塑性歪率が88%であり、材料の薄化率が23%であるシート材料が形成された。形成されたシート材料10は、5mm変位の三点曲げ試験によって測定した場合に、その形成元である平面シート材料と比較して36%の曲げ強度の増加をもたらした。
実施例3
実施例1と同じ歯形を含み、同じピッチを有するツールを使用して、0.7mmのベースゲージGを有するシート材料の試料を形成した。
幅Aが材料17のベースゲージGの2倍であり、有効塑性歪率が88%であり、材料の薄化率が11%であるシート材料が形成された。形成されたシート材料10は、5mm変位の三点曲げ試験によって測定した場合に、その形成元である平面シート材料と比較して48%の曲げ強度の増加をもたらした。
実施例4
実施例1と同じ歯形を含み、同じピッチを有するツールを使用して、0.7mmのベースゲージGを有するシート材料のさらなる試料を形成した。
幅Aが材料17のベースゲージGの2.5倍であり、有効塑性歪率が96%であり、材料の薄化率が22%であるシート材料が形成された。形成されたシート材料10は、5mm変位の三点曲げ試験によって測定した場合に、その形成元である平面シート材料と比較して62%の曲げ強度の増加をもたらした。
実施例5
実施例9に示される歯形を含むツールを使用して、2mmのベースゲージGを有するシート材料の試料を形成した。ツール上の歯のピッチは9.5mmであり、第1、第2、第3および第4の半径r、r、r、rは、いずれも2.5mmの一定の曲率半径を有していた。
幅Aが材料17のベースゲージGの1.8倍であり、有効塑性歪率が76%であり、材料の薄化率が24%であるシート材料が形成された。形成されたシート材料10は、5mm変位の三点曲げ試験によって測定した場合に、その形成元である平面シート材料と比較して35%の曲げ強度の増加をもたらした。
本発明の範囲から逸脱することなく、開示された実施形態のいくつかの変形形態が考えられることが理解されるであろう。例えば、1つまたは複数の形成ツールは、相互係合ロールを含まなくてもよい。例えば、プレスまたは他のスタンピング手段などの任意の好適なツールを使用することが可能である。
ロール対18,19の代わりに、同一でない一対のロール、例えば、一方が正方形の歯(不図示)を有し、他方が長形歯(不図示)を有する一対のロールを使用することが可能である。
ロール対22,23および24の代わりに、何らかの方法でシート材料を改質するための代替的な1つまたは複数のデバイスを提供することができ、あるいはシートを改質せずに提供することが可能である。
螺旋列は、ロールの軸に対して45°傾斜しているが、それらは任意の角度で傾斜していてもよく、かつ/または螺旋列で配列されていなくてもよい。ツールは、ロールでなくてもよく、例えば、平面および/または実質的に平面を有するブロックであり得る。
シート材料は、好ましくは、腐食から保護するために亜鉛メッキ、または他の被覆が施される軟鋼である。最初は平坦な亜鉛メッキ軟鋼シートを先述のように改質すると、保護被膜が無傷の状態に維持される。平面シート材料のベースゲージGは、典型的には、0.3〜3mmの範囲内である。
驚いたことには、本発明を使用して、3mmのベースゲージGを有しながら強度が向上し、目立った材料の締め付けがない材料を形成できることが判明した。
理解されるように、本発明と一致する多くの異なる形の丸いシート係合面をもたらすことになる多くの代替的な半径r、r、r、rが考えられる。
列R11における隣接する歯30の間のピッチPは、行C11におけるピッチPと異なっていてよい。
本明細書に使用されているように、「シート材料」という用語は、例えば前記欧州特許出願EP0674551およびEP0891234に記載されているものなどの全体的に平坦な材料と、全体的に平坦なシート材料を屈曲または成形することによって製造された製品とを包含し、それらの製品の例は、図9および10に示され、WO82/03347として公開された本願出願人の公開国際特許出願に記載されている。

Claims (11)

  1. ベースゲージ(G)を有するシート材料を冷間成形するためのツール(20)であって、該ツールは円筒状であって、その回転軸に沿って伸びる軸方向の寸法を有するとともに、該軸方向の寸法に対して垂直に伸びる周方向の寸法を有する外面を有し、該ツールは該外面から伸びている複数の歯(30,130,230,330,430,630)の列(R12,R13)を含み、各歯(30,130,230,330,430,630)は丸いシート係合面を有し、各歯は、
    第1の方向に沿った第1の半径(r)と、前記軸方向の寸法に沿った第2の半径(r)と、前記第1の方向に垂直な方向に沿った第3の半径(r)と、前記周方向の寸法に沿った第4の半径(r)と、を有し、第1の半径の方向及び第3の半径の方向は、前記軸方向の寸法と前記周方向の寸法との間を伸びており、
    第1の半径(r)と、第2の半径(r)と、第3の半径(r)と、第4の半径(r)とは各歯の先端(11,411a,611a)の第1の曲率半径(R)に等しく、列において隣接する歯の間のピッチは第1の曲率半径(R)の2.5倍〜3.9倍である、ツール。
  2. 各歯は、前記軸方向に伸びる第2の曲率半径を有する、請求項1に記載のツール。
  3. 第2の曲率半径は第1の曲率半径以下である、請求項2に記載のツール。
  4. 各歯は、さらに第3及び第4の曲率半径を有し、第3の曲率半径は第1の曲率半径に垂直な方向に伸びており、第4の曲率半径は第2の曲率半径に垂直な方向に伸びている、請求項2または3に記載のツール。
  5. 第1〜第4の曲率半径のうちの1つ以上は他の曲率半径と異なる、請求項4に記載のツール。
  6. 歯は螺旋形の列に配列されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載のツール。
  7. 各歯は、全体的に正方形であるか、または4つの突出部を有する正方形の基平面を有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載のツール。
  8. 前記ツールは、2mm以上のベースゲージ(G)を有するシート材料を冷間成形するためのものであり、各歯は、2mm以上の曲率半径と26mm未満のピッチ(P)とを有する丸いシート係合面を有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載のツール。
  9. ピッチ(P)が15.6mm未満である、請求項8に記載のツール。
  10. ベースゲージ(G)を有するシート材料を冷間成形するための装置であって、請求項1〜9のいずれか一項に記載の一対のツールを備える装置。
  11. 前記一対のツールは、互いに対向し、かつ互いに相対的に移動可能であり、
    歯の幾何学形状および位置、ならびにツールの間隔は、一方のツール上の歯が、使用に際して、他方のツール上の歯間の間隙内に伸び、対向する歯の間の最小クリアランスが、前記装置に通される材料のベースゲージ(G)以上になるように構成される、請求項10に記載の装置。
JP2015035398A 2007-11-13 2015-02-25 低温材料のシート、ならびにそれを製造するための方法およびツール Expired - Fee Related JP6034421B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0722263.1 2007-11-13
GB0722263A GB2450765B (en) 2007-11-13 2007-11-13 Sheet material
US11/962,564 2007-12-21
US11/962,564 US7947380B2 (en) 2007-11-13 2007-12-21 Sheet material

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013212876A Division JP2014050887A (ja) 2007-11-13 2013-10-10 低温材料のシート、ならびにそれを製造するための方法およびツール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015098059A JP2015098059A (ja) 2015-05-28
JP6034421B2 true JP6034421B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=38896219

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013212876A Pending JP2014050887A (ja) 2007-11-13 2013-10-10 低温材料のシート、ならびにそれを製造するための方法およびツール
JP2015035398A Expired - Fee Related JP6034421B2 (ja) 2007-11-13 2015-02-25 低温材料のシート、ならびにそれを製造するための方法およびツール
JP2015206919A Expired - Fee Related JP6005823B2 (ja) 2007-11-13 2015-10-21 低温材料のシート、ならびにそれを製造するための方法およびツール

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013212876A Pending JP2014050887A (ja) 2007-11-13 2013-10-10 低温材料のシート、ならびにそれを製造するための方法およびツール

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015206919A Expired - Fee Related JP6005823B2 (ja) 2007-11-13 2015-10-21 低温材料のシート、ならびにそれを製造するための方法およびツール

Country Status (22)

Country Link
US (3) US7947380B2 (ja)
JP (3) JP2014050887A (ja)
AU (1) AU2014202812B2 (ja)
BR (1) BRPI0814524A2 (ja)
CA (1) CA2880991C (ja)
DK (1) DK2311584T3 (ja)
EG (1) EG25576A (ja)
ES (2) ES2552379T3 (ja)
GB (2) GB2450765B (ja)
HR (1) HRP20110199T1 (ja)
HU (1) HUE025923T2 (ja)
JO (1) JO2649B1 (ja)
MY (1) MY160236A (ja)
NZ (1) NZ584618A (ja)
PL (2) PL66627Y1 (ja)
RO (1) RO201000003U1 (ja)
RS (1) RS51890B (ja)
RU (2) RU87941U1 (ja)
SI (1) SI2091674T1 (ja)
TW (1) TWI353899B (ja)
UA (1) UA44403U (ja)
ZA (1) ZA200904144B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2450765B (en) * 2007-11-13 2009-05-20 Hadley Ind Holdings Ltd Sheet material
JP5705402B2 (ja) 2008-02-08 2015-04-22 ニチアス株式会社 アルミニウム成形板の製造方法
US10447441B2 (en) * 2009-10-29 2019-10-15 Nec Corporation Wireless communication system, wireless communication method, radio station and program
GB201114438D0 (en) * 2011-08-22 2011-10-05 Airbus Operations Ltd A method of manufacturing an elongate component
GB2504262A (en) * 2012-06-01 2014-01-29 Peter Vautier Cladding with depressions for deflecting urine
ES2845645T3 (es) 2014-09-05 2021-07-27 Hadley Industries Overseas Holdings Ltd Perfiles
GB201415748D0 (en) 2014-09-05 2014-10-22 Hadley Ind Overseas Holdings Ltd Sheet material forming
US10286623B2 (en) * 2015-06-15 2019-05-14 Lockheed Martin Corporation Composite materials with tapered reinforcements

Family Cites Families (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7198A (en) * 1850-03-19 Wited itateb batemp okfxoe
BE638854A (ja)
US662567A (en) * 1900-04-25 1900-11-27 Isabella Von Lipowska Metal bearing-plate.
US1499985A (en) * 1924-02-04 1924-07-01 Kirsch Mfg Company Sheet-steel article and method of making same
US1616968A (en) * 1926-01-09 1927-02-08 Newton L Hall Corrugated roofing or siding sheet
US2156934A (en) * 1932-06-23 1939-05-02 Western Electric Co Apparatus for manufacturing electric cables
US2378661A (en) * 1942-02-09 1945-06-19 Salzer John Apparatus for rolling radiator core elements
US2441476A (en) * 1944-08-10 1948-05-11 Glenn L Martin Co Reinforced structural sheet
US2481046A (en) * 1947-11-13 1949-09-06 Western Engineering Associates Panel structure
US2986193A (en) * 1956-01-25 1961-05-30 Lifetime Metal Building Co Method of forming metal building elements
US3013641A (en) * 1957-04-29 1961-12-19 Thompson Ramo Wooldridge Inc Structural element
DE1222881B (de) 1959-03-10 1966-08-18 Rosenblads Patenter Ab Vorrichtung zum Pressen von Platten mit Ausbauchungen
US3137922A (en) * 1960-02-01 1964-06-23 Leon B Schumacher Method of making a rigid structural member
US3217845A (en) * 1961-02-06 1965-11-16 Crown Zellerbach Corp Rigidified corrugated structure
US3150707A (en) * 1961-04-27 1964-09-29 Howell Pat Apparatus for making metal building and building elements
AT250144B (de) * 1963-03-19 1966-10-25 Voest Ag Stahlblech, insbesondere zur Herstellung von Profilen, Rohren und Verbundkonstruktionen
US3414459A (en) * 1965-02-01 1968-12-03 Procter & Gamble Compressible laminated paper structure
DE1962222U (de) 1967-04-18 1967-06-15 Mannesmann Ag Welltafel aus metall.
DE1938120B2 (de) * 1969-07-26 1973-12-20 Iiseder Huette Walzenpaar zum Herstellen von mit Rippen versehenen Betonbewehrungsstaben
US3706218A (en) * 1970-05-25 1972-12-19 William B Elmer Patterned diffuse reflecting
GB1359993A (en) * 1970-09-07 1974-07-17 Ass Eng Ltd Corrugation-forming machines
GB1305489A (ja) 1970-09-24 1973-01-31
AT314453B (de) * 1971-07-09 1974-04-10 Bwg Bergwerk Und Walzwek Masch Verfahren und Vorrichtung zum Reduzieren von Blechbändern in Bandstraßen
US4025996A (en) * 1971-08-11 1977-05-31 Saveker David R Sinusoidal structural element
US3956543A (en) * 1972-10-02 1976-05-11 Rockwell International Corporation Shear flexibility for structures
AU475238B2 (en) 1972-12-07 1976-08-19 A. C. I. Operations Pty. Limited Apparatus for embossing sheetmetal strip
CA978323A (en) * 1973-05-15 1975-11-25 Wonder Steel Manufacturing International (Ontario) Limited Panel for prefabricated metal buildings
US4027517A (en) * 1974-01-07 1977-06-07 Bodnar Ernest R Method and apparatus for embossing sheet metal strip and sheet metal panel
US3992835A (en) * 1974-03-18 1976-11-23 Saveker David R Sinusoidal structural element
JPS5243312U (ja) * 1975-09-22 1977-03-28
JPS5243312A (en) 1975-10-03 1977-04-05 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Scanner density converting system of facsimile signal
DE2549072C3 (de) * 1975-11-03 1982-05-27 Hillesheim, Hans, 6781 Höhfröschen Vorrichtung zur Herstellung von Durchbrüchen in Bandmaterial aus Metallblech
SE404618C (sv) * 1976-07-06 1982-10-14 Korstresk Mekaniska G Neslund Takplat
US4179912A (en) * 1978-03-28 1979-12-25 William Culina Apparatus and methods for forming panels having scalloped cross-sections
DE2924905A1 (de) * 1979-06-20 1981-01-22 Tate Architectural Products Verfahren zum herstellen von tragfaehigen tragplatten, insbesondere bodenplatten
DE2966156D1 (en) 1979-06-20 1983-10-20 Tate Architectural Products Production of load bearing panels
GB2063735B (en) * 1979-09-07 1983-06-02 Sections & Profiles H & E Ltd Method of forming projections on sheet metal
US4295353A (en) * 1979-09-24 1981-10-20 Anisimov Vyacheslav I Mill stand for forming discontinuous longitudinal deformations in sheet metal
GB2095595B (en) 1981-03-26 1985-10-02 Sections & Profiles H & E Ltd Sheet material and method of producing formations in continuously processed material
US4781050A (en) * 1982-01-21 1988-11-01 Olin Corporation Process and apparatus for producing high reduction in soft metal materials
US4503696A (en) * 1983-02-22 1985-03-12 United States Steel Corporation Method for the production of spike-free sheets
FR2553013B1 (fr) * 1983-10-10 1986-09-05 Cegedur Procede et dispositif pour la realisation de bandes metalliques renforcees
EP0144870A3 (de) 1983-11-26 1987-08-19 Erich Munz Karosserieblech
JPS62148032A (ja) * 1985-12-21 1987-07-02 Ig Tech Res Inc エンボス加工方法
US4978583A (en) * 1986-12-25 1990-12-18 Kawasaki Steel Corporation Patterned metal plate and production thereof
SE459672B (sv) 1987-02-16 1989-07-24 Plannja Ab Profilerad plaat foer byggnadsaendamaal
SU1532121A1 (ru) * 1987-09-08 1989-12-30 Магнитогорский металлургический комбинат им.В.И.Ленина Способ производства профилей высокой жесткости и клеть дл его осуществлени
EP0379767B1 (en) * 1987-09-21 1992-10-21 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Emboss roll
US5056348A (en) * 1989-06-01 1991-10-15 Robertson-Ceco Corporation Method of making a profiled sheet metal building unit
US4962622A (en) * 1989-06-01 1990-10-16 H. H. Robertson Company Profiled sheet metal building unit and method for making the same
DE59005109D1 (de) * 1990-01-17 1994-04-28 Hjl Projects & Dev Verfahren zur Bearbeitung von Oberflächen auf Gebilden und nach diesem Verfahren hergestellte Gebilde.
US5359871A (en) 1992-04-22 1994-11-01 M.I.C. Industries, Inc. Microprocessor controlled apparatus and method for forming metal building panels
GB2272662C (en) 1992-11-21 2007-05-08 Hadley Ind Plc Sheet material, method of producing same and rolls for use in the method
GB2279596B (en) * 1993-07-02 1997-03-26 Cyril Sloggett Plastic strain hardened sheet material and a method of forming such material
JP3500666B2 (ja) * 1993-09-08 2004-02-23 株式会社デンソー コルゲートフィン用成形ローラ
US5375446A (en) * 1993-11-01 1994-12-27 Exide Corporation Rotary expanded grid cutter and related process
AT401901B (de) * 1993-11-10 1996-12-27 Philips Electronics Nv Gerät zum schneiden von haaren mit einer zahnschneideinrichtung und verfahren zum herstellen eines messers für eine zahnschneideinrichtung eines solchen gerätes
US5508119A (en) * 1994-09-07 1996-04-16 Aluminum Company Of America Enhanced work roll surface texture for cold and hot rolling of aluminum and its alloys
US5595082A (en) * 1995-01-19 1997-01-21 Gandara Systems Sheet metal corrugator
GB2302106B (en) 1995-06-10 1999-08-25 Metsec Plc Metal strip
GB2311949A (en) 1996-03-26 1997-10-15 Hadley Ind Plc Rigid thin sheet material
US5692347A (en) * 1996-08-05 1997-12-02 Hulek; Anton J. Corrugated metal sheet
AUPO600597A0 (en) * 1997-04-03 1997-05-01 Blazley, Wade Hylton Cold forming
JPH11138218A (ja) 1997-11-10 1999-05-25 Ogasawara Precision Engineering:Kk 板材の波付け加工装置
US7047786B2 (en) * 1998-03-17 2006-05-23 Stresswave, Inc. Method and apparatus for improving the fatigue life of components and structures
GB2341195B (en) 1998-07-15 2002-05-01 Cyril Sloggett Stiffened sheet and profiled ductile material
GB2350377B (en) * 1999-03-18 2002-10-16 Hadley Ind Plc Stud for partitioning or the like
US6733626B2 (en) * 2001-12-21 2004-05-11 Georgia Pacific Corporation Apparatus and method for degrading a web in the machine direction while preserving cross-machine direction strength
MXPA02010223A (es) * 2000-04-17 2003-05-23 Rieter Automotive Int Ag Metodo para producir una pila de laminas acusticamente efectiva para una pantalla termoaislante de un vehiculo automotor.
JP4444465B2 (ja) 2000-07-24 2010-03-31 フタバ産業株式会社 インシュレータ
US7423003B2 (en) * 2000-08-18 2008-09-09 The Procter & Gamble Company Fold-resistant cleaning sheet
ES2547459T3 (es) * 2000-11-24 2015-10-06 Sca Tissue France Hoja de papel absorbente crepado, rodillo para el estampado en relieve y proceso de fabricación de dicha hoja
DE10108469B4 (de) * 2001-02-22 2007-01-18 Nucellsys Gmbh Verfahren zur Herstellung eines mikrostrukturierten Blechs sowie Verwendung des Verfahrens
JP3651665B2 (ja) 2001-03-27 2005-05-25 Jfeスチール株式会社 プレス成形性および塗装後鮮映性に優れた冷延鋼板
RU2220803C2 (ru) 2001-12-13 2004-01-10 Курчаков Николай Михайлович Профилированный лист, способ его производства и профилегибочный стан
GB0130669D0 (en) 2001-12-21 2002-02-06 Cellbond Ltd Structural component
JP2003245725A (ja) 2002-02-22 2003-09-02 Toyota Auto Body Co Ltd 凹凸金属板および凹凸金属板の製造方法
GB0204873D0 (en) * 2002-03-01 2002-04-17 Hadley Ind Plc Strengthening of sheet materials
JP3760229B2 (ja) * 2002-03-19 2006-03-29 独立行政法人産業技術総合研究所 衝撃吸収体とその製造方法
EP1375023B1 (de) * 2002-06-27 2004-09-15 Metawell GmbH Verfahren zum Umformen eines metallischen Flachmaterials, Herstellungsverfahren für ein Verbundmaterial sowie Vorrichtung zur Durchführung dieser Verfahren
RU2254194C1 (ru) 2003-10-24 2005-06-20 Павлов Александр Игоревич Устройство для формования ступенчатых выступов на листовом материале
US7435313B2 (en) * 2004-05-21 2008-10-14 The Procter & Gamble Company Process for producing deep-nested embossed paper products
US7754050B2 (en) * 2004-06-21 2010-07-13 The Procter + Gamble Company Fibrous structures comprising a tuft
US7597777B2 (en) * 2005-09-09 2009-10-06 The Procter & Gamble Company Process for high engagement embossing on substrate having non-uniform stretch characteristics
FI20055541A (fi) 2005-10-07 2005-11-04 Rautaruukki Oyj Ohutlevy, menetelmä ohutlevyn valmistamiseksi ja laitteisto ohutlevyn valmistusta varten
WO2007046116A1 (en) 2005-10-20 2007-04-26 Metalmeccanica Meridionale S.P.A. Shaping roll for double cold working of sheet material and apparatus and process for realising said roll
ITFI20060072A1 (it) * 2006-03-15 2007-09-16 Perini Fabio Spa Rullo goffratore e relativo procedimento per la sua produzione
US7942995B2 (en) * 2007-09-05 2011-05-17 The Procter & Gamble Company Method for converting a multi-ply paper product
GB2450765B (en) * 2007-11-13 2009-05-20 Hadley Ind Holdings Ltd Sheet material
AU2008322769B2 (en) * 2007-11-13 2014-03-13 Hadley Industries Overseas Holdings Limited Sheet of cold material and method and tool for its manufacture
JP5705402B2 (ja) * 2008-02-08 2015-04-22 ニチアス株式会社 アルミニウム成形板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014202812B2 (en) 2015-10-01
RS51890B (en) 2012-02-29
GB0823116D0 (en) 2009-01-28
GB2454820B (en) 2009-10-07
JP2015098059A (ja) 2015-05-28
CA2880991C (en) 2016-10-11
HUE025923T2 (en) 2016-05-30
AU2014202812A1 (en) 2014-06-12
RU2012101409A (ru) 2013-07-27
EG25576A (en) 2012-03-07
RO201000003U1 (ro) 2011-03-30
CA2880991A1 (en) 2009-05-22
MY160236A (en) 2017-02-28
PL119912U1 (pl) 2011-07-18
JO2649B1 (en) 2012-06-17
RU2501617C2 (ru) 2013-12-20
JP2014050887A (ja) 2014-03-20
ES2552379T3 (es) 2015-11-27
US7947380B2 (en) 2011-05-24
UA44403U (uk) 2009-10-12
NZ584618A (en) 2012-02-24
GB2450765A (en) 2009-01-07
HRP20110199T1 (hr) 2011-05-31
JP2016020006A (ja) 2016-02-04
GB0722263D0 (en) 2007-12-27
JP6005823B2 (ja) 2016-10-12
US20120000264A1 (en) 2012-01-05
ES2358720T3 (es) 2011-05-13
SI2091674T1 (sl) 2011-05-31
ZA200904144B (en) 2011-05-25
BRPI0814524A2 (pt) 2015-02-03
GB2454820A (en) 2009-05-20
GB2450765B (en) 2009-05-20
US20110192209A1 (en) 2011-08-11
TWI353899B (en) 2011-12-11
PL66627Y1 (pl) 2013-07-31
US9138796B2 (en) 2015-09-22
US7992418B1 (en) 2011-08-09
TW200932392A (en) 2009-08-01
RU87941U1 (ru) 2009-10-27
US20090162614A1 (en) 2009-06-25
DK2311584T3 (en) 2015-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6034421B2 (ja) 低温材料のシート、ならびにそれを製造するための方法およびツール
US11713575B2 (en) Profiles
US5689990A (en) Sheet material, method of producing same and rolls for use in the method
JP2011502790A (ja) 低温材料のシート、ならびにそれを製造するための方法およびツール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6034421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees