JP6033166B2 - 包装ケース - Google Patents

包装ケース Download PDF

Info

Publication number
JP6033166B2
JP6033166B2 JP2013115513A JP2013115513A JP6033166B2 JP 6033166 B2 JP6033166 B2 JP 6033166B2 JP 2013115513 A JP2013115513 A JP 2013115513A JP 2013115513 A JP2013115513 A JP 2013115513A JP 6033166 B2 JP6033166 B2 JP 6033166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
support member
frame
packaging
middle frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013115513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014234176A (ja
Inventor
篤 板野
篤 板野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013115513A priority Critical patent/JP6033166B2/ja
Publication of JP2014234176A publication Critical patent/JP2014234176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6033166B2 publication Critical patent/JP6033166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置などの被包装物を包装するための包装ケースに関する。
画像形成装置や情報処理装置などの被包装物は、段ボールシートなどで形成された包装ケースに包装された状態で市場に流通している。特に、自立型の複写機や複合機などのように大型で重量のある被包装物を包装するための包装ケースとして、従来から、包装作業及び取り出し作業を容易にする工夫が施された包装ケースが知られている(特許文献1及び特許文献2参照)。例えば、特許文献1には、包装ケースの底側を構成する底ケースと、底ケースよりも上側を構成する外ケースとに分割された包装装置が開示されている。また、特許文献2には、一つの側面が隣接する側面に対して伸縮する包装箱が開示されている。
また、特許文献1の包装装置は、外ケースの内側に中枠を設けて、包装及び取り出し作業を容易にするだけでなく、上下方向の圧縮強度を増大させて被包装物の保護を強化させている。
特開平11−334737号公報 特開2005−215301号公報
しかしながら、特許文献1に記載の従来の包装装置においては、被包装物を内部に包装した状態で、被包装物と中枠との間に隙間が形成されている。そのため、被包装物の側面に扉やカバー、蓋などのような開閉部がある場合は、開閉部が前記隙間で動作しないように、閉じた状態にして開閉部を接着テープなどで固定する必要があり、包装作業が煩雑である。また、被包装物を取り出した後に接着テープを剥がす必要が有り、開梱作業も繁雑である。また、複写機などのように複数の開閉部がある場合は、包装作業や開梱作業に時間がかかるという問題もある。
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、被包装物の側面に開閉部がある場合でも、開閉部を固定することなく被包装物を容易に包装することができ、また、容易に取り出すことができる包装ケースを提供することにある。
本発明の包装ケースは、底ケースと、外ケースと、中枠と、支持部材と、を具備する。前記底ケースは、上面が開放されており、被包装物の底部を支持するものである。前記外ケースは、下面が開放されており、前記底ケースに下部が装着されるものである。前記中枠は、上面及び下面が開放されており、前記底ケースに支持される被包装物と前記外ケースとの間に設けられる筒状のものである。前記支持部材は、前記中枠の上端及び下端の双方又はいずれか一方に取り付けられる。この支持部材は、前記中枠を支持するとともに前記中枠の内面が前記被包装物の側面に当接される当接位置で前記中枠を位置決めする。
本発明によれば、被包装物が包装ケース内に収容された状態で、中枠の内面が被包装物の側面に当接されるため、被包装物に開閉部がある場合でも、開閉部を固定することなく被包装物を容易に包装することができ、また、容易に取り出すことができる。
図1は、本発明の実施形態に係る包装ケースの斜視図である。 図2は、図1に示す包装ケースから外ケースを取り外した状態を示す斜視図である。 図3は、図1に示す包装ケースが備える底ケース及び支持部材を示す斜視図であり、(A)は被包装物が支持されていない状態が示されており、(B)は被包装物が支持されている状態が示されている。 図4は、図1に示す包装ケースが備える支持部材を示す図であり、(A)は支持部材の斜視図であり、(B)は支持部材の平面図である。 図5は、図1に示す包装ケースが備える底ケース及び中枠を示す斜視図である。 図6は、図1に示す包装ケースが備える中枠を示す斜視図である。 図7は、図1に示す包装ケースの分解図である。 図8は、図1に示す包装ケースの平面図である。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明を具体化した一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態は適宜変更できる。
[包装ケース10の概略]
まず、図1を参照して、本発明の実施形態に係る包装ケース10の概略構成について説明する。包装ケース10は、被包装物100(図3参照)を包装するためのものである。包装ケース10は、被包装物100を輸送したり保管したりする際に、被包装物100を保護するために用いられる。包装ケース10によって包装される被包装物100としては、例えば、複写機や複合機、プリンターなどの画像形成装置であって、特に、自立型の大型で重量のある画像形成装置が考えられる。このような画像形成装置に対して、包装ケース10は好適に用いられる。もちろん、被包装物100は、画像形成装置に限られず、輸送時の予期せぬ衝撃や保管時の環境変化(温度変化や湿度変化など)の要因から包装ケース10によって保護しなければならない様々な製品が該当する。
図1及び図2に示されるように、包装ケース10は、底ケース12と、外ケース14と、中枠16(図2参照)と、支持部材21,22(図2参照)と、支持部材23〜26(図2参照)と、を備えている。支持部材21〜26は、本発明の支持部材の一例であり、支持部材21,22は、本発明の底側支持部材の一例である。
[底ケース12]
図3に示されるように、底ケース12は、上面が開放されており、被包装物100の底部を支持する底面31Aを有するトレイ形状に形成されている。底ケース12の底面31Aの裏面にはパレット18が固定されている。なお、図1及び図2ではパレット18が図示されているが、図5及び図7ではパレット18の図示が省略されている。底ケース12は、底面31Aで被包装物100の底部を支持する。本実施形態では、底ケース12は、支持部材21,22を介して被包装物100の底部を支持している。図3に示されるように、底ケース12は、長方形状の底板31と、底板31の4つの縁辺から立設された4つの側板32〜35とを有する。側板32〜35それぞれによって、底ケース12の4つの側面が構成されている。底ケース12は、例えば、段ボールシートで構成されている。詳細には、側板32〜35それぞれと底板31との境界部分が連接された段ボールシートからなるカットシート材において、側板32〜35に対応する部分が底板31に対して上方へ垂直に折り曲げられ、更に、隣接する側板との接合部が接着テープなどの締結具によって連結されることにより、底ケース12が構成される。
[外ケース14]
図1に示されるように、外ケース14は、長方体形状に形成されており、下面が開放されている。外ケース14は、その外周面である4つの側面を構成する4つの側板42〜45を有している。各側板42〜45の上端には、フラップ41が連接されており、これら複数のフラップ41が内側に折り曲げられて、更に、接着テープなどの締結具によって各フラップ41が連結されることによって、外ケース14の上面が封止される。外ケース14の下部は底ケース12に装着される。詳細には、底ケース12の側板32〜35の内側に外ケース14の下部が挿入され、底ケース12と外ケース14とが重ね合わさった部分がジョイント金具などの締結具(不図示)によって互いに締結される。なお、底ケース12の側板32〜35及び外ケース14それぞれには、底ケース12に外ケース14が挿入されたときに重なる締結用の貫通孔(不図示)が形成されており、この貫通孔に前記締結具が嵌入される。これにより、外ケース14が底ケース12に装着される。外ケース14は、例えば、段ボールシートで構成されている。詳細には、側板42〜45それぞれとフラップ41とが連接された段ボールシートからなる1枚のカット材において、隣接する側板との接合部が接着テープなどの締結具によって連結され、更に、上下方向の延びる折り曲げ線に沿って適宜折り曲げられることによって、外ケース14が構成される。
[支持部材21,22]
図3に示されるように、底ケース12に支持部材21,22が設けられている。支持部材21,22は、後述するように、中枠16の下端に取り付けられる。支持部材21,22は、底ケース12の底面31Aに設けられている。具体的には、一方の支持部材21は、側板32に詰め寄せられた状態で底面31Aに配置されている。他方の支持部材22は、側板32に対向する位置にある側板34に詰め寄せられた状態で底面31Aに配置されている。本実施形態では、支持部材21は、側板32の長手方向(側板32に沿う方向であって底面31Aに平行な方向)に長い形状に形成されており、底面31Aに配置された状態で、前記長手方向の両端が側板33,35に当接している。つまり、支持部材21は、側板33から側板35まで達するサイズに形成されている。また、支持部材22は、側板34の長手方向(側板34に沿う方向であって底面31Aに平行な方向)に長い形状に形成されており、底面31Aに配置された状態で、前記長手方向の両端が側板33,35に当接している。つまり、支持部材22は、側板33から側板35まで達するサイズに形成されている。支持部材21,22は、例えば、古紙などをリサイクルしたパルプ原料を成型して得られるパルプモールド(緩衝部材)によって構成されている。もちろん、支持部材21,22は、パルプモールドに限られず、発泡樹脂製の緩衝部材などで構成されてもよい。
図4に示されるように、支持部材21の側面には、複数の突出片51が設けられている。具体的には、支持部材21には、側板32に対向する側面に側板32へ向けて突出する2つの突出片51が前記長手方向に隔てて設けられている。また、支持部材21には、側板33及び側板35それぞれに対向する側面それぞれに各側板33,35へ向けて突出する突出片51が設けられている。突出片51は、側板32,33,35に当接されており、これにより、支持部材21と側板32,33,35それぞれとの間に外ケース14の側板42,43,45を挿入するための隙間54(図4(B)参照)が形成されている。同様に、支持部材22の側面には、複数の突出片52が設けられている。具体的には、支持部材22には、側板34に対向する側面に側板34へ向けて突出する2つの突出片52が前記長手方向に隔てて設けられている。また、支持部材22には、側板33及び側板35それぞれに対向する側面それぞれに各側板33,35へ向けて突出する突出片52が設けられている。突出片52は、側板33,34,35に当接されており、これにより、支持部材22と側板33,34,35それぞれとの間に外ケース14の側板43,44,45を挿入するための隙間55(図4(B)参照)が形成されている。
支持部材21は、複数の緩衝部61を有する。複数の緩衝部61は、上下方向に延びるブロック状のものである、複数の緩衝部61は、側板32,33,35の内面に沿うように並んで設けられている。支持部材21において、複数の緩衝部61よりも底面31Aの中央側に隣接する位置に溝57が形成されている。この溝57は、底ケース12において中枠16を位置決めするためのものであり、中枠16の下端が挿入される部分である。溝57は、直角に屈曲しており、中枠16の角部が挿入可能な形状に形成されている。また、支持部材22は、複数の緩衝部62を有する。複数の緩衝部62は、上下方向に延びるブロック状のものである。複数の緩衝部62は、側板33,34,35の内面に沿うように並んで設けられている。支持部材22において、複数の緩衝部62よりも底面31Aの中央側に隣接する位置に溝58が形成されている。この溝58は、底ケース12において中枠16を位置決めするためのものであり、中枠16の下端が挿入される部分である。溝58は、直角に屈曲しており、中枠16の角部が挿入可能な形状に形成されている。
中枠26の下端が溝57,58に挿入されることによって、中枠26の下端に支持部材21,22が取り付けられる。このとき、図4(B)で二点鎖線で示されるように、底ケース12の側32〜35と中枠16との間に支持部材21,22の一部、具体的には、緩衝部61,62が配置される。これにより、底ケース12の側32〜35と中枠16との間に空間19(図2参照)が形成される。つまり、支持部材21,22の緩衝部61,62によって、空間19が形成される。この空間19は、包装ケース10が衝撃などを受けたときに衝撃力を緩衝するための緩衝用空間として作用する。なお、本実施形態では、後述するように、底ケース12の側32〜35の内側に形成された隙間54,55に外ケース14が挿入される。そのため、外ケース14が隙間54,55に挿入された状態では、外ケース14の側42〜45と中枠16との間に支持部材21,22の緩衝部61,62が配置される。
支持部材21,22において、溝57,58よりも底面31Aの中央側の領域は、被包装物100が載置される支持面である。図4(A)に示されるように、前記支持面の全域に被包装物100が載置されるように、溝57,58の位置やサイズが定められている。前記支持面に被包装物100が載置された状態で、中枠16が溝57,58に挿入されることにより、支持部材21,22は、中枠16の内面が被包装物100の側面に当接するように中枠16を支持する。言い換えると、中枠16が溝57,58に挿入された状態で、支持部材21,22は、中枠16を支持するとともに中枠16の内面が被包装物100の側面に当接される当接位置で中枠16を位置決めする。なお、中枠16を位置決めするための溝57,58の位置やサイズは、中枠16の内側に配置される被包装物100のサイズに応じて定められる。
支持部材21は、溝57に設けられた2つの突起65を有する。突起65は、溝57の底面に設けられており、溝57の底面から上方へ突出している。後述するように、中枠16の下端には、2カ所に切り欠き67が形成されており、中枠16の下端が溝57に挿入されたときに、突起65が切り欠き67に挿入される。これにより、中枠16が支持部材21に対してずれないように位置決めされる。
なお、突起65は、支持部材21,22における被包装物100の前記支持面よりも上方へ突出している。このため、突起65は、支持部材21,22の前記支持面に被包装物100を載置させるときに、その載置位置を位置決めする部材としての役割を有している。即ち、前記支持面に被包装物100が載置されたときに、被包装物100の一つの側面の下端を突起65にあてがうようにして前記支持面に載置することにより、前記支持面において被包装物100が常に一定の位置に載置される。これにより、溝57,58を塞がないような位置に被包装物100を載置させることができる。そのため、中枠16を容易に溝57,58に挿入することができる。
[中枠16]
図5及び図6に示されるように、中枠16は、断面が長方形の筒形状に形成されており、上面及び下面の両方が開放されている。中枠16は、底ケース12に支持された被包装物100と外ケース14との間に設けられる。中枠16は、被包装物100の外周面を覆うようにして被包装物100に取り付けられる。このとき、中枠16の内面は被包装物100の側面に当接される。中枠16は、例えば、段ボールシートで構成されている。詳細には、長尺な帯状にカットされた段ボールシートからなるカット材において、短手方向に延びる4カ所の折り曲げ線71〜74で折り曲げられることによって、5つの側壁82〜86を有する筒状に形成される。側壁82〜84によって中枠16の3つの側面が構成され、前記カット材において、長手方向の端部に位置する側壁85,86によって中枠16の残りの側面が構成される。
図6に示されるように、中枠16の下端には、2つの切り欠き67が形成されている。切り欠き67は、側壁82の下端に形成されており、具体的には、溝57に形成された突起65に対応する位置に形成されている。このため、枠16の下端が溝57に挿入されたときに、切り欠き67に突起65が挿入される。これにより、溝57,58に中枠16が挿入された状態で、中枠16が確実に位置決めされる。
また、中枠16の側壁83の上端には、横長の切り欠き91が形成されている。この切り欠き91が形成されているため、被包装物100の上面に被包装物100の上面の領域よりも大きな同梱物が収容された場合でも、切り欠き91からはみ出すようにして同梱物を収容できる。
本実施形態では、中枠16は、底ケース12に支持された状態で水平方向に突出する突出部101を有する被包装物100(図3(B)参照)に適用される形状に形成されている。具体的には、図6に示されるように、中枠16は、被包装物100の外周を中枠16で覆ったときに、中枠16の側壁83から外側に突出部101を貫通させる開口部69を有している。開口部69は、被包装物100における突出部101の位置に対応する位置に形成されている。例えば、被包装物100が、図3(B)に示されるように、概ね直方体形状の画像形成装置であって、突出部101として、正面の上部から水平に突出する操作パネルを備えたものである場合は、前記操作パネルに対応して、開口部69は、側壁83の上部に形成される。このため、底ケース12の被包装物100に中枠16を装着させると、突出部101の先端が開口部69から突出する。これにより、突出部101によって側壁83が被包装物100の側面から浮き上がることが防止され、側壁83が被包装物100の側面に当接される。
また、本実施形態では、中枠16は、外ケース14の高さ寸法と同じサイズに形成されている。このため、包装ケース10において、中枠16及び外ケース14の両方によって高さ方向の圧縮荷重に耐えることができ、圧縮強度が増大する。
[支持部材23〜26]
図2に示されるように、支持部材23〜26は、中枠16の上端の角部に取り付けられる。中枠16の上端には、複数の切り欠き76が形成されており、支持部材23〜26が装着されたときに、支持部材23〜26がずれないように位置決めする。支持部材23〜26には、中枠16の上端の角部が挿入される直角の溝78が形成されており、この溝78に中枠16の上端が挿入されることによって、支持部材23〜26が装着される。支持部材23〜26において、溝78よりも外側には、上述の緩衝部61,62と同様の緩衝部89が設けられている。中枠16の上端に支持部材23〜26が装着されることによって、外ケース14の側42〜45と中枠16との間に支持部材23〜26の一部、具体的には、緩衝部89が配置される。これにより、包装ケース10の上部においても、外ケース14の側42〜45と中枠16との間に空間19が形成される。つまり、支持部材23〜26の緩衝部89によって、空間19が形成される。なお、緩衝部89は、上述の緩衝部61,62と同じ厚みに形成されている。そのため、底ケース12に支持された中枠16は、緩衝部61,62,89によって外ケース14の側面及び被包装100の側面に平行となるように保持される。
[包装ケース10の包装]
以下、図7及び図8を参照して、包装ケース10による被包装物100の包装について説明する。被包装物100を包装ケース10で包装する場合に、まず、底ケース12の底面31Aに支持部材21,22を載置し、その支持部材21,22が有する前記支持面に被包装物100を載置する。このとき、溝57の突起65に被包装物100の底部を当接させるようにして被包装物100を載置させる。その後、中枠16を広げて、被包装物100の突出部101側から中枠16を覆い被せ、側壁85,86が突出部101とは反対側に配置されるように包囲する。このとき、被包装物100を包囲しつつ、中枠16を下ろして、中枠16の下端を溝57,58へ近づける。そして、中枠16の下端を溝57,58に挿入する。このとき、図7及び8に示されるように、中枠16の側壁83〜86は、被包装物100の側面に当接した状態となり、更に、突出部101が開口部69から側壁83の外側へ露出した状態となる。
次に、図7に示されるように、中枠16の上端に支持部材23〜26を装着し、その後、外ケース14を中枠16の外側から覆うようにして挿入する。そして、外ケース14の下端を隙間54,55に挿入して、嵌め入れる。その後、ジョイント金具などの締結具によって外ケース14と底ケース12とが重ね合わさった部分に取り付けて外ケース14と底ケース12とを連結する。最後に、支持部材23〜26の上側に補強用の天板などを配置してから、外ケース14のフラップ41を折り曲げて、封止する。これにより、被包装物100の包装作業が完了する。
[実施形態の効果]
このように、包装ケース10が構成されているため、被包装物100が包装された状態で、中枠16の内面が被包装物100の側面に当接される。このため、被包装物100の側面にカバーや扉、蓋などの開閉部がある場合でも、開閉部を接着テープなどで固定することなく被包装物100を容易に包装ケース10に収容することができる。また、包装ケース10から被包装物100を取り出したのちに、前記開閉部を固定するための接着テープなどを剥がす必要がなくなり、取り出し作業が容易になるだけでなく、作業時間を短縮することができる。
また、従来に比べて中枠16の外周長さが短くなり、これにより中枠16の側壁間の間隔が短くなっているため、中枠16自体の高さ方向の圧縮強度が増大しており、包装ケース10の全体において圧縮強度を増大させることができる。特に、包装ケース10の上面における下方への荷重に対して、従来よりも高い強度を得ることができる。
また、被包装物100が画像形成装置であって、内部に排紙スペースを有する所謂胴内排紙タイプの画像形成装置である場合は、前記排紙スペースが中枠16によって塞がれるため、前記排紙スペースにトナーカートリッジなどの同梱物を収容させた場合に、同梱物の飛び出しを防止できる。
なお、上述の実施形態では、緩衝部材で構成された支持部材21〜26を例示したが、支持部材21〜26は、緩衝機能を有していない部材で構成することも可能である。また、中枠16、外ケース14、底ケース12が段ボールシートで構成された例を示したが、段ボールシート以外のシート状の部材で構成することも可能である。また、中枠16の側壁85,86が連結されていない構成を例示したが、中枠16の側壁85,86を連結して中枠16を完全な筒形状に構成することも可能である。また、上述の実施形態では、底ケース12の底面31Aの裏面にパレット18が固定された例について説明したが、パレット18が固定されていない底ケース12を用いることも可能である。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
10:包装ケース
12:底ケース
14:外ケース
16:中枠
21〜26:支持部材
57,58:溝
65:突起
67:切り欠き

Claims (9)

  1. 上面が開放されており、被包装物の底部を支持する底ケースと、
    下面が開放されており、前記底ケースに下部が装着される外ケースと、
    上面及び下面が開放されており、前記底ケースに支持される被包装物と前記外ケースとの間に設けられる筒状の中枠と、
    前記中枠の上端及び下端の双方に取り付けられ、前記中枠を支持するとともに前記中枠の内面が前記被包装物の側面に当接される当接位置で前記中枠を位置決めする支持部材と、を具備し、
    前記支持部材は、前記底ケースの底面に配置される底側支持部材を含み、
    前記底側支持部材は、前記中枠の下端が挿入可能な位置決め用の溝を有する包装ケース。
  2. 前記溝は、前記中枠の下端の角部が挿入可能なように直角に屈曲した形状に形成されている請求項1に記載の包装ケース。
  3. 前記中枠は、前記溝に挿入される下端に形成された切り欠きを有し、
    前記底側支持部材は、前記溝の底面に設けられ前記中枠の下端が挿入されたときに前記切り欠きに挿入される位置決め用の突起を有する請求項1又は2に記載の包装ケース。
  4. 前記底側支持部材は、前記底ケースの側面へ向けて突出する突出片を有しており、前記底ケースの底面において前記突出片が前記底ケースの側面に当接された状態で配置されている請求項1からのいずれかに記載の包装ケース。
  5. 前記中枠は、被包装物が備える水平方向の突出部を前記中枠の外面に貫通させる開口部を有する請求項1から4のいずれかに記載の包装ケース。
  6. 前記中枠は、シート状の部材が上下方向の折り曲げ線で折り曲げられることにより筒状に形成されたものである請求項1から5のいずれかに記載の包装ケース。
  7. 前記中枠は、前記外ケースの高さ寸法と同じサイズに形成されている請求項1から6のいずれかに記載の包装ケース。
  8. 前記支持部材は、前記底ケースの側面又は前記外ケースの側面のいずれかと前記中枠との間で空間を形成する請求項1から7のいずれかに記載の包装ケース。
  9. 前記支持部材は、緩衝部材で構成されている請求項1から8のいずれかに記載の包装ケース。
JP2013115513A 2013-05-31 2013-05-31 包装ケース Active JP6033166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013115513A JP6033166B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 包装ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013115513A JP6033166B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 包装ケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014234176A JP2014234176A (ja) 2014-12-15
JP6033166B2 true JP6033166B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=52137168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013115513A Active JP6033166B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 包装ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6033166B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6372438B2 (ja) * 2015-07-30 2018-08-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 梱包箱
CN105501634B (zh) * 2015-12-17 2017-11-03 芜湖普威技研有限公司 横向支撑杆的储存箱
CN112938166B (zh) * 2021-01-27 2022-10-21 珠海格力电器股份有限公司 一种包装结构及具有其的洗衣机
CN114955246A (zh) * 2021-02-25 2022-08-30 株式会社理光 冲击吸收体及包装体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2617730B2 (ja) * 1987-09-07 1997-06-04 三洋電機株式会社 ダンボール梱包用外装箱
JPH11245944A (ja) * 1998-03-02 1999-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 帯状材料の集合包装体
JP2002274573A (ja) * 2001-03-14 2002-09-25 Sony Corp 包装用緩衝装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014234176A (ja) 2014-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6700267B2 (ja) ボックス型輸送容器
JP5445855B2 (ja) 梱包装置
JP6033166B2 (ja) 包装ケース
JP6327352B2 (ja) 緩衝部材
JP6210128B1 (ja) 梱包装置
JP6035283B2 (ja) 梱包箱
JP3233434U (ja) 包装材
JP2010215286A (ja) 包装箱
JP2008273565A (ja) セパレート型外装箱
JPH10211967A (ja) 段ボール製パッキング
JP5282861B2 (ja) 包装箱
JP6372438B2 (ja) 梱包箱
JP2014156265A (ja) 貯湯式給湯機用梱包部材
JP7339405B2 (ja) 梱包箱
JP6175563B2 (ja) 梱包箱
EP4227234A1 (en) Method for assembling and packaging a heating device
CN109843733B (zh) 加固纸板箱
JP2019043595A (ja) 梱包構造
JP5629806B2 (ja) 梱包材
JP2020152447A (ja) 輸送用梱包箱
JP2013252868A (ja) 梱包箱
JP2013116771A (ja) ケース
JP5374988B2 (ja) ユニット梱包箱
JP5604381B2 (ja) 製品梱包具
KR20150102199A (ko) 포장용 박스

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6033166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150