JP6031544B2 - 押付装置 - Google Patents

押付装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6031544B2
JP6031544B2 JP2015039851A JP2015039851A JP6031544B2 JP 6031544 B2 JP6031544 B2 JP 6031544B2 JP 2015039851 A JP2015039851 A JP 2015039851A JP 2015039851 A JP2015039851 A JP 2015039851A JP 6031544 B2 JP6031544 B2 JP 6031544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
current
speed
deceleration
target position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015039851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016159327A (ja
Inventor
野村 祐樹
祐樹 野村
健男 唐牛
健男 唐牛
秀矢 中山
秀矢 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THK Co Ltd
Original Assignee
THK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015039851A priority Critical patent/JP6031544B2/ja
Application filed by THK Co Ltd filed Critical THK Co Ltd
Priority to US15/554,331 priority patent/US10442149B2/en
Priority to KR1020177027023A priority patent/KR101836059B1/ko
Priority to CN201680012744.2A priority patent/CN107405853B/zh
Priority to PCT/JP2016/056040 priority patent/WO2016140184A1/ja
Priority to DE112016001005.2T priority patent/DE112016001005B4/de
Priority to TW105106199A priority patent/TWI711905B/zh
Publication of JP2016159327A publication Critical patent/JP2016159327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6031544B2 publication Critical patent/JP6031544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/14Control arrangements for mechanically-driven presses
    • B30B15/148Electrical control arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B1/00Presses, using a press ram, characterised by the features of the drive therefor, pressure being transmitted directly, or through simple thrust or tension members only, to the press ram or platen
    • B30B1/42Presses, using a press ram, characterised by the features of the drive therefor, pressure being transmitted directly, or through simple thrust or tension members only, to the press ram or platen by magnetic means, e.g. electromagnetic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/14Control arrangements for mechanically-driven presses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/035DC motors; Unipolar motors
    • H02K41/0352Unipolar motors
    • H02K41/0354Lorentz force motors, e.g. voice coil motors
    • H02K41/0356Lorentz force motors, e.g. voice coil motors moving along a straight path
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/06Linear motors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0408Incorporating a pick-up tool
    • H05K13/0409Sucking devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0413Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws with orientation of the component while holding it; Drive mechanisms for gripping tools, e.g. lifting, lowering or turning of gripping tools

Description

本発明は、押付装置に関する。
下記特許文献1は、被移動物が被当接物に衝突する際の衝撃力を小さくして、しかも押し付けに必要な力を得るのに必要な時間を短くする自動押し当て方法が開示されている。該自動押し当て方法は、モータを用いて被移動物を移動させ、被移動物を被当接物に押し当てる自動押し当て方法であって、被移動物の移動を開始すると、最大加速度で被移動物を加速し、その後、被移動物が被当接物に突き当たるまでに被移動物の速度を最大減速度で許容値以下に減速し、被移動物の速度が許容値以下になると再度加速した後に再度減速して所定のトルクを発生させるようにモータを制御して被移動物を被当接物に押し当てる。
特許第2828406号公報
ところで、上記従来技術では、最大加速度で被移動物(押付部)を加速した後に減速し、被移動物の速度が許容値以下になると再度加速した後に再度減速することによって、押付部が移動を開始してから停止するまでの時間(タクトタイム)を短縮できるが、被当接物(被押付物)の直前で再度加速してから減速するため、押付部を十分に減速できず、押付部が被押付物に衝突する際の衝撃力を抑制できないおそれがある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、タクトタイムを短縮しつつ、押付部による被押付物に対する衝撃力を抑制する、ことを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、アクチュエータと、前記アクチュエータの可動子に設けられた押付部と、前記可動子の移動量を検出し、前記移動量を示す移動量情報を出力する移動量検出手段と、前記移動量情報に基づいて前記アクチュエータに駆動電流を供給することにより前記押付部を移動させて被押付物に押し付ける駆動装置とを具備する押付装置であって、前記駆動装置は、前記押付部が被押付物に接触する位置を目標位置として予め記憶し、前記押付部の移動を開始させると、前記駆動電流を示す電流情報及び前記移動量情報に基づく位置制御処理を用いて、前記押付部を最大速度まで最大加速度で加速させ、前記押付部の速度が最大速度に到達すると最大速度を維持させ、前記押付部を最大減速度で減速させた場合に前記目標位置で前記押付部の速度が零となる減速開始位置に前記押付部が到達すると、前記押付部を最大減速度で減速させ、前記押付部の速度が所定の下限速度まで減速すると、前記位置制御処理から前記電流情報に基づく推力制御処理に切り替え、前記電流情報に基づいて前記押付部の速度を一定に制御し、所定の電流値に到達したら、 押付動作を行ったと判断する、という手段を採用する。
本発明によれば、タクトタイムを短縮しつつ、押付部による被押付部に対する衝撃力を抑制することができる。
本発明の実施形態における押付装置を示す模式図である。 本発明の実施形態における押付装置の動作を示す模式図である。 本発明の実施形態における駆動装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における駆動装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における駆動装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における押付装置の動作を示す模式図である。 本発明の実施形態における駆動装置の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の実施形態における駆動装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における駆動装置の補正距離を示すタイミングチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
本実施形態における押付装置Aは、図1に示すように、リニアモータLm(アクチュエータ)、エンコーダEc(移動量検出手段)、吸着部Kt(押付部)及び駆動装置Dvを備える。押付装置Aは、リニアモータLmに備えられる可動子Ldに取り付けられた吸着部Ktを鉛直方向に移動させ、吸着部Ktに吸着(つまり把持)された電子部品等のワークWkを基板Bs(被押付物)に向けて押し付ける。これにより、押付装置Aは、ワークWkを基板Bsの所定の箇所に接着剤Stを介して取り付けることができる。なお、リニアモータLm、エンコーダEc及び駆動装置Dvは、押付装置を構成する。また、基板Bsは、例えば、プリント基板である。
リニアモータLmは、固定子Ks及び可動子Ldを備え、駆動装置Dvから入力される駆動電力に基づいて可動子Ldを鉛直方向に直線運動させるものである。固定子Ksは、例えば、略四角柱形状をしており、鉛直方向に延在する姿勢で所定の構造物に支持されると共に、内部に複数のコイルが延在方向に沿って配列されている。上記複数のコイルは、例えば、U相、V相、W相それぞれからなるコイルであり、電力線を介して駆動装置Dvから駆動電力が供給される。また、固定子Ksの両端面には、可動子Ldの直線運動を案内するための軸受が設けられている。
可動子Ldは、例えばステンレス等の非磁性材からなり、中空の空間を有する管状形状をしている。可動子Ldの中空空間には、円柱状の複数のマグネットが互いに同極を対向させて積層されている。すなわち、各マグネットは、隣接するマグネットの一方とN極同士を対向させ、隣接するマグネットの他方とS極同士を対向させて積層されている。マグネットの間には、例えば鉄等の磁性体が介在されている。この可動子Ldは、配列された複数のコイルに設けられた孔を挿通すると共に、固定子Ksに設けられる軸受によって軸線方向に移動可能に支持されている。
エンコーダEcは、例えば、光学式または磁気式のセンサであり、リニアモータLmの可動子Ldの移動量(つまり移動した距離)を検出し、検出した移動量を示す移動量情報を信号線を介して駆動装置Dvに出力する。吸着部Ktは、可動子Ldの一端、つまり、可動子Ldの基板Bs側の端部に設けられ、図示しない真空ポンプの真空処理によって、ワークWkを真空吸着する。
駆動装置Dvは、エンコーダEcから入力される移動量情報に基づいて、リニアモータLmを駆動する。駆動装置Dvは、図1に示すように、電力変換器D1、電流センサD2、操作部D3及び制御部D4を備える。
電力変換器D1は、制御部D4から入力されるスイッチング信号(インバータ駆動信号)に基づいて外部から供給される電力を所定周波数の交流電力(駆動電力)に変換し、リニアモータLmのU、V、W相の各コイルに供給する。すなわち、この電力変換器D1は、上記インバータ駆動信号によって複数のスイッチング素子を駆動することにより、外部から供給される電力を所定周波数(駆動周波数)で交流電力に変換する。電流センサD2は、電力変換器D1からリニアモータLmのU相及びV相のコイルに供給される駆動電流の電流値を検出し、検出結果を電流情報として制御部D4に出力する。
操作部D3は、各種操作指示を受け付け、操作指示に応じた操作信号を制御部D4に出力する。制御部D4は、マイコン及び電気的に相互接続された各部と各種信号の送受信を行うインターフェイス回路等から構成されている。この制御部D4は、上記マイコンに記憶された各種演算制御プログラムに基づいて各種の演算処理を行うと共に各部と通信を行うことにより駆動装置Dvの全体動作を制御する。なお、制御部D4の動作の詳細については、後述する。
次に、このように構成された駆動装置Dvの動作について、図2〜図9を参照して説明する。
駆動装置Dvは、操作部D3に入力される操作指示に基づいて各種動作を実行する。例えば、駆動装置Dvは、操作部D3に位置検知指示が入力されると、後述する目標位置を検知して記憶する位置検知動作を開始する。ここで、ワークWkは、図2(a)に示すように、接着剤Stを介して基板Bs上に取り付けられている。また、吸着部Ktは、真空吸着を行っておらず、真空ポンプによる真空処理も停止している。また、可動子Ld(つまり吸着部Kt)は、原点位置(図2(a)参照)に位置している。
具体的には、駆動装置Dvは、操作部D3に位置検知指示が入力されると、吸着部Ktを移動させてワークWkを押し付ける方向、すなわち図2(a)に示すように基板Bsに向けて下方向に一定速度で移動を開始させる(ステップS1)。つまり、駆動装置Dvにおいて、制御部D4は、操作部D3から位置検知指示に応じた操作信号が入力されると、エンコーダEcから入力される移動量情報に基づいて可動子Ld(つまり吸着部Kt)を一定速度で下方向に移動させる駆動電流を電力変換器D1に生成させる。
この際、制御部D4は、移動量情報によって示される可動子Ld(つまり吸着部Kt)の移動量に基づいて吸着部Ktの現在の速度が一定速度となるように制御する。つまり、制御部D4は、吸着部Ktの現在の速度が上記一定速度より遅れている場合には、電力変換器D1が生成する駆動電流を増大させ、吸着部Ktの現在の速度が一定速度より速い場合には、電力変換器D1が生成する駆動電流を減少させる。
続いて、制御部D4は、移動量情報に基づいて吸着部Ktの現在の位置を算出し、現在の位置が所定の限度値(以後、ストロークリミットと称する)以下であるか否かを判定する(ステップS2)。上記ストロークリミットとは、吸着部Ktの移動限界値である。また、上記ストロークリミットは、ユーザによって設定される設定値であってもよい。
制御部D4は、現在の位置がストロークリミット以下でない場合(NOの場合)、位置検知動作が失敗したと認識する(ステップS3)。制御部D4は、上記ステップS3の完了後、電力変換器D1を制御して、図2(c)に示すように、吸着部Ktを原点位置に戻す(ステップS4)。
一方、制御部D4は、吸着部Ktの現在の位置がストロークリミット以上でない(つまりストロークリミット未満である)場合(YESの場合)、電流センサD2から入力される電流情報に基づいてリニアモータLmに供給される現在の駆動電流を算出し、該駆動電流が所定のしきい値(以後、押付電流と称す)以上であるか否かを判定する(ステップS5)。つまり、制御部D4は、吸着部KtがワークWkに接触して(図2(b)参照)、吸着部KtがワークWkの反力を受けることによって駆動電流が増大し、当該駆動電流が上記押付電流以上となったか否かを判定する。なお、上記押付電流は、制御部D4に予め記憶された制御パラメータである。
制御部D4は、電力変換器D1からリニアモータLmに供給される現在の駆動電流が押付電流以上である場合(YESの場合)、内部に有するカウンタのカウントアップを開始する(ステップS6)と共に、電流情報のみに基づいて吸着部Kt(可動子Ld)の移動を制御する。続いて、制御部D4は、上記カウンタの値が所定のカウント値に達したか否かを判定する(ステップS7)。制御部D4は、上記カウンタの値が所定のカウント値に達していない(つまり所定のカウント値未満である)場合(NOの場合)、上記ステップS2の処理に戻る。
一方、制御部D4は、上記カウンタの値が所定のカウント値に達すると(YESの場合)、該現在の位置を目標位置として記憶し、位置検知動作が成功したと認識する(ステップS8)。制御部D4は、上記ステップS2,S5,S6,S7の処理を所定の周期で繰り返し実行している。つまり、上記ステップS7の処理で上記カウンタの値が所定のカウント値に達した場合とは、上記ステップS5の処理で現在の駆動電流が押付電流以上となってから、上記カウント値に対応した所定の時間が経過した状況である。したがって、制御部D4は、現在の駆動電流が押付電流以上となってから所定の時間が経過した場合、つまり上記ステップS7の処理結果が「YES」の場合、上記ステップS8の処理を実行する。
なお、上記目標位置は、後述する押付動作で使用され、ワークWkの基板Bsへの押し付け時に吸着部Ktが到達すべき到達位置、つまり、押付動作において吸着部Ktに吸着されたワークWkが基板Bsに接触した際の吸着部Ktの位置を示す値である。また、制御部D4は、上記ステップS5の処理において、現在の駆動電流が押付電流以上でない(つまり押付電流未満である)場合(NOの場合)、上記カウンタをリセットする(ステップS9)。
制御部D4は、上記ステップS3及び上記ステップS8の完了後、電力変換器D1を制御して、図2(c)に示すように、吸着部Ktを原点位置に戻す(ステップS4)。駆動装置Dvは、上記ステップS1〜S9の処理を実行して、位置検知動作を完了する。本実施形態は、ユーザが操作部D3に位置検知指示を入力するだけで、自動的に位置検知動作を実行して目標位置を検知して記憶するため、ユーザ自身が手作業等で目標位置を検知する必要がなく、ユーザの手間を軽減できる。
一方、駆動装置Dvは、操作部D3に押付指示が入力されると、リニアモータLmにワークWkを基板Bs上に押し付けさせる押付動作を開始する。ここで、可動子Ld(つまり吸着部Kt)は、図6(a)に示すように、原点位置に位置している。また、吸着部Ktは、ワークWkを真空吸着した状態である。つまり、ワークWkは、吸着部Ktによって持ち上げられた状態である。また、基板Bs上の所定の箇所には、図6(a)に示すように、ワークWkを接着するための接着剤Stが塗布されている。
まず、駆動装置Dvにおいて、制御部D4は、操作部D3から押付指示に応じた操作信号が入力されたか否かを判定し(ステップS21)、押付指示に応じた操作信号が入力されていない場合(NOの場合)、上記ステップS21の処理に戻る。一方、制御部D4は、押付指示に応じた操作信号が入力された場合(YESの場合)、吸着部Ktを移動させてワークWkを基板Bsに押し付ける方向、すなわち図6(a)に示すように吸着部Ktを基板Bsに向けて下方向に移動を開始させ、位置制御処理を実行する(ステップS22)。位置制御処理は、移動量情報及び電流情報に基づいて吸着部Ktの速度を変化しつつ、吸着部Ktを上述した目標位置に向かって移動する処理である。
具体的には、制御部D4は、上記位置制御処理において、吸着部Ktの移動を開始させると最大速度まで最大加速度で加速させる(図7参照)。上記最大加速度とは、駆動電流として最大電流をリニアモータLmに供給した場合に発生する加速度である。また、上記最大速度も、最大電流に応じて決まっている。また、最大電流は、リニアモータLmや駆動装置Dvの仕様に基づいて決まっている。制御部D4は、上記最大電流を予め記憶し、電力変換器D1に駆動電流として最大電流を生成させて、吸着部Ktを最大加速度で加速させる。
続いて、制御部D4は、位置制御処理において、吸着部Ktの速度が最大速度に到達すると吸着部Ktを最大速度で維持させる(図7参照)。つまり、制御部D4は、上記最大速度を予め記憶し、移動量情報に基づいて吸着部Ktの現在の速度を算出し、現在の速度が最大速度に到達すると、吸着部Ktを最大速度で維持させる。
さらに、制御部D4は、位置制御処理において、吸着部Ktを最大速度で維持させた後、最大減速度で減速させた場合に上述した目標位置で吸着部Ktの速度が零となる減速開始位置に吸着部Ktが到達すると、吸着部Ktを最大減速度で減速を開始させる(図7参照)。上記最大減速度は、リニアモータLmや駆動装置Dvの仕様に基づいて決まっている。また、上記減速開始位置は、上記目標位置及び最大減速度に基づいて決まる。制御部D4は、目標位置及び最大減速度に基づいて減速開始位置を予め算出し、減速開始位置を記憶している。
また、制御部D4は、位置制御処理と同時に、減速完了判定処理を実行する(ステップS23)。減速完了判定処理とは、吸着部Ktの最大減速度での減速が完了したか否かを判定する処理である。
具体的には、制御部D4は、上記減速完了判定処理において、移動量情報に基づいて吸着部Ktの現在の位置を算出し、現在の位置が「目標位置/2」以上であるか否かを判定する(ステップS31)。制御部D4は、吸着部Ktの現在の位置が「目標位置/2」以上でない(つまり「目標位置/2」未満である)場合(NOの場合)、ステップS31の処理に戻る。一方、制御部D4は、吸着部Ktの現在の位置が「目標位置/2」以上である場合(YESの場合)、移動量情報に基づいて吸着部Ktの現在の速度を算出し、現在の速度が所定の下限速度(以後、押付速度と称す)以下であるか否かを判定する(ステップS32)。つまり、制御部D4は、吸着部Ktの速度が押付速度まで減速したか否かを判定する。
制御部D4は、位置制御処理と同時に、上記減速完了判定処理、つまり上記ステップS31,S32の処理を繰り返し実行することで、減速完了を判断する。なお、上記ステップS31の処理を設けているのは、減速完了判定処理が上記ステップS32処理だけである場合、減速完了を誤判定してしまうおそれがあるためである。つまり、減速完了判定処理が上記ステップS32の処理だけである場合、位置制御処理の実行中、吸着部Ktを最大加速度で加速している際に、吸着部Ktの現在の速度が押付速度以下である場合も、減速完了と判断してしまう。この誤判定を防止するために、上記ステップS31の処理を設けることによって、加速時ではなく、減速時に、ステップS32の処理において、現在の速度が所定の下限速度以下となったと判定する。
制御部D4は、吸着部Ktの現在の速度が押付速度以下でない(つまり押付速度を超える)場合(NOの場合)、ステップS32の処理に戻る。一方、制御部D4は、現在の速度が押付速度以下である場合(YESの場合)、位置制御処理に代わって、推力制御処理を実行する。推力制御処理は、電流情報に基づいて吸着部Ktの移動速度を安定させ、吸着部Ktを目標位置に向かって移動する処理である。この際、制御部D4は、吸着部Ktの現在の速度を安定させるために、電流情報に基づいて電力変換器D1が生成する駆動電流を安定させる。
制御部D4は、速度指令値を押付速度に設定し(ステップS24)、速度指令値に基づいて電流指令を押付電流に設定する(ステップS25)。制御部D4は、電流情報に基づいて吸着部Ktの速度を一定に制御する。制御部D4は、移動量情報に基づいて吸着部Ktの現在の位置を算出し、現在の位置が所定の押付限界位置以下であるか否かを判定する(ステップS26)。上記押付限界位置とは、機械的なストロークエンド(例えば、ワークWkの下の基板Bsの位置)であり、またはユーザによって設定される設定値であってもよい。
制御部D4は、現在の位置が押付限界位置以下でない場合(NOの場合)、つまり現在の位置が押付限界位置を超えた場合、現在の位置が押付限界位置を超えたとして、押付動作が失敗したと認識する(ステップS27)。一方、制御部D4は、現在の位置が押付限界位置以下である場合(YESの場合)、吸着部Ktを速度を一定で移動させている際、電流情報に基づいて現在の駆動電流が上述した押付電流以上であるか否かを判定する(ステップS28)。つまり、制御部D4は、吸着部Ktに吸着されるワークWkが接着剤Stを介して基板Bsに接触して(図6(b)参照)、吸着部KtがワークWkの反力を受けることによって駆動電流が増大し、当該駆動電流が上記押付電流以上となったか否かを判定する。
制御部D4は、現在の駆動電流が押付電流以上でない(つまり押付電流未満である)場合(NOの場合)、上記ステップS26の処理に戻る。一方、制御部D4は、リニアモータLmに供給される現在の駆動電流が押付電流以上である場合(YESの場合)、吸着部Ktが押し付けたと判断(押付動作を行ったと判断)する(ステップS29)。リニアモータLmに供給される現在の駆動電流が押付電流以上である場合とは、吸着部Ktが目標位置まで到達した状況である。また、制御部D4は、上記推力制御処理において、目標位置に向かって吸着部Ktを移動させているが、リニアモータLmに供給される現在の駆動電流が押付電流以上となると、上述したように、吸着部Ktの移動を停止させる。
ここで、吸着部Ktは、図示しない真空ポンプの真空処理を停止して、真空吸着を解除する。そして、制御部D4は、ステップS26の処理の後、電力変換器D1を制御して、図6(c)に示すように吸着部Ktを原点位置に戻す。駆動装置Dvは、上記ステップS21〜S29の処理を実行して、押付動作を完了する。
本実施形態は、吸着部Ktの速度が押付速度まで減速すると、推力制御処理を用いて、吸着部Ktの速度を一定に制御し、所定の電流値に到達したら、 押付動作を行ったと判断するものであり、上述した従来技術のように、吸着部Ktを十分に減速できないおそれもなく、吸着部KtによるワークWkや基板Bsへの衝撃力を抑制できる。
さらに、駆動装置Dvは、上記押付動作の変形例として、吸着部Ktが押付速度となってから目標位置に到達するまでの時間、つまり、推力制御処理の時間を短縮するための補正距離を算出する補正距離算出動作を実行する。上記補正距離算出動作は、リニアモータLmの電源が入ってから、押付動作をスタートするまでの間であれば、いつでも行うことが可能である。例えば、上記位置検知動作を行っている最中に行うようにしてもよい。具体的には、ステップS4の処理の直前、つまり、吸着部Ktを原点位置に戻る直前に行うようにしてもよい。
まず、駆動装置Dvにおいて、制御部D4は、吸着部Ktが停止中かつ押付中でないか否かを判定する(ステップS41)。制御部D4は、NOの場合、つまり吸着部Ktが停止中でないあるいは押付中である場合、補正距離の算出を実行せずに終了する(ステップS42)。
制御部D4は、YESの場合、つまり吸着部Ktが停止中かつ押付中でない場合、電流情報に基づいてリニアモータLmに供給される現在の駆動電流を算出し、該駆動電流を参照電流として記憶する(ステップS43)。この際、制御部D4は、電流情報から得られた駆動電流を時間平均したものを参照電流として記憶する。
続いて、制御部D4は、記憶した参照電流を下記式(1)に代入して、可動子Ld及び吸着部Ktの質量を含む移動質量を算出する(ステップS44)。上記移動質量には、吸着部KtにワークWkが吸着されている場合には、ワークWkが含まれ、吸着部KtにワークWkが吸着されていない場合には、ワークWkが含まれない。つまり、移動質量は、吸着部KtにワークWkが吸着されている場合には、可動子Ld、吸着部Kt及びワークWkの質量であり、吸着部KtにワークWkが吸着されている場合には、可動子Ld及び吸着部Ktの質量である。
質量[kg] =参照電流[Arms]×モータ定数[N/Arms] / 重力加速度[m/sec^2] (1)
続いて、制御部D4は、上記質量を下記式(2)に代入して、最大減速度を算出する(ステップS45)。
最大減速度[m/sec^2] = 最大推力[N]/質量[kg]−重力加速度[m/sec^2] (2)
続いて、制御部D4は、吸着部Ktが押付速度から最大減速度で減速して零になるまでに要する減速時間を、最大減速度を下記式(3)に代入して算出する。
減速時間[sec] =押付速度[m/sec] /最大減速度[m/sec^2] (3)
続いて、制御部D4は、下記式(4)に従って演算、つまり、最大減速度に減速時間の2乗を乗算した値に所定の調整値を乗算した補正距離を算出する(ステップS46)。なお、上記調整値は、例えば、「0.5」である。
補正距離[mm] = 調整値×最大減速度[m/sec^2]×減速時間[sec]^2×1000 (4)
そして、制御部D4は、算出した補正距離が所定の範囲内であるか否かを判定する(ステップS47)。つまり、制御部D4は、補正距離が所定の範囲外である異常値であるか否かを判定する。制御部D4は、補正距離が所定の範囲内である場合(YESの場合)、以前算出すると共に記憶した補正距離を、新たに算出した補正距離で更新する(ステップS48)。一方、制御部D4は、補正距離が所定の範囲内でない場合(NOの場合)、補正距離の更新を行わない(ステップS49)。上記補正距離は、吸着部KtがワークWkを吸着していない場合と、吸着している場合とで、図9に示すように、大きく異なる。つまり、補正距離は、移動質量が軽い場合には、小さくなり、移動質量が重い場合には、大きくなる。
そして、制御部D4は、上述した目標位置に補正距離を加算して仮目標位置を算出する。その後、制御部D4は、目標位置に代わり仮目標位置に基づいて減速開始位置を算出し、押付指示が入力され、上述した位置制御処理(上記ステップS22の処理)において、上記減速開始位置に吸着部Ktが到達すると、吸着部Ktに最大減速度で減速を開始させる(図9参照)。本実施形態では、補正距離を使用することで、推力制御処理の時間を短縮することができるため、さらにタクトタイムを短縮できる。押付装置Aでは、移動質量が重いほど減速度が小さくなるため、ワークWkの重量に関係なく同一の補正距離を設けると、ワークWkが重い場合は、目標位置に達する時間が長くなり、無駄な時間が発生してしまう。そのため、目標位置より後ろに大きく補正距離を取ると、目標位置の近辺で所定の減速度になり、推力制御処理に切り替わった際に無駄な時間を発生しにくくできる。また、ワークWkが軽い場合は、ワークWkが重い場合に比べて、減速度が小さくならないので、大きく補正距離を取る必要が無く、補正距離が短くても無駄な時間が発生しにくい。
このような本実施形態によれば、吸着部Ktの速度が押付速度まで減速すると、吸着部Ktを押付速度で維持させ、吸着部Ktが目標位置に到達すると停止するものであり、上述した従来技術のように、吸着部Ktを十分に減速できないおそれもなく、可動子Ldに取り付けられる吸着部KtによるワークWkや基板Bsへの衝撃力を抑制できる。
また、本実施形態は、吸着部Ktの移動を開始させると最大速度まで最大加速度で加速させ、吸着部Ktの速度が最大速度に到達すると最大速度を上記減速開始位置まで維持させることによって、タクトタイムを短縮できる。また、本実施形態は、ユーザが操作部D3に押付指示を入力するだけで、自動的に押付動作を実行するため、各種パラメータの入力等のユーザの手間を軽減することができる。
また、本実施形態は、ユーザが操作部D3に位置検知指示を入力するだけで、自動的に位置検知動作を実行して目標位置を検知するため、ユーザ自身が手作業等で目標位置を検知して記憶する必要がなく、ユーザの手間を軽減できる。また、本実施形態では、補正距離を使用することで、推力制御処理の時間を短縮することができるため、タクトタイムを短縮できる。
また、本実施形態は、アクチュエータとしてリニアモータLmを備え、このリニアモータLmに吸着部Ktを直線運動させることで、吸着部Ktに吸着されるワークWkを基板Bに押し付けることができる。また、本実施形態では、吸着部Ktが、所定の電子部品であるワークWkを吸着、つまり把持し、ワークWを搭載物として被搭載物かつ被押付物である基板Bsに押し付けて搭載させることによって、ワークWkを基板Bsに搭載する際の人間の手間を軽減できる。
なお、本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のような変形例が考えられる。
(1)上記各実施形態では、減速開始位置を自動で算出しているが、従来はユーザが減速開始位置を手入力していた。このような従来の押付動作と、上述した新たな押付動作(上記ステップS21〜27の処理)とを、ユーザに選択させて使用できるようにしてもよい。
(2)上記各実施形態では、リニアモータLmを備える装置に本発明を適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。本発明は、リニアモータLm以外の回転モータを備える装置に適用することが可能である。
(3)上記実施形態では、押付動作において、吸着部Ktに吸着されたワークWkを基板Bsに向けて押し付けているが、本発明はこれに限定されない。本発明は、基板Bs上に接着剤Stを介して配置されたワークWkを、吸着機能を持たない押付部によって押圧して、ワークWkを基板Bsに押し付ける装置にも適用することができる。
(4)上記実施形態では、上述した補正距離算出動作によって補正距離を算出し、当該補正距離を目標位置に加算することによって仮目標位置を算出したが、本発明はこれに限定されない。例えば、本発明は、ユーザによって入力された補正距離を目標位置に加算することによって仮目標位置を算出するようにしてもよいし、また、上述した式(1)〜(4)ではない他の式を用いて補正距離を算出し、当該補正距離を目標位置に加算することによって仮目標位置を算出するようにしてもよい。
(5)上記実施形態では、減速完了判定処理のステップS31において「目標位置/2」を基準に吸着部Ktが減速しているか否か判定したが、本発明はこれに限定されない。例えば、エンコーダEcを用いて吸着部Ktの速度を算出し、算出した吸着部Ktの平均速度の変化量を見て、その平均速度が減少していれば吸着部Ktが減速していると判定してもよい。また、例えば、加速度センサを用いて吸着部Ktの減速を判定してもよいし、また、駆動電流が流れる方向で吸着部Ktの減速を判定してもよい。
A…押付装置、Lm…リニアモータ(アクチュエータ)、Ec…エンコーダ(移動量検出手段)、Kt…吸着部(押付部)、Dv…駆動装置、Wk…ワーク、Bs…基板(被押付物)、St…接着剤、D1…電力変換器、D2…電流センサ、D3…操作部、D4…制御部

Claims (6)

  1. アクチュエータと、前記アクチュエータの可動子に設けられた押付部と、前記可動子の移動量を検出し、前記移動量を示す移動量情報を出力する移動量検出手段と、前記移動量情報に基づいて前記アクチュエータに駆動電流を供給することにより前記押付部を移動させて被押付物に押し付ける駆動装置とを具備する押付装置であって、
    前記駆動装置は、
    前記押付部が被押付物に接触する位置を目標位置として予め記憶し、前記押付部の移動を開始させると、前記駆動電流を示す電流情報及び前記移動量情報に基づく位置制御処理を用いて、前記押付部を最大速度まで最大加速度で加速させ、前記押付部の速度が最大速度に到達すると最大速度を維持させ、前記押付部を最大減速度で減速させた場合に前記目標位置で前記押付部の速度が零となる減速開始位置に前記押付部が到達すると、前記押付部を最大減速度で減速させ、前記押付部の速度が所定の下限速度まで減速すると、前記位置制御処理から前記電流情報に基づく推力制御処理に切り替え、前記電流情報に基づいて前記押付部の速度を一定に制御し、所定の電流値に到達したら、 押付動作を行ったと判断することを特徴とする押付装置。
  2. 前記駆動装置は、
    前記押付部を一定速度で前記被押付物に向けて移動させた際に、前記アクチュエータに供給する駆動電流が所定のしきい値以上となった時点の移動量情報に基づいて前記可動子の位置を算出し、当該位置を前記目標位置として記憶することを特徴とする請求項1に記載の押付装置。
  3. 前記駆動装置は、
    前記目標位置に所定の距離を加算して仮目標位置を算出し、当該仮目標位置に基づいて前記減速開始位置を算出することを特徴とする請求項1または2に記載の押付装置。
  4. 前記駆動装置は、前記押付部を停止時に、その際の駆動電流を参照電流として記憶し、当該参照電流に基づいて移動質量を算出し、当該移動質量に基づいて前記最大減速度を算出し、前記最大減速度に基づいて前記下限速度から前記最大減速度で減速して零になるまでに要する減速時間を算出し、さらに前記最大減速度及び前記減速時間から得られる補正距離に前記目標位置を加算することにより仮目標位置を算出し、当該仮目標位置に基づいて前記減速開始位置を算出することを特徴とする請求項1または2に記載の押付装置。
  5. 前記アクチュエータは、リニアモータであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の押付装置。
  6. 前記押付部は、所定の電子部品を把持する把持機能を備えており、前記電子部品を搭載物として被搭載物かつ前記被押付物であるプリント基板に押し付けて搭載させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の押付装置。
JP2015039851A 2015-03-02 2015-03-02 押付装置 Active JP6031544B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015039851A JP6031544B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 押付装置
KR1020177027023A KR101836059B1 (ko) 2015-03-02 2016-02-29 압박 장치
CN201680012744.2A CN107405853B (zh) 2015-03-02 2016-02-29 按压装置
PCT/JP2016/056040 WO2016140184A1 (ja) 2015-03-02 2016-02-29 押付装置
US15/554,331 US10442149B2 (en) 2015-03-02 2016-02-29 Pressing device
DE112016001005.2T DE112016001005B4 (de) 2015-03-02 2016-02-29 Pressvorrichtung
TW105106199A TWI711905B (zh) 2015-03-02 2016-03-01 按壓裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015039851A JP6031544B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 押付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016159327A JP2016159327A (ja) 2016-09-05
JP6031544B2 true JP6031544B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=56843963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015039851A Active JP6031544B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 押付装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10442149B2 (ja)
JP (1) JP6031544B2 (ja)
KR (1) KR101836059B1 (ja)
CN (1) CN107405853B (ja)
DE (1) DE112016001005B4 (ja)
TW (1) TWI711905B (ja)
WO (1) WO2016140184A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT518684B1 (de) * 2016-06-01 2018-05-15 Stiwa Holding Gmbh Verfahren zum Pressen eines Werkstückes mit einer vorbestimmten Presskraft
US20180304568A1 (en) * 2017-04-21 2018-10-25 Muddy Soap Co., Electronically Actuated Formed Bath Product Press
WO2019003261A1 (ja) * 2017-06-26 2019-01-03 株式会社Fuji 電子部品装着機
JP7153869B2 (ja) 2017-10-16 2022-10-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 実装装置
JP6912149B2 (ja) * 2017-12-27 2021-07-28 アズビル株式会社 接着装置
CN115610008B (zh) * 2022-12-06 2023-08-08 固高伺创驱动技术(深圳)有限公司 一种驱动装置及其控制方法
CN117478025B (zh) * 2023-12-28 2024-03-08 江苏慕林智造科技股份有限公司 推杆电机带载电流值安全行程控制方法及控制系统

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5071603A (en) * 1987-12-14 1991-12-10 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Method of controlling hydraulic press
US5285946A (en) * 1991-10-11 1994-02-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Apparatus for mounting components
JP2828406B2 (ja) 1994-09-28 1998-11-25 山洋電気株式会社 自動押し当て方法及び装置
JPH08224699A (ja) * 1995-02-23 1996-09-03 Mitsubishi Electric Corp プレス制御方法およびプレス装置
US6298547B1 (en) * 1997-09-25 2001-10-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for holding component, apparatus for mounting component, and method for mounting component
JP2000133995A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品装着方法とその装置
JP2001345596A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Fuji Mach Mfg Co Ltd 電気部品装着装置
JP4172902B2 (ja) * 2000-07-14 2008-10-29 松下電器産業株式会社 電子部品実装方法および電子部品実装装置
JP4620285B2 (ja) * 2001-05-14 2011-01-26 富士機械製造株式会社 電気部品装着システムの運転方法
JP4134348B2 (ja) * 2002-07-23 2008-08-20 Smc株式会社 電動アクチュエータおよびその制御方法
JP4794256B2 (ja) * 2005-09-27 2011-10-19 株式会社東京精密 プローバ、プローブ接触方法及びそのためのプログラム
CN103496185B (zh) 2007-11-09 2015-10-21 万科国际股份有限公司 用于冲压机器的驱动设备和方法
JP2011062725A (ja) 2009-09-17 2011-03-31 Aida Engineering Ltd プレス機械及び制御方法
JP2012108608A (ja) 2010-11-15 2012-06-07 Smc Corp アクチュエータ用駆動制御装置及びアクチュエータの駆動制御方法
JP5774971B2 (ja) * 2011-11-25 2015-09-09 ヤマハ発動機株式会社 表面実装装置およびヘッド駆動制御方法
US8581870B2 (en) 2011-12-06 2013-11-12 Apple Inc. Touch-sensitive button with two levels
EP2900050B1 (en) * 2012-09-20 2019-10-30 FUJI Corporation Electronic circuit component mounting machine
JP5802717B2 (ja) 2013-08-22 2015-10-28 東洋ゴム工業株式会社 免震装置用環状ゴム部材の成形方法及び免震装置用単位積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101836059B1 (ko) 2018-03-07
CN107405853B (zh) 2018-12-14
US20180036985A1 (en) 2018-02-08
TWI711905B (zh) 2020-12-01
TW201636749A (zh) 2016-10-16
JP2016159327A (ja) 2016-09-05
KR20170118927A (ko) 2017-10-25
DE112016001005B4 (de) 2019-02-14
US10442149B2 (en) 2019-10-15
WO2016140184A1 (ja) 2016-09-09
DE112016001005T5 (de) 2017-11-23
CN107405853A (zh) 2017-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6031544B2 (ja) 押付装置
JP2016172315A (ja) 押付装置
JP5982774B2 (ja) モーター制御装置、ロボットハンド
KR101903830B1 (ko) 리니어 모터 장치 및 제어 방법
US20050194802A1 (en) Electrically operated chucking apparatus
JP6068554B2 (ja) センサレスで制御停止を行う機能を有するサーボ制御装置
JP2007141189A (ja) 加速度センサを用いた制御装置及び調整装置
US9400492B2 (en) Motor control device
CN108352774B (zh) 线性电动机的控制装置及控制方法
US10958195B2 (en) Control device and control method for linear motor
JP4644481B2 (ja) 電子部品圧着搭載装置
JP5196221B2 (ja) 自動倉庫設備
KR101711996B1 (ko) 전동 그리퍼 시스템 및 이것의 제어 방법
JP5457143B2 (ja) 部品実装装置
US10603829B2 (en) Apparatus for taking out molded product
JP4425237B2 (ja) モータ制御装置
JP2006217746A (ja) モータ制御装置
JP5904865B2 (ja) 電動機制御装置
JP2018030189A (ja) ワイヤ放電加工機および測定方法
JP2011100203A (ja) 位置制御装置
JP2010201557A (ja) ワークピックアップ装置及び方法
JP6269712B2 (ja) モータの制御装置、制御方法及びプログラム
JP6065372B2 (ja) モーター制御装置、ロボットハンド及びロボット
KR20130013096A (ko) 산업용 로봇의 서보 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160622

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160622

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6031544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250