JP6029911B2 - 電動車両 - Google Patents

電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6029911B2
JP6029911B2 JP2012210336A JP2012210336A JP6029911B2 JP 6029911 B2 JP6029911 B2 JP 6029911B2 JP 2012210336 A JP2012210336 A JP 2012210336A JP 2012210336 A JP2012210336 A JP 2012210336A JP 6029911 B2 JP6029911 B2 JP 6029911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
frame
electric motor
attached
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012210336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014065355A (ja
Inventor
周 笠井
周 笠井
榎本 孝史
孝史 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2012210336A priority Critical patent/JP6029911B2/ja
Publication of JP2014065355A publication Critical patent/JP2014065355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6029911B2 publication Critical patent/JP6029911B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Description

この発明は、電動車両に関する。
買物等での荷物の搬送を容易にする機器として、例えば、特許文献1および特許文献2に記載されている電動車両が提案されている。
この電動車両は、車体フレームと、車体フレームに配置された制御装置およびバッテリと、同じく車体フレームに取り付けられた電動機と、電動機の回転軸に取り付けられた車輪と、車体フレームから上方に向けて取り付けられた操作桿と、操作桿の上端部に設けられた操作装置と、を備える。
操作装置には、操作者が把持する把持部が設けられている。そして、把持部を介して操作桿に作用する操作者からの指示に応じて、電動機の作動(車輪の回転)は制御される。このようにして、この電動車両は、操作者の意思に応じ、前進および後進などの動作を行う。
特開2012−66784号公報 特開2012−71817号公報
ここで、車体フレーム(車両本体)には、制御装置、バッテリおよび車輪が取り付けられた電動機、ならびに操作桿が、様々な場所に取り付けられる。そのため、車両本体には、部位によって作用する力が異なる。そのため、車両本体は、作用する力に応じて強度設計が容易な構成とする必要がある。
そこで、この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、車両本体に作用する力に応じて強度設計が容易な車両本体を備える電動車両を提供することである。
上記の課題を解決するために、本発明の電動装置は、車両本体と、この車両本体に配置された制御装置と、同じくこの車両本体に配置されこの制御装置に電力を供給するバッテリと、同じくこの車両本体に配置され制御装置からの制御電力により作動する電動機と、この電動機の回転出力部に取り付けられた車輪と、この車両本体に設けられている操作桿と、この操桿の端部に設けられ、操作者が把持する把持部を有する操作装置と、を備える。
そして、この車両本体は、操作桿が取り付けられるメインフレームと、メインフレームの車輪側に接続された複数のサイドフレームと、複数のサイドフレームに対し離間して別個設けられ、制御装置およびバッテリが配置されるサブフレームと、複数のサイドフレームとサブフレームそれぞれの車幅方向外側に取付けられ、複数のサイドフレームとサブフレームを固定した状態で連結する連結部材と、を備え、連結部材に前記電動機が取り付けられており、複数のサイドフレームの径が前記サブフレームの径よりも大きい。

このように、操作桿が取り付けられるメインフレームと、制御装置およびバッテリが配置されるサブフレームとを別個独立して設けることにより、メインフレームおよびサブフ
レームは、操作桿により作用する力、または制御装置・バッテリの重量に応じて、それぞれの異なる力に応じて強度設計することが容易となる。さらに、メインフレームとサブフレームとの間に連結部材を設け、その連結部材に電動機を取り付けることにより、車輪が取り付けられた電動機からの力に応じて連結部材の強度設計を独立して行うことができる。
本発明の電動移動装置は、車両本体に作用する力に応じて強度設計が容易な車両本体を備える電動車両を提供することができる。
本発明の実施形態にかかる電動車両の斜視図である。 本発明の実施形態における車両本体(車両フレーム)の斜視図である。 本発明の実施形態における操作装置の斜視図である。 本発明の実施形態において操作装置での操作力(押す力)の検出を説明する図である。 本発明の実施形態における操作装置での操作力(引く力)の検出を説明する図である。 本発明の実施形態における信号線の配置を説明する図である。 本発明の実施形態におけるコントローラボックスの防水構造を説明する図である。 本発明の実施形態における電動機および車輪の構造を説明する図である。 本発明の実施形態における電動機の構造を説明する図である。 本発明の実施形態にかかる電動車両の側面図である。 本発明の実施形態にかかる電動車両の使用時における側面図である。
次に、この発明の実施形態の電動車両(手押しハンディカート)1を図1および図2に基づき説明する。図1は、本発明の実施形態における電動車両1の斜視図である。図2は、本発明の実施形態における車両本体10(車両フレーム10)の斜視図である。
図1に示すように、電動車両1は、車両本体としての車体フレーム10と、制御装置4と、バッテリ5と、コントローラボックス6と、電動機(7,8)と、電動機(7,8)に取り付けられた車輪(20,30)と、操作桿2と、操作装置9と、を主に備える。
図2に示すように、車体フレーム10は、メインフレーム11と、サブフレーム12と、第1連結部材としての連結プレート13と、第2連結部材としての連結プレート14と、補強部材15と、を主に備える。サブフレーム12は、メインフレーム11に対し離間して別部材により別個設けられ、連結プレート(13,14)により連結されている。
メインフレーム11は、金属製の円管部材からなるセンターフレーム11aと、第1および第2サイドフレーム(11b,11c)を備える。第1サイドフレーム11bは、金属製の円管部材を屈曲形成してなり、一端部をセンターフレーム11aに固定されている。同様に、第2サイドフレーム11cも、金属製の円筒部材を屈曲形成してなり、一端部を第1サイドフレーム11bと反対側の位置にてセンターフレーム11aに固定されている。
サブフレーム12は、金属製の円管部材を屈曲形成してなり、両端部が連結プレート(13,14)に固定されている。サブフレーム12の先端部12aの底部にはキャスタ3が取り付けられている。
次に、図1に基づき、車体フレーム10への各部品(2,4,5,6,7,8)の配置・取付けについて説明する。
操作桿2は、金属製の円管部材から形成されている。そして、センターフレーム11aの上端側からセンターフレーム11a内に挿入配置されている。ここで、センターフレーム11aの端部11a1には、固定部材41が設けられている。そして、固定部材41により、操作桿2は、センターフレーム11aに対し所望の位置にて軸方向固定される。
操作桿2の端部2aには、操作装置9が設けられている。操作装置9は、操作者Hが把持する把持部9aを備えている。ここで、把持部9aは、操作桿2の軸線2Lに対し車両前方に配置されている。また、操作装置9には、把持部9aの下側に金属製の保護部材9gが設けられている。この保護部材9gにより、把持部9aを把持する操作者Hの手を外部からの物体の衝突等から保護することができる。なお、本実施形態では、把持部9aは、全体が線2Lに対し車両前方に配置されているが、把持部9aの一部が軸線2Lに対し車両前方に配置されてもよい。
車体フレーム10のサブフレーム12には、金属板より形成されたコントローラボックス6が取り付けられている。そして、コントローラボックス6内に制御装置4およびバッテリ5が内包されている。このように、コントローラボックス6を介して制御装置4およびバッテリ5は、サブフレーム12に配置される。
図2に示すように、車体フレーム10の両サイドに配置される連結プレート(13,14)には、電動機(7,8)を取り付けるための取付部(13a,14a)が連結プレート(13,14)に一体的に設けられている。そして、図1に示すように、取付部13aを介して電動機7は連結プレート13に取り付けられ、取付部14aを介して電動機8は連結プレート14に取り付けられる。
上記のように、車体フレーム10には、操作桿2、コントローラボックス6、車輪(20,30)が取り付けられた電動機(7,8)のように種々の部材が取り付けられる。本実施形態では、操作桿2が車体フレーム10に作用する力が大きいため、操作桿2が取り付けられるメインフレーム11を形成する円管を、他の円管に比して太い円管としている。
次に、図1、図6および図7に基づき電動車両1の配線・制御構造について説明する。
操作装置9には、メインスイッチ9f、操作スイッチ9eおよび力検出部9bが備えられている。そして、メインスイッチ9f、操作スイッチ9eおよび力検出部9bからの信号が信号線LSにより制御装置4に供給される。ここで、図6に示すように、信号線LSは、操作桿2内に螺旋配置されている。そのため、把持部9aの高さ調整のために操作桿9をメインフレーム11aに対し、軸線方向に出し入れした場合に信号線LSの挟み込みを適切に防止することができる。
バッテリ5は、制御装置4に電力を供給し、制御装置4は、操作スイッチ9eおよび力検出部9bからの信号に対応して電動機(7,8)に制御電力を供給する。ここで、制御装置4から電動機(7,8)への制御電力の供給は、電力線(LA,LB)により行われる。
メインスイッチ9fは、メインスイッチ9fに差し込まれたキー(図示せず)を所定の方向に回転させることにより、ON―OFF動作する。そして、キー(図示せず)によりメ
インスイッチ9fがON状態となると制御装置4を起動される。
操作スイッチ9eは、操作者の握る操作によりON状態となる。そして、操作スイッチ9eがON状態のときに、操作者が把持部9aを押し引きし、把持部9aに操作力が与えられると、この操作力が力検出部9bで検出され、検出された力信号に応じた制御電力が制御装置4から電動機(7,8)に供給される。
次に、図7に基づきコントローラボックス6の防水構造について説明する。
コントローラボックス6には、防水接続壁6aと、分離壁6bが備えられている。また、コントローラボックス6内には、制御室6cと接続室6dが形成されている。ここで、制御室6cと接続室6dとは分離壁6bにより仕切られている。そして、制御室6c内に制御装置4とバッテリ5が配置されている。
防水接続壁6aには、信号線LSおよび電力線(LA,LB)を挿通させるための挿通孔(6f,6f,6f)が形成されている。そして、各挿通孔6fに対応する位置に各防水壁6eが取り付けられる。各防水壁6eは、防水接続壁6aと各防水壁6eの対向面間にそれぞれOリングOを配置し、ボルトS1およびナットS2により、防水接続壁6aに締結固定される。
各防水壁6eには、それぞれネジ締結コネクタCSが取り付けられている。ネジ締結コネクタCSのコネクタ本体CS1内には、それぞれ配線(LS,LA,LB)が挿通されている。そして、ナットCS3によりコネクタ本体CS1が防水壁6eに取り付けられ、ナットCS2によりコネクタ本体CS1内に配線(LS,LA,LB)が密閉状態にて取り付けられる。
各ネジ締結コネクタCSが接続室6d内に配策された配線(LS,LA,LB)は、制御装置4から接続室6d内に配策された配線(LS,LA,LB)と、コネクタCNにより電気的に接続される。
次に、図3に基づき操作装置9における操作力検出構造について説明する。
操作力検出構造は、9cと、ベース部材9hと、回転ピン9iと、力検出部9bと、支持ピン9jと、作用ピン9kと、を備える。回動部9cは、把持部9aと樹脂部材にて一体成形されている。そのため、9cは、把持部9aに機械的に一体的に接続されている。
ベース部材9hは、操作桿2の端部2aに一体的に取り付けられている。回転ピン9iは、ベース部材9hに挿入係合されているとともに、両端は回動部9cに係合されている。そして、「回転ピン9i」と、「ベース部材9h」または「回動部9c」との係合部の少なくともいずれか一方は、回転自在に設定されている。そのため、回動部9cは、ベース部材9hに対し(回転ピン9iの)回転軸9d周りに回動可能に配置されている。すなわち、回動部9cは、ベース部材9hを介して操作桿2に回動可能に配置される。
また、力検出部9bは金属製の棒状体により形成され、表面には歪ゲージSGが取り付けられている。そして、力検出部9bの一端部は支持ピン9jにベース部材9hに搖動自在に軸支されている。また、力検出部9bの他端部は回動部9cに作用ピン9kにより回動部9cに取り付けられている。ここで、本実施形態では、回動部9cを支持する回転ピン9iと、力検出部9bを支持する支持ピン9jは、操作桿2の軸線2Lを挟んで配置されている。しかし、回転ピン9iと支持ピン9jの配置は上記に限られず、例えば、互いに軸線2Lに対し車両前方側または車両後方側にあってよい。
次に、図4および図5に基づき操作装置9における操作力検出構造の動作について説明する。
図4は、操作者Hが「押す力」の操作力を把持部9aに作用させたときの操作力検出構造の動作を示す。「押す力」の操作力が把持部9aに作用すると、回動部9cは、軸線9d周りに紙面視反時計周りに微小角度回動する。そして、回動部9cが微小角度回動すると、作用ピン9kより力検出部9bに力検出部9bを伸長させる伸長力が作用する。この伸長力により力検出部9bは伸長方向の歪が形成し、この歪が歪ゲージSGにより検出される。そして、この歪により把持部9aに作用する操作力が検出される。
一方、図5は、操作者Hが「引く力」の操作力を把持部9aに作用させたときの操作力検出構造の動作を示す。「引く力」の操作力が把持部9aに作用すると、回動部9cは、軸線9d周りに紙面視時計周りに微小角度回動する。そして、回動部9cが微小角度回動すると、作用ピン9kより力検出部9bに力検出部9bを圧縮させる圧縮力が作用する。この圧縮力により力検出部9bは圧縮方向の歪が形成し、この歪が歪ゲージSGにより検出される。そして、この歪により把持部9aに作用する操作力が検出される。
次に、図8および図9に基づき本実施形態にかかる電動車両1の左右に配置される電動機(7,8)および車輪(20,30)について説明する。なお、電動機7と電動機8、および車輪20と車輪30は、同一構造のため、一方(電動機7,車輪20)について以下説明する。
図8に示すように、電動機7は、電動機本体7bと、回転出力部7aと、を主に備える。電動機本体7bは、内部にモータ(図示せず)と、回転センサ(図示せず)と、減速機(図示せず)を主に備えている。モータは、制御装置4から供給される制御電力により回転動作する。なお、上記の制御電力は、回転センサおよび力検出部からの信号に基づき制御される。そして、モータの回転動作は減速機により減速され、減速された回転出力が回転出力部7aから出力される。
電動機7は、(車体フレーム10の)連結プレート13の取付部13aにネジS3で取り付けられている。そして、電動機7の回転出力部7aに車輪20がネジ(図示せず)により取り付けられている。
次に、図9に基づき電動機7の防水構造について説明する。
図9に示すように電動機7のフロントブラケット7cの端部に略円筒形状のシールフォルダ7dが取り付けられている。シールフォルダ7dは、円筒形状の回転出力部7aを径方向外側から内包する位置に所定の空隙を配して設けられている。そして、この空隙部分にシール部材SEが設けられている。
シール部材SEは円環形状の本体部SE1が、シールフォルダ7dの内壁に圧入により固定されている。そして、シール部材SEのラビリンス部SE2が回転出力部7aの外壁に水密状態を保ちながら摺接する。
次に、図8に基づき車輪20の構造について説明する。
図8に示すように、車輪20は、ホイール20aと、チューブ20b、タイヤ20cと、備える。ホイール20aは、取付部20dと、複数のスポーク20eと、を備える。取付部20dは、有底円筒形状(椀形状)をしており、円盤形状の底部20d1と、底部20
d1の外縁から一体に形成された円筒形状の筒部20d2と、を備える。
底部20d1は、ネジ(図示せず)により、電動機7の回転出力部7aの端部に取り付けられる。そして、筒部20d2は、電動機7に向けて、電動機7の一部を内包する位置に配置される。そして、電動機7の一部を覆う筒部20d2にスポーク20eが放射状に一体に設けられている。上記のように、ホイール20aの取付部20dを椀形状とし、電動機7の一部を覆う位置に配置することにより、車輪20は、電動機7側(車両1側)にオフセットすることができる。そのため、車両1の車幅を小さくすることができ、車幅方向に車両1をコンパクトにすることができる、
最後に、図10および図11に基づき、把持部9aを操作桿の軸線に対し車両前方に配置したことによる効果を示す。
図10に示すように、把持部9aを操作桿2の軸線2Lに対し車両前方に配置したことにより、車両1の全長(L0)を短くすることができる。
図11に示すように、把持部9aを操作桿2の軸線2Lに対し車両前方に配置したことにより、把持部9a(操作桿2)をある程度の角度において、引き倒した場合に、把持部9aの地上からの高さ(h)を大きく変えることのない(δh=小)。
なお、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述の実施形態に種々の変更を加えたものを含む。
1…手押しハンディカート(電動車両),2…操作桿,2a…端部,2L…軸線,3…キャスタ,4…制御装置,5…バッテリ,6…コントローラボックス,6a…防水接続壁,6b…分離壁,6c…制御室,6d…接続室,6e…防水壁,6f…挿通孔,7…電動機,7a…回転出力部,7b…電動機本体,7c…フロントブラケット,7d…シールフォルダ,8…電動機,8a…回転出力部,9…操作装置,9a…把持部,9b…力検出部,9c…回動部,9d…回転軸,9e…操作スイッチ,9f…メインスイッチ,9g…保護部材,9h…ベース部材,9i…回転ピン,9j…支持ピン,9k…作用ピン,10…車体フレーム(車両本体),11…メインフレーム,11a…センターフレーム,11a1…端部,11b…第1サイドフレーム(サイドフレーム),11c…第2サイドフレーム(サイドフレーム),12…サブフレーム,12a…先端部,13…第1連結部材(連結プレート),13a…取付部,14…第2連結部材(連結プレート),14a…取付部,15…補強部材,20…車輪,20a…ホイール,20b…チューブ,20c…タイヤ,20d…取付部,20e…スポーク,30…車輪,41…固定部材,H…操作者,LS…信号線,LA…電力線,LB…電力線,CS…ネジ締結コネクタ,CS1…コネクタ本体,CS2…接続ナット,CS3…ナット,O…Oリング,S1…ボルト,S2…ナット,CN…コネクタ,S3…ネジ,SE…シール部材,SE1…本体部,SE2…ラビリンス部,SG…歪ゲージ

Claims (1)

  1. 車両本体と、前記車両本体に配置された制御装置と、前記車両本体に配置され前記制御装置に電力を供給するバッテリと、前記車両本体に配置され制御装置からの制御電力により作動する電動機と、前記電動機の回転出力部に取り付けられた車輪と、前記車両本体に設けられている操作桿と、前記操作桿の端部に設けられ、操作者が把持する把持部を有する操作装置と、備える電動車両において、
    前記車両本体は、前記操作桿が取り付けられるメインフレームと、前記メインフレームの車輪側に接続された複数のサイドフレームと、前記複数のサイドフレームに対し離間して別個設けられ、前記制御装置および前記バッテリが配置されるサブフレームと、前記複数のサイドフレームと前記サブフレームそれぞれの車幅方向外側に取付けられ、前記複数のサイドフレームと前記サブフレームを固定した状態で連結する連結部材と、を備え、
    前記連結部材に前記電動機が取り付けられており、前記複数のサイドフレームの径が前記サブフレームの径よりも大きいことを特徴とする電動車両。
JP2012210336A 2012-09-25 2012-09-25 電動車両 Expired - Fee Related JP6029911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012210336A JP6029911B2 (ja) 2012-09-25 2012-09-25 電動車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012210336A JP6029911B2 (ja) 2012-09-25 2012-09-25 電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014065355A JP2014065355A (ja) 2014-04-17
JP6029911B2 true JP6029911B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=50742200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012210336A Expired - Fee Related JP6029911B2 (ja) 2012-09-25 2012-09-25 電動車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6029911B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6559787B2 (ja) * 2015-09-11 2019-08-14 コンビ株式会社 乳母車
JP6556854B2 (ja) * 2015-09-11 2019-08-07 コンビ株式会社 乳母車
JP6629335B2 (ja) * 2015-09-11 2020-01-15 コンビ株式会社 乳母車

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4458914A (en) * 1982-11-22 1984-07-10 Holtz Gilbert J Luggage cart
JPH0416773Y2 (ja) * 1985-11-14 1992-04-15
JPH08133086A (ja) * 1994-11-07 1996-05-28 Takuma Seiko:Kk モータ駆動式走行車
JP2979187B1 (ja) * 1998-06-16 1999-11-15 株式会社 坂井商会 折畳み式カート
JP3909745B2 (ja) * 2001-10-03 2007-04-25 株式会社丸山製作所 背負式作業機の移動装置
JP2012066784A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Mitsuba Corp 手押し電動ハンディカートの部品配置構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014065355A (ja) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6029911B2 (ja) 電動車両
JP2006232217A (ja) 車両のパワーステアリング装置
JP5719606B2 (ja) 電動アシスト台車及び台車の電動アシストユニット
US9193378B2 (en) Electric power steering apparatus for vehicle
JP2009179241A (ja) 車両の操舵装置
JP2013071717A (ja) 電動二輪車
JP6155066B2 (ja) 台車の駆動アシストユニット
JP6012364B2 (ja) 電動車両
JP4620434B2 (ja) 電動舵取補助装置
JP5998091B2 (ja) 台車の駆動アシストユニット
CN201295333Y (zh) 残疾人专用之电动及手动两用四轮车
JP5975818B2 (ja) 電動車両
US11352092B2 (en) Vehicle with variable overall length and method for selectively changing the length
JP2013112112A (ja) インホイールモータ車用転舵装置
JP2005255074A (ja) スケータ型車両
JP2009012510A (ja) 台車
JP5719605B2 (ja) 電動アシスト台車
CN211918357U (zh) 一种紧凑型舵轮总成
JP2008114826A (ja) 電動アシスト式駆動輪
JP3306262B2 (ja) 電動車
CN210555406U (zh) 一种电动自行车助力器
JP2011162036A (ja) 電動補助力付小型車両
TW202308861A (zh) 用於人力車輛的輪轂總成
JP6610930B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
CN106184354B (zh) 一种汽车电动转向器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160426

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6029911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees