JP6029459B2 - 画像合成装置、および画像合成方法 - Google Patents

画像合成装置、および画像合成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6029459B2
JP6029459B2 JP2012282912A JP2012282912A JP6029459B2 JP 6029459 B2 JP6029459 B2 JP 6029459B2 JP 2012282912 A JP2012282912 A JP 2012282912A JP 2012282912 A JP2012282912 A JP 2012282912A JP 6029459 B2 JP6029459 B2 JP 6029459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
distance
projection plane
subject
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012282912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014127839A (ja
Inventor
洋平 三木
洋平 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012282912A priority Critical patent/JP6029459B2/ja
Publication of JP2014127839A publication Critical patent/JP2014127839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6029459B2 publication Critical patent/JP6029459B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

この発明は、複数の車載カメラから得られた画像からパノラマ画像を作成する画像合成装置、および画像合成方法に関するものである。
従来から、カメラを用いて自車両周辺を撮影し、車内に設けられた表示装置に撮影画像を表示するようにした運転支援装置が知られている。さらに、例えば、特許文献1のように、運転支援装置への表示方法として、投影中心を共有し、かつ隣どうしのカメラの撮像領域の一部が重なり合うように配置された複数の車載カメラから得られた画像を、楕円筒に投影し車載パノラマ画像を作成する技術がある。
特開2011−87319号公報
しかしながら、特許文献1のような従来技術では、投影中心を共有しかつ隣どうしのカメラの撮像領域の一部が重なり合うように配置された複数の車載カメラから得られた画像を、楕円筒に投影してパノラマ画像を作成している。
従って、例えば、ある投影面を定義し、カメラ画像をその投影面に投影することでパノラマ画像を作成する際、図1に示すように、カメラ中心を原点としたときの投影面と撮影対象となっている被写体の距離がおなじであれば、図2に示すように、画像合成結果は適切なものとなる。しかし、図3に示すように、カメラ中心を原点としたときの投影面と撮影対象となっている被写体の距離が異なっていると、図4の画像合成結果のように一部が欠けた状態になる場合や、逆に被写体が二重に投影される場合があるという課題があった。
また、従来技術では、重畳部の画素を2つの画像の重心位置からの距離を基に調合具合を調整している。
このような手法では、任意の時間の静止画を生成したときには二重に表示されることを軽減させる効果があるが、2つの画像間を移動している被写体がある場合は、被写体が不連続に移動しているような画像となって見えてしまうという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、カメラ視差の問題を軽減させ、運転者が車両の周辺環境を確認しやすいパノラマ画像を生成する画像合成装置および画像合成方法を提供することを目的とする。
この発明に係る画像合成装置は、乗り物に搭載され周辺状況を撮影する複数の撮影装置から画像を取得し、乗り物に搭載され決められた方向の被写体の距離を計測する距離計測装置から被写体の距離情報を取得して、パノラマ画像を生成する画像合成装置において、前記撮影装置が撮影した画像を取得する画像取得部と、カメラ情報を格納しているカメラ情報格納部と、視点位置情報を格納している視点位置格納部と、前記カメラ情報格納部に格納されているカメラ情報から画像合成時に画像重畳する領域を求め、前記画像重畳する領域と前記距離計測装置から取得する被写体の距離情報とから投影面の形状を算出する投影面形状算出部と、前記投影面形状算出部が算出した前記投影面と、前記カメラ情報格納部に格納されているカメラ情報とに基づいて、前記画像を前記投影面に投影したときの位置を算出する画像投影位置算出部と、前記画像投影位置算出部が算出した前記位置と、前記視点位置格納部が格納している視点位置情報とに基づいて合成画像を生成し、表示装置に表示させる表示画像生成部とを備えたものである。
この発明の画像合成装置によれば、パノラマ画像を作成する際に問題となる、カメラ視差の問題を軽減させ、運転者が車両の周辺環境を確認しやすくすることができる。
従来技術において、定義する投影面と同じ位置に被写体があるときの概略図である。 従来技術において、定義する投影面と同じ位置に被写体があるとき画像合成結果の概略図である。 従来技術において、定義する投影面と同じ位置に被写体がないときの概略図である。 従来技術において、定義する投影面と同じ位置に被写体がないとき画像合成結果の概略図である。 この発明の実施の形態1に係る画像合成装置の構成図である。 この発明の実施の形態1において、乗り物に搭載されたカメラの設置例を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る合成装置による合成画像生成の動作を示すフローチャートである。 距離計測装置、および投影面を定義する際の中心位置から被写体までの距離と方向を示す説明図である。 この発明の実施の形態1における投影面形状の算出についての説明図である。 図10は、カメラの撮像素子平面との交点から各ポリゴンの頂点に対応するカメラ画像上の画素の3次元位置Dを求める処理を表す図である この発明の実施の形態2に係る画像合成装置による合成画像生成の動作を示すフローチャートである。 最短距離の被写体がある方向(θ)の断面図である。 この発明の実施の形態3に係る画像合成装置の構成図である。 この発明の実施の形態3に係る画像合成装置による合成画像生成の動作を示すフローチャートである。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図5は、この発明の実施の形態1に係る画像合成装置100の構成図である。
図5において、画像合成装置100は、画像取得部101、カメラ情報格納部102、投影面形状算出部103、画像投影位置算出部104、視点位置格納部105、表示画像生成部106を備えている。
また、図5において、画像合成装置100は、撮影装置1から画像を取得し、距離計測装置2から被写体の距離情報を取得して、パノラマ画像(合成画像)を生成する。
画像合成装置100で生成されたパノラマ画像(合成画像)は、表示装置3に表示される。
撮影装置1は、乗り物に複数台搭載され周辺状況を撮影する。
距離計測装置2は、乗り物に搭載され、決められた方向の被写体の距離を計測する。
図6は、この発明の実施の形態1において、乗り物に搭載されたカメラの設置例を示す説明図である。
距離計測装置(距離センサ)2は、図6に示すように複数の撮影装置(カメラ)1(1−1〜1−4)の視野が重複する方向に対する物体について距離を計測する。なお、距離計測装置2としては、超音波センサ等の距離センサが考えられるが、超音波センサに限定されるものではない。
画像合成装置100において、画像取得部101は、撮影装置1が撮影した画像を取得する。
カメラ情報格納部102は、カメラ設置位置やカメラの向き、カメラの焦点距離、姿勢情報などのカメラ情報を格納している。
投影面形状算出部103は、カメラ情報格納部102からカメラ設置位置情報を取得してカメラ画像合成時に画像重畳する領域を求め、該当する領域に存在する被写体の距離情報を距離計測装置2から取得し、画像重畳する領域と被写体の距離情報とから投影面の形状を算出する。
画像投影位置算出部104は、投影面形状算出部103が算出した投影面と、カメラ情報格納部102が格納しているカメラ設置位置、姿勢情報などのカメラ情報とに基づいて、画像取得部101が取得した画像を投影面に投影したときの位置を算出する。
視点位置格納部105は、画像合成装置100で生成された合成画像を表示装置3に表示する際に、運転者に認識させたい方向、位置を定義する視点位置情報を格納している。
表示画像生成部106は、画像投影位置算出部104が算出した、投影面に投影したときの画像の位置情報と、視点位置格納部105が格納している視点位置情報とに基づき、画像取得部101が撮影装置1から取得した画像を合成して合成画像を作成する。
図7は、この発明の実施の形態1に係る合成装置100による合成画像生成の動作を示すフローチャートである。以下、図7を参照しながら説明する。
画像を合成する準備段階の処理として、画像を合成する際に使用する撮影装置1の位置や姿勢情報やカメラの焦点距離をあらかじめカメラ情報格納部102に格納しておく。また、表示装置に表示する画像を作成する際に使用する視点位置についても、あらかじめ視点位置格納部105に格納しておくものとする。
まず、画像取得部101は、撮影装置1から画像を取得する(ステップST1)。
次に、投影面形状算出部103は、画像重畳領域にある最も距離の近い被写体までの距離(d)と方向(θ)を取得する(ステップST2)。
図8は、距離計測装置2、および投影面を定義する際の中心位置から被写体までの距離と方向を示す説明図である。ステップST2の処理について、図8に従って具体的に説明する。
投影面形状算出部103は、カメラ情報格納部102からカメラの向きを受け取り、受け取ったカメラの向きから画像重畳領域を算出し、この画像重畳領域にある被写体について、距離計測装置2から受信した距離情報に基づき、最も距離の近い被写体までの距離情報を算出する。このとき、距離計測装置2が計測した値は、距離計測装置2と被写体との距離であるため、投影面を定義する際の中心となる位置(投影面の中心)から被写体のまでの距離(D)と方向(φ)は、式(1)(2)より求められる。
図8に示すように、投影面の中心から距離センサ2の先端までの右カメラ1−3方向への距離をx、前カメラ1−1方向への距離をyとすると、
Figure 0006029459
続いて、投影面形状算出部103は、投影面形状を算出する(ステップST3)。
図9は、この発明の実施の形態1における投影面形状の算出についての説明図である。ステップST3について、図9を参照しながら説明する。
図9において、カメラ1−1およびカメラ1−2の重畳部分にある被写体(障害物A)の距離(投影面の中心から被写体(障害物A)までの距離)をR1、カメラ1−1およびカメラ1−3の重畳部分にある被写体(障害物B)の距離(投影面の中心から被写体(障害物B)までの距離)をR2としたとき、距離を決めた部分にはさまれたカメラ1−1を投影する投影面については、式(3)より距離Rとなるようにする。

投影面の中心から見て障害物Aから障害物Bまでの角度をα、障害物Aから投影面の距離Rまでの角度をβとすると、
Figure 0006029459
また、各撮影画像が投影されるときに両端が、重畳領域として半径が決まる場合は、上記のように位置が決まるが、作成するパノラマ画像が、全周でないときは、重畳領域がない場合がある。その際は、片方の重畳領域の半径を採用すればよい。また、重畳領域に被写体となるものが何もない場合は、重畳領域の中央の方向においてカメラ視差の影響をすくなくするために十分な距離を半径として設定すればよい。
次に、画像投影位置算出部104は、ステップST3で算出した投影面に投影する画像の位置情報を算出する(ステップST4)。具体的には、投影面をポリゴンとして領域を分割し、各ポリゴンの頂点に対応する画像上の画素位置を求める。投影面をポリゴンとして分割するときの一例としては、投影面の中心からの向き(γ),高さ(z)、および式(3)よりもとめた投影面の中心からの距離Rに基づくと、ポリゴンの3次元位置は、(Rcosγ, Rsinγ, z)となる。
そして、各ポリゴン頂点の3次元位置とカメラ中心を結んだ直線と、カメラの撮像素子平面との交点から各ポリゴンの頂点に対応するカメラ画像上の画素の3次元位置D=(distx, disty, distz) Tを求める。
図10は、カメラの撮像素子平面との交点から各ポリゴンの頂点に対応するカメラ画像上の画素の3次元位置Dを求める処理を表す図である。以下、図10を参照しながら説明する。
このとき、各ポリゴン頂点P=(Px, Py, Pz)Tの3次元位置とカメラ中心C=(Cx, Cy, Cz) Tを結んだ直線上の点Qについては式(4)によって表され、カメラの撮像素子平面上の点Q'については式(5)によって表される。
Figure 0006029459
なお、式(4)は、媒介変数tを用いて、ポリゴン頂点とカメラ中心直線を結ぶ直線を表した式であり、
t=(カメラ画像上の画素位置−カメラ中心間の距離)/(ポリゴン頂点−カメラ中心間の距離)
である。
また、式(5)は、撮像素子上の面を、u(撮像素子のx軸方向の向きと撮像素子の大きさを表すベクトル),v(撮像素子のy軸方向の向きと撮像素子の大きさを表すベクトル)と媒介変数a,bを用いて表した式である。
ここで、uは撮像素子のx軸方向の向きと撮像素子の大きさを表すベクトル、vは撮像素子上のy軸方向の向きと撮像素子の大きさを表すベクトルであり、Iは撮像素子の中心座標を表している。これらは、カメラ情報格納部102より受け取るカメラの焦点距離、カメラの姿勢情報から求めることができる。
Dは式(4)で表される直線上、式(5)で表される平面上に存在するため、式(4)(5)を式(6)にまとめることができ、未知数a,b,tを求めることにより、最終的にDを求めることができる。
Figure 0006029459
ここで求まった3次元位置Dをカメラ画像上の画素位置(image_x, image_y)に変換させるには式(7),(8)を用いる。ここでcamera_px_widthは撮像素子のx軸方向の画素数、camera_px_heightは撮像素子のy軸方向の画素数を表す。
Figure 0006029459
次に、表示画像生成部106は、視点位置格納部105の視点位置情報に基づき、画像取得部101が取得した画像を視点位置から見たときの合成画像を作成する(ステップST5)。視点位置からの合成画像を作成する際には、3Dグラフィックスの透視図法を利用して、任意の視点位置からの合成画像を作成する。
次に、表示画像生成部106は、ステップST5で作成した合成画像を表示装置3に転送し表示させる(ステップST6)。
そして、このステップST1〜ステップST6を繰り返すことで周辺画像を表示する。
このように、合成する投影面の位置を被写体の位置にあわせて変更していくことにより、被写体とカメラ位置が変化していく状況でも、被写体の一部が欠けることや2重に投影されることなく、適切な画像となり、カメラ視差の問題を軽減したパノラマ画像生成が可能となる。
なお、この実施の形態1では、カメラ3台を使用した構成で説明したが、3台以上の場合の構成において重複する方向に距離計測装置を設置し、取得した距離情報に応じて投影面の形状を変形して画像合成を行っても良い。
以上のように、実施の形態1に係る画像合成装置100によれば、パノラマ画像を作成する際に問題となる、カメラ視差の問題を軽減させた画像の作成が可能となる。
実施の形態2.
実施の形態1では、距離計測装置2を使用して、複数の撮影画像が重畳する領域の被写体について距離を求め、投影面の形状を決めた。次に、被写体のある方向に対し、上下方向(鉛直方向)に被写体が有る場合について、その被写体までの距離を求める実施形態を示す。
この実施の形態2に係る画像合成装置100の構成については、実施の形態1と同様であるためここでの説明は省略する。
図11は、この発明の実施の形態2に係る画像合成装置100による合成画像生成の動作を示すフローチャートである。以下、図11を参照しながら説明する。
ステップST11〜ステップST12,ステップST14〜ST16については、図7に示すステップST1〜ST2,ステップST4〜ST6と同様であるため、ここでの説明は省略し、実施の形態1と異なるステップ(ステップST13,ステップST14)についてのみ説明する。
ステップST13において、投影面形状算出部103は、ステップST12で得た、画像重畳領域にある最も距離の近い被写体の方向(θ)について、その上下方向にある被写体までの距離di(i:鉛直軸方向の座標)を計算する。そして、鉛直軸方向の座標がiの位置について、投影面を定義する際の中心となる位置から被写体のまでの距離をDiとする。
図12は、最短距離の被写体がある方向(θ)の断面図である。diについて、図12を用いて説明する。
まず、距離計測装置(距離センサ)2から、仰角(μ)に対する距離lを取得する。次に、これらの値により、diを、di=li*cosμiから計算する。
また、鉛直方向の位置iについては、i=li*sinμiから計算する。
次に、投影面形状算出部103は、投影面形状を算出する(ステップST14)。投影面の形状は、鉛直軸方向の座標がiの位置について、カメラ1−1およびカメラ1−2の重畳部分にある被写体の距離をR1i、カメラ1−1およびカメラ1−3の重畳部分にある被写体の距離をR2iとしたとき、距離を決めた部分にはさまれたカメラ1−1を投影する投影面については、式(9)より距離Riとなるようにする。
Figure 0006029459
以上のように、実施の形態2に係る画像合成装置100によれば、実施の形態1で画像を重畳する領域で最も近い被写体に合わせて投影面を作り画像を合成していたのに対し、最も近い被写体のある方向に対して被写体の上下方向の投影面についても調整を行うため、視差の問題をさらに軽減させた画像の作成が可能となる。
実施の形態3.
実施の形態1および実施の形態2の画像合成装置100では、最終的に作成される合成画像はあらかじめ決められた視点位置の画像が表示されていた。この実施の形態3では、視点位置変更手段を加えて、操作者が見たい方向からの画像を表示する実施形態を示す。
図13は、この発明の実施の形態3に係る画像合成装置100の構成図である。
この実施の形態3に係る画像合成装置100の構成については、実施の形態1および実施の形態2と同様であるためここでの説明は省略する。
図13において、画像合成装置100は、撮影装置1から画像を取得し、距離計測装置2から被写体の距離情報を取得する他、視点位置入力装置4から入力された視点位置を取得してパノラマ画像(合成画像)を生成する点が実施の形態1,2とは異なる。視点位置入力装置4は、操作者が視点位置を入力することで表示装置に表示される合成画像の方向を操作できるようにするものである。
図14は、この発明の実施の形態3に係る画像合成装置100による合成画像生成の動作を示すフローチャートである。以下、図14を参照しながら説明する。
ステップST21〜ステップST24,ステップST28については、図7に示すステップST1〜ST4,ステップST6と同様であるため、ここでの説明は省略し、実施の形態1と異なるステップ(ステップST25〜ST27)についてのみ説明する。
ステップST25において、視点位置格納部105は、視点位置入力装置4から、視点位置の入力があったかどうかを調べる。
視点位置入力装置4から、視点位置の入力があった場合(ステップST25の“Yes”の場合)、視点位置格納部105は、記憶している視点位置情報を、入力された視点位置に更新し(ステップST26)、表示画像生成部106は、ステップST26で更新された視点位置から見たときの合成画像を作成する(ステップST27)。
一方、視点位置入力装置4から、視点位置の入力がない場合(ステップST25の“No”の場合)、ステップST26の処理はとばされ、表示画像生成部106は、視点位置格納部105に予め記憶されている視点位置から見たときの合成画像を作成する(ステップST27)。
以上のように、実施の形態3の画像合成装置によれば、視点位置変更手段を加えたため、実施の形態1,2と同様の効果に加え、操作者が見たい方向の画像を表示させることができる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
1 撮影装置、2 距離計測装置、3 表示装置、4 視点位置入力装置、100 画像合成装置、101 画像取得部、102 カメラ情報格納部、103 投影面形状算出部、104 画像投影位置算出部、105 視点位置格納部、106 表示画像生成部。

Claims (5)

  1. 乗り物に搭載され周辺状況を撮影する複数の撮影装置から画像を取得し、乗り物に搭載され決められた方向の被写体の距離を計測する距離計測装置から被写体の距離情報を取得して、パノラマ画像を生成する画像合成装置において、
    前記撮影装置が撮影した画像を取得する画像取得部と、
    カメラ情報を格納しているカメラ情報格納部と、
    視点位置情報を格納している視点位置格納部と、
    前記カメラ情報格納部に格納されているカメラ情報から画像合成時に画像重畳する領域を求め、前記画像重畳する領域と前記距離計測装置から取得する被写体の距離情報とから投影面の形状を算出する投影面形状算出部と、
    前記投影面形状算出部が算出した前記投影面と、前記カメラ情報格納部に格納されているカメラ情報とに基づいて、前記画像を前記投影面に投影したときの位置を算出する画像投影位置算出部と、
    前記画像投影位置算出部が算出した前記位置と、前記視点位置格納部で格納している視点位置情報とに基づいて合成画像を生成し、表示装置に表示させる表示画像生成部とを備えた
    ことを特徴とする画像合成装置。
  2. 前記投影面形状算出部は、前記距離計測装置から取得する最も距離の近い被写体までの距離に基づいて前記投影面の形状を算出することを特徴とする請求項1記載の画像合成装置。
  3. 前記投影面形状算出部は、前記被写体の上下方向の距離に基づいて前記投影面の形状を算出することを特徴とする請求項2記載の画像合成装置。
  4. 前記視点位置格納部は、外部から入力された視点位置を取得して視点情報として格納することを特徴とする請求項1記載の画像合成装置。
  5. 乗り物に搭載され周辺状況を撮影する複数の撮影装置から画像を取得し、乗り物に搭載され決められた方向の被写体の距離を計測する距離計測装置から被写体の距離情報を取得して、パノラマ画像を生成する画像合成装置の画像合成方法において、
    算出投影面形状算出部が、カメラ情報格納部に格納されているカメラ情報から画像合成時に画像重畳する領域を求め、前記画像重畳する領域と前記距離計測装置から取得する被写体の距離情報とから投影面の形状を算出するステップと、
    画像投影位置算出部が、前記算出投影面形状算出部が算出した前記投影面と前記カメラ情報格納部に格納されているカメラ情報とに基づいて前記画像を前記投影面に投影したときの位置を算出するステップと、
    表示画像生成部が、前記画像投影位置算出部が算出した前記位置と、視点位置格納部に格納されている視点位置情報とに基づいて合成画像を生成し、表示装置に表示させるステップとを備えた
    ことを特徴とする画像合成方法。
JP2012282912A 2012-12-26 2012-12-26 画像合成装置、および画像合成方法 Expired - Fee Related JP6029459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282912A JP6029459B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 画像合成装置、および画像合成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282912A JP6029459B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 画像合成装置、および画像合成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014127839A JP2014127839A (ja) 2014-07-07
JP6029459B2 true JP6029459B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=51407034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012282912A Expired - Fee Related JP6029459B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 画像合成装置、および画像合成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6029459B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016185556A1 (ja) * 2015-05-19 2016-11-24 三菱電機株式会社 合成画像生成装置及び合成画像生成方法及び合成画像生成プログラム
JP6741003B2 (ja) * 2015-06-10 2020-08-19 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
WO2023236162A1 (zh) * 2022-06-09 2023-12-14 北京小米移动软件有限公司 相机模组及图像处理方法、装置、终端、电子设备、介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6246413B1 (en) * 1998-08-17 2001-06-12 Mgi Software Corporation Method and system for creating panoramas
JP2006309626A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Ntt Docomo Inc 任意視点画像生成装置
JP5369465B2 (ja) * 2008-03-25 2013-12-18 富士通株式会社 車両用画像処理装置、車両用画像処理方法、車両用画像処理プログラム
JP5287702B2 (ja) * 2009-12-25 2013-09-11 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2011087319A (ja) * 2010-12-06 2011-04-28 Sanyo Electric Co Ltd 車載パノラマカメラシステム
JP5716389B2 (ja) * 2010-12-24 2015-05-13 日産自動車株式会社 車両用表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014127839A (ja) 2014-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6310652B2 (ja) 映像表示システム、映像合成装置及び映像合成方法
JP5491235B2 (ja) カメラキャリブレーション装置
JP6311020B2 (ja) 映像合成システムとそのための映像合成装置及び映像合成方法
JP4257356B2 (ja) 画像生成装置および画像生成方法
JP5668857B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2009017462A (ja) 運転支援システム及び車両
JP4902368B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
CN107465890B (zh) 车辆的图像处理装置
JP6614042B2 (ja) 姿勢変化判定装置、俯瞰映像生成装置、俯瞰映像生成システム、姿勢変化判定方法およびプログラム
JP2011035816A (ja) 車両周囲画像表示制御装置
JP2009239754A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理システム及び画像処理方法
JP5178454B2 (ja) 車両周囲監視装置及び車両周囲監視方法
JP2016225865A (ja) 俯瞰画像生成装置
JP2010287029A (ja) 周辺表示装置
JP2011064566A (ja) 距離推定装置
JP4679293B2 (ja) 車載パノラマカメラシステム
JP6029459B2 (ja) 画像合成装置、および画像合成方法
JP2017034400A (ja) 走行状況表示プログラム、走行状況表示装置、及び走行状況表示方法
JP2020129823A (ja) 撮像装置、撮像システム、画像処理方法、情報処理装置、及びプログラム
JP2011024079A (ja) 周辺表示装置
JP2003346189A (ja) 車両用映像表示装置
JP2011087319A (ja) 車載パノラマカメラシステム
JP7196920B2 (ja) 運転支援装置および運転支援方法、プログラム
JP6734136B2 (ja) 画像処理装置
JP6545033B2 (ja) 三次元温度分布表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6029459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees