JP6028974B2 - ナノコンポジット、ナノコンポジットの製造方法、及び面発光素子 - Google Patents

ナノコンポジット、ナノコンポジットの製造方法、及び面発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6028974B2
JP6028974B2 JP2012250504A JP2012250504A JP6028974B2 JP 6028974 B2 JP6028974 B2 JP 6028974B2 JP 2012250504 A JP2012250504 A JP 2012250504A JP 2012250504 A JP2012250504 A JP 2012250504A JP 6028974 B2 JP6028974 B2 JP 6028974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic oxide
oxide fine
fine particles
modified
nanocomposite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012250504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014098091A (ja
Inventor
宙 宮尾
宙 宮尾
竜一 佐藤
竜一 佐藤
八木 弾生
弾生 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2012250504A priority Critical patent/JP6028974B2/ja
Priority to KR20130131505A priority patent/KR20140062693A/ko
Priority to US14/079,959 priority patent/US20140197387A1/en
Publication of JP2014098091A publication Critical patent/JP2014098091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6028974B2 publication Critical patent/JP6028974B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/005Reinforced macromolecular compounds with nanosized materials, e.g. nanoparticles, nanofibres, nanotubes, nanowires, nanorods or nanolayered materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having a potential-jump barrier or a surface barrier
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/468Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics
    • H10K10/474Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics the gate dielectric comprising a multilayered structure
    • H10K10/476Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics the gate dielectric comprising a multilayered structure comprising at least one organic layer and at least one inorganic layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • H10K30/35Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains comprising inorganic nanostructures, e.g. CdSe nanoparticles
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/115OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising active inorganic nanostructures, e.g. luminescent quantum dots
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/40Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/314Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene
    • C08G2261/3142Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene fluorene-based, e.g. fluorene, indenofluorene, or spirobifluorene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/50Physical properties
    • C08G2261/52Luminescence
    • C08G2261/522Luminescence fluorescent
    • C08G2261/5222Luminescence fluorescent electrofluorescent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/95Use in organic luminescent diodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3669Treatment with low-molecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3684Treatment with organo-silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/08Treatment with low-molecular-weight non-polymer organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/12Treatment with organosilicon compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/331Nanoparticles used in non-emissive layers, e.g. in packaging layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、ナノコンポジット、ナノコンポジットの製造方法、及び面発光素子に関する。
有機樹脂材料は、軽量かつ加工が容易であるため、様々な分野で適用されている。これに対して、近年では、有機樹脂材料のもつ軽量かつ加工容易性という特性に加えて、電気的特性、機械的強度、光学特性といった付加特性が必要となってきた。そこで、従来の有機樹脂材料単独ではなしえない電気的特性、機械的強度、光学特性などの特性などを満たすため、これらの特性に優れた無機材料を有機材料に複合化させ、両者の特徴を併せ持ったコンポジット材料の研究が数多くなされてきている。
一方で、コンポジット材料を光学分野へ適用する場合には、無機粒子を有機樹脂中にナノレベルで一次粒子の状態で凝集させることなく分散させる必要があり、特に、プラスチックレンズ、カメラモジュールなどの用途には、屈折率の高い無機粒子を樹脂中に分散させる必要がある。しかし、酸化ジルコニウム、酸化チタンに代表される屈折率の高い粒子は凝集力が高く、また、分散させる樹脂との屈折率差が大きくなるため、高屈折率かつ高い透明性の材料を作るためには、ナノレベルで凝集させることなく粒子を分散させる必要がある。また、高屈折率レンズをコンポジット材料で形成する場合には、高屈折率粒子を高い充填量で充填し、クラックを発生させることなく厚膜を作製する必要がある。
有機樹脂中に無機粒子をナノレベルで分散させる方法としては、例えば、ゾル−ゲル法によるin situの合成法や、機械的手法によって分散された微粒子に対して分散剤を用いて粒子表面を被覆することにより二次凝集を抑制する手法、またはシランカップリング剤を用いて粒子表面に化学的な結合を形成することにより二次凝集を防ぐ手法等が採用されている。
これらのうちで、分散された微粒子に対して分散剤を用いて粒子表面を被覆することにより二次凝集を抑制する手法については、例えば、特許文献1のように、金属酸化物微粒子に対して適当な分散剤を2〜50%加えて分散させた後、高分子バインダーと混合させる方法が提案されている。また、シランカップリング剤を用いて粒子表面に化学的な結合を形成することにより二次凝集を防ぐ手法は、例えば、特許文献2にあるように、フルオレン骨格、アントラセン環、ジベンゾチオフェン環、スチルベン環、ビフェニル骨格およびナフタレン環の内からなる群より選ばれる骨格を、シランカップリング剤を介して無機粒子表面に修飾する方法などが提案されている。
また、シランカップリング剤を用いて粒子表面に化学的な結合を形成することにより二次凝集を防ぐ手法として、特許文献3には、互いに異なる複数の有機基を有する官能基で無機粒子の表面を修飾する方法が開示されている。特許文献4には、無機粒子と化学結合し、さらにポリマーと化学結合する官能基を持つリンカーと有機ポリマー複合させる方法が開示されている。
一方、ナノ微粒子を分散させた従来のナノコンポジットを光学デバイスの構成要素として応用することを考えた場合、実装工程において、金属の蒸着などの際に高温にさらされることが多い。したがって、高い耐熱性を有するナノコンポジットが必要であるが、従来のナノコンポジットに関する研究では、汎用性のポリマーを使用した例が大半であり、このようなポリマーを使用した場合、高温を伴う実装工程でナノコンポジットが劣化するという問題を解決できなかった。
このような問題が解決するために、最近では、高い耐熱性を持つ透明性のポリマーを用いてナノコンポジットを作製する試みが行われており、高い耐熱性を持つ代表的なポリマーとしてポリイミドが検討されている。ポリイミドは、分子構造の繰り返し単位にイミド結合(C=O−NR−C=O)を持つポリマーの総称であり、芳香族化合物が直接イミド結合で連結された環状イミド骨格を持つポリマーは、芳香族同士がイミド結合を介して共役構造を持つため、剛直で強固な分子構造を持つ。また、イミド結合は極性が高く、強い分子間力を有することから、分子鎖間の結合力も強固なものとなる。そのため、環状イミド骨格をもつ芳香族ポリイミドは高分子中で高い熱的、機械的、化学的に安定で強固な性質を持っているため、工業的にも多く用いられている。このことから、ポリイミドに対して無機微粒子をナノレベルで分散させたナノコンポジット材料の開発が求められている。これに対し、特許文献5は、特定の骨格を有するポリイミドと無機酸化物、無機硫化物とを複合化させる技術を開示している。
また近年、平板型ディスプレイの開発が盛んに行われており、このような平板型ディスプレイに用いられる発光素子である面発光素子の代表的なものとして、有機エレクトロルミネッセンス素子(OLED)が挙げられる。OLEDは、屈折率の異なる材料の積層構造を有しているため、界面での反射の影響により、外部への光の放射効率(光の取り出し効率)が低いという問題点を有している。このような問題に対し、特許文献6は、光の取り出し効率を向上させるために散乱層を設ける方法を開示する。
特開2001−164136号公報 特開2009−298955号公報 特開2011−236110号公報 特開2010−100061号公報 特開2001−348477号公報 特開2010−256458号公報
しかし、特許文献1に記載のように、有機の分散剤を用いて微粒子の表面を被覆することにより、分散性を向上させることはできるが、用いた分散剤が高温での処理により揮発または劣化し、これにより作製した膜が劣化してしまう、という問題があった。さらに、高屈折率の無機粒子であるチタン酸バリウム、酸化チタン、酸化ジルコニウムなどは粒子自体の凝集性が高く、従来の分散剤では耐熱性を維持したまま上記粒子をナノレベルで均一に分散させることは困難であった。
さらに、特許文献2の技術は、有機樹脂としてエポキシ樹脂やアクリル樹脂を用いているので、高温での処理が必要な部材への適用は困難であった。上述したように、耐熱性を持つコンポジット材料には、ポリイミド等のような高耐熱性の有機樹脂組成物を用いる必要がある。
特許文献3には、互いに異なる複数の有機基を有する官能基で無機粒子の表面を修飾する方法が開示されている。しかし、無機粒子の分散性を改善させるためには、有機基を分散対象のマトリックスに応じて設計する必要が有るが、特許文献3では、このような知見はなんら提案されていなかった。したがって、特許文献3においても、高屈折率の無機粒子であるチタン酸バリウム、酸化チタン、酸化ジルコニウムをナノレベルで均一に分散させることは困難であった。
特許文献4では、無機粒子と化学結合し、さらにポリマーと化学結合を有する官能基を持つリンカーと有機ポリマー複合させる方法が開示されているが、この方法だけでは無機粒子の分散性を改善させることはできなかった。
また、上述したように、ポリイミドと無機微粒子を混合するという技術は特許文献5に示されている。しかし、本発明者が検討したところ、特許文献5には、微粒子の分散方法について特別な記載はないが、強い分子間力を有するポリイミド中に、一般的な方法(例えば特許文献1に開示された方法)で無機粒子を分散させようとしても、無機粒子とポリイミドとの相互作用により粒子が凝集してしまい、ナノレベルでの分散性を向上させることはできない、ということがわかった。
このように、高屈折率の無機粒子であるチタン酸バリウム、酸化チタン、酸化ジルコニウムなどは粒子自体の凝集性が高く、従来の分散剤では耐熱性を維持したまま上記粒子をナノレベルで均一に分散させることは困難であった。さらに、分子間力が強く、耐熱性が高いポリイミドに対して特異的に分散性を向上させる手法については、これまでに提案されていなかった。さらに、厚膜化時のクラックを抑制する技術も何ら提案されていなかった。
さらに、特許文献6では、マトリックスの屈折率については言及されていなかった。従来の有機マトリックスの屈折率は1.6以下であるため、透明酸化物薄膜や、発光層との屈折率の差を埋めることができず、光を散乱させても十分な取り出し効率の向上は得られなかった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであって、耐熱性及び透明性に優れ、かつ、厚膜時のクラック発生を抑制可能な高屈折率のナノコンポジットとその製造方法を提供し、さらには、このナノコンポジットを用いることで発光効率が向上した面発光素子を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、ポリイミドを含むマトリックス樹脂と、無機酸化物微粒子と、無機酸化物微粒子の表面を修飾し、イミド骨格を有する第1の官能基と、無機酸化物微粒子の表面を修飾し、マトリックス樹脂に結合する第2の官能基と、を有し、マトリックス樹脂に分散した表面修飾無機酸化物微粒子と、を含むことを特徴とする、ナノコンポジットが提供される。
この観点によるナノコンポジットは、ポリイミドを含むマトリックス樹脂を有するので、耐熱性に優れる。さらに、無機酸化物微粒子の表面がイミド骨格を有する第1の官能基で修飾されているので、無機酸化物微粒子がマトリックス樹脂に均一に分散する。これにより、ナノコンポジットの透明性が向上する。さらに、無機酸化物微粒子の表面は、マトリックス樹脂に結合する第2の官能基で修飾されているので、無機酸化物微粒子は、マトリックス樹脂と強固に結合している。したがって、厚膜時のクラック発生が抑制される。すなわち、ナノコンポジットに多量の無機酸化物微粒子を含めてもクラック発生、透明性の低下が抑制されるので、ナノコンポジットに大量の無機酸化物微粒子を含めることができ、ひいては、ナノコンポジットの屈折率が高くなる。
ここで、第2の官能基はエポキシ基を有していてもよい。
この観点によれば、第2の官能基はエポキシ基を有するので、マトリックス樹脂と強固に結合することができる。
また、無機酸化物微粒子のナノコンポジットの総体積に対する体積%は、30体積%以上であってもよい。
この観点によれば、ナノコンポジットは、無機酸化物微粒子を30体積%以上含むので、屈折率が高くなる。ただし、この場合でも、透明性は高くなり、かつ、厚膜時のクラック発生が抑制される。
また、無機酸化物微粒子の直接観察法による平均粒子径が2nm以上100nm以下であってもよい。
この観点によれば、無機酸化物微粒子の直接観察法による平均粒子径が2nm以上100nm以下であるので、無機酸化物微粒子の二次凝集等が抑制され、ひいては、ナノコンポジットの透明性が向上する。
また、無機酸化物微粒子が酸化チタン、酸化ジルコニウム、及びチタン酸バリウムからなる群から選択される少なくとも1種の酸化物からなるものであってもよい。
この観点によれば、無機酸化物微粒子は、酸化チタン、酸化ジルコニウム、及びチタン酸バリウムからなる群から選択される少なくとも1種の酸化物からなるものであるので、ナノコンポジットは容易に高屈折率化される。
また、無機酸化物微粒子がルチル型酸化チタンからなるものであってもよい。
この観点によれば、無機酸化物微粒子がルチル型酸化チタンからなるので、ナノコンポジットは容易に高屈折率化される。
本発明の他の観点によれば、下記一般式(1)で示されるアミノ基を有するシランカップリング材、または下記一般式(2)で示されるアミノ基を有するリン酸エステル化合物で無機酸化物微粒子の表面を修飾するステップと、アミノ基のうち、少なくとも一部をイミド化させることで、イミド骨格を有する第1の官能基で表面が修飾された無機酸化物微粒子を生成するステップと、無機酸化物微粒子の表面を、エポキシ基を有する第2の官能基で修飾することで、無機酸化物微粒子と、無機酸化物微粒子の表面を修飾する第1の官能基及び第2の官能基とを有する表面修飾無機酸化物微粒子を得るステップと、表面修飾無機酸化物微粒子とポリアミック酸とを混合し、表面修飾無機酸化物微粒子とポリアミック酸との混合物を加熱処理するステップと、を含むことを特徴とするナノコンポジットの製造方法が提供される。
・・・(1)
・・・(2)
この観点によれば、シランカップリング剤等を無機酸化物微粒子の表面に結合させ、次いで、シランカップリング剤等のアミノ基をイミド化する。そして、無機酸化物微粒子の表面を第2の官能基で修飾する。したがって、無機酸化物微粒子の表面をより確実かつ容易に修飾することができる。
本発明の他の観点によれば、下記一般式(1)で示されるシランカップリング材、または下記一般式(2)で示されるリン酸エステル化合物が有するアミノ基の少なくとも一部をイミド化することで、イミド骨格を有するシランカップリング剤またはリン酸エステル化合物を得るステップと、イミド骨格を有するシランカップリング剤またはリン酸エステル化合物を無機酸化物微粒子の表面に結合させることで、イミド骨格を有する第1の官能基で表面が修飾された無機酸化物微粒子を得るステップと、無機酸化物微粒子の表面を、エポキシ基を有する第2の官能基で修飾することで、無機酸化物微粒子と、無機酸化物微粒子の表面を修飾する第1の官能基及び第2の官能基とを有する表面修飾無機酸化物微粒子を得るステップと、表面修飾無機酸化物微粒子とポリアミック酸とを混合し、表面修飾無機酸化物微粒子とポリアミック酸との混合物を加熱処理するステップと、を含むことを特徴とするナノコンポジットの製造方法が提供される。
・・・(1)
・・・(2)
この観点によれば、シランカップリング剤等のアミノ基を予めイミド化し、イミド化したシランカップリング剤等を無機酸化物微粒子の表面に結合させる。次いで、無機酸化物微粒子の表面を第2の官能基で修飾する。したがって、無機酸化物微粒子の表面をより確実かつ容易に修飾することができる。
本発明の他の観点によれば、下記一般式(1)で示されるアミノ基を有するシランカップリング材、または下記一般式(2)で示されるアミノ基を有するリン酸エステル化合物で無機酸化物微粒子の表面を修飾するステップと、アミノ基のうち、少なくとも一部をイミド化させることで、イミド骨格を有する第1の官能基で表面が修飾された無機酸化物微粒子を生成するステップと、無機酸化物微粒子の表面を、エポキシ基を有する第2の官能基で修飾することで、無機酸化物微粒子と、無機酸化物微粒子の表面を修飾する第1の官能基及び第2の官能基とを有する表面修飾無機酸化物微粒子を得るステップと、表面修飾無機酸化物微粒子とジアミンと酸二無水物とを混合した後に、ジアミンと酸二無水物を反応させることで、表面修飾無機酸化物微粒子とポリアミック酸との混合物を生成し、混合物を加熱処理するステップと、を含むことを特徴とするナノコンポジットの製造方法が提供される。
・・・(1)
・・・(2)
この観点によれば、いわゆる「in situ重合法」によりナノコンポジットを製造するので、ナノコンポジットの製造時に無機酸化物微粒子が凝集することを抑制することができる。
本発明の他の観点によれば、下記一般式(1)で示されるシランカップリング材、または下記一般式(2)で示されるリン酸エステル化合物が有するアミノ基の少なくとも一部をイミド化することで、イミド骨格を有するシランカップリング剤またはリン酸エステル化合物を得るステップと、イミド骨格を有するシランカップリング剤またはリン酸エステル化合物を無機酸化物微粒子の表面に結合させることで、イミド骨格を有する第1の官能基で表面が修飾された無機酸化物微粒子を得るステップと、無機酸化物微粒子の表面を、エポキシ基を有する第2の官能基で修飾することで、無機酸化物微粒子と、無機酸化物微粒子の表面を修飾する第1の官能基及び第2の官能基とを有する表面修飾無機酸化物微粒子を得るステップと、表面修飾無機酸化物微粒子とジアミンと酸二無水物とを混合した後に、ジアミンと酸二無水物を反応させることで、表面修飾無機酸化物微粒子とポリアミック酸との混合物を生成し、混合物を加熱処理するステップと、を含むことを特徴とするナノコンポジットの製造方法が提供される。
・・・(1)
・・・(2)
この観点によれば、いわゆる「in situ重合法」によりナノコンポジットを製造するので、ナノコンポジットの製造時に無機酸化物微粒子が凝集することを抑制することができる。
本発明の他の観点によれば、透明基板上に上記のナノコンポジットを含む被覆層が被覆された透光性基板と、透光性基板上に積層された透明導電膜と、透明導電膜上に積層された有機EL層と、を備えることを特徴とする、面発光素子。
この観点による面発光素子は、上述したナノコンポジットを有するので、電力効率、すなわち発光効率が向上する。
ここで、透光性基板は、凹凸面を有する透明基板と、透明基板の凹凸面を被覆する被覆層と、を備えるようにしてもよい。
この観点によれば、透明基板の凹凸面によって光の出射角度を変換することができるので、光を素子の外部(空気中)に取り出すことができる。
また、被覆層は、ナノコンポジットと、ナノコンポジット中に分散した散乱粒子とを含み、透光性基板は、平面を有する透明基板と、透明基板の平面に被覆した被覆層と、を備えるようにしてもよい。
この観点によれば、散乱粒子によって光の出射角度を変換することができるので、光を素子の外部(空気中)に取り出すことができる。
また、透光性基板は、凹凸面を有する透明基板と、透明基板の凹凸面を被覆する被覆層と、を備え、被覆層は、ナノコンポジットと、ナノコンポジット中に分散した散乱粒子とを含んでいてもよい。
この観点によれば、散乱粒子及び透明基板の凹凸面によって光の出射角度を変換することができるので、光を素子の外部(空気中)に取り出すことができる。
以上説明したように本発明によれば、耐熱性及び透明性に優れ、かつ、厚膜時のクラック発生を抑制可能な高屈折率のナノコンポジットとその製造方法が提供され、さらには、このナノコンポジットを用いることで発光効率が向上した面発光素子が提供される。
本発明の好適な実施形態に係るナノコンポジットの構成を示す説明図である。 同実施形態に係る表面修飾無機酸化物微粒子の構造を示す説明図である。 表面修飾無機酸化物微粒子とマトリックス樹脂との相互作用及び化学結合を説明する説明図である。 無機酸化物微粒子表面へアミノ基が導入される機構及び当該アミノ基をイミド化する機構の一例を示す説明図である。 無機酸化物微粒子表面へエポキシ基が導入される機構の一例を示す説明図である。 本発明の好適な実施形態に係る面発光素子の断面構成を示す説明図である。 本発明の好適な実施形態に係る面発光素子の断面構成を示す説明図である。 本発明の好適な実施形態に係る面発光素子の断面構成を示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本発明者らは、高屈折率の無機酸化物微粒子を高い耐熱性を有するポリイミド、あるいはポリアミック酸中にナノレベルで均一に分散させる方法について鋭意検討した結果、イミド骨格を有する第1の官能基で高屈折率無機酸化物微粒子の表面を修飾することによりポリイミドへの分散性が特異的に向上するということを見出した。また、本発明者らは、イミド骨格を有する第1の官能基で高屈折率の無機酸化物微粒子を修飾した後、エポキシ基を有するシランカップリング材を無機酸化物微粒子の表面に結合させることを見出した。この技術によれば、無機酸化物微粒子がマトリックス樹脂に高密度で充填された膜が厚膜化した場合であっても、クラック発生が抑制される。
(1.ナノコンポジットの構成)
まず、図1を参照しながら、本発明の好適な実施形態に係るナノコンポジットの構成について説明する。図1は、本発明の好適な実施形態に係るナノコンポジットの構成を示す説明図である。なお、ナノコンポジットとは、一般的に、ある素材を1〜100nm程度のオーダーで粒子化したものを、別の素材中に分散させた複合材料の総称をいう。以下、本発明に係るナノコンポジットの構成成分と物性について詳細に説明する。
(1.1.ナノコンポジットの構成成分)
図1に示すように、本発明の好適な実施形態に係るナノコンポジット10は、マトリックス樹脂11中に、所定の官能基で表面が修飾された無機酸化物微粒子12aを分散させたものである。
<マトリックス樹脂11>
ナノコンポジット10の構成成分であるマトリックス樹脂11は、ポリイミドを含むものである。ポリイミドとは、例えば、下記一般式(3)および(4)で示されるような、(C=O−NR−C=O)で示されるイミド骨格を有する物質の総称であるが、光学的用途(例えば、有機EL素子のような面発光素子)への応用を考えた場合には、マトリックス樹脂11として、高い透明性を有し、かつ、高い屈折率を有するポリイミドを使用することが重要である。また、耐熱性や化学的な安定性といった観点からは、芳香族化合物が直接イミド結合で連結された環状イミド骨格を持つ芳香族ポリイミドが好適である。すなわち、下記一般式(3)、(4)において、R1、R2は任意の有機基であるが、芳香環を含む有機基であることが好ましい。
・・・(3)
・・・(4)
ここで、ポリイミドは、モノマーとして、下記一般式(5)で示されるジアミンと、下記一般式(6)で示される酸二無水物とを共重合させて得られるポリマーであり、これらモノマーであるジアミンおよび酸二無水物を幅広く選定できることから、分子設計が可能であり、用途に応じて、様々なポリイミドを合成することができる。
・・・(5)
・・・(6)
本実施形態に係るナノコンポジット10の用途としては特に限定されるものではないが、有機EL素子のような面発光素子のような光学用途にナノコンポジット10を用いることを考慮すると、マトリックス樹脂11として用いるポリイミドとしては、高屈折率を有し、高い透明性や耐熱性を有するものを使用することが好適である。
以上のような観点から、本実施形態で用いるポリイミドの原料となるモノマーのうち、ジアミンとしては、特に制限されないが、芳香環を有するものが好ましい。ジアミンとしては、例えば、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、2,4−ジアミノトルエン、2,6−ジアミノトルエン、ベンジジン、o−トリジン、m−トリジン、ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、オクタフルオロベンジジン、3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジフルオロ−4,4’−ジアミノビフェニル、2,6−ジアミノナフタレン、1,5−ジアミノナフタレン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(2−メチル−4−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(2,6−ジメチル−4−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−(2−メチル−4−アミノフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−(2,6−ジメチル−4−アミノフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(2−メチル−4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(2,6−ジメチル−4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)スルホン、ビス(4−(2−メチル−4−アミノフェノキシ)フェニル)スルホン、ビス(4−(2,6−ジメチル−4−アミノフェノキシ)フェニル)スルホン、ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)エーテル、ビス(4−(2−メチル−4−アミノフェノキシ)フェニル)エーテル、ビス(4−(2,6−ジメチル−4−アミノフェノキシ)フェニル)エーテル、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2−メチル−4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2,6−ジメチル−4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(2−メチル−4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(2,6−ジメチル−4−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(2−メチル−4−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(2,6−ジメチル−4−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(2−メチル−4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(2,6−ジメチル−4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、α,α’−ビス(4−アミノフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(2−メチル−4−アミノフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(2,6−ジメチル−4−アミノフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(3−アミノフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(4−アミノフェニル)−1,3−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(2−メチル−4−アミノフェニル)−1,3−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(2,6−ジメチル−4−アミノフェニル)−1,3−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(3−アミノフェニル)−1,3−ジイソプロピルベンゼン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、9,9−ビス(2−メチル−4−アミノフェニル)フルオレン、9,9−ビス(2,6−ジメチル−4−アミノフェニル)フルオレン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(2−メチル−4−アミノフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(2,6−ジメチル−4−アミノフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(2−メチル−4−アミノフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(2,6−ジメチル−4−アミノフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)4−メチル−シクロヘキサン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)ノルボルナン、1,1−ビス(2−メチル−4−アミノフェニル)ノルボルナン、1,1−ビス(2,6−ジメチル−4−アミノフェニル)ノルボルナン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)アダマンタン、1,1−ビス(2−メチル−4−アミノフェニル)アダマンタン、1,1−ビス(2,6−ジメチル−4−アミノフェニル)アダマンタン、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンなどを使用することができる。ただし、高屈折率の材料で高い透明性を発現させるためには、ポリイミドの分子内に芳香環を有し、さらに非対称を与える(−O−や−SO−)のような分子内に非対称性を与える官能基の導入が効果的であることから、S原子を有するビス(3−アミノフェニル)スルホンなどを用いることが好ましい。
また、酸二無水物としては、特に制限されないが、芳香環を有するものが好ましい。酸二無水物としては、例えば、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル) −1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1,2−ジカルボン酸無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−(p−フェニレンジオキシ)ジフタル酸二無水物、4,4’−(m−フェニレンジオキシ)ジフタル酸二無水物、エチレンテトラカルボン酸二無水物、3−カルボキシメチル−1,2,4−シクロペンタントリカルボン酸二無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物等が挙げられる。
これらのジアミンや酸二無水物は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、ポリイミドやポリアミック酸の原料として、上述したジアミンや酸二無水物の他に、屈折率や透明性を低下させない程度に基材に対する接着性を向上させる成分として、シリコーンのジアミンや側鎖にアルキル基、酸などを含んだジアミンまたは酸二無水物を用いてもよい。具体的には、シリコーンを含んだジアミンとして、KF8010、X−22−161A、X−22−161B(信越シリコーン社製)、側鎖にアルキル基を含んだジアミンとして、4,4’−ジアミノ−3−ドデシルジフェニルエーテル、1−オクタデカノキシ−2,4ジアミノベンゼンなどがある。
<表面修飾無機酸化物微粒子12>
ナノコンポジット10の構成成分である表面修飾無機酸化物微粒子12は、無機酸化物微粒子12aと、第1の官能基12bと、第2の官能基12cとを有する。無機酸化物微粒子12aとしては、特に限定されず、例えば、酸化ジルコニウム、イットリア添加酸化ジルコニウム、ジルコン酸鉛、チタン酸ストロンチウム、チタン酸スズ、酸化スズ、酸化ビスマス、酸化ニオブ、酸化タンタル、タンタル酸カリウム、酸化タングステン、酸化セリウム、酸化ランタン、酸化ガリウム等、シリカ、アルミナ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、チタン酸バリウム等が挙げられる。これらのうち、ナノコンポジット10を光学用途に用いる場合には、無機酸化物微粒子12aとして、屈折率の高い酸化チタン、チタン酸バリウム(屈折率=2.4)、酸化ジルコニウム(屈折率=2.1)を用いることが好ましい。酸化チタンは、主にルチル型(屈折率=2.7)とアナターゼ型(屈折率=2.5)の2種類の結晶構造を有するが、アナターゼ型の酸化チタンは光触媒活性が高く、光学的な用途への使用にはあまり適さない上記に挙げた無機酸化物微粒子の中で、ルチル型酸化チタンは屈折率が最も高く、光触媒活性も低いため12aとして好適に用いられる。また、酸化チタンの光触媒活性を低下させるために表面がシリカなどでコーティングされた酸化チタン粒子を用いてもよい。
また、無機酸化物微粒子12aの平均粒子径は、2nm以上100nm以下であることが好ましい。平均粒子径が2nm未満であると、粒子が不安定になり、二次凝集が生じやすく、ナノコンポジット10の塗膜作製時に白化するおそれがある。また、平均粒子径が2nm未満でかつ結晶性の高い粒子を得ることは困難である。一方、平均粒子径が100nmを超えると、粒子径が大きすぎて、ナノコンポジット10の塗膜に均一性を得ることができず、塗膜の透明性が得られないおそれがあり、また、光の散乱が大きくなるため、光学的に透明なコンポジットを得ることが困難である。なお、本実施形態に係る平均粒子径は、1次粒子の数平均粒子径を意味する。また、無機酸化物微粒子12aの平均粒子径の測定方法としては、一次粒子の粒径を直接測定する方法として、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて粒子径を直接測定する直接観察法を用いる。本発明のナノコンポジットでは、無機酸化物微粒子の一次粒子の粒子径としては、前述したとおりに、2nm以上100nm以下であること好ましいが、一次粒子径がこの範囲にあっても、無機酸化物微粒子のマトリックス樹脂への分散がうまくいかない場合には、無機酸化物微粒子同士が凝集状態となる。このような状態は、一次粒子同士が会合した二次粒子の粒子径も含めた測定を行う動的光散乱法を用いて測定した二次粒子径が極端に大きく観測されることによって確認できる。すなわち、動的光散乱法による粒子径の測定は、好ましい分散状態となっているかの指標として参考とすることができる。例えば、動的光散乱法による粒子径が100nm以下となる場合に、分散状態が好ましくなっていると言える。平均粒径が100nmより大きい場合、光の散乱が大きくなるため、光学的に透明なコンポジットを得ることが容易でない。
ここで、無機粒子の結晶性や粒径の制御範囲は合成法によって大きく変化するが、無機酸化物微粒子12aの合成法としては、例えば、金属アルコキシド重合法(ゾル−ゲル法)や水熱合成法などの液相法を用いることができる。金属アルコキシド重合法では、BaやTi等の金属アルコキシドを加水分解した後に、脱アルコール反応または脱水反応により、重縮合を行うことで、金属酸化物を生成する。そして、重縮合の際に用いる溶媒種の組成、重合開始時の水濃度や反応温度を調整することで、無機酸化物微粒子12aの粒子径を制御することができる。また、生成される無機酸化物微粒子12aの結晶性は、反応温度が高いほど高く、低温ではアモルファスの粒子が合成されやすい。また、水熱合成法は、高温および高圧条件下で酸化物微粒子を合成する手法であり、密閉系で合成される。なお、水熱合成法は、比較的低温で酸化物微粒子を合成できる一方、反応時間が長い、装置のランニングコストが高い、純度が金属アルコキシド重合法に比べて低いなどの問題があるため、金属アルコキシド重合法を用いることが好ましい。
また、本実施形態に係る無機酸化物微粒子12aは、その表面がイミド骨格を有する第1の官能基12b及び第2の官能基12cで修飾されている。図2に具体例を示す。この例では、無機酸化物微粒子12aは酸化チタンとなっている。
図2に示すように、無機酸化物微粒子12aは、その表面が、図2において四角12b’で囲ったイミド骨格を有する第1の官能基12bで修飾されている。このように、無機酸化物微粒子12aが表面にイミド骨格を有していることにより、無機酸化物微粒子12a表面のイミド骨格と、マトリックス樹脂11に用いられるポリイミド中のイミド骨格とが相互作用により安定化する。
また、無機酸化物微粒子12aは、その表面が第2の官能基12cで修飾されている。第2の官能基12cは、マトリックス樹脂11と結合するものである。具体的には、第2の官能基12cは四角12c’で囲ったエポキシ基を有するものであり、このエポキシ基がマトリックス樹脂11の前駆体であるポリアミック酸のカルボキシル基と結合することで、マトリックス樹脂11に結合する。
ここで、図3を参照しながら、表面修飾無機酸化物微粒子12の機能について説明する。図3は、本実施形態に係る無機酸化物微粒子の構造を示す説明図である。
図3に示すように、無機酸化物微粒子12aは、その表面が、図3において四角12b’で囲ったイミド骨格を有する第1の官能基12bで修飾されている。このように、無機酸化物微粒子12aが表面にイミド骨格を有していることにより、無機酸化物微粒子12a表面のイミド骨格と、マトリックス樹脂11に用いられるポリイミド中のイミド骨格(四角11’で囲った部分)とが相互作用により安定化する。言い換えれば、無機酸化物微粒子12aとマトリックス樹脂11との相溶性が向上する。そのため、無機酸化物微粒子12aの表面がイミド骨格を有する官能基で修飾された表面修飾無機酸化物微粒子は、ポリイミドに対して選択的に分散性を向上させることができる。
すなわち、無機酸化物微粒子12aの表面にイミド骨格を有する第1の官能基12bを修飾することにより、ポリイミド(およびその前駆体であるポリアミック酸)との親和性が向上し、無機酸化物微粒子12aの凝集抑制に効果的に働く。このように、ポリイミド等との親和性が向上した理由として、本発明者は、以下のように考えている。すなわち、イミド骨格を無機酸化物微粒子12aの表面に導入することにより、無機酸化物微粒子12a表面のイミドカルボニル酸素と、ポリイミドの前駆体であるポリアミック酸のアミド結合およびカルボキシル基の水素との間で、水素結合を形成することで、無機酸化物微粒子12aとポリアミック酸との親和性が向上する。
また、第1の官能基12bが、イミド骨格中にベンゼン環(フェニル基)を有することにより、無機酸化物微粒子12aと、ポリイミドまたはポリアミック酸中のベンゼン環との間に、スタッキングまたは電荷移動相互作用が生じ、無機酸化物微粒子12aの凝集抑制に効果があるものと考えられる。
なお、第1の官能基12bによる表面修飾は、例えば以下のように行われる。まず、アミノ基を有するシランカップリング剤またはリン酸エステル化合物で無機酸化物微粒子12aの表面処理を行う。これにより、無機酸化物微粒子12aの表面にアミノ基を導入する。そして、アミノ基に対して酸無水物を反応させることで、アミノ基をイミド化する。これにより、第1の官能基12bにより無機酸化物微粒子12aの表面が修飾される。この表面修飾の方法の詳細や、アミノ基を有するシランカップリング剤およびアミノ基を有するリン酸エステル化合物の具体例については後述する。
また、本実施形態に係る無機酸化物微粒子12aは、その表面が第2の官能基12cで修飾されている。第2の官能基12cは、マトリックス樹脂11と結合するものである。具体的には、第2の官能基12cはエポキシ基を有するものであり、このエポキシ基がマトリックス樹脂11の前駆体であるポリアミック酸のカルボキシル基と結合することで、マトリックス樹脂11に結合する(四角12c’で囲った部分を参照)。このように、本実施形態では、無機酸化物微粒子12aが第2の官能基12cを介してマトリックス樹脂11に強固に結合するので、厚膜化時のクラック発生が抑制される。
なお、第2の官能基12cによる表面修飾は、エポキシ基を有するシランカップリング剤またはリン酸エステル化合物で無機酸化物微粒子12aの表面処理を行うことにより行われる。この表面修飾の方法の詳細や、エポキシ基を有するシランカップリング剤およびエポキシ基を有するリン酸エステル化合物の具体例については後述する。
(1.2.ナノコンポジットの物性)
本実施形態に係るナノコンポジット10は、以下の(A)〜(D)の物性を兼ね備えることが好ましい。
(A)屈折率が1.7以上である。
(B)ヘイズ(Haze)値が10%以下である。
(C)1μmで製膜した際の全光線透過率が80%以上である。
(D)粒子充填量が30体積%以上かつ膜厚5μmでナノコンポジット10を製膜した際に、クラックの発生が抑制される。
<屈折率>
ナノコンポジット10は、主に光学用途に適用するために高屈折率を有することが必要であり、具体的には、ナノコンポジット10の屈折率は1.7以上であることが好ましい。ナノコンポジット10は、マトリックス樹脂11中に高屈折率の無機酸化物微粒子12aが分散されており、かつ、マトリックス樹脂11の屈折率も高くなるように設計できることから、ナノコンポジット10の屈折率を1.7以上にすることができる。
ナノコンポジット10の屈折率は、マトリックス樹脂11中の無機酸化物微粒子12aの充填率により制御することができる。好適な無機酸化物微粒子12aの充填率は、マトリックス樹脂11に用いられるポリイミドの組成等によっても異なるが、用いたポリイミドの組成等に応じて、適切な屈折率となるように無機酸化物微粒子12aの充填率を調整すればよい。ここで、粒子充填率(充填率)は、ナノコンポジット10の総体積に対する無機酸化物微粒子12aの体積%である。一方、無機酸化物微粒子12aの充填率を高くすれば、ナノコンポジット10の屈折率も高くすることができるが、無機酸化物微粒子12aの充填率が高すぎると、膜特性が低下するため、無機酸化物微粒子12aの充填率は、屈折率と粒子の分散性とのバランスを考慮して決定することが好ましい。充填率については、特に規定されないが、球状の微粒子が最密充填された場合、その充填率は√2π/6×100(≒74)%となり、したがって、実際の無機酸化物微粒子12aの充填率はそれ以下となる。本発明での無機酸化物微粒子12aの充填率は体積分率で5%〜70%が好ましく、10〜65%がさらに好ましい。無機酸化物微粒子12aの充填率が5%以下であると、無機酸化物微粒子12aを加える効果が見られず、また、70%以上であると、有機樹脂の成分が少なすぎて、膜の作成が困難になるおそれがある。
<透明性>
また、ナノコンポジット10を光学用途に適用するためには、ナノコンポジット10が高い透明性を有することも必要である。ナノコンポジット10が高い透明性を有するためには、マトリックス樹脂11自体の透明性が高いことも必要であるが、その他に、無機酸化物微粒子12aの分散性が高いことも必要である。上述したように、無機酸化物微粒子12aの表面は、イミド骨格を有する第1の官能基12bにより修飾されていることから、マトリックス樹脂11に用いられるポリイミドとの相互作用により、選択的に分散性を高めることができる。したがって、ナノコンポジット10では、高い透明性を実現することができる。具体的には、本実施形態では、透明性の指標として濁度(ヘイズ値)及び1μmで製膜した際の全光線透過率を用いる。本実施形態では、ナノコンポジット10のヘイズ値が10%以下であり、かつ、1μmで製膜した際の全光線透過率が80%であることが好ましい。なお、本実施形態におけるヘイズ値とは、ナノコンポジット10を製膜したナノコンポジットと垂直に入射した光の透過光に対して、垂直でない透過光成分の割合を数値化(百分率)したものである。ヘイズ値及び全光線透過率は、市販の積分球付透過率測定計やヘイズメーターにより容易に測定することができる。
<透明性に関する考察>
ここで、ナノコンポジット10に高い透明性が必要な理由について説明する。光は屈折率の異なる層の界面を通過する際にそれぞれの屈折率差によって反射が起こり、透過率が低下する。その低下する度合いは対象となる物質の屈折率、測定時の補正によって決定され、樹脂単独で測定した場合では計算式1、ガラス基板上で測定した場合には計算式2でそれぞれ示される。
・・・(計算式1)
・・・(計算式2)
計算式1、2中、nはナノコンポジットの屈折率、nガラスの屈折率、Fはファクターであり、樹脂中を透過する際の光の減衰率を示す。上記式より、屈折率が高くなることにより、それぞれの界面での屈折率差が大きくなるため透過率は低下する傾向にある。このため、高い透過率を得るためにはナノコンポジット自体が高い透明性を有していることが必要である。特に、本実施形態では、ナノコンポジット10を面発光素子に適用するため、ナノコンポジット10が高い透明性を有することで、面発光素子全体の透過率を向上させることができる。
<耐熱性>
また、ナノコンポジット10を光学用途に適用するためには、ナノコンポジット10が実装工程において高温にさらされることから、高い耐熱性を有することも必要である。ナノコンポジット10が高い耐熱性を有するためには、マトリックス樹脂11自体の耐熱性を高くすることが必要であり、このような観点から、本実施形態では、マトリックス樹脂11として耐熱性の高いポリイミドを用いている。
<耐クラック性>
上述したように、高屈折率レンズをコンポジット10で形成する場合には、高屈折率粒子をナノコンポジット10に高い充填量で充填し、かつ、厚膜時のクラック発生を抑制する必要がある。このような観点から、本実施形態では、第2の官能基12cを介してマトリックス樹脂11と無機酸化物微粒子12aとを結合するようにしている。これにより、本実施形態では、粒子充填量が30体積%以上かつ膜厚5μmで製膜した際に、クラックの発生が抑制される。クラックの有無は、例えば光学顕微鏡を用いた観察により確認される。
(1.3.ナノコンポジットの構造の確認方法)
無機酸化物微粒子12aの表面が実際にイミド骨格で修飾されているかどうかについての確認は、示差熱重量分析装置(TG/DTA)、FT−IRなどの分析装置を用いて確認することができる。具体的には、TG/DTAを用いる場合には、表面修飾されていない無機酸化物微粒子12aと、上記方法によりイミド基で表面を修飾した無機酸化物微粒子12aの所定温度(例えば、350℃)での重量差を測定し、表面を修飾した無機酸化物微粒子12aの方が表面修飾されていないものよりも重量が大きいことにより、無機酸化物微粒子12aの表面が修飾されていることを確認することができる。また、上記FT−IRを用いる場合には、1390cm−1付近にイミド環のC−N伸縮振動が観測された場合に、無機酸化物微粒子12aの表面がイミド骨格を有する表面修飾剤で修飾されていることを確認することができる。
同様に、無機酸化物微粒子12aの表面が実際にエポキシ基で修飾されているかどうかについての確認は、示差熱重量分析装置(TG/DTA)、FT−IRなどの分析装置を用いて確認することができる。具体的には、TG/DTAを用いる場合には、第1の官能基12bで表面修飾された無機酸化物微粒子12aと、第1の官能基12b及び第2の官能基12cで表面を修飾した無機酸化物微粒子12a、すなわち表面修飾無機酸化物微粒子12の所定温度(例えば、350℃)での重量差を測定する。そして、表面修飾無機酸化物微粒子12の方が第1の官能基12bで表面が修飾された無機酸化物微粒子12aよりも重量が大きいことにより、無機酸化物微粒子12aの表面が第2の官能基12cで修飾されていることを確認することができる。また、上記FT−IRを用いる場合には、925〜899cm−1付近にエポキシ基のC−O伸縮振動が観測された場合に、無機酸化物微粒子12aの表面が第2の官能基12cで修飾されていることを確認することができる。
また、ポリイミド中に表面修飾無機酸化物微粒子が分散されているかの確認については動的光散乱法を用いて測定できることが可能であるし、また、ナノコンポジットを透過型電子顕微鏡(TEM)により観察することによっても簡便に確認することができる。
(2.ナノコンポジットの製造方法)
以上、本実施形態に係るナノコンポジット10の構成について詳細に説明した。続いて、上述した構成を有するナノコンポジット10の製造方法について詳細に説明する。以下、無機酸化物微粒子表面の修飾方法、ナノコンポジットの製造方法の順に説明する。
初めに、無機酸化物微粒子表面の修飾方法について説明する前に、本実施形態に係るナノコンポジット10の製造に用いる原料の概要について説明する。
本実施形態係るナノコンポジット10のように屈折率を1.7以上とするためには、有機成分だけではS原子やベンゼン環、ナフタレン環などを有するような限定された樹脂でしか達成することは困難である。従って、マトリックス樹脂11の選択の幅を広げつつ、さらにナノコンポジット10全体を高屈折率とするためには、有機成分中に高屈折率の無機酸化物微粒子を含有させる必要がある。さらに、ベース(マトリックス)となる有機成分(ポリイミド)の屈折率が高いことも高屈折率化には効果的であるため、ポリイミドの構造としては、芳香族骨格、S原子を有する酸無水物、ジアミンを用いることが好ましい。
また、ヘイズ値及び全光線透過率は膜の透明性、散乱に起因しているためヘイズ値及び全光線透過率が上述した条件を満たすようにするためには、高屈折率の無機粒子をマトリックス樹脂11中にナノレベルで分散させる必要がある。従って、本実施形態では、高屈折率の無機粒子として、ナノオーダーの粒子径を有する無機酸化物微粒子12aを用いる。
以下、本実施形態に係るナノコンポジット10の製造方法の詳細について説明する。
(2.1.無機酸化物微粒子表面の修飾方法)
<第1の表面修飾方法>
無機酸化物微粒子12aの表面修飾方法は、2通り挙げられる。そこで、まず、第1の表面修飾方法について説明する。第1の表面修飾方法は、アミノ基を有するシランカップリング剤等を無機酸化物微粒子12aの表面に結合させるステップ、アミノ基をイミド化するステップ、エポキシ基を有するシランカップリング剤等を無機酸化物微粒子12aの表面に結合させるステップを含む。
具体的には、まず、上述したようにして合成された無機酸化物微粒子12aの表面をアミノ基を有するシランカップリング剤、または、アミノ基を有するリン酸エステル化合物で表面処理を行うことで、無機酸化物微粒子12aの表面にアミノ基を導入する。無機酸化物微粒子12aの表面にアミノ基を導入するためには、下記一般式(1)で表されるようなアミノ基を有するシランカップリング剤、または、下記一般式(2)で表されるようなアミノ基を有するリン酸エステル化合物が用いられる。シランカップリング剤は、それ自体が自己縮合して、オリゴマーの状態になる可能性があるが、リン酸エステルは自己縮合はしないため、単層で無機酸化物微粒子12aに配位すると考えられる。一般式(1)、(2)中、Rは任意の2価の有機基を示し、R’及びR’’は任意の1価の有機基を示す。
・・・(1)
・・・(2)
この際に使用されるアミノ基を有するシランカップリング剤としては、上記一般式(1)で表されるものであれば特に限定はされないが、例えば、アミノプロピルトリメトキシシラン、アミノプロピルトリエトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロジプトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロジプトリエトキシシラン等が用いられ、これらの中でも、アミノプロピルトリメトキシシラン、アミノプロピルトリエトキシシランが好適に用いられる。
アミノ基を有するリン酸エステル化合物としては、上記一般式(2)で表される化合物を使用できるが、このような化合物としては、例えば、O−ホスホリルエタノールアミン、5−ホスホリボシルアミン等が挙げられる。
シランカップリング剤やリン酸エステル化合物を用いて無機酸化物微粒子の表面を修飾する手法は従来から試みられている方法であるが、例えば、アミノ基のような極性基を末端に持つシランカップリング剤を使用した場合、NHの水素の部分がポリイミドまたは、無機酸化物微粒子の表面のOH基と水素結合を形成することにより、無機酸化物微粒子とポリイミドまたは無機酸化物微粒子との相互作用が強くなりすぎるため、無機酸化物微粒子の凝集が発生しやすくなる。また、有機成分の分子鎖の長いシランカップリング剤や分散剤を用いて粒子同士の距離を遠ざけて凝集を抑制する手法もあるが、有機成分が多くなることで耐熱性が低下してしまい、高温での処理工程では膜の劣化が生じるおそれがある。
そこで、高温での処理に耐え、かつポリイミドに対する分散性を高めるため、本実施形態では、アミノ基に対して酸無水物を反応させ、適当な脱水縮合剤を加えることでアミノ基の部分をイミド化するという手法を採用している。この手法により、イミド基を無機酸化物微粒子12aの表面に修飾させ、ポリイミドに対する相溶性を向上させることができた結果、微粒子の凝集を抑え、ナノレベルで無機酸化物微粒子12aを溶液中に均一に分散させることが可能となった。従来用いられている両末端がケイ素のポリアミック酸やポリイミドを使用して無機微粒子を被覆する方法では、ポリアミック酸自体が高い分子間力を持つために、粒子同士の凝集を促進してしまい、無機酸化物微粒子をナノレベルで分散させることが不可能であった。それに対し、本実施形態では、前段階でアミノ基を有するシランカップリング剤またはアミノ基を有するリン酸エステル化合物で被覆した後にイミド化を行っているため、粒子表面のアミノ基と一対一でイミド化反応させることが可能となり、粒子の凝集を引き起こす余分なポリマー成分が生成することを回避できる。
上記イミド化の際に使用される酸無水物としては、例えば、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水フタル酸、テトラヒドロフタル酸、グルタル酸等の酸無水物などがあるが、高い耐熱性を有する芳香族ポリイミドに対して分散性をより向上させるためには、芳香族環を有する酸無水物を使用することが好ましく、このような観点から、無水フタル酸が好適に用いられる。
以上のようにして、上記一般式(1)で示されるアミノ基を有するシランカップリング剤又は上記一般式(2)で示されるアミノ基を有するリン酸エステル化合物で無機酸化物微粒子表面を修飾した後に、アミノ基の少なくとも一部をイミド化させ、無機酸化物微粒子の表面がイミド骨格を有する第1の官能基で修飾された無機酸化物微粒子を得ることができる。
ここで、図4を用いて、無機酸化物微粒子12a表面へのイミド骨格を有する第1の官能基12bの修飾機構について説明する。図4は、無機酸化物微粒子12a表面へアミノ基が導入される機構及びアミノ基をイミド化する機構の一例を示す説明図である。なお、ここでは、無機酸化物微粒子12aとして酸化チタン(TiO)粒子を、無機酸化物微粒子12aの表面にアミノ基を導入するためのシランカップリング剤として3−アミノプロピルトリエトキシシラン(APTES)を、無機酸化物微粒子12aの表面に導入されたアミノ基をイミド化する酸無水物として無水フタル酸を使用した場合を例に挙げて説明する。
まず、図4に示すように、シランカップリング剤(APTES)が、無機酸化物微粒子12a(酸化チタン粒子)表面に存在する水酸基と加水分解して縮合することにより、無機酸化物微粒子12aの表面にアミノ基を導入することができる。
次に、無機酸化物微粒子12aの表面に導入されたアミノ基のイミド化は、図4に示すように、2つの反応を経ることによりなされる。まず、酸無水物(無水フタル酸)が、シランカップリング剤(APTES)で修飾された無機酸化物微粒子12aの表面のアミノ基と付加反応し、粒子表面で、アミノ基がアミド酸(N−プロピルアミド酸:NPPAA)が生成する。続いて、生成したアミド酸を脱水環化試薬(無水フタル酸およびピリジン)により、化学的にイミド化させることで、無機酸化物微粒子12aの表面にイミド骨格(この例では、N−プロピルフタルイミド:NPPI)を導入することができる。ここで、無水フタル酸は、粒子表面のアミノ基と反応するフタルイミドの原料としてだけではなく、ピリジンとともにイミド化を生じさせるための脱水環化試薬としての役割も果たしている。
<第2の表面修飾方法>
第2の表面修飾方法は、アミノ基を有するシランカップリング剤を予めイミド化した後、無機酸化物微粒子12aに結合させる方法である。具体的には、第2の表面修飾方法は、アミノ基を有するシランカップリング剤等をイミド化するステップ、イミド化したシランカップリング剤等を無機酸化物微粒子12aの表面に結合させるステップ、エポキシ基を有するシランカップリング剤等を無機酸化物微粒子12aの表面に結合させるステップを含む。
ここで、第2の表面修飾方法でも、シランカップリング剤の他にリン酸エステル化合物を使用することができる。また、イミド化の方法は第1の表面修飾方法と同様に、酸無水物を用いて行うことができる。
<エポキシ基の導入方法>
本実施形態では、第1の官能基12bが導入された無機酸化物微粒子12aの表面に、さらに第2の官能基12cを導入する。以下、図5に基づいて、第2の官能基12cを無機酸化物微粒子12aの表面に導入する方法について説明する。なお、図5に示す例では、シランカップリング剤として3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランを使用した。すなわち、シランカップリング剤である3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランを加水分解することでシランカップリング剤のアルコキシ基を水酸基とし、この水酸基と無機酸化物微粒子12aの水酸基とを縮合することで、無機酸化物微粒子12aの表面に第2の官能基12c、すなわちエポキシ基を導入することができる。
この際に使用されるエポキシ基を有するシランカップリング剤としては、上記一般式(1)のアミノ基をエポキシ基に置き換えたものであれば特に限定はされないが、例えば、ジエトキシ(3−グリシジロキシプロピル)メチルシラン、ジエトキシ(3−グリシジロキシプロピル)メチルシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシジロキシプロピル(ジメトキシ)メチルシラン、3−グリシジロキシプロピル(ジエトキシ)エチルシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシランが好適に用いられる。
(2.2.ポリイミドの合成方法)
マトリックス樹脂11に用いるポリイミドの合成方法としては特に限定されないが、前駆体であるポリアミック酸を経由して作製する二段合成方法と、ポリアミック酸を経由しない一段合成方法が挙げられる。これらのうち、二段合成方法が工業的観点より好適に用いられる。この方法を用いることで、250℃以上に加熱するだけでイミド化できるという利点がある。また、得られたポリアミック酸を無水酢酸やピリジンなどを用いて、ポリアミック酸の一部を化学的に縮合させたイミド化物としてもよい。以下、二段合成方法と一段合成方法の詳細を説明する。
<二段合成方法>
二段合成方法は、有機溶媒への溶解性および加工性に優れたポリアミック酸(PAA)を合成した後、PAAをイミド化させることによりポリイミド(PI)を合成する方法である。PAAは、下記反応式1に示すように、非プロトン性の有機溶媒中において、PAAのモノマーとなる、上記一般式(5)で示されるジアミンと上記一般式(6)で示される酸二無水物とを混合することによって得られる。この際、大気中の水分および酸素との接触を避けるために、窒素雰囲気化で上記モノマーを順次溶媒に溶解させ、室温で長時間(例えば、15時間程度)撹拌することで、PAAを容易に合成することができる。
このときに用いられるジアミンとしては、特に制限されないが、芳香環を有するものが好ましい。ジアミンとしては、例えば、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、2,4−ジアミノトルエン、2,6−ジアミノトルエン、ベンジジン、o−トリジン、m−トリジン、ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、オクタフルオロベンジジン、3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジフルオロ−4,4’−ジアミノビフェニル、2,6−ジアミノナフタレン、1,5−ジアミノナフタレン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(2−メチル−4−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(2,6−ジメチル−4−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−(2−メチル−4−アミノフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−(2,6−ジメチル−4−アミノフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(2−メチル−4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(2,6−ジメチル−4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)スルホン、ビス(4−(2−メチル−4−アミノフェノキシ)フェニル)スルホン、ビス(4−(2,6−ジメチル−4−アミノフェノキシ)フェニル)スルホン、ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)エーテル、ビス(4−(2−メチル−4−アミノフェノキシ)フェニル)エーテル、ビス(4−(2,6−ジメチル−4−アミノフェノキシ)フェニル)エーテル、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2−メチル−4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2,6−ジメチル−4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(2−メチル−4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(2,6−ジメチル−4−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(2−メチル−4−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(2,6−ジメチル−4−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(2−メチル−4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(2,6−ジメチル−4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、α,α’−ビス(4−アミノフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(2−メチル−4−アミノフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(2,6−ジメチル−4−アミノフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(3−アミノフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(4−アミノフェニル)−1,3−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(2−メチル−4−アミノフェニル)−1,3−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(2,6−ジメチル−4−アミノフェニル)−1,3−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(3−アミノフェニル)−1,3−ジイソプロピルベンゼン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、9,9−ビス(2−メチル−4−アミノフェニル)フルオレン、9,9−ビス(2,6−ジメチル−4−アミノフェニル)フルオレン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(2−メチル−4−アミノフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(2,6−ジメチル−4−アミノフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(2−メチル−4−アミノフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(2,6−ジメチル−4−アミノフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)4−メチル−シクロヘキサン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)ノルボルナン、1,1−ビス(2−メチル−4−アミノフェニル)ノルボルナン、1,1−ビス(2,6−ジメチル−4−アミノフェニル)ノルボルナン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)アダマンタン、1,1−ビス(2−メチル−4−アミノフェニル)アダマンタン、1,1−ビス(2,6−ジメチル−4−アミノフェニル)アダマンタン、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンなどを使用することができる。ただし、高屈折率の材料で高い透明性を発現させるためには、ポリイミドの分子内に芳香環を有し、さらに非対称を与える(−O−や−SO−)のような分子内に非対称性を与える官能基の導入が効果的であることから、S原子を有するビス(3−アミノフェニル)スルホンなどを用いることが好ましい。
また、酸二無水物としては、上述したように、特に制限されないが、芳香環を有するものが好ましい。酸二無水物としては、例えば、一般的に芳香族環を有する酸無水物であれば特に限定されず、例えば、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物、4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル) −1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1,2−ジカルボン酸無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−(p−フェニレンジオキシ)ジフタル酸二無水物、4,4’−(m−フェニレンジオキシ)ジフタル酸二無水物、エチレンテトラカルボン酸二無水物、3−カルボキシメチル−1,2,4−シクロペンタントリカルボン酸二無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物等を使用できる。
また、上記ポリマーの他に、ポリアミック酸およびポリイミドの原料として屈折率、透明性を低下させない程度に基材に対する接着性を向上させる成分としてシリコーン、カルボン酸などを分子内に含んだジアミンや酸二無水物を用いてもよい。具体的には、シリコーンを含んだジアミンとして、KF8010、X−22−161A、X−22−161B(信越シリコーン社製)、側鎖にアルキル基を含んだジアミンとして、4,4’−ジアミノ−3−ドデシルジフェニルエーテル、1−オクタデカノキシ−2,4ジアミノベンゼンなどがある。
さらに、PAA溶液の合成に使用される有機溶媒の具体例としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミドなどのホルムアミド系や、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミドなどのアセトアミド系や、N−メチル‐2‐ピロリドンなどのピロリドン系などの非プロトン性極性溶媒を上げることができ、これらを単独または混合して用いることができる。
また、二段合成方法は、イミド化の方法により加熱イミド化と化学イミド化の2つの場合に分けられる。
加熱イミド化は、PAAを窒素雰囲気化で250℃以上に加熱することで、イミド化を生じさせる方法である。このとき、昇温条件は物理的構造変化を伴うイミド化反応において重要な要素である。加熱イミド化は、250℃以上に加熱するだけで容易にイミド化できるという利点がある。また、必要に応じて3−ヒドロキシピリジン、4−ヒドロキシピリジン、フタラジン、ベンズイミダゾールなどの反応触媒を添加することにより、より低温で加熱イミド化を進行させることが可能となる。化学イミド化は、無水酢酸およびピリジンなどの脱水環化試薬(酸無水物および第三級アミンの混合物)を用いて、室温〜100℃で処理することで、イミド化を生じさせる方法である。本実施形態では、加熱イミド化と化学イミド化のいずれを用いてもよく、それぞれの目的に応じて適切な方法を選択してポリイミドを作成することが可能である。
<一段合成方法>
一段合成方法は、アミド系またはフェノール系溶媒に可溶なPIを、PAAを経由せずに合成する方法である。一例を挙げれば、等モル量のモノマーをm−クレゾールなどの溶媒に溶解させ、イソキノリンのような塩基性溶媒の存在下、200℃程度で数時間反応させることで、PIを合成できる。
(2.3.ナノコンポジットの製造方法)
以上にあげた手法により、ナノレベルで分散された高屈折率の無機酸化物微粒子と高屈折率のポリアミック酸およびポリイミドを得ることができる。これら二つの成分を適当な手法を用いて混合することで、凝集を抑制した状態で耐熱性に優れたポリアミック酸およびポリイミドの溶液内に高屈折率の無機酸化物微粒子を高い充填率で分散させることができ、屈折率が1.7以上の高屈折率のナノコンポジットが作製可能となる。
なお、ナノコンポジットの作製の際には、上述した成分以外の成分として、必要に応じて密着助剤、界面活性剤、熱酸発生剤などを用いてもよい。
以下に、無機酸化物微粒子とポリアミック酸とを用いたナノコンポジットの製造方法の例について説明する。
第1の製造方法は、以下の2つのステップを含む方法である。まず、第1のステップでは、上述した手法により表面修飾無機酸化物微粒子12を得る。続いて、第2の工程では、第1の工程で得られた表面修飾無機酸化物微粒子12を、上述した二段合成方法により得られたポリアミック酸と混合し、この混合物を加熱処理する。加熱処理の条件としては、上述したように、ポリアミック酸がイミド化される250℃以上とすることが好ましい。これにより、ポリアミック酸を構成するカルボキシル基の一部とエポキシ基とが結合し、他のカルボキシル基はポリアミック酸内のアミド基と結合することでイミド化する。さらに、表面修飾無機酸化物微粒子12の第1の官能基12bとマトリックス樹脂11のポリイミド骨格との相互作用により表面修飾無機酸化物微粒子12がマトリックス樹脂11内に均一に分散する。
このように、第1の製造方法は、表面修飾無機酸化物微粒子12とポリアミック酸を直接混合することにより、表面修飾無機酸化物微粒子12がポリイミドを含むマトリックス樹脂11中に分散したナノコンポジット10を製造する方法(以下、この方法を「直接混合法」と称する。)である。しかしながら、直接混合法では、粘性が高いポリアミック酸溶液中に表面修飾無機酸化物微粒子12を投入することから、急激な粘度変化が生じ、表面修飾無機酸化物微粒子12が凝集しやすい傾向にある。このとき形成された凝集体は、超音波照射すること等により再分散させることは可能であるが、再分散には長時間を要してしまう。
そこで、本発明者は、第2の製造方法として、表面修飾無機酸化物微粒子12の懸濁液中でポリアミック酸の重合反応を行うことにより、表面修飾無機酸化物微粒子12とポリアミック酸とを混合する方法(以下、この方法を「in situ重合法」と称する。)に想到した。より詳細には、第2の製造方法(in situ重合法)は、第1の工程では、直接混合法と同様に表面修飾無機酸化物微粒子12を得る。続いて、第2の工程では、表面修飾無機酸化物微粒子12とジアミンと酸二無水物とを混合した後に、ジアミンと酸二無水物とを反応させ、表面修飾無機酸化物微粒子12とポリアミック酸との混合物を生成し、この混合物を加熱処理する。加熱処理の条件については、直接混合法と同様である。
以上のようなin situ重合法を用いることで、粘度を徐々に上昇させながら混合することができ、急激な粘度変化を生じずに、混合時の無機酸化物微粒子の凝集を抑制することができる。また、in situ重合法を用いれば、ポリアミック酸のイミド化まで含めた無機酸化物微粒子とポリイミドとの複合化に要する時間を、大幅に短縮することもできる。
(3.面発光素子の構成)
次に、図6〜図8を参照しながら、上述した本実施形態に係るナノコンポジット10を利用した面発光素子の構成について説明する。図6〜図8は、本実施形態に係る面発光素子の断面構成を示す説明図である。
図6〜図8に示すように、本実施形態に係る面発光素子100は、透光性基板110と、透明導電膜(透明電極)120と、有機EL層130と、陰極140とを主に備える。
このような有機EL素子等の面発光素子100において、通常、発光層である有機EL層130中の蛍光体から放射される光は、蛍光体を中心とした全方位に出射され、正孔輸送層(図示せず)、陽極である透明導電膜120、透光性基板110を経由して空気中へ放射される。或いは、一旦、光取り出し方向(透光性基板110方向)とは逆方向へ向かい、陰極140で反射され、有機EL層130、正孔輸送層、透明導電膜120、透光性基板110を経由して、空気中へ放射される。しかし、光が各媒質の境界面を通過する際、入射側の媒質の屈折率が出射側の屈折率より大きい場合には、屈折波の出射角が90°となる角度、つまり臨界角よりも大きな角度で入射する光は、境界面を透過することができず、全反射され、光は空気中へ取り出されない。
異なる媒質間の境界面における、光の屈折角と媒質の屈折率との関係は、一般に、スネルの法則に従う。スネルの法則によれば、屈折率n1の媒質1から屈折率n2の媒質2へ光が進行する場合、入射角θ1と屈折角θ2の間に、n1sinθ1=n2sinθ2という関係式が成り立つ。この関係式において、n1>n2が成り立つ場合、θ2=90°となる入射角θ1=Arcsin(n2/n1)は、臨界角と呼ばれており、入射角がこの臨界角よりも大きな場合には、光は媒質1と媒質2との間の境界面において全反射されることとなる。従って、等方的に光が放射される面発光素子において、この臨界角よりも大きな角度で放射される光は、境界面における全反射を繰り返し、素子内部に閉じ込められ、空気中へ放射されなくなる。
このような理由で面発光素子は光の取り出し効率が低いことから、本実施形態では、図6〜図8に示す構造の面発光素子100を作成することで、取出し効率を向上させた。図6では、凹凸面を有する透明基板111上に、高屈折率のナノコンポジット10で形成された被覆層113を形成することで、透光性基板110を形成する。図7では、散乱粒子13を高屈折率のナノコンポジット10中に均一に分散することで被覆層113を形成する。そして、当該被覆層113を凹凸面がない(すなわち平面を有する)透明基板111上に形成する。これにより、透光性基板110を形成する。図8は、図6の面発光素子100と図7の面発光素子100とを組み合わせたものである。すなわち、図8の面発光素子100では、凹凸面を有する透明基板111上に、高屈折率のナノコンポジット10で形成された被覆層113が形成されている。さらに、被覆層113は、散乱粒子13を高屈折率のナノコンポジット10中に均一に分散することで形成されている。上記の方法により、光の出射角度を変換する手段を設けることで、スネルの法則によると各層間の境界面で全反射してしまって素子内から取り出すことができない光を素子の外部(空気中)に取り出すことができる。以下、本実施形態に係る面発光素子100の各構成要素について詳細に説明する。なお、以下の説明では、図6に示す面発光素子100について説明するが、図7、図8に示す面発光素子100は、上述した相違点以外は図6の面発光素子100と共通の構成を有する。
<透光性基板110>
透光性基板110は、透明基板111上に、上述したナノコンポジットからなる被覆層113が被覆された基板である。
透明基板111は、例えば、ソーダライムガラス、無アルカリガラス等のガラスや、透明なプラスチックなどの透明な材料で形成される基板である。透光性基板110を形成するための透明なプラスチックとしては、絶縁性の有機物が挙げられるが、例えば、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリアクリレート(PAR)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリアリレート、ポリイミド、ポリカーボネート(PC)、セルローストリアセテート(TAC)、セルロースアセテートプロピオネート(CAP)等を使用することができる。
透明基板111の一方の表面には、凹凸面が設けられる。凹凸面の作成方法としては特に限定されず、例えば、サンドブラスト法、熱インプリント法、ケミカルエッチングなどの方法が用いられる。この凹凸面は、有機EL層130で発生した光が透明導電膜120を通過して透光性基板110に入射する際の入射光の屈折角に乱れを生じさせるようなランダムな凹凸を有する面であってもよく、レンズ構造やピラミッド構造などの均一な構造単位を有していてもよい。このように、透明基板111の表面に凹凸面を設けると、この凹凸面に入射される光は散乱することになるので、透明基板111と垂直に進行する光のうち、方向を変えずに透明基板111を透過する光の割合は減少する。このように散乱する成分(垂直でない透過光成分)が多いと、面発光素子100における光の取り出し効率を向上させることができる。
また、透明基板111上に被覆層113を形成する方法としては特に限定されないが、例えば、表面修飾無機酸化物微粒子とポリアミック酸と混合溶液を透明基板111上に塗布して、乾燥後、加熱処理によりイミド化を行うことで、透明基板111上にナノコンポジットを形成することができる。このときの塗布方法としても特に限定はされず、スピンコート、ドクターブレード、アプリケーター、キャスト法、ディップ法、スプレー塗布等の公知の方法を用いることができる。
<透明導電膜120>
透明導電膜(透明電極)120は、面発光素子100の陽極として機能する層であり、導電性を有するとともに、光を面発光素子100の外部に取り出すために透明な材料が使用される。具体的には、透明導電膜120を形成する材料としては、透明な酸化物半導体、特に、仕事関数の高いITO、IZO(InZnO)、ZnO、In等が好適に使用される。
<有機EL層130>
有機EL層130は、少なくとも、正孔輸送層と発光層とを含む。また、有機EL層130はさらに、正孔注入層を含んでいてもよい。有機EL層130が、正孔輸送層及び正孔注入層のいずれをも含む場合には、正孔注入層が正孔輸送層よりも透明導電膜120に近い側に配置される。また、発光層は、正孔輸送層よりも透明導電膜120から遠い側に配置される。
正孔輸送層を形成する正孔輸送材料としては、例えば、α−NPD(NPB)、TPD、TACP、トリフェニル四量体などの公知の材料を使用することができる。また、正孔注入層を形成する正孔注入材料としては、例えば、ポリアニリン、ポリピロール、銅フタロシアニン(CuPc)、PEDOT:PSSなどの公知の材料を使用することができる。
有機発光層としては、赤色発光層、緑色発光層及び青色発光層のうち、1種または2種以上を含むことができる。
赤色発光層を形成する材料としては、例えば、テトラフェニルナフタセン(ルブレン:Rubrene)、トリス(1−フェニルイソキノリン)イリジウム(III)(Ir(piq)3)、ビス(2−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル−ピリジン)(アセチルアセトネート)イリジウム(III)(Ir(btp)2(acac))、トリス(ジベンゾイルメタン)フェナントロリンユウロピウム(III)(Eu(dbm)3(phen))、トリス[4,4’−ジ−tert−ブチル−(2,2’)−ビピリジン]ルテニウム(III)錯体(Ru(dtb−bpy)3*2(PF6))、DCM1、DCM2、Eu(テノイルトリフルオロアセトン)3(Eu(TTA)3,ブチル−6−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジル−9−エニル)−4H−ピラン)(DCJTB)などを使用することができ、その他にも、ポリフルオレン系高分子、ポリビニル系高分子などの高分子発光物質を使用することができる。
また、緑色発光層を形成する材料としては、例えば、Alq3、3−(2−ベンゾチアゾリル)−7−(ジエチルアミノ)クマリン(Coμmarin6)、2,3,6,7−テトラヒドロ−1,1,7,7,−テトラメチル−1H,5H,11H−10−(2−ベンゾチアゾリル)キノリジン−[9,9a,1gh]クマリン(C545T)、N,N’−ジメチル−キナクリドン(DMQA)、トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(III)(Ir(ppy)3)などを使用することができ、その他にも、ポリフルオレン系高分子、ポリビニル系高分子などの高分子発光物質を使用することもできる。
また、青色発光層を形成する材料としては、例えば、オキサジアゾールダイマー染料(Bis−DAPOXP)、スピロ化合物(Spiro−DPVBi、Spiro−6P)、トリアリールアミン化合物、ビス(スチリル)アミン(DPVBi、DSA)、4,4’−ビス(9−エチル−3−カルバゾビニレン)−1,1’−ビフェニル(BCzVBi)、ペリレン、2,5,8,11−テトラ−tert−ブチルペリレン(TPBe)、9H−カルバゾール−3,3’−(1,4−フェニレン−ジ−2,1−エテン−ジイル)ビス[9−エチル−(9C)](BCzVB)、4,4−ビス[4−(ジ−p−トリルアミノ)スチリル]ビフェニル(DPAVBi)、4−(ジ−p−トリルアミノ)−4’−[(ジ−p−トリルアミノ)スチリル]スチルベン(DPAVB)、4,4’−ビス[4−(ジフェニルアミノ)スチリル]ビフェニル(BDAVBi)、ビス(3,5−ジフルオロ−2−(2−ピリジル)フェニル−(2−カルボキシピリジル)イリジウムIII(FIrPic)などを使用することができ、その他にも、ポリフルオレン系高分子、ポリビニル系高分子などの高分子発光物質を使用することができる。
さらに、有機EL層130は、発光層よりも陰極140に近い側から順に、電子輸送層や電子注入層を含んでいてもよい。電子輸送層を形成する電子輸送材料としては、オキサゾール誘導体(PBD、OXO−7)、トリアゾール誘導体、ボロン誘導体、シロール誘導体、Alq3などの公知の材料を使用することができる。また、電子注入材料としては、例えば、LiF、LiO、CaO、CsO、CsFなどの公知の材料を使用することができる。
<陰極140>
陰極140を形成する材料としては、金属、特に、仕事関数の小さな金属である、Ag、Mg、Al、Pt、Pd、Au、Ni、Nd、Ir、Cr、Li、Ca及びこれらの化合物などを使用することができる。
(4.面発光素子の製造方法)
以上、本実施形態に係る面発光素子100の構成について詳細に説明したが、続いて、本実施形態に係る面発光素子100の製造方法について詳細に説明する。なお、以下の説明では、図6に示す面発光素子100の製造方法について説明するが、図7に示す面発光素子100を製造方法は、以下の製造方法において凹凸面の形成処理を省略し、かつ、ナノコンポジットに散乱粒子を分散させる処理を追加したものである。図8に示す面発光素子100の製造方法は、以下の製造方法に、ナノコンポジットに散乱粒子を分散させる処理を追加したものである。詳細な製造方法は後述の実施例にて説明する。
まず、ソーダライムガラス、無アルカリガラス等の透明基板111の表面にサンドブラスト法などを用いて凹凸面を形成し、形成された凹凸面上に、ドクターブレード等を用いて、表面修飾無機酸化物微粒子とポリアミック酸と混合溶液をコーティング(塗布)する。次いで、混合溶液をコーティングした透明基板111を熱風乾燥機等に移して溶媒を除去する。その後、溶媒が除去された透明基板111を焼成炉に移し、250℃以上の温度で加熱してイミド化反応を生じさせることにより、ポリイミド中に表面修飾無機酸化物微粒子が分散したナノコンポジットからなる被覆層113が透明基板111の表面に形成された透光性基板110を形成する。
次に、透光性基板110上に、スパッタリング等によりITO、IZO(InZnO)、ZnO、In等を製膜して、透明導電膜(透明電極)120を形成する。さらに、透明導電膜120上に正孔輸送材料や発光材料等を蒸着することにより有機EL層130を形成した後に、有機EL層130上に、Ag、Mg、Al等の金属を蒸着して陰極140を形成し、有機EL層130を備える面発光素子100を製造することができる。なお、有機EL層130や陰極140の形成方法としては、真空蒸着、キャスト法(スピンキャスト法、ディッピング法等)、インクジェット法、印刷法(活版印刷、グラビア印刷、オフセット印刷、スクリーン印刷等)などの公知の方法を用いることができる。
以上のようにして製造された面発光素子100は、透光性基板110に高屈折率で高い透明性を有するナノコンポジットが形成されているため、面発光素子の発光効率を向上させることができ、表示装置や照明器具などに好適に用いることができる。
次に、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明が、以下の実施例により限定されるものではない。
(合成例1)
初めに、表面修飾無機酸化物微粒子の一例として、第1の官能基及び第2の官能基で表面が修飾された酸化チタンの合成方法について示す。なお、本実施例では、固形分濃度は、固形分及び液体分の総質量に対する固形分の質量%を意味する。
冷却機、温度計、窒素導入管を備えた反応容器に表面修飾がされていないルチル型酸化チタンのメタノール(MeOH)溶液(堺化学工業(株)社製)(固形分濃度15質量%)50gにアミノプロピルトリエトキシシラン(APTES)2.8gを加え、さらにN−メチルピロリドン(NMP)50gを加えた。ついで、反応容器に蓋をして混合溶液を60℃で3時間撹拌することで、表面がアミノ基で修飾された酸化チタン溶液を得た。
溶液を室温まで冷却し、遠心分離により固形分を分取した。ついで、固形分に62.5mlのNMPを加え、固形分を超音波洗浄機により解砕した。上記の遠心分離及び超音波洗浄機による工程を2度繰り返すことで、アミノ基で表面が修飾されたTiOのNMPスラリー(TiO−APTES)を得た。得られた粒子の平均粒径は直接観察法で7nm、動的光散乱法で110nmであった。
次に上記スラリーに無水フタル酸(和光純薬工業(株)社製)2.12g、ピリジン0.85gを加え、混合物を窒素雰囲気化で15時間撹拌することで、アミノ基をイミド化した。撹拌後の混合物から再度遠心分離により固形分を分取し、固形分濃度が25質量%となるように固形分にNMPを加えた。そして、固形分を超音波洗浄により解砕することで、第1の官能基で表面が修飾された酸化チタン(TiO−Imd)のNMPスラリーを得た。
得られた粒子の平均粒径は直接観察法で7nm、動的光散乱法で80nmであった。次に上記手法により得られたTiO−Imdのスラリーに3−グリシジルトリメトキシシラン3gを加え、反応容器に蓋をして混合溶液を60℃で3時間撹拌した。これにより、第1の官能基及び第2の官能基で修飾された酸化チタン粒子(TiO−ImdG)(固形分)を25質量%含むNMPスラリーを得た。また、FT−IRにより酸化チタン粒子の表面が第1の官能基及び第2の官能基で修飾されていることを確認した。得られた粒子の平均粒径は直接観察法で7nm、動的光散乱法で82nmであった。なお、動的光散乱法による測定は、DLS;大塚電子株式会社製を用いて行った。
(合成例2)
合成例1の表面被覆剤をアミノプロピルトリエトキシシランからO−ホスホリルエタノールアミンとした以外は、合成例1と同様の処理を行った。これにより、第1の官能基及び第2の官能基で表面が修飾された酸化チタン(TIO−NPEPIG)のNMPスラリーを得た。FT−IRにより酸化チタン粒子の表面が第1の官能基及び第2の官能基で修飾されていることを確認した。得られた粒子の平均粒径は直接観察法で8nm、動的光散乱法で75nmであった。
(合成例3)
合成例1の表面被覆剤を3−グリシジルトリメトキシシランから2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランとした以外は、合成例1と同様の処理を行った。これにより、第1の官能基及び第2の官能基で表面が修飾された酸化チタン粒子(TiO−ImdE)NMPスラリーを得た。FT−IRにより酸化チタン粒子の表面が第1の官能基及び第2の官能基で修飾されていることを確認した。得られた粒子の平均粒径は直接観察法で8nm、動的光散乱法で76nmであった。合成例1〜3は、第1の表面修飾方法の実施例である。
(合成例4)
冷却機、温度計、窒素導入管を備えた反応容器にNMP57.84gを投入した。さらに、NMPにO−ホスホリルエタノールアミン7.05gを添加し、NMPに溶解させた。O−ホスホリルエタノールアミンが溶解した溶液に無水フタル酸7.41gを加え、窒素雰囲気下の室温でO−ホスホリルエタノールアミンと無水フタル酸とを15時間反応させた。得られた溶液にさらに無水酢酸5.1g、ピリジン4.0gを加え、90℃でO−ホスホリルエタノールアミンと無水フタル酸とを2時間反応させた。
ついで、エバポレータにより過剰の酢酸、ピリジンを取り除くことで、イミド骨格を有するリン酸エステル溶液を得た。得られたリン酸エステル溶液14.56gに、表面修飾がされていないルチル型酸化チタンのメタノール(MeOH)溶液(堺化学工業(株))社製(固形分濃度15%)50gと、N−メチルピロリドン(NMP)50gとを加え、反応容器に蓋をして60℃で3時間撹拌した。これにより、表面が第1の官能基で修飾された酸化チタン溶液を得た。
その後、溶液を室温まで冷却し、溶液から遠心分離により固形分を分取し、固形分に62.5mlのNMPを加えた。ついで、固形分を超音波洗浄機により解砕した。上記手法により得られたTiO−Imdのスラリーに3−グリシジルトリメトキシシラン3gを加え、反応容器に蓋をして混合溶液を60℃で3時間撹拌した。これにより、第1の官能基及び第2の官能基で表面が修飾された酸化チタン粒子(TIO−NPEPIG(2))(固形分)を25質量%含むNMPスラリーを得た。FT−IRにより酸化チタン粒子の表面が第1の官能基及び第2の官能基で修飾されていることを確認した。得られた粒子の平均粒径は直接観察法で7nm、動的光散乱法で83nmであった。
(合成例5)
合成例1のルチル型酸化チタンのメタノール(MeOH)溶液の代わりに酸化ジルコニウムのMEK溶液(堺化学工業(株)社製)(固形分濃度30質量%)を50g用い、APTESの質量を7.99gとした以外は合成例1と同様の処理を行った。これにより、第1の官能基及び第2の官能基で表面が修飾された酸化ジルコニウム(ZrO−ImdG)(固形分)を25質量%含むNMPスラリーを得た。FT−IRにより酸化ジルコニウム粒子の表面が第1の官能基及び第2の官能基で修飾されていることを確認した。得られた粒子の粒径は直接観察法で3nm、動的光散乱法で36nmであった。合成例4、5は第2の表面修飾方法の実施例である。
(合成例6)
酸化チタンのメタノール(MeOH)溶液(堺化学工業(株)社製)(固形分濃度15質量%)50gから遠心分離により固形分を分取し、固形分に50mlのNMPを加えた。ついで、固形分を超音波洗浄機により解砕し、酸化チタン粒子(TiO)(固形分)を15質量%含むNMPスラリーを得た。得られた粒子の粒径は直接観察法で7nm、動的光散乱法で130nmであった。すなわち、合成例6では、酸化チタン粒子の表面は修飾されていない。
上記合成例で合成した粒子の粒径を一覧にして表1に示す。
(合成例7)
ポリアミック酸を以下のように合成した。窒素導入管を設置した反応容器に、ビス(3−アミノフェニル)スルホン7.08g、NMP65.12gを加え、ビス(3−アミノフェニル)スルホン7.08gをNMPに室温で完全に溶解させた。次に4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−テトラリン−1,2−ジカルボン酸無水物9.02gを溶液に添加し、溶液を室温、窒素雰囲気化で15時間撹拌した。これにより、20%であるポリアミック酸(固形分)を20質量%含むNMP溶液(PAA‐1)を得た。
(実施例1)
次に、ナノコンポジット10の製造例を実施例として示す。合成例1で合成したTiO−ImdGのNMPスラリー(固形分25質量%)4.20gと、合成例6で合成したPAA−1のNMP溶液(固形分20%)4.90gと、NMP1.05gとを泡とり練太郎(シンキー社製)を用いて5分間混練した。ついで、混練された溶液に超音波を3時間照射した。これにより得られた混合溶液をガラス基板にスピンコートにより塗布した。
その後、混合溶液がコートされたガラス基板をホットプレートに載せ、100℃で1時間処理した。処理後のガラス基板を窒素導入可能なオーブンに投入し、ガラス基板を窒素雰囲気下で100℃×30分、150℃×30分、250℃×1時間と段階的に加温することで、TiO−ImdGの粒子充填率が30体積%であるナノコンポジットを得た。
得られたナノコンポジットの膜厚をアルバック社製触針式膜厚計(DEKTAK)にて測定したところ1.3μmであった。膜の屈折率は1.78、ヘイズ値1.2%、全光線透過率89%であった。屈折率の測定には、Metricon社製 Model2010プリズムカプラーおよび、ホリバ・ジョバンイボン社社製 UVISEL分光エリプソメーターを使用した。全光線透過率およびヘイズ値の測定には、東洋精機製Hazemeter HazeガードIIを使用した。以下同様である。
また、混合溶液をガラス基板にバーコータ(テスター産業製No.14)を用いて塗布した。その後、混合溶液がコートされたガラス基板をホットプレートに載せ、100℃で1時間処理した。処理後のガラス基板を窒素導入可能なオーブンに投入し、ガラス基板を窒素雰囲気下で100℃×30分、150℃×30分、250℃×1時間と段階的に加温することで、TiO−ImdGの充填率が30体積%であるナノコンポジットを得た。得られた膜の膜厚は6.52μmで、膜の顕微鏡観察をしたところ、クラックは観察されなかった。
(実施例2〜8)
酸化物微粒子の種類、酸化物微粒子とポリアミック酸との比率を変更してナノコンポジットを製造した。詳細を表2に示す。実施例1〜8は、第1の製造方法の実施例である。
(実施例9)
窒素導入管を備えた反応容器に合成例1で合成したTiO−ImdGのNMPスラリー(固形分25質量%)4.20gとNMP4.97gとを投入した。ついで、NMPスラリーを攪拌しながらビス(3−アミノフェニル)スルホン0.43gを加え、ビス(3−アミノフェニル)スルホンをNMPに室温で完全に溶解させた。次に4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−テトラリン−1,2−ジカルボン酸無水物を混合溶液に0.54g添加し、混合溶液を室温、窒素雰囲気化でin situで15時間撹拌することによりポリアミック酸とTiO−ImdGとの混合溶液を得た。
その後は実施例1と同様の処理を行うことで、TiO−ImdGの充填率が30体積%であるナノコンポジットを2つ得た。
得られたナノコンポジットの膜厚をアルバック社製触針式膜厚計(DEKTAK)にて測定したところ、それぞれ1.3μm、6.21μmであった。膜厚1.3μmのナノコンポジットは、屈折率が1.92、ヘイズ値が1.4%、全光線透過率が88%であった。また、膜厚6.21μmのナノコンポジットを顕微鏡観察したところ、クラックは観察されなかった。
(実施例10、11)
TiO−ImdG、ビス(3−アミノフェニル)スルホン、及び4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−テトラリン−1,2−ジカルボン酸無水物の混合比、すなわちTiO−ImdG及びポリアミック酸の混合比を変えた他は、実施例9と同様の処理を行った。詳細を表2に示す。実施例9〜11は、第2の製造方法の実施例である。
(比較例1)
次に、ナノコンポジットの比較例を示す。合成例1で合成した中間体粒子(TiO−APTES)のNMPスラリー((固形分25質量%)4.2gと合成例6で合成したPAA−1のNMP溶液(固形分20%)4.9gとNMP1.05gとを泡とり練太郎(シンキー社製)に投入し、これらを5分間混練した。そして、混練された溶液に超音波を3時間照射することで混合溶液を調製した。
そして、得られた混合溶液をガラス基板にスピンコートにより塗布した。その後、ガラス基板をホットプレートに載せ、100℃で1時間処理した。そして、処理後のガラス基板を窒素導入可能なオーブンに投入し、ガラス基板を窒素雰囲気下で100℃×30分、150℃×30分、250℃×1時間と段階的に加温することで、TiO−APTESの充填率が30体積%であるナノコンポジットを得た。
得られたナノコンポジットの膜厚をアルバック社製触針式膜厚計(DEKTAK)にて測定したところ1.2μmであった。ナノコンポジットの屈折率は1.79、ヘイズ値は12.8%.全光線透過率は72%であった。また、混合溶液をガラス基板にバーコータ(テスター産業製No.14)を用いて塗布した。そして、混合溶液がコートされたガラス基板をホットプレートに載せ、100℃で1時間処理した。処理後のガラス基板を、さらに窒素導入可能なオーブンに投入し、窒素雰囲気下で100℃×30分、150℃×30分、250℃×1時間と段階的に加温することで、TiO−Imdの充填率が30体積%であるナノコンポジットを得た。得られたナノコンポジットの膜厚は6.21μmで、膜の顕微鏡観察をしたところ、クラックは観測されなかった。
(比較例2)
合成例1で合成した中間体粒子(TiO−Imd)のNMPスラリー(固形分25質量%)4.2gと合成例6で合成したPAA−1のNMP溶液(固形分20質量%)4.9gとを泡とり練太郎(シンキー社製)に投入し、これらを5分間混練した。ついで、混練された溶液に超音波を3時間照射することで混合溶液を調製した。
得られた混合溶液をガラス基板にスピンコートにより塗布した。その後、混合溶液がコートされたガラス基板をホットプレートに載せ、100℃で1時間処理した。処理後のガラス基板を窒素導入可能なオーブンに投入し、ガラス基板を窒素雰囲気下で100℃×30分、150℃×30分、250℃×1時間と段階的に加温することで、TiO−Imdの充填率が30体積%であるナノコンポジットを得た。
得られたナノコンポジットの膜厚をアルバック社製触針式膜厚計(DEKTAK)にて測定したところ1.0μmであった。ナノコンポジットの屈折率は1.83、ヘイズ値は1.2%、全光線透過率は88%であった。
また、混合溶液をガラス基板にバーコータ(テスター産業製No.14)を用いて塗布し、混合溶液がコートされたガラス基板をホットプレートに載せ、100℃で1時間処理した。処理後のガラス基板を窒素導入可能なオーブンに投入し、ガラス基板を窒素雰囲気下で100℃×30分、150℃×30分、250℃×1時間と段階的に加温することで、TiO−Imdの充填率が30体積%であるナノコンポジットを得た。得られたナノコンポジットの膜厚は5.73μmで、ナノコンポジットを顕微鏡観察したところ、微細なクラックが多数確認された。
(比較例3)
比較例2においてTiO2−Imdの量を変更した他は、比較例2と同様の処理を行った。詳細を表2に示す。
(比較例4)
比較例1において中間体粒子(TiO−Imd)のNMPスラリーの代わりに合成例6で生成されたTiOのNMPスラリーを使用した他は、比較例1と同様の処理を行った。比較例1〜4の詳細を表2に示す。
(実施例及び比較例の効果)
実施例のナノコンポジットは、全て上述した条件(A)〜(D)を満たす。この理由として、実施例では、高屈折率の無機酸化物微粒子が第1の官能基とマトリックス樹脂のポリイミド部分との相互作用により均一に分散し、第2の官能基によりマトリックス樹脂に強固に結合しているからであると推察される。
すなわち、実施例では、多量の(30体積%以上の)無機酸化物微粒子が均一に分散しているので、屈折率及び透明性が高くなる。さらに、無機酸化物微粒子がマトリックス樹脂に強固に結合しているので、無機酸化物微粒子がナノコンポジットに多量に含まれていても、無機酸化物微粒子とマトリックス樹脂との剥離が抑制される。
一方、比較例では、条件(A)〜(D)のいずれかが満たされない。すなわち、比較例では、無機酸化物微粒子は第1の官能基を有しないので、実施例に比べて粒子の分散性が落ち、結果として、屈折率及び透明性が実施例より落ちるものと推察される。さらに、比較例では、無機酸化物微粒子は第2の官能基も有しないので、ナノコンポジットの厚膜時に無機酸化物微粒子とマトリックス樹脂とが剥離するものと推察される。
(有機EL素子での実施例)
本実施例のナノコンポジットを用いて透光性基板を製造し、有機EL素子を作製した。
(凹凸面形成時)
厚み0.7mm、50×50のソーダライムガラスに#800のアルミナ粉を0.5kPaの条件で噴射することで、凹凸付基板を得た。凹凸基板の表面をKeyence社製Laser顕微鏡VK9510で観察したところ、表面粗さRa=0.7μmの凹凸が形成されていた。東洋精機製Hazemeter HazeガードIIで測定したところこの基板の透過率は82%、Haze値は91%であり光散乱層が形成されていることが分かった。
実施例2で製造した混合溶液(ガラス基板にコートした混合溶液)を凹凸付基板および凹凸無し基板(サンドブラスト加工をしていないソーダライムガラス基板)にそれぞれドクターブレードを用いてコーティングした。そして、各基板をホットプレートに乗せ、100℃で1時間処理し、処理後の各基板を窒素導入可能なオーブンに投入し、各基板を窒素雰囲気下で100℃×30分、150℃×30分、250℃×1時間と段階的に加温した。これにより、各基板上にナノコンポジット層を形成した。
凹凸なしの基板上に形成したナノコンポジット層の膜厚をアルバック社製触針式膜厚計(DEKTAK)にて測定したところ10.3μmであった。また、ナノコンポジット層の表面粗さRaは30nm以下であり平滑なガラス層が形成されていることが分かった。凹凸なし基板上にナノコンポジット層を形成した基板の全光線透過率は85%、ヘイズ値は6%であった。
一方、凹凸あり基板上にナノコンポジット層を形成した基板の全光線透過率は75%、Hazeは90%であり、ナノコンポジット層の表面粗さRaは30nm以下であった。このようにして基板内部に散乱層が存在するが表面は平滑である透光性基板が作製された。
(散乱粒子混練)
合成例1で合成したTiO−ImdGのNMPスラリー(固形分25質量%)4.2gと合成例4で合成したPAA−1のNMP溶液(固形分20質量%)4.9gと平均粒径1μmのSiO粒子(アドマテックス社製、アドマファインSO−E3)0.25gとを泡とり練太郎(シンキー社製)に投入した。そして、混合された溶液を15分間混練し、混合された溶液に超音波を3時間照射することで散乱粒子含有ナノコンポジット混合溶液を調製した。
調製した散乱粒子含有ナノコンポジット混合溶液を凹凸無し基板(サンドブラスト加工をしていないソーダライムガラス基板)にドクターブレードを用いてコーティングした。そして、溶液がコートされた基板をホットプレートに載せ、100℃で1時間処理した。処理後の基板を窒素導入可能なオーブンに投入し、窒素雰囲気下で100℃×30分、150℃×30分、250℃×30分と段階的に加温した。これにより、散乱粒子含有ナノコンポジット層を基板上に形成した。凹凸無しの基板上に形成したナノコンポジット層の膜厚をアルバック社製触針式膜厚計(DEKTAK)にて測定したところ9.8μmであった。基板の全光線透過率は65%、Haze83%であった。
(凹凸面形成、散乱粒子混練時)
厚み0.7mm、50×50のソーダライムガラスに#800のアルミナ粉を0.5kPaの条件で噴射することで、凹凸付基板を得た。さらに、合成例1で合成したTiO−ImdGのNMPスラリー(固形分25質量%)4.2gと合成例4で合成したPAA−1のNMP溶液(固形分20質量%)4.9gと平均粒径1μmのSiO粒子(アドマテックス社製、アドマファインSO−E3)0.25gとを泡とり練太郎(シンキー社製)に投入した。そして、混合された溶液を15分間混練し、混合された溶液に超音波を3時間照射することで散乱粒子含有ナノコンポジット混合溶液を調製した。
調製した散乱粒子含有ナノコンポジット混合溶液を、凹凸基板にドクターブレードを用いてコーティングした。そしてホットプレートに乗せ、100℃で1時間処理し、処理後の基板を窒素導入可能なオーブンに投入し、基板を窒素雰囲気化で100℃×30分、150℃×30分、250℃×1時間と段階的に加温した。これにより、各基板上にナノコンポジット層を形成した。これにより、散乱粒子含有ナノコンポジット層を凹凸基板上に形成した。基板の全光線透過率は62%、Haze93%であり、ナノコンポジット層の表面粗さは30nm以下であった。
凹凸基板上にナノコンポジット層を形成した基板を用いたものを基板(A’)、凹凸無し基板上に散乱粒子を混練したナノコンポジット層を形成した基板を用いたものを基板(B’)、凹凸基板上に散乱粒子を混練したナノコンポジット層を形成した基板を用いたものと基板(C‘)凹凸なし基板上にナノコンポジット層を形成した基板を用いたものを基板(D’)、ソーダライムガラスのみからなる基板を基板(E‘)とした。
その後、DCマグネトロンスパッタリング装置を用いて基板(A’)〜(E’)にIZO(酸化インジウムスズ)を120nm製膜した。製膜後の各基板を基板(A)〜(E)とした。基板(A)、(B),(C)が実施例、基板(D)、(E)が比較例となる。
次に、IZO付基板(A)〜(E)をIPA(イソプロピルアルコール)と純水とで洗浄した後、UVオゾンクリーナーにて処理した。正孔注入層としてHIL−1を60nm、正孔輸送層としてNPDを20nm、緑色発光層としてAlq3を60nm、それぞれ真空蒸着により形成した。
更に電子注入層としてLiFを3nm、陰極としてAlを200nm真空蒸着することで、有機EL素子(面発光素子)を作製した。上記のように作製した有機EL素子を、周囲大気に暴露することなしに、乾燥窒素雰囲気のグローブボックス中に搬送し、有機EL素子を、酸化バリウム粉末を含有する吸水材を貼付された封止板と紫外線硬化樹脂製シール剤とを用いて貼り合わせ、紫外線照射によりシール剤を硬化させることで、有機EL素子を封止した。
KEITHLEY社ソースメータ2400、トプコンBM−8輝度計を組み合わせた測定装置を用いて電流−電圧−輝度特性をそれぞれの素子について測定した。電流−電圧特性はいずれの素子でもほぼ同様の結果が得られた。20mA/cmでの測定結果は実施例(ナノコンポジットを用い、かつ散乱因子(凹凸面または散乱粒子)が存在する素子)は、比較例よりも約1.3〜1.6倍の輝度(電力効率)が得られることが確認された。評価結果を表3に示す。
以上により、本実施形態に係るナノコンポジット10は、ポリイミドを含むマトリックス樹脂11を有するので、耐熱性に優れる。さらに、無機酸化物微粒子12aの表面がイミド骨格を有する第1の官能基12bで修飾されているので、無機酸化物微粒子12aがマトリックス樹脂11に均一に分散する。これにより、ナノコンポジット10の透明性が向上する。さらに、無機酸化物微粒子12aの表面は、マトリックス樹脂11に結合する第2の官能基で修飾されているので、無機酸化物微粒子12aは、マトリックス樹脂11と強固に結合している。したがって、厚膜時のクラック発生が抑制される。すなわち、ナノコンポジット10に多量の無機酸化物微粒子12aを含めてもクラック発生、透明性の低下が抑制されるので、ナノコンポジット10に大量の無機酸化物微粒子12aを含めることができ、ひいては、ナノコンポジット10の屈折率が高くなる。
さらに、本実施形態では、第2の官能基12cはエポキシ基を有するので、マトリックス樹脂11と強固に結合することができる。
さらに、ナノコンポジット10は、無機酸化物微粒子12aを30体積%以上含むので、屈折率が高くなる。ただし、この場合でも、透明性は高くなり、かつ、厚膜時のクラック発生が抑制される。
さらに、無機酸化物微粒子12aの直接観察法による平均粒子径が2nm以上100nm以下であるので、無機酸化物微粒子12aの二次凝集等が抑制され、ひいては、ナノコンポジット10の透明性が向上する。
さらに、無機酸化物微粒子12aは、酸化チタン、酸化ジルコニウム、及びチタン酸バリウムからなる群から選択される少なくとも1種の酸化物からなるものであるので、ナノコンポジット10は容易に高屈折率化される。
さらに、無機酸化物微粒子12aがルチル型酸化チタンからなるので、ナノコンポジット10は容易に高屈折率化される。
さらに、本実施形態では、第1の表面修飾方法により無機酸化物微粒子12aの表面を第1の官能基12b及び第2の官能基12cで修飾するので、無機酸化物微粒子12aの表面をより確実かつ容易に修飾することができる。
さらに、本実施形態では、第2の表面修飾方法により無機酸化物微粒子12aの表面を第1の官能基12b及び第2の官能基12cで修飾するので、無機酸化物微粒子12aの表面をより確実かつ容易に修飾することができる。
さらに、本実施形態では、第2の製造方法(「in situ重合法」)によりナノコンポジット10を製造するので、ナノコンポジット10の製造時に無機酸化物微粒子12aが凝集することを抑制することができる。
さらに、本実施形態に係る面発光素子100は、ナノコンポジット10を有するので、電力効率、すなわち発光効率が向上する。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
10 ナノコンポジット
11 マトリックス樹脂
12a 無機酸化物微粒子
12b 第1の官能基
12c 第2の官能基
100 面発光素子
110 透光性基板
120 透明導電膜
130 有機EL層

Claims (14)

  1. ポリイミドを含むマトリックス樹脂と、
    無機酸化物微粒子と、前記無機酸化物微粒子の表面を修飾し、イミド骨格を有する第1の官能基と、前記無機酸化物微粒子の表面を修飾し、前記マトリックス樹脂に結合する第2の官能基と、を有し、前記マトリックス樹脂に分散した表面修飾無機酸化物微粒子と、を含み、
    前記無機酸化物微粒子の表面は、下記一般式(1)で示されるアミノ基を有するシランカップリング材、または下記一般式(2)で示されるアミノ基を有するリン酸エステル化合物の前記アミノ基がイミド化したイミド化シランカップリング材またはイミド化リン酸エステル化合物で修飾され、
    前記第1の官能基は、前記無機酸化物微粒子の表面を修飾した前記イミド化シランカップリング材または前記イミド化リン酸エステル化合物によって構成されることを特徴とする、ナノコンポジット。
  2. 前記第2の官能基はエポキシ基を有することを特徴とする、請求項1記載のナノコンポジット。
  3. 前記無機酸化物微粒子の前記ナノコンポジットの総体積に対する体積%は、30体積%以上であることを特徴とする、請求項1または2に記載のナノコンポジット。
  4. 前記無機酸化物微粒子の直接観察法による平均粒子径が2nm以上100nm以下であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載のナノコンポジット。
  5. 前記無機酸化物微粒子が酸化チタン、酸化ジルコニウム、及びチタン酸バリウムからなる群から選択される少なくとも1種の酸化物からなるものであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載のナノコンポジット。
  6. 前記無機酸化物微粒子がルチル型酸化チタンからなることを特徴とする、請求項5記載のナノコンポジット。
  7. 下記一般式(1)で示されるアミノ基を有するシランカップリング材、または下記一般式(2)で示されるアミノ基を有するリン酸エステル化合物で無機酸化物微粒子の表面を修飾するステップと、
    前記アミノ基のうち、少なくとも一部をイミド化させることで、イミド骨格を有する第1の官能基で表面が修飾された無機酸化物微粒子を生成するステップと、
    前記無機酸化物微粒子の表面を、エポキシ基を有する第2の官能基で修飾することで、前記無機酸化物微粒子と、前記無機酸化物微粒子の表面を修飾する第1の官能基及び第2の官能基とを有する表面修飾無機酸化物微粒子を得るステップと、
    前記表面修飾無機酸化物微粒子とポリアミック酸とを混合し、前記表面修飾無機酸化物微粒子と前記ポリアミック酸との混合物を加熱処理するステップと、を含むことを特徴とするナノコンポジットの製造方法。
  8. 下記一般式(1)で示されるシランカップリング材、または下記一般式(2)で示されるリン酸エステル化合物が有するアミノ基の少なくとも一部をイミド化することで、イミド骨格を有するシランカップリングまたはリン酸エステル化合物を得るステップと、
    前記イミド骨格を有するシランカップリングまたはリン酸エステル化合物を無機酸化物微粒子の表面に結合させることで、前記イミド骨格を有する第1の官能基で表面が修飾された無機酸化物微粒子を得るステップと、
    前記無機酸化物微粒子の表面を、エポキシ基を有する第2の官能基で修飾することで、前記無機酸化物微粒子と、前記無機酸化物微粒子の表面を修飾する第1の官能基及び第2の官能基とを有する表面修飾無機酸化物微粒子を得るステップと、
    前記表面修飾無機酸化物微粒子とポリアミック酸とを混合し、前記表面修飾無機酸化物微粒子と前記ポリアミック酸との混合物を加熱処理するステップと、を含むことを特徴とするナノコンポジットの製造方法。
  9. 下記一般式(1)で示されるアミノ基を有するシランカップリング材、または下記一般式(2)で示されるアミノ基を有するリン酸エステル化合物で無機酸化物微粒子の表面を修飾するステップと、
    前記アミノ基のうち、少なくとも一部をイミド化させることで、イミド骨格を有する第1の官能基で表面が修飾された無機酸化物微粒子を生成するステップと、
    前記無機酸化物微粒子の表面を、エポキシ基を有する第2の官能基で修飾することで、前記無機酸化物微粒子と、前記無機酸化物微粒子の表面を修飾する第1の官能基及び第2の官能基とを有する表面修飾無機酸化物微粒子を得るステップと、
    前記表面修飾無機酸化物微粒子とジアミンと酸二無水物とを混合した後に、前記ジアミンと前記酸二無水物を反応させることで、前記表面修飾無機酸化物微粒子とポリアミック酸との混合物を生成し、前記混合物を加熱処理するステップと、を含むことを特徴とするナノコンポジットの製造方法。
  10. 下記一般式(1)で示されるシランカップリング材、または下記一般式(2)で示されるリン酸エステル化合物が有するアミノ基の少なくとも一部をイミド化することで、イミド骨格を有するシランカップリングまたはリン酸エステル化合物を得るステップと、
    前記イミド骨格を有するシランカップリングまたはリン酸エステル化合物を無機酸化物微粒子の表面に結合させることで、前記イミド骨格を有する第1の官能基で表面が修飾された無機酸化物微粒子を得るステップと、
    前記無機酸化物微粒子の表面を、エポキシ基を有する第2の官能基で修飾することで、前記無機酸化物微粒子と、前記無機酸化物微粒子の表面を修飾する第1の官能基及び第2の官能基とを有する表面修飾無機酸化物微粒子を得るステップと、
    前記表面修飾無機酸化物微粒子とジアミンと酸二無水物とを混合した後に、前記ジアミンと前記酸二無水物を反応させることで、前記表面修飾無機酸化物微粒子とポリアミック酸との混合物を生成し、前記混合物を加熱処理するステップと、を含むことを特徴とするナノコンポジットの製造方法。
  11. 透明基板上に請求項1〜6のいずれか1項に記載のナノコンポジットを含む被覆層が被覆された透光性基板と、前記透光性基板上に積層された透明導電膜と、前記透明導電膜上に積層された有機EL層と、を備えることを特徴とする、面発光素子。
  12. 前記透光性基板は、凹凸面を有する透明基板と、前記透明基板の凹凸面を被覆する前記被覆層と、を備えることを特徴とする、請求項11記載の面発光素子。
  13. 前記被覆層は、前記ナノコンポジットと、前記ナノコンポジット中に分散した散乱粒子とを含み、
    前記透光性基板は、平面を有する透明基板と、前記透明基板の平面に被覆した前記被覆層と、を備えることを特徴とする、請求項11記載の面発光素子。
  14. 前記透光性基板は、凹凸面を有する透明基板と、前記透明基板の凹凸面を被覆する前記被覆層と、を備え、
    前記被覆層は、前記ナノコンポジットと、前記ナノコンポジット中に分散した散乱粒子とを含むことを特徴とする、請求項11記載の面発光素子。
JP2012250504A 2012-11-14 2012-11-14 ナノコンポジット、ナノコンポジットの製造方法、及び面発光素子 Expired - Fee Related JP6028974B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012250504A JP6028974B2 (ja) 2012-11-14 2012-11-14 ナノコンポジット、ナノコンポジットの製造方法、及び面発光素子
KR20130131505A KR20140062693A (ko) 2012-11-14 2013-10-31 나노 복합체, 나노 복합체의 제조방법 및 면발광 소자
US14/079,959 US20140197387A1 (en) 2012-11-14 2013-11-14 Nanocomposite, method of preparing the same, and surface light emitting device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012250504A JP6028974B2 (ja) 2012-11-14 2012-11-14 ナノコンポジット、ナノコンポジットの製造方法、及び面発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014098091A JP2014098091A (ja) 2014-05-29
JP6028974B2 true JP6028974B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=50890840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012250504A Expired - Fee Related JP6028974B2 (ja) 2012-11-14 2012-11-14 ナノコンポジット、ナノコンポジットの製造方法、及び面発光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140197387A1 (ja)
JP (1) JP6028974B2 (ja)
KR (1) KR20140062693A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101894056B1 (ko) 2010-04-23 2018-10-04 픽셀리전트 테크놀로지스 엘엘씨 나노결정의 합성, 캐핑 및 분산
EP2632849A4 (en) 2010-10-27 2014-12-31 Pixelligent Technologies Llc SYNTHESIS, COVERAGE AND DISPERSION OF NANOCRYSTALLES
US9359689B2 (en) 2011-10-26 2016-06-07 Pixelligent Technologies, Llc Synthesis, capping and dispersion of nanocrystals
KR101928598B1 (ko) * 2013-09-30 2018-12-12 주식회사 엘지화학 폴리이미드 필름 및 그 제조방법
CN105408949B (zh) * 2013-12-04 2019-08-02 株式会社Lg化学 用于有机电子器件的基板的制造方法
GB201412455D0 (en) * 2014-07-14 2014-08-27 Cambridge Display Tech Ltd Lighting devices
KR101642120B1 (ko) * 2014-12-24 2016-07-22 코닝정밀소재 주식회사 유기발광소자용 광추출 기판 제조방법, 유기발광소자용 광추출 기판 및 이를 포함하는 유기발광소자
JP6389145B2 (ja) * 2015-06-05 2018-09-12 信越化学工業株式会社 付加硬化型シリコーン樹脂組成物、及び半導体装置
EP3408878A1 (en) * 2016-01-29 2018-12-05 SABIC Global Technologies B.V. Integrated substrate, method for the manufacture thereof, and optical devices comprising the integrated substrate
CN109980099B (zh) * 2017-12-27 2020-05-01 Tcl集团股份有限公司 载流子传输材料及其制备方法和qled器件
JP7167445B2 (ja) * 2018-01-25 2022-11-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 酸化チタン膜の製造方法
CN112823435A (zh) * 2018-07-23 2021-05-18 康宁公司 用于有机发光二极管的具有高折射率纳米颗粒的光抽取结构
CN111200075B (zh) * 2018-11-20 2022-08-09 江苏三月科技股份有限公司 光提取结构件、有机发光器件及其制备方法
US11198807B2 (en) * 2019-09-23 2021-12-14 International Business Machines Corporation Thermal interface materials with radiative coupling heat transfer
JP2021066703A (ja) 2019-10-25 2021-04-30 サカタインクス株式会社 アルコキシシラン化合物およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6599631B2 (en) * 2001-01-26 2003-07-29 Nanogram Corporation Polymer-inorganic particle composites
DE69832444T2 (de) * 1997-09-11 2006-08-03 E.I. Dupont De Nemours And Co., Wilmington Flexible Polyimidfolie mit hoher dielektrischer Konstante
DE10247359A1 (de) * 2002-10-10 2004-04-29 Basf Coatings Ag Nanopartikel, Verfahren zur Modifizierung ihrer Oberfläche, Dispersion der Nanopartikel, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP2010037425A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Jsr Corp 樹脂組成物、光学膜及び光学用部材
JP5321010B2 (ja) * 2008-11-25 2013-10-23 住友大阪セメント株式会社 有機el素子
JP2010235917A (ja) * 2009-03-12 2010-10-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd 高屈折率樹脂組成物および光学部品
JP5147137B2 (ja) * 2009-06-04 2013-02-20 日東電工株式会社 ポリイミド樹脂用組成物
US9193850B2 (en) * 2011-08-11 2015-11-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Nanocomposite, process for preparing the same, and surface emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140062693A (ko) 2014-05-26
US20140197387A1 (en) 2014-07-17
JP2014098091A (ja) 2014-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6028974B2 (ja) ナノコンポジット、ナノコンポジットの製造方法、及び面発光素子
US9193850B2 (en) Nanocomposite, process for preparing the same, and surface emitting device
TWI808096B (zh) 用於電子裝置中之低色度聚合物
JP5921832B2 (ja) ナノコンポジット、ナノコンポジットの製造方法及び面発光素子
Chen et al. Highly transparent and colorless nanocellulose/polyimide substrates with enhanced thermal and mechanical properties for flexible OLED displays
TWI466949B (zh) 聚醯胺酸樹脂組成物、由其製備之聚醯亞胺薄膜及積層材料
CN106750438B (zh) 一种水/氧阻隔聚合物基复合材料及其制备方法和应用
CN110892003B (zh) 用于电子装置中的柔性基板的低色聚合物
KR20160040123A (ko) 폴리이미드-무기입자 복합체 제조용 조성물, 폴리이미드-무기입자 복합체, 성형품, 및 광학 장치
CN111303462B (zh) 一种柔性纳米纤维素改性无色聚酰亚胺基底材料及其制备和应用
JP2020530519A (ja) 電子デバイスにおけるフレキシブル基板のためのロ−カラーポリマー
TW201616518A (zh) 可撓性透明電極及製備其之方法
JP7217220B2 (ja) ポリイミド前駆体組成物及びそれから生じるポリイミドフィルム及びフレキシブルデバイス、ポリイミドフィルムの製造方法
Yen et al. Enhanced light extraction from organic light-emitting devices through non-covalent or covalent polyimide–silica light scattering hybrid films
Abe et al. Fabrication of highly refractive barium‐titanate‐incorporated polyimide nanocomposite films with high permittivity and thermal stability
TW202210556A (zh) 聚醯胺酸、聚醯胺酸溶液、聚醯亞胺、聚醯亞胺膜、積層體、積層體之製造方法及電子裝置
JP2011074278A (ja) ポリアミド酸溶液、それを用いたポリイミド、及びそれらの製造方法
Chen et al. Light extraction enhancement in organic light-emitting diodes through polyimide/porous silica hybrid films
JP2011074286A (ja) ポリイミド系複合体の製造方法及びポリイミド系複合体
KR102470600B1 (ko) 투명 폴리머 필름 및 이를 포함하는 전자 소자
CN103187535A (zh) 具有光输出耦合层的光学元件结构
JP7215588B2 (ja) フレキシブル電子デバイスの製造方法
JP7144003B2 (ja) 有機薄膜太陽電池
CN117700739A (zh) 一种柔性oled用薄膜材料及柔性触摸屏
TW202235261A (zh) 具有改良光學性質的光學膜、包括其之顯示裝置以及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20161005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6028974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees