JP6028834B2 - スピントランスファトルク記憶素子、記憶装置 - Google Patents
スピントランスファトルク記憶素子、記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6028834B2 JP6028834B2 JP2015118982A JP2015118982A JP6028834B2 JP 6028834 B2 JP6028834 B2 JP 6028834B2 JP 2015118982 A JP2015118982 A JP 2015118982A JP 2015118982 A JP2015118982 A JP 2015118982A JP 6028834 B2 JP6028834 B2 JP 6028834B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- magnetization
- film
- magnetic coupling
- magnetic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 title claims description 13
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 claims description 200
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 172
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 112
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 112
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 112
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 112
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 45
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 45
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 13
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910019236 CoFeB Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 410
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 31
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- 239000000463 material Substances 0.000 description 24
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 19
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 18
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910018979 CoPt Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 6
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 229910005335 FePt Inorganic materials 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- -1 TbCoFe) Substances 0.000 description 2
- 230000005290 antiferromagnetic effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003321 CoFe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020068 MgAl Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
Description
しかし、DRAM(Dynamic Random Access Memory)は電源を切ると情報が消えてしまう揮発性メモリであるため、情報が消えない不揮発のメモリが望まれている。
MRAMの記憶を行う方法としては、例えば上記特許文献1のように、記憶を担う磁性体の磁化を2つの磁性体間を流れるスピントルクで反転させるスピントルク型MRAMが比較的構造が簡単で、書き換え回数が大きいので注目されている。
この反転のための電流の絶対値は0.1μm程度のスケールの素子で1mA以下である。 しかもこの電流値が素子体積に比例して減少するため、スケーリングが可能である。さらに、MRAMで必要であった記憶用電流磁界発生用のワード線が不要であるため、セル構造が単純になるという利点もある。
面内磁化を用いたものは、材料の自由度が高く、磁化を固定する方法も比較的容易である。しかしながら、垂直磁化膜を用いる場合、垂直磁気異方性を有する材料が限られる。
従って、安定して動作する、信頼性の高いメモリを実現することができる。
また、書き込み電流を低減して、記憶素子に書き込みを行う際の消費電力を低減することが可能になる。
従って、記憶装置全体の消費電力を低減することが可能になる。
<1.実施の形態の記憶装置の構成>
<2.実施の形態の記憶素子の概要>
<3.実施の形態の具体的構成>
<4.実施の形態に関する実験>
まず、本開示の実施の形態となる記憶装置の構成について説明する。
記憶装置(ST−MRAM)の模式図を、図1及び図2に示す。図1は斜視図、図2は断面図である。
そして、ソース領域7と、上方に配置された、図1中左右方向に延びるビット線6との間に、スピントルク磁化反転により磁化の向きが反転する記憶層を有する記憶素子3が配置されている。この記憶素子3は、例えば磁気トンネル接合素子(MTJ素子)により構成される。
また、記憶素子3は、ビット線6と、ソース領域7とに、それぞれ上下のコンタクト層4を介して接続されている。
これにより、記憶素子3に電流を流して、スピン注入により記憶層17の磁化M17の向きを反転させることができる。
このように中間層としてトンネル絶縁層を用いた場合には、トンネル絶縁層が絶縁破壊することを防ぐために、記憶素子3に流す電流量に制限が生じる。すなわち記憶素子3の繰り返し書き込みに対する信頼性の確保の観点からも、スピントルク磁化反転に必要な電流を抑制することが好ましい。なお、スピントルク磁化反転に必要な電流は、反転電流、記録電流などと呼ばれることがある。
記憶層の熱安定性が確保されていないと、反転した磁化の向きが、熱(動作環境における温度)により再反転する場合があり、書き込みエラーとなってしまう。
本記憶装置における記憶素子3(ST−MRAM)は、従来のMRAMと比較して、スケーリングにおいて有利、すなわち体積を小さくすることは可能であるが、体積が小さくなることは、他の特性が同一であるならば、熱安定性を低下させる方向にある。
ST−MRAMの大容量化を進めた場合、記憶素子3の体積は一層小さくなるので、熱安定性の確保は重要な課題となる。
そのため、ST−MRAMにおける記憶素子3において、熱安定性は非常に重要な特性であり、体積を減少させてもこの熱安定性が確保されるように設計する必要がある。
つぎに本開示の実施の形態となる記憶素子の概要について説明する。
本開示の実施の形態は、前述したスピントルク磁化反転により、記憶素子の記憶層の磁化の向きを反転させて、情報の記録を行うものである。
記憶層は、強磁性層を含む磁性体により構成され、情報を磁性体の磁化状態(磁化の向き)により保持するものである。
記憶素子3は、例えば図3に一例を示す層構造とされ、少なくとも2つの強磁性体層としての記憶層17、磁化固定層15を備え、またその2つの磁性層の間の中間層16を備える。
磁化固定層15は、記憶層17に記憶された情報の基準となる膜面に垂直な磁化を有する。
中間層16は、例えば非磁性体による絶縁層とされ、記憶層17と磁化固定層15の間に設けられる。
そして記憶層17、中間層16、磁化固定層15を有する層構造の積層方向にスピン偏極した電子を注入することにより、記憶層17の磁化の向きが変化して、記憶層17に対して情報の記録が行われる。
電子は2種類のスピン角運動量をもつ。仮にこれを上向き、下向きと定義する。非磁性体内部では両者が同数であり、強磁性体内部では両者の数に差がある。記憶素子3を構成する2層の強磁性体である磁化固定層15及び記憶層17において、互いの磁気モーメントの向きが反方向状態のときに、電子を磁化固定層15から記憶層17への移動させた場合について考える。
磁化固定層15を通過した電子はスピン偏極、すなわち上向きと下向きの数に差が生じる。非磁性層である中間層16の厚さが充分に薄く構成されていると、磁化固定層15の通過によるスピン偏極が緩和して通常の非磁性体における非偏極(上向きと下向きが同数)状態になる前に他方の磁性体、すなわち記憶層17に電子が達する。
記憶層17では、スピン偏極度の符号が逆になっていることにより、系のエネルギを下げるために一部の電子は反転、すなわちスピン角運動量の向きをかえさせられる。このとき、系の全角運動量は保存されなくてはならないため、向きを変えた電子による角運動量変化の合計と等価な反作用が記憶層17の磁気モーメントにも与えられる。
電流すなわち単位時間に通過する電子の数が少ない場合には、向きを変える電子の総数も少ないために記憶層17の磁気モーメントに発生する角運動量変化も小さいが、電流が増えると多くの角運動量変化を単位時間内に与えることができる。
磁化が同方向状態にあるとき、電流を逆に記憶層17から磁化固定層15へ電子を送る向きに流すと、今度は磁化固定層15で反射される際にスピン反転した電子が記憶層17に進入する際にトルクを与え、反方向状態へと磁気モーメントを反転させることができる。ただしこの際、反転を起こすのに必要な電流量は、反方向状態から同方向状態へと反転させる場合よりも多くなる。
情報の読み出しは、従来型のMRAMと同様、磁気抵抗効果を用いて行われる。すなわち上述の記録の場合と同様に膜面垂直方向に電流を流す。そして、記憶層17の磁気モーメントが、磁化固定層15の磁気モーメントに対して同方向であるか反方向であるかに従い、素子の示す電気抵抗が変化する現象を利用する。
本実施の形態の記憶素子は垂直磁化型であるが、従前の面内磁化型の記憶素子の場合における磁性層の磁化の向きを反転させる反転電流をIc_paraとすると、
同方向から逆方向(なお、同方向、逆方向とは、磁化固定層の磁化方向を基準としてみた記憶層の磁化方向をいい、また「同方向」「逆方向」は、「平行」「反平行」ともいう)に反転させる場合、
Ic_para=(A・α・Ms・V/g(0)/P)(Hk+2πMs)
となり、逆方向から同方向に反転させる場合、
Ic_para=−(A・α・Ms・V/g(π)/P)(Hk+2πMs)
となる。(以上を式(1)とする)
Ic_perp=(A・α・Ms・V/g(0)/P)(Hk−4πMs)
となり、逆方向から同方向に反転させる場合、
Ic_perp=−(A・α・Ms・V/g(π)/P)(Hk−4πMs)
となる。(以上を式(2)とする)
メモリとして存在し得るためには、書き込まれた情報を保持することができなければならない。情報を保持する能力の指標として、熱安定性の指標Δ(=KV/kBT)の値で判断される。このΔは、下記式(3)により表される。
ここで、Hk:実効的な異方性磁界、kB:ボルツマン定数、T:温度、Ms:飽和磁化量、V:記憶層17の体積、K:異方性エネルギーである。
実効的な異方性磁界Hkには、形状磁気異方性、誘導磁気異方性、結晶磁気異方性等の影響が取り込まれており、単磁区の一斉回転モデルを仮定した場合、これは保磁力と同等となる。
記憶層17の磁化状態を変化させる電流の閾値は、実際には、例えば記憶層17の厚さが2nmであり、平面パターンが100nm×150nmの略楕円形のTMR素子において、+側の閾値+Ic=+0.5mAであり、−側の閾値−Ic=−0.3mAであり、その際の電流密度は約3.5×106A/cm2である。これらは、上記の式(1)にほぼ一致する。
従って、ST−MRAMの場合には、上述のように書き込み電流の閾値が充分に小さくなるため、集積回路の消費電力を低減させるために有効であることが分かる。
また、通常のMRAMで必要とされる、電流磁界発生用の配線が不要となるため、集積度においても通常のMRAMに比較して有利である。
この場合、記憶素子3に流れる電流は、選択トランジスタで流すことが可能な電流(選択トランジスタの飽和電流)の大きさによって制限される。
記録電流を低減させるためには、上述のように垂直磁化型を採用することが望ましい。また垂直磁化膜は一般に面内磁化膜よりも高い磁気異方性を持たせることが可能であるため、上述のΔを大きく保つ点でも好ましい。
トンネル絶縁層を用いて磁気トンネル接合(MTJ)素子を構成することにより、非磁性導電層を用いて巨大磁気抵抗効果(GMR)素子を構成した場合と比較して、磁気抵抗変化率(MR比)を大きくすることができ、読み出し信号強度を大きくすることができるためである。
また、一般に、スピントランスファの効率はMR比に依存し、MR比が大きいほど、スピントランスファの効率が向上し、磁化反転電流密度を低減することができる。
従って、トンネル絶縁層の材料として酸化マグネシウムを用い、同時に上記の記憶層17を用いることにより、スピントルク磁化反転による書き込み閾値電流を低減することができ、少ない電流で情報の書き込み(記録)を行うことができる。また、読み出し信号強度を大きくすることができる。
このようにトンネル絶縁層を酸化マグネシウム(MgO)膜により形成する場合には、MgO膜が結晶化していて、001方向に結晶配向性を維持していることがより望ましい。
そして、MgO膜から成るトンネル絶縁層では、面積抵抗値を上述の範囲とするために、MgO膜の膜厚を1.5nm以下に設定する必要がある。
また、記憶層17の磁化の向きを、小さい電流で容易に反転できるように、記憶素子3を小さくすることが望ましい。
従って、好ましくは、記憶素子3の面積を0.01μm2以下とする。
続いて、本開示の実施の形態の具体的構成について説明する。
記憶装置の構成は先に図1で述べたとおり、直交する2種類のアドレス配線1、6(例えばワード線とビット線)の交点付近に、磁化状態で情報を保持することができる記憶素子3が配置されるものである。
そして2種類のアドレス配線1、6を通じて、記憶素子3に上下方向の電流を流して、スピントルク磁化反転により記憶層17の磁化の向きを反転させることができる。
そして、ソース領域7と、上方に配置された、図中左右方向に延びる他方のアドレス配線(例えばビット線)6との間に、記憶素子3が配置されている。この記憶素子3は、スピン注入により磁化の向きが反転する強磁性層から成る記憶層17を有する。
また、この記憶素子3は、2種類のアドレス配線1、6の交点付近に配置されている。
この記憶素子3は、ビット線6と、ソース領域7とに、それぞれ上下のコンタクト層4を介して接続されている。
これにより、2種類のアドレス配線1、6を通じて、記憶素子3に上下方向の電流を流して、スピントルク磁化反転により記憶層17の磁化の向きを反転させることができる。
図3に示すように、記憶素子3は、スピントルク磁化反転により磁化M17の向きが反転する記憶層17に対して、下層に磁化固定層15を設けている。
ST−MRAMにおいては、記憶層17の磁化M17と磁化固定層15の磁化M15の相対的な角度によって情報の0、1を規定している。この場合、面内磁化を用いたものと垂直磁化を用いたものが開発されているが、面内磁化を用いたものは、材料の自由度が高く、磁化を固定する方法も比較的容易とされている。
記憶層17と磁化固定層15との間には、トンネルバリア層(トンネル絶縁層)となる中間層16が設けられ、記憶層17と磁化固定層15とにより、MTJ素子が構成されて
いる。
また、磁化固定層15および記憶層17としてはFe、Co、Niのうちの少なくとも一つとB、Cのうちの少なくとも一つを含む合金が好ましく、B、Cの含有量は5原子%以上30原子%以下が好ましい。
高保磁力層20を設けるのは、磁化固定層15の保磁力を記憶層17の保磁力より大きくするためである。すなわち、磁化固定層15の保磁力を補強するものである。
高保磁力層20と磁化固定層15の間の磁気結合層19は、磁化固定層15と高保磁力層20とを反平行に磁気結合させるもので、これにより磁化固定層15および高保磁力層20からの漏洩磁場が打ち消しあい、記憶層17への磁気的影響が小さくなり好ましい。
この磁気結合層19はRu等の材料で構成される。
磁気結合層22は、Ru等の材料で構成することができる。磁気結合層21は、Cu、Ag、Au、Ta、Zr、Nb、Hf、W、Mo、Crのいずれかあるいは複数材料で構成してもよい。 これによりMR比や耐熱温度の低下が押さえられ、安定した動作が可能な垂直磁化を用いた記憶素子3を実現できる。
本開示に用いる材料を積層する方法としてはスパッタリング方法、真空蒸着法、あるいは化学気相成長法(CVD)等を用いることができる。また、その上に結晶配向等を制御するためにRu、Cr等の金属膜、あるいはTiN等の導電性窒化膜を形成して下地層14としてもよい。
高保磁力層20としてはCoPtやFePt等の合金膜やCoとPtあるいはCoとPdの連続積層膜あるいはTbFeCo等の合金膜などが利用可能であるが、高温の熱処理の必要がなく、かつ優れた耐熱性を有するCoPt合金が適している。
磁気結合層21の厚さはTa、Zr、Nb、Hf、W、Mo、Crの場合は0.05nm以上0.3nm以下が好ましく、Cu、Ag、Auの場合は0.1nm以上0.5nm以下が好ましい。磁気結合層21の厚さは規定の厚さ下限未満ではMR比の向上の効果が小さく、規定の厚さの上限を超えると高保磁力層20と磁化固定層15の磁気結合強度が小さくなり好ましくない。
記憶層17および磁化固定層15は中間層16の界面付近で少なくとも30%以上のFeが含まれているのが好ましく、それ以下では十分な垂直磁気異方性が得られない。
中間層16としてはMgO、Al2O3、TiO2、MgAl2O4等が利用可能で、MgOを用いるとMR比が大きく好ましい。
キャップ層18としてはTa、Ti等の金属あるいはTiN等の導電性窒化物、あるいは薄いMgO等の絶縁層と金属膜を組み合わせて用いてもよい。
本開示の垂直磁化膜を記憶装置に適応すると耐熱性が高く、半導体プロセスへの適応が容易で、磁気抵抗比が大きくデータの読み出し回路の簡素化や読み出し速度の高速化が可能な不揮発性の記憶装置を実現できる。
これにより、動作エラーをなくして、記憶素子3の動作マージンを充分に得ることができ、記憶素子3を安定して動作させることができる。
すなわち、安定して動作する、信頼性の高い記憶装置を実現することができる。
また、書き込み電流を低減して、記憶素子3に書き込みを行う際の消費電力を低減することが可能になる。
また、図3に示した記憶素子3を備え、図1に示した構成の記憶装置は、製造する際に、一般の半導体MOS形成プロセスを適用できるという利点を有している。
従って、本実施の形態のメモリを、汎用メモリとして適用することが可能になる。
ここで、本実施の形態に係る記憶素子3の保磁力の向上およびMR比が改善されていることを確かめるために、記憶素子3の構成において磁化固定層15と下地層14の間に磁気結合層19と高保磁力層20とを設け、磁気結合層19を磁気結合層22と磁気結合層21の2層とした場合について、各層の材料を選定することにより、図4、5に示す試料を作製し、実験1〜5を行い、その磁気特性を調べた。
図4Aには、実験1用試料として磁気結合層が1層のものを示している。
図4Aに示すように、
・下地層14:膜厚5nmのTa膜と膜厚5nmのRu膜の積層膜
・高保磁力層20:膜厚3nmのCo70Pt30の合金膜
・磁気結合層19:Ru膜(膜厚:tRu)
・磁化固定層15:膜厚0.5nmのFe64Co16B20合金膜と膜厚0.1nmのTa膜と膜厚0.5nmのFe64Co16B20合金膜の積層膜
・中間層16:膜厚1.0nmの酸化マグネシウム膜
・保護膜:膜厚1nmのRuと膜厚5nmのTa積層膜
である。
この試料の極カー光磁気効果による垂直磁化状態の測定結果を図5に示す。300℃で熱処理した後の結果と350℃で熱処理した後の結果それぞれについて示す。
これに対し、350℃熱処理後の試料のうち例えばtRuが0.5nmのものでは変化がなだらかになっている。この場合は磁化固定層15の垂直磁化が十分でないため反転の変化が緩やかであるが、磁化固定層15の磁化反転が始まる磁場をHSFとすると、HSF以下では磁化固定層15は垂直磁化となっている。
図4Bに示すように、
・下地層14:膜厚5nmのTa膜と膜厚5nmのRu膜の積層膜
・高保磁力層20:膜厚3nmのCo70Pt30の合金膜
・磁気結合層22:Ru膜(膜厚:tRu)
・磁気結合層21:膜厚0.05nmTa膜
・磁化固定層15:膜厚0.5nmのFe64Co16B20合金膜と膜厚0.1nmのTa膜と膜厚0.5nmのFe64Co16B20合金膜の積層膜
・中間層16:膜厚1.0nmの酸化マグネシウム膜
・保護膜:膜厚1nmのRuと膜厚5nmのTa積層膜
である。
この試料の極カー光磁気効果による垂直磁化状態の測定結果を図6に示す。300℃で熱処理した後の結果と350℃で熱処理した後の結果それぞれについて示す。
磁気結合層19に対しTaを付加すると、前述の付加しない場合の試料に比べて磁気結合層22のRuの厚さに対するHSFの変化が図6の通り小さくなっており、反平行を維持できる範囲が何れの温度においても拡くなっている。
図4Cには、実験2用試料として磁気結合層が2層のものを示している。
図4Cに示すように、
・下地層14:膜厚5nmのTa膜と膜厚5nmのRu膜の積層膜
・高保磁力層20:膜厚3nmのCo70Pt30の合金膜
・磁気結合層22:Ru膜(膜厚:tRu)
・磁気結合層21:Ta膜(膜厚:tTa)
・磁化固定層15:膜厚0.8nmのFe64Co16B20合金膜
・中間層16:膜厚1.0nmの酸化マグネシウム膜
・保護膜:膜厚1nmのRuと膜厚5nmのTa積層膜
である。
この試料の磁気結合層22のRu厚さに対する結合磁場強度HSFの変化を図7に示す。
300℃と350℃熱処理後の結果を示すが、磁気結合層のRuにTaを付加した場合を磁気結合層がRu単体の試料と比較したときに、300℃の熱処理では結合磁場強度の向上はあまり大きくないが、350℃の熱処理ではTaを付加した場合の結合磁場強度が大きく、Taの付加は耐熱性の改善に効果があることが確認できる。
また、Ruの厚みが0.5nm〜0.9nmにおいて磁気的結合が壊れにくくなっており、Ruの厚みは0.5nm〜0.9nmが好適である。
実験3用の試料は磁気結合層が2層であり、図4Dに示すように、
・下地層14:膜厚5nmのTa膜と膜厚5nmのRu膜の積層膜
・高保磁力層20:膜厚3nmのCo70Pt30の合金膜
・磁気結合層22:膜厚0.6nmRu膜
・磁気結合層21:所定の元素を付加
・磁化固定層15:膜厚0.5nmのFe64Co16B20合金膜と膜厚0.1nmのTa膜と膜厚0.5nmのFe64Co16B20合金膜の積層膜
・中間層16:膜厚1.0nmの酸化マグネシウム膜
・保護膜:膜厚1nmのRuと膜厚5nmのTa積層膜
である。
この試料は磁気結合層のRuにTaを付加した場合とTa以外の元素を付加した場合の特性の違いを調査するものである。
図8に本試料を300℃で熱処理した後の結合磁場強度HSFの付加層の厚さ依存を示す。付加する元素としてTa、Cr、Mg、Si、W、Nb、Zr、Hf、Moについて示す。同様に図9に350℃熱処理後の結果を示す。付加元素がTa、Cr、W、Nb、Zr、Hf、Moの場合に、結合磁場強度の向上が見られ、特にTaは350℃熱処理後の改善効果が大きい。
改善の見られる膜厚は0.05nm以上0.3nm以下である。
実験4用試料は磁気結合層が2層であり、図4Eに示すように、
・下地層14:膜厚5nmのTa膜と膜厚5nmのRu膜の積層膜
・高保磁力層20:膜厚3nmのCo70Pt30の合金膜
・磁気結合層22:膜厚0.8nmRu膜
・磁気結合層21:所定の元素を付加
・磁化固定層15:膜厚0.8nmのFe64Co16B20合金膜と膜厚0.3nmのTa膜と膜厚0.8nmのFe64Co16B20合金膜の積層膜
・中間層16:膜厚1.0nmの酸化マグネシウム膜
・保護膜:膜厚1nmのRuと膜厚5nmのTa積層膜
である。
この試料は磁気結合層のRuにCu、Ag、Auの元素を付加した場合の特性の違いを調査するものである。
図10に本試料を300℃および350℃で熱処理した試料の結合磁場強度HSFの付加層厚さ依存を示す。実験3の結果と同じように、Cu、Ag、Au何れの場合も結合磁場強度の向上効果が見られる。これらの元素では結合磁場強度の改善が見られる厚さは0.1nm以上0.5nm以下である。
実験5は、記憶層を備えた記憶素子を作成し磁気抵抗比を(MR比)を測定するものである。
実験5用試料を図11に示す。図11に示すように、5種類の試料を用意した。
(1)磁気結合層が1層の試料
・下地層14:膜厚5nmのTa膜と膜厚5nmのRu膜の積層膜
・高保磁力層20:膜厚2nmのCoPtの合金膜
・磁気結合層19:膜厚0.8nmRu膜
・磁化固定層15:膜厚0.8nmのFe64Co16B20合金膜
・中間層16:膜厚1.0nmの酸化マグネシウム膜
・記憶層17:膜厚1.4nmのFe64Co16B20合金膜
・保護膜:膜厚5nmのTa膜
(2)磁気結合層が2層の試料1
・下地層14:膜厚5nmのTa膜と膜厚5nmのRu膜の積層膜
・高保磁力層20:膜厚2nmのCoPtの合金膜
・磁気結合層22:膜厚0.6nmRu膜
・磁気結合層21:膜厚0.1nmTa膜
・磁化固定層15:膜厚0.8nmのFe64Co16B20合金膜
・中間層16:膜厚1.0nmの酸化マグネシウム膜
・記憶層17:膜厚1.4nmのFe64Co16B20合金膜
・保護膜:膜厚5nmのTa膜
(3)磁気結合層が2層の試料2
・下地層14:膜厚5nmのTa膜と膜厚5nmのRu膜の積層膜
・高保磁力層20:膜厚2nmのCoPtの合金膜
・磁気結合層22:膜厚0.6nmRu膜
・磁気結合層21:膜厚0.1nmTa膜
・磁化固定層15:膜厚1.2nmのFe64Co16B20合金膜
・中間層16:膜厚1.0nmの酸化マグネシウム膜
・記憶層17:膜厚1.4nmのFe64Co16B20合金膜
・保護膜:膜厚5nmのTa膜
(4)磁気結合層が2層の試料3
・下地層14:膜厚5nmのTa膜と膜厚5nmのRu膜の積層膜
・高保磁力層20:膜厚2nmのCoPtの合金膜
・磁気結合層22:膜厚0.7nmRe膜
・磁気結合層21:膜厚0.1nmTa膜
・磁化固定層15:膜厚0.8nmのFe64Co16B20合金膜
・中間層16:膜厚1.0nmの酸化マグネシウム膜
・記憶層17:膜厚1.2nmのFe60Ni30C10合金膜
・保護膜:膜厚5nmのTa膜
(5)磁気結合層が2層の試料4
・下地層14:膜厚5nmのTa膜と膜厚5nmのTiN膜の積層膜
・高保磁力層20:膜厚2nmのFePtの合金膜
・磁気結合層22:膜厚0.8nmOs膜
・磁気結合層21:膜厚0.05nmTa膜
・磁化固定層15:膜厚1.0nmのFe50Co10Cr20B20合金膜
・中間層16:膜厚1.0nmの酸化マグネシウム膜
・記憶層17:膜厚1.5nmのFe64Co16B20合金膜
・保護膜:膜厚5nmのTa膜
また、実施の形態では、単一の下地等しか示していないが、それらに限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲でその他様々な構成が取り得る。
また実施の形態では、磁化固定層15は2層の強磁性層と非磁性層から成る積層フェリピン構造を用いているが、積層フェリピン構造膜に反強磁性膜を付与した構造でもよい。
もちろん単層でもよい。
また、記憶素子3の膜構成は、記憶層17が磁化固定層15の上側に配置される構成でも、下側に配置される構成でも全く問題はない。
(1)情報を磁性体の磁化状態により保持する記憶層と、
上記記憶層に記憶された情報の基準となる磁化を有する磁化固定層と、
上記記憶層と上記磁化固定層の間に設けられる非磁性体による中間層と、
上記磁化固定層に隣接し、上記中間層の反対側に設けられる磁気結合層と、
上記磁気結合層に隣接して設けられる高保磁力層とを有し、
上記記憶層、上記中間層、上記磁化固定層を有する層構造の積層方向に流れる電流に伴って発生するスピントルク磁化反転を利用して上記記憶層の磁化を反転させることにより情報の記憶を行うとともに、
上記磁気結合層が2層の積層構造となっている記憶素子。
(2)上記記憶層および上記磁化固定層は、Fe、Co、Niのうちの少なくとも一つを主成分とし、5原子%以上30原子%以下のB、Cのうちのいずれか一つを含む上記(1)に記載の記憶素子。
(3)上記磁気結合層の2層のうち、
高保磁力層側の層がRu、Re、Osの少なくとも一つからなる(1)又は(2)に記載の記憶素子。
(4)上記磁気結合層の2層のうち、
磁化固定層側の層がCu、Ag、Au、Ta、Zr、Nb、Hf、W、Mo、Crの少なくとも一つからなる(1)乃至(3)のいずれかに記載の記憶素子。
(5)上記磁気結合層の2層のうち、
磁化固定層側の層がTa、Zr、Nb、Hf、W、Mo、Crの少なくとも一つからなり、該層厚が0.05nm乃至0.3nmである(1)乃至(3)のいずれかに記載の記憶素子。
(6)上記磁気結合層の2層のうち、
磁化固定層側の層がCu、Ag、Auの少なくとも一つからなり、
該層厚が0.1nm乃至0.5nmである(1)乃至(3)いずれかに記載の記憶素子。(7)高保磁力層側の層厚が0.5nm乃至0.9nmである(1)乃至(6)いずれかに記載の記憶素子。
Claims (2)
- CoFeBを有する記憶層と、
CoFeBを有する磁化固定層と、
上記記憶層と上記磁化固定層との間に位置し、MgOを有する中間層と、
上記磁化固定層に隣接し、上記中間層の反対側に設けられる磁気結合層と、
上記磁気結合層に隣接し、上記磁化固定層の反対側に設けられ、Co、Fe、Pd、Ptのうちの少なくとも一つの合金を含む高保磁力層と、
を含み、
上記磁気結合層が2層の積層構造となっており、
上記磁気結合層の2層のうち、
高保磁力層側の層がRu、Re、Osの少なくとも一つからなり、
上記磁気結合層の2層のうち、
磁化固定層側の層がCu、Ag、Auの少なくとも一つからなっている
スピントランスファトルク記憶素子。 - 情報を磁性体の磁化状態により保持するスピントランスファトルク記憶素子と、
互いに交差する2種類の配線とを備え、
上記スピントランスファトルク記憶素子は、
CoFeBを有する記憶層と、
CoFeBを有する磁化固定層と、
上記記憶層と上記磁化固定層との間に位置し、MgOを有する中間層と、
上記磁化固定層に隣接し、上記中間層の反対側に設けられる磁気結合層と、
上記磁気結合層に隣接し、上記磁化固定層の反対側に設けられ、Co、Fe、Pd、Ptのうちの少なくとも一つの合金を含む高保磁力層と、
を含み、
上記磁気結合層が2層の積層構造となっており、
上記磁気結合層の2層のうち、
高保磁力層側の層がRu、Re、Osの少なくとも一つからなり、
上記磁気結合層の2層のうち、
磁化固定層側の層がCu、Ag、Auの少なくとも一つからなり、
上記2種類の配線の間に上記スピントランスファトルク記憶素子が配置され、
上記2種類の配線を通じて、上記スピントランスファトルク記憶素子に積層方向の電流が流れ、これに伴ってスピントルク磁化反転が起こる記憶装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015118982A JP6028834B2 (ja) | 2015-06-12 | 2015-06-12 | スピントランスファトルク記憶素子、記憶装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015118982A JP6028834B2 (ja) | 2015-06-12 | 2015-06-12 | スピントランスファトルク記憶素子、記憶装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011112219A Division JP5768494B2 (ja) | 2011-05-19 | 2011-05-19 | 記憶素子、記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015207775A JP2015207775A (ja) | 2015-11-19 |
JP6028834B2 true JP6028834B2 (ja) | 2016-11-24 |
Family
ID=54604322
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015118982A Active JP6028834B2 (ja) | 2015-06-12 | 2015-06-12 | スピントランスファトルク記憶素子、記憶装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6028834B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6876335B2 (ja) * | 2016-07-29 | 2021-05-26 | 国立大学法人東北大学 | 磁気トンネル接合素子およびその製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007299931A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Toshiba Corp | 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ |
US20070253120A1 (en) * | 2006-04-28 | 2007-11-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Magnetoresistive effect element and magnetic memory |
JP4380693B2 (ja) * | 2006-12-12 | 2009-12-09 | ソニー株式会社 | 記憶素子、メモリ |
JP5166600B2 (ja) * | 2009-03-06 | 2013-03-21 | 株式会社日立製作所 | トンネル磁気記録素子、磁気メモリセル及び磁気ランダムアクセスメモリ |
WO2010137679A1 (ja) * | 2009-05-28 | 2010-12-02 | 株式会社日立製作所 | 磁気抵抗効果素子及びそれを用いたランダムアクセスメモリ |
WO2011027404A1 (ja) * | 2009-09-04 | 2011-03-10 | 株式会社日立製作所 | 磁気メモリ |
WO2011030529A1 (ja) * | 2009-09-09 | 2011-03-17 | 株式会社アルバック | 磁気抵抗素子の製造方法 |
JP5172808B2 (ja) * | 2009-10-13 | 2013-03-27 | 株式会社東芝 | 磁気抵抗効果素子およびそれを用いた磁気ランダムアクセスメモリ |
-
2015
- 2015-06-12 JP JP2015118982A patent/JP6028834B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015207775A (ja) | 2015-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5768494B2 (ja) | 記憶素子、記憶装置 | |
TWI509603B (zh) | Memory elements and memory devices | |
JP6244617B2 (ja) | 記憶素子、記憶装置、磁気ヘッド | |
JP6194752B2 (ja) | 記憶素子、記憶装置、磁気ヘッド | |
JP2013115413A (ja) | 記憶素子、記憶装置 | |
JP2012235015A (ja) | 記憶素子及び記憶装置 | |
JP5987613B2 (ja) | 記憶素子、記憶装置、磁気ヘッド | |
JP2012146727A (ja) | 記憶素子及び記憶装置 | |
JP2013033881A (ja) | 記憶素子及び記憶装置 | |
WO2014050379A1 (ja) | 記憶素子、記憶装置、磁気ヘッド | |
WO2013080436A1 (ja) | 記憶素子、記憶装置 | |
JP2012151213A (ja) | 記憶素子、メモリ装置 | |
JP2013115400A (ja) | 記憶素子、記憶装置 | |
JP2013115399A (ja) | 記憶素子、記憶装置 | |
JP2012160681A (ja) | 記憶素子、メモリ装置 | |
JP2012080058A (ja) | 記憶素子、メモリ装置 | |
JP2013115412A (ja) | 記憶素子、記憶装置 | |
JP6028834B2 (ja) | スピントランスファトルク記憶素子、記憶装置 | |
JP2017212464A (ja) | 記憶素子、記憶装置、磁気ヘッド | |
WO2013080437A1 (ja) | 記憶素子、記憶装置 | |
KR20120126014A (ko) | 기억 소자, 기억 장치 | |
JP2012248811A (ja) | 記憶素子及び記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160920 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161003 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6028834 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |