JP6028164B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6028164B2
JP6028164B2 JP2010268171A JP2010268171A JP6028164B2 JP 6028164 B2 JP6028164 B2 JP 6028164B2 JP 2010268171 A JP2010268171 A JP 2010268171A JP 2010268171 A JP2010268171 A JP 2010268171A JP 6028164 B2 JP6028164 B2 JP 6028164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
replay
stop
state
game
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010268171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012115502A5 (ja
JP2012115502A (ja
Inventor
賢一 竹内
賢一 竹内
洋一 小野
洋一 小野
真人 坂井
真人 坂井
Original Assignee
株式会社オリンピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オリンピア filed Critical 株式会社オリンピア
Priority to JP2010268171A priority Critical patent/JP6028164B2/ja
Publication of JP2012115502A publication Critical patent/JP2012115502A/ja
Publication of JP2012115502A5 publication Critical patent/JP2012115502A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6028164B2 publication Critical patent/JP6028164B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、遊技機に関する。
従来から外周面に図柄が配列された複数のリールを備えた遊技機(回胴式遊技機、スロットマシン)が知られている。この種の遊技機は、メダルやパチンコ玉などの遊技媒体に対して一定の遊技価値を付与し、このような遊技媒体を獲得するための遊技を行うものである。また、この種の遊技機は、遊技者の操作に基づいて役の当否を決定する内部抽選を行い、内部抽選の結果に基づいて遊技の結果をリールに配列された図柄の組合せを用いて表示し、表示された図柄組合せが役の入賞形態を示す図柄組合せである場合に、役が入賞したと判定して遊技媒体の払い出しなどを行う機能を備えている。
またこの種の遊技機は、一般的にメイン基板とサブ基板とによって制御され、メイン基板は内部抽選、リールの停止制御、役の入賞に伴う遊技媒体の払出制御など遊技の進行に関わる制御を行い、サブ基板は遊技の進行状況に応じた演出を演出装置に行わせる制御を行っている。またメイン基板は、遊技媒体の獲得性能に関わる制御を行うため、メイン基板への信号の入力は制限されており、メイン基板からサブ基板への信号の送信は可能であるが、サブ基板からメイン基板への信号の送信は不可能となっている。
また従来から様々な演出により遊技を盛り上げる手法が提案されているが、なかでもサブ基板によって制御される液晶ディスプレイなどを用いた表示演出が多くの遊技機において採用されている。また液晶ディスプレイを用いた表示演出よりも遊技者に対して印象深い演出を発生させる手法として、メイン基板において遊技の進行を遅延させる遅延処理を行う演出手法が知られている(特許文献1参照)。このような遅延処理を利用した演出手法は、内部抽選の結果やリールの停止態様に応じて実行することによって遊技者にとって関心の高い役が当選あるいは入賞したことを報知するために採用されている。
特開2006−20791号公報
しかしながら、遅延処理の実行頻度によっては、遅延処理による演出効果が低下してしまう上に、遅延処理の実行が遊技者にとって遊技の進行の妨げに感じられてしまうおそれがある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、演出効果の高い遅延処理を実行することができる遊技機を提供することにある。
(1)本発明は、所定数の遊技媒体の投入を受け付けて役の当否を決定する内部抽選を行い、外周面に図柄が配列されているリールを回転させ、停止操作を契機として前記内部抽選の結果に応じた態様で停止操作に対応する回転中のリールを停止させ、前記複数のリールが停止した状態で役毎に予め定められた入賞形態を示す図柄組合せが表示されたか否かを判定することにより遊技を進行させる制御を行い、所定遊技において遊技の進行を遅延させる遅延処理を実行するメイン基板と、前記メイン基板からの信号に応答して遊技の進行状況に応じた演出を演出装置に行わせるサブ基板とを備えた遊技機であって、前記メイン基板と前記サブ基板との間では、前記メイン基板側から前記サブ基板側への単方向通信のみが可能となっており、前記メイン基板は、前記内部抽選の結果が特定の結果となった特定遊技において、停止操作が少なくとも2種類の特定順序のいずれかに沿って行われる場合に、特定図柄組合せが表示されるように前記複数のリールを停止させ、特定順序の種類に応じて前記遅延処理の実行有無を決定することを特徴とする遊技機に関するものである。
本発明では、特定遊技において停止操作が特定順序で行われた場合には特定図柄組合せが表示されるようにしつつ、そのときの特定順序の種類に応じて遅延処理が実行される場合と実行されない場合があるようにすることができるので、特定図柄組合せの表示と遅延処理の実行を対応させつつ遅延処理の実行頻度を調整することができ、遅延処理の演出効果を高めることができる。
(2)本発明の遊技機では、前記サブ基板は、前記特定遊技において特定順序に沿って遊技者が停止操作を行うことを補助する補助演出として、前記遅延処理が実行される特定順序に沿って遊技者が停止操作を行うことを補助する第1補助演出を実行し、前記補助演出を実行する回数を管理するカウンタの値に応じて、前記第1補助演出を実行するか否かを決定するようにしてもよい。
このようにすれば、第1補助演出の実行有無を制御することにより遅延処理の実行有無を制御することができる。
(3)本発明の遊技機では、前記遅延処理が実行される場合に、前記カウンタの値に応じて前記第1補助演出を実行するか否かを決定するようにしてもよい。
このようにすれば、遅延処理が実行される場合に第1補助演出が実行されて更に遅延処理が実行されるようにしつつ、カウンタの値に応じて第1補助演出が実行されないことにより遅延処理が実行されないようにすることができる。
(4)本発明の遊技機では、前記サブ基板は、前記カウンタの値が所定値に達していない場合に、前記第1補助演出を実行するようにしてもよい。
このようにすれば、カウンタの値が所定値に達するまで第1補助演出が実行されることにより遅延処理が実行されるようにすることができる。
(5)本発明の遊技機では、前記サブ基板は、前記補助演出として、前記遅延処理が実行されない特定順序に沿って遊技者が停止操作を行うことを補助する第2補助演出を実行し、前回の前記特定遊技において前記遅延処理が実行される特定順序で停止操作が行われた場合であって前記カウンタの値が所定値に達している場合に、前記第2補助演出を実行するようにしてもよい。
このようにすれば、カウンタの値が所定値に達すると第2補助演出が実行されることにより特定図柄組合せは表示されるが遅延処理が実行されないようにすることができる。
(6)本発明の遊技機では、前記サブ基板は、前記特定図柄組合せが表示される場合に遊技者に特典を付与するようにしてもよい。
このようにすれば、特典の付与と遅延処理の実行を対応させることにより、遅延処理の演出効果を高めることができる。
本発明の実施形態に係る遊技機の外観構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る遊技機の機能ブロックを説明する図である。 本発明の実施形態に係る遊技機における内部抽選テーブルの構成を説明する図である。 本発明の実施形態に係る遊技機における内部抽選テーブルの構成を説明する図である。 本発明の実施形態に係る遊技機におけるリールの図柄配列を説明する図である。 本発明の実施形態に係る遊技機における当選役と停止操作の順序と図柄組合せとの関係を説明する図である。 本発明の実施形態に係る遊技機における当選役と停止操作の順序と図柄組合せとの関係を説明する図である。 本発明の実施形態に係る遊技機における当選役と停止操作の順序と図柄組合せとの関係を説明する図である。 本発明の実施形態に係る遊技機における当選役と停止操作の順序と図柄組合せとの関係を説明する図である。 本発明の実施形態に係る遊技機における入賞役と図柄組合せとの関係を説明する図である。 本発明の実施形態に係る遊技機における遊技状態の状態遷移図である。 本発明の実施形態に係る遊技機における制御手法を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態に係る遊技機における制御手法を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態に係る遊技機における制御手法を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態に係る遊技機における制御手法を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態に係る遊技機における制御手法を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態に係る遊技機における制御手法を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態に係る遊技機における制御手法を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態に係る遊技機における制御手法を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態に係る遊技機における制御手法を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態に係る遊技機における制御手法を説明するためのフローチャートである。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.構成
図1は、本発明の実施形態に係る遊技機の外観構成を示す斜視図である。
本実施形態の遊技機は、いわゆるスロットマシンあるいは回胴式遊技機と呼ばれるもので、メダルを遊技媒体として用いた遊技を行う種類の遊技機である。
本実施形態の遊技機は、収納箱BX、前面上扉UD、および前面下扉DDからなる箱形の筐体内に第1リールR1〜第3リールR3(複数のリール)からなるリールユニットが収められている。また筐体内のリールユニットの下部には、メダルの払出装置としてのホッパーユニット(図示省略)が収められている。また本実施形態の遊技機の筐体内には、CPU、ROM(情報記憶媒体の一例)、RAM等を搭載し、遊技機の動作を制御する制御基板も収められている。
図1に示す第1リールR1〜第3リールR3は、それぞれ外周面が一定の間隔で21の領域(各領域を「コマ」と称する)に区画されており、各コマに複数種類の図柄のいずれかが配列されている。また第1リールR1〜第3リールR3は、ステップモータ(リール駆動手段:図示省略)に軸支されており、それぞれステップモータの軸周りに回転駆動され、ステップモータの駆動パルスのパルス数やパルス幅などを制御することによって、コマ単位(所定の回転角度単位、所定の回転量単位)で停止可能に設けられている。すなわち本実施形態の遊技機では、ステップモータが制御基板から供給された駆動パルスに応じて第1リールR1〜第3リールR3を回転駆動し、制御基板から駆動パルスの供給が断たれると、ステップモータの回転が停止することに伴って第1リールR1〜第3リールR3が停止する。
前面上扉UDと前面下扉DDとは個別に開閉可能に設けられており、前面上扉UDには第1リールR1〜第3リールR3の回転状態及び停止状態を観察可能にする表示窓DWが設けられている。第1リールR1〜第3リールR3の停止状態では、第1リールR1〜第3リールR3それぞれの外周面に一定間隔で配列された複数種類の図柄のうち、外周面上に連続して配列されている3つの図柄(上段図柄、中段図柄、下段図柄)を遊技機の正面から表示窓DWを通じて観察できるようになっている。
また本実施形態の遊技機では、表示窓DWを通じて図柄を観察するための表示位置として、各リールについて上段、中段、下段が設けられており、各リールに関する図柄の表示位置の組合せによって有効ラインL1〜L4が設定されている。具体的には、第1リールR1の上段、第2リールR2の中段、および第3リールR3の上段の組合せによって有効ラインL1が設定され、第1リールR1の上段、第2リールR2の中段、および第3リールR3の下段の組合せによって有効ラインL2が設定され、第1リールR1の下段、第2リールR2の中段、および第3リールR3の上段の組合せによって有効ラインL3が設定され、第1リールR1の下段、第2リールR2の中段、および第3リールR3の下段の組合せによって有効ラインL4が設定されている。そして本実施形態の遊技機では、第1リールR1の中段、第2リールR2の上段および下段、第3リールR3の中段は、いずれの有効ライン上の表示位置ともなっていない。すなわち本実施形態の遊技機では、第1リールR1および第3リールR3のそれぞれの表示位置の一部は有効ライン上の表示位置から除外されている。
そして遊技結果は表示窓DW内の4本の有効ラインL1〜L4のいずれかに停止表示された図柄組合せによって判断され、有効ライン上の図柄組合せが予め定められた役に対応した図柄組合せである場合には、その役が入賞したものとしてホッパーユニットからメダルの払い出し等が行われる。なお、本実施形態の遊技機では、1回の遊技に関して必要となるメダルの数、いわゆる規定投入数が3枚に設定され、規定投入数のメダルが投入されたことに基づいて4本の有効ラインL1〜L4が設定される。なお、規定投入数については遊技状態に応じて異なっていてもよく、規定投入数が複数種類設定されている場合には、規定投入数に応じて、設定される有効ラインの数が異なっていてもよい。
また前面上扉UDには、遊技情報表示部DSが設けられている。遊技情報表示部DSは、LED、ランプ、7セグメント表示器等からなり、メダルのクレジット数、1回の遊技におけるメダルの払出数あるいは獲得数、ボーナス遊技の残り回数等の各種遊技情報が表示される。
また前面上扉UDには、遊技演出を行うための液晶ディスプレイLCDが設けられている。この液晶ディスプレイLCDには、遊技を補助したり、遊技を盛り上げたりするための各種の映像(または画像)が表示される。また本実施形態の遊技機では、前面上扉UDや前面下扉DDに対して、遊技演出を行うためのスピーカ(図示省略)が複数設けられている。このスピーカからは、遊技を補助したり、遊技を盛り上げたりするための各種の音声が出力される。
また前面下扉DDには、各種の操作手段が設けられている。操作手段としては、クレジット(貯留)されたメダルを投入する操作を行うためのベットボタン(投入操作手段)B0、第1リールR1〜第3リールR3を回転させて遊技を開始する契機となる操作を行うためのスタートレバー(回転開始操作手段)SL、ステップモータにより回転駆動されている第1リールR1〜第3リールR3のそれぞれを停止させる契機となる操作を行うためのストップボタン(停止操作手段)B1〜B3などが設けられている。
本実施形態の遊技機では、遊技者がメダルをメダル投入口MIに投入するか、ベットボタンB0を押下する操作を行うことで、第1リールR1〜第3リールR3の回転制御を開始することが可能な準備状態にセットされる。そして、遊技者がスタートレバーSLを押下すると、制御基板において第1リールR1〜第3リールR3をステップモータの駆動により回転開始させるとともに、乱数値を用いた内部抽選が行われ、第1リールR1〜第3リールR3の回転速度が所定の速度まで上昇したことを条件に、ストップボタンB1〜B3の押下操作が許可(有効化)される。
その後、遊技者が任意のタイミングでストップボタンB1〜B3を押下していくと、ストップボタンB1〜B3のそれぞれに内蔵されているストップスイッチ(停止信号出力手段:例えば、フォトセンサ、導通センサ、圧力センサなど)がオン動作を行い、制御基板に入力されるリール停止信号をオフ状態からオン状態へ変化させる。
また遊技者が任意のタイミングで押下状態にあるストップボタンB1〜B3を解放すると、各ボタンのストップスイッチがオフ動作を行い、制御基板に入力されるリール停止信号をオン状態からオフ状態に変化させる。
そして制御基板は、ストップボタンB1〜B3の押下タイミング及び解放タイミングに応じて信号状態が変化するリール停止信号のオフ状態からオン状態への変化に基づいて、内部抽選の結果に応じた停止位置で第1リールR1〜第3リールR3を停止させる。
また前面下扉DDの下部には、メダル払い出し口MOとメダル受け皿MPとが設けられており、遊技の結果に応じた枚数のメダルがメダル払い出し口MOからメダル受け皿MPへ払い出されるようになっている。
図2は、本実施形態の遊技機の機能ブロック図である。
本実施形態の遊技機は、メイン基板10およびサブ基板20を含む制御基板によって制御される。メイン基板10は、メダル投入スイッチ210、ベットスイッチ220、スタートスイッチ230、ストップスイッチ240等の入力手段からの入力信号を受けて、遊技を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいてリールユニット310や、ホッパーユニット320等の出力手段の動作制御を行う。またサブ基板20は、メイン基板10から送られてくる信号を受けて、遊技の進行状況に合わせた演出を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいて表示装置330や、音響装置340等の出力手段の動作制御を行う。またメイン基板10やサブ基板20等の各基板の機能は各種のプロセッサ(CPU、DSPなど)、ASIC(ゲートアレイなど)、ROM(情報記憶媒体の一例)、あるいはRAMなどのハードウェアや、ROMなどに予め記憶されている所与のプログラムからなるソフトウェアにより実現される。
そしてメイン基板10は、投入受付手段105と、乱数発生手段110と、内部抽選手段120と、リール制御手段130と、入賞判定手段140と、払出制御手段150と、リプレイ処理手段160と、遊技状態移行制御手段170(抽選状態移行制御手段)と、リプレイ確率変動手段172(抽選状態移行制御手段)と、通信制御手段174と、メインメモリ190Mとを含んで構成されている。
投入受付手段105は、遊技毎にメダルの投入を受け付けて、規定投入数に相当する3枚のメダルが投入されたことに基づいて、スタートレバー(遊技開始操作手段)SLに対する遊技開始操作を許可する処理を行う。なお本実施形態の遊技機では、スタートレバーSLの押下操作が、第1リールR1〜第3リールR3の回転を開始させる契機となっているとともに、内部抽選を実行する契機となっている。
また本実施形態の遊技機では、メダル投入口MIにメダルが投入されると、メダル投入スイッチ210が作動することに伴って、投入受付手段105が、遊技状態に応じた規定投入数である3枚を限度として、投入されたメダルを投入状態に設定する。なおメダル投入口MIに規定投入数である3枚を超えるメダルが投入されると、3枚を超えた分のメダルについては、クレジットメダルとしてメインメモリ190Mのクレジット記憶領域(図示省略)に記憶される。また本実施形態の遊技機では、遊技機にメダルがクレジットされた状態で、ベットボタンB0が押下されると、ベットスイッチ220が作動することに伴って、投入受付手段105が、規定投入数である3枚を限度して、クレジットされたメダルを投入状態に設定する。
乱数発生手段110は、抽選用の乱数値を発生させる手段である。乱数値は、例えば、インクリメントカウンタ(所定のカウント範囲を循環するように数値をカウントするカウンタ)のカウント値に基づいて発生させることができる。なお本実施形態において「乱数値」には、数学的な意味でランダムに発生する値のみならず、その発生自体は規則的であっても、その取得タイミング等が不規則であるために実質的に乱数として機能しうる値も含まれる。
内部抽選手段120は、遊技者がスタートレバー(遊技開始操作手段)SLの押下操作により作動するスタートスイッチ230からのスタート信号に基づいて、役の当否を決定する内部抽選を行う手段であって、抽選テーブル選択処理、乱数判定処理、抽選フラグ設定処理などを行う。
抽選テーブル選択処理では、メインメモリ190Mの内部抽選テーブル記憶手段191Mに格納されている複数の内部抽選テーブルのうち、いずれの内部抽選テーブルを用いて内部抽選を行うかを決定する。本実施形態の遊技機では、内部抽選テーブル記憶手段191Mに、図3および図4に示すような7種類の内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルGが記憶されている。そして各内部抽選テーブルでは、複数の乱数値(例えば、0〜65535の65536個の乱数値)のそれぞれに対して、リプレイ(リプレイA、リプレイB、リプレイC、リプレイD、リプレイE、リプレイF、リプレイG、リプレイH)、小役(ベル、スイカA、スイカB、スイカC、スイカD、特殊小役A、特殊小役B)、およびビッグボーナス(BB)などの各種の役が対応づけられている。
そして本実施形態の遊技機では、リプレイとして、リプレイA、リプレイB、リプレイC、リプレイD、リプレイE、リプレイF、リプレイG、リプレイHが用意されており、内部抽選テーブルAでは、リプレイA、リプレイB、およびリプレイCが重複して当選する場合と、リプレイA、リプレイB、リプレイC、およびリプレイDが重複して当選する場合と、リプレイA、リプレイB、リプレイC、およびリプレイEが重複して当選する場合と、リプレイA、リプレイB、リプレイC、およびリプレイFが重複して当選する場合と、リプレイA、リプレイB、リプレイC、およびリプレイGが重複して当選する場合と、リプレイA、リプレイB、リプレイC、およびリプレイHが重複して当選する場合とが存在するように役と乱数値との対応関係が設定されており、内部抽選テーブルCでは、リプレイAおよびリプレイDが重複して当選する場合と、リプレイA、リプレイDおよびリプレイEが重複して当選する場合と、リプレイA、リプレイDおよびリプレイFが重複して当選する場合と、リプレイA、リプレイDおよびリプレイGが重複して当選する場合とが存在するように役と乱数値との対応関係が設定されており、内部抽選テーブルDでは、リプレイA、リプレイCおよびリプレイDが重複して当選する場合と、リプレイA、リプレイC、リプレイDおよびリプレイEが重複して当選する場合と、リプレイA、リプレイC、リプレイDおよびリプレイFが重複して当選する場合と、リプレイA、リプレイC、リプレイDおよびリプレイGが重複して当選する場合と、リプレイA、リプレイC、リプレイDおよびリプレイHが重複して当選する場合と、リプレイA、リプレイB、リプレイC、リプレイDおよびリプレイEが重複して当選する場合とが存在するように役と乱数値との対応関係が設定されている。すなわち本実施形態の遊技機では、複数種類のリプレイが複数種類の当選態様で当選するようになっている。また内部抽選テーブルB、内部抽選テーブルE、内部抽選テーブルFでは、リプレイEが単独で当選する場合が存在するように役と乱数値との対応関係が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、小役として、ベル、スイカA、スイカB、スイカC、スイカD、特殊小役A、特殊小役Bが用意されており、内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルGのそれぞれにおいて、ベルと2種類のスイカとが重複して当選する場合が存在するように、具体的にはベル、スイカA、およびスイカBが重複して当選する場合と、ベル、スイカC、およびスイカDが重複して当選する場合と、ベル、スイカA、およびスイカDが重複して当選する場合と、ベル、スイカB、およびスイカCが重複して当選する場合と、ベル、スイカA、およびスイカCが重複して当選する場合と、ベル、スイカB、およびスイカDが重複して当選する場合とが存在するように役と乱数値との対応関係が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、遊技状態(内部抽選の状態)として、リプレイタイム状態A〜リプレイタイム状態E、ボーナス成立状態、およびボーナス状態が設定可能とされ、抽選テーブル選択処理では、遊技状態に応じて内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルGのいずれか1つを内部抽選で使用する内部抽選テーブルとして選択する。
乱数判定処理では、スタートスイッチ230からのスタート信号に基づいて、遊技毎に乱数発生手段110から乱数値(抽選用乱数)を取得し、取得した乱数値についてメインメモリ190Mの内部抽選テーブル記憶手段191Mに記憶されている内部抽選テーブルを参照して役に当選したか否かを判定する。
抽選フラグ設定処理では、乱数判定処理の結果に基づいて、当選したと判定された役に対応する抽選フラグを非当選状態(第1のフラグ状態、オフ状態)から当選状態(第2のフラグ状態、オン状態)に設定する。本実施形態の遊技機では、2種類以上の役が重複して当選した場合には、重複して当選した2種類以上の役のそれぞれに対応する抽選フラグが当選状態に設定される。なお抽選フラグの設定情報は、メインメモリ190Mのフラグ記憶手段192Mに格納される。
また本実施形態の遊技機では、入賞するまで次回以降の遊技に当選状態を持ち越し可能な抽選フラグ(持越可能フラグ)と、入賞の如何に関わらず次回以降の遊技に当選状態を持ち越さずに非当選状態にリセットされる抽選フラグ(持越不可フラグ)とが用意されている。前者の持越可能フラグが対応づけられる役としては、ビッグボーナスがあり、それ以外の役(例えば、小役、リプレイ)は後者の持越不可フラグに対応づけられている。すなわち抽選フラグ設定処理では、内部抽選でビッグボーナスに当選すると、当選したビッグボーナスの抽選フラグの当選状態を、当選したビッグボーナスが入賞するまで持ち越す(維持する)処理を行う。このとき内部抽選手段120は、ビッグボーナスの抽選フラグの当選状態が持ち越されている遊技でも、ビッグボーナス以外の役(小役およびリプレイ)についての当否を決定する内部抽選を行っている。すなわち抽選フラグ設定処理では、ビッグボーナスの抽選フラグの当選状態が持ち越されている遊技において、内部抽選でビッグボーナス以外の役が当選した場合には、既に当選しているビッグボーナスの抽選フラグと内部抽選で当選したビッグボーナス以外の役の抽選フラグとからなる2種類以上の役に対応する抽選フラグを当選状態に設定する。
リール制御手段130は、遊技者がスタートレバー(遊技開始操作手段)SLの押下操作(遊技開始操作)により作動するスタートスイッチ230からのスタート信号に基づいて、第1リールR1〜第3リールR3をステップモータにより回転駆動して、第1リールR1〜第3リールR3の回転速度が所定速度(約80rpm:1分間あたり約80回転となる回転速度)に達した状態(定常回転となった状態)において回転中のリールに対応するストップボタンB1〜B3の押下操作(停止操作)を有効化(許可)する制御を行うとともに、ステップモータにより回転駆動されている第1リールR1〜第3リールR3を抽選フラグの設定状態(内部抽選の結果)に応じて停止させる制御を行う。
またリール制御手段130は、ストップボタン(停止操作手段)B1〜B3に対する押下操作(停止操作)が許可(有効化)された状態において、遊技者がストップボタンB1〜B3を押下することによりストップスイッチ240が作動すると、ストップスイッチ240からのリール停止信号に基づいて、リールユニット310のステップモータへの駆動パルス(モータ駆動信号)の供給を停止することにより、第1リールR1〜第3リールR3の各リールを停止させる制御を行う。
すなわちリール制御手段130は、ストップボタンB1〜B3の各ボタンが押下される毎に、第1リールR1〜第3リールR3のうち押下されたボタンに対応するリールの停止位置を決定して、決定された停止位置でリールを停止させる制御を行っている。なお本実施形態の遊技機では、ストップボタンB1を押下することが第1リールR1の停止操作に対応し、ストップボタンB2を押下することが第2リールR2の停止操作に対応し、ストップボタンB3を押下することが第3リールR3の停止操作に対応する。すなわち本実施形態の遊技機では、ストップボタンB1〜B3の押下順序が変化すると、第1リールR1〜第3リールR3の停止順序が変化する。
また本実施形態の遊技機では、第1リールR1〜第3リールR3が、ストップボタンB1〜B3が押下された時点から190ms以内に、押下されたストップボタンに対応する回転中のリールを停止させる制御状態に設定されている。すなわち回転している各リールの停止位置は、ストップボタンB1〜B3の押下時点から各リールR1〜R3が停止するまでに要するコマ数が0コマ〜4コマの範囲(所定の引き込み範囲)で決定される。そして、リール制御手段130は、ストップボタンB1〜B3のうち押下操作が行われたストップボタンに対応する回転中のリールの外周面上において、内部抽選で当選した役に対応する図柄が、ストップボタンに対する押下操作が行われた時点で有効ラインL上の表示位置に対して0コマ〜4コマの範囲内に位置する場合に、当選した役に対応する図柄が有効ラインL上の表示位置に表示されるように、押下操作が行われたストップボタンに対応する回転中のリールを停止させる制御を行っている。
具体的には、リール制御手段130は、ロジック演算により回転中のリールの停止位置を求める処理(ロジック演算処理)と、メインメモリ190Mの停止制御テーブル記憶手段193Mに記憶されている停止制御テーブルを参照して回転中のリールの停止位置を決定する処理(テーブル参照処理)とを行っている。
まずロジック演算処理では、役毎に定められた優先順位データに従ってストップスイッチ240の作動時点(ストップボタンの押下操作が検出された時点)におけるリールの位置である押下検出位置から0コマ〜4コマの範囲内に存在する5コマ分の停止位置の候補に対して優先度を求める。そして各停止位置の候補の優先度のうち最も優先度の高い停止位置の候補を実際の停止位置として決定する。ただしロジック演算処理では、内部抽選の結果や押下検出位置などに応じて複数の停止位置の候補に対して同一の優先度が求まる場合があり、最も優先度の高い停止位置の候補が複数となった場合には、後述するテーブル参照処理によって実際の停止位置を決定する。
特に本実施形態の遊技機では、「リプレイ(リプレイA〜リプレイH)>小役(ベル、スイカA〜スイカD、特殊小役A、特殊小役B)>ビッグボーナス(BB)」の順序で優先順位が定められており、ロジック演算処理では、2種類以上の役に関する抽選フラグが内部当選状態に設定されている場合には、各役に対応付けられた優先順位に従って、優先順位が低い役の入賞形態を構成する図柄を含む停止位置の候補よりも優先順位の高い役の入賞形態を構成する図柄を含む停止位置の候補のほうが優先度が高くなるように優先度を求める。
なお本実施形態の遊技機では、内部抽選で複数種類のリプレイが重複して当選した場合には、第1リールR1〜第3リールR3のうち少なくとも1本のリールに関する停止位置を求めるロジック演算処理において、最も優先度の高い停止位置の候補が複数となるように優先度が求められる。
また本実施形態の遊技機では、内部抽選で複数種類の小役が当選した場合における小役間の優先順位については、各小役について予め定められている配当に基づくメダルの払出数に応じて優先順位が設定され、メダルの払出数が多いほど優先順位が高くなるように小役間の優先順位を設定している。すなわち入賞に伴うメダルの払出数が等しい小役同士については同一の優先順位が設定されていることになる。
またロジック演算処理では、いわゆる引き込み処理と蹴飛ばし処理とをリールの停止位置の候補を求める処理として行っている。引き込み処理とは、抽選フラグが当選状態に設定された役を可能な限り入賞させることができるようにリールの停止位置の候補を求める処理である。一方蹴飛ばし処理とは、抽選フラグが非当選状態に設定された役を入賞させることができないようにリールの停止位置の候補を求める処理である。このようにリール制御手段130は、抽選フラグが当選状態に設定された役の図柄を入賞の形態で停止可能にし、一方で抽選フラグが非当選状態に設定された役の図柄が入賞の形態で停止しないようにリールの停止位置の候補を求めるロジック演算処理を行っている。
また本実施形態の遊技機では、リールユニット310がフォトセンサからなるリールインデックス315を備えており、リール制御手段130は、リールが1回転する毎にリールインデックス315で検出される基準位置信号に基づいて、リールの基準位置(リールインデックスによって検出されるコマ)からの回転角度(ステップモータの回転軸の回転ステップ数)を求めることによって、現在のリールの回転状態を監視することができるようになっている。すなわちリール制御手段130は、ストップスイッチ240の作動時におけるリールの位置を、リールの基準位置からの回転角度を求めることにより得ることができる。
テーブル参照処理では、ロジック演算処理を行った結果、最も優先度の高い停止位置の候補が複数得られた場合に、いずれの位置を停止位置とするかを、メインメモリ190Mの停止制御テーブル記憶手段193Mに記憶されている停止制御テーブルを参照して決定する。
ここで停止制御テーブルでは、抽選フラグの設定状態に応じて、ストップスイッチ240の作動時点(ストップボタンの押下操作が検出された時点)におけるリールの位置である押下検出位置と、実際の停止位置との対応関係が設定されている。なお停止制御テーブルでは、抽選フラグの設定状態に応じて、押下検出位置と押下検出位置から実際の停止位置までの回転量を示す滑りコマ数との対応関係が設定されていてもよい。
ここで本実施形態の遊技機では、図5に示すように、第1リールR1および第3リールR3のそれぞれの外周面には、ベル図柄「BL」が6コマ間隔で配列されており、ストップボタンB1,B3の押下タイミングに関わらず、ベル図柄「BL」を有効ライン上の表示位置に引き込むことができるようになっている。
また第2リールR2の外周面には、ベル図柄「BL」が4コマ以内の間隔で配列されており、ストップボタンB2の押下タイミングに関わらず、ベル図柄「BL」を有効ライン上の表示位置に引き込むことができるようになっている。
また第1リールR1および第3リールR3のそれぞれの外周面には、赤7図柄「赤7」、黒7図柄「黒7」、および白7図柄「白7」のそれぞれが6コマ間隔で配列されており、ストップボタンB1,B3の押下タイミングに応じて、赤7図柄「赤7」、黒7図柄「黒7」、白7図柄「白7」のいずれかを有効ライン上の表示位置に引き込むことができるようになっている。
また第1リールR1および第3リールR3のそれぞれの外周面には、リプレイ図柄「RP」が6コマ以内の間隔で配列されており、ストップボタンB1,B3の押下タイミングに関わらず、リプレイ図柄「RP」を有効ライン上の表示位置に引き込むことができるようになっている。
また第2リールR2の外周面には、リプレイ図柄「RP」が4コマ以内の間隔で配列されており、ストップボタンB2の押下タイミングに関わらず、リプレイ図柄「RP」を有効ライン上の表示位置に引き込むことができるようになっている。
また第1リールR1の外周面には、2つのスイカ図柄A「WMA」と、1つのスイカ図柄B「WMB」とが配列されており、スイカ図柄A「WMA」同士の間隔、およびスイカ図柄A「WMA」とスイカ図柄B「WMB」との間隔がいずれも6コマであるため、ストップボタンB1の押下タイミングに応じて、スイカ図柄A「WMA」、あるいはスイカ図柄B「WMB」のいずれかを有効ライン上の表示位置に択一的に引き込むことができるようになっている。
また第3リールR3の外周面には、1つのスイカ図柄A「WMA」と、2つのスイカ図柄B「WMB」とが配列されており、スイカ図柄B「WMB」同士の間隔、およびスイカ図柄A「WMA」とスイカ図柄B「WMB」との間隔がいずれも6コマであるため、ストップボタンB3の押下タイミングに応じて、スイカ図柄A「WMA」、あるいはスイカ図柄B「WMB」のいずれかを有効ライン上の表示位置に択一的に引き込むことができるようになっている。
また本実施形態の遊技機では、図6に示すように、内部抽選でベル、スイカA、スイカBが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずスイカA、スイカBの入賞を回避しつつベルが入賞し、ストップボタンB2あるいはストップボタンB3が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、ベルの入賞を回避しつつ、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じて、スイカAが入賞する場合と、スイカBが入賞する場合と、ベルおよびスイカAおよびスイカBのいずれも入賞せずに、特殊図柄組合せである「WMA・WMA・BL」または「WMB・WMA・BL」または「BL・WMA・WMA」または「BL・WMA・WMB」が有効ラインL1〜L4のいずれかにおいて表示される場合とが存在するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また内部抽選でベル、スイカC、スイカDが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずスイカC、スイカDの入賞を回避しつつベルが入賞し、ストップボタンB2あるいはストップボタンB3が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、ベルの入賞を回避しつつ、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じて、スイカCが入賞する場合と、スイカDが入賞する場合と、ベルおよびスイカCおよびスイカDのいずれも入賞せずに、4つの特殊図柄組合せのいずれかが有効ラインL1〜L4のいずれかにおいて表示される場合とが存在するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また内部抽選でベル、スイカA、スイカDが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB2が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずスイカA、スイカDの入賞を回避しつつベルが入賞し、ストップボタンB1あるいはストップボタンB3が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、ベルの入賞を回避しつつ、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じて、スイカAが入賞する場合と、スイカDが入賞する場合と、ベルおよびスイカAおよびスイカDのいずれも入賞せずに、4つの特殊図柄組合せのいずれかが有効ラインL1〜L4のいずれかにおいて表示される場合とが存在するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また内部抽選でベル、スイカB、スイカCが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB2が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずスイカB、スイカCの入賞を回避しつつベルが入賞し、ストップボタンB1あるいはストップボタンB3が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、ベルの入賞を回避しつつ、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じて、スイカBが入賞する場合と、スイカCが入賞する場合と、ベルおよびスイカBおよびスイカCのいずれも入賞せずに、4つの特殊図柄組合せのいずれかが有効ラインL1〜L4のいずれかにおいて表示される場合とが存在するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また内部抽選でベル、スイカA、スイカCが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB3が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずスイカA、スイカCの入賞を回避しつつベルが入賞し、ストップボタンB1あるいはストップボタンB2が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、ベルの入賞を回避しつつ、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じて、スイカAが入賞する場合と、スイカCが入賞する場合と、ベルおよびスイカAおよびスイカCのいずれも入賞せずに、4つの特殊図柄組合せのいずれかが有効ラインL1〜L4のいずれかにおいて表示される場合とが存在するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また内部抽選でベル、スイカB、スイカDが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB3が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずスイカB、スイカDの入賞を回避しつつベルが入賞し、ストップボタンB1あるいはストップボタンB2が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、ベルの入賞を回避しつつ、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じて、スイカBが入賞する場合と、スイカDが入賞する場合と、ベルおよびスイカBおよびスイカDのいずれも入賞せずに、4つの特殊図柄組合せのいずれかが有効ラインL1〜L4のいずれかにおいて表示される場合とが存在するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
このように本実施形態の遊技機では、リール制御手段130が、ベルと2種類(複数種類)のスイカとが重複して当選した遊技において、上述した停止制御テーブルを参照して停止位置を決定することによって、ベルをストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらず入賞させるように第1リールR1〜第3リールR3を停止させる制御(第1停止制御)と、ベルの入賞を回避しつつ当選したベルと重複して当選した2種類のスイカのいずれかを、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングが当選しているスイカに応じたタイミングであることに基づいて入賞させるように第1リールR1〜第3リールR3を停止させる制御(第2停止制御)とを、ストップボタンB1〜B3の押下順序に応じて切り替えている。
また本実施形態の遊技機では、図7に示すように、内部抽選テーブルAが用いられる内部抽選でリプレイA、リプレイB、およびリプレイCが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイBおよびリプレイCの入賞を回避しつつリプレイAが入賞し、ストップボタンB2が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイAおよびリプレイCの入賞を回避しつつリプレイBが入賞し、ストップボタンB3が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイAおよびリプレイBの入賞を回避しつつリプレイCが入賞するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また内部抽選テーブルAが用いられる内部抽選でリプレイA、リプレイB、リプレイC、およびリプレイDが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイB、リプレイCおよびリプレイDの入賞を回避しつつリプレイAが入賞し、ストップボタンB2が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイA、リプレイBおよびリプレイDの入賞を回避しつつリプレイCが入賞し、ストップボタンB3が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイA、リプレイCおよびリプレイDの入賞を回避しつつリプレイBが入賞するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また内部抽選テーブルAが用いられる内部抽選でリプレイA、リプレイB、リプレイC、およびリプレイEが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイA、リプレイCおよびリプレイDの入賞を回避しつつリプレイBが入賞し、ストップボタンB2が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイA、リプレイBおよびリプレイDの入賞を回避しつつリプレイCが入賞し、ストップボタンB3が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイB、リプレイCおよびリプレイDの入賞を回避しつつリプレイAが入賞するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また内部抽選テーブルAが用いられる内部抽選でリプレイA、リプレイB、リプレイC、およびリプレイFが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイA、リプレイBおよびリプレイDの入賞を回避しつつリプレイCが入賞し、ストップボタンB2が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイA、リプレイCおよびリプレイDの入賞を回避しつつリプレイBが入賞し、ストップボタンB3が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイB、リプレイCおよびリプレイDの入賞を回避しつつリプレイAが入賞するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また内部抽選テーブルAが用いられる内部抽選でリプレイA、リプレイB、リプレイC、およびリプレイGが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイA、リプレイCおよびリプレイDの入賞を回避しつつリプレイBが入賞し、ストップボタンB2が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイB、リプレイCおよびリプレイDの入賞を回避しつつリプレイAが入賞し、ストップボタンB3が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイA、リプレイBおよびリプレイDの入賞を回避しつつリプレイCが入賞するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また内部抽選テーブルAが用いられる内部抽選でリプレイA、リプレイB、リプレイC、およびリプレイHが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイA、リプレイBおよびリプレイDの入賞を回避しつつリプレイCが入賞し、ストップボタンB2が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイB、リプレイCおよびリプレイDの入賞を回避しつつリプレイAが入賞し、ストップボタンB3が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイA、リプレイCおよびリプレイDの入賞を回避しつつリプレイBが入賞するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
このように本実施形態の遊技機では、リール制御手段130が、内部抽選テーブルAが用いられる内部抽選で複数種類のリプレイが重複して当選した遊技において、上述した停止制御テーブルを参照して停止位置を決定することによって、リプレイの当選態様に応じてリプレイAをストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらず入賞させるように第1リールR1〜第3リールR3を停止させる制御(第3停止制御)と、リプレイBをストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらず入賞させるように第1リールR1〜第3リールR3を停止させる制御(第4停止制御)と、リプレイCをストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらず入賞させるように第1リールR1〜第3リールR3を停止させる制御(第5停止制御)とを、ストップボタンB1〜B3の押下順序に応じて切り替えている。
また本実施形態の遊技機では、図8に示すように、内部抽選テーブルCが用いられる内部抽選でリプレイAおよびリプレイDが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB2が最初に押下される順序(特定順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイAの入賞を回避しつつリプレイDが入賞し(特定図柄組合せが表示され)、ストップボタンB1またはストップボタンB3が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイDの入賞を回避しつつリプレイAが入賞するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また内部抽選テーブルCが用いられる内部抽選でリプレイA、リプレイDおよびリプレイEが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB2が最初に押下される順序(特定順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイAの入賞を回避しつつリプレイDが入賞し、ストップボタンB1またはストップボタンB3が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイDの入賞を回避しつつリプレイAが入賞するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また内部抽選テーブルCが用いられる内部抽選でリプレイA、リプレイDおよびリプレイFが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB3が最初に押下される順序(特定順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイAの入賞を回避しつつリプレイDが入賞し、ストップボタンB1またはストップボタンB2が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイDの入賞を回避しつつリプレイAが入賞するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また内部抽選テーブルCが用いられる内部抽選でリプレイA、リプレイDおよびリプレイGが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB3が最初に押下される順序(特定順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイAの入賞を回避しつつリプレイDが入賞し、ストップボタンB1またはストップボタンB2が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイDの入賞を回避しつつリプレイAが入賞するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
このように本実施形態の遊技機では、リール制御手段130が、内部抽選テーブルCが用いられる内部抽選で複数種類のリプレイが重複して当選した遊技において、上述した停止制御テーブルを参照して停止位置を決定することによって、リプレイの当選態様に応じてリプレイDをストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらず入賞させるように第1リールR1〜第3リールR3を停止させる制御(第6停止制御)と、リプレイAをストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらず入賞させるように第1リールR1〜第3リールR3を停止させる制御(第7停止制御)とを、ストップボタンB1〜B3の押下順序に応じて切り替えている。
また本実施形態の遊技機では、図9に示すように、内部抽選テーブルDが用いられる内部抽選でリプレイA、リプレイCおよびリプレイDが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1が最初に押下される順序(特定順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイAおよびリプレイCの入賞を回避しつつリプレイDが入賞し、ストップボタンB2が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイAおよびリプレイDの入賞を回避しつつリプレイCが入賞し、ストップボタンB3が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイCおよびリプレイDの入賞を回避しつつリプレイAが入賞するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また内部抽選テーブルDが用いられる内部抽選でリプレイA、リプレイC、リプレイDおよびリプレイEが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1が最初に押下される順序(特定順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイAおよびリプレイCの入賞を回避しつつリプレイDが入賞し、ストップボタンB2が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイAおよびリプレイDの入賞を回避しつつリプレイCが入賞し、ストップボタンB3が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイCおよびリプレイDの入賞を回避しつつリプレイAが入賞するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また内部抽選テーブルDが用いられる内部抽選でリプレイA、リプレイC、リプレイDおよびリプレイFが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイCおよびリプレイDの入賞を回避しつつリプレイAが入賞し、ストップボタンB2が最初に押下される順序(特定順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイAおよびリプレイCの入賞を回避しつつリプレイDが入賞し、ストップボタンB3が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイAおよびリプレイDの入賞を回避しつつリプレイCが入賞するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また内部抽選テーブルDが用いられる内部抽選でリプレイA、リプレイC、リプレイDおよびリプレイGが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイCおよびリプレイDの入賞を回避しつつリプレイAが入賞し、ストップボタンB2が最初に押下される順序(特定順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイAおよびリプレイCの入賞を回避しつつリプレイDが入賞し、ストップボタンB3が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイAおよびリプレイDの入賞を回避しつつリプレイCが入賞するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また内部抽選テーブルDが用いられる内部抽選でリプレイA、リプレイC、リプレイDおよびリプレイHが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイAおよびリプレイDの入賞を回避しつつリプレイCが入賞し、ストップボタンB2が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイCおよびリプレイDの入賞を回避しつつリプレイAが入賞し、ストップボタンB3が最初に押下される順序(特定順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイAおよびリプレイCの入賞を回避しつつリプレイDが入賞するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
また内部抽選テーブルDが用いられる内部抽選でリプレイA、リプレイB、リプレイC、リプレイDおよびリプレイEが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイAおよびリプレイDの入賞を回避しつつリプレイCが入賞し、ストップボタンB2が最初に押下される順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイCおよびリプレイDの入賞を回避しつつリプレイAが入賞し、ストップボタンB3が最初に押下される順序(特定順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずリプレイAおよびリプレイCの入賞を回避しつつリプレイDが入賞するように押下検出位置に対する停止位置が設定されている。
このように本実施形態の遊技機では、リール制御手段130が、内部抽選テーブルDが用いられる内部抽選で複数種類のリプレイが重複して当選した遊技において、上述した停止制御テーブルを参照して停止位置を決定することによって、リプレイの当選態様に応じてリプレイDをストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらず入賞させるように第1リールR1〜第3リールR3を停止させる制御(第8停止制御)と、リプレイCをストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらず入賞させるように第1リールR1〜第3リールR3を停止させる制御(第9停止制御)とを、ストップボタンB1〜B3の押下順序に応じて切り替えている。
またリール制御手段130は、所定条件下で遊技の進行を一時的に停留させるウェイト処理を実行する。具体的に説明すると、リール制御手段130は、スタートレバーSLの操作間隔を計測しており、スタートレバーSLが押下された際に、操作間隔が所定のウェイト期間(例えば、4.1秒)に達していない場合に、第1リールR1〜第3リールR3の回転駆動の開始を少なくともウェイト期間が経過するまで保留させるウェイト処理を実行する。すなわち本実施形態の遊技機では、リール制御手段130が、スタートレバーSLが押下された際に、スタートレバーSLの操作間隔がウェイト期間を経過していることに基づいて、第1リールR1〜第3リールR3の回転駆動を開始させる制御を行う。
またリール制御手段130は、第1リールR1〜第3リールR3の回転駆動に関して、通常駆動処理と特殊駆動処理(遅延処理)とを切り替えることにより、スタートレバーSLが押下されてから第1リールR1〜第3リールR3の回転駆動が開始されるまでの期間を調整する。
具体的に説明すると、リール制御手段130は、通常駆動処理では、スタートレバーSLが押下された時点がウェイト期間中である場合には、ウェイト期間が経過すると直ちに第1リールR1〜第3リールR3の回転駆動を開始させ、スタートレバーSLが押下された時点がウェイト期間経過後である場合には、スタートレバーSLが押下されると直ちに第1リールR1〜第3リールR3の回転駆動を開始させる。
またリール制御手段130は、特殊駆動処理では、スタートレバーSLが押下されてから所定期間(例えば、5.0秒)が経過するまで第1リールR1〜第3リールR3の回転駆動を保留させ、所定期間が経過すると直ちに第1リールR1〜第3リールR3の回転駆動を開始させる。ここで所定期間は、ウェイト処理により第1リールR1〜第3リールR3の回転駆動が保留されているのか、特殊駆動処理により第1リールR1〜第3リールR3の回転駆動が保留されているのかを、遊技者が区別できる長さに設定されている。
従って本実施形態では、特殊駆動処理が実行される場合には、スタートレバーSLが押下されてから第1リールR1〜第3リールR3の回転駆動が開始されるまでの所要時間が長くなるため、通常駆動処理が実行される場合と比べて遊技の進行が遅延することになる。
そして本実施形態では、内部抽選テーブルCあるいは内部抽選テーブルDが用いられる内部抽選で複数種類のリプレイが重複して当選した遊技において、リプレイDが入賞する2種類の特定順序のうち予め定められた第1特定順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、リール制御手段130は、メインメモリ190Mの予約フラグ記憶手段195Mにおいて、特殊駆動処理を行うことを予約する予約フラグを予約状態に設定する。
詳細には本実施形態では、図8に示すように、内部抽選テーブルCを用いた内部抽選において、リプレイAとリプレイDとが重複して当選した遊技では、ストップボタンB1〜B3が「B2→B1→B3」の順序で押下される順序が第1特定順序として設定されており、ストップボタンB1〜B3が「B2→B3→B1」の順序で押下される順序が、リプレイDが入賞するが予約フラグが設定されない第2特定順序として設定されている。また、リプレイAとリプレイDとリプレイEとが重複して当選した遊技では、ストップボタンB1〜B3が「B2→B1→B3」の順序で押下される順序が第2特定順序として設定されており、ストップボタンB1〜B3が「B2→B3→B1」の順序で押下される順序が第1特定順序として設定されている。また、リプレイAとリプレイDとリプレイFとが重複して当選した遊技では、ストップボタンB1〜B3が「B3→B1→B2」の順序で押下される順序が第1特定順序として設定されており、ストップボタンB1〜B3が「B3→B2→B1」の順序で押下される順序が第2特定順序として設定されている。また、リプレイAとリプレイDとリプレイGとが重複して当選した遊技では、ストップボタンB1〜B3が「B3→B1→B2」の順序で押下される順序が第2特定順序として設定されており、ストップボタンB1〜B3が「B3→B2→B1」の順序で押下される順序が第1特定順序として設定されている。
また図9に示すように、内部抽選テーブルDを用いた内部抽選において、リプレイA、リプレイCおよびリプレイDが重複して当選した遊技では、ストップボタンB1〜B3が「B1→B2→B3」の順序で押下される順序が第1特定順序として設定されており、ストップボタンB1〜B3が「B1→B3→B2」の順序で押下される順序が第2特定順序として設定されている。また、リプレイA、リプレイC、リプレイDおよびリプレイEが重複して当選した遊技では、ストップボタンB1〜B3が「B1→B2→B3」の順序で押下される順序が第2特定順序として設定されており、ストップボタンB1〜B3が「B1→B3→B2」の順序で押下される順序が第1特定順序として設定されている。また、リプレイA、リプレイC、リプレイDおよびリプレイFが重複して当選した遊技では、ストップボタンB1〜B3が「B2→B1→B3」の順序で押下される順序が第1特定順序として設定されており、ストップボタンB1〜B3が「B2→B3→B1」の順序で押下される順序が、リプレイDが入賞するが予約フラグが設定されない第2特定順序として設定されている。また、リプレイA、リプレイC、リプレイDおよびリプレイGが重複して当選した遊技では、ストップボタンB1〜B3が「B2→B1→B3」の順序で押下される順序が第2特定順序として設定されており、ストップボタンB1〜B3が「B2→B3→B1」の順序で押下される順序が第1特定順序として設定されている。また、リプレイA、リプレイC、リプレイDおよびリプレイHが重複して当選した遊技では、ストップボタンB1〜B3が「B3→B1→B2」の順序で押下される順序が第1特定順序として設定されており、ストップボタンB1〜B3が「B3→B2→B1」の順序で押下される順序が第2特定順序として設定されている。また、リプレイA、リプレイB、リプレイC、リプレイDおよびリプレイEが重複して当選した遊技では、ストップボタンB1〜B3が「B3→B1→B2」の順序で押下される順序が第2特定順序として設定されており、ストップボタンB1〜B3が「B3→B2→B1」の順序で押下される順序が第1特定順序として設定されている。
そして本実施形態では、予約フラグ記憶手段195Mにおいて予約フラグが予約状態に設定されている状態で、内部抽選テーブルDが用いられる内部抽選で複数種類のリプレイが重複して当選すると、リール制御手段130は、その遊技において特殊駆動処理を実行し、予約フラグを非予約状態に設定する。
入賞判定手段140は、第1リールR1〜第3リールR3の停止態様に基づいて、役が入賞したか否かを判定する処理を行う。具体的には、メインメモリ190Mの入賞判定テーブル記憶手段194Mに記憶されている入賞判定テーブルを参照しながら、第1リールR1〜第3リールR3の全てが停止した時点で有効ラインL1〜L4上に表示されている図柄組合せが、予め定められた役の入賞の形態であるか否かを判定する。
本実施形態では、図5に示すように、リールユニット310を構成する第1リールR1〜第3リールR3の外周面に対して、赤7図柄「赤7」、黒7図柄「黒7」、白7図柄「白7」、ベル図柄「BL」、スイカ図柄A「WMA」、スイカ図柄B「WMB」、リプレイ図柄「RP」、ダミー図柄「DUM」が配列されている。そして、各リールが停止した状態における有効ラインL1〜L4に表示された図柄組合せによって、図10に示すように、ビッグボーナス(BB)、リプレイA、リプレイB、リプレイC、リプレイD、リプレイE、リプレイF、リプレイG、リプレイH、ベル、スイカA、スイカB、スイカC、スイカD、特殊小役A、特殊小役Bの入賞の有無が判定できるように入賞判定テーブルが用意されている。
すなわち本実施形態では、図10に示すように、有効ライン上に「赤7・赤7・赤7」の図柄組合せが表示された場合に、ビッグボーナス(BB)が入賞したと判定され、有効ライン上に「BL・RP・BL」の図柄組合せが表示された場合に、リプレイAが入賞したと判定され、有効ライン上に「BL・RP・RP」の図柄組合せが表示された場合に、リプレイBが入賞したと判定され、有効ライン上に「RP・RP・BL」の図柄組合せが表示された場合に、リプレイCが入賞したと判定され、有効ライン上に「赤7・BL・赤7」または「赤7・BL・黒7」または「赤7・BL・白7」または「黒7・BL・赤7」または「黒7・BL・黒7」または「黒7・BL・白7」または「白7・BL・赤7」または「白7・BL・黒7」または「白7・BL・白7」の図柄組合せが表示された場合に、リプレイDが入賞したと判定され、有効ライン上に「RP・RP・RP」の図柄組合せが表示された場合に、リプレイEが入賞したと判定され、有効ライン上に「RP・RP・WMA」の図柄組合せが表示された場合に、リプレイFが入賞したと判定され、有効ライン上に「RP・RP・WMB」の図柄組合せが表示された場合に、リプレイGが入賞したと判定され、有効ライン上に「WMA・RP・WMA」の図柄組合せが表示された場合に、リプレイHが入賞したと判定され、有効ライン上に「BL・BL・BL」の図柄組合せが表示された場合に、ベルが入賞したと判定され、有効ライン上に「WMA・BL・WMA」の図柄組合せが表示された場合に、スイカAが入賞したと判定され、有効ライン上に「WMA・BL・WMB」の図柄組合せが表示された場合に、スイカBが入賞したと判定され、有効ライン上に「WMB・BL・WMA」の図柄組合せが表示された場合に、スイカCが入賞したと判定され、有効ライン上に「WMB・BL・WMB」の図柄組合せが表示された場合に、スイカDが入賞したと判定され、有効ライン上に「黒7・黒7・黒7」の図柄組合せが表示された場合に、特殊小役Aが入賞したと判定され、有効ライン上に「白7・白7・白7」の図柄組合せが表示された場合に、特殊小役Bが入賞したと判定される。
そして本実施形態の遊技機では、入賞判定手段140の判定結果に基づいて、入賞時処理が実行される。入賞時処理としては、例えば、小役(ベル、スイカA〜スイカD)が入賞した場合には払出制御手段150によってメダルの払出制御処理が行われ、リプレイ(リプレイA〜リプレイH)が入賞した場合にはリプレイ処理手段160によってリプレイ処理が行われ、ビッグボーナス(BB)が入賞した場合には遊技状態移行制御手段170によって遊技状態を移行させる遊技状態移行制御処理が行われる。
払出制御手段150は、遊技結果に応じたメダルの払い出しに関する払出制御処理を行う。具体的には、小役が入賞した場合に、役毎に予め定められている配当に基づいて遊技におけるメダルの払出数を決定し、決定された払出数に相当するメダルを、ホッパーユニット320(払出装置)に払い出させる制御を行う。なお複数種類の小役が入賞した場合には、入賞した各小役の配当に基づくメダルの払出数の合計を遊技におけるメダルの払出数として求める。
また本実施形態の遊技機では、1種類の小役が複数の有効ラインにおいて重複して入賞した場合に、払出制御手段150が、入賞した小役の配当に当該小役が入賞した有効ラインの数を乗算した結果を、遊技におけるメダルの払出数として決定する。また本実施形態の遊技機では、1回の遊技におけるメダルの払出数に上限が設けられており、具体的には、9枚がメダルの払出数の上限とされている。そして払出制御手段150は、小役の入賞に伴うメダルの払出数が9枚以上となる場合には、遊技におけるメダルの払出数を上限に相当する9枚として求めるようにしている。
ホッパーユニット320は、払出制御手段150によって指示された払出数のメダルを払い出す動作を行う。ホッパーユニット320には、メダルを1枚払い出す毎に作動する払出メダル検出スイッチ325が備えられており、払出制御手段150は、払出メダル検出スイッチ325からの入力信号に基づいてホッパーユニット320から実際に払い出されたメダルの数を管理することができるように構成されている。
なおメダルのクレジット(内部貯留)が許可されている場合には、ホッパーユニット320によって実際にメダルの払い出しを行う代わりに、メインメモリ190Mのクレジット記憶領域(図示省略)に記憶されているクレジット数(クレジットされたメダルの数)に対して払出数を加算するクレジット加算処理を行って仮想的にメダルを払い出す処理を行う。また遊技の結果、リプレイ(リプレイA〜リプレイH)あるいはビッグボーナス(BB)が入賞した場合には、図10に示すように、リプレイ(リプレイA〜リプレイH)およびビッグボーナス(BB)に対して配当が設定されていないため、ホッパーユニット320からのメダルの払い出しは行われないが、形式的に0枚のメダルを払い出したとする処理(0枚処理)が行われる。
リプレイ処理手段160は、リプレイ(リプレイA〜リプレイH)が入賞した場合に、次回の遊技に関して遊技者の所有するメダルの投入を要さずに前回の遊技と同じ準備状態に設定するリプレイ処理(再遊技処理)を行う。すなわち本実施形態の遊技機では、リプレイ(リプレイA〜リプレイH)が入賞した場合には、前回の遊技と同じ枚数分のメダルを遊技者の手持ちのメダル(クレジットメダルを含む)を使わずに自動的に投入する自動投入処理が行われ、前回の遊技と同じ入賞判定ラインを有効化した状態で次回の遊技の開始操作(遊技者によるスタートレバーSLの押下操作)を待機する。
遊技状態移行制御手段170(抽選状態移行制御手段)は、図11に示すように、所定の移行条件の成立に基づいて、通常状態、ボーナス成立状態、およびボーナス状態の間で遊技状態(役の抽選状態)を移行させる遊技状態移行制御処理を行う。
通常状態は、複数種類の遊技状態の中で初期状態に相当する遊技状態で、通常状態からはボーナス成立状態への移行が可能となっている。また通常状態では、図3および図4に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルGのうち、ビッグボーナス(BB)が抽選対象として設定されている内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルEを参照した内部抽選が行われる。
そして本実施形態の遊技機では、リプレイの抽選状態に応じて通常状態での内部抽選で参照される内部抽選テーブルが選択される。具体的には、通常状態においてリプレイの抽選状態がリプレイ低確率状態A(第1抽選状態)である場合には、内部抽選テーブルAを参照して内部抽選が行われ、通常状態においてリプレイの抽選状態がリプレイ低確率状態Bである場合には、内部抽選テーブルBを参照して内部抽選が行われ、通常状態においてリプレイの抽選状態がリプレイ高確率状態A(第2抽選状態)である場合には、内部抽選テーブルCを参照して内部抽選が行われ、通常状態においてリプレイの抽選状態がリプレイ高確率状態B(第2抽選状態)である場合には、内部抽選テーブルDを参照して内部抽選が行われ、通常状態においてリプレイの抽選状態がリプレイ高確率状態C(第3抽選状態)である場合には、内部抽選テーブルEを参照して内部抽選が行われる。
ボーナス成立状態(特別抽選状態)は、内部抽選でビッグボーナス(BB)(特別役)に当選したことを契機として移行する遊技状態である。ボーナス成立状態では、リプレイの抽選状態がリプレイ低確率状態に設定され、図3および図4に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルGのうち、小役の当選確率が通常状態と同一に設定され、ビッグボーナス(BB)が抽選対象から除外された内部抽選テーブルFを参照した内部抽選が行われる。
またボーナス成立状態では、ビッグボーナス(BB)が入賞するまでビッグボーナス(BB)に対応する抽選フラグが当選状態に維持され、ビッグボーナス(BB)の入賞形態を示す図柄組合せ「赤7・赤7・赤7」が有効ライン上に表示されると、遊技状態移行制御手段170は、遊技状態をボーナス成立状態からボーナス状態へ移行させる制御を行う。
ボーナス状態は、ボーナス成立状態においてビッグボーナス(BB)の入賞形態を示す図柄組合せ「赤7・赤7・赤7」が有効ライン上に表示されたことを契機として移行する遊技状態である。ボーナス状態では、リプレイの抽選状態がリプレイ無抽選状態に設定され、図3および図4に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルGのうち、ビッグボーナス(BB)およびリプレイが内部抽選の対象から除外され、小役の当選確率が内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルFよりも高く設定された内部抽選テーブルGを参照した内部抽選が行われる。すなわちボーナス状態では、他の遊技状態よりも小役が頻繁に当選するようになっている点で、通常状態やボーナス成立状態よりも遊技者に有利な遊技状態となっている。
またボーナス状態では、ボーナス遊技によって払い出されたメダルの合計数により終了条件が成立したか否かを判断し、入賞したボーナスの種類に応じて予め定められた払出上限数(例えば、300枚)を超えるメダルが払い出されると、遊技状態移行制御手段170は、ボーナス状態を終了させて、遊技状態を通常状態へ復帰させる制御を行う。
リプレイ確率変動手段172(抽選状態移行制御手段)は、所定条件下で内部抽選におけるリプレイの当選確率を変動させる制御を行う。本実施形態の遊技機では、リプレイの抽選状態として、リプレイが内部抽選の対象から除外されるリプレイ無抽選状態、リプレイの当選確率が約1/7.3に設定されるリプレイ低確率状態Aおよびリプレイ低確率状態B、ならびにリプレイの当選確率が約1/1.5に設定されるリプレイ高確率状態A、リプレイ高確率状態Bおよびリプレイ高確率状態Cという複数種類の抽選状態を設定可能とされており、リプレイ確率変動手段172は、図11に示すように、リプレイの抽選状態(役の抽選状態)を変化させることにより、内部抽選におけるリプレイの当選確率を変動させる。
具体的に説明すると、リプレイ確率変動手段172は、初期状態としてリプレイの抽選状態をリプレイ低確率状態Aに設定し、リプレイの抽選状態がリプレイ低確率状態Aに設定されている場合に、リプレイAの入賞、すなわちリプレイAの入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示されたことに基づいて、リプレイの抽選状態をリプレイ低確率状態Bに設定し、リプレイBの入賞、すなわちリプレイBの入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示されたことに基づいて、リプレイの抽選状態をリプレイ高確率状態Aに設定し、リプレイCの入賞、すなわちリプレイCの入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示されたことに基づいて、リプレイの抽選状態をリプレイ高確率状態Cに設定する。
またリプレイ確率変動手段172は、リプレイの抽選状態がリプレイ低確率状態Bに設定されている場合に、特殊図柄組合せが有効ライン上に表示されたことに基づいて、リプレイの抽選状態をリプレイ低確率状態Aに設定する。
またリプレイ確率変動手段172は、リプレイの抽選状態がリプレイ高確率状態Aに設定されている場合に、リプレイAの入賞、すなわちリプレイAの入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示されたことに基づいて、リプレイの抽選状態をリプレイ低確率状態Bに設定し、リプレイDの入賞、すなわちリプレイDの入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示されたことに基づいて、リプレイの抽選状態をリプレイ高確率状態Bに設定する。
またリプレイ確率変動手段172は、リプレイの抽選状態がリプレイ高確率状態Bに設定されている場合に、リプレイCの入賞、すなわちリプレイCの入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示されたことに基づいて、リプレイの抽選状態をリプレイ高確率状態Cに設定する。
またリプレイ確率変動手段172は、リプレイの抽選状態がリプレイ高確率状態Cに設定されている場合に、リプレイBの入賞、すなわちリプレイBの入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示されたことに基づいて、リプレイの抽選状態をリプレイ高確率状態Aに設定する。
またリプレイ確率変動手段172は、リプレイの抽選状態がリプレイ高確率状態Cに設定されている場合に、リプレイAの入賞、すなわちリプレイAの入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示されたことに基づいて、リプレイの抽選状態をリプレイ低確率状態Bに設定する。
またリプレイ確率変動手段172は、リプレイの抽選状態がリプレイ高確率状態A、リプレイ高確率状態Bあるいはリプレイ高確率状態Cに設定されている場合に、特殊図柄組合せが有効ライン上に表示されたことに基づいて、リプレイの抽選状態をリプレイ低確率状態Aに設定する。
またリプレイ確率変動手段172は、リプレイの抽選状態がリプレイ低確率状態A、リプレイ低確率状態B、リプレイ高確率状態A、リプレイ高確率状態Bあるいはリプレイ高確率状態Cに設定されている場合に、ビッグボーナス(BB)が当選したことに基づいて、リプレイの抽選状態をリプレイ低確率状態Cに設定する。
またリプレイ確率変動手段172は、リプレイの抽選状態がリプレイ低確率状態Cに設定されている場合に、ビッグボーナス(BB)が入賞、すなわちビッグボーナス(BB)の入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示されたことに基づいて、リプレイの抽選状態をリプレイ無抽選状態に設定し、ボーナス状態の終了を契機として、リプレイの抽選状態をリプレイ無抽選状態からリプレイ低確率状態Bに設定する。
通信制御手段174は、サブ基板20に信号を送信する制御を行っている。なお本実施形態の遊技機では、メイン基板10とサブ基板20との間では、メイン基板10からサブ基板20への単方向通信のみが可能となっており、サブ基板20からはメイン基板10へ信号を送信することができないように通信接続されている。
まず通信制御手段174は、内部抽選手段120が内部抽選を行うと、サブ基板20に対して内部抽選結果通知信号を送信することによって、サブ基板20に内部抽選の結果を通知する通信制御を行う。また通信制御手段174は、サブ基板20にメイン状態通知信号を送信することによって、サブ基板20に現在の遊技状態および現在のリプレイの抽選状態を通知する通信制御を行う。また通信制御手段174は、サブ基板20に押下順序通知信号を送信することによって、サブ基板20にストップボタンB1〜B3の押下順序を通知する通信制御を行う。また通信制御手段174は、サブ基板20に予約フラグ通知信号を送信することによって、予約フラグ記憶手段195Mにおける予約フラグの設定有無をサブ基板20に通知する通信制御を行う。また通信制御手段174は、サブ基板20に特殊駆動処理実行信号を送信することによって、特殊駆動処理の実行有無をサブ基板20に通知する通信制御を行う。
このように本実施形態の遊技機では、メイン基板10から送信される各種の通知信号に基づいて、サブ基板20の演出制御手段180が内部抽選の結果や遊技状態およびリプレイの抽選状態などに応じた演出を表示装置330や音響装置340に実行させることができるようになっている。
続いて、サブ基板20について説明する。サブ基板20は、演出制御手段180と、サブメモリ190Sとを含んで構成されている。
演出制御手段180は、サブメモリ190Sの演出データ記憶手段191Sに記憶されている演出データに基づいて、表示装置330(演出装置の一例)に表示演出を実行させたり、音響装置340(演出装置の一例)に音響演出を実行させたりする制御を行う。例えば、メダルの投入やベットボタンB0、スタートレバーSL、ストップボタンB1〜B3に対する操作、遊技状態の変動などの遊技イベントの発生に応じてランプやLEDを点灯あるいは点滅させたり、液晶ディスプレイLCDの表示内容を変化させたり、スピーカから音を出力させたりすることにより、遊技を盛り上げたり、遊技を補助するための演出を実行させる制御を行う。
また演出制御手段180は、複数種類の演出状態の間で演出状態を変化させており、所定条件下でサブメモリ190Sの演出用フラグ記憶手段192SにATフラグを設定することにより演出状態をアシストタイム状態(AT状態、特別演出状態)に設定し、AT状態の終了条件の成立に伴いATフラグをクリアすることによってAT状態を終了させる制御を行う。そして演出制御手段180は、演出状態がAT状態に設定され、かつリプレイの抽選状態がリプレイ低確率状態A、リプレイ高確率状態A、リプレイ高確率状態Bあるいはリプレイ高確率状態Cに設定されている場合に、複数種類の役のうち予め定められた役が当選した遊技で当選役の入賞(当選役の入賞形態を示す図柄組合せを有効ライン上に表示させること)を補助する補助演出を表示装置330や音響装置340に実行させる制御を行う。ここで補助演出は、種々の態様の演出とすることができ、例えば、入賞役を入賞させることができるストップボタンB1〜B3の押下順序を報知する演出画像を液晶ディスプレイLCDに表示させたり、入賞役を入賞させることができるストップボタンB1〜B3の押下順序を報知する音声をスピーカSPから出力させたりすることができる。
詳細には演出制御手段180は、ボーナス状態における内部抽選で特殊小役Aが当選すると、演出用フラグ記憶手段192SにATフラグを設定し、サブメモリ190Sの第1AT終了判定カウンタ193S(特定カウンタ)に5を加算する。
そして演出制御手段180は、リプレイの抽選状態がリプレイ高確率状態Aである場合に複数種類のリプレイが重複して当選した遊技(特定遊技)では、ATフラグが設定されており、かつ第1AT終了判定カウンタ193Sの値が0でない場合には、リプレイの当選態様に応じた第1特定順序を遊技者に報知する補助演出A(第1補助演出)を実行する。例えば、図8で示したように、リプレイAとリプレイDとが重複して当選した遊技では、ストップボタンB1〜B3を「B2→B1→B3」の順序で押下することを遊技者に報知する演出を補助演出Aとして実行する。そして演出制御手段180は、補助演出Aを実行すると、第1AT終了判定カウンタ193Sから1を減算する。
一方、ATフラグは設定されているが、第1AT終了判定カウンタ193Sの値が0である場合には、演出制御手段180は、リプレイの当選態様に応じた第2特定順序を遊技者に報知する補助演出B(第2補助演出)を実行する。例えば、リプレイAとリプレイDとが重複して当選した遊技では、ストップボタンB1〜B3を「B2→B3→B1」の順序で押下することを遊技者に報知する演出を補助演出Bとして実行する。
また演出制御手段180は、リプレイの抽選状態がリプレイ高確率状態Bである場合に複数種類のリプレイが重複して当選した遊技(特定遊技)では、その遊技において特殊駆動処理が実行され、かつ第1AT終了判定カウンタ193Sの値が0でない場合には、リプレイの当選態様に応じた第1特定順序を遊技者に報知する補助演出Aを実行する。例えば、図9で示したように、リプレイAとリプレイCとリプレイDとが重複して当選した遊技では、ストップボタンB1〜B3を「B1→B2→B3」の順序で押下することを遊技者に報知する演出を補助演出Aとして実行する。そして演出制御手段180は、補助演出Aを実行すると、第1AT終了判定カウンタ193Sから1を減算する。
一方、特殊駆動処理は実行されたが、第1AT終了判定カウンタ193Sの値が0である場合には、演出制御手段180は、リプレイの当選態様に応じた第2特定順序を遊技者に報知する補助演出Bを実行する。例えば、リプレイAとリプレイCとリプレイDとが重複して当選した遊技では、ストップボタンB1〜B3を「B1→B3→B2」の順序で押下することを遊技者に報知する演出を補助演出Bとして実行する。
詳細には演出制御手段180は、特殊駆動処理は実行されたが、第1AT終了判定カウンタ193Sの値が0である場合には、補助演出Aと補助演出Bのいずれを実行するかを選択する特定抽選を行う。この特定抽選では、補助演出Aが選択される確率が1/10に設定され、補助演出Bが選択される確率が9/10に設定されている。従って、特殊駆動処理は実行されたが第1AT終了判定カウンタ193Sの値が0に達している場合には、9/10の確率で補助演出Bが実行され、1/10の確率で補助演出Aが実行される。
また演出制御手段180は、リプレイDが入賞すると、すなわちリプレイDの入賞形態を示す図柄組合せ(特定図柄組合せ)が有効ラインに表示されると、サブメモリ190Sの第2AT終了判定カウンタ194Sに10を加算する(特典を付与する)。
また演出制御手段180は、リプレイの抽選状態がリプレイ高確率状態Bである場合に複数種類のリプレイが重複して当選した遊技では、その遊技において特殊駆動処理が実行されず、かつ第1AT終了判定カウンタ193Sの値が0である場合には、リプレイCを入賞させることができるストップボタンB1〜B3の押下順序を遊技者に報知する補助演出Cを実行する。例えば、図9で示したように、リプレイA、リプレイCおよびリプレイDが重複して当選した遊技では、ストップボタンB2を最初に押下することを遊技者に報知する演出を補助演出Cとして実行する。
そして演出制御手段180は、リプレイの抽選状態がリプレイ高確率状態A、リプレイ高確率状態Bあるいはリプレイ高確率状態Cである場合に複数種類の小役が重複して当選した遊技では、ATフラグが設定されている場合には、ベルを入賞させることができるストップボタンB1〜B3の押下順序を遊技者に報知する補助演出Dを実行する。例えば、図6で示したように、ベルとスイカAとスイカBとが重複して当選した遊技では、ストップボタンB1を最初に押下することを遊技者に報知する演出を補助演出Dとして実行する。
また演出制御手段180は、リプレイの抽選状態がリプレイ高確率状態Cであって、ATフラグが設定されている場合には、スタートレバーSLが押下されるごとに第2AT終了判定カウンタ194Sから1を減算し、第2AT終了判定カウンタ194Sの値が0になると、ATフラグをクリアすることによってAT状態を終了させる。
すなわち本実施形態の遊技機では、リプレイの抽選状態がリプレイ高確率状態Aあるいはリプレイ高確率状態Bに設定される遊技区間では、リプレイDが入賞するごとに第2AT終了判定カウンタ194Sの値が増加される点で遊技者に有利な遊技区間となっており、リプレイの抽選状態がリプレイ高確率状態Cに設定される遊技区間では、第2AT終了判定カウンタ194Sの値が0となるまで、複数種類の小役が重複して当選した遊技においてベルを入賞させることができるストップボタンB1〜B3の押下順序を報知する補助演出Dが実行される点で有利な遊技区間となっている。
また演出制御手段180は、リプレイの抽選状態がリプレイ高確率状態Cであって、ATフラグが設定されている場合には、内部抽選でビッグボーナス(BB)が当選すると、サブメモリ190Sの特定フラグ記憶手段195Sに特定フラグを設定する。ここで演出制御手段180は、ATフラグが設定されている状態で内部抽選でビッグボーナス(BB)が当選した場合であっても、ATフラグの設定状態および第2AT終了判定カウンタ194Sの値を維持する。
そして演出制御手段180は、リプレイの抽選状態がリプレイ低確率状態Aである場合に複数種類のリプレイが重複して当選した遊技では、ATフラグが設定されており、かつ特定フラグが設定されている場合には、リプレイCを入賞させることができるストップボタンB1〜B3の押下順序を遊技者に報知する補助演出Eを実行する。例えば、図7で示したように、リプレイAとリプレイBとリプレイCとが重複して当選した遊技では、ストップボタンB3を最初に押下することを遊技者に報知する演出を補助演出Eとして実行する。一方、ATフラグは設定されているが、特定フラグは設定されていない場合には、リプレイBを入賞させることができるストップボタンB1〜B3の押下順序を遊技者に報知する補助演出Fを実行する。例えば、図7で示したように、リプレイAとリプレイBとリプレイCとが重複して当選した遊技では、ストップボタンB2を最初に押下することを遊技者に報知する演出を補助演出Fとして実行する。
そして演出制御手段180は、リプレイCが入賞すると、すなわちリプレイCの入賞形態を示す図柄組合せが有効ラインに表示されると、特定フラグをクリアする。
なお本実施形態の機能は、コンピュータシステム(ゲームシステムを含む)によって仮想的に実現することができる。これらのシステムでは、本実施形態のメイン基板10やサブ基板20としてコンピュータを機能させるプログラムを、CD、DVD等の情報記憶媒体あるいはインターネット上のWebサーバからネットワークを介してダウンロードすることによって、その機能を実現することができる。また上記コンピュータシステムでは、メダル投入スイッチ210、ベットスイッチ220、スタートスイッチ230、ストップスイッチ240等は、キーボードやポインティングデバイス(マウス等)、あるいはコントローラなどの操作手段に対してそれらの機能を仮想的に割り当てることにより実現することができる。また上記コンピュータシステムでは、リールユニット310、ホッパーユニット320などは必須の構成要件ではなく、これらの装置ユニットは、ディスプレイ(表示装置330)に表示出力される画像の制御によってそれらの機能を仮想的に実現することができる。
2.本実施形態の制御手法
以下では、本実施形態の制御手法について説明する。本実施形態の遊技機では、遊技機が初期状態に設定されてから初めて移行したボーナス状態における内部抽選で特殊小役Aが当選すると、ATフラグが設定されるとともに、第1AT終了判定カウンタ193Sに「5」が加算される。そして図11に示すように、ボーナス状態が終了し、リプレイの抽選状態がリプレイ低確率状態Bを経由してリプレイ低確率状態Aに設定され、リプレイ低確率状態Aにおける内部抽選で複数種類のリプレイが重複して当選すると、リプレイBを入賞させることができるストップボタンB1〜B3の押下順序を報知する補助演出画像Eが液晶ディスプレイLCDに表示される。
そして補助演出画像Eに従った順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、リプレイBが入賞し、リプレイの抽選状態がリプレイ高確率状態Aに設定される。そしてリプレイ高確率状態Aにおける内部抽選で複数種類のリプレイが重複して当選すると、リプレイDを入賞させることができるとともに特殊駆動処理の予約フラグが設定される第1特定順序を報知する補助演出画像Aが液晶ディスプレイLCDに表示される。すると第1AT終了判定カウンタ193Sの値から「1」が減算される。
そして補助演出画像Aに従った順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、リプレイDが入賞し、第2AT終了判定カウンタ194Sに「10」が加算されるとともに、予約フラグ記憶手段195Mに予約フラグが設定され、リプレイの抽選状態がリプレイ高確率状態Bに設定される。すると、リプレイ高確率状態Bにおける内部抽選で複数種類のリプレイが重複して当選した遊技において特殊駆動処理が実行されるとともに、補助演出画像Aが液晶ディスプレイLCDに表示され、第1AT終了判定カウンタ193Sの値から「1」が減算される。
そして補助演出画像Aに従った順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、リプレイDが入賞し、第2AT終了判定カウンタ194Sに更に「10」が加算されるとともに、予約フラグが設定される。そしてリプレイ高確率状態Bにおける内部抽選で複数種類のリプレイが重複して当選すると特殊駆動処理が実行されるとともに、補助演出画像Aが液晶ディスプレイLCDに表示され、第1AT終了判定カウンタ193Sの値から「1」が減算される。
すなわち本実施形態の遊技機では、リプレイ高確率状態Aあるいはリプレイ高確率状態Bにおける内部抽選で複数種類のリプレイが重複して当選した遊技において、ストップボタンB1〜B3が第1特定順序で押下された場合には、その遊技においてリプレイDが入賞し、次に内部抽選で複数種類のリプレイが重複して当選した遊技において、特殊駆動処理が実行されるとともに第1特定順序を報知する補助演出画像Aが液晶ディスプレイLCDに表示される。従って本実施形態の遊技機では、遊技者は補助演出画像Aに従った順序でストップボタンB1〜B3を押下すれば、繰り返し補助演出画像Aを表示させてその度に第2AT終了判定カウンタ194Sの値を増加させることができる。
そして、5回の遊技において補助演出画像Aが表示されると、第1AT終了判定カウンタ193Sの値が0に達する。そして、5回目に表示された補助演出画像Aに従った順序でストップボタンB1〜B3が押下されることにより、予約フラグが設定されているが第1AT終了判定カウンタ193Sの値が0に達した状態で、リプレイ高確率状態Bにおける内部抽選で複数種類のリプレイが重複して当選すると、特殊駆動処理は実行されるが補助演出画像Aは表示されない。そしてこの場合には、補助演出画像Aに代えて、プレイDを入賞させることはできるが特殊駆動処理の予約フラグは設定されない第2特定順序を報知する補助演出画像Bが液晶ディスプレイLCDに表示される。
そして補助演出画像Bに従った順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、リプレイDが入賞し、第2AT終了判定カウンタ194Sに「10」が加算されるが、予約フラグは設定されない。すると、リプレイ高確率状態Bにおける内部抽選で複数種類のリプレイが重複して当選しても特殊駆動処理は実行されず、リプレイCを入賞させることができるストップボタンB1〜B3の押下順序を報知する補助演出画像Cが液晶ディスプレイLCDに表示される。
そして補助演出画像Cに従った順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、リプレイCが入賞し、リプレイの抽選状態がリプレイ高確率状態Cに設定される。そしてリプレイ高確率状態Cにおける内部抽選で複数種類の小役が重複して当選すると、ベルを入賞させることができるストップボタンB1〜B3の押下順序を報知する補助演出画像Dが液晶ディスプレイLCDに表示される。
そして補助演出画像Dに従った順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、ベルが入賞して9枚のメダルが払い出される。そしてリプレイ高確率状態Cでは、スタートレバーSLが押下されるごとに第2AT終了判定カウンタ194Sの値から「1」が減算される。そして第2AT終了判定カウンタ194Sの値が0に達すると、リプレイ高確率状態Cにおける内部抽選で複数種類の小役が重複して当選しても補助演出画像Dが表示されないため、ストップボタンB1〜B3の押下順序と押下タイミングに応じて特殊図柄組合せが有効ラインに表示されることにより、リプレイの抽選状態がリプレイ低確率状態Aに設定される。
すなわち本実施形態の遊技機では、リプレイ高確率状態Bにおける内部抽選で複数種類のリプレイが重複して当選した遊技において、ストップボタンB1〜B3が第2特定順序で押下された場合には、その遊技においてリプレイDが入賞するが、次に内部抽選で複数種類のリプレイが重複して当選した遊技では、特殊駆動処理は実行されずに補助演出画像Cが液晶ディスプレイLCDに表示される。従って本実施形態の遊技機では、遊技者は補助演出画像Cに従った順序でストップボタンB1〜B3を押下すれば、リプレイ高確率状態Cにおいて多くのメダルを獲得することができる。
このように本実施形態の遊技機では、特殊駆動処理が実行される遊技ではリプレイDを入賞させることができるストップボタンB1〜B3の押下順序を報知するので、特殊駆動処理が実行されることにより第2AT終了判定カウンタ194Sの値が増加されることに対する遊技者の期待感を効果的に高めることができる。更に特殊駆動処理が実行されることにより、遊技者がストップボタンB1〜B3を押下するまでに、リプレイDを入賞させることができるストップボタンB1〜B3の押下順序を報知するための時間を確保することができる。そして本実施形態の遊技機では、第1AT終了判定カウンタ193Sの値が0になった場合には、特殊駆動処理が実行されないように遊技者にストップボタンB1〜B3を押下させるので、過度に第2AT終了判定カウンタ194Sの値が増加しないようにすることができる。
ここで本実施形態の遊技機では、リプレイ高確率状態Bにおいて補助演出画像Bあるいは補助演出画像Cが液晶ディスプレイLCDに表示された遊技において、補助演出画像Bあるいは補助演出画像Cに従わずに第1特定順序でストップボタンB1〜B3が押下された場合であっても、リプレイDが入賞し、第2AT終了判定カウンタ194Sに「10」が加算されるとともに、予約フラグが設定される。そして予約フラグが設定された状態でリプレイ高確率状態Bにおける内部抽選で複数種類のリプレイが重複して当選すると特殊駆動処理が実行され、補助演出画像Bが液晶ディスプレイLCDに表示される。従って本実施形態の遊技機では、設計者の意図に反してリプレイDが入賞することにより、第2AT終了判定カウンタ194Sの値が増加してしまう場合がある。
しかし本実施形態の遊技機では、リプレイ高確率状態Bにおいて補助演出画像に従わない順序でストップボタンB1〜B3を押下すると、リプレイAが入賞することによりリプレイの抽選状態がリプレイ高確率状態A〜リプレイ高確率状態Cよりも不利なリプレイ低確率状態Bに転落される場合があるようになっている。これにより本実施形態の遊技機では、遊技者に補助演出画像に従った順序でストップボタンB1〜B3を押下させることができ、過度に第2AT終了判定カウンタ194Sの値が増加しないようにしている。
また本実施形態の遊技機では、リプレイ低確率状態Aでは、ATフラグが設定されていないことにより補助演出画像Eが液晶ディスプレイLCDに表示されなくても、リプレイBを入賞させることができる順序でストップボタンB1〜B3が押下されるとリプレイBが入賞してリプレイの抽選状態がリプレイ高確率状態Aに設定されることがある。しかしこのような場合には、リプレイ高確率状態Aにおいて補助演出画像Aあるいは補助演出画像Bが液晶ディスプレイLCDに表示されないので、リプレイAが入賞することによりリプレイの抽選状態が遊技者に不利なリプレイ低確率状態Bに転落するようになっている。
なお本実施形態の遊技機では、図3に示す内部抽選テーブルEでは、1/30の確率で内部抽選でリプレイBが当選する場合があるように役と乱数値との対応関係が設定されている。これにより本実施形態の遊技機では、図11に示すように、リプレイ高確率状態DにおいてもリプレイBが入賞することによりリプレイの抽選状態がリプレイ高確率状態Aに設定されて、リプレイ高確率状態Aおよびリプレイ高確率状態Bにおいて第2AT終了判定カウンタ194Sの値を増加させることができるようになっている。
また本実施形態の遊技機では、リプレイ高確率状態Bにおける内部抽選で複数種類のリプレイが重複して当選した遊技において、特殊駆動処理は実行されたが、第1AT終了判定カウンタ193Sの値が0に達している場合には、補助演出画像Aと補助演出画像Bのいずれを液晶ディスプレイLCDに表示させるかを選択する特定抽選が実行される。そして特定抽選では、9/10の確率で補助演出画像Bが選択されるが、1/10の確率で補助演出画像Aが選択されるので、補助演出画像Aが選択された場合には、リプレイ高確率状態Bにおける内部抽選で次に複数種類のリプレイが重複して当選した遊技においても特殊駆動処理が実行され、第2AT終了判定カウンタ194Sの値を増加させる機会が遊技者に与えられる。
また本実施形態の遊技機では、ATフラグが設定されている状態でリプレイ高確率状態Cにおける内部抽選でビッグボーナス(BB)が当選した場合には、サブメモリ190Sの特定フラグ記憶手段195Sに特定フラグが設定される。そして図11に示すように、ボーナス状態が終了し、リプレイの抽選状態がリプレイ低確率状態Bを経由してリプレイ低確率状態Aに設定され、リプレイ低確率状態Aにおける内部抽選で複数種類のリプレイが重複して当選すると、リプレイCを入賞させることができるストップボタンB1〜B3の押下順序を報知する補助演出画像Fが液晶ディスプレイLCDに表示される。
そして補助演出画像Fに従った順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、リプレイCが入賞し、リプレイの抽選状態がリプレイ高確率状態Cに設定される。そしてリプレイCが入賞した場合には、特定フラグがクリアされる。
すなわち本実施形態の遊技機では、リプレイ低確率状態Aにおける内部抽選で複数種類のリプレイが重複して当選すると、特定フラグ記憶手段195Sに特定フラグが設定されているか否かがチェックされ、特定フラグが設定されている場合には、リプレイCを入賞させることができるストップボタンB1〜B3の押下順序を報知する補助演出画像Fが液晶ディスプレイLCDに表示され、特定フラグが設定されていない場合には、リプレイBを入賞させることができるストップボタンB1〜B3の押下順序を報知する補助演出画像Eが液晶ディスプレイLCDに表示される。
これにより本実施形態の遊技機では、リプレイ高確率状態CであってATフラグが設定されている状態がビッグボーナス(BB)の当選により中断された場合には、ボーナス状態が終了すると、リプレイ高確率状態CであってATフラグが設定されている状態にリプレイの抽選状態が復帰され、リプレイ高確率状態Aあるいはリプレイ高確率状態BであってATフラグが設定されている状態がビッグボーナス(BB)の当選により中断された場合には、ボーナス状態が終了すると、リプレイ高確率状態Aあるいはリプレイ高確率状態BであってATフラグが設定されている状態にリプレイの抽選状態が復帰されるようにリプレイの抽選状態を誘導することができる。
従って本実施形態の遊技機では、リプレイ高確率状態CであってATフラグが設定されている状態がビッグボーナス(BB)の当選により中断された場合であっても、リプレイ高確率状態Aおよびリプレイ高確率状態Bにおける遊技が行われずに速やかにリプレイ高確率状態Cにおける遊技が再開されるようにすることができるとともに、過度に第2AT終了判定カウンタ194Sの値が増加されないようにすることができる。これにより本実施形態の遊技機では、リプレイ高確率状態Aおよびリプレイ高確率状態Bに第2AT終了判定カウンタ194Sの値を増加させるという遊技性を付与するなど、リプレイ高確率状態Aおよびリプレイ高確率状態Bにおける遊技性の設計の自由度を上げることができる。そして本実施形態の遊技機では、リプレイ高確率状態Aあるいはリプレイ高確率状態BであってATフラグが設定されている状態がビッグボーナス(BB)の当選により中断された場合であっても、第2AT終了判定カウンタ194Sの値を増加させる機会が失われないようにすることができる。
3.本実施形態の処理
続いて、フローチャートを参照しながら本実施形態の制御手法を実現する処理の一例について説明する。
図12は、メイン基板10で行われる予約フラグ設定処理の一例を示すフローチャート図である。予約フラグ設定処理では、スタートレバーSLが押下され(ステップS10でY)、リプレイ高確率状態Aまたはリプレイ高確率状態Bにおける内部抽選で複数種類のリプレイが重複して当選すると(ステップS12でY)、ストップボタンB1〜B3が第1特定順序で押下されたか否かが判定される(ステップS14)。そしてストップボタンB1〜B3が第1特定順序で押下された場合には(ステップS14でY)、予約フラグが設定され(ステップS16)、第1特定順序で押下されない場合には(ステップS14でN)、予約フラグが設定されない。
図13は、メイン基板10で行われる特殊駆動処理の一例を示すフローチャート図である。特殊駆動処理では、スタートレバーSLが押下され(ステップS20でY)、リプレイ高確率状態Bにおける内部抽選で複数種類のリプレイが重複して当選すると(ステップS22でY)、予約フラグが設定されているか否かが判定される(ステップS24)。そして予約フラグが設定されている場合には(ステップS24でY)、特殊駆動処理が実行され(ステップS26)、予約フラグがクリアされる(ステップS28)。一方、予約フラグが設定されていない場合には(ステップS24でN)、特殊駆動処理が実行されない。
図14は、サブ基板20で行われるATフラグ設定処理の一例を示すフローチャート図である。ATフラグ設定処理では、スタートレバーSLが押下され(ステップS30でY)、内部抽選で特殊小役Aが当選すると(ステップS32でY)、遊技状態がボーナス状態であるか否かが判定される(ステップS34)。そして遊技状態がボーナス状態であって(ステップS34でY)、ATフラグがクリアされている場合には(ステップS36でY)、ATフラグが設定され(ステップS38)、第1AT終了判定カウンタ193Sに「5」が加算される(ステップS40)。一方、ATフラグが設定されている場合には(ステップS36でN)、ATフラグの設定状態が維持される。
図15は、サブ基板20で行われる特定フラグ設定処理の一例を示すフローチャート図である。特定フラグ設定処理では、スタートレバーSLが押下され(ステップS50でY)、内部抽選でビッグボーナス(BB)が当選すると(ステップS52でY)、リプレイの抽選状態がリプレイ高確率状態Cであるか否かが判定される(ステップS54)。そしてリプレイ高確率状態Cであり(ステップS54でY)、ATフラグが設定されている場合には(ステップS56でY)、特定フラグが設定される(ステップS58)。
図16は、サブ基板20で行われる補助演出実行処理Aの一例を示すフローチャート図である。補助演出実行処理Aでは、スタートレバーSLが押下され(ステップS60でY)、リプレイ低確率状態Aにおける内部抽選で複数種類のリプレイが重複して当選すると(ステップS62でY)、ATフラグが設定されているか否かが判定される(ステップS64)。そしてATフラグが設定されている場合には(ステップS64でY)、特定フラグが設定されているか否かが判定される(ステップS66)。そして特定フラグが設定されている場合には(ステップS66でY)、リプレイCを入賞させることができるストップボタンB1〜B3の押下順序を報知する補助演出画像Fが液晶ディスプレイLCDに表示される(ステップS67)。そしてリプレイCが入賞した場合には(ステップS68でY)、特定フラグがクリアされる(ステップS70)。一方、特定フラグが設定されていない場合には(ステップS66でN)、リプレイBを入賞させることができるストップボタンB1〜B3の押下順序を報知する補助演出画像Eが液晶ディスプレイLCDに表示される(ステップS72)。
図17は、サブ基板20で行われる補助演出実行処理Bの一例を示すフローチャート図である。補助演出実行処理Bでは、スタートレバーSLが押下され(ステップS80でY)、リプレイ高確率状態Aにおける内部抽選で複数種類のリプレイが重複して当選すると(ステップS82でY)、ATフラグが設定されているか否かが判定される(ステップS84)。そしてATフラグが設定されている場合には(ステップS84でY)、第1AT終了判定カウンタ193Sの値が0に達していないか否かが判定される(ステップS86)。そして第1AT終了判定カウンタ193Sの値が0に達していない場合には(ステップS86でY)、リプレイDを入賞させることができるとともに特殊駆動処理の予約フラグが設定される第1特定順序を報知する補助演出画像Aが液晶ディスプレイLCDに表示され(ステップS88)、第1AT終了判定カウンタ193Sから「1」が減算される(ステップS90)。一方、第1AT終了判定カウンタ193Sの値が0に達している場合には(ステップS86でN)、リプレイDを入賞させることはできるが特殊駆動処理の予約フラグは設定されない第2特定順序を報知する補助演出画像Bが液晶ディスプレイLCDに表示される(ステップS92)。
図18は、サブ基板20で行われる補助演出実行処理Cの一例を示すフローチャート図である。補助演出実行処理Cでは、スタートレバーSLが押下され(ステップS100でY)、リプレイ高確率状態Bにおける内部抽選で複数種類のリプレイが重複して当選すると(ステップS102でY)、特殊駆動処理が実行されたか否かが判定される(ステップS104)。そして特殊駆動処理が実行された場合には(ステップS104でY)、第1AT終了判定カウンタ193Sの値が0に達していないか否かが判定される(ステップS106)。そして第1AT終了判定カウンタ193Sの値が0に達していない場合には(ステップS106でY)、補助演出画像Aが液晶ディスプレイLCDに表示され(ステップS108)、第1AT終了判定カウンタ193Sから「1」が減算される(ステップS110)。一方、第1AT終了判定カウンタ193Sの値が0に達している場合には(ステップS106でN)、特定抽選が行われ(ステップS112)、特定抽選に当選した場合には(ステップS112でY)、補助演出画像Aが液晶ディスプレイLCDに表示され(ステップS114)、特定抽選に当選しなかった場合には(ステップS112でN)、補助演出画像Bが液晶ディスプレイLCDに表示される(ステップS116)。
図19は、サブ基板20で行われる第2AT終了判定カウンタ加算処理の一例を示すフローチャート図である。第2AT終了判定カウンタ加算処理では、スタートレバーSLが押下され(ステップS120でY)、リプレイDが入賞すると(ステップS122でY)、第2AT終了判定カウンタ194Sに「10」が加算される(ステップS124)。
図20は、サブ基板20で行われる第2AT終了判定カウンタ減算処理の一例を示すフローチャート図である。第2AT終了判定カウンタ減算処理では、スタートレバーSLが押下されると(ステップS130でY)、リプレイの抽選状態がリプレイ高確率状態Cであって(ステップS132でY)、ATフラグが設定されている場合には(ステップS134でY)、第2AT終了判定カウンタ194Sから「1」が減算される(ステップS136)。すると、第2AT終了判定カウンタ194Sの値が0に達したか否かが判定され(ステップS138)、0に達した場合には(ステップS138でY)、ATフラグがクリアされる(ステップS140)。
図21は、サブ基板20で行われる補助演出実行処理Dの一例を示すフローチャート図である。補助演出実行処理Dでは、スタートレバーSLが押下され(ステップS150でY)、リプレイ高確率状態A、リプレイ高確率状態Bあるいはリプレイ高確率状態Cにおける内部抽選で複数種類の小役が重複して当選すると(ステップS152でY)、ATフラグが設定されているか否かが判定される(ステップS154)。そしてATフラグが設定されている場合には(ステップS154でY)、ベルを入賞させることができるストップボタンB1〜B3の押下順序を報知する補助演出画像Dが液晶ディスプレイLCDに表示される(ステップS156)。
4.変形例
本発明は、上記の実施形態で説明したものに限らず、種々の変形実施が可能であり、以下に変形例を紹介する。なお、上記実施形態や、以下において変形例として説明する各種の手法は、本発明を実現する制御手法として適宜組み合わせて採用することができる。
例えば上記実施形態では、遅延処理として、スタートレバーSLが押下されてから第1リールR1〜第3リールR3の回転駆動が開始されるまでの期間が通常時とは異なるため遊技の進行が遅延される特殊駆動処理が実行される例を挙げて説明したが、遅延処理として、第1リールR1〜第3リールR3の回転駆動が開始されてから回転速度が所定速度に達するまでの期間や、第1リールR1〜第3リールR3の回転速度が所定速度に達してからストップボタンB1〜B3に対する押下操作が有効化されるまでの期間や、ストップボタンB1〜B3のうち最後に押下されたストップボタンの押下タイミングからメダルの投入受付が有効化されるまでの期間が通常時とは異なるため遊技の進行が遅延されるようにしてもよい。ここで遅延処理として、ストップボタンB1〜B3のうち最後に押下されたストップボタンの押下タイミングからメダルの投入受付が有効化されるまでの期間が通常時とは異なるため遊技の進行が遅延されるようにした場合には、第1特定順序でストップボタンB1〜B3が押下された遊技において遅延処理が行われるようにしてもよい。
また上記実施形態では、補助演出として、所定のリプレイを入賞させることができるストップボタンB1〜B3の押下順序を報知する補助演出画像が液晶ディスプレイLCDに表示される例を挙げて説明したが、補助演出として、所定の小役を入賞させることができるストップボタンB1〜B3の押下順序を報知する補助演出画像が液晶ディスプレイLCDに表示されるようにしたり、所定の図柄組合せを有効ラインに表示させることができるストップボタンB1〜B3の押下順序を報知する補助演出画像が液晶ディスプレイLCDに表示されるようにしてもよい。
また上記実施形態では、リプレイ高確率状態Bにおいて第1AT終了判定カウンタ193Sの値が「0」に達した場合には、リプレイCを入賞させることができるストップボタンB1〜B3の押下順序を報知する補助演出画像Cが液晶ディスプレイLCDに表示されるとともに、補助演出画像Cに従わない順序でストップボタンB1〜B3が押下されると、リプレイAが入賞することによりリプレイの抽選状態が遊技者に不利なリプレイ低確率状態Bに転落するようになっている例を挙げて説明したが、リプレイ高確率状態BではリプレイAが入賞しないようにして、第1AT終了判定カウンタ193Sの値が「0」に達した場合には、内部抽選で複数種類のリプレイが重複して当選した遊技においてATフラグが設定されていても補助演出画像が表示されないようにしてもよい。この場合には、補助演出画像Aあるいは補助演出画像Bが表示されないことにより、リプレイCが表示されてリプレイの抽選状態がリプレイ高確率状態Cに設定される。
また上記実施形態では、リプレイ高確率状態Aあるいはリプレイ高確率状態Bにおける内部抽選で複数種類のリプレイが重複して当選すると、第1AT終了判定カウンタ193Sの値が0に達していない場合に、リプレイDを入賞させることができるとともに特殊駆動処理の予約フラグが設定される第1特定順序を報知する補助演出画像Aが液晶ディスプレイLCDに表示される例を挙げて説明したが、リプレイ高確率状態Aあるいはリプレイ高確率状態BではリプレイAが入賞しないようにしつつ、リプレイ高確率状態Aあるいはリプレイ高確率状態Bにおける内部抽選で複数種類のリプレイが重複して当選すると、補助演出画像Aに代えて、内部抽選で複数種類のリプレイが重複して当選したことを報知するが第1特定順序を報知しない演出画像が液晶ディスプレイLCDに表示されるようにしてもよい。このようにすれば、リプレイ高確率状態Aあるいはリプレイ高確率状態Bでは遊技者に第1特定順序を予想させてストップボタンB1〜B3を押下させることによりリプレイDの入賞に対する期待感を高めることができるとともに、遊技者が特定順序でストップボタンB1〜B3を押下することによりリプレイDが入賞した場合には、次に内部抽選で複数種類のリプレイが重複して当選するまで特殊駆動処理が実行されることに対する期待感を大いに高めることができる。
また上記実施形態では、第1AT終了判定カウンタ193Sの値が「0」に達していない場合に、第1特定順序を報知する補助演出画像Aが液晶ディスプレイLCDに表示される例を挙げて説明したが、第1AT終了判定カウンタ193Sの値が例えば「3」に達していない場合に、第1特定順序を報知する補助演出画像Aが液晶ディスプレイLCDに表示され、第1AT終了判定カウンタ193Sの値が「3」に達してから「0」に達するまでは、第2特定順序を報知する補助演出画像Bが液晶ディスプレイLCDに表示されるようにしてもよい。
また上記実施形態では、内部抽選において複数種類の小役あるいは複数種類のリプレイが当選した場合には、第1番目(最初)に押下されたストップボタンの種類により異なる3種類の押下順序に応じて入賞可能な役が変化する例を挙げて説明したが、第1番目から第3番目までに押下されたストップボタンの種類の組合せにより異なる6種類の押下順序に応じて入賞可能な役が変化するようにしてもよい。
また上記実施形態では、リプレイ高確率状態AにおいてリプレイDの入賞形態を示す図柄組合せが有効ラインに表示されたことを契機として、リプレイの抽選状態がリプレイ高確率状態Bに設定される例を挙げて説明したが、リプレイ高確率状態AにおいてリプレイD以外の他の図柄組合せが有効ラインに表示されたことを契機としてリプレイの抽選状態がリプレイ高確率状態Bに設定されるようにしてもよい。またリプレイ高確率状態Aを省略して、リプレイ低確率状態AにおいてリプレイBの入賞形態を示す図柄組合せが有効ラインに表示されたことを契機としてリプレイの抽選状態がリプレイ高確率状態Bに設定されるようにしてもよい。
また上記実施形態では、リプレイ高確率状態CであってATフラグが設定されている状態がビッグボーナス(BB)の当選により中断された場合には、ボーナス状態が終了すると、リプレイ高確率状態CであってATフラグが設定されている状態に復帰され、リプレイ高確率状態Aあるいはリプレイ高確率状態BであってATフラグが設定されている状態がビッグボーナス(BB)の当選により中断された場合には、ボーナス状態が終了すると、リプレイ高確率状態Aあるいはリプレイ高確率状態BであってATフラグが設定されている状態に復帰される例を挙げて説明したが、リプレイ高確率状態CであってATフラグが設定されている状態がビッグボーナス(BB)の当選により中断された場合には、ボーナス状態が終了すると、リプレイ高確率状態BであってATフラグが設定されている状態に移行され、リプレイ高確率状態Aあるいはリプレイ高確率状態BであってATフラグが設定されている状態がビッグボーナス(BB)の当選により中断された場合には、ボーナス状態が終了すると、リプレイ高確率状態CであってATフラグが設定されている状態に移行されるようにしてもよい。
また上記実施形態では、リプレイの抽選状態がリプレイ高確率状態Bからリプレイ高確率状態Cに設定される例を挙げて説明したが、リプレイの抽選状態がリプレイ高確率状態Bから他のリプレイの抽選状態を経由してリプレイ高確率状態Cに設定されるようにしてもよい。
BX 収納箱、UD 前面上扉、DD 前面下扉、DW 表示窓、
L1〜L4 入賞判定ライン、DS 遊技情報表示部、LCD 液晶ディスプレイ、
R1 第1リール、R2 第2リール、R3 第3リール、
B0 ベットボタン、SL スタートレバー、B1〜B3 ストップボタン、
MI メダル投入口、MO メダル払い出し口、MP メダル受け皿、
100 遊技制御手段、105 投入受付手段、110 乱数発生手段、
120 内部抽選手段、130 リール制御手段、140 入賞判定手段、
150 払出制御手段、160 リプレイ処理手段、170 遊技状態移行制御手段、
180 演出制御手段、190 記憶手段、
1911 内部抽選テーブル記憶手段、1912 抽選フラグ記憶手段、
1913 停止制御テーブル記憶手段、1914 入賞判定テーブル記憶手段、
1915 RT終了判定カウンタ、1921 演出データ記憶手段、
1922 演出用フラグ記憶手段、1923 演出抽選テーブル記憶手段、
1924 AT終了判定カウンタ、1925 連続当選回数カウンタ、
210 メダル投入スイッチ、220 ベットスイッチ、230 スタートスイッチ、
240 ストップスイッチ、310 リールユニット、315 リールインデックス、
320 ホッパーユニット、325 払出メダル検出スイッチ、
330 表示装置、340 音響装置

Claims (6)

  1. 所定数の遊技媒体の投入を受け付けて役の当否を決定する内部抽選を行い、外周面に図柄が配列されている複数のリールを回転させ、停止操作を契機として前記内部抽選の結果に応じた態様で停止操作に対応する回転中のリールを停止させ、前記複数のリールが停止した状態で役毎に予め定められた入賞形態を示す図柄組合せが表示されたか否かを判定することにより遊技を進行させる制御を行い、所定遊技において遊技の進行を遅延させる遅延処理を実行するメイン基板と、
    前記メイン基板からの信号に応答して遊技の進行状況に応じた演出を演出装置に行わせるサブ基板とを備えた遊技機であって、
    前記メイン基板と前記サブ基板との間では、前記メイン基板側から前記サブ基板側への単方向通信のみが可能となっており、
    前記メイン基板は、
    前記内部抽選で第1役と第2役が重複して当選した特定遊技において、停止操作の順序が第1順序に沿って行われる場合と第2順序に沿って行われる場合に、第1役に対応する第1図柄組合せが表示されるように前記複数のリールを停止させ、停止操作の順序が第3順序に沿って行われる場合に、第2役に対応する第2図柄組合せが表示されるように前記複数のリールを停止させ、
    前記特定遊技における停止操作の順序が第1順序に沿って行われる場合に前記遅延処理の実行を決定し、前記特定遊技における停止操作の順序が第2順序に沿って行われる場合に前記遅延処理の実行を決定しないことを特徴とする遊技機。
  2. 請求項1において、
    前記サブ基板は、
    前記特定遊技において第1順序に沿って遊技者が停止操作を行うことを補助する第1補助演出を実行し、
    前記補助演出を実行する回数を管理するカウンタの値に応じて、前記第1補助演出を実行するか否かを決定することを特徴とする遊技機。
  3. 請求項2において、
    前記サブ基板は、
    前記遅延処理が実行される場合に、前記カウンタの値に応じて前記第1補助演出を実行するか否かを決定することを特徴とする遊技機。
  4. 請求項2または3において、
    前記サブ基板は、
    前記カウンタの値が所定値に達していない場合に、前記第1補助演出を実行することを特徴とする遊技機。
  5. 請求項4において、
    前記サブ基板は、
    前記特定遊技において第2順序に沿って遊技者が停止操作を行うことを補助する第2補助演出を実行し、
    前回の前記特定遊技において第1順序で停止操作が行われた場合であって前記カウンタの値が所定値に達している場合に、前記第2補助演出を実行することを特徴とする遊技機。
  6. 請求項2〜5のいずれかにおいて、
    前記サブ基板は、
    前記第1図柄組合せが表示される場合に遊技者に特典を付与することを特徴とする遊技機。
JP2010268171A 2010-12-01 2010-12-01 遊技機 Expired - Fee Related JP6028164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010268171A JP6028164B2 (ja) 2010-12-01 2010-12-01 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010268171A JP6028164B2 (ja) 2010-12-01 2010-12-01 遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012115502A JP2012115502A (ja) 2012-06-21
JP2012115502A5 JP2012115502A5 (ja) 2014-07-24
JP6028164B2 true JP6028164B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=46499099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010268171A Expired - Fee Related JP6028164B2 (ja) 2010-12-01 2010-12-01 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6028164B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014042743A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Sammy Corp スロットマシン
JP5779805B2 (ja) * 2012-10-16 2015-09-16 株式会社オリンピア 遊技機
JP5811364B2 (ja) * 2013-03-15 2015-11-11 株式会社オリンピア 遊技機
JP2015024178A (ja) * 2014-10-21 2015-02-05 株式会社大都技研 遊技台
JP6484432B2 (ja) * 2014-11-13 2019-03-13 株式会社ニューギン 遊技機
JP5854539B2 (ja) * 2015-01-08 2016-02-09 サミー株式会社 スロットマシン
JP6046289B2 (ja) * 2016-02-04 2016-12-14 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6039838B2 (ja) * 2016-02-18 2016-12-07 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6412907B2 (ja) * 2016-11-04 2018-10-24 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004113578A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Fuji Shoji:Kk スロットマシン
JP4630008B2 (ja) * 2004-06-15 2011-02-09 株式会社平和 遊技機
JP2006326284A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Kpe Inc スロットマシン
JP4684205B2 (ja) * 2006-10-16 2011-05-18 株式会社三共 スロットマシン
JP2009285267A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Aruze Corp 遊技機
JP5411484B2 (ja) * 2008-10-24 2014-02-12 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2010213807A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Daxel Kk スロットマシン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012115502A (ja) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5504479B2 (ja) 遊技機
JP6028164B2 (ja) 遊技機
JP6084374B2 (ja) 遊技機
JP6142337B2 (ja) 遊技機
JP2014176540A (ja) 遊技機
JP2014200670A (ja) 遊技機
JP6074576B2 (ja) 遊技機
JP2011015901A (ja) 遊技機
JP2014176537A (ja) 遊技機
JP2015208596A (ja) 遊技機
JP2012183133A (ja) 遊技機
JP2012223474A (ja) 遊技機
JP2015019842A (ja) 遊技機
JP5505634B2 (ja) 遊技機
JP5568821B2 (ja) 遊技機
JP5904597B2 (ja) 遊技機
JP5799423B2 (ja) 遊技機
JP5799331B2 (ja) 遊技機
JP5087692B2 (ja) 遊技機
JP5719048B2 (ja) 遊技機
JP6028153B2 (ja) 遊技機
JP2015208597A (ja) 遊技機
JP5711398B2 (ja) 遊技機
JP5668240B2 (ja) 遊技機
JP6131413B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140609

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140723

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150831

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150907

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20151113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6028164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees