JP6026075B2 - 有機汚泥の燃料化装置 - Google Patents

有機汚泥の燃料化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6026075B2
JP6026075B2 JP2010113871A JP2010113871A JP6026075B2 JP 6026075 B2 JP6026075 B2 JP 6026075B2 JP 2010113871 A JP2010113871 A JP 2010113871A JP 2010113871 A JP2010113871 A JP 2010113871A JP 6026075 B2 JP6026075 B2 JP 6026075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
exhaust gas
superheated steam
heat exchanger
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010113871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011241283A (ja
Inventor
岡村 聰一郎
聰一郎 岡村
大桐 哲雄
哲雄 大桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2010113871A priority Critical patent/JP6026075B2/ja
Publication of JP2011241283A publication Critical patent/JP2011241283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6026075B2 publication Critical patent/JP6026075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Description

本発明は、廃熱を利用して下水汚泥等の有機汚泥から燃料を製造する装置に関する。
下水汚泥は、有機分を多く含むため、将来の燃料として有望視されているが、その反面、水分を多く含むため、燃料として用いるためには水分を除去する必要がある。近年、下水汚泥等の有機汚泥を乾燥・炭化するなどして水分を除去し、燃料化することが行われ始めたが、この乾燥・炭化を化石燃料を使用して行ったのでは、高品位燃料で低品位燃料を製造していることとなり、有意義ではない。そこで、上記有機汚泥の乾燥・炭化に廃熱を利用する方法が提案されている(例えば、特許文献1乃至4参照)。
一般に、400℃以下の廃熱は、工業的に有効利用することが困難である。セメント製造工場等において400℃以下の廃熱を発電に利用している場合でも、エネルギー変換効率が20%以下と低いため、有効利用されているとは言い難い面もある。尚、400℃以下の廃熱には、セメント製造工程におけるプレヒータの排ガスやクリンカクーラーの排ガス、ごみ焼却炉及び焼却炉ボイラの燃焼排ガス等に伴う廃熱が該当する。
特開2003−247707号公報 特開2004−149408号公報 特開2006−035189号公報 特開2008−114173号公報
廃熱を利用して有機汚泥を乾燥(又は炭化)させるにあたり、例えば、セメント製造工程におけるプレヒータの排ガス等を直接被加熱物に接触させる方法では、排ガスに含まれるダストが乾燥物(又は炭化物)に含まれることとなるため、燃料としての価値が激減する。また、プレヒータの排ガス等を乾燥等に用いた場合には、乾燥装置等での排ガスの通過時間が短くなり、乾燥装置等に導入するガス量が多くなる。そのため、持去り熱が多くなるとともに、下水汚泥等から生じた臭気が大量のガスに拡散し、脱臭対象となるガスの量も多くなり、装置が大型化して設備コストが高騰するという問題があった。
一方、セメント製造工程には、上述のように、廃熱発電設備を設けることも多いため、廃熱発電設備から過熱蒸気を一部分取して有機汚泥の乾燥等に利用することができ、これにより、得られた乾燥物等の燃料としての価値を保つことができる。しかし、被加熱物と接触した後の蒸気は、ダストや揮発成分によって汚染されるため、脱臭対象となる蒸気の量が多くなって装置が大型化するとともに、有機汚泥に含まれるラード等の油脂類が乾燥等に利用した後の蒸気に含まれることもあるため、その処理に苦慮することとなる。
また、過熱蒸気を用いて乾燥等を行う際には、蒸気の凝縮潜熱を利用しないため、持去り熱が多くなる。この場合、蒸気の有するエネルギーに対して20%程度のエネルギーしか回収できず、廃熱発電を行っている場合と大差がないため、低品位の燃料を製造するよりもそのまま発電に用いる方が得策である。
過熱蒸気を利用する方法として、特許文献4には、乾燥後の蒸気を排ガスで再加熱して循環利用する方法が提案されているが、上述のように、被加熱物と接触した後の蒸気は、ダストや揮発成分、さらにラード等の油脂類を含むため、熱交換器の電熱面の汚れや、その他の設備の維持管理を考慮すると、実施困難と考えられる。
そこで、排ガスに含まれるダスト等による汚染・脱臭対象を不要とするため、下水汚泥を間接加熱することも考えられるが、熱媒体としてガスを用いるのは熱容量が小さいため不適であり、熱媒体として過熱蒸気を用いるのは、乾燥装置等をすべて高圧に耐える構造とする必要があり、設備コストが高騰するという問題がある。
本発明は、上記従来の技術における問題点に鑑みてなされたものであって、設備コスト及び運転コストを低く抑えながら、有機汚泥から燃料を効率よく製造することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、有機汚泥の燃料化装置であって、プレヒータから排出されるセメント焼成炉の排ガスを利用して過熱蒸気を発生させる廃熱ボイラ−と、該廃熱ボイラーで発生させた過熱蒸気の一部を液体状の熱媒油と熱交換させる熱交換器と、該熱交換器によって前記液体状の熱媒油が加熱されて生じた気体状の熱媒油を用いて有機汚泥を乾燥又は炭化して燃料を製造する間接加熱式汚泥燃料化装置とを備えることを特徴とする。
そして、本発明によれば、セメント焼成炉の排ガスを用いるため、高品位燃料等を用いることなく燃料を製造することができる。また、燃料化装置を過熱蒸気を用いて有機汚泥を直接加熱させる場合のような高耐圧構造とする必要もないため、設備コストを低減することができる。さらに、有機汚泥を間接加熱によって乾燥又は炭化させるため、異物が燃料に混入することがなく、燃料の品位の低下を回避することができる。熱媒油の熱交換に用いた過熱蒸気以外の過熱蒸気を、セメント製造設備に付設される廃熱発電装置において利用することができる。
また、上記有機汚泥の燃料化装置において、前記熱交換器を耐圧の高いシェルアンドプレート型熱交換器とすることができる。
以上のように、本発明によれば、設備コスト及び運転コストを低く抑えながら、有機汚泥から燃料を効率よく製造することができる。
本発明にかかる有機汚泥の燃料化装置の一実施の形態を示すフローチャートである。
次に、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。尚、以下の説明においては、下水汚泥から燃料を製造する場合を例にとって説明する。
図1は、本発明にかかる有機汚泥の燃料化装置の一実施の形態を示し、この燃料化装置1は、セメント焼成炉2と、セメント焼成炉2の排ガスG1を用いて発電用・汚泥乾燥用過熱蒸気(以下、「過熱蒸気」という)ST1を発生させる廃熱ボイラー6と、廃熱ボイラー6で生じた過熱蒸気ST1を利用して発電する発電用タービン7と、過熱蒸気ST1より分取した過熱蒸気ST2と熱媒油Mとの間で熱交換を行う熱交換器8と、熱交換器8によって加熱された熱媒油Mを用いて下水汚泥Sを乾燥させる間接加熱式乾燥装置11と、廃熱ボイラー6の排ガスG2を処理する排ガス処理設備3と、間接加熱式乾燥装置11の排ガスG3を処理する排ガス処理装置13等で構成される。
セメント焼成炉(セメントキルン)2は、プレヒータ22によって予熱され、仮焼炉23で仮焼されたセメント原料Rを焼成してセメントクリンカを製造するために備えられ、後段にセメントクリンカを冷却するためのクリンカクーラ24を備える。
発電用タービン7は、廃熱ボイラー6で生じた過熱蒸気ST1を利用して発電するために備えられ、発電用タービン7から排出された過熱蒸気は、熱交換器8からの過熱蒸気ST3とともに廃熱ボイラー6に戻される。
熱交換器8は、過熱蒸気ST1より分取した過熱蒸気ST2を用い、循環ポンプ10によって供給された熱媒油Mを加熱するために備えられ、シェルアンドプレート型熱交換器を用いるのが好ましい。このシェルアンドプレート型熱交換器は、複数のプレート状の熱交換エレメントを積層した熱交換モジュールをシェルに収納して構成され、高耐圧特性を有するため、過熱蒸気を用いた熱交換器として好適に用いられる。
間接加熱式乾燥装置11は、熱交換器8において過熱蒸気ST2と熱交換することによって加熱されて気体となった熱媒油Mを用い、この熱媒油Mとの間接加熱により水分70%程度の下水汚泥Sを乾燥させるために備えられ、下水汚泥Sを乾燥させた後の凝縮した熱媒油Mを循環ポンプ10によって熱交換器8に供給して循環使用する。熱媒油Mとしては、綜研テクニックス株式会社が販売するNeoSk−OILや、昭和シェル石油株式会社が販売するShell Thermia Oil等の間接加熱設備用の高引火型熱媒油を用いることができる。
排ガス処理設備3は、セメント焼成炉2に一般的に用いられるバグフィルタ等であって排ガス処理設備3の後段には、排気ファン4と、煙突5とが配置される。
排ガス処理装置13は、間接加熱式乾燥装置11の排ガスG3に含まれるダスト、臭気を除去して大気放出可能にするために備えられ、バグフィルタ、触媒塔等が用いられる。排ガス処理装置13の後段には、排ガス処理装置13の排ガスG4を煙突5に導くための排気ファン14が設けられる。また、セメント焼成炉2の熱量原単位を若干悪化させることになるが、排ガス処理装置13等の設備コストを削減することを目的に、排ガスG3をプレヒータ22へ吹き込み燃料処理することもできる。
次に、上記構成を有する燃料化装置1の動作について、図1を参照しながら説明する。
セメント原料Rをプレヒータ22で予熱し、仮焼炉23で仮焼した後、セメント焼成炉2で焼成する。セメント原料Rの燃焼によって生じた400℃程度のセメント焼成炉2の排ガス(プレヒータ22の排ガス)G1を廃熱ボイラー6に供給し、過熱蒸気ST1を発生させる。廃熱ボイラー6の排ガスG2は、排ガス処理設備3に導入し、除塵等を行った後、排気ファン4を経て煙突5より大気に放出する。
廃熱ボイラー6で生じた過熱蒸気ST1の一部ST2を分取し、熱交換器8に導入する。一方、熱交換器8に、循環ポンプ10によって熱媒油Mを供給し、過熱蒸気ST2との間で熱交換させる。熱交換した後の過熱蒸気ST3は、発電用タービン7からの過熱蒸気とともに過熱蒸気ST4として廃熱ボイラー6に戻して循環利用する。
間接加熱式乾燥装置11に下水汚泥Sを投入し、上記熱交換器8で加熱された熱媒油Mによって間接的に乾燥させる。この乾燥によって、70%程度の含水率であった下水汚泥Sの含水率を10%程度にまで低下させ、間接加熱式乾燥装置11から排出して燃料Fとして利用する。一方、下水汚泥Sを乾燥させた後の凝縮した熱媒油Mを循環ポンプ10によって熱交換器8に供給して循環使用する。
間接加熱式乾燥装置11の排ガスG3は、排ガス処理装置13において、ダスト、臭気等が除去され、無害な排ガスG4として、排気ファン14を経て煙突5より大気に放出する。
以上のように、本実施の形態においては、セメント焼成炉2の排ガスG1(廃熱)を利用するとともに、熱媒油Mを用いた間接加熱式乾燥装置11によって下水汚泥Sを乾燥させて燃料Fを製造するため、高品位燃料等を用いることなく燃料Fを製造することができるとともに、間接加熱式乾燥装置11を高耐圧構造とする必要もないため、設備コストを低減することができる。さらに、間接加熱式乾燥装置11によって下水汚泥Sを間接加熱するため、異物が燃料Fに混入することがなく、燃料Fの品位を高く維持することができる。
上記の要領で、間接加熱式乾燥装置11によって50t/dの割合で下水汚泥Sを処理して燃料Fを製造する場合、上記過熱蒸気ST1からの過熱蒸気ST2の分取率は、例えば、6000t/dの生産能力を有するセメント焼成炉であれば8%程度となる。そのため、熱交換器8及び間接加熱式乾燥装置11を大規模なものにする必要がなく、下水汚泥Sから低コストで効率よく燃料Fを製造することができる。
尚、上記実施の形態においては、下水汚泥から燃料を製造する場合を例示したが、下水汚泥以外にも、製紙汚泥、ビルピット汚泥、食品汚泥等の有機汚泥から燃料を製造することができる。
また、上記実施の形態では有機汚泥を乾燥させて燃料を製造したが、過熱蒸気との熱交換によって加熱された熱媒油を用いて有機汚泥を炭化して燃料を製造することもできる。
さらに、過熱蒸気と熱媒油との間で熱交換を行う熱交換器であれば、シェルアンドプレート型熱交換器以外の熱交換器を用いることもでき、熱交換器において加熱された熱媒油を用いた間接加熱式汚泥燃料化装置であれば、その形式を問わずに用いることができる。
1 有機汚泥の燃料化装置
2 セメント焼成炉
3 排ガス処理設備
4 排気ファン
5 煙突
6 廃熱ボイラー
7 発電用タービン
8 熱交換器
10 循環ポンプ
11 間接加熱式乾燥装置
13 排ガス処理装置
14 排気ファン
22 プレヒータ
23 仮焼炉
24 クリンカクーラ
F 燃料
G1〜G4 排ガス
S 下水汚泥
ST1〜ST4 過熱蒸気
M 熱媒油
R セメント原料

Claims (2)

  1. プレヒータから排出されるセメント焼成炉の排ガスを利用して過熱蒸気を発生させる廃熱ボイラ−と、
    廃熱ボイラーで発生させた過熱蒸気の一部を液体状の熱媒油と熱交換させる熱交換器と、
    該熱交換器によって前記液体状の熱媒油が加熱されて生じた気体状の熱媒油を用いて有機汚泥を乾燥又は炭化して燃料を製造する間接加熱式汚泥燃料化装置とを備えることを特徴とする有機汚泥の燃料化装置。
  2. 前記熱交換器は、シェルアンドプレート型熱交換器であることを特徴とする請求項1に
    記載の有機汚泥の燃料化装置。
JP2010113871A 2010-05-18 2010-05-18 有機汚泥の燃料化装置 Active JP6026075B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113871A JP6026075B2 (ja) 2010-05-18 2010-05-18 有機汚泥の燃料化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113871A JP6026075B2 (ja) 2010-05-18 2010-05-18 有機汚泥の燃料化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011241283A JP2011241283A (ja) 2011-12-01
JP6026075B2 true JP6026075B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=45408282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010113871A Active JP6026075B2 (ja) 2010-05-18 2010-05-18 有機汚泥の燃料化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6026075B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104033905B (zh) * 2014-06-23 2017-02-01 天津健威泽节能环保技术发展有限公司 可旁路放风余热发电的水泥窑协同处理可燃废弃物系统
JP7466412B2 (ja) 2020-09-07 2024-04-12 太平洋セメント株式会社 セメント製造方法及びセメント製造システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55127197A (en) * 1979-03-27 1980-10-01 Nippon Kokan Kk <Nkk> Treating method of high water content sludge
JPS57129317A (en) * 1981-02-04 1982-08-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Sludge drying method using heat recovered from heat medium oil
JPS61153407A (ja) * 1984-12-27 1986-07-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 汚泥の焼却方法
JP4987428B2 (ja) * 2006-11-06 2012-07-25 住友大阪セメント株式会社 高含水率有機系廃棄物の処理方法及び処理装置
JP5039634B2 (ja) * 2008-05-30 2012-10-03 株式会社神鋼環境ソリューション 廃棄物処理設備及び廃棄物処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011241283A (ja) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4987428B2 (ja) 高含水率有機系廃棄物の処理方法及び処理装置
TWI381143B (zh) Material Heat Treatment Separation and Energy Recovery System
JP2008201964A (ja) 固体燃料の製造方法及びシステム
US20100199631A1 (en) Power production process with gas turbine from solid fuel and waste heat and the equipment for the performing of this process
JP2006218383A (ja) 高含水有機廃棄物の処理システム
RU2006115598A (ru) Способ и устройство для обработки органического материала
JP2007270018A (ja) 乾燥炭化システム
JP5148809B2 (ja) 汚泥の燃料化方法及び装置
JP5099939B1 (ja) 活性炭製造システム
JP5729997B2 (ja) 木質タール製造装置および方法
WO2010121574A2 (en) A device producing electricity and heat from biomass
CN105264054B (zh) 热解气化系统中的热解附着物产生抑制方法及热解气化系统
JP2005319373A (ja) 汚泥の燃料化方法及び装置
JP6026075B2 (ja) 有機汚泥の燃料化装置
JP2006348302A (ja) 汚泥の燃料化方法及び装置
CN110835225A (zh) 一种活性炭制备协同污泥干化的装置和方法
JP4961156B2 (ja) 廃棄物の焼却廃熱の有効利用方法
JP5036608B2 (ja) ガス化発電装置
RU2011124511A (ru) Способ эксплуатации установки для производства биоэтанола
JP2005321131A (ja) 汚泥焼却システム
JP4562633B2 (ja) アスファルトプラントの骨材乾燥加熱装置およびこれを用いたアスファルトプラント、並びにアスファルトプラントにおける骨材乾燥加熱方法
JP6026074B2 (ja) 有機汚泥の燃料化装置及び燃料化方法
JP4156483B2 (ja) 汚泥のガス化溶融方法
JP2002322902A (ja) 下水汚泥の熱分解ガス化発電システム
JP2010247111A (ja) 汚泥乾燥システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6026075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250