JP6025695B2 - 画像形成装置、定着装置の温度制御方法、及びプログラム - Google Patents
画像形成装置、定着装置の温度制御方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6025695B2 JP6025695B2 JP2013244440A JP2013244440A JP6025695B2 JP 6025695 B2 JP6025695 B2 JP 6025695B2 JP 2013244440 A JP2013244440 A JP 2013244440A JP 2013244440 A JP2013244440 A JP 2013244440A JP 6025695 B2 JP6025695 B2 JP 6025695B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- heat transfer
- transfer body
- unit
- equal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
- G03G15/205—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the mode of operation, e.g. standby, warming-up, error
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
以下、適宜図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例にすぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
まず、図1を参照して、本発明の実施形態に係る画像形成装置1(本発明の画像形成装置の一例)の概略構成について説明する。
画像読取部10は、原稿載置面を構成するコンタクトガラス11と、コンタクトガラス11に対して開閉する原稿カバー20とを備える。画像形成装置1が複写機として機能する場合は、コンタクトガラス11に原稿がセットされて原稿カバー20が閉じられた後に、不図示の操作パネルからコピー開始指示が入力されると、画像読取部10による読取動作が開始されて、原稿の画像データが読み取られる。画像読取部10の内部には、LED光源121及びミラー122を備えた読取ユニット12、ミラー13、ミラー14、光学レンズ15、及びCCD16等の光学系機器が設けられている。モーター等によって読取ユニット12が副走査方向7へ移動され、その移動中にLED光源121からコンタクトガラス11へ向けて照射される光が副走査方向7へ走査され、この反射光がCCD16に入力される。これにより、コンタクトガラス11上の原稿の画像が読み取られる。
画像形成部22は、画像読取部10で読み取られた画像データ、又は外部の情報処理装置から入力された画像データに基づいて画像形成処理(印刷処理)を実行する電子写真方式の画像形成部である。画像形成部22は、図1に示されるように、給紙カセット25、感光体ドラム31、帯電装置32、現像装置33、転写装置34、クリーニングブレード35、除電装置36、定着装置4、露光装置37、及び用紙排出部27等を備えている。
図1に示されるように、定着装置4は、転写装置34よりも印刷用紙Sの搬送方向7Aの下流側に設けられている。定着装置4は、印刷用紙Sに転写されたトナー像をその印刷用紙Sに定着させる。定着装置4を通過した印刷用紙Sは、用紙排出部27へ排出される。図2及び図3に示されるように、定着装置4は、定着ローラー41(本発明の熱伝達体の一例)、加圧ローラー42(本発明の加圧ローラーの一例)、温度センサー44(本発明の温度検知部の一例)、及び駆動モーター45(本発明の駆動部の一例)等を備えている。
制御部5は、画像形成装置1を統括制御する。図1に示されるように、制御部5は、CPU5A、ROM5B、及びRAM5C等を主な構成要素とするマイクロコンピュータとして構成されている。なお、制御部5は、集積回路(ASIC、DSP)等の電子回路で構成されたものであってもよい。
次に、図4のフローチャートを参照して、制御部5によって実行される温度制御処理の手順とともに、本発明の定着装置の温度制御方法及びプログラムについて説明する。図中のS1、S2、・・・は処理手順(ステップ)の番号を表している。各ステップにおける処理は、制御部5によって、より詳細にはCPU5AがROM5B内のプログラムを実行することによって行われる。ここに、前記温度制御処理を実行するときの制御部5が本発明に係る第2温度制御部の一例である。
まず、ステップS1では、制御部5は、画像形成装置1に対して所定の前記省電力モード移行時間内に画像形成の指示が無かったため、画像形成装置1を前記画像形成モードから前記省電力モードに移行する。制御部5は、ハロゲンランプ43を消灯し、駆動モーター45を停止して定着ローラー41及び加圧ローラー42の回転駆動を停止させる。これによって、定着ローラー41の表面温度は、定着温度T1から徐々に低くなる。
ステップS2では、制御部5は、温度センサー44の検知温度である定着ローラー41の表面温度を取得し、取得した定着ローラー41の表面温度がモーター回転開始温度T3以下になったか否かを判定する。ステップS2において、制御部5は、モーター回転開始温度T3以下になるまで待ち続ける(S2のNO側)。一方、モーター回転開始温度T3以下になったと判定すると、制御部5は、処理をステップS3に移行させる(S2のYES側)。ここで、ステップS1及びステップS2は、本発明の第1ステップの一例である。
ステップS3では、制御部5は、駆動モーター45を駆動させて定着ローラー41及び加圧ローラー42を回転駆動させる。定着ローラー41の熱容量が加圧ローラー42の熱容量よりも小さいため、前記省電力モードに移行後の一定時間において、定着ローラー41の表面温度は、加圧ローラー42の表面温度よりも早く低下する。定着ローラー41の表面温度は、モーター回転開始温度T3よりも低いが、加圧ローラー42の表面温度は、モーター回転開始温度T3よりも高い場合がある。そのため、定着ローラー41は、少なくとも1回転させられると、定着ニップ部48で圧接する加圧ローラー42から定着ローラー41へ熱が伝搬し、定着ローラー41の全外周表面の温度が上昇する。なお、ステップS3を実行する制御部5は、ハロゲンランプ43を消灯し続ける。
ステップS4では、制御部5は、駆動モーター45によって回転駆動させられた定着ローラー41の回転数が、予め定められた設定回転数H1になったか否かを判定する。ステップS4において、制御部5は、設定回転数H1になるまで待ち続ける(S4のNO側)。一方、設定回転数H1になったと判定すると、制御部5は、処理をステップS5に移行させる(S4のYES側)。なお、設定回転数H1は、加圧ローラー42から定着ローラー41に熱を伝えるために必要な回転数であり、定着ローラー41及び加圧ローラー42の材質、厚さ、大きさ、回転速度等により予め定められる。設定回転数H1は、少なくとも定着ローラー41が1回転するように設定されていれば、後述するステップS9で停止するまで回転駆動し続けるものでもよい。ここで、ステップS3及びステップS4は、本発明の第2ステップの一例である。
ステップS5では、制御部5は、温度センサー44の検知温度である定着ローラー41の表面温度を取得し、取得した定着ローラー41の表面温度が待機温度T2より低いか否かを判定する。ステップS5において、制御部5は、定着ローラー41の表面温度が待機温度T2より低くないと判定すると、制御部5は、処理をステップS9に移行させる(S5のNO側)。一方、待機温度T2より低いと判定すると、制御部5は、処理をステップS6に移行させる(S5のYES側)。
ステップS6では、制御部5は、ハロゲンランプ43を点灯させる。先のステップS3において、制御部5は、駆動モーター45によって定着ローラー41及び加圧ローラー42を回転駆動させているため、ハロゲンランプ43から放射される熱は、定着ローラー41の表面に均等に伝わり、定着ニップ部48を介して加圧ローラー42にも熱が伝わる。
ステップS7では、制御部5は、温度センサー44の検知温度である定着ローラー41の表面温度を取得し、取得した定着ローラー41の表面温度が待機温度T2より高くなったか否かを判定する。ステップS7において、制御部5は、定着ローラー41の表面温度が待機温度T2より高くなるまで待ち続ける(S7のNO側)。一方、待機温度T2より高くなったと判定すると、制御部5は、処理をステップS8に移行させる(S7のYES側)。これによって、制御部5は、定着ローラー41の表面温度が、待機温度T2より低くなることを防止して、画像を形成する指示が入力されたことに応じて、直ちに画像形成装置1が前記省電力モードから前記画像形成モードに移行できる状態を維持する。
ステップS8では、制御部5は、ハロゲンランプ43を消灯させる。制御部5は、定着ローラー41の表面温度が待機温度T2より高くなることを防止して、定着ローラー41の表面温度を維持するために余分な電力が消費されることを防ぐ。ステップS8を実行した後に、制御部5は、処理をステップS5に移行する。なお、ステップS8を経てステップS5に移行された場合、定着ローラー41の表面温度は待機温度T2より高いため(S5のNO側)、ステップS5において、制御部5は、処理をステップS9へ移行する。
ステップS5において、定着ローラー41の表面温度が待機温度T2より低くないと判定すると(S5のNO側)、ステップS9において、制御部5は、駆動モーター45の駆動を停止することで、定着ローラー41及び加圧ローラー42の回転駆動を停止させる。この場合、定着ローラー41の表面温度が待機温度T2以上であるため、制御部5は、定着ローラー41及び加圧ローラー42を回転駆動させる必要がない。制御部5は、画像形成装置1の電力消費を抑えるために、定着ローラー41及び加圧ローラー42の回転駆動を停止する。ステップS9を実行した制御部5は、処理をステップS2に移行する。
上述した実施形態の説明では、温度センサー44の検知温度が待機温度T2であることを条件に、制御部5は、駆動モーター45の回転駆動を停止させる場合について説明したが、この例に限るものではない。例えば、制御部5は、温度センサー44の検知温度が予め定められたモーター停止温度T4(本発明の第4温度の一例)になった場合に、制御部5は、駆動モーター45の回転駆動を停止させることが考えられる。
前記温度制御処理のステップS5において、待機温度T2より低くないと判定すると(S5のNO側)、ステップS11において、制御部5は、温度センサー44から検知温度である定着ローラー41の表面温度を取得し、取得した定着ローラー41の表面温度がモーター停止温度T4以上か否かを判定する。ステップS11において、制御部5は、モーター停止温度T4以上でないと判定すると、処理をステップS5に移行する(S11のNO側)。そのため、制御部5は、定着ローラー41の表面温度が待機温度T2以上でありモーター停止温度T4未満の間、駆動モーター45によって、定着ローラー41及び加圧ローラー42を回転駆動させる。一方、モーター停止温度T4以上であると判定すると、制御部5は、処理をステップS9に移行する(S11のYES側)。続く、ステップS9において、制御部5は、駆動モーター45の駆動を停止することで、定着ローラー41及び加圧ローラー42を停止させる。
上述の実施形態では、定着ローラー41の内部にハロゲンランプ43が設けられた場合について説明したが、この例に限るものではない。例えば、図6に示されるように、定着装置4のハロゲンランプ43の代わりに、定着装置4Bには、ローラー形状に形成された定着ローラー41の表面を誘導加熱するIHコイル43Bを定着ローラー41の外側に設けられている。一般的に、IHコイル43Bは、ハロゲンランプ43よりも定着ローラー41を加熱する時間が短く、消費電力が小さいため、画像形成装置1の消費電力を少なくすることができる。
また、上述の実施形態では、定着ローラー41の内部にハロゲンランプ43が設けられた場合について説明したが、この例に限るものではない。例えば、図7に示されるように、定着装置4Cは、定着装置4の定着ローラー41及びハロゲンランプ43の代わりに、加熱ローラー47、ハロゲンランプ43C、定着ベルト46(本発明の熱伝達体の一例)、及び加圧パッド41C(本発明の押圧部の一例)を備える。ハロゲンランプ43Cは、加熱ローラー47の内部に設けられており、フィラメント等の抵抗発熱体によって加熱ローラー47を内側から加熱する。加熱ローラー47は、ハロゲンランプ43Cによって加熱された熱を定着ベルト46に伝達する。定着ベルト46は、回動可能に支持された無端状のベルトであり、加熱ローラー47と加圧パッド41Cにより懸架されている。定着ベルト46は、加熱ローラー47を介してハロゲンランプ43Cにより加熱される。加圧パッド41Cは、定着ベルト46に内接し、定着ベルト46を加圧ローラー42に押圧する。なお、加圧ローラー42は、定着ベルト46の外周面に対向して配置されている。画像形成装置1がカラーの画像を形成するものであり、各色の定着装置4Cが定着ベルト46によって搬送路上に配置されている場合に適した構成である。なお、第2適用例の加熱部は、ハロゲンランプ43Cの代わりに誘導加熱により定着ベルト46を直接加熱するものでもよい。また、第2適用例の前記加熱部は、定着ベルト46を外部から加熱するものでも、内部から加熱するものでもよい。
また、上述の実施形態では、定着ローラー41の内部にハロゲンランプ43が設けられた場合について説明したが、この例に限るものではない。例えば、図8に示されるように、定着装置4Dは、定着装置4の定着ローラー41及びハロゲンランプ43の代わりに、IHコイル43D、定着ベルト46、及びプーリー41D(本発明のプーリーの一例)を備える。IHコイル43Dは、誘導加熱によって定着ベルト46の表面を加熱する。定着ベルト46は、回動可能に支持された無端状のベルトであり、ローラー47Dと加圧パッド41Cにより懸架されている。プーリー41Dは、定着ベルト46に内接し、定着ベルト46を加圧ローラー42に押圧しながら回転駆動する。なお、加圧ローラー42は、定着ベルト46の外周面に対向して配置されている。画像形成装置1がカラーの画像を形成するものであり、各色の定着装置4Dが定着ベルト46によって搬送路上に配置されている場合に適した構成である。なお、第3適用例の加熱部は、IHコイル43Dの代わりに、ハロゲンランプにより定着ベルト46を加熱するものでもよい。
4:定着装置
5:制御部
5A:CPU
5B:ROM
5C:RAM
41:定着ローラー
42:加圧ローラー
43:ハロゲンランプ
44:温度センサー
45:駆動モーター
48:定着ニップ部
51:温度判定部
52:駆動制御部
53:加熱制御部
54:第1温度制御部
55:第2温度制御部
Claims (3)
- トナー像が転写されたシートに熱を伝達する回転可能に支持された熱伝達体と、
前記熱伝達体を加熱する加熱部と、
前記熱伝達体よりも熱容量が大きい材質で形成され、前記熱伝達体に圧接して圧接部分を形成するとともに前記圧接部分を通過する前記シートに圧力を加える加圧ローラーと、
前記熱伝達体及び前記加圧ローラーの何れか一方又は双方を回転駆動する駆動部と、
前記熱伝達体の表面温度を検知する温度検知部と、
画像形成時に前記トナー像が前記シートに定着可能な第1温度に前記熱伝達体を維持するように前記加熱部を制御する画像形成モードと非画像形成時に前記第1温度よりも低い第2温度に前記熱伝達体を維持するように前記加熱部を制御する省電力モードとのいずれかのモードで前記熱伝達体の温度を制御する第1温度制御部と、
前記第1温度制御部が前記画像形成モードから前記省電力モードに移行するときに、前記温度検知部の検知した温度が前記第1温度よりも低く前記第2温度以上の予め定められた第3温度以下になった場合に、前記加熱部を停止させた状態で前記駆動部によって前記熱伝達体を少なくとも1回転させる第2温度制御部と、
を備え、
前記第2温度制御部は、前記駆動部によって前記熱伝達体を少なくとも1回転させた後に、前記温度検知部の検知した温度が前記第1温度よりも低く前記第3温度以上の予め定められた第4温度以上か否かを判定し、前記温度検知部の検知した温度が前記第4温度以上の場合に、前記駆動部の回転駆動を停止し、前記温度検知部の検知結果が前記第4温度以上でない場合に、前記駆動部による前記熱伝達体の回転を継続させる画像形成装置。 - 加熱部によって加熱され、トナー像が転写されたシートに熱を伝達する回転可能に支持された熱伝達体と、
前記熱伝達体よりも熱容量が大きい材質で形成され、前記熱伝達体に圧接して圧接部分を形成するとともに前記圧接部分を通過する前記シートに圧力を加える加圧ローラーと、
を備える定着装置の温度制御方法であって、
前記トナー像が前記シートに定着可能な第1温度に前記熱伝達体の温度を維持する画像形成モードから前記第1温度よりも低い第2温度に前記熱伝達体の温度を維持する省電力モードに移行するときに、前記熱伝達体の表面温度を検知する温度検知部の検知した温度が前記第1温度よりも低く前記第2温度以上の予め定められた第3温度以下になったか否かを判定する第1ステップと、
前記第1ステップによって前記検知した温度が前記第3温度以下になったと判定された場合に、前記加熱部を停止させた状態で前記熱伝達体を少なくとも1回転させる第2ステップと、
を含み、
前記第2ステップでは、前記駆動部によって前記熱伝達体を少なくとも1回転させた後に、前記温度検知部の検知した温度が前記第1温度よりも低く前記第3温度以上の予め定められた第4温度以上か否かが判定され、前記温度検知部の検知した温度が前記第4温度以上の場合に、前記駆動部の回転駆動が停止され、前記温度検知部の検知結果が前記第4温度以上でない場合に、前記駆動部による前記熱伝達体の回転が継続される定着装置の温度制御方法。 - 加熱部によって加熱され、トナー像が転写されたシートに熱を伝達する回転可能に支持された熱伝達体と、
前記熱伝達体よりも熱容量が大きい材質で形成され、前記熱伝達体に圧接して圧接部分を形成するとともに前記圧接部分を通過する前記シートに圧力を加える加圧ローラーと、
前記熱伝達体及び前記加圧ローラーの何れか一方又は双方を回転駆動する駆動部と、
前記熱伝達体の表面温度を検知する温度検知部と、
を備える画像形成装置を制御するコンピューターに、
前記トナー像が前記シートに定着可能な第1温度に前記熱伝達体の温度を維持する画像形成モードから前記第1温度よりも低い第2温度に前記熱伝達体の温度を維持する省電力モードに移行するときに、前記温度検知部の検知した温度が前記第1温度よりも低く前記第2温度以上の予め定められた第3温度以下になったか否かを判定する第1ステップと、
前記第1ステップによって前記検知した温度が前記第3温度以下になったと判定された場合に、前記加熱部を停止させた状態で前記駆動部によって前記熱伝達体を少なくとも1回転させる第2ステップと、
を実行させるためのプログラムであって、
前記第2ステップでは、前記駆動部によって前記熱伝達体を少なくとも1回転させた後に、前記温度検知部の検知した温度が前記第1温度よりも低く前記第3温度以上の予め定められた第4温度以上か否かが判定され、前記温度検知部の検知した温度が前記第4温度以上の場合に、前記駆動部の回転駆動が停止され、前記温度検知部の検知結果が前記第4温度以上でない場合に、前記駆動部による前記熱伝達体の回転が継続されるプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013244440A JP6025695B2 (ja) | 2013-11-26 | 2013-11-26 | 画像形成装置、定着装置の温度制御方法、及びプログラム |
CN201410680051.3A CN104678731B (zh) | 2013-11-26 | 2014-11-24 | 图像形成装置和定影装置的温度控制方法 |
US14/552,198 US9335682B2 (en) | 2013-11-26 | 2014-11-24 | Image forming apparatus, temperature control method for use in fixing device, and non-transitory recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013244440A JP6025695B2 (ja) | 2013-11-26 | 2013-11-26 | 画像形成装置、定着装置の温度制御方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015102769A JP2015102769A (ja) | 2015-06-04 |
JP6025695B2 true JP6025695B2 (ja) | 2016-11-16 |
Family
ID=53182769
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013244440A Expired - Fee Related JP6025695B2 (ja) | 2013-11-26 | 2013-11-26 | 画像形成装置、定着装置の温度制御方法、及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9335682B2 (ja) |
JP (1) | JP6025695B2 (ja) |
CN (1) | CN104678731B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106483808A (zh) * | 2015-08-31 | 2017-03-08 | 株式会社远藤制作所 | 使用不锈钢的固着装置 |
JP2017090855A (ja) | 2015-11-17 | 2017-05-25 | 株式会社東芝 | 定着装置 |
JP2019043008A (ja) * | 2017-08-31 | 2019-03-22 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置における電力制御方法及びプログラム |
JP7025869B2 (ja) * | 2017-09-08 | 2022-02-25 | キヤノンファインテックニスカ株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07114292A (ja) | 1993-10-20 | 1995-05-02 | Brother Ind Ltd | 電子写真装置 |
JPH11102140A (ja) * | 1997-09-25 | 1999-04-13 | Minolta Co Ltd | 定着装置 |
JP3901077B2 (ja) * | 2002-11-14 | 2007-04-04 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5206650B2 (ja) | 2009-11-18 | 2013-06-12 | カシオ電子工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5634237B2 (ja) * | 2010-12-02 | 2014-12-03 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
2013
- 2013-11-26 JP JP2013244440A patent/JP6025695B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-11-24 CN CN201410680051.3A patent/CN104678731B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2014-11-24 US US14/552,198 patent/US9335682B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150147077A1 (en) | 2015-05-28 |
US9335682B2 (en) | 2016-05-10 |
JP2015102769A (ja) | 2015-06-04 |
CN104678731A (zh) | 2015-06-03 |
CN104678731B (zh) | 2017-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5257691B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP4999444B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
US7292801B2 (en) | Fixing device, fixing method, image forming apparatus, image forming method | |
JP4314247B2 (ja) | 像加熱装置 | |
JP2009265154A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置における印刷方法および画像形成装置における印刷処理を機能させるコンピュータプログラム | |
JP2007272032A (ja) | 画像加熱装置 | |
JP2015064548A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6025695B2 (ja) | 画像形成装置、定着装置の温度制御方法、及びプログラム | |
JP2004020689A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4598970B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20160252852A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009058775A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009265387A (ja) | 定着装置 | |
JP2010102210A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005301070A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006084835A (ja) | 加熱定着装置、画像形成装置およびその制御方法 | |
JP2006171480A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3125569B2 (ja) | 像加熱装置 | |
JP2010002670A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2020197593A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006047398A (ja) | 画像形成装置 | |
US20230408972A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009058774A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7310125B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7087450B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161011 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6025695 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |