JP6025649B2 - 凍結乾燥用の棚及びその棚を用いた凍結乾燥装置 - Google Patents

凍結乾燥用の棚及びその棚を用いた凍結乾燥装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6025649B2
JP6025649B2 JP2013093756A JP2013093756A JP6025649B2 JP 6025649 B2 JP6025649 B2 JP 6025649B2 JP 2013093756 A JP2013093756 A JP 2013093756A JP 2013093756 A JP2013093756 A JP 2013093756A JP 6025649 B2 JP6025649 B2 JP 6025649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shelf
vial
drying
freeze
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013093756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014214992A (ja
Inventor
博 細見
博 細見
寛如 沢田
寛如 沢田
康博 池田
康博 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowa Vacuum Engineering Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Vacuum Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Vacuum Engineering Co Ltd filed Critical Kyowa Vacuum Engineering Co Ltd
Priority to JP2013093756A priority Critical patent/JP6025649B2/ja
Publication of JP2014214992A publication Critical patent/JP2014214992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6025649B2 publication Critical patent/JP6025649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)

Description

本発明は食品や医薬品等の被乾燥材料を容器に充填して乾燥する際に使用する凍結乾燥用の棚及びその棚を用いた凍結乾燥装置に関するものである。
従来、この種の凍結乾燥装置においては、被乾燥材料を充填したバイアルを用いて乾燥する際、乾燥庫内の棚上に配置した全てのバイアルに均等に所望の熱量を供給し、乾燥時間の短縮化を図るという大きな技術的課題を有していた。
具体的に説明するならば、凍結乾燥装置の乾燥庫内にバイアルに充填された被乾燥材料を装入し、制御装置の自動制御に基づく凍結乾燥する際、被乾燥材料を所定の含水率に乾燥させるためには、一次乾燥時間及び乾燥プログラムの設定において、全ての被乾燥材料の昇華面温度をコラプス(崩壊)温度以下に維持できよう棚温度及び乾燥庫内真空度を設定し、二次乾燥に移行する前に全ての被乾燥材料が昇華を終える必要がある。
しかしながら、乾燥庫内に複数段に棚を設置したタイプ、いわゆる棚段静置方式の凍結乾燥装置となっている場合は、乾燥プログラムによって任意かつ正確に調整できる温度は棚の温度のみであり、一方、棚上面に配置されたバイアル内被乾燥材料に対する入熱量は、棚上面からバイアル底面に伝導する伝熱量はもとより、棚以外からの入熱量、例えば、乾燥庫の内壁面から放射される放射熱量にも大きく影響を受ける。従って、棚に配置されたバイアルが棚上の何れの箇所に配置されているかによって、バイアルに対する棚以外からの入熱量が大きく異なり、これにより、配置位置が異なるバイアルの間で無視できない程の不均等な入熱量となっていた。
この問題点を図3を参照して詳述する。棚1a,1bの中央部に配置されたバイアル(以下、中央部バイアルという)V1はその周囲側面が同温度のバイアルV1で囲まれているため、中央部バイアルV1に対する入熱は棚(下棚)1aからバイアル底面に伝導する伝導熱Qshと、中央部バイアルV1の上方に位置する棚(上棚)1bから放射される熱だけとなる。これに対して、棚周辺部に配置されたバイアル(以下、端部バイアルという)V2に対する入熱は、中央部バイアルV1と同様の入熱に加え、棚上面の端部側でバイアルV2が配置されていないデットスペース(以下、余白面という)Sからの入熱と下棚1aを囲む乾燥庫壁2aの内面から放射される熱がある。
このように、中央部バイアルV1と端部バイアルV2への入熱量が大きく異なるため、特に低温乾燥の場合は、棚温度や乾燥庫内真空度を正確に制御したとしても、同一バッチ内のバイアルの乾燥過程に各バイアルV1,V2間に著しい昇華速度の差違を発生していた。この昇華速度の差違を棚温度のバラツキに伴う昇華温度の差違と比較して説明するならば、例えば、棚温度の差違として5℃のバラツキがあったとしても、同一バイアル間の昇華速度の差違は20%程度であるが、中央部バイアルV1と端部バイアルV2との間の差違はしばしば50%を超える状況にある。
このような状況で凍結乾燥装置の運転を行うときは、端部バイアルVへの入熱量が過大となって昇華速度が過剰となり、一次乾燥時に被乾燥材料の昇華面温度が上がり、被乾燥材料が崩壊するという危険性がある。
このような危険を回避するためには、端部バイアルVへの入熱量に合わせて、被乾燥材料の昇華面温度をコラプス温度以下に維持できるよう棚温度と乾燥庫内真空度を設定する必要があるが、一方、端部バイアルVに合わせて温度制御を行うときは、これとは逆に、中央部バイアルVへの入熱量が少なくなり、これに起因して被乾燥材料の昇華速度が遅くなり、各バイアル全体の一次乾燥時間が長くなるという問題点を有していた。
以上の点から明らかなように、被乾燥材料の均等入熱を妨げる主因は、棚端部側の余白面Sからの入熱と乾燥庫壁2aの内面からの入熱にある。この2つの主因を解決する手段として、棚1a,1bを囲む乾燥庫壁2aの内面を温度制御する方策がある。即ち、乾燥庫壁2aの内面を温度調節することにより、乾燥庫壁2aからの入熱はもとより乾燥庫壁2aの近傍に位置する余白面Sからの入熱に対しても近似的に相殺するという方策である。これにより、端部バイアルへの追加入熱は抑制され、その分、棚温レベルを上げて均等入熱を増やすことができため、各バイアルの乾燥時間の一様化を図ると同時に被乾燥材料の乾燥を促進することができる。
上記解決方策の効果を確認するため、凍結乾燥装置としてRLK−21型(商品名)を使用して試験を行った。なお、被乾燥材料はLactose(乳糖)33.3%水溶液であり、その充填量が5ml/Vial、溶液のコラプス温度が−31℃で実施した。図4は試験の結果を示すもの、即ち、乾燥庫壁面温度制御による被乾燥材料の昇華量と乾燥庫壁面温度制御を行わない被乾燥材料の昇華量を比較した図である。
グラフ(A)は壁温度制御を用いことなく、庫壁温度10℃、棚温度−28で通常の昇華乾燥時の各バイアルの昇華量(乾燥時間20hr、44hr、68hr)を測定したものである。ここで、端部バイアルの被乾燥材料のコラプス温度(−31℃)に維持するためには棚温度を−28℃に設定する必要があり、これに対して、中央部バイアルでは入熱量が少なかったので、乾燥時間20hrで昇華量が端部バイアルの約60%であった。
これに対して、グラフ(B)は壁温度制御を用いたもので、庫壁温度を−38℃まで制御し、端部バイアルへの追加入熱を遮断した。これにより、棚温度を−17℃まで上げても被乾燥材料の温度をコラプス温度(−31℃)以下に維持でき、これに伴い、中央部バイアルへの入熱量は端部バイアルと近似し、各バイアルの昇華量の差は小さくなり、乾燥時間の一様化が実現された。
特開2010−144966号公報
以上のように、乾燥庫壁面温度制御による乾燥時間の一様化と乾燥促進を達成できることを示したが、現状では、乾燥庫壁面温度を制御できる生産用凍結乾燥機はわずかしか稼働しておらず、ほぼ全ての生産用凍結乾燥機は乾燥庫壁面温度を制御しない状況でバイアル凍結乾燥剤を生産している。従って、凍結乾燥装置の多くは、依然として上記技術的課題を克服できていない。
本発明の目的は、前記従来の課題に鑑み、乾燥庫内に装入された被乾燥材料を乾燥する際、棚中央部側容器及び棚端部側容器に収容された被乾燥材料の昇華速度の不均等が改善され、これにより、被乾燥材料の乾燥を促進し、ひいては乾燥時間を短縮化できる凍結乾燥用の棚及びその棚を用いた凍結乾燥装置を提供することにある。
前記の課題を解決するため、本発明は棚上面に被乾燥材料を収納したバイアルを多数載せ、乾燥庫内に上下複数段に配置すると共に加熱可能な凍結乾燥用の棚において、棚下面に熱の放射率の高い材料を被着した放射促進部を形成するとともに、前記放射促進部は該放射促進部の下方に位置する棚上面のうち、バイアルが載置されない棚周縁を除く部位に対向するよう形成され、かつ、熱の放射率の高い材料からなる放射促進層と該放射促進層の外面に被着し放射促進層の剥離を防止する被覆層とを有する構造となっている。
ここで、被乾燥材料を収納した容器は、棚上面の中央側に載置された容器(中央部容器)と棚上面の端部側に載置された容器(端部容器)を有し、各容器への入熱量は次のとおりである。まず、中央部容器への入熱量は、容器を載せている棚上面から容器底部に伝導する熱流量と容器の上方に配置された上側の棚の下面から放射される輻射熱量である。続いて、端部容器への入熱量は、前記中央部容器と同様に容器底部への伝導熱流量及び棚下面からの輻射熱量に加え、棚上面の端部側で容器が配置されていない余白面からの入熱と棚を囲む乾燥庫壁の内面から放射される熱がある。
以上のように、中央部容器よりも端部容器への入熱量が大きくなっているが、本発明においては、棚下面を熱の放射率の高い材料で被覆した放射促進部を有する構造を採用しているため、棚下面の輻射熱量が著しく高くなる。また、中央部容器及び端部容器において、棚下面に対する角係数を比較するとき、中央部容器の方が端部容器の方よりも極めて高くなっているため、棚下面の輻射熱量も同じく中央部容器の方が端部容器の方よりも極めて増加する。
よって、端部容器の被乾燥材料がコラプスを生じるほど棚温度を上げることなく、中央部容器の被乾燥材料の乾燥を促進し、ひいては乾燥時間を短縮化できる。
本発明によれば、乾燥庫内に装入された被乾燥材料を乾燥する際、棚中央部側容器及び棚端部側容器に収容された被乾燥材料の昇華速度の不均等が改善され、これにより、被乾燥材料の乾燥が促進され、ひいては乾燥時間を短縮化できるという利点を有する。
本発明に係る凍結乾燥装置の概略構成図 本発明に係る棚及びバイアルへの入熱経路を示す概略図 バイアルへの入熱経路を示す概略図 乾燥庫壁面温度制御による乾燥操作の実験結果を示す図
図1及び図2は凍結乾燥装置の一実施形態を示すものである。なお、既に説明した図3で示した構成と同一部分は同一の符号を用いて説明する。
まず、凍結乾燥装置の概略構成を図1を参照して説明する。凍結乾燥装置10は乾燥庫11と、乾燥庫11に連通するコールドトラップ室12と、乾燥庫11内の空気を吸引する真空ポンプ13とを有している。
乾燥庫11内には複数段に間隔をおいて棚1a,1b,1c,1dが配置されている。なお、棚段数として4個示しているがこれに限るものではない。
各棚1a,1b,1c,1dは熱媒ポンプ2a、加熱器2b、冷却器2cが順次連結した熱媒体管路に連結し、各棚1a,1b,1c,1dに加熱器2bの加熱媒体が循環するときは各棚1a,1b,1c,1dが加熱される。また、冷却器2cは冷凍機3a、水冷コンデンサ3b及び膨張弁3cが順次連結した冷媒管路に連結し、冷凍機3aが駆動するときは冷却器2c内の熱媒体が冷却され、この冷却熱媒体により各棚1a,1b,1c,1dが冷却される。また、冷媒管路はコールドトラップ室12にも膨張弁3dを介して連結し、コールドトラップ室12内も冷却するようになっている。なお、水冷コンデンサ3bは循環ポンプ3eを介してクーリングタワー3fに連結している。
ここで、棚1a,1b,1c,1dには容器、例えばバイアル等の容器が多数載置され、容器内の被乾燥材料、例えば医薬品や食品を凍結乾燥を行う。この凍結乾燥工程では、冷却器2cにより被乾燥材料の予備凍結を行い、加熱器2bの加熱、コールドトラップ室12の冷却及び真空ポンプ13の真空引きにより被乾燥材料から水分を昇華させる一次乾燥、更に加熱して被乾燥材料を20℃程度に保持する二次乾燥が行われる。
以上のように構成された凍結乾燥装置において、本発明は棚1a,1b,1c,1dの下面に特徴的構造を設けたものである。
即ち、図2(a)(b)に示すように、SUS(ステンレス鋼)で形成された棚1a,1bの下面に放射促進部4を形成した(図2では棚1a,1bのみ示しているが、他の棚1c,1dも同様の構成であることは言うまでもない)。
本実施形態に係る放射促進部4は、熱の放射率を増大させる放射促進層4aと放射促進層4aをカバーする被覆層4bとから構成されている。この放射促進層4aは棚1a,1bの下面に放射率を増大させる材料、例えばNi(ニッケル)又はアルミナ(酸化アルミニウム)を溶射加工したものである。被覆層4bは放射促進層4aの外面にコーティングしたもので、放射促進層4aが棚1a,1bから剥離するのを阻止するようになっている。なお、被覆層4bを構成する部材として、PTFE(ポリテトラフルオロエチレンフッ素樹脂)或いはPFA(ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂)を用いている。また、放射促進部4の被着箇所は棚1a,1bの周囲を除く部位、即ち、被乾燥材料を収納した容器(本実施形態ではバイアルV1,V2)が載置されない箇所(余白面S)を除く部位となっている。このように、放射促進層4aが棚1a,1bの周端部に達していないため、放射促進層4aの材料としてセラミック材料等の剥離しやすい部材を使用していたとしても、棚1a,1bの周端部への衝突或いは衝撃により、放射促進層4aが剥離することがない。
ここで、前記放射促進部4の放射率を測定するため、放射促進部4を被着した6種類の棚1a,1b(サンプル)とバフ研磨加工(♯340)を実施したSUS製の棚1a,1b(サンプル)とを用意し、棚1a,1bの放射率測定を行った。測定器として放射率測定器TSS−5X(商品名)を用意し、放射促進部4の放射率測定(測定波長2〜22μm)を行った。測定方法としては、各棚1a,1bが室温になるのを待った後、ε=0.94、ε=0.06の試験片で校正を行い、各棚1a,1bの放射率を測定し、校正から測定を計10回繰り返し、それらの平均値を算出した。この結果を表1に示す。
Figure 0006025649
各棚1a,1bの放射率を測定した結果、放射促進部4を加工してないSUS製の棚1a,1b(現状の棚)の放射率が0.144であるが、放射促進部4を被着した棚1a,1bの放射率は約0.97まで高くなった。
本実施形態によれば、棚1a,1bの放射量のうち、放射促進部4により棚下面の放射量が著しく増加するため、中央部バイアルV1への輻射熱量が増大し、中央部バイアルV1と端部バイアルV2との被乾燥材料の昇華速度が不均等が改善され、乾燥が促進されるとともに、乾燥時間が短時間となる。
以上のような本実施形態の作用効果について、図2(a)に示す端部バイアルV2への入熱経路図及び図2(b)に示す中央部バイアルV1への入熱経路図を参照して説明する。
図2(a)に示すように、棚1a(下棚)からバイアル底部への熱流量Qshと、棚1b(上棚)からバイアル上部への輻射入熱量Qrと、乾燥庫壁面11aから端部バイアルV2の上部と側部への輻射入熱量Qwと、余白面Sからバイアル側面への入熱量Qtとするとき、端部バイアルV2の全入熱量Qeは次のとおりである。
Qe=Qsh+Qr+Qw+Qt
また、各入熱量は次の式で計算されている。
(1)下棚からバイアル底部への熱流量
Qsh=N×Ae×α×(Tsh−Tb) (Kcal/hr)
有効伝熱面積;Ae(m2
バイアル本数;N
棚温度;Tsh(
バイアル底部温度;Tb(
α;下棚からバイアルへの熱伝達係数
(2)上棚からバイアル上部への輻射入熱量
Qr=N×Ae×ψh×[(Tsh/100)4−(Tb/100)4](Kcal/hr)
輻射係数;ψh=X12×εh×εv
角係数;X12=0.25
棚(SUS)の放射率;εh=0.144
バイアル(ガラス)の放射率;εv=0.9
(3)乾燥庫壁面からバイアル上部と側部への輻射入熱量
Qw=N×Ae’×ψh×[(Tsh/100)4−(Tb/100)4
(Kcal/hr)
輻射係数;ψh=0.1
(4)余白面からバイアル側面への入熱量
Qt=α0×A0×(Tsh−Tb) (Kcal/hr)
α0;余白面からバイアルへの熱伝達係数
図2(b)に示すように、棚1a(下棚)からバイアル底部への熱流量Qshと、棚1b(上棚)からバイアル上部への輻射入熱量Qrと、乾燥庫壁11aから端部バイアルV1の上部と側部への輻射入熱量Qwとするとき、中央部バイアルV1の全入熱量Qeは次のとおりである。
Qe=Qsh+Qr+Qw
また、各入熱量は次の式で計算されている。
(1)下棚からバイアル底部への熱流量
Qsh=N×Ae×α×(Tsh−Tb) (Kcal/hr)
有効伝熱面積;Ae(m2
バイアル本数;N
棚温度;Tsh(
バイアル底部温度;Tb(
(2)上棚からバイアル上部への輻射入熱量
Qr=N×Ae×ψh×[(Tsh/100)4−(Tb/100)4](Kcal/hr)
輻射係数;ψh=X12×εh×εv
角係数;X12=0.9
棚(SUS)の放射率;εh=0.144
バイアル(ガラス)の放射率;εv=0.9
(3)乾燥庫壁面からバイアル上部と側部への輻射入熱量
Qw=N×Ae×ψh×[(Tsh/100)4−(Tb/100)4
(Kcal/hr)
輻射係数;ψh=0.07
以上のような中央部バイアルV1及び端部バイアルV2への入熱量のうち、上棚から各バイアルV1,V2の上部への輻射入熱の計算式から、輻射入熱は輻射係数ψh(ψh=X12×εh×εv)に比例し、上棚裏面の放射率εhが向上すると、輻射係数ψhが増大し、上棚から各バイアルV1,V2への輻射入熱も増える。ここで、各バイアルV1,V2への輻射入熱量を比較するならば、角係数の関係で中央部バイアルV2への輻射係数ψhが大きいので、中央部バイアルV1への入熱量が増える。以上の点から、被乾燥材料の乾燥効率が促進し、不均等な乾燥が改善されることが理論上立証される。
なお、放熱促進層4aの材料として金属材料であるNiやアルミナ等のセラミックスを例として掲げたが、これに限るものではない。熱の放射率の高いものであれば何れの材料でも良く、例えば金属材料であるCr(クロム)を使用するようにしてもよい。
本発明に係る凍結乾燥装置において、現状の棚構造(従来棚構造)と実施例に係る棚構造とを掲げ、両者を比較して本発明の優位点を説明する。
凍結乾燥装置として次の構造のものを用いた。即ち、棚面積は10m2で、棚寸法(mm)は900W×1400L×28t、有効段数は8段、トレイは底引き抜きトレイ、枠寸法(mm)は290W×440L×25tであり、棚の下面には放熱促進部が形成されている。また、バイアル径d=24.5mm、バイアル高さH=60mm、バイアル本数/1トレイは220本/1トレイ、被乾燥材料はMannitol10%水溶液を3mL分注している。
凍結乾燥工程において、放射促進層の放射率を前記実施形態から0.97とし、一次乾燥時に乾燥庫真空制御値を10Paで、棚温を−20℃、0℃及び20℃に設定した場合における、端部バイアルの入熱量Qeと中央部バイアルの入熱量Qcと、現状のSUS材質棚で端部バイアルの入熱量Qeと中央部バイアルの入熱量Qcとを比較する。
先ず、現状のSUS材質棚で端部バイアルの入熱量Qeを計算する。トレイ1枚の枠面積At=W×L=0.128m2、1トレイあたりのバイアル底面積Av=N×π/4×d2=0.104m2、バイアル一本当たり底面積Av’=0.00471m2、1トレイ当たりの有効伝熱面積Aef=2/(1/At+1/Av)=0.115m2 、A’=(√3+1)×d2/2=0.00082m2、バイアル1本有効伝熱面積Ae=2×Av’×A’/(1.25×Av’+A’)=0.000548m2、バイアル(ガラス)の放射率εv=0.9、棚の放射率εh=0.144、端部バイアルから上棚下面への角係数X12=0.25、棚の輻射係数ψh=εv×εh×X12=0.0324となる。
これにより、端部バイアルへの各入熱量(速度)と昇華速度(dm/dt)を計算したところ、以下の表2に示す結果が得られた。
Figure 0006025649
次に、棚下面に放射促進部を形成した端部バイアル(実施例)の入熱量Qeを計算する。バイアル(ガラス)の放射率εv=0.9、棚の放射率εh=0.97、端部バイアルから上棚下面への角係数X12=0.25、棚の輻射係数ψh=εv×εh×X12=0.218となる。
これにより、端部バイアルへの各入熱量(速度)と昇華速度(dm/dt)の計算結果したところ、以下の表3に示す結果が得られた。
Figure 0006025649
以上のように、現状のSUS材質棚と実施例に係る棚構造を比較すると、実施例に係る棚構造では、バイアルから上棚下面への輻射係数ψh=0.0324と計算され、棚の放射率εhが0.97となると、輻射係数ψhが0.218まで増大し、上棚から端部バイアル1本への放射熱量Qrは、棚温度−20℃時に0.55cal/hrから3.64cal/hrに、棚温度0℃時に1.41cal/hrから9.5cal/hrに、棚温20℃時に2.41cal/hrから16.14cal/hrにそれぞれ増加する。従って、棚下面の放射率をSUSの0.144から0.97に高めると、計算により端部バイアルの昇華速度が約2.5%〜5%増大することが分かった。
次に、現状のSUS材質棚で中央部バイアルの入熱量Qcを計算する。トレイ1枚の枠面積At=W×L=0.128m2、1トレイあたりバイアル底面積Av=N×π/4×d2=0.104m2、1トレイ当たりの有効伝熱面積Aef=2/(1/At+1/Av)=0.115m2 、バイアル一本当たり有効伝熱面積Ae=Aef/N=0.000523m2、バイアル(ガラス)の放射率εv=0.9、棚の放射率εh=0.144、中央部バイアルから上棚下面への角係数X12=0.9、棚の輻射係数ψh=εv×εh×X12=0.1166となる。
これにより、中央部バイアルへの各入熱量(速度)と昇華速度(dm/dt)を計算したところ、以下の表4に示す結果が得られた。
Figure 0006025649
続いて、棚下面に放射促進部を形成した中央部バイアル(実施例)の入熱量Qcを計算する。バイアル(ガラス)の放射率εv=0.9、棚の放射率εh=0.97、中央部バイアルから上棚下面への角係数X12=0.25、棚の輻射係数ψh=εv×εh×X12=0.786となる。
これにより、中央部バイアルへの各入熱量(速度)と昇華速度(dm/dt)の計算結果したところ、以下の表5に示す結果が得られた。
Figure 0006025649
以上のように、現状のSUS材質棚と実施例に係る棚構造を比較すると、実施例に係る棚構造では、バイアルから上棚下面への輻射係数ψh=0.1166と計算され、棚の放射率εhが0.97となると、輻射係数ψhが0.786まで増大し、上棚から中央部バイアル1本への放射熱量Qrは、棚温度−20℃時に2.23cal/hrから15.09cal/hrに、棚温度0℃時に5.23cal/hrから35.32cal/hrに、棚温度20℃時に8.82cal/hrから59.27cal/hrにぞれぞれ増加する。従って、棚下面の放射率をSUSの0.144から0.97に高めると、計算により中央部バイアルの昇華速度が約14.5%〜21%増大することが分かった。
以上のとおり、現状の棚構造と実施例に係る棚構造とを掲げ、両者を比較した結果、実施例に係る棚構造は現状の棚構造と比較し、中央部バイアル及び端部バイアルの何れもが昇華速度が極めて増加することが分かった。
そこで、現状の棚構造と実施例に係る棚構造において、中央部バイアルと端部バイアルとの昇華速度比を求めたところ、以下の表6に示す結果が得られた。
Figure 0006025649
表6から明らかな如く、棚下面の放射率がSUSの0.144から0.97に向上すると、棚温度−20℃、真空10Paの設定で、昇華速度の比が現状の76.4から85%に増大し、棚温度0℃、真空10Paの設定で、昇華温度の比が現状の81.5%〜92.2%に増大し、棚温度20℃、真空10Paの設定で、昇華温度の比が現状の85.8%から98.8%に増大している。
従って、中央部バイアルの昇華温度が端部バイアルの昇華温度との不均等な乾燥が改善されるため、乾燥が促進され、ひいては乾燥時間の短縮化を実現することができる。
1a,1b,1c,1d…棚、4…放射促進部、4a…放射促進層、4b…被覆層、部10…凍結乾燥装置、11…乾燥庫、V1…中央部バイアル,V2…端部バイアル、S…余白面。

Claims (5)

  1. 棚上面に被乾燥材料を収納したバイアルを多数載せ、乾燥庫内に上下複数段に配置すると共に加熱可能な凍結乾燥用の棚において、
    棚下面に熱の放射率の高い材料を被着した放射促進部を形成するとともに、
    前記放射促進部は該放射促進部の下方に位置する棚上面のうち、バイアルが載置されない棚周縁を除く部位に対向するよう形成され、かつ、熱の放射率の高い材料からなる放射促進層と該放射促進層の外面に被着し放射促進層の剥離を防止する被覆層とを有する
    ことを特徴とする凍結乾燥用の棚。
  2. 前記放促進層はセラミックスからなることを特徴とする請求項1記載の凍結乾燥用の棚。
  3. 前記放促進層の材料は金属からなることを特徴とする請求項1記載の凍結乾燥用の棚。
  4. 前記金属はニッケル又はクロムを有することを特徴とする請求項3記載の凍結乾燥用の棚。
  5. 前記請求項1乃至請求項4の何れか一項記載の凍結乾燥用の棚を用いたことを特徴とする凍結乾燥装置。
JP2013093756A 2013-04-26 2013-04-26 凍結乾燥用の棚及びその棚を用いた凍結乾燥装置 Active JP6025649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093756A JP6025649B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 凍結乾燥用の棚及びその棚を用いた凍結乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093756A JP6025649B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 凍結乾燥用の棚及びその棚を用いた凍結乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014214992A JP2014214992A (ja) 2014-11-17
JP6025649B2 true JP6025649B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=51940915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013093756A Active JP6025649B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 凍結乾燥用の棚及びその棚を用いた凍結乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6025649B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10605527B2 (en) * 2015-09-22 2020-03-31 Millrock Technology, Inc. Apparatus and method for developing freeze drying protocols using small batches of product
JP2019002652A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 株式会社島川製作所 真空加熱炉
WO2020201822A2 (en) * 2019-01-27 2020-10-08 Nguyen Vien Lam Convection current freeze drying apparatus and method of operating the same
WO2022256199A1 (en) * 2021-06-01 2022-12-08 Amgen Inc. Lyophilization system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158475A (ja) * 1985-12-30 1987-07-14 Nobuhide Maeda 凍結乾燥装置
JPH0536397Y2 (ja) * 1989-03-15 1993-09-14
JP2002180269A (ja) * 2000-12-06 2002-06-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd セラミック被覆部材
TWI436789B (zh) * 2008-01-21 2014-05-11 Intervet Int Bv 含有藥學化合物的顆粒之冷凍乾燥方法及含有此顆粒的藥學包

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014214992A (ja) 2014-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6025649B2 (ja) 凍結乾燥用の棚及びその棚を用いた凍結乾燥装置
US10809003B2 (en) Method and apparatus and container for freeze-drying
CN101978481B (zh) 热处理腔室中的晶片支撑件的温度测量及控制
US6331697B2 (en) System and method for rapid thermal processing
JP2020518780A5 (ja)
EP3187620B1 (en) Evaporation equipment and evaporation method
WO1999043022A1 (en) Thermal cycling module and process using radiant heat
US10376087B2 (en) Cooking attachment for a heatable vessel of a food processor
KR20180016693A (ko) 선형 증착원 및 이를 포함하는 증착 장치
RU2530144C2 (ru) Способ производства хлебобулочных изделий и вакуумная хлебопекарная печь для осуществления способа
JP2022525847A (ja) 霧状化水粒子と空気を利用した調理方法及び装置
TW201636451A (zh) 用於基板熱處理之裝置及方法
US10954592B2 (en) Evaporation source heating system with soaking layer
CN101822122A (zh) 用于辐射单元的装置
JP6467645B2 (ja) 高周波加熱装置
JP6419009B2 (ja) 調理器及び調理方法
EP2987891A3 (en) Chemical vapor deposition system, arrangement of chemical vapor deposition systems, and chemical vapor deposition method
JP6466190B2 (ja) 真空乾燥装置
US20170223975A1 (en) Method and system for treating a product
JPH04503912A (ja) ベーパ加熱チャンバ
JP2008182205A (ja) 基板を加熱する方法および装置
CN117369558B (zh) 一种基于人工智能的温控保温餐炉控制系统
CN112294129B (zh) 用于烤箱的控制方法及烤箱
TWI841636B (zh) 用於基板處理系統之包含蒸氣腔室的台座
US20230137187A1 (en) Methods and apparatuses for prevention of temperature interaction in semiconductor processing systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150408

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150408

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151008

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151019

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20151106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6025649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250