JP6024445B2 - 情報処理装置、システム、情報処理方法、プログラム、記憶媒体 - Google Patents

情報処理装置、システム、情報処理方法、プログラム、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6024445B2
JP6024445B2 JP2012278094A JP2012278094A JP6024445B2 JP 6024445 B2 JP6024445 B2 JP 6024445B2 JP 2012278094 A JP2012278094 A JP 2012278094A JP 2012278094 A JP2012278094 A JP 2012278094A JP 6024445 B2 JP6024445 B2 JP 6024445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line segment
line
scanning
value
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012278094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013176967A (ja
Inventor
古川 隆弘
隆弘 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012278094A priority Critical patent/JP6024445B2/ja
Priority to US13/755,422 priority patent/US8760482B2/en
Priority to ES13153571.8T priority patent/ES2543586T3/es
Priority to EP13153571.8A priority patent/EP2623327B1/en
Priority to CN201310113917.8A priority patent/CN103287121B/zh
Publication of JP2013176967A publication Critical patent/JP2013176967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6024445B2 publication Critical patent/JP6024445B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1209Intensity control of the optical beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/475Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material for heating selectively by radiation or ultrasonic waves
    • B41J2/4753Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material for heating selectively by radiation or ultrasonic waves using thermosensitive substrates, e.g. paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1228Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of a light beam in two directions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1295Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers using a particular photoreceptive medium
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1868Post-processing of the composed and rasterized print image for fitting to an output condition, e.g. paper colour or format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1835Transforming generic data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

本発明は、レーザが走査されることで記録媒体に形成される可視情報の走査命令を生成する情報処理装置等に関する。
レーザで文字や記号を紙のようなシート上の媒体に書き込む技術が実用化されている。シート上の媒体に文字等の描画が可能になったことで、工場などでコンテナ等の容器のラベルに文字等を描画することが容易になった。さらに、描画と消去を繰り返し行えるリライタブルタイプの感熱紙も実用化が進んでいる(以下、リライタブルペーパという)。例えば、物流で利用されるコンテナを想定すると、同じコンテナの宛先が毎回、同じとは限らないので、コンテナにラベルを貼ったまま消去し、新しい文字等の描画ができれば、ラベル交換の必要性を大幅に低減できる。
しかしながら、リライタブルペーパは、ある温度の熱で発色が消去され、より高温の熱を加えると発色する性質を持っている。しかし、過大な熱負荷を加えるとリライタブルペーパが変質し、寿命が短くなったり、消去が完全に行えなくなったりするなどの劣化が現れやすくなる。過大な熱負荷は、温度が高い状態の部位にさらに熱を加えることで生じる。ラベルにおいては、文字や記号の交差部分、塗りつぶし領域を塗りつぶすための隣接した平行線分などで生じやすい。
図24は、リライタブルペーパに描画される文字の一例を示す図である。図24では「ヌ」という文字が描画されている。「ヌ」という文字は折り返し点320と交点310を有している。交点310では、直前に描かれたストロークの余熱があるうちに再度、レーザが照射されるため交点310がより高温になってしまう。また、折り返し点320では、レーザの照射方向を制御するミラーの慣性の影響により比較的長時間レーザが照射されるため折り返し点320は高温になってしまう。
このため、レーザ照射装置がリライタブルパーパにレーザを照射する場合、過大な熱負荷を与えることを回避する制御が採用されることがある(例えば、特許文献1〜3参照)。特許文献1には、線が重複する箇所は、前に描いた線を通り越してから次の線を描くようにレーザを走査する記録方法が開示されている。特許文献2には、レーザの描画線が交差する場合、交差する描画点に照射されるレーザのパワー及び照射時間の少なくとも一方を少なくする記録消去装置が開示されている。特許文献3には、文字などの描画線が重なる部分では、一方の描画線ではレーザ光を照射しない交点除去の記録方法が開示されている。
ところで、リライタブルペーパでは、レーザ光が照射された以外の箇所も余熱により発色する。
図25は、線分の間隔が狭い場合の余熱の影響を説明する図の一例である。図の矢印はレーザ光の走査位置と走査方向を示している。レーザ光の光点(照射部分)は非常に小さいが、照射部分以外の箇所も余熱により発色する。図示するように、線分1と線分2の間隔は、例えば、線分2と線分3との間隔と比べて狭い。線分1と線分2のように線分間隔が狭い場合、余熱で線分どうしが接してしまい、描画対象物の視認性が低下するという問題がある。また、2つの線分の余熱により発色した箇所は高温になるおそれがある。
本発明は、上記課題に鑑み、線分間の余熱による発色を解消して、視認性の向上又は描画媒体の劣化の抑制が可能な情報処理装置を提供することを目的とする。
本発明は、記録媒体をレーザ光で走査して可視情報を形成する装置の走査命令を生成する情報処理装置であって、複数の線分毎に予めレーザ光の走査速度及び照射出力値が登録されている線分情報を読み出し、着目した線分に対し、線分方向に重複しており、かつ、距離が所定値内の全ての線分を抽出する線分抽出手段と、前記線分抽出手段が抽出した線分の少なくとも1つを走査対象から除外する、前記線分抽出手段が抽出した線分の前記照射出力値を初期値より小さい値に変更する、又は、前記線分抽出手段が抽出した線分の前記走査速度を初期値より大きい値に変更する、の少なくともいずれかを行う走査線調整手段と、を有する。
線分間の余熱による発色を解消して、視認性の向上又は記録媒体の劣化の抑制が可能な情報処理装置を提供することができる。
本実施形態の画像処理装置による走査命令の生成を説明する図の一例である レーザ書込システムの概略を説明する図の一例である。 書込制御装置と接続されるレーザ照射装置のハードウェア構成図の一例である。 画像処理装置、書込制御装置のハードウェアブロック図の一例である。 画像処理装置の機能ブロック図の一例である。 画像処理装置が水平と垂直の潰れ対策を行う手順を示すフローチャート図の一例である。 線分データから水平方向に重複しかつ接近した水平線の抽出を説明する図の一例である。 水平線分群フラグ付き描画順付き線分データ群について説明する図の一例である。 水平線群抽出部が描画不可候補フラグをONに設定する手順を示すフローチャート図の一例である。 線分データと描画不可候補フラグの関係を説明する図の一例である。 描画不可候補フラグの遷移図の一例である。 描画不可候補フラグの遷移図の一例である。 潰れ対策処理の手順を示すフローチャート図の一例である。 図10の線分データを用いた場合の描画不可候補フラグ等の設定例を説明する図の一例である。 図10の線分データを用いた場合の描画不可候補フラグ等の設定例を説明する図の一例である。 描画付き線分データの主要部の遷移を説明する図の一例である。 描画付き線分データの主要部の遷移を説明する図の一例である。 描画付き線分データの主要部の遷移を説明する図の一例である。 水平線分群潰れ対策済描画順付き線分データの一例を示す図である。 線分データから垂直方向に重複しかつ接近した垂直線の抽出を説明する図の一例である。 垂直線分群フラグ付き&水平線分群潰れ対策済描画順付き線分データの一例を示す図である。 垂直線分群潰れ対策済&水平線分群潰れ対策済&描画順付き線分データの一例を示す図である。 書込制御装置が、垂直線分群潰れ対策済&水平線分群潰れ対策済&描画順付き線分データから走査命令を生成する手順を示すフローチャート図の一例である。 リライタブルペーパに描画される文字の一例を示す図である。 線分の間隔が狭い場合の余熱の影響を説明する図の一例である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態の画像処理装置による走査命令の生成を説明する図の一例である。画像処理装置は以下の3つのいずれか1つ以上を行う。
(1)線分間の距離が閾値より狭い場合、画像処理装置は2つの線分のうち一方を削除する。図の例では線分1と線分2の間隔が閾値より狭いため、線分2を削除している(簡略文字を機械的に作成する)。線分2を描画しないので、線分1と線分2が余熱で線分同士が接することを確実に防止できる。以下、このような方法を「線分を間引く」と称する場合がある。また、線分同士が接することを「形状潰れ」という場合がある。
(2)線分間の距離が閾値より狭い場合、画像処理装置は2つの線分のうち一方のレーザ走査速度を大きくする。図の例では線分1と線分2の間隔が閾値より狭いため、線分2のレーザ走査速度を大きくしている。レーザ光の照射時間が短くなるので蓄えられる熱が少なくなり、余熱により線分同士が接しにくくなる。この方法では、線分を間引かないので文字等の形状を維持することができる。後述するガルバノミラーが小さく、走査速度を充分に大きくできる場合に有効である。
(3)線分間の距離が閾値より狭い場合、画像処理装置は2つの線分のうち一方を描画する際のレーザーパワーを小さくする。図の例では線分1と線分2の間隔が閾値より狭いため、線分2を描画する際のレーザーパワーを小さくする。レーザーパワーが小さくなるので蓄えられる熱が少なくなり、余熱により線同士が接しにくくなる。この方法では、線分を間引かないので文字等の形状を維持することができる。後述するガルバノミラーが大きく、走査速度が遅い場合に有効である。
〔システム構成例〕
図2は、レーザ書込システム12の概略を説明する図の一例である。図示するように、コンベア11上をコンテナ13が移動している。コンテナ13にはリライタブルペーパ14が装着(固定)、貼付、又は、着脱可能に保持されている。コンベア11が形成する搬送経路には、リライタブルペーパ14と対面する位置にレーザ書込システム12が配置されている。レーザ書込システム12はコンテナ13の通過をセンサなどで検出し、ラベルであるリライタブルペーパ14に文字、数字、記号、図形等(以下、単に文字等という場合がある)を描画する。
レーザ書込システム12は、レーザ照射装置30、書込制御装置20及び画像処理装置100を有する。画像処理装置100は、形状潰れのない又は抑制された線分データを生成する。また画像処理装置100は、ユーザ操作を受け付け、書込制御装置20にラベルの線分データなどを提供し、描画を要求する。書込制御装置20は、ラベルの線分データから走査命令を生成し、走査命令に基づきレーザの照射位置を制御しながらレーザを照射して、リライタブルペーパ14に文字等を描画する。画像処理装置100と書込制御装置20の役割は必ずしも明確でなくてよい。また、書込制御装置20と画像処理装置100が一体の装置として構成されてもよい。また、書込制御装置20の機能の一部を画像処理装置100が受け持つことも可能である。よって、図示する形態は一例である。
図3は、書込制御装置20と接続されるレーザ照射装置30のハードウェア構成図の一例を示す。レーザ照射装置30は、レーザを照射するレーザ発振器21、レーザの照射方向を変える方向制御ミラー24、方向制御ミラー24を駆動する方向制御モータ23、スポット径調整レンズ22、及び、焦点距離調整レンズ25、を有する。
レーザ発振器21は、半導体レーザ(LD(Laser Diode))であるが、気体レーザ、固体レーザ、液体レーザ等でもよい。方向制御モータ23は、方向制御ミラー24の反射面の向きを2軸に制御する例えばサーボモータである。方向制御モータ23と方向制御ミラー24とによりガルバノミラーを構成する。スポット径調整レンズ22は、レーザ光のスポット径を調整するレンズであり、焦点距離調整レンズ25はレーザ光を収束させて焦点距離を調整するレンズである。
このリライタブルペーパ14は、表面から深さ方向に向かって、保護層、熱可逆性フィルムで構成された記録層、基材層、バックコート層という4層をもって構成されている。リライタブルペーパ14は、柔軟性と同時にある程度の強度特性を有するように構成され、繰り返し使用することができる。 "ペーパ"と呼ばれても植物繊維のみから作成されるものではなく、植物繊維を一切含まない場合もある。
リライタブルペーパ14は、その一部に書き換え可能な可逆表示領域としてのリライタブル表示領域が設けられている。リライタブル表示領域は、熱可逆性(Thermo-Chromic)フィルム等の可逆性感熱記録媒体により構成される。 この可逆性感熱記録媒体には、温度に依存して透明度が可逆的に変化する態様と、温度に依存して色調が可逆的に変化する態様とがある。
本実施形態では、温度に依存して色調が可逆的に変化する可逆記録媒体で、記録層にロイコ染料と顕色剤を含むことで、リライタブル特性を実現する熱可逆性フィルムを使用する。すなわち、発色は、消色状態から融点以上(例えば約180℃)に加熱し、ロイコ染料と顕色剤とが混合した溶融状態から急冷することによって行なう。 この場合、染料と顕色剤が結合したまま凝集し、ある程度規則的に集合した状態を形成して発色状態が固定される。
一方、消色は、発色状態を溶融しない温度(例えば130から170℃)に再加熱することにより行なう。この場合、発色の集合状態が崩れ、顕色剤が単独で結晶化して分離することによって消色状態になる。
ロイコ染料は、無色又は淡色の染料前駆体であり、特に制限はなく、従来公知のもの中から適宜選択することができる。
なお、本実施形態の画像処理装置100はリライタブルな記録媒体に良好な発色品質で描画することができるが、リライタブルでなく描画内容が消去困難な記録媒体(ライトワンス(Write Once)記録媒体)の感熱紙にも描画可能である。描画速度やレーザ出力は記録媒体の感度などに応じて設定される。リライタブルな記録媒体に対しても適切な描画速度やレーザ出力があり、リライタブルでない記録媒体対しても適切な描画速度やレーザ出力がある。リライタブルでない記録媒体対して適切な描画速度やレーザ出力の範囲で、本実施形態の制御命令の設定方法を好適に適用できる。また、記録媒体がなくてもレーザを照射すること自体は可能である。
なお、本実施形態の走査命令の生成方法はリライタブルな記録媒体以外にも適用可能である。
図4(a)は、画像処理装置100のハードウェアブロック図の一例を示す。画像処理装置100は、一般的な情報処理装置を利用することができる。情報処理装置は、パソコン、ワークステーション、タブレットPC等が知られているが、どのような呼称でもよい。
画像処理装置100は、CPU101、ROM102、RAM103、HDD104、ネットワークI/F105、グラフィックボード106、キーボード107、マウス108、メディアドライブ109、及び、光ディスクドライブ110を有する。CPU101は、HDD104に記憶されたプログラム130を実行して画像処理装置100の全体の動作を制御する。ROM102は、IPL(Initial Program Loader)や静的なデータを記憶している。RAM103は、CPU101がプログラム130を実行する際のワークエリアとして使用される。
HDD104にはCPU101が実行するプログラム130やOSが記憶される。プログラム130は、画像処理装置100が後述の「(e)垂直線分群潰れ対策済&水平線分群潰れ対策済&描画順付き線分データ」を生成するためのプログラムである。ネットワークI/F105はネットワークに接続するための例えばイーサネットカード(登録商標)であり、主にレイヤ1、2の処理を提供する。レイヤ3以上の処理は、OSに含まれるTCP/IPのプロトコルスタックやプログラムが提供する。
グラフィックボード106は、CPU101がRAM103に書き込んだ描画コマンドを解釈してディスプレイ120にウィンドウ、メニュー、カーソル、文字又は画像などの各種情報を表示する。
キーボード107は、文字、数値、各種指示などのための複数のキーを備え、ユーザの操作を受け付けCPU101に通知する。同様に、マウス108はカーソルの移動、メニューなどの処理対象の選択、処理内容などのユーザの操作を受け付ける。
メディアドライブ109は、フラッシュメモリ等の記録メディア121に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。光ディスクドライブ110は、着脱可能な記録媒体の一例としてのBlu-rayディスク、コンパクトディスク、DVD(Digital Versatile Disk)等の光メディア122に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。また、上記各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン112を備えている。
プログラム130は、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、コンピュータで読み取り可能な記録メディア121や光メディア122に記録して配布される。また、プログラム130は、不図示のサーバからインストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで画像処理装置100に配布されてもよい。
図4(b)は、書込制御装置20のハードウェア構成図の一例を示す。図4(b)は、主にソフトウェアによって書込制御装置20を実装する場合のハードウェア構成図であり、コンピュータを実体としている。コンピュータを実体とせず書込制御装置20を実現する場合、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定機能向けに生成されたICを利用する。
書込制御装置20は、CPU201、メモリ202、記憶媒体I/F203、通信装置204、ハードディスク205、入力装置206、及び、ディスプレイ207を有する。ハードディスク205には、後述の「(e)垂直線分群潰れ対策済&水平線分群潰れ対策済&描画順付き線分データ」、これから生成された走査命令が記憶された走査命令DB210、走査命令に基づきレーザ発振器21や方向制御モータ23を制御する制御プログラム220が記憶されている。
CPU201は、ハードディスク205から制御プログラム220を読み出し実行し、リライタブルペーパ14に文字を描画する。メモリ202は、DRAMなどの揮発性メモリで、CPU201が制御プログラム220を実行する際の作業エリアとなる。入力装置206は、マウスやキーボードなどレーザ照射装置30を制御する指示をユーザが入力するための装置である。ディスプレイ207は、例えば制御プログラム220が指示する画面情報に基づき所定の解像度や色数で、GUI(Graphical User Interface)画面を表示するユーザインターフェイスとなる。例えば、リライタブルペーパ14に描画する文字の入力欄が表示される。
記憶媒体I/F203は、記憶媒体230を脱着可能に構成され、記憶媒体からデータを読み出し、また、記憶媒体230にデータを書き込む際に利用される。制御プログラム220及び走査命令DB210は、記憶媒体230に記憶された状態で配布され、記憶媒体230から読み出されハードディスク205にインストールされる。なお、制御プログラム220及び走査命令DB210は、ネットワークを介して接続した所定のサーバからダウンロードすることができる。
記憶媒体230は、Blu-rayディスク、コンパクトディスク、DVD、SDカード、マルチメディアカード、xDカード等、着脱可能な可搬型の不揮発性のメモリである。通信装置204は、例えばイーサネットカードや、シリアル通信装置(USB(Universal Serial Bus)、IEEE1394、Bluetooth(登録商標)等)であり、レーザ発振器21や方向制御モータ23に走査命令を送信するために使用される。
〔機能ブロック〕
図5は、画像処理装置100の機能ブロック図の一例を示す。画像処理装置100は、水平線群抽出部31、水平線潰れ対策部32、垂直線抽出部33、及び、垂直線潰れ対策部34を有する。画像処理装置100には、後述する「(a)描画順付き線分データ群」が提供される。描画順付き線分データ群は、例えば、予めHDD104に記憶されていてもよいし、記録メディア121に記憶された状態で配布されてもよいし、ネットワークI/F105を介して不図示の端末から提供されてもよい。
水平線群抽出部31は描画順付き線分データ群から、水平方向に線分が重複しかつ接近した線分を抽出し、「(b)水平線分群フラグ付き描画順付き線分データ」を生成する。水平線潰れ対策部32は、水平線分群フラグ付き描画順付き線分データから、水平線に対し潰れ対策が施された「(c)水平線分群潰れ対策済描画順付き線分データ」を生成する。垂直線抽出部33は、水平線分群潰れ対策済描画順付き線分データから、垂直方向に線分が重複しかつ接近した線分を抽出し、「(d)垂直線分群フラグ付き&水平線分群潰れ対策済描画順付き線分データ」を生成する。垂直線潰れ対策部34は、垂直線分群フラグ付き&水平線分群潰れ対策済描画順付き線分データに対し垂直線の潰れ対策が施された「(e)垂直線分群潰れ対策済&水平線分群潰れ対策済描画順付き線分データ」を生成する。垂直線潰れ対策部34が作成した垂直線分群潰れ対策済&水平線分群潰れ対策済描画順付き線分データは、書込制御装置20に提供される。なお、水平線分群の処理と垂直線分群の処理はどちらが先でもよい。
〔全体的な動作手順〕
図6は、画像処理装置100が水平と垂直の潰れ対策を行う手順を示すフローチャート図の一例である。
画像処理装置100は、描画対象の文字・図形の描画順付き線分データ群を読み出す(S100)。
画像処理装置100の水平線群抽出部31は、描画順付き線分データ群から互いに近い水平線群を抽出する(S200)。これにより、水平ON/OFFフラグにON又はOFFが、描画不可候補フラグにON又はOFFが、それぞれ登録された「(b)水平線分群フラグ付き描画順付き線分データ」が得られる。
次に、画像処理装置100の水平潰れ対策部は、「(b)水平線分群フラグ付き描画順付き線分データ」に対し水平線群の潰れ対策処理を施す(S300)。これにより「(c)水平線分群潰れ対策済描画順付き線分データ」が得られる。
画像処理装置100の垂直線群抽出部33は、「(c)水平線分群潰れ対策描画順付き線分データ」から互いに近い垂直線群を抽出する(S400)。これにより、垂直ON/OFFフラグにON又はOFFが、描画不可候補フラグにON又はOFFが、それぞれ登録された、「(d)垂直線分群フラグ付き&水平線分群潰れ対策済描画順付き線分データ」が得られる。
次に、画像処理装置100の垂直線潰れ対策部34は、「垂直線分群フラグ付き&水平線分群潰れ対策済描画順付き線分データ」に対し垂直線群の潰れ対策処理を施す(S500)。これにより「(e)垂直線分群潰れ対策済&水平線分群潰れ対策済&描画順付き線分データ」が得られる。S200とS400の処理の順序は順不同である。
この後、「(e)垂直線分群潰れ対策済&水平線分群潰れ対策済描画順付き線分データ」は書込制御装置20に送信される。書込制御装置20は、走査命令を生成し(S600)、レーザ照射装置30を駆動して文字等を描画する(S700)。
〔水平線分群フラグ付き描画順付き線分データ〕
図7は描画順付き線分データから水平線分群フラグ付き描画順付き線分データを作成する処理を説明する図の一例である。ここでは、"描"という文字の描画順付き線分データ群を例に説明する。図7(a)に図示するように水平方向(x軸)と垂直方向(y軸)の座標軸を設定する。すなわち文字の横線は水平方向とほぼ一致する。水平方向と垂直方向は逆でもよい。
図7(b)は、水平線か否かの判定方法を説明する図の一例である。水平線群抽出部31はx軸と線分のなす角θ1が所定値以下の場合、線分が水平であると判定する。線分のx軸に対するなす角θ1は描画順付き線分データ群に含まれていないので、水平線群抽出部31は線分毎に、線分の始点と終点を通る直線を求める。これにより直線の傾きが分かるので、この傾きが所定値以下か否かにより、線分が水平であるか否かが判定できる。
このような方法で、水平線群抽出部31は、"描"という文字の描画順付き線分データ群から水平線と判定できる線分のみを抽出する。水平線群抽出部31はこの線分の線分データの「水平ON/OFFフラグ」を"ON"に設定する。
図7(c)は水平方向に重複している線分の抽出を説明する図の一例である。水平線群抽出部31は、例えば、描画順に着目する水平ON/OFFフラグが"ON"の線分を1つ決定する。そして、着目している水平ON/OFFフラグがONの線分に対し、描画順が後の水平ON/OFFフラグがONの線分を順番に取り出し、2つの端点同士の距離を算出する。着目している水平ON/OFFフラグがONの線分の2つの座標を(xs0,ys0)(xe0,ye0)、比較される水平ON/OFFフラグがONの線分の2つの座標を(xs1,ys1)(xe1,ye1)とする。図7(c)の場合にはxs0>xs1>xe0の関係が成り立っているので線分同士の重なり量は以下のようになる。
重なり量=|xs1−xe0
同様にしてxs0>xe1>xe0の関係が成り立つ場合には、
重なり量=|xs0−xe1
s0>xs1>xe1>xe0の関係が成り立つ場合には、
重なり量=|xs1−xe1
s1>xs0>xe0>xe1の関係が成り立つ場合には、
重なり量=|xs0−xe0
となる。
水平線群抽出部31はこの重なり量を閾値1と比較する。重なり量が所定の閾値1以下の場合、重なりによる文字の潰れが少ないため、無視することができるが、重なり量が所定の閾値1より大きい場合には重なりによる文字の潰れが多くなり、視認しにくくなるため、後述の潰れ対策処理を実施する対象とする。また、閾値1との比較をせず、重なりが発生している場合には全て潰れ対策処理の対象としてもよい。
水平線群抽出部31は、着目する水平ON/OFFフラグがONの線分を固定して、描画順が後の全ての水平ON/OFFフラグがONの線分と同様の比較を行う。描画順が後の全ての水平ON/OFFフラグがONの線分と比較したら、着目する水平ON/OFFフラグがONの線分を変えて、該線分よりも描画順が後の全ての水平ON/OFFフラグがONの線分と同様の比較を行う。全ての水平ON/OFFフラグがONの線分について着目したら終了する。
図7(d)は接近している線分の抽出を説明する図の一例である。例えば、水平線群抽出部31は、重なり量を算出した1組の水平ON/OFFフラグがONの線分に対し、2つの端点同士の垂直方向の距離を算出する。垂直方向の距離は、水平方向に重なっていると判定された水平ON/OFFフラグがONの線分に対してのみ行えばよい。
距離1=|ys0−ys1
距離2=|ye0−ye1
水平線群抽出部31は距離1と距離2のうち短い方を閾値2と比較する。短い方が閾値2以下の場合、着目する水平ON/OFFフラグがONの線分と、比較対象の水平ON/OFFフラグがONの線分は接近していると判定される。なお、例えば着目している線分の中央から他の線分へ垂線を下ろし、その他の線分までの距離を算出してもよい。また、着目している線分からいくつかの垂線を他の線分へ下ろし、いくつかの他の線分までの距離の平均を算出してもよい。
水平線群抽出部31は、着目する水平ON/OFFフラグがONの線分を固定して、水平方向に重複していると判定された、描画順が後の全ての水平ON/OFFフラグがONの線分と同様の比較を行う。他の水平ON/OFFフラグがONの線分と比較したら、着目する水平ON/OFFフラグがONの線分を変えて、描画順が後の水平ON/OFFフラグがONの線分と同様の比較を行う。全ての水平ON/OFFフラグがONの線分について着目したら終了する。
水平線群抽出部31は、水平方向に重複し、かつ、接近していると判定した水平ON/OFFフラグがONの線分の描画不可候補フラグをONに設定する。描画不可候補フラグにON又はOFFが設定された描画順付き線分データが水平線分群フラグ付き描画順付き線分データである。
図8は、水平線分群フラグ付き描画順付き線分データ群について説明する図の一例である。例えば、"描"という文字を構成する全ての線分(図ではN本)のデータが含まれている。この描画順付き線分データは、すでに描画順が定められており、図示する順番に描画される。順番は、例えば、レーザの空走距離が最も短くなるように描画順が定められている。必要であれば、この段階で描画順が定められてもよい。
まず、図8(a)の(a)描画順付き線分データ群が画像処理装置100に入力される。1つの線分データは、「レーザ走査速度:S」「レーザーパワー値:P」「始点x座標:xs1」「始点yx座標:ys1」「終点x座標:xe1」「始点y座標:ye1」を有している。この初期の描画順付き線分データ群にいくつかのフラグが紐付けられる。
図8(b)は(b)水平線分群フラグ付き描画順付き線分データの一例を示す。(b)水平線分群フラグ付き描画順付き線分データは、「水平ON/OFFフラグ」を有している。「水平ON/OFFフラグ」は、水平線群抽出部31がx軸に対し水平であると判定した線分に対し"ON"となる。
そして、水平線群抽出部31は、「水平ON/OFFフラグ」が"ON"の線分に対し、水平方向に重複し、かつ、接近しているか否かを判定する。着目している水平ON/OFFフラグがONの線分に対して水平方向に重複し、かつ、接近していると判定された線分は描画不可候補フラグが"ON"に設定される。1つの線分にN個の描画不可候補フラグが対応づけられているのは、着目した水平ON/OFFフラグがONの線分に対し、各線分の描画不可候補フラグがONとなるかOFFとなるかは、比較された線分毎に異なる可能性があるためである。例えば、線分A1に着目した場合、線分A2〜ANが、水平方向に重複し、かつ、接近しているか否かが判定されるので、線分A2〜AN毎に、描画不可候補フラグがONとなるかOFFとなるかは異なる。線分A1に着目した場合に、線分A1と水平方向に重複し、かつ、接近しているか否かが判定されることはないので、実質的な描画不可候補フラグの数はN−1個である。他の線分についても同様である。
図9は水平線群抽出部31が描画不可候補フラグをONに設定する手順を示すフローチャート図の一例である。
水平線群抽出部31は、描画順付き線分データ群を読み出す(S10)。
水平線群抽出部31は、描画順付き線分データ群からx軸に水平な線分を抽出する(S20)。これにより、Nこの線分の線分データの水平ON/OFFフラグにON又はOFFが設定される。
水平線群抽出部31は、水平ON/OFFフラグがONの全ての線分について着目したか否かを判定する(S30)。水平ON/OFFフラグがONの全ての線分について着目した場合(S30のYes)、図9の手順は終了する。
水平ON/OFFフラグがONの全ての線分について着目していない場合(S30のNo)、水平線群抽出部31は描画順に、水平ON/OFFフラグがONの線分を着目する線分に特定する(S40)。
そして、着目している、水平ON/OFFフラグがONの線分よりも描画順が後の、水平ON/OFFフラグがONの線分と、着目している線分の水平方向の重なり量を算出する(S50)。
重なり量が閾値1以下か否かを判定する(S60)。閾値1以下の場合(S60のYes)、水平線群抽出部31は、重なり量を算出した線分との距離1,2を算出する(S70)。
距離1,2のうち小さい方を選択し、閾値2以下か否かを判定する(S80)。閾値2以下の場合(S80のYes)、水平線群抽出部31は着目している水平ON/OFFフラグがONの線分に対し、S60とS80でYesと判定された線分の描画不可候補フラグをONに設定する(S90)。例えば、線分A1に着目している場合、線分A2と重複しかつ接近している場合、線分A2の線分データにおいて「線分A1に対し描画不可候補フラグ」をONにする。
水平線群抽出部31は、描画順が後の、水平ON/OFFフラグがONの全ての線分を評価したか否かを判定する(S100)。描画順が後の全ての線分を評価していない場合(S100のNo)、処理はステップS50に戻る。描画順が後の全ての線分を評価した場合(S100のYes)、処理はステップS30に戻る。
図10は、線分データと描画不可候補フラグの関係を説明する図の一例である。図11〜図12は描画不可候補フラグの遷移図の一例を示す。図11(a)に示すように、描画不可候補フラグの初期状態はOFFである(全て描画される)。
水平ON/OFFフラグがONになった描画順付き線分データ群があるとする。線分の数はN=5本である。
線分A1に着目した場合、線分A2、A3と水平方向に重畳しており、かつ、接近していると判定される。したがって、線分A1に対し、線分A2,A3の描画不可候補フラグがONに設定される。図11(b)に示すように、線分A2の線分データにおいて、「線分A1に対し描画不可候補フラグ」がONになる。線分A3の線分データにおいて、「線分A1に対し描画不可候補フラグ」がONになる。
次に、図10にて、線分A2に着目した場合、線分A3と水平方向に重畳しており、かつ、接近していると判定される。したがって、線分A2に対し、線分A3の描画不可候補フラグがONに設定される。図12(a)に示すように、線分A3の線分データにおいて、「線分A2に対し描画不可候補フラグ」がONになる。
次に、図10にて、線分A3に着目した場合、水平方向に重畳しており、かつ、接近している線分はないと判定される。
次に、図10にて、線分A4に着目した場合、線分A5と水平方向に重畳しており、かつ、接近していると判定される。したがって、線分A4に対し、線分A5の描画不可候補フラグがONに設定される。図12(b)に示すように、線分A5の線分データにおいて、「線分A4に対し描画不可候補フラグ」がONになる。
以上のような処理により、着目した線分に対し、一度でも水平方向に重畳しており、かつ、接近していると判定された線分の描画不可候補フラグは1つ以上がONに設定される。そして、この描画不可候補フラグがONになった線分は、間引き処理されるかレーザーパワーPが小さくして描画されるか、又は、レーザ走査速度を大きくして描画される。
〔潰れ対策処理〕
図13は、潰れ対策処理の手順を示すフローチャート図の一例である。ここでは、「(b)水平線分群フラグ付き描画順付き線分データ」に対する水平線群の潰れ対策処理を例に説明する。図14、15は、図10の線分データを用いた場合の描画不可候補フラグ等の設定例を説明する図の一例である。
水平線潰れ対策部32は、「(b)水平線分群フラグ付き描画順付き線分データ」を読み出す(S301)。
次に、水平線潰れ対策部32は、線分数=Nのうち、水平ON/OFFフラグがONの線分を選択し、その線分xに対し以下の処理を行う(S302)。
着目している「線分xに対し描画不可候補フラグ」がONになっている線分を全て抽出する(S303)。この線分数をmとする。
このm個の線分に番号を付ける。着目している線分xに対するm個の線分xiは以下のようになる。
線分xi=x1、x2、…、x
次に、水平線潰れ対策部32は、mが閾値以下か否かを判定する(S304)。この閾値は、「線分xに対し描画不可候補フラグ」がONになっている線分の数mが多いか少ないかを判定する値なので、例えば、1〜3本程度に設定できる。すなわち、描画不可候補フラグがONになっている線分の数mが多い場合、線分を間引いても一般的な人間が文字の認識が可能な程度数が閾値である。
したがって、mが閾値以下でない場合(S304のNo)、描画不可候補フラグがONになっている線分の数が十分に多いとして、水平線潰れ対策部32は、xのみ描画不可候補フラグをOFFに設定する(S305)。すなわち、線分xを描画する。線分xと線分xの間の線分x1〜xm-1は、描画されない(描画不可候補フラグがONのままである)。なお、mに応じて、描画不可候補フラグをOFFに設定する線分やその数を変更してもよい。例えばm=4なら、線分x=x4、x2を描画する。こうすることで、x、x2、x4の3本の線分を1本おきに描画することができる。
一方、mが閾値以下である場合(S304のYes)、x1〜xに対し以下の処理を繰り返す。
レーザ照射装置30のレーザ走査速度Sが閾値以下か否かを判定する(S306)。この閾値は、リライタブルペーパ14が余熱を持ちにくい走査速度として設定された閾値である。
レーザ照射装置30の走査速度が閾値以下の場合(S306のYes)、ガルバノメータの性能が低く、それ以上の走査速度に設定することが困難なため、水平線潰れ対策部32は、以下の処理を行う(S307)。
(i)線分xiの線分xに対する描画不可候補フラグをOFFに設定し(描画可)
(ii) 線分xiのレーザーパワー値Pを予め定められている値に変更する(小さくする)
この処理により、線分xiは、レーザ走査速度Sで初期値よりも小さなレーザーパワー値Pで描画される。
レーザ照射装置30のレーザ走査速度が閾値以下でない場合(S306のNo)、水平線潰れ対策部32は、以下の処理を行う(S308)。
(i)線分xiの線分xに対する描画不可候補フラグをOFFに設定し(描画可)
(ii) 線分xiのレーザ走査速度Sを予め定められている初期値のままにする
レーザ照射装置30のレーザ走査速度が大きいので、特に変更を要しない。すなわち、レーザ照射装置30は各線分をこのレーザ走査速度で描画するので、余熱を持ちにくい走査速度で描画される。なお、線分データのレーザ走査速度Sを、レーザ照射装置30の最大の走査速度の値に設定してもよい。
水平線潰れ対策部32は、S307、S308の処理をxまで処理したか否かを判定する(S309)。xまで処理していない場合(S309のNo)、水平線潰れ対策部32は次の線分xiに対しステップS306〜S308の処理を繰り返す。
まで処理した場合(S309のYes)、水平線潰れ対策部32は次に「水平ON/OFFフラグ」がONの線分があるか否かを判定する(S310)。「水平ON/OFFフラグ」がONの線分xがある場合(S310のYes)、水平線潰れ対策部32はこの線分を着目している線分xに設定して(S311)、S303からの処理を繰り返す。
図14(a)は線分A1に着目した場合の描画不可候補フラグ等の設定例を説明する図の一例である。例えば、ステップS304で閾値の"1"とする。線分A1に着目した場合、線分A1に対し描画不可候補フラグがONになっている線分は、線分A2とA3の2つである。よって、この場合、m=2,x1=A2、x=x2=A3である。
したがって、ステップS305の処理により、x2(A3)の描画不可候補フラグはOFFになり描画される。これに対し、x1(A2)は描画不可候補フラグがONのままなので描画されない。着目されている線分xは、他の線分との関係により描画されるかどうかが定まるが、線分A1の描画不可候補フラグがONになることはない。
このように、描画不可候補フラグがONになっている線分の数が多い場合は、最後の線分だけを描画することで文字の形状を大きく変更することなく文字潰れを防止できる。
図14(b)は、線分A2に着目した場合の描画不可候補フラグ等の設定例を説明する図の一例である。線分A2に着目した場合、線分A2に対し描画不可候補フラグがONになっている線分は、線分A3だけである。したがって、ステップS307又はS308の処理により、線分x1(A3)の描画不可候補フラグはOFFになり描画される。また、線分x1(A3)のレーザーパワーが低下して設定されるか又はレーザ走査速度が大きく設定される。
図14(c)は、線分A3に着目した場合の描画不可候補フラグ等の設定例を説明する図の一例である。線分A3に着目した場合、線分A3に対し描画不可候補フラグがONになっている線分はない。したがって、図13の処理は行われず、線分x(A3)等には何も行われない。
図15(a)は、線分A4に着目した場合の描画不可候補フラグ等の設定例を説明する図の一例である。線分A4に着目した場合、線分A4に対し描画不可候補フラグがONになっている線分は線分A5である。したがって、ステップS307又はS308の処理により、線分x1(A5)の描画不可候補フラグはOFFになり描画される。また、線分x1(A5)のレーザーパワーが低下して設定されるか、又は、レーザ走査速度が大きく設定される
図15(b)は、線分A5に着目した場合の描画不可候補フラグ等の設定例を説明する図の一例である。線分A5に着目した場合、線分A5に対し、描画不可候補フラグがONになっている線分はない。したがって、図13の処理は行われず、線分x(A5)等には何も行われない。
図16〜18は描画付き線分データの主要部の遷移を説明する図の一例を示す。なお、図16(a)の直前の描画付き線分データは図12(b)の状態であるとする。
図16(a)は図14(a)の線分データに対応したもので、線分A3の線分データにおいて、「A1に対する描画不可候補フラグ」がONからOFFになっている。
図16(b)は図14(b)の線分データに対応したもので、線分A3の線分データにおいて、「A2に対する描画不可候補フラグ」がONからOFFになっている。また、この時、線分A3の線分データのレーザーパワーが低下して設定されている。
図17(a)は図14(c)の線分データに対応したもので、線分A3に着目されたが特に処理は行われていない。
図17(b)は図15(a)の線分データに対応したもので、線分A5の線分データにおいて、「A4に対する描画不可候補フラグ」がONからOFFになっている。また、この時、線分A5の線分データのレーザーパワーが低下して設定されている。
図18は図15(b)の線分データに対応したもので、線分A5に着目されたが特に処理は行われていない。
このように、描画不可候補フラグ、レーザーパワー又はレーザ走査速度が設定された描画順付き線分データが「(c)水平線分群潰れ対策済描画順付き線分データ」である。「(e)垂直線分群潰れ対策済&水平線分群潰れ対策済&描画順付き線分データ」も同様に作成することができる。
図19は、水平線分群潰れ対策済描画順付き線分データの一例を示す図である。
ステップS305によりいくつかの描画不可候補フラグがONからOFFになることで、最終的に描画不可候補フラグがONのままの線分データは描画されないことが確定する。
また、ステップS307,S308の処理により、着目している各線分のレーザーパワーP又はレーザ走査速度は変更されている。
〔垂直方向の線分の抽出〕
水平線分群潰れ対策済描画順付き線分データから、垂直線抽出部33が垂直線分を抽出し、描画不可候補フラグをONに設定するまでの手順は、水平線分群フラグ付き描画順付き線分データを生成する場合と同様である。
図20は線分データから垂直方向に重複しかつ接近した垂直線の抽出を説明する図の一例である。
図20(b)は、垂直線か否かの判定方法を説明する図の一例である。垂直線群抽出部33はy軸と線分のなす角θ2が所定値以下の場合、線分が垂直であると判定する。線分のx軸に対するなす角θ2は描画順付き線分データ群に含まれていないので、垂直線抽出部33は線分毎に、線分の始点と終点を通る直線を求める。これにより直線の傾きが分かるので、この傾きが所定値以上か否か(つまり90度に近いかどうか)により、線分が垂直であるか否かが判定できる。
このような方法で、垂直線抽出部33は、"描"という文字の、水平線分群潰れ対策済描画順付き線分データから垂直線と判定できる線分のみを抽出する。垂直線群抽出部33はこの線分の垂直ON/OFFフラグをONに設定する。
図20(c)は垂直方向に重複している線分の抽出を説明する図の一例である。垂直線群抽出部33は、例えば、描画順に着目する垂直ON/OFFフラグが"ON"の線分を1つ決定する。そして、着目している垂直ON/OFFフラグがONの線分に対し、描画順が後の垂直ON/OFFフラグがONの線分を順番に取り出し、2つの端点同士の距離を算出する。着目している垂直ON/OFFフラグがONの線分の2つの座標を(xs0,ys0)(xe0,ye0)、比較される垂直ON/OFFフラグがONの線分の2つの座標を(xs1,ys1)(xe1,ye1)とする。図20(c)の場合にはys0>ys1>ye0の関係が成り立っているので線分同士の重なり量は以下のようになる。
重なり量=|ys1−ye0
同様にしてys0>ye1>ye0の関係が成り立つ場合には、
重なり量=|ys0−ye1
s0>ys1>ye1>ye0の関係が成り立つ場合には、
重なり量=|ys1−ye1
s1>ys0>ye0>ye1の関係が成り立つ場合には、
重なり量=|ys0−ye0
となる。
垂直線群抽出部33はこの重なり量を閾値3と比較する。重なり量が所定の閾値3以下の場合、重なりによる文字の潰れが少ないため、無視することができるが、重なり量が所定の閾値3より大きい場合には重なりによる文字の潰れが多くなり、視認しにくくなるため、後述の潰れ対策処理を実施する対象とする。また、閾値3との比較をせず、重なりが発生している場合には全て潰れ対策処理の対象としてもよい。
図20(d)は接近している線分の抽出を説明する図の一例である。垂直線群抽出部33は重なり量を算出し閾値3以下であると判定された、1組の垂直ON/OFFフラグがONの線分に対し、2つの端点同士の垂直方向の距離3,4を算出する。
垂直線群抽出部33は距離3と距離4のうち短い方を閾値4と比較する。短い方が閾値4以下の場合、着目する垂直ON/OFFフラグがONの線分と、比較対象の垂直ON/OFFフラグがONの線分は接近していると判定される。垂直線群抽出部33は、着目している垂直ON/OFFフラグがONの線分に対し、垂直方向に重複し、かつ、接近していると判定した線分の描画不可候補フラグをONに設定する。
このように、垂直方向において描画不可候補フラグをONに設定するまでの手順は水平方向とほほ同様である。水平方向と垂直方向のそれぞれで描画不可候補フラグが設定されるので、1つの線分に水平方向と垂直方向の二種類の描画不可候補フラグが設定されることになる。
図21は、(d)垂直線分群フラグ付き&水平線分群潰れ対策済描画順付き線分データの一例を示す図である。水平線分群潰れ対策済なので、レーザ走査速度S、レーザーパワーP及び水平線分群に対する描画不可候補フラグのON/OFFが確定している。また、垂直線群抽出部33が垂直線群を抽出したので、1つの線分データが「水平ON/OFFフラグ」と「垂直ON/OFFフラグ」を有している。垂直線抽出部33は、「垂直ON/OFFフラグ」がONであれば、線分の数N個の描画不可候補フラグを線分毎に登録する。
なお、1つの線分で「水平ON/OFFフラグ」と「垂直ON/OFFフラグ」がONになることがなくなるように水平と見なす角度(図7(b))と垂直と見なす角度(図20(b))を設定する。
図22は、(e)垂直線分群潰れ対策済&水平線分群潰れ対策済&描画順付き線分データの一例を示す図である。垂直線抽出部33が水平線潰れ対策を施すことで、レーザ走査速度S、レーザーパワーP及び垂直線分群に対する描画不可候補フラグのON/OFFが確定している。
〔走査命令の生成〕
書込制御装置20は、(e)垂直線分群潰れ対策済&水平線分群潰れ対策済&描画順付き線分データを用いて走査命令を生成する。描画不可候補フラグがONの線分は描画する必要がないので、描画不可候補フラグがONの線分を描画対象から除外する。
図23は、書込制御装置20が、垂直線分群潰れ対策済&水平線分群潰れ対策済描画順付き線分データから走査命令を生成する手順を示すフローチャート図の一例である。
書込制御装置20は、垂直線分群潰れ対策済&水平線分群潰れ対策済描画順付き線分データを読み出す(S601)。
書込制御装置20は、描画順に線分を1つ特定する(S602)。
そして、書込制御装置20は、特定した線分の線分データに1つでもONの描画不可候補フラグが設定されているか否かを判定する(S603)。1つ以上のある線分に対し描画不可候補フラグがONの場合、着目している線分を描画することができない。
このため、書込制御装置20は、特定した線分の線分データに1つでもONの描画不可候補フラグが設定されている場合(S603のYes)、着目している線分を削除する(S604)。
書込制御装置20は、線分データを全て読み出したか否かを判定し(S605)、全て読み出していない場合(S605のNo)、ステップS302の処理を繰り返す。
線分データを全て読み出した場合(S605のYes)、書込制御装置20は、線分データを制御データに変換するなどして走査命令を生成する(S306)。
以上説明したように、本実施形態のレーザ書込システム12は、略平行な線分が接近している場合、線分を間引くことで形状潰れを確実に防止できる。また、レーザーパワーを低下するか、レーザ走査速度を大きくすることで、余熱の影響により線同士が接することを抑制できる。
11 コンベア
12 レーザ書込システム
13 コンテナ
14 リライタブルペーパ
20 書込制御装置
21 レーザ発振器
22 スポット径調整レンズ
23 方向制御用モータ
24 方向制御ミラー
25 焦点距離調整レンズ
30 レーザ照射装置
31 水平線群抽出部
32 水平線潰れ対策部
33 垂直線抽出部
34 垂直線潰れ対策部
100 画像処理装置
特開2006−306063号公報 特許第3990891号公報 特開2008−179135号公報

Claims (9)

  1. 記録媒体をレーザ光で走査して可視情報を形成する装置の走査命令を生成する情報処理装置であって、
    複数の線分毎に予めレーザ光の走査速度及び照射出力値が登録されている線分情報を読み出し、着目した線分に対し、線分方向に重複しており、かつ、距離が所定値内の全ての線分を抽出する線分抽出手段と、
    前記線分抽出手段が抽出した線分の少なくとも1つを走査対象から除外する、前記線分抽出手段が抽出した線分の前記照射出力値を初期値より小さい値に変更する、又は、前記線分抽出手段が抽出した線分の前記走査速度を初期値より大きい値に変更する、の少なくともいずれかを行う走査線調整手段と、
    を有する情報処理装置。
  2. 前記走査線調整手段は、前記線分抽出手段が抽出した線分の数が閾値以下でない場合に限り、前記線分抽出手段が抽出した線分のうち、着目している線分から最も離れた線分のみを走査対象とし、着目している線分に最も近い線分から最も離れた線分の手前の線分を走査対象から除外する、
    ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記走査線調整手段は、前記線分抽出手段が抽出した線分の数が閾値以下の場合、前記線分情報の前記走査速度の初期値が閾値以下であれば、走査対象から除外することなく前記照射出力値を初期値より小さい値に変更し、
    前記線分情報の前記走査速度が閾値以下でなければ、走査対象から除外することなく前記走査速度の初期値及び前記照射出力値の初期値を維持する、
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の情報処理装置。
  4. 前記走査線調整手段は、前記線分抽出手段が抽出した線分の数が閾値以下の場合、前記線分情報の前記走査速度の初期値が閾値以下であれば、走査対象から除外することなく前記照射出力値を初期値より小さい値に変更し、
    前記線分情報の前記走査速度が閾値以下でなければ、走査対象から除外することなく前記走査速度を初期値より大きい値に変更する、
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の情報処理装置。
  5. 前記走査線調整手段は、前記線分情報の各線分に対応づけて、該線分を他の線分に対し走査対象から除外するか否かを示すフラグ情報を他の線分毎に登録する、
    ことを特徴とする請求項1〜4いずれか1項記載の情報処理装置。
  6. 記録媒体をレーザ光で走査して可視情報を形成する装置の走査命令を生成する情報処理装置の情報処理方法であって、
    線分抽出手段が、複数の線分毎に予めレーザ光の走査速度及び照射出力値が登録されている線分情報を読み出し、着目した線分に対し、線分方向に重複しており、かつ、距離が所定値内の全ての線分を抽出するステップと、
    走査線調整手段が、前記線分抽出手段が抽出した線分の少なくとも1つを走査対象から除外する、前記線分抽出手段が抽出した線分の前記照射出力値を初期値より小さい値に変更する、又は、前記線分抽出手段が抽出した線分の前記走査速度を初期値より大きい値に変更する、の少なくともいずれかを行うステップと、
    を有する情報処理方法。
  7. レーザを照射して記録媒体に可視情報を形成するシステムであって、
    複数の線分毎に予めレーザ光の走査速度及び照射出力値が登録されている線分情報を読み出し、着目した線分に対し、線分方向に重複しており、かつ、距離が所定値内の全ての線分を抽出する線分抽出手段と、
    前記線分抽出手段が抽出した線分の少なくとも1つを走査対象から除外する、前記線分抽出手段が抽出した線分の前記照射出力値を初期値より小さい値に変更する、又は、前記線分抽出手段が抽出した線分の前記走査速度を初期値より大きい値に変更する、の少なくともいずれかを行う走査線調整手段と、
    前記線分情報に基づき線分の始端から終端までレーザを照射するレーザ照射装置と、
    を有するシステム。
  8. 記録媒体をレーザ光で走査して可視情報を形成する装置の走査命令を生成する情報処理装置に、
    複数の線分毎に予めレーザ光の走査速度及び照射出力値が登録されている線分情報を読み出し、着目した線分に対し、線分方向に重複しており、かつ、距離が所定値内の全ての線分を抽出する線分抽出ステップと、
    前記線分抽出ステップにより抽出された線分の少なくとも1つを走査対象から除外する、前記線分抽出ステップにより抽出された線分の前記照射出力値を初期値より小さい値に変更する、又は、前記線分抽出ステップにより抽出された線分の前記走査速度を初期値より大きい値に変更する、の少なくともいずれかを行う走査線調整ステップと、
    を実行させるプログラム。
  9. 請求項8記載のプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2012278094A 2012-02-03 2012-12-20 情報処理装置、システム、情報処理方法、プログラム、記憶媒体 Expired - Fee Related JP6024445B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012278094A JP6024445B2 (ja) 2012-02-03 2012-12-20 情報処理装置、システム、情報処理方法、プログラム、記憶媒体
US13/755,422 US8760482B2 (en) 2012-02-03 2013-01-31 Information processing apparatus, system, and information processing method
ES13153571.8T ES2543586T3 (es) 2012-02-03 2013-02-01 Aparato de procesamiento de información, sistema, y método de procesamiento de información
EP13153571.8A EP2623327B1 (en) 2012-02-03 2013-02-01 Information processing apparatus, system, and information processing method
CN201310113917.8A CN103287121B (zh) 2012-02-03 2013-02-04 信息处理设备、系统和信息处理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012022349 2012-02-03
JP2012022349 2012-02-03
JP2012278094A JP6024445B2 (ja) 2012-02-03 2012-12-20 情報処理装置、システム、情報処理方法、プログラム、記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013176967A JP2013176967A (ja) 2013-09-09
JP6024445B2 true JP6024445B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=47747384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012278094A Expired - Fee Related JP6024445B2 (ja) 2012-02-03 2012-12-20 情報処理装置、システム、情報処理方法、プログラム、記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8760482B2 (ja)
EP (1) EP2623327B1 (ja)
JP (1) JP6024445B2 (ja)
CN (1) CN103287121B (ja)
ES (1) ES2543586T3 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014184713A (ja) 2013-02-25 2014-10-02 Ricoh Co Ltd 書込装置、書込システム、及び書込方法
JP7166862B2 (ja) * 2018-09-27 2022-11-08 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム、記憶媒体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5841567A (en) * 1996-07-02 1998-11-24 Barco Gerber Systems Method and apparatus for imaging at a plurality of wavelengths
JP2001071543A (ja) * 1999-07-06 2001-03-21 Kyodo Printing Co Ltd 可逆性感熱記録媒体の印字消去方法
JP3990891B2 (ja) 2001-10-24 2007-10-17 大日本印刷株式会社 可逆性感熱記録媒体の記録消去装置
KR101234913B1 (ko) 2005-03-31 2013-02-19 린텍 가부시키가이샤 비접촉형 리라이트 서멀 라벨의 기록방법
JP4845556B2 (ja) 2005-03-31 2011-12-28 リンテック株式会社 非接触型リライトサーマルラベルの記録方法
JP5228471B2 (ja) 2006-12-26 2013-07-03 株式会社リコー 画像処理方法及び画像処理装置
JP5397070B2 (ja) 2008-08-13 2014-01-22 株式会社リコー 制御装置、レーザ照射装置、最適化フォントデータdb、記録方法、プログラム、記憶媒体
JP5316354B2 (ja) * 2008-12-03 2013-10-16 株式会社リコー 制御装置、レーザ照射装置、記録方法、プログラム、記憶媒体
JP5127775B2 (ja) * 2009-05-15 2013-01-23 株式会社リコー 情報処理装置、レーザ照射装置、制御システム、描画情報記憶装置
JP5707830B2 (ja) * 2009-10-19 2015-04-30 株式会社リコー 画像処理方法及び画像処理装置
JP2012035622A (ja) * 2010-07-13 2012-02-23 Ricoh Co Ltd 画像処理方法及び画像処理装置
JP5664169B2 (ja) * 2010-11-24 2015-02-04 株式会社リコー サーマルメディア描画装置
JP5655552B2 (ja) 2010-12-24 2015-01-21 株式会社リコー 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130201271A1 (en) 2013-08-08
EP2623327B1 (en) 2015-06-03
JP2013176967A (ja) 2013-09-09
ES2543586T3 (es) 2015-08-20
EP2623327A1 (en) 2013-08-07
CN103287121A (zh) 2013-09-11
CN103287121B (zh) 2016-01-20
US8760482B2 (en) 2014-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6011271B2 (ja) 情報処理装置、システム、情報処理方法、プログラム、記憶媒体
CN102227313B (zh) 控制装置、激光投射装置、记录方法、计算机程序和记录介质
JP4329750B2 (ja) 印刷制御プログラム
US8947485B2 (en) Drawing control device, laser-light emitting system, drawing method, and computer program product
JP5381315B2 (ja) 情報処理装置、レーザ照射装置、描画情報生成方法、制御システム、プログラム
JP5659871B2 (ja) サーマルリライタブルメディア描画装置、制御方法、および制御プログラム
JP6024445B2 (ja) 情報処理装置、システム、情報処理方法、プログラム、記憶媒体
JP6665537B2 (ja) データ生成装置、データ生成方法及びプログラム
JP5664169B2 (ja) サーマルメディア描画装置
JP5983003B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、システム、プログラム
JP5962315B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、システム、プログラム
JP5672889B2 (ja) 描画装置、レーザ照射装置、描画制御方法、描画制御プログラム、及びこれを記録した記録媒体
KR101518158B1 (ko) 레이저 묘화 제어 장치, 레이저 묘화 장치, 레이저 묘화 장치의 제어 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP5971041B2 (ja) 情報処理装置、システム、情報処理方法、プログラム、記憶媒体
JP5953898B2 (ja) 情報処理装置、処理システム、ホスト、データ処理方法、プログラム
JP5644287B2 (ja) 描画制御装置、レーザ照射装置、描画制御方法、描画制御プログラム、及びこれを記録した記録媒体
JP5458793B2 (ja) 描画制御装置、レーザ照射装置、描画制御方法、描画制御プログラム、及びこれを記録した記録媒体
JP2015106024A (ja) 寿命推定装置、レーザー光照射システム、寿命推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6024445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees