JP6024407B2 - 鋼板の冷却装置および冷却方法 - Google Patents

鋼板の冷却装置および冷却方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6024407B2
JP6024407B2 JP2012251111A JP2012251111A JP6024407B2 JP 6024407 B2 JP6024407 B2 JP 6024407B2 JP 2012251111 A JP2012251111 A JP 2012251111A JP 2012251111 A JP2012251111 A JP 2012251111A JP 6024407 B2 JP6024407 B2 JP 6024407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
nozzle
water supply
water
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012251111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014097525A (ja
Inventor
和也 瀬尾
和也 瀬尾
今関 敏夫
敏夫 今関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2012251111A priority Critical patent/JP6024407B2/ja
Publication of JP2014097525A publication Critical patent/JP2014097525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6024407B2 publication Critical patent/JP6024407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

本発明は、高温の鋼板(例えば、熱間圧延中の鋼帯や厚板等)を冷却するための冷却装置および冷却方法に関するものである。
熱間圧延ラインにおいて制御圧延を行う場合、必要に応じて、圧延途中の段階で冷却装置によって圧延材(鋼板)を所定の温度まで冷却することが行われる(例えば、特許文献1)。
その際に用いられる冷却装置(鋼板冷却装置)は、通常、鋼板の上方から鋼板の上面に向かって冷却水を噴射する冷却装置(上面冷却装置)と、鋼板の下方から鋼板の下面に向かって冷却水を噴射する冷却装置(下面冷却装置)を組み合わせている。
ここで、図3に、従来の一般的な下面冷却装置を示す。
図3に示すように、従来の下面冷却装置においては、テーブルローラ6によって搬送されている鋼板7に対して冷却を行う場合は、タンク1から給水ホンプ2により冷却水を移送し、給水切換弁3および給水配管5を通過させて、ノズルヘッダ8に冷却水を供給し、冷却ノズル8aより冷却水を鋼板7の下面に向けて噴射・到達させる。
一方、鋼板7に対して冷却を行う必要がない場合は、給水切換弁3を戻り配管4の方向に切換えて、冷却水をタンク1に戻すようにしている。
なお、ノズルヘッダ8の近傍には圧力計9を設置して、冷却水の供給圧力を計測している。
このような鋼板冷却装置においては、鋼板を適切に冷却するためには、高い噴射応答性が求められる。具体的には、冷却水の噴射開始を指示してから実際に冷却ノズル8aから所定流量の冷却水の噴射が開始するまでの時間(冷却水噴射開始遅れ時間)や、冷却水の噴射停止を指示してから実際に冷却ノズル8aからの冷却水の噴射が完全に停止するまでの時間(冷却水噴射停止遅れ時間)が短いことが望まれる。
もし、噴射応答性が悪く、冷却水噴射開始遅れ時間や冷却水噴射停止遅れ時間が長いと、過渡的な冷却水の噴射状態(不完全な噴射状態)が続くことになり、鋼板に冷却ムラが生じ、材質のバラツキが発生して、品質上問題となる。また、冷却装置での冷却が必要でない鋼板は、冷却ノズルからの冷却水の噴射が完全に停止するまで、冷却装置の入口で待機することになり、圧延ラインにアイドルタイムが発生してしまう。
このような噴射応答性に影響を与える要因としては、給水切換弁3の応答速度(切換え速度)と、残留冷却水の処理がある。
まず、前者の給水切換弁3の切換え速度については、高速で作動する自動弁(例えば、電磁弁)を採用することが考えられる。
次に、後者の残留冷却水の問題について述べる。
通常、鋼板冷却装置で鋼板を所定の温度まで冷却したら、給水配管5に設けられている給水切換弁3を切換えて、ノズルヘッダ8への冷却水の供給を停止することになるが、給水切換弁3以降の給水配管5およびノズルヘッダ8内に残留している冷却水(残留冷却水)が給水配管5およびノズルヘッダ8内の残圧等によって冷却ノズル8aから噴射し続ける。
ちなみに、上面冷却装置では、まず、残圧によって残留冷却水が噴射し、残圧がなくなると自重によって残留冷却水が噴射する。一方、下面冷却装置では、残圧によって残留冷却水が噴射し、残圧がなくなると残留冷却水の噴射は停止する。
このような残留冷却水の噴射については、給水切換弁3からノズルヘッダ8までの間に排水配管と排水弁を分岐させて設置して、迅速に残圧を抜くとともに、残留冷却水を排水配管によって排水することが考えられている(例えば、特許文献2)。
特開2007−203370号公報 特開2010−214433号公報
しかしながら、上述した噴射応答性を高める技術には、以下のような問題点がある。
まず、給水切換弁3として、高速で作動する自動弁を採用する技術の場合、その自動弁の高速作動にともなって、急激な圧力変動(サージ圧)が生じ、それによる衝撃(水撃)が発生し、給水配管5、圧力計9等が損傷する危険性がある。
また、給水切換弁3から冷却ノズル8aまでの間に排水弁と排水配管を設置する技術の場合、高速で排水弁を操作する必要があるので、水撃、特に負の水撃現象といわれている水柱分離により、給水配管5、圧力計9等が損傷するという大きな問題がある。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、高温の鋼板を冷却するに際して、鋼板の下面に向かって冷却水を噴射する下面冷却装置を対象にして、給水切換弁等の高速作動によって発生する水撃を的確に抑制しつつ、高い噴射応答性を発揮することができる鋼板の冷却装置および冷却方法を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するために、本発明は以下の特徴を有している。
[1]鋼板の下面に向かって冷却水を噴射する冷却ノズルと、該冷却ノズルが取り付けられたノズルへッダと、該ノズルへッダに冷却水を供給する給水配管と、該給水配管に設置されて当該給水配管による前記ノズルへッダへの冷却水の供給を行うか行わないかを切換える自動弁と、該自動弁を通過せずに前記ノズルへッダに冷却水を供給して、前記給水配管による前記ノズルへッダへの冷却水の供給を行わない場合は、鋼板の下面に冷却水が到達しない高さで冷却水を前記冷却ノズルから噴射するようにするバイパス給水機構と、前記自動弁以降の給水配管または前記ノズルへッダから分岐した排水配管と、該排水配管に設置されて当該排水配管による排水を行うか行わないかを切換える排水弁とを備えていることを特徴とする鋼板の冷却装置。
[2]前記[1]に記載の鋼板の冷却装置を用いた鋼板の冷却方法であって、前記バイパス給水機構によって冷却水が冷却ノズルから常時噴射するようにしておき、鋼板の下面の冷却を開始する際には、前記自動弁を前記給水配管による前記ノズルへッダへの冷却水の供給を行う側に切換え、鋼板の下面の冷却を停止する際には、前記自動弁を前記給水配管による前記ノズルへッダへの冷却水の供給を行わない側に切換えるとともに、前記排水弁を前記排水配管による排水を行う側に切換えた後、前記冷却ノズルから噴射した冷却水が鋼板の下面に到達しない高さになったら、前記排水弁を前記排水配管による排水を行わない側に切換えることを特徴とする鋼板の冷却方法。
本発明においては、高温の鋼板を冷却するに際して、自動弁(給水切換弁)や排水弁の高速作動によって発生する水撃を的確に抑制しつつ、高い噴射応答性を発揮することができる。
本発明の一実施形態における鋼板冷却装置(下面冷却装置)を示す概略図である。 本発明の一実施形態における鋼板と冷却水の位置関係を示す正面図である。 従来の鋼板冷却装置(下面冷却装置)を示す概略図である。
本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態における鋼板冷却装置(下面冷却装置)を示す概略図である。
図1に示すように、本発明の一実施形態における鋼板冷却装置(下面冷却装置)は、テーブルローラ6によって搬送されている鋼板7の下面に向かって冷却水を噴射する冷却ノズル8aと、冷却ノズル8aが取り付けられたノズルへッダ8と、ノズルへッダ8に冷却水を供給する給水配管(メイン給水配管)5と、給水配管5に設置されて給水配管5によるノズルへッダ8への冷却水の供給を行うか行わないかを切換える自動弁(例えば、電磁弁)3と、自動弁3を通過せずにノズルへッダ8に冷却水を供給するバイパス給水機構13と、自動弁3以降の給水配管5(または、ノズルへッダ8)から分岐した排水配管19と、排水配管19に設置されて排水配管19による排水を行うか行わないかを切換える排水弁(例えば、電磁弁)18とを備えている。なお、図1において、1はタンク、2は給水ポンプ(メイン給水ポンプ)、4は戻り配管、9は圧力計である。
そして、バイパス給水機構13は、バイパス給水配管20と、給水ポンプ(バイパス給水ポンプ)14と、減圧弁15と、逆止弁17とを備えており、メイン給水配管5によるノズルへッダ8への冷却水の供給を行わない場合は、図2に示すように、鋼板7の下面に冷却水16が到達しない高さで冷却水16を冷却ノズル8aから噴射するようになっている。なお、その際には、噴射された冷却水16はノズルヘッダ8やテーブルローラ6を冷却することになる。
上記のような、この実施形態における鋼板冷却装置(下面冷却装置)を用いて鋼板の冷却を行う際には、以下の手順で鋼板の冷却開始と冷却停止を行うようにしている。
(S0)まず、バイパス給水機構13によって冷却水が冷却ノズル8aから常時噴射するようにしておく。
(S1)そして、鋼板7の下面の冷却を開始する際には、自動弁3をメイン給水配管5によるノズルへッダ8への冷却水の供給を行う側に切換える。
(S2)そして、鋼板7の下面の冷却を停止する際には、自動弁3をメイン給水配管5によるノズルへッダ8への冷却水の供給を行わない側に切換えるとともに、排水弁18を排水配管19による排水を行う側に切換える。その後、冷却ノズル8aから噴射した冷却水が鋼板7の下面に到達しない高さになったら、排水弁18を排水配管19による排水を行わない側に切換える。
以降、冷却を行う鋼板に対して、(S1)、(S2)を繰り返す。
もちろん、冷却を行わない鋼板に対しては、(S1)、(S2)は行わずに、冷却装置を通過させる。
このようにして、この実施形態においては、バイパス給水機構13によって冷却水が冷却ノズル8aから常時噴射するようにしているので、自動弁(給水切換弁)3や排水弁18が高速作動しても、急激な圧力変動(サージ圧)や水撃の発生が抑制され、給水配管5や圧力計9等が損傷することが防止される。
その結果、この実施形態においては、高温の鋼板を冷却するに際して、自動弁(給水切換弁)3や排水弁18の高速作動によって発生する水撃を的確に抑制しつつ、高い噴射応答性を発揮することができる。
本発明例として、図1、図2に示した本発明の一実施形態における冷却装置を用いて鋼板の冷却を行った。
また、比較のために、従来例として、図3に示した冷却装置を用いて鋼板の冷却を行った。
その結果、従来例では、自動弁3を0.3secで作動させた場合、常用圧力0.2MPaに対して、圧力計9には1.5MPaのサージ圧が生じた。このとき、圧力計9等の機器が損傷するなどのトラブルが発生した。
これに対して、本発明例では、バイパス給水機構13を経由して常に0.02MPaの冷却水を供給した。これによって、自動弁3を0.3secで作動させた場合でも、サージ圧は0.3MPaに抑制され、水撃が軽減された。その結果、圧力計9等の機器が損傷するなどのトラブルが発生することはなかった。
1 タンク
2 給水ポンプ(メイン給水ポンプ)
3 自動弁(給水切換弁)
4 戻り配管
5 給水配管(メイン給水配管)
6 テーブルローラ
7 鋼板
8 ノズルヘッダ
8a 冷却ノズル
9 圧力計
13 バイパス給水機構
14 給水ポンプ(バイパス給水ポンプ)
15 減圧弁
16 冷却水
17 逆止弁
18 排水弁
19 排水配管
20 バイパス給水配管

Claims (2)

  1. 鋼板の下面に向かって冷却水を噴射する冷却ノズルと、該冷却ノズルが取り付けられたノズルへッダと、該ノズルへッダに冷却水を供給する給水配管と、該給水配管に設置されて当該給水配管による前記ノズルへッダへの冷却水の供給を行うか行わないかを切換える自動弁と、前記給水配管による前記ノズルヘッダへの冷却水の供給を行う場合は、前記ノズルヘッダへの冷却水の供給を行うように自動弁を切り替えて、前記給水配管により前記ノズルヘッダへの冷却水の供給を行い、前記給水配管による前記ノズルへッダへの冷却水の供給を行わない場合は、鋼板の下面に冷却水が到達しない高さで冷却水を前記冷却ノズルから常時噴射するようにする、該自動弁を通過せずに前記ノズルへッダに冷却水を供給可能なバイパス給水機構と、前記自動弁以降の給水配管または前記ノズルへッダから分岐した排水配管と、該排水配管に設置されて当該排水配管による排水を行うか行わないかを切換える排水弁とを備えていることを特徴とする鋼板の冷却装置。
  2. 請求項1に記載の鋼板の冷却装置を用いた鋼板の冷却方法であって、前記バイパス給水機構によって冷却水が冷却ノズルから常時噴射するようにしておき、鋼板の下面の冷却を開始する際には、前記自動弁を前記給水配管による前記ノズルへッダへの冷却水の供給を行う側に切換え、鋼板の下面の冷却を停止する際には、前記自動弁を前記給水配管による前記ノズルへッダへの冷却水の供給を行わない側に切換えるとともに、前記排水弁を前記排水配管による排水を行う側に切換えた後、前記冷却ノズルから噴射した冷却水が鋼板の下面に到達しない高さになったら、前記排水弁を前記排水配管による排水を行わない側に切換えることを特徴とする鋼板の冷却方法。
JP2012251111A 2012-11-15 2012-11-15 鋼板の冷却装置および冷却方法 Active JP6024407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012251111A JP6024407B2 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 鋼板の冷却装置および冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012251111A JP6024407B2 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 鋼板の冷却装置および冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014097525A JP2014097525A (ja) 2014-05-29
JP6024407B2 true JP6024407B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=50939998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012251111A Active JP6024407B2 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 鋼板の冷却装置および冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6024407B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7176506B2 (ja) 2019-12-23 2022-11-22 Jfeスチール株式会社 流体切替弁

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3335812A1 (de) 2016-12-14 2018-06-20 Primetals Technologies Austria GmbH Kühlanlage zum kühlen von walzgut

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6043209B2 (ja) * 1977-10-18 1985-09-27 日本鋼管株式会社 鋼板の冷却装置
JPS61206516A (ja) * 1985-03-12 1986-09-12 Nippon Steel Corp デスケ−リング装置の圧力制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7176506B2 (ja) 2019-12-23 2022-11-22 Jfeスチール株式会社 流体切替弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014097525A (ja) 2014-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4586682B2 (ja) 鋼板の熱間圧延設備および熱間圧延方法
CN101992275B (zh) 一种连铸厚板坯窄面鼓肚的控制方法
JP6024407B2 (ja) 鋼板の冷却装置および冷却方法
KR101209355B1 (ko) 열연 강판의 냉각 방법
JP6355828B2 (ja) 油及び水のハイブリッド冷却圧延
JP6086895B2 (ja) 金型の冷却装置
JP4900154B2 (ja) 鋼板の冷却装置および冷却方法
KR101490663B1 (ko) 열연 강판용 냉각수 제거 장치 및 제거 방법
JP4876960B2 (ja) 厚鋼板の製造設備および製造方法
JP5929820B2 (ja) 焼結排ガス脱硫装置の焼結排ガス冷却方法
KR20090070116A (ko) 열간압연기의 유압연 장치
JP4918876B2 (ja) 鋼材の冷却方法およびその装置
US20230152039A1 (en) Plant for the production of metal products and method of management of said plant
KR100797247B1 (ko) 압연기의 고압수 분사구조
JP2010042432A (ja) 厚鋼板の冷却装置
JP2005219118A (ja) 連続鋳造における鋳片のデスケーラ及びデスケーリング方法
JP6058976B2 (ja) 鋼板のデスケーリング水温の管理方法
JP2008194653A (ja) 2流体洗浄制御方法及び2流体洗浄装置
JP5068506B2 (ja) 酸洗鋼板のリンス設備及びそのリンス方法
JP5315870B2 (ja) 鋼板の冷却装置および冷却方法
KR101075836B1 (ko) 슬라브용 스케일 제거장치
JP2017100146A (ja) 冷間圧延機の冷却液落下防止装置
JP2019136729A (ja) 圧延デスケーリング装置用ポンプ制御装置
JP5487646B2 (ja) 熱延スラブデスケーリング装置におけるリバース搬送に対応した水切り板構造
JP5327364B2 (ja) 酸洗鋼板のリンス設備及びそのリンス方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6024407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250