JP6022181B2 - 抵抗分布表示装置、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

抵抗分布表示装置、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6022181B2
JP6022181B2 JP2012070677A JP2012070677A JP6022181B2 JP 6022181 B2 JP6022181 B2 JP 6022181B2 JP 2012070677 A JP2012070677 A JP 2012070677A JP 2012070677 A JP2012070677 A JP 2012070677A JP 6022181 B2 JP6022181 B2 JP 6022181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
resistance distribution
display
distribution
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012070677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013205861A (ja
Inventor
恒夫 宗形
恒夫 宗形
孝太郎 蜂屋
孝太郎 蜂屋
憲治 青山
憲治 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jedat Inc
Original Assignee
Jedat Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jedat Inc filed Critical Jedat Inc
Priority to JP2012070677A priority Critical patent/JP6022181B2/ja
Publication of JP2013205861A publication Critical patent/JP2013205861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6022181B2 publication Critical patent/JP6022181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、大規模集積回路(LSI)やフラットパネルディスプレイ(FPD)等における回路要素の抵抗分布を表示する抵抗分布表示装置に関する。
従来から、LSIやFPDをはじめとする電子機器には、半導体素子、抵抗素子、配線パターン等の種々の回路要素が使用されている。回路要素による電源電圧の変動が大きい場合、電子機器の動作に支障が生じる等のため、回路要素による電圧変動を検出するようにした発明が開発されている。
例えば、特許文献1には、大規模回路に関して、電源電圧の変動が一定値以下に収まることを検証することを目的とする回路検証装置が記載されている。前記目的を達成するために、電源からの電力を消費する回路素子の平均消費電流を用いた静的な回路解析を行なって、LSIレイアウト上の電源電圧降下の分布を求めて、大規模回路の電源電圧降下の検証を行うようにしている。
また、非特許文献1に記載された発明では、電源電圧の変動が一定値以下に収まることを検証することを目的として、時間的に変化する消費電流波形を用いた動的な回路解析(回路シミュレーション)を行なって、LSIレイアウト上の電源電圧変動波形を求めるようにしている。
また、非特許文献2に記載された発明では、LSIレイアウト上の任意の2点間の抵抗値を得ることを目的として、試作品(実機)を作成し、測定器を用いて2点間の抵抗値測定を行うようにしている。
特許文献1記載の発明では、電源からの電力を消費する回路素子の平均消費電流を用いた電源電圧降下を求めるようにしているため、電源電流が流れる頻度は低いが大きな電源電流が流れる回路素子の影響(動的な影響)を考慮できず、正確な解析が困難という問題がある。
非特許文献1記載の発明では動的な解析を行うため、前記特許文献1記載の発明の問題点を解決できるが、最悪のケースを想定した様々な動作パターンの回路シミュレーションを実行する必要があるため、解析に時間がかかるという問題がある。
また、非特許文献2記載の発明では、LSIレイアウトの抵抗分布を得るために、試作品を作成し実測するようにしているため、コストや時間がかかりすぎるという問題がある。
従来、ソフトウェアによるシミュレーションによって回路要素の抵抗分布を計測するツールは存在しておらず、従来のソフトウェアでは、任意の2点間の抵抗値を求めることはできるが、レイアウト全体にわたる抵抗分布を知ることはできない。前記ソフトウェアを用いて2点間の抵抗値計算をレイアウト全体にわたり単純に繰り返し計算するようにした場合、処理に時間がかかりすぎるという問題がある。
特開2010−257005号公報
本発明は、回路要素の抵抗分布を短時間で得るようにすると共に前記抵抗分布の認識を容易に行い得るようにすることを課題としている。
本発明の第1の視点によれば、回路要素のレイアウトを表すレイアウトデータと前記回路要素の単位量当たりの抵抗値を表す単位抵抗値データとを記憶する記憶手段と、前記回路要素の抵抗分布の算出を指示する指示手段と、前記指示手段による前記回路要素の抵抗分布の算出指示に応答して、前記記憶手段に記憶された前記回路要素のレイアウトデータと単位抵抗値データとを用いて前記回路要素の抵抗分布を算出する抵抗分布算出手段と、前記抵抗分布算出手段が算出した抵抗分布をグラデーション表示する表示手段とを備えて成ることを特徴とする抵抗分布表示装置が提供される。
本発明の第2の視点によれば、コンピュータを、前記抵抗分布表示装置として機能させるための抵抗分布表示処理プログラムが提供される。
本発明の第3の視点によれば、前記抵抗分布表示処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
本発明の抵抗分布表示装置によれば、回路要素の抵抗分布を短時間で得ることができると共に前記抵抗分布の認識が容易になる。
また、コンピュータが本発明の抵抗分布表示処理プログラムを実行することにより、回路要素の抵抗分布を短時間で得ることができると共に抵抗分布の認識が容易な抵抗分布表示装置を構築することが可能になる。
また、本発明のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録した抵抗分布表示処理プログラムをコンピュータに実行させることにより、回路要素の抵抗分布を短時間で得ることができると共に前記抵抗分布の認識が容易な抵抗分布表示装置を構築することが可能になる。
本発明の実施の形態に係る抵抗分布表示装置のブロック図である。 本発明の実施の形態に係る抵抗分布表示装置の処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る抵抗分布表示装置の処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る抵抗分布表示装置の動作を説明する説明図である。 本発明の実施の形態に係る抵抗分布表示装置の動作を説明する説明図である。 本発明の実施の形態に係る抵抗分布表示装置の動作を説明する説明図である。 本発明の実施の形態に係る抵抗分布表示装置の動作を説明する説明図である。 本発明の実施の形態に係る抵抗分布表示装置の表示態様を示す説明図である。 本発明の他の実施の形態に係る抵抗分布表示装置の処理を示すフローチャートである。 本発明の更に他の実施の形態に係る抵抗分布表示装置の動作を説明する説明図である。 本発明の更に他の実施の形態に係る抵抗分布表示装置の表示態様を示す図である。 本発明の更に他の実施の形態に係る抵抗分布表示装置の表示態様を示す図である。
以下、本発明の実施の形態に係る抵抗分布表示装置、抵抗分布表示方法、抵抗分布表示処理プログラム、前記抵抗分布表示処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体について、図面に沿って説明する。尚、各図において同一部分には同一符号を付している。
図1は、本発明の実施の形態に係る抵抗分布表示装置100のブロック図である。図1において、抵抗分布表示装置100は、操作部101、抵抗分布算出部102、表示部103及び記憶部104を備えている。
操作部101は、使用者が抵抗分布の算出を指示するためのものである。
記憶部104は、回路要素のレイアウトデータ105及び単位抵抗値データ106を予め記憶している。レイアウトデータ105には、回路要素の形状や大きさのデータ、厚みのデータ、配置座標のデータ、抵抗値計算の基準点を表すデータが含まれている。抵抗値計算の基準点を表すデータは使用者が操作部101によって入力するように構成することも可能であり、この場合には、抵抗値計算の基準点を表すデータはレイアウトデータ105に含まれないように構成することができる。
回路要素には、単一の回路要素のみならず、複数の回路要素によって構成される電子回路も含まれる。また、複数の回路要素の中のいずれかを選択して抵抗分布を表示させるように構成する場合には、記憶部104には、複数の回路要素のレイアウトデータ105及び単位抵抗値データ106を予め記憶するように構成する。
単位抵抗値データ106は、回路要素の単位量(単位面積または単位体積)当たりの抵抗値を表すデータである。回路要素の抵抗値は形状や体積によって決まるため、通常は単位体積当たりの抵抗値を単位抵抗値データ106として用いる。しかしながら、回路要素の厚みを既知の一定値に設定している場合には、回路要素の形状や面積が決まれば抵抗値も決定できるため、単位抵抗値データ106は単位面積当たりの抵抗値としてもよい。回路要素の厚みを既知の一定値に設定し、単位抵抗値データ106として単位面積当たりの抵抗値を用いて抵抗分布を算出する方が簡便である。
抵抗分布算出部102は、操作部101による抵抗分布の算出指示に応答して、レイアウトデータ105及び単位抵抗値データ106を用いて前記回路要素のレイアウトの抵抗分布を算出する。
表示部103は、抵抗分布算出部102が算出した抵抗分布をグラデーション表示する。抵抗分布のグラデーション表示は、色の濃淡の変化や色彩の変化によって、分布する抵抗値の変化を連続的な変化として表示するものである。例えば、抵抗分布のグラデーション表示として、抵抗分布における抵抗値の大小関係を、グレースケール表示、カラー表示、ドット表示、等高線表示又は立体表示によって表す表示とすることができる。
グラデーション表示は、カラー表示の場合、抵抗値が大きくなるに従って寒色系色彩から徐々に暖色系色彩に連続的(アナログ的)に変化する表示とすることができる。
単色表示の場合には、表示する値に応じて当該色の濃さ又は明るさ(明度)を連続的(アナログ的)に変化させるグレースケール表示とすることができる。
ドット表示の場合、抵抗値の大きさに応じた密度(例えば抵抗値が小さい領域は小さい密度、抵抗値が大きい領域は大きい密度)の点の集合による表示とすることができる。
等高線表示の場合、抵抗値の大きさに応じた密度(例えば抵抗値が小さい領域は小さい密度、抵抗値が大きい領域は大きい密度)の等高線による表示とすることができる。
立体表示の場合、水平面方向を回路要素の存在領域とすると共に前記水平面に直交する方向を回路要素の各点の抵抗値として抵抗分布をアナログ的に立体表示するように構成することができる。
ここで、操作部101は指示手段を構成し、抵抗分布算出部102は抵抗分布算出手段を構成し、表示部103は表示手段を構成し、記憶部104は記憶手段を構成している。
抵抗分布表示装置100は、図1のようにハードウェアによって構成することができるが、コンピュータ(図示せず)に所定のプログラム(抵抗分布表示処理プログラム)を実行させることによって抵抗分布表示装置100を構成することができる。この場合、前記抵抗分布表示処理プログラムはコンピュータ読み取り可能な記録媒体107に記録しておき、コンピュータにインストールして実行させるように構成することができる。また、抵抗分布算出部102を中央処理装置(CPU)によって構成することができる。
図2及び図3は、本発明の実施の形態に係る抵抗分布表示装置100の処理を示すフローチャートである。
図4〜図8は、本発明の実施の形態に係る抵抗分布表示装置100の動作説明図である。
本実施の形態では、抵抗分布を表示する回路要素の例として、図4に示すように、大規模集積回路(LSI)に用いる配線パターン303の例を挙げている。
図4において、配線パターン303は電界効果トランジスタ(FET)のソース端子301とドレイン端子302間に接続されている。本実施の形態では、配線パターン303の抵抗分布表示態様として、ソース端子301を基準点とする配線パターン303の抵抗値の分布(即ち、ソース端子301と、配線パターン303内の複数の点との間の抵抗値の分布)を表示するようにしている。
図5は、図4の配線パターン303を複数のメッシュ領域401に分割した図である。図5において、メッシュ領域401の頂点B1、B2はソース端子301上の点であり、抵抗値の基準となる点(抵抗値が0となる点)である。メッシュ領域401の頂点A〜Aは抵抗値を算出する頂点である。配線パターン303は、複数の頂点A〜A、B、Bの中の隣り合う2つの頂点を結ぶ線分(メッシュ領域401の辺)によって囲まれた、複数のメッシュ領域401に分割されている。
図6は、図5において隣り合う各頂点A〜A、B、B間を抵抗素子で接続して表した図である。図5のようにメッシュ分割された配線パターン303は、図6に示すように、各隣り合う頂点A〜A、B、Bを抵抗素子によって接続した構成(換言すれば、図4における隣り合う頂点A〜A、B、B間の線分を抵抗に置き換えた構成)と等価な回路として表される。
図7は、本発明の実施の形態において抵抗分布を求める際の説明図である。
図8は、図6に示した配線パターン303の抵抗分布を、単一色の階調(グレースケール)表示によってグラデーション表示した例である。
以下、図1〜図8を用いて本発明の実施の形態に係る抵抗分布表示装置100の動作を詳細に説明する。
図1において、使用者が操作部101を操作して、配線パターン303の抵抗分布の算出を指示すると、抵抗分布算出部102は、記憶部104から配線パターン303のレイアウトデータ105と単位抵抗値データ106を読み込む(ステップS201)。レイアウトデータ105は例えばGDSII形式のデータである。
表示部103には、図4に示すように、抵抗分布算出部102が読み込んだ配線パターン303のレイアウトデータ105のレイアウトが表示される。図4では、配線パターン303にソース端子301とドレイン端子302が接続された表示がなされている。
本実施の形態では、配線パターン303の厚みは既知の一定値としており、単位面積当たりの抵抗値を単位量当たりの抵抗値として用いている。配線パターン303のレイアウトデータのうち、形状、幅及び長さのデータに基づいて配線パターン303の抵抗分布が算出される。配線パターンの種類によって厚みが異なる場合には単位面積当たりの抵抗値が異なることになるが、この場合は単位体積当たりの抵抗値を単位抵抗値として用い、配線パターンの形状や体積に基づいて抵抗分布を算出することができる。
次に抵抗分布算出部102は、配線パターン303のメッシュ分割処理を行う(ステップS202)。メッシュ分割処理は、抵抗分布算出処理の対象となる配線パターンやデバイス等の回路要素を複数の領域(メッシュ領域)に分割する処理である。本実施の形態では、図5に示すように、配線パターン303の全領域を、黒点で示す複数の点(頂点)A〜A、B、Bの中の隣り合う3点を頂点とする三角形状の複数のメッシュ領域401に分割している。
本実施の形態では、メッシュ分割を行う方法として、アドバンスフロント(Advancing Front)法を用いている。尚、メッシュ領域の形状は必ずしも三角形状である必要はなく、四角形等の他の多角形状でもよい。
図5のようにメッシュ分割された配線パターン303は、図6に示すように、各隣り合う頂点A〜A、B、Bを抵抗素子によって接続した構成(換言すれば、各隣り合う頂点A〜A、B、Bを接続する線分を抵抗素子に置き換えた構成)と等価な回路として表される。
各頂点A〜Aの抵抗値は、接地電位であり基準点でもあるソース301(換言すれば、接地電位であるB、B)を基準とする値であり、以後、抵抗値R〜Rと表す。
次に、抵抗分布算出部102は、コントロールボリューム(Control Volume)法を用いて、各頂点A〜A、B、Bを結ぶ各辺のコンダクタンスに関する行列(コンダクタンス行列G)を求める(ステップS203)。
図7は、コントロールボリューム法を用いてコンダクタンス行列Gを求める際の説明図である。
図7において、メッシュ分割されたメッシュ領域401のうち、頂点Aに着目する。灰色で示した領域501は頂点Aの支配領域(Control Volume)である。ここで支配領域とは、領域全体(本実施の形態では配線パターン303の領域全体)を各頂点に対応付けて分割したとき、各頂点に対応付けて設けられた領域である。一の頂点の支配領域は、その隣の支配領域(隣接する支配領域)と重ならないが接するように形成される。
頂点Aの支配領域が隣接する支配領域と接する面をSで表し、この面Sにおける電流密度をJで表すと、静電場の連続の式は次式(1)で表される。
前記式(1)にコントロールボリューム法を適用すると、次式(2)が得られる。
ここで、J=E/ρ、Eji=(V−V)/ljiという関係を用いた。
尚、V、Vは頂点A、頂点Aの電位、Eは電界、Ejiは頂点Aと頂点Aの中間点における電界強度、ρは導体の抵抗率、ljiは頂点Aと頂点Aの距離、Sjiは頂点Aの支配領域の断面のうち頂点Aと頂点Aを結ぶ辺<i,j>と交わる断面の長さ、hjiは断面の厚さ、である。
前記式(2)は頂点Aに流れ込む電流の総和がゼロというキルヒホッフの電流則を表している。したがって、頂点Aと頂点A間のコンダクタンスgjiを次式(3)のように定義すると、
前記式(2)は次式(4)のように書き換えられる。
前記式(4)を全ての頂点について作成して1つにまとめると、次式(5)の連立方程式で表され、各隣り合う2つの頂点A〜A、B、Bを結ぶ線分(辺)のコンダクタンスに関するコンダクタンス行列Gが求められる。
次に抵抗分布算出部102は、次式(6)で表すように、前記式(5)のコンダクタンス行列Gの逆行列G−1の対角要素R〜Rを算出することにより、配線パターン303の領域全体の抵抗分布を算出する(ステップS204)。逆行例G−1の対角要素R〜Rが、各々、基準点であるソース端子301から各頂点A〜Aまでの抵抗値となる。
以上のようにして、抵抗分布算出部102は基準点であるソース端子301から各頂点A〜Aまでの各抵抗値R〜Rを算出し、配線パターン303の領域全体の抵抗分布を算出する。
次に抵抗分布算出部102は、抵抗値R〜Rを用いてグラデーション表示用データを生成する(ステップS205)。
図3は、処理ステップ205の処理内容を詳細に示すフローチャートである。本実施の形態では、配線パターン303の抵抗分布をグレースケール表示するためのグラデーション表示用データを生成する。
図3において、先ず抵抗分布算出部102は、表示部103においてグレースケールで表示可能な階調数Nを取得する(ステップS301)。階調数Nは表示部103の表示能力等によって定められる正の整数であり、予め定められた数である。
0〜(N−1)までの整数を階調番号iと呼び、階調番号iに対して明度Mを対応付ける関数を、明度関数f(i)として決定する(ステップS302)。明度Mと明度関数f(i)の関係は次式(7)で表される。明度関数f(i)は予め定めた関数であり、一つの明度関数を用意するように構成してもよく、あるいは、複数の明度関数を用意しておいてその中から選択するように構成してもよい。
=f(i) (7)
次に抵抗分布算出部102は、全頂点A〜Aの抵抗値R〜Rの中の最大値Rmaxと最小値Rminを求める(ステップS303)。
次に抵抗分布算出部102は、各メッシュ領域401の頂点Aについて、次式(8)を用いて、当該頂点Aの抵抗値Rから当該頂点Aの階調番号Kを算出する(ステップS304)。
=N・(R−Rmin)/(Rmax−Rmin) (8)
次に抵抗分布算出部102は、各頂点A〜Aを、f(K)の明度で塗る(ステップS305)。
次に抵抗分布算出部102は、各メッシュ領域401の内部を、当該メッシュに属する頂点の明度が滑らかに連続するように補完しながら塗りつぶす(ステップS306)。
これにより、グレースケール表示用のグラデーション表示用データが生成される。
抵抗分布算出部102は、抵抗分布をグラデーション表示させるために、生成したグラデーション表示用データを表示部103に出力する(ステップS206)。
表示部103は前記グラデーション表示用データを表示する。これにより、表示部103には、図8に示すように、グレースケール表示によって、配線パターン303の抵抗分布がグラデーション表示される。
図8において、表示部103は、抵抗値が大きいほど明度が暗くなるように連続的に変化する単色表示を行うことにより、抵抗分布をグラデーション表示する。即ち、表示部103では、ソース端子301側の抵抗値が最も小さくドレイン端子302側へ近づくに従って抵抗値が大きくなるように連続的に明度が変化する抵抗分布の表示、即ち、ソース端子301側の明度が大きくドレイン端子302側へ近づくに従って連続的に明度が小さくなるような抵抗分布の表示がなされる。
このようにして、本発明の第1の実施の形態によれば、回路要素の抵抗分布を短時間で得るようにすると共に前記抵抗分布の認識を容易に行い得るようにすることが可能になる。
図9は、本発明の他の実施の形態に係る抵抗分布表示装置の処理を示すフローチャートで、グラデーション表示用データとしてカラー表示用のデータを生成する処理である。本他の実施の形態では、抵抗分布のグラデーション表示をカラー表示する。
本他の実施の形態では、前記実施の形態の図3の処理に代えて、グラデーション表示用データとしてカラー表示用のデータを生成し表示する点で相違しているが、その他の点は前記実施の形態と同じである。以下、図9に沿って、グラデーション表示をカラーで行う際の動作を説明する。
図9において、先ず抵抗分布算出部102は、表示部103においてカラー表示可能な色数Nを取得する(ステップS401)。色数Nは表示部103の表示能力等によって定められる正の整数であり、予め定められた数である。
0〜(N−1)までの整数を色番号iと呼び、色番号iに対してR(赤)、G(緑)、B(青)各色の強度<R,G,B>を対応づける関数を、色関数<fR(i),fG(i),fB(i)>として次式(9)のように決定する(ステップS402)。
赤関数fR(i)、緑関数fG(i)、青関数fB(i)は、各々、R、G、Bの強度を決める関数であり、これらを組み合わせることによって色関数<fR(i),fG(i),fB(i)>が構成されている。
このとき、隣り合う色番号に対応付けられた色の間で滑らかに変化するように、隣り合う色番号に色を対応付ける。色関数<fR(i),fG(i),fB(i)>は予め定めた関数であり、一つの色関数を用意するように構成してもよく、あるいは、複数の色関数を用意しておいてその中から選択するように構成してもよい。
<R,G,B>=<fR(i),fG(i),fB(i)> (9)
次に抵抗分布算出部102は、全頂点A〜Aの抵抗値R〜Rの中の最大値Rmaxと最小値Rminを求める(ステップS403)。
次に抵抗分布算出部102は、各メッシュ領域401の頂点Aについて、次式(10)を用いて、当該頂点Aの抵抗値Rから当該頂点Aの色番号Cを算出する(ステップS404)。
=N・(R−Rmin)/(Rmax−Rmin) (10)
次に抵抗分布算出部102は、各頂点A〜Aを色関数<fR(i),fG(i),fB(i)>の色で塗る(ステップS405)。
次に抵抗分布算出部102は、各メッシュ領域401の内部を、当該メッシュに属する各頂点の色が滑らかに連続するように補完しながら塗りつぶす(ステップS406)。これによって、カラー表示用のグラデーション表示用データが生成される。
抵抗分布算出部102は、抵抗分布をカラー表示させるために、生成したグラデーション表示用データを表示部103に出力する(ステップS206)。表示部103は前記グラデーション表示用データを表示する。これにより、表示部103には、カラー表示によって、配線パターン303の抵抗分布がグラデーション表示される。
このようにして本他の実施の形態においても、回路要素の抵抗分布を短時間で得るようにすると共に前記抵抗分布の認識を容易に行い得るようにすることが可能になる。
図10は、本発明の更に他の実施の形態に係る抵抗分布表示装置100が抵抗分布を算出して表示を行う例を示す説明図である。本他の実施の形態と前述した各実施の形態は、回路要素の構成やグラデーション表示の態様が異なるだけで、構成やグラデーション表示以外の処理は同じである。
図10において、回路要素は、ソース端子701とドレイン端子702間に、配線パターン703、抵抗素子705及び配線パターン704が直列接続された構成である。
ソース端子701は抵抗値の基準点である。抵抗分布表示装置100は、前記同様にして図10の回路要素の抵抗分布を算出し、図11に示すようにグレースケールでグラデーション表示する。
これにより、回路要素の抵抗分布を短時間で得るようにすると共に前記抵抗分布の認識を容易に行い得るようにすることが可能になる。
図12は、本発明の更に他の実施の形態に係る抵抗分布表示装置100が抵抗分布を算出して表示を行う例を示す図である。本他の実施の形態と図11の実施の形態は、グラデーション表示の態様が異なるだけで、グラデーション表示以外の構成や処理は同じである。図12においては、図10の回路要素をドット表示している。
本他の実施の形態によっても、回路要素の抵抗分布を短時間で得るようにすると共に前記抵抗分布の認識を容易に行い得るようにすることが可能になる。
以上述べたように本発明の実施の形態に係る抵抗分布表示装置100は、回路要素のレイアウトを表すレイアウトデータ105と前記回路要素の単位量当たりの抵抗値を表す単位抵抗値データ106とを記憶する記憶部104と、前記回路要素の抵抗分布の算出を指示する操作部101と、操作部101による前記回路要素の抵抗分布の算出指示に応答して、記憶部104に記憶された前記回路要素のレイアウトデータと単位抵抗値データとを用いて前記回路要素の抵抗分布を算出する抵抗分布算出部102と、抵抗分布算出部102が算出した抵抗分布をグラデーション表示する表示部103とを備えて成ることを特徴としている。
ここで、抵抗分布算出部102は、前記回路要素のレイアウトを複数の多角形のメッシュ領域401に分割し、各メッシュ領域401の各辺のコンダクタンスに関するコンダクタンス行列Gを求め、前記コンダクタンス行列Gの逆行列G−1の対角要素を求めて各頂点A〜Aの抵抗値を求めることにより前記回路要素の抵抗分布を算出するように構成することができる。
また、前記抵抗分布のグラデーション表示は、前記抵抗分布における抵抗値の大小関係を表すグレースケール表示、カラー表示、ドット表示、等高線表示又は立体表示であるように構成することができる。
したがって、回路要素の抵抗分布を短時間で得ることができると共に前記抵抗分布の認識が容易になる。
また、前述した特許文献1や非特許文献1記載の発明では回路要素の動作に依存したため正確な電源配線網の検証が困難であったが、本発明の実施の形態では回路要素の動作に依存せずに電源配線網の検証を行うことが可能である。
また、本発明の実施の形態ではシミュレーションによって抵抗分布を算出しており、試作品(実機)を作って抵抗分布を調査する工程が不要となるため、迅速に抵抗分布を表示することが可能であり又、廉価に構成することが可能である。
また、LSIレイアウトやFPDレイアウトにおける回路要素の抵抗分布を認識しやすい態様で表示することができる。抵抗値の大きさに応じてグラデーション表示できるので、抵抗が大きい箇所を視覚的に容易に把握することができる。
また、表示部103は、抵抗分布の表示を半透明にして回路要素のレイアウト表示上に重ねて表示するように構成することができる。この場合、抵抗分布算出部102は、図2の処理ステップS205で抵抗分布のグラデーション表示データを生成した後、前記回路要素のレイアウト表示を行うためのレイアウト表示データと半透明表示用の前記グラデーション表示データを重ねて表示する表示データを、表示部103に出力する。表示部03は、抵抗分布算出部102からの前記表示データに基づいて、半透明の抵抗分布と回路要素のレイアウトを重ねて表示する。これにより、表示部103では、回路要素の抵抗値分布がより把握しやすい表示がなされる。
また、本実施の形態ではコンダクタンス行列Gの逆行列G−1の対角要素を求めることにより、基準点からレイアウト上の各点までの抵抗値を求めるようにしているため、抵抗分布を簡単に求めることが可能になる。
また、本実施の形態によれば、並列処理により高速に抵抗分布の計算を行うことができる。
また、抵抗分布の微分の分布を表示することにより、抵抗値が増加する原因となっている箇所(抵抗値が急激に増加している箇所)を容易に特定することが可能になる。この場合、抵抗分布算出部102は、処理ステップS204で算出した抵抗分布を微分し、その結果を表示部103に表示させる。表示部103には、抵抗分布を微分した結果が表示される。
また、コンピュータが本発明の実施の形態に係る抵抗分布表示処理プログラムを実行することにより、回路要素の抵抗分布を短時間で得ることができると共に抵抗分布の認識が容易な抵抗分布表示装置を構築することが可能になる。
また、本発明の実施の形態に係るコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録した抵抗分布表示処理プログラムをコンピュータに実行させることにより、回路要素の抵抗分布を短時間で得ることができると共に前記抵抗分布の認識が容易な抵抗分布表示装置を構築することが可能になる。
また、本発明の実施の形態に係る抵抗分布表示方法は、
抵抗分布算出手段が、回路要素の抵抗分布の算出を指示する指示手段による前記回路要素の抵抗分布の算出指示に応答して、記憶手段に記憶された前記回路要素のレイアウトを表すレイアウトデータと前記回路要素の単位量当たりの抵抗値を表す単位抵抗値データと用いて前記回路要素の抵抗分布を算出する抵抗分布算出ステップと、
表示手段が、前記抵抗分布算出手段が算出した抵抗分布をグラデーション表示する抵抗分布表示ステップとを備えて成ることを特徴としている。
ここで、前記抵抗分布算出ステップは、前記回路要素のレイアウトを複数の多角形のメッシュ領域に分割する分割ステップと、前記各メッシュ領域の各辺のコンダクタンスに関するコンダクタンス行列Gを求めるコンダクタンス行列算出ステップと、前記コンダクタンス行列Gの逆行列G−1の対角要素を算出して前記各頂点A〜Aの抵抗値R〜Rを求めることにより前記回路要素の抵抗分布を算出する抵抗分布算出ステップとを備えるように構成することができる。
また、前記抵抗分布表示ステップにおけるグラデーション表示は、グレースケール表示、カラー表示、ドット表示、等高線表示又は立体表示であるように構成することができる。前記グレースケール表示、カラー表示、ドット表示、等高線表示又は立体表示は、前記抵抗分布における抵抗値の大小関係を識別可能な表示とする。
したがって、本発明の実施の形態に係る抵抗分布表示方法によれば、回路要素の抵抗分布を短時間で得ることができると共に前記抵抗分布の認識が容易になる。
また、本発明の実施の形態に係るプログラムをコンピュータが実行することにより、回路要素の抵抗分布を短時間で得ることができると共に抵抗分布の認識が容易な抵抗分布表示方法を実行することが可能になる。
尚、前記各実施の形態では、LSIやFPDの例で説明したが、電源を備えた機器の電源配線の抵抗の検査に利用可能である。また、各種回路基板の抵抗の検査にも利用可能である。
また、静電破壊(ESD)の検査にも利用可能である。また、LSIの電源端子間の抵抗値や、電源端子とESD保護素子の間の抵抗値を求め、規定値以下であることを検査する場合にも利用可能である。また、有機EL(OLED)照明の透明電極上の抵抗分布表示にも利用可能である。
LSIやFPDあるいは回路基板等の各種電子機器に使用する回路要素の抵抗分布、電源を備えた電子機器の電源配線の抵抗分布の表示や、OLED照明の透明電極(例えばITO)の抵抗分布の表示に利用可能である。また、ESDの検査、LSIの電源端子間の抵抗値や電源端子とESD保護素子の間の抵抗値の検査に利用可能である。
100・・・抵抗分布表示装置
101・・・操作部
102・・・抵抗分布算出部
103・・・表示部
104・・・記憶部
105・・・レイアウトデータ
106・・・単位抵抗値データ
107・・・記録媒体
301、701・・・ソース端子
302、702・・・ドレイン端子
303、703、704・・・配線パターン
401・・・メッシュ領域
501・・・領域
705・・・抵抗素子
〜A〜A、B、B・・・頂点

Claims (4)

  1. 回路要素のレイアウトを表すレイアウトデータと前記回路要素の単位量当たりの抵抗値を表す単位抵抗値データとを記憶する記憶手段と、
    回路内に設定された基準点から回路要素内の複数の点までの抵抗値の分布である抵抗分布の算出を指示する指示手段と、
    前記指示手段による抵抗分布の算出指示に応答して、前記記憶手段に記憶された回路要素のレイアウトデータと単位抵抗値データとを用いて前記回路要素の抵抗分布を算出する抵抗分布算出手段と、
    前記抵抗分布算出手段が算出した抵抗分布をグラデーション表示する表示手段とを備えて成り、
    前記抵抗分布算出手段は、前記回路要素のレイアウトを複数の多角形のメッシュ領域に分割し、前記基準点から前記各メッシュ領域の各頂点までの抵抗値の分布を前記回路要素の抵抗分布として算出することを特徴とする抵抗分布表示装置。
  2. 前記抵抗分布算出手段は、前記各メッシュ領域の各辺のコンダクタンスに関するコンダクタンス行列を求め、前記コンダクタンス行列の逆行列の対角要素を、前記基準点から前記各メッシュの各頂点までの抵抗値として求めることにより、前記回路要素の抵抗分布を算出することを特徴とする請求項1記載の抵抗分布表示装置。
  3. 前記抵抗分布のグラデーション表示は、前記抵抗分布における抵抗値の大小関係を表すグレースケール表示、カラー表示、ドット表示、等高線表示又は立体表示であることを特徴とする請求項1又は2記載の抵抗分布表示装置。
  4. コンピュータを、請求項1乃至3のいずれか一に記載の抵抗分布表示装置として機能させるための抵抗分布表示処理プログラム。
JP2012070677A 2012-03-27 2012-03-27 抵抗分布表示装置、プログラム及び記録媒体 Active JP6022181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012070677A JP6022181B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 抵抗分布表示装置、プログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012070677A JP6022181B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 抵抗分布表示装置、プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013205861A JP2013205861A (ja) 2013-10-07
JP6022181B2 true JP6022181B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=49524938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012070677A Active JP6022181B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 抵抗分布表示装置、プログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6022181B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0763799A (ja) * 1993-08-25 1995-03-10 Sharp Corp 電極パターン抵抗解析装置
JP3464092B2 (ja) * 1996-03-01 2003-11-05 富士通株式会社 半導体回路の配線抵抗算出方法及び半導体回路用cadシステム
JP3017131B2 (ja) * 1997-06-25 2000-03-06 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 半導体集積回路のレイアウト方法
JP3024598B2 (ja) * 1997-07-31 2000-03-21 日本電気株式会社 レイアウト検証方法及び記録媒体
JP3971167B2 (ja) * 2001-11-20 2007-09-05 株式会社ルネサステクノロジ 等価回路の導出方法、および、そのためのシステム
JP4298408B2 (ja) * 2003-08-06 2009-07-22 株式会社図研 電流経路の算出方法、dc抵抗値の算出方法、それらの装置、それらのプログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013205861A (ja) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pieters Spatial modeling of thin-film solar modules using the network simulation method and SPICE
US8701066B1 (en) Extracting capacitance and resistance from FinFET devices
JP2009283584A (ja) 表面欠陥データ表示管理装置および表面欠陥データ表示管理方法
Akhtar et al. A methodology for evaluating accuracy of capacitive touch sensing grid patterns
TW201407395A (zh) 產生用於製造工具之配方之方法及其系統
Pieters A free and open source finite-difference simulation tool for solar modules
CN106777419A (zh) 一种集成电路版图与平板显示版图中基于最短距离的间距检查结果分类方法
David et al. The statistical nature of turbulent barotropic ocean jets
JP6022181B2 (ja) 抵抗分布表示装置、プログラム及び記録媒体
Milano Three-dimensional visualization and animation for power systems analysis
Allendes Osorio et al. Contouring with uncertainty
TWI743322B (zh) 用以評估積體電路中之導電結構的方法、系統和非暫態電腦可讀取媒體
US9437126B2 (en) Test apparatus of display, method and computer readable medium
JP2019087111A (ja) 電力設備の保守方法、保守装置、およびプログラム
WO2020261568A1 (ja) 路面検査装置、路面検査方法、およびプログラム
CN105094723B (zh) 一种在波形显示器中快速渲染大型模拟波形的方法
TW200417887A (en) Circuit simulation for a circuit
EP3154028A1 (en) Method and device for displaying illumination
JP4575326B2 (ja) 基板レイアウトチェックシステムおよび方法
CN114902280A (zh) 分析装置及分析方法
JP5726574B2 (ja) 素子解析システム、素子解析方法及び素子解析プログラム
JP2006118880A (ja) 半導体集積回路の検査方法及び検査装置
KR101959619B1 (ko) 반도체 결함 시각화 방법 및 시스템
US10108765B2 (en) Voltage drop simulation device and voltage drop simulation method
CN116402896B (zh) 一种基于图形算法检查电源结构的方法和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6022181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250