JP6019469B2 - 除塵機 - Google Patents

除塵機 Download PDF

Info

Publication number
JP6019469B2
JP6019469B2 JP2012201063A JP2012201063A JP6019469B2 JP 6019469 B2 JP6019469 B2 JP 6019469B2 JP 2012201063 A JP2012201063 A JP 2012201063A JP 2012201063 A JP2012201063 A JP 2012201063A JP 6019469 B2 JP6019469 B2 JP 6019469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
screen
fine
dust
coarse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012201063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014055456A (ja
Inventor
貴幸 西塚
貴幸 西塚
真一郎 畑中
真一郎 畑中
嘉之 渡辺
嘉之 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maezawa Industries Inc
Original Assignee
Maezawa Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maezawa Industries Inc filed Critical Maezawa Industries Inc
Priority to JP2012201063A priority Critical patent/JP6019469B2/ja
Publication of JP2014055456A publication Critical patent/JP2014055456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6019469B2 publication Critical patent/JP6019469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

本発明は、下水処理施設等の処理場に設置され、水路中のし渣(以降、塵芥という)を除去する除塵機に関し、特に粗目・微細目兼用バースクリーン式除塵機に関するものである。
水路中に設置され、塵芥を捕捉する複数のバーからなるスクリーンと、このスクリーンに沿って移動し櫛歯がスクリーンの目開部に入って塵芥を掻き揚げるレーキとを備え、粗目用・微細目用を兼ねるバースクリーン式除塵機の従来例として、例えば特許文献1、2に記載のものが挙げられる。
特許文献1には、スクリーン通しボルトをもつバースクリ−ンを上流側バー群とし、該上流側バー群のバー間隙に、スクリーン通しボルトをもつ下流側バー群のバーを千鳥状で、かつ、前記上流側バー群の各バーの下流端と、下流側バー群の各バーの上流端とが水流方向に略重合しないように介在させて、これらの上流側バー群のバーの下流端角の近傍と下流側バー群のバーの上流端角の近傍との隙間により微細目の目幅を形成する技術が記載されている。
特許文献2には、流水路に配設したバースクリーンに沿って昇降し、このバースクリーンにて捕捉されたごみを掻き揚げ排出するようレーキを配設して構成したバースクリーン式除塵機において、バースクリーンを、平鋼製のスクリーンバーの幅と板厚との異なるものを、所要の目幅になるように組み合わせて粗目用バースクリーンと細塵用バースクリーンとを一体に形成し、かつ粗目用バースクリーンと細塵用バースクリーンとの目幅に噛合するようにしてレーキを形成する技術が記載されている。
特開2001−115434号公報 特開2006−241788号公報
しかしながら、特許文献1、2の技術はいずれも、平鋼製のスクリーンバーを組み合わせた、粗目用のスクリーンバーと細目用のスクリーンバーとによりバースクリーンを形成しているので、部品点数が増えて組立に手間がかかりやすいという問題がある。そして、特許文献1の技術では、上流側バー群の各バーの間隙に、下流側バー群を交互に介在させ、上流側バー群のバーの下流端角と下流側バー群のバーの上流端角との隙間で微細目を形成しているので、微細目を構成する上流側バー群と下流側バー群との配置間隔の調整が困難である。また、特許文献2の技術では、平鋼製のスクリーンバーを組み合わせて、粗目用のスクリーンバーと細目用のスクリーンバーとによりバースクリーンを形成し、粗目用バースクリーンの広い目幅のスクリーンバーの間に、細目用バースクリーンの複数枚のスクリーンバーを配設しており、各スクリーンバーを、ディスタンスピースを介して並列に隣接配置しているので、細目用バースクリーンの目幅をできるだけ小さく設定しようにも限度がある。さらに、細目用レーキの先端部(櫛歯)が細目用バースクリーンの目幅内に確実に挿入噛合できないおそれがあり、この場合には、細目用バースクリーンに捕捉される細塵の掻き揚げが不十分となる。
本発明は、このような問題を解決するために創作されたものであり、比較的大きな塵芥を捕捉する粗目の目開部と小さな塵芥を捕捉する細目の目開部とを有するバースクリーンを、単一のスクリーンバーを並列に隣接配置するだけの簡単な構造で構成し、これら粗目・細目の目開部で捕捉した塵芥を効果的に掻き揚げることが可能な除塵機を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明は、水路中に設置され、塵芥を捕捉する複数のバーからなるスクリーンと、このスクリーンに沿って移動し櫛歯がスクリーンの目開部に入って塵芥を掻き寄せるレーキとを備える除塵機において、前記バーの平断面形状を、その前部が頂点となり背部が前記頂点から漸次断面積を増大させた幅広部となる凸形状とし、隣接するバーの前記凸形状の頂点同士の間隔が粗目の目開部となり、隣接するバーの前記凸形状の幅広部の端部同士の間隔が細目の目開部となるように、前記各バーの頂点を流路の上流側に、前記各バーの幅広部を流路の下流側に向けて並列配置したスクリーンと、前記櫛歯の平断面形状を、前記隣接するバーの粗目および細目の目開部の形状に沿う凸形状としたレーキと、を備え、前記レーキの櫛歯の先端に、前記スクリーンの細目の目開部に入って塵芥を掻き揚げるワイヤブラシを備えることを特徴とする。
この除塵機によれば、上流側に頂点が位置する平断面凸形状のバーによって粗目の目開部と細目の目開部とを構成できる。従来技術では粗目用のスクリーンバーと細目用のスクリーンバーとを並列に隣接配置するために細目用バースクリーンの目幅をできるだけ小さく設定しようにも限度があるのに対し、本発明では、単一のスクリーンバーを並列に隣接配置するだけの構造であることから、細目の目開部の目幅も従来に比して小さく設定しやすくなる。また、従来のように粗目用、細目用の各バーを別途に配する必要もなくなり、スクリーンの組立工数の簡略化が図れる。さらに、レーキの櫛歯の平断面形状が粗目および細目の目開部の形状に沿う凸形状を呈しているため、粗目の目開部と細目の目開部との間で形成される凹状の空間に入り込んだ塵芥を櫛歯によって効果的に掻き揚げることができる。
この除塵機によれば、ワイヤブラシは可撓性に富むため、ワイヤブラシとスクリーンのバーとの間に塵芥が堆積していたとしても、ワイヤブラシが容易に撓んで弾性変形することにより塵芥を効果的に掻き揚げることができる。
本発明の除塵機によれば、粗目の目開部と細目の目開部とを有するバースクリーンを、単一のスクリーンバーを並列に隣接配置するだけの簡単な構造で構成でき、これら粗目・細目の目開部で捕捉した塵芥を効果的に掻き揚げることが可能となる。
本発明を適用した除塵機の全体説明図であり、(a)、(b)はそれぞれ側面図、正面図である。 第1実施例のスクリーンの平断面図である。 第1実施例におけるレーキが通過した状態のスクリーンの平断面図である。 第1実施例のレーキの側面図である。 第2実施例のスクリーンの平断面図である。 第2実施例におけるレーキが通過した状態のスクリーンの平断面図である。 第3実施例におけるレーキが通過した状態のスクリーンの平断面図である。 第4実施例におけるレーキが通過した状態のスクリーンの平断面図である。 第4実施例のレーキの側面図である。
「第1実施例」
図1(a)、(b)において、除塵機1は矩形断面を呈する水路に設置されている。除塵機1は、水路中に設置され、塵芥を捕捉する複数の縦引きのバー2Aからなるスクリーン2と、このスクリーン2に沿って移動し櫛歯9がスクリーン2の目開部10に入って塵芥を掻き揚げる複数のレーキ3とを有する。
水路の天井には例えば開口部5が設けられ、スクリーン2の上部は開口部5を貫通して天井上の区画まで延設される。天井上の区画に設置された水路幅方向を軸方向とする一対の駆動スプロケット6と、スクリーン2の下部上流寄りに設置された水路幅方向を軸方向とする一対の従動スプロケット7との間には、側面視してスクリーン2の前面に沿う直線軌道を有するように無端のチェーン8が水路の両側においてトラック状に掛け回される。両チェーン8に掛け渡されるように、図示しないブラケットを介してレーキ3が所定のピッチで複数取り付けられ、チェーン8が図1(a)における反時計回りに循環移動することでレーキ3の櫛歯9がスクリーン2で捕捉した塵芥を掻き揚げる。掻き揚げられた塵芥は天井上の区画に配置されたホッパ(図示せず)等に排出される。
バー2Aは鋼材等からなる。バー2Aの平断面形状(バー2Aの長手方向と直交する面に沿う断面形状)は、図2に示すように、その前部(水路の上流側)が頂点11となり背部(水路の下流側)が頂点11から漸次断面積を増大させた幅広部12となる凸形状13を呈している。本形態は、バー2Aの平断面形状が三角形である例を示している。この例では、三角形の3つの角部の内の1つが上流側に位置してこれが頂点11を構成し、残り2つの角部が水路幅方向に沿って位置してこの両角部を結ぶ辺が幅広部12を構成する。つまり、第1実施例のバー2Aの平断面形状はその全体が前記凸形状13を構成する。各バー2Aは下流側において水路幅方向に延設された連結バー4に、隣接する各バー2Aの間隔を一定にするための図示しないディスタンスピースを介して、溶接等により互いに連結される。
以上により、スクリーン2の目開部10は、隣接するバー2Aの凸形状13の頂点11同士の間隔が粗目の目開部10Aを構成し、隣接するバー2Aの凸形状13の幅広部12の端部同士の間隔が細目の目開部10Bを構成する。粗目の目開部10Aと細目の目開部10Bとの間には断面台形状の凹状の空間14が形成される。図2から判るように比較的大きな塵芥は粗目の目開部10Aにより捕捉され、空間14に入り込んだ小さな塵芥は細目の目開部10Bにより捕捉される。細目の目開部10Bの寸法は概ね数mm〜10数mm程度である。
レーキ3は、図4に示すように、水路の両側に位置した各チェーン8(図1)に掛け渡されるように取り付けられたレーキ本体15と、レーキ本体15に取り付けられる櫛歯9とを備えて構成される。
レーキ本体15は、水路幅方向に長手の板状部材であり、たとえば断面L字形状を呈している。櫛歯9も水路幅方向に長手の平板形状の部材であり、レーキ本体10の一辺部にあてがわれてボルト16およびナット17により締結固定される。符号18は押さえ板である。
櫛歯9の平断面形状(バー2Aの長手方向と直交する面に沿う断面形状)は、図3から判るように、粗目および細目の目開部10A,10Bの形状に沿う凸形状19を呈している。「粗目および細目の目開部10A,10Bの形状に沿う」とは、粗目の目開部10Aから細目の目開部10Bまでの範囲に形成されるバー2Aの傾斜面20に沿うことを意味する。したがって、図3の例では、櫛歯9の凸形状19は、直線状に形成される傾斜面20に沿うように直線状の斜面21を有した山型形状を呈している。凸形状19の頂部22は、連結バー4と干渉しないように細目の目開部10Bよりも若干上流側に位置しており、水路幅方向に沿う頂辺として形成される。頂部22の頂辺の長さ寸法は細目の目開部10Bの寸法よりも若干短い。
「作用」
レーキ3がスクリーン2を通過すると、粗目および細目の目開部10A,10Bに捕捉されている塵芥が櫛歯9の凸形状19によって効果的に掻き揚げられる。櫛歯9の凸形状19は、粗目および細目の目開部10A,10Bの形状に沿って形成されているため、目開部10A,10B間のバー2Aの傾斜面20に付着した塵芥も効果的に除去される。
以上のように、バー2Aの平断面形状を、その前部が頂点11となり背部が頂点11から漸次断面積を増大させた幅広部12となる凸形状13とし、隣接するバー2Aの凸形状13の頂点11同士の間隔が粗目の目開部10Aとなり、隣接するバー2Aの凸形状13の幅広部12の端部同士の間隔が細目の目開部10Bとなるように、各バー2Aの頂点11を流路の上流側に、各バー2Aの幅広部12を流路の下流側に向けて並列配置したスクリーン2と、櫛歯9の平断面形状を、隣接するバー2Aの粗目および細目の目開部10A,10Bの形状に沿う凸形状19としたレーキ3と、を備える除塵機1によれば、平断面凸形状13を呈するバー2Aを隣接配置するのみで、バースクリーンの粗目の目開部10Aと細目の目開部10Bとを簡単な構造で構成できる。従来技術では平板状に形成された粗目用のスクリーンバーと細目用のスクリーンバーとを所要の目幅になるように組み合わせて配置するために、細目用バースクリーンの目幅をできるだけ小さく設定しようにも限度があるのに対し、本発明では、単一のスクリーンバーを並列に隣接配置するだけの構造であることから、細目の目開部の目幅も従来に比して小さく設定しやすくなる。
また、従来のように粗目用、細目用の各バーを別途に配する必要もなくなり、スクリーン2の組立工数の簡略化を図れる。そして、レーキ3の櫛歯9の平断面形状が粗目および細目の目開部10A,10Bの形状に沿う凸形状19を呈しているため、粗目の目開部10Aと細目の目開部10Bとの間で形成される凹状の空間14に入り込んだ塵芥を櫛歯9の凸形状19によって効果的に掻き揚げることができる。
「第2実施例」
図5、図6を参照して第2実施例を説明する。なお、第1実施例と同じ構成要素については同一の符号を付してその説明は省略する。第2実施例は、バー2Aの平断面形状を四角形とした場合を示す。この例では、正方形からなる四角形の4つの角部の内の1つが上流側に位置してこれが頂点11を構成し、頂点11に隣接する残り2つの角部が水路幅方向に沿って位置してその対角線の線分が幅広部12を構成する。つまり、第1実施例ではバー2Aの平断面形状の全体が凸形状13を構成していたのに対し、第2実施例では四角形状の内で頂点11から幅広部12までの三角形状の部分、すなわちバー2Aの平断面形状の一部が凸形状13を構成する。各バー2Aの下流端は水路幅方向に延設された連結バー4に溶接等により互いに連結される。
第2実施例においても、スクリーン2の目開部10は、隣接するバー2Aの凸形状13の頂点11同士の間隔が粗目の目開部10Aを構成し、隣接するバー2Aの凸形状13の幅広部12の端部同士の間隔が細目の目開部10Bを構成する。粗目の目開部10Aと細目の目開部10Bとの間には断面台形状の凹状の空間14が形成される。図5に示すように、比較的大きな塵芥は粗目の目開部10Aにより捕捉され、空間14に入り込んだ小さな塵芥は細目の目開部10Bにより捕捉される。
レーキ3の櫛歯9の平断面形状(バー2Aの長手方向と直交する面に沿う断面形状)は、図6から判るように、粗目および細目の目開部10A,10Bの形状に沿う凸形状19を呈する。この第2実施例では、細目の目開部10Bと連結バー4との間に距離が空くため、凸形状19の頂部22は細目の目開部10Bに入り込んで目開部10Bよりも若干下流側に位置する頂点として形成される。
以上の第2実施例によっても、レーキ3がスクリーン2を通過すると、粗目および細目の目開部10A,10Bに捕捉されている塵芥が櫛歯9の凸形状19によって効果的に掻き揚げられる。凸形状19は、粗目および細目の目開部10A,10Bの形状に沿って形成されているため、目開部10A,10B間のバー2Aの傾斜面20に付着した塵芥も効果的に除去される。
「第3実施例」
図7を参照して第3実施例を説明する。なお、第1実施例と同じ構成要素については同一の符号を付してその説明は省略する。第3実施例は、バー2Aを略雫形状の断面とした場合であり、略円錐形部を上流側に、円弧部を下流側に位置させて、円弧部の下流寄り端部を連結バー4に溶接等により固定してある。バー2Aの平断面形状の少なくとも一部、つまり略円錐形部は、その前部が頂点11となり背部が頂点11から漸次断面積を増大させた幅広部12となる凸形状13を呈する。スクリーン2の目開部10は、隣接するバー2Aの凸形状13の頂点11同士の間隔が粗目の目開部10Aを構成し、隣接するバー2Aの凸形状13の幅広部12の端部同士の間隔が細目の目開部10Bを構成する。
レーキ3の櫛歯9の平断面形状は、粗目および細目の目開部10A,10Bの形状に沿う凸形状19を呈しており、曲線状に形成されるバー2Aの傾斜面20に沿うように曲線状の斜面21を有した山型形状を呈している。凸形状19の頂部22は細目の目開部10Bに入り込んで目開部10Bよりも若干下流側に位置する。
以上の第3実施例によっても、レーキ3がスクリーン2を通過すると、粗目および細目の目開部10A,10Bに捕捉されている塵芥が櫛歯9の凸形状19によって効果的に掻き揚げられる。凸形状19は、粗目および細目の目開部10A,10Bの形状に沿って形成されているため、目開部10A,10B間のバー2Aの傾斜面20に付着した塵芥も効果的に除去される。
「第4実施例」
図8、図9を参照して第4実施例を説明する。なお、第2実施例と同じ構成要素については同一の符号を付してその説明は省略する。第4実施例は、レーキ3の櫛歯9の先端に、スクリーン2の細目の目開部10Bに入って塵芥を掻き揚げるワイヤブラシ23を備えた例を示している。ワイヤブラシ23を備えたレーキ3は、図9に示すように、レーキ本体15と、櫛歯9と、ワイヤブラシ23が植設されたブラシ基台24と、を備えて構成される。櫛歯9とブラシ基台24とはボルト16およびナット17によりレーキ本体15に締結固定される。
ブラシ基台24の一面(レーキ進行方向に沿う面)には、当該一面と直交するようにワイヤブラシ23が植設される。つまり、ワイヤブラシ23の各ワイヤはレーキ進行方向と直交する方向に延設される。ワイヤブラシ23はたとえば鋼線等の金属製のワイヤにより構成される。図8に示すように、櫛歯9は、バー2Aの傾斜面20に沿う斜面21が形成されているものの、その斜面21の先端側は細目の目開部10Bまでには達していない。したがって、細目の目開部10Bには櫛歯9が入り込むことはなく、ワイヤブラシ23のみが入り込む。
なお、ワイヤブラシ23は、ブラシ基台24を介さずに櫛歯9に直接植設してもよく、また、図1のチェーン8に複数(図では8個)取り付けたレーキ3のすべてに設けても、若しくはその一部に設けてもよい。
「作用」
レーキ3がスクリーン2を通過すると、粗目および細目の目開部10A,10Bに捕捉されている塵芥が櫛歯9の凸形状19によって効果的に掻き揚げられる。ここで、細目の目開部10B周りには小さな塵芥が堆積しやすい。そして、細目の目開部10Bの目開寸法が数mm程度の微細目である場合、目開部10Bに櫛歯9の凸形状19の頂部22(図6参照)を通過させると、両者間の隙間は極く僅かであることからバー2Aと頂部22との間に塵芥の噛み込みが生じやすくなる。これに対し、本実施例のように複数のレーキ3の内の一部に、ワイヤブラシ23を備えたものを混在させておくことで、細目の目開部10Bの塵芥を一層効果的に除去できる。ワイヤブラシ23は可撓性に富むため、細目の目開部10Bに塵芥が堆積していたとしても、ワイヤブラシ23が容易に撓んで弾性変形することにより塵芥を効果的に除去する。これにより塵芥の噛み込みが防止され、その分、レーキ3及びレーキ3の駆動源の負荷も軽減される。
以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、本発明は図面に記載したものに限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な設計変更が可能である。
説明した実施形態では、スクリーンバーの平断面形状の具体例として、三角形、正方形および略雫形の各形状について示したが、例えば半円形など、スクリーンバーの平断面形状の少なくとも一部についてその前部が頂点となり背部が前記頂点から漸次断面積を増大させた幅広部となる凸形状を呈するものであれば、特に限定されるものではない。
また、実施形態では、レーキをチェーンに取り付けて循環移動させる方式としたが、チェーン駆動に代えてピンラック駆動方式を適用してもよい。
1 除塵機
2 スクリーン
2A バー
3 レーキ
9 櫛歯
10 目開部
10A 粗目の目開部
10B 細目の目開部
11 頂点
12 幅広部
13 凸形状(スクリーン側)
19 凸形状(レーキ側)
23 ブラシ

Claims (1)

  1. 水路中に設置され、塵芥を捕捉する複数のバーからなるスクリーンと、このスクリーンに沿って移動し櫛歯がスクリーンの目開部に入って塵芥を掻き寄せるレーキとを備える除塵機において、
    前記バーの平断面形状を、その前部が頂点となり背部が前記頂点から漸次断面積を増大させた幅広部となる凸形状とし、隣接するバーの前記凸形状の頂点同士の間隔が粗目の目開部となり、隣接するバーの前記凸形状の幅広部の端部同士の間隔が細目の目開部となるように、前記各バーの頂点を流路の上流側に、前記各バーの幅広部を流路の下流側に向けて並列配置したスクリーンと、
    前記櫛歯の平断面形状を、前記隣接するバーの粗目および細目の目開部の形状に沿う凸形状としたレーキと、
    を備え
    前記レーキの櫛歯の先端に、前記スクリーンの細目の目開部に入って塵芥を掻き揚げるワイヤブラシを備えることを特徴とする除塵機。
JP2012201063A 2012-09-13 2012-09-13 除塵機 Active JP6019469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012201063A JP6019469B2 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 除塵機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012201063A JP6019469B2 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 除塵機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014055456A JP2014055456A (ja) 2014-03-27
JP6019469B2 true JP6019469B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=50613002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012201063A Active JP6019469B2 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 除塵機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6019469B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101752272B1 (ko) * 2016-01-25 2017-07-06 장영선 협잡물의 절단을 유도하는 커터를 포함하는 제진기

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07268845A (ja) * 1994-04-01 1995-10-17 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 除塵機のレーキ
JP4076297B2 (ja) * 1999-03-26 2008-04-16 丸島産業株式会社 除塵装置
JP2002069976A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Maezawa Ind Inc 除塵機
KR101338315B1 (ko) * 2010-06-18 2013-12-09 유한회사 원진엔비텍 오각형 바가 설치된 스크린

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014055456A (ja) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106365214B (zh) 破碎装置
US20160339367A1 (en) Device for Separating and Removing Sieve Material from a Flowing Liquid Contaminated with Sieve Material
JP2010167359A (ja) 電気集塵装置および掻き落し装置
US20190336894A1 (en) Screening device having pivotable screening panels
JP6019469B2 (ja) 除塵機
US20110011790A1 (en) Filtration barrier
JP5469512B2 (ja) 除塵機
JP2010167360A (ja) 電気集塵装置
JP6019465B2 (ja) 除塵機
JP4648345B2 (ja) レーキ装置
JP5954680B2 (ja) 除塵機
JP2005036482A (ja) 除塵機
RU2529231C1 (ru) Механическая решетка
JP6445875B2 (ja) スクリーン、およびスクリーン式除塵機
JP4824139B2 (ja) バースクリーン式除塵機
JP4440854B2 (ja) 濾面循環式除塵機のスクリーン
JP7197954B1 (ja) 除塵システム
JP4642730B2 (ja) スクリーン循環式除塵機
DE102011120756A1 (de) Grillgerät
RU2451137C1 (ru) Устройство для механической очистки сточных вод
RU62127U1 (ru) Устройство для механической очистки сточных вод
JP5586868B2 (ja) バースクリーン式除塵機
RU72240U1 (ru) Устройство для механической очистки сточных вод
JP5722974B2 (ja) 水路設置型スクリーン構造
JP4619681B2 (ja) 除塵機用スクリーンパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160511

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6019469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150