JP6019387B2 - アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置 - Google Patents

アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6019387B2
JP6019387B2 JP2012107249A JP2012107249A JP6019387B2 JP 6019387 B2 JP6019387 B2 JP 6019387B2 JP 2012107249 A JP2012107249 A JP 2012107249A JP 2012107249 A JP2012107249 A JP 2012107249A JP 6019387 B2 JP6019387 B2 JP 6019387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
short
circuit
arc
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012107249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013233563A (ja
Inventor
晶 中川
晶 中川
篤寛 川本
篤寛 川本
潤司 藤原
潤司 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012107249A priority Critical patent/JP6019387B2/ja
Publication of JP2013233563A publication Critical patent/JP2013233563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6019387B2 publication Critical patent/JP6019387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arc Welding Control (AREA)

Description

本発明は、消耗電極である溶接ワイヤを連続的に自動送給しながら短絡とアークを繰り返して短絡溶接を行うアーク溶接制御方法およびアーク溶接装置に関するものである。
図6は、従来の短絡を伴うアーク溶接制御方法における出力波形を示す図であり、ワイヤ送給速度Wfと、溶接電圧Vwと、溶接電流Awの時間変化を示している。
図6において、時刻t3から時刻t4までの短絡期間では、時刻t3で短絡が発生すると、ワイヤ送給速度Wfは、正送であるワイヤ送給速度Wfaから逆送であるワイヤ送給速度Wfsに減速して、溶接ワイヤを逆送させる。また、溶接電流Awとして電流制御を行って溶接電流Awを上昇させる。
時刻t4から時刻t5までのアーク期間においては、時刻t4で短絡開放すると、ワイヤ送給速度Wfは、逆送であるワイヤ送給速度Wfsから正送であるワイヤ送給速度Wfaまで加速して、溶接ワイヤを正送させる。また、溶接電流Awとして電流制御を行って溶接電流Awを上昇させる。
上述したように、短絡期間では、ワイヤ送給を逆送とすることにより、短絡期間に送給される溶接ワイヤの送給量を減少させることができ、ワイヤ送給を逆送としない場合と比べ、短い時間で短絡状態を開放させてアークを発生させることができる。また、短絡解放後に、ワイヤ送給を逆送から正送として溶接電流を所定のピーク電流に上昇させることにより、安定して溶接ワイヤを燃え上がらせて溶滴を形成することができる。
これらにより、長時間短絡によるワイヤのはじきや短絡周期の乱れを防止でき、周期的な安定した溶接を実現することができる(例えば、特許文献1参照)。
特許第4211793号公報
上述した従来のアーク溶接制御方法における溶接ワイヤの送給制御は、図6に示すように、時刻t3で短絡が発生すると、すぐにワイヤ送給速度Wfを正送であるワイヤ送給速度Wfaから逆送であるワイヤ送給速度Wfsに減速させ、積極的に短絡開放を行う。
しかし、この場合、アーク期間におけるアーク発生直後やアーク期間における短絡発生直前において発生しやすい非常に短い短絡(以降、微小短絡と表現する)が発生すると、すぐに溶接ワイヤを逆送させ、微小短絡から短絡開放すると、すぐに溶接ワイヤを正送に切り替える。このように、微小短絡のような短い時間内に溶接ワイヤの逆送と正送を切り替えると、溶接ワイヤと溶融プールとのアーク長が十分に確保されない状態でワイヤ送給速度を加速させるため、さらに微小短絡が発生する場合があり、規則的な安定したアーク状態を確保することが難しいと考えられる。
なお、従来の溶接ワイヤ制御では、周期的に短絡やアークを繰り返す場合については考慮されているが、微小短絡が発生した場合については考慮されていない。
また、本発明のアーク溶接制御方法は、上記に加えて、溶接用のワイヤの送給として前進送給である正送と後退送給である逆送とを、所定の周波数と所定の振幅で周期的に繰り返し行い、前記ワイヤと溶接対象物との溶接状態が短絡であるのか短絡開放であるのかを検出するアーク溶接制御方法であって、正送中に短絡であることを検出すると周期的な送給を中断して前記短絡であることを検出した時点の送給速度である第1の送給速度で一定速度送給を行い、前記第1の送給速度での送給中の第1の所定時間内に短絡であることが2回以上の所定回数検出された場合には、前記周期的な送給を再開し、逆送中に短絡開放であることを検出すると周期的な送給を中断して前記短絡開放であることを検出した時点の送給速度である第2の送給速度で一定速度送給を行い、前記第2の送給速度での送給中の第2の所定時間内に短絡開放であることが2回以上の所定回数検出された場合には、前記周期的な送給を再開するものである。
また、本発明のアーク溶接制御方法は、上記に加えて、正送中に短絡であることを検出した時点のワイヤ送給速度の絶対値が、所定の第1のワイヤ送給速度以上の場合には、第1の送給速度による一定速度送給を行わずに周期的な送給を継続し、逆送中に短絡開放であることを検出した時点のワイヤ送給速度の絶対値が、所定の第2のワイヤ送給速度以上の場合には、第2の送給速度による一定速度送給を行わずに周期的な送給を継続するものである。
また、本発明のアーク溶接制御方法は、溶接用のワイヤと溶接対象物との溶接状態が短絡であるのか短絡開放であるのかを検出するアーク溶接制御方法であって、第1の所定時間の内に短絡であることが2回以上の所定回数検出された場合には、短絡期間であると判定して短絡制御を行い、第2の所定時間内に短絡開放であることが2回以上の所定回数検出された場合には、アーク期間であると判定してアーク制御を行うものである。
また、本発明のアーク溶接制御方法は、溶接用のワイヤと溶接対象物との溶接状態が短絡であるのか短絡開放であるのかを検出するアーク溶接制御方法であって、第1の所定時間内に短絡であることが2回以上の所定回数検出された場合には、短絡期間であると判定し、前記第1の所定時間の間は、前記所定回数の検出された短絡のうち1回目の短絡検出時の溶接電流よりも低い溶接電流に制御するものである。
また、本発明のアーク溶接制御方法は、溶接用のワイヤと溶接対象物との溶接状態が短絡であるのか短絡開放であるのかを検出するアーク溶接制御方法であって、第2の所定時間内に短絡開放であることが2回以上の所定回数検出された場合には、アーク期間であると判定し、前記第2の所定時間の間は、前記所定回数の検出された短絡開放のうち1回目の短絡開放検出時の溶接電流と同じ大ききの溶接電流を維持する、または、前記1回目の短絡開放検出時の溶接電流よりも高い電流に維持する、または、前記1回目の短絡開放検出時の溶接電流よりも低い電流に維持する、または、前記1回目の短絡開放検出時の溶接電流から時間の経過と共に溶接電流を増加する、または、前記1回目の短絡開放検出時の溶接電流から時間の経過と共に溶接電流を低下するように制御するものである。
また、本発明のアーク溶接装置は、消耗電極である溶接ワイヤと母材との間でアークの発生と短絡とを繰り返して溶接を行うアーク溶接装置であって、溶接出力を制御するスイッチング部と、前記スイッチング部を制御する駆動部と、溶接電流を検出する溶接電流検出部と、溶接電圧を検出する溶接電圧検出部と、前記溶接電圧検出部の出力に基づいて短絡状態であるのかアーク状態であるのかを検出する短絡/アーク検出部と、前記短絡/アーク検出部からの信号を受けて第1の所定時間の間に短絡状態が発生しているか否かあるいは第2の所定時間の間にアーク状態が発生しているか否かを判定するための短絡/アーク判定計時部と、前記短絡/アーク判定計時部からの信号に基づいて短絡時の溶接出力制御信号を前記駆動部に出力する短絡制御部と、前記短絡/アーク判定計時部からの信号を基づいてアーク時の溶接出力制御信号を前記駆動部に出力するアーク制御部と、前記短絡/アーク判定計時部からの信号に基づいて前記ワイヤ送給速度を制御するワイヤ送給速度制御部と、設定電流や設定電圧を設定するための溶接条件設定部とを備え、前記ワイヤの送給として前進送給である正送と後退送給である逆送とを、所定の周波数と所定の振幅で周期的に繰り返し行い、正送中に短絡であることを検出すると周期的な送給を中断して前記短絡であることを検出した時点の送給速度である第1の送給速度で一定速度送給を行い、前記第1の送給速度での送給中の第1の所定時間内に短絡であることが2回以上の所定回数検出された場合には、前記周期的な送給を再開し、逆送中に短絡開放であることを検出すると周期的な送給を中断して前記短絡開放であることを検出した時点の送給速度である第2の送給速度で一定速度送給を行い、前記第2の送給速度での送給中の第2の所定時間内に短絡開放であることが2回以上の所定回数検出された場合には、前記周期的な送給を再開するものである。
また、本発明のアーク溶接装置は、消耗電極である溶接ワイヤと母材との間でアークの発生と短絡とを繰り返して溶接を行うアーク溶接装置であって、溶接出力を制御するスイッチング部と、前記スイッチング部を制御する駆動部と、溶接電流を検出する溶接電流検出部と、溶接電圧を検出する溶接電圧検出部と、前記溶接電圧検出部の出力に基づいて短絡状態であるのかアーク状態であるのかを検出する短絡/アーク検出部と、前記短絡/アーク検出部からの信号を受けて第1の所定時間内に短絡状態が2回以上の所定回数発生しているか否かを判定するための短絡/アーク判定計時部と、前記短絡/アーク判定計時部からの信号に基づいて短絡時の溶接出力制御信号を前記駆動部に出力する短絡制御部と、前記短絡/アーク判定計時部からの信号を基づいてアーク時の溶接出力制御信号を前記駆動部に出力するアーク制御部と、前記短絡/アーク判定計時部からの信号に基づいて前記ワイヤ送給速度を制御するワイヤ送給速度制御部と、設定電流や設定電圧を設定するための溶接条件設定部とを備え、第1の所定時間内に短絡であることが2回以上の所定回数検出された場合には、短絡期間であると判定し、前記第1の所定時間の間は、前記所定回数の検出された短絡のうち1回目の短絡検出時の溶接電流よりも低い溶接電流に制御するものである。
また、本発明のアーク溶接装置は、消耗電極である溶接ワイヤと母材との間でアークの発生と短絡とを繰り返して溶接を行うアーク溶接装置であって、溶接出力を制御するスイッチング部と、前記スイッチング部を制御する駆動部と、溶接電流を検出する溶接電流検出部と、溶接電圧を検出する溶接電圧検出部と、前記溶接電圧検出部の出力に基づいて短絡状態であるのかアーク状態であるのかを検出する短絡/アーク検出部と、前記短絡/アーク検出部からの信号を受けて第2の所定時間内にアーク状態が2回以上の所定回数発生しているか否かを判定するための短絡/アーク判定計時部と、前記短絡/アーク判定計時部からの信号に基づいて短絡時の溶接出力制御信号を前記駆動部に出力する短絡制御部と、前記短絡/アーク判定計時部からの信号を基づいてアーク時の溶接出力制御信号を前記駆動部に出力するアーク制御部と、前記短絡/アーク判定計時部からの信号に基づいて前記ワイヤ送給速度を制御するワイヤ送給速度制御部と、設定電流や設定電圧を設定するための溶接条件設定部とを備え、第2の所定時間内に短絡開放であることが2回以上の所定回数検出された場合には、アーク期間であると判定し、前記第2の所定時間の間は、前記所定回数の検出された短絡開放のうち1回目の短絡開放検出時の溶接電流と同じ大ききの溶接電流を維持する、または、前記1回目の短絡開放検出時の溶接電流よりも高い電流に維持する、または、前記1回目の短絡開放検出時の溶接電流よりも低い電流に維持する、または、前記1回目の短絡開放検出時の溶接電流から時間の経過と共に溶接電流を増加する、または、前記1回目の短絡開放検出時の溶接電流から時間の経過と共に溶接電流を低下するように制御するものである。
また、本発明のアーク溶接装置は、上記に加えて、アーク溶接装置は、マニピュレータとロボット制御装置を備えた産業用ロボットと、溶接電源装置とを備え、前記溶接電源装置は、スイッチング部と、駆動部と、溶接電流検出部と、溶接電圧検出部と、短絡/アーク検出部と、短絡/アーク判定計時部と、短絡制御部と、アーク制御部と、ワイヤ送給速度制御部を備え、前記産業用ロボットは、溶接条件設定部を備えたものである。
また、本発明のアーク溶接装置は、溶接電源装置を、ロボット制御装置内に設けたものである。
以上のように、本発明によれば、正送中の第1の所定時間内に短絡であることが2回以上の所定回数検出された場合には、溶接ワイヤを正送から逆送に切り替え、逆送中の第2の所定時間内に短絡開放であることが2回以上の所定回数検出された場合には、溶接ワイヤを逆送から正送に切り替えるので、例えば周期的でない微小短絡が発生しても溶接ワイヤの送給を切り替えないので、安定した溶接を実現することが可能となる。
また、第1の所定時間内に短絡であることが2回以上の所定回数検出された場合には、短絡期間であると判定して短絡制御を行い、第2の所定時間内に短絡開放であることが2回以上の所定回数検出された場合には、アーク期間であると判定してアーク制御を行う。従って、例えば周期的でない微小短絡が発生しても短絡制御とアーク制御を切り替えないので、安定した溶接を実現することが可能となる。
本発明の実施の形態1と実施の形態2におけるアーク溶接装置の概略構成を示す図 本発明の実施の形態1のアーク溶接制御方法におけるワイヤ送給速度を矩形波とした場合の出力波形を示す図 本発明の実施の形態1のアーク溶接制御方法におけるワイヤ送給速度を台形波とした場合の出力波形を示す図 本発明の実施の形態1のアーク溶接制御方法におけるワイヤ送給速度を周期的とした場合の出力波形を示す図 本発明の実施の形態2のアーク溶接制御方法における出力波形を示す図 従来のアーク溶接制御方法における出力波形を示す図
以下、本発明の実施の形態について、図1から図5を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態1におけるアーク溶接装置の概略構成を示す。アーク溶接装置は主に、溶接電源装置15と、マニピュレータ18と、溶接電源装置15やマニピュレータ18を制御するロボット制御装置16を備えている。
図1において、溶接電源装置15は、入力電源1から入力した電力を整流する1次整流部2と、1次整流部2の出力を入力とし溶接出力を制御するためのスイッチング部3と、スイッチング部3の出力を変圧するトランス4と、トランス4の出力を整流する2次整流部5と、2次整流部5の出力を平滑するためのインダクタンスであるDCL6と、スイッチング部3の動作を制御するための駆動部7と、溶接電圧を検出する溶接電圧検出部8と、溶接電流を検出する溶接電流検出部9と、溶接電圧検出部8の検出結果に基づいて短絡状態であるのかアーク状態であるのかを検出する短絡/アーク検出部10と、短絡/アーク検出部10からの信号を受けて、短絡状態とアーク状態が2回以上の所定回数発生しているか否かを判定するための短絡/アーク判定計時部11と、短絡/アーク判定計時部11の判定に基づいて短絡状態の場合に溶接出力の制御信号を駆動部7に出力する短絡制御部12と、短絡/アーク判定計時部11の判定に基づいてアーク状態の場合に溶接出力の制御信号を駆動部7に出力するアーク制御部13と、短絡/アーク判定計時部11の判定に基づいて溶接ワイヤ20の送給を制御するワイヤ送給速度制御部14を備えている。
また、16はマニピュレータ18を制御するロボット制御装置、17は設定溶接電流や溶接ワイヤの直径やCO2やMAGなどの溶接法等の溶接条件等を設定するための溶接条件設定部、19はワイヤ保存部、21はフィードローラ、22はチップ、23はアーク、24は被溶接物である。なお、溶接電源装置15を、ロボット制御装置16内に設けるようにしてもよい。
図2は、本実施の形態1のアーク溶接装置で行うアーク溶接制御方法における出力波形を示す図であり、ワイヤ送給速度Wfと溶接電圧Vwと溶接電流Awの時間変化を示す。図2に示す時刻t3から時刻t4までの短絡期間では、短絡が発生しても、ワイヤ送給速度Wfは、アーク期間中のワイヤ送給速度Wfaで前進送給である正送とする。そして、第1の所定時間t1内に短絡であることが連続して2回以上の所定回数検出された場合には、ワイヤ送給速度Wfを、ワイヤ送給速度Wfaからワイヤ送給速度Wfsに減速して後退送給である逆送とする。
なお、時刻t3で1回目の短絡が検出された後、これに続いて、2回目の短絡ではなく1回の短絡開放が検出された場合には、2回以上の所定回数、すなわち、第1の所定時間t1をリセットする。そしてその後、再度1回目の短絡が検出された時点から、短絡の2回以上の所定回数の検出、すなわち、第1の所定時間t1を開始する。
なお、短絡期間の終端直前、すなわち、時刻t4の直前においては、従来から知られているように、スパッタを低減するため、溶融した溶接ワイヤ20のくびれを検知して溶接電流Awを急峻に低減させるよう制御している。
時刻t4から時刻t5までのアーク期間においては、アークが発生しても、ワイヤ送給速度Wfは、短絡期間中のワイヤ送給速度Wfsで逆送する。そして、第2の所定時間t2内に短絡開放であることが2回以上の所定回数検出された場合には、ワイヤ送給速度Wfを、逆送であるワイヤ送給速度Wfsから正送であるワイヤ送給速度Wfaに加速して正送とする。
なお、時刻t4で1回目の短絡開放が検出された後、これに続いて、2回目の短絡開放ではなく1回の短絡が検出された場合には、2回以上の所定回数、すなわち、第2の所定時間t2をリセットする。そしてその後、再度1回目の短絡開放が検出された時点から、短絡開放の2回以上の所定回数の検出、すなわち、第2の所定時間t2を開始する。
なお、短絡や短絡開放の検出は、予め決められた所定のサンプリング時間ごとに行われる。そして、第1の所定時間t1や第2の所定時間t2は、「2回以上の所定回数」×「サンプリング時間」で定義される。すなわち、1回目の短絡が検出された時点から短絡が2回以上の所定回数検出された時点までの時間は、第1の所定時間t1と同じである。また、1回目の短絡開放が検出された時点から短絡開放が2回以上の所定回数検出された時点までの時間は、第2の所定時間t2と同じである。
なお、正送と逆送を繰り返すワイヤ送給速度Wfの波形は、図2に示すように矩形波としてもよいし、あるいは、図3に示すように所定の傾きをもった台形波としてもよい。矩形波の場合、送給の制御が簡単であり、応答性が早い。台形波の場合、矩形波の場合と比べ、溶接ワイヤ20の送給の急激な変化が少ないので、溶接ワイヤ20を送給するためのモータの負担が少ない。
次に、図4に示すように、正送と逆送を繰り返すワイヤ送給速度Wfを、所定の周波数(周期WF)と所定の振幅WVで、周期的に繰り返し行う場合について説明する。なお、所定の周波数や所定の振幅WVは、例えば、溶接条件設定部17で設定される。また、ワイヤ送給速度Wfの基本変化は、正弦波状のワイヤ送給速度変化である。
時刻t3から時刻t4までの短絡期間では、時刻t3において1回目の短絡であることを検出すると周期的な送給を中断し、1回目の短絡を検出した時刻t3時点のワイヤ送給速度である第1のワイヤ送給速度Wf2で一定送給する。そして、第1のワイヤ送給速度Wf2での送給中の第1の所定時間t1内に、短絡であることが2回以上の所定回数検出された場合には、所定の周波数(周期WF)と所定の振幅WVによる周期的な送給を再開する。なお、2回以上の所定回数の検出には、時刻t3における1回目の短絡の検出も含まれる。
時刻t4から時刻t5までのアーク期間では、時刻t4において1回目の短絡開放であることを検出すると周期的な送給を中断して、短絡開放を検出した時刻t4時点のワイヤ送給速度である第2のワイヤ送給速度Wf3で一定送給する。そして、第2のワイヤ送給速度Wf3での送給中の第2の所定時間t2内に、短絡開放であることが2回以上の所定回数検出された場合には、周期的な送給を再開するように制御してもよい。なお、2回以上の所定回数の検出には、時刻t4における1回目の短絡開放の検出も含まれる。
なお、正送中に1回目の短絡であることを検出した時刻t3において、時刻t3のワイヤ送給速度の絶対値が、所定のワイヤ送給速度以上の場合には、第1のワイヤ送給速度Wf2による一定送給を行わず、周期的な送給を継続する。このようにすることで、高速の一定の正送が行われることを防ぎ、溶接ワイヤ20が被溶接物24に押し込まれ、溶接ワイヤ20のはじきが発生することを抑制することができる。
また、逆送中に1回目の短絡開放であることを検出した時刻t4において、時刻t4のワイヤ送給速度の絶対値が、所定のワイヤ送給速度以上の場合には、第2のワイヤ送給速度Wf3による一定送給を行わず、周期的な送給を継続するように制御してもよい。このようにすることで、高速の一定の逆送が行われることを防ぎ、溶接ワイヤ20が燃え上がってアーク切れが発生することを抑制することができる。
なお、図2から図4に示す第1の所定時間t1と第2の所定時間t2の長さは、同じまたは異なる長さとしてもよい。なお、第2の所定時間t2(短絡からアーク)は、短絡開放直後により溶融プールの振動が大きくなる時間であるため、第1の所定時間t1(アークから短絡)よりも微小短絡の発生頻度が高くなる。従って、溶接ワイヤ20と溶融プールとの距離を十分に確保するため、第2の所定時間t2は、第1の所定時間よりも長い方が望ましい。第2の所定時間t2内に短絡開放であることが連続して発生する2回以上の所定回数は、溶接ワイヤ20と溶融プールとの距離が十分確保できる3回から5回が望ましい。ちなみに、第1の所定時間t1内に短絡であることが連続して発生する2回以上の所定回数は、溶融プールにワイヤが突っ込み過ぎない2回から3回が望ましい。
また、短絡期間中の2回以上の所定回数を、連続判定時間、すなわち、第1の所定時間t1として表してもよい。上述したように、短絡期間中の2回以上の所定回数を検出するまでの時間と、第1の所定時間t1とは、同じ長さである。ここで、連続判定時間は、長すぎると短絡期間が長時間続き、はじきが発生する。このため、連続判定時間の値は、実験や実証等により求められた0より大きく5ms程度までの値が望ましい。
また、アーク期間中の2回以上の所定回数を連続判定時間、すなわち、第2の所定時間t2として表してもよい。上述したように、アーク期間中の2回以上の所定回数を検出するまでの時間と、第2の所定時間t2とは、同じ長さである。ここで、連続判定時間は長すぎるとアークが燃え上がり、アーク切れが発生するため、連続判定時間の値は、実験や実証等により求められた0より大きく5ms程度までの値が望ましい。
以上のように、本実施の形態1のアーク溶接装置およびアーク溶接制御方法によれば、短絡期間において、短絡であることが2回以上の所定回数検出された場合には、ワイヤ送給速度を正送から逆送へと切り替えるものであり、例えば微小短絡が発生しても、ワイヤ送給速度を正送から逆送へと切り替えを行わないため、微小短絡発生後の再微小短絡発生を抑制することができ、規則的な安定した溶接を実現することができる。
また、短絡期間において、短絡であることが2回以上の所定回数検出された場合には、ワイヤ送給速度を正送から逆送へと切り替えることで、溶融プールへの確実な短絡が可能となり、微小短絡の発生を少なくすることができる。
また、アーク期間において、短絡開放であることが2回以上の所定回数検出された場合には、ワイヤ送給速度を逆送から正送へと切り替えることで、溶接ワイヤと溶融プールとの間の距離であるアーク長が十分に確保されるため、アーク発生直後に発生しやすい微小短絡の発生を少なくすることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態2において、実施の形態1と同様の箇所については、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。実施の形態1と異なる主な点は、短絡が2回以上の所定回数検出された場合には短絡期間と判断して短絡制御を行い、短絡開放が2回以上の所定回数検出された場合には、アーク期間と判断してアーク制御を行う点である。すなわち、本実施の形態2では、溶接出力の制御について説明している。なお、短絡制御とは、短絡期間に適した溶接出力の制御であり、アーク制御とは、アーク期間に適した溶接出力の制御である。
図5は、本実施の形態2のアーク溶接装置で行うアーク溶接制御方法における出力波形を示す図であり、ワイヤ送給速度Wfと溶接電圧Vwと溶接電流Awの時間変化を示す。
第1の所定時間t1内で短絡であることが2回以上の所定回数検出された場合には、短絡期間であると判断して短絡制御を行い、溶接電流Awを第1の所定時間t1の間は、所定回数の検出された短絡のうち1回目の短絡検出時の溶接電流よりも低い電流に制御する。
また、第2の所定時間t2内に短絡開放であることが2回以上の所定回数検出された場合には、アーク期間であると判断してアーク制御を行い、溶接電流Awを第2の所定時間t2の間は、所定回数の検出された短絡開放のうち1回目の短絡開放検出時の溶接電流と同じ大きさの溶接電流を維持するように制御する。
なお、溶接電流Awを、第2の所定時間t2の間は、所定回数の検出された短絡開放のうち1回目の短絡開放検出時の溶接電流よりも高い溶接電流を維持するように制御してもよい。あるいは、溶接電流Awを、第2の所定時間t2の間は、所定回数の検出された短絡開放のうち1回目の短絡開放検出時の溶接電流よりも低い溶接電流を維持するように制御してもよい。あるいは、溶接電流Awを、第2の所定時間t2の間は、所定回数の検出された短絡開放のうち1回目の短絡開放検出時の溶接電流から時間の経過と共に溶接電流を増加するように制御してもよい。あるいは、溶接電流Awを、第2の所定時間t2の間は、所定回数の検出された短絡開放のうち1回目の短絡開放検出時の溶接電流から時間の経過と共に溶接電流を低下するように制御してもよい。
また、溶接出力の制御に加え、実施の形態1で説明しように、第1の所定時間t1の間に短絡であることが2回以上の所定回数検出された場合には、ワイヤ送給速度Wfをワイヤ送給速度Wfaからワイヤ送給速度Wfsに減速して逆送するように制御してもよい。
また、溶接出力の制御に加え、実施の形態1で説明しように、第2の所定時間t2内に短絡開放であることが2回以上の所定回数検出された場合には、ワイヤ送給速度Wfをワイヤ送給速度Wfsからワイヤ送給速度Wfaに加速して正送するように制御してもよい。
なお、本実施の形態2のアーク溶接制御方法を行うアーク溶接装置の構成は、実施の形態1で説明した図1の構成と同様である。
以上のように、本実施の形態2のアーク溶接装置およびアーク溶接制御方法によれば、第1の所定時間t1内に短絡であることが2回以上の所定回数検出された場合には、短絡期間であると判定して短絡制御を行い、第2の所定時間t2内に短絡開放であることが2回以上の所定回数検出された場合には、アーク期間であると判定してアーク制御を行う。従って、周期的でない微小短絡が発生しても、短絡制御とアーク制御とを切り替えないので、微小短絡発生後の再微小短絡発生を抑制することができ、規則的な安定した溶接を実現することができる。
また、第1の所定時間t1の間は、所定回数の検出された短絡のうち1回目の短絡検出時の溶接電流よりも低い電流に制御するため、溶融プールへの確実な短絡が可能となり、微小短絡の発生を少なくすることができる。
また、第2の所定時間t2の間は、所定回数の検出された短絡開放のうち1回目の短絡開放検出時の溶接電流と同じ大きさ、または、1回目の短絡開放検出時の溶接電流よりも高い電流に維持する、または、1回目の短絡開放検出時の溶接電流よりも低い電流に維持する、または、1回目の短絡開放検出時の溶接電流から時間の経過と共に溶接電流を増加する、または、1回目の短絡開放検出時の溶接電流から時間の経過と共に溶接電流を低下するように制御する。このように制御することで、短絡解放直後に急激な電流変化が無く、溶融プールを安定させることができるため、アーク発生直後に発生しやすい微小短絡の発生を少なくすることができる。
本発明によれば、ワイヤ送給速度として前進送給と後退送給を繰り返すアーク溶接において、緻密なワイヤ送給速度を実現することにより、スパッタを低減しながら、規則的な短絡周期を実現でき、消耗電極である溶接ワイヤを連続的に送給しながらアーク溶接を行うアーク溶接制御方法やアーク溶接装置として産業上有用である。
1 入力電源
2 1次整流部
3 スイッチング部
4 トランス
5 2次整流部
6 DCL
7 駆動部
8 溶接電圧検出部
9 溶接電流検出部
10 短絡/アーク検出部
11 短絡/アーク判定計時部
12 短絡制御部
13 アーク制御部
14 ワイヤ送給速度制御部
15 溶接電源装置
16 ロボット制御装置
17 溶接条件設定部
18 マニピュレータ
19 ワイヤ保存部
20 溶接ワイヤ
21 フィードローラ
22 チップ
23 アーク
24 被溶接物
Wf ワイヤ送給速度
Wf1 平均ワイヤ送給速度
Wfa ワイヤ送給速度(正送)
Wfs ワイヤ送給速度(逆送)
Vw 溶接電圧
Aw 溶接電流
t1 第1の所定時間
t2 第2の所定時間
Wf2 第1のワイヤ送給速度(正送)
Wf3 第2のワイヤ送給速度(逆送)
WF 周期
WV 所定の振幅

Claims (10)

  1. 溶接用のワイヤの送給として前進送給である正送と後退送給である逆送とを、所定の周波数と所定の振幅で周期的に繰り返し行い、前記ワイヤと溶接対象物との溶接状態が短絡であるのか短絡開放であるのかを検出するアーク溶接制御方法であって、
    正送中に短絡であることを検出すると周期的な送給を中断して前記短絡であることを検出した時点の送給速度である第1の送給速度で一定速度送給を行い、前記第1の送給速度での送給中の第1の所定時間内に短絡であることが2回以上の所定回数検出された場合には、前記周期的な送給を再開し、
    逆送中に短絡開放であることを検出すると周期的な送給を中断して前記短絡開放であることを検出した時点の送給速度である第2の送給速度で一定速度送給を行い、前記第2の送給速度での送給中の第2の所定時間内に短絡開放であることが2回以上の所定回数検出された場合には、前記周期的な送給を再開するアーク溶接制御方法。
  2. 正送中に短絡であることを検出した時点のワイヤ送給速度の絶対値が、所定の第1のワイヤ送給速度以上の場合には、第1の送給速度による一定速度送給を行わずに周期的な送給を継続し、
    逆送中に短絡開放であることを検出した時点のワイヤ送給速度の絶対値が、所定の第2のワイヤ送給速度以上の場合には、第2の送給速度による一定速度送給を行わずに周期的な送給を継続する請求項記載のアーク溶接制御方法。
  3. 第1の所定時間と第2の所定時間の長さは異なる請求項1または2に記載のアーク溶接制御方法。
  4. 溶接用のワイヤと溶接対象物との溶接状態が短絡であるのか短絡開放であるのかを検出するアーク溶接制御方法であって、
    第1の所定時間内に短絡であることが2回以上の所定回数検出された場合には、短絡期間であると判定し、前記第1の所定時間の間は、前記所定回数の検出された短絡のうち1回目の短絡検出時の溶接電流よりも低い溶接電流に制御するアーク溶接制御方法。
  5. 溶接用のワイヤと溶接対象物との溶接状態が短絡であるのか短絡開放であるのかを検出するアーク溶接制御方法であって、
    第2の所定時間内に短絡開放であることが2回以上の所定回数検出された場合には、アーク期間であると判定し、前記第2の所定時間の間は、前記所定回数の検出された短絡開放のうち1回目の短絡開放検出時の溶接電流と同じ大ききの溶接電流を維持する、または、前記1回目の短絡開放検出時の溶接電流よりも高い電流に維持する、または、前記1回目の短絡開放検出時の溶接電流よりも低い電流に維持する、または、前記1回目の短絡開放検出時の溶接電流から時間の経過と共に溶接電流を増加する、または、前記1回目の短絡開放検出時の溶接電流から時間の経過と共に溶接電流を低下するように制御するアーク溶接制御方法。
  6. 消耗電極である溶接ワイヤと母材との間でアークの発生と短絡とを繰り返して溶接を行うアーク溶接装置であって、
    溶接出力を制御するスイッチング部と、
    前記スイッチング部を制御する駆動部と、
    溶接電流を検出する溶接電流検出部と、
    溶接電圧を検出する溶接電圧検出部と、
    前記溶接電圧検出部の出力に基づいて短絡状態であるのかアーク状態であるのかを検出する短絡/アーク検出部と、
    前記短絡/アーク検出部からの信号を受けて第1の所定時間の間に短絡状態が発生しているか否かあるいは第2の所定時間の間にアーク状態が発生しているか否かを判定するための短絡/アーク判定計時部と、
    前記短絡/アーク判定計時部からの信号に基づいて短絡時の溶接出力制御信号を前記駆動部に出力する短絡制御部と、
    前記短絡/アーク判定計時部からの信号を基づいてアーク時の溶接出力制御信号を前記駆動部に出力するアーク制御部と、
    前記短絡/アーク判定計時部からの信号に基づいて前記ワイヤ送給速度を制御するワイヤ送給速度制御部と、
    設定電流や設定電圧を設定するための溶接条件設定部とを備え、
    前記ワイヤの送給として前進送給である正送と後退送給である逆送とを、所定の周波数と所定の振幅で周期的に繰り返し行い、
    正送中に短絡であることを検出すると周期的な送給を中断して前記短絡であることを検出した時点の送給速度である第1の送給速度で一定速度送給を行い、前記第1の送給速度での送給中の第1の所定時間内に短絡であることが2回以上の所定回数検出された場合には、前記周期的な送給を再開し、
    逆送中に短絡開放であることを検出すると周期的な送給を中断して前記短絡開放であることを検出した時点の送給速度である第2の送給速度で一定速度送給を行い、前記第2の送給速度での送給中の第2の所定時間内に短絡開放であることが2回以上の所定回数検出された場合には、前記周期的な送給を再開するアーク溶接装置。
  7. 消耗電極である溶接ワイヤと母材との間でアークの発生と短絡とを繰り返して溶接を行うアーク溶接装置であって、
    溶接出力を制御するスイッチング部と、
    前記スイッチング部を制御する駆動部と、
    溶接電流を検出する溶接電流検出部と、
    溶接電圧を検出する溶接電圧検出部と、
    前記溶接電圧検出部の出力に基づいて短絡状態であるのかアーク状態であるのかを検出する短絡/アーク検出部と、
    前記短絡/アーク検出部からの信号を受けて第1の所定時間内に短絡状態が2回以上の所定回数発生しているか否かを判定するための短絡/アーク判定計時部と、
    前記短絡/アーク判定計時部からの信号に基づいて短絡時の溶接出力制御信号を前記駆動部に出力する短絡制御部と、
    前記短絡/アーク判定計時部からの信号を基づいてアーク時の溶接出力制御信号を前記駆動部に出力するアーク制御部と、
    前記短絡/アーク判定計時部からの信号に基づいて前記ワイヤ送給速度を制御するワイヤ送給速度制御部と、
    設定電流や設定電圧を設定するための溶接条件設定部とを備え、
    第1の所定時間内に短絡であることが2回以上の所定回数検出された場合には、短絡期間であると判定し、前記第1の所定時間の間は、前記所定回数の検出された短絡のうち1回目の短絡検出時の溶接電流よりも低い溶接電流に制御するアーク溶接装置。
  8. 消耗電極である溶接ワイヤと母材との間でアークの発生と短絡とを繰り返して溶接を行うアーク溶接装置であって、
    溶接出力を制御するスイッチング部と、
    前記スイッチング部を制御する駆動部と、
    溶接電流を検出する溶接電流検出部と、
    溶接電圧を検出する溶接電圧検出部と、
    前記溶接電圧検出部の出力に基づいて短絡状態であるのかアーク状態であるのかを検出する短絡/アーク検出部と、
    前記短絡/アーク検出部からの信号を受けて第2の所定時間内にアーク状態が2回以上の所定回数発生しているか否かを判定するための短絡/アーク判定計時部と、
    前記短絡/アーク判定計時部からの信号に基づいて短絡時の溶接出力制御信号を前記駆動部に出力する短絡制御部と、
    前記短絡/アーク判定計時部からの信号を基づいてアーク時の溶接出力制御信号を前記駆動部に出力するアーク制御部と、
    前記短絡/アーク判定計時部からの信号に基づいて前記ワイヤ送給速度を制御するワイヤ送給速度制御部と、
    設定電流や設定電圧を設定するための溶接条件設定部とを備え、
    第2の所定時間内に短絡開放であることが2回以上の所定回数検出された場合には、アーク期間であると判定し、前記第2の所定時間の間は、前記所定回数の検出された短絡開放のうち1回目の短絡開放検出時の溶接電流と同じ大ききの溶接電流を維持する、または、
    前記1回目の短絡開放検出時の溶接電流よりも高い電流に維持する、または、前記1回目の短絡開放検出時の溶接電流よりも低い電流に維持する、または、前記1回目の短絡開放検出時の溶接電流から時間の経過と共に溶接電流を増加する、または、前記1回目の短絡開放検出時の溶接電流から時間の経過と共に溶接電流を低下するように制御するアーク溶接装置。
  9. アーク溶接装置は、マニピュレータとロボット制御装置を備えた産業用ロボットと、溶接電源装置とを備え、
    前記溶接電源装置は、スイッチング部と、駆動部と、溶接電流検出部と、溶接電圧検出部と、短絡/アーク検出部と、短絡/アーク判定計時部と、短絡制御部と、アーク制御部と、ワイヤ送給速度制御部を備え、前記産業用ロボットは、溶接条件設定部を備えた請求項6から8のいずれか1項に記載のアーク溶接装置。
  10. 溶接電源装置を、ロボット制御装置内に設けた請求項記載のアーク溶接装置。
JP2012107249A 2012-05-09 2012-05-09 アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置 Active JP6019387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012107249A JP6019387B2 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012107249A JP6019387B2 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013233563A JP2013233563A (ja) 2013-11-21
JP6019387B2 true JP6019387B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=49760109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012107249A Active JP6019387B2 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6019387B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7321636B2 (ja) 2019-12-02 2023-08-07 株式会社ダスキン 侵入防止器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11691212B2 (en) 2015-09-30 2023-07-04 Daihen Corporation Arc welding apparatus and arc welding method
WO2018025572A1 (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 株式会社ダイヘン アーク溶接制御方法
JP7272740B2 (ja) * 2019-05-07 2023-05-12 株式会社ダイヘン アーク溶接制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4547850B2 (ja) * 2002-07-12 2010-09-22 株式会社ダイヘン アーク溶接の短絡判別方法
EP2407266B1 (en) * 2009-11-25 2017-05-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Welding method and welding device
JP5545996B2 (ja) * 2010-08-31 2014-07-09 株式会社ダイヘン 消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7321636B2 (ja) 2019-12-02 2023-08-07 株式会社ダスキン 侵入防止器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013233563A (ja) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5293884B2 (ja) アーク溶接制御方法
JP6221076B2 (ja) アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
JP5278634B2 (ja) アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
JP4807479B2 (ja) アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
JP6596669B2 (ja) アーク溶接の制御方法
JP4807474B2 (ja) 消耗電極式アーク溶接方法および消耗電極式アーク溶接装置
JP6023991B2 (ja) アーク溶接方法
EP3208024A1 (en) Arc welding control method
JP6019387B2 (ja) アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
JP2012081501A (ja) アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
JP6145694B2 (ja) アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
JP5998355B2 (ja) アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
JP2015016482A (ja) アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
JP5879503B2 (ja) アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
KR101960151B1 (ko) 소모 전극식 아크 용접의 아크 스타트 제어 방법, 용접 장치
JP2013094850A (ja) アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
JP7417873B2 (ja) アーク溶接制御方法及びアーク溶接装置
JP2013169555A (ja) アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
JPWO2018070364A1 (ja) アーク溶接方法およびアーク溶接装置
JP5982628B2 (ja) アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
JP2014226708A (ja) アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
CN113825580B (zh) 电弧焊接方法以及电弧焊接装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160414

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6019387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151