JP6019281B2 - 排水配管 - Google Patents

排水配管 Download PDF

Info

Publication number
JP6019281B2
JP6019281B2 JP2011148724A JP2011148724A JP6019281B2 JP 6019281 B2 JP6019281 B2 JP 6019281B2 JP 2011148724 A JP2011148724 A JP 2011148724A JP 2011148724 A JP2011148724 A JP 2011148724A JP 6019281 B2 JP6019281 B2 JP 6019281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drainage
pipe
drain pipe
trap unit
trap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011148724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013014947A (ja
Inventor
木村 裕史
裕史 木村
弘昌 周藤
弘昌 周藤
Original Assignee
丸一株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 丸一株式会社 filed Critical 丸一株式会社
Priority to JP2011148724A priority Critical patent/JP6019281B2/ja
Publication of JP2013014947A publication Critical patent/JP2013014947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6019281B2 publication Critical patent/JP6019281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Description

本発明は使用により排水を生じる機器(以下「排水機器」と呼ぶ)の排水を処理する排水配管に関するものであって、更に詳しくは、排水配管の途中に、臭気や害虫類の、下水側からの逆流を防止する排水トラップ備えた排水配管に関するものである。
従来より、洗面台、流し台、浴槽、広義においてはクーラーの室外機(結露水を排水として排出する)や電気温水器(内部のタンクに冷水を溜め、それを加熱して温水にしているが、この加熱の際に水が膨張するため、膨張してタンクより溢れた水を排水として排出する)などの排水機器には、機器の使用により生じた排水を、床下などに設けた下水側の配管に排出するために、排水配管が備えられている。これらのうち、特に下水側から臭気や害虫類が屋内側に逆流することを防止するために、排水トラップと呼ばれる部材を備えた配管を、排水トラップ配管と呼ぶ。排水トラップとしては、流路の途中に壁を設け、排水が満水状態にて溜まるようにし、臭気などの逆流を防止する排水トラップ(以後「封水式排水トラップ」と記載)や、逆流防止弁等によって臭気などの逆流を防止する排水トラップが上げられる。
以下に排水トラップを備えた排水配管の従来例を、図13を参照しつつ説明する。
図13に図示した、排水トラップを備えた排水配管は、以下に記載した、槽体としてのシンクを備えた流し台、排水器本体、排水トラップとしてのトラップユニット、排水管、その他の部材より構成されてなる。
流し台は、平面状の天板と、天板のほぼ中央部分に設けた、上方が開口した箱体からなる槽体としてのシンクと、該シンクを上方に備え、内部に排水配管を収納するキャビネット部と、から構成される。また、シンクには、底面に排水器本体を取り付ける、取付口を備えてなる。
排水器本体は有底円筒形状の部材であって、上方の排水口はシンク底面の取付口に接続される。また、排水器本体の底面にも排水を排出する排出口が設けられてなり、該排出口は排水配管に接続される。また、排水器本体の内部には、排水中の厨芥などを排水から分離し、捕集するためのストレーナーが備えられてなる。
トラップユニットは略円筒形状の部材であって、その内部に壁を設けて側面視略Sの字形状に区画し、内部の排水の流路の一部に、排水が満水状態にて溜まるように構成してなる。この時、排水が満水状体で留まる流路部分を「封水部」、内部に溜まった排水を「封水」と呼ぶ。このような、封水によって下流側からの臭気や害虫類の逆流を防止する排水トラップを、「封水式排水トラップ」と呼ぶ。
排水管は円筒形状の管体であって、上流側の端部は排水器本体の排出口に、下流側の端部は床下配管に、それぞれ接続される。また、排水管の内部であって、上流側の端部近傍に、前述したトラップユニットが配置される。
上記のように構成した排水配管の各部材は、以下のようにして、シンク及びキャビネット部を備えた流し台に施工される。
まずシンクの取付口に排水器本体の開口を接続する。次に排水管の上流側の端部を排水器本体の排出口に、排水管の下流側の端部を床下配管にそれぞれ接続する。更にトラップユニットを、排水器本体の排水口から挿通し、排水管内に配置する。最後に、排水器本体内にストレーナーを配置して、従来の排水配管の施工が完了する。
上記のように構成した排水配管は、以下のようにして使用される。
流し台を使用し、シンク内に厨芥などを含んだ排水が生じると、まず生じた排水が排水口を通過し、更にストレーナーを介して排出口に排出される。この時、ストレーナーにて排水中の厨芥等が捕集される。更に、排水は、排出口からトラップユニット内部を通過した上で、排水管に接続された床下配管に排出され、最終的に下水側に排出される。
また、上記のようにして、トラップユニット内部を排水が通過すると、トラップユニットの内部が、側面視略Sの字形状に区画されていることで、内部の排水部に、排水が封水として溜まり、これにより臭気や害虫類が下水側から屋内側に逆流することが防止される。
また、排水機器である流し台を長期間に渡って使用すると、トラップユニット内部や、排水管内に塵芥が堆積し、排水の流路が閉塞される場合がある。このような場合、排水口からトラップユニットを取り出し、トラップユニット内部の流路が閉塞した場合はトラップユニットを清掃するか、または新しいものに交換することで流路の閉塞を解消できる。また、排水管内部の流路が堆積した塵芥により閉塞した場合は、排水口から、ワイヤーを利用して流路に沿って可撓する洗浄器具や、高圧の洗浄水を吐出して堆積した塵芥を押し流す高圧洗浄器具を挿入し、排水管の塵芥による閉塞を解消することができる。
特開2006−037403号公報
しかしながら、上記従来例のような排水配管においては、トラップユニットを排水口から取り出す構成としている為、構造に制約が加えられることが多かった。
例えば、流し台や洗面台では、近年キャビネット部を複数の段を備えた引き出し構造とすることで、キャビネット部内部に収納できる品物の量を増加するようにしている。しかしながら、従来例のように、排水口からトラップユニットを取り出す構造としている場合、筒状のトラップユニットが排水口から取り出せるような位置に配置する必要がある。このため、トラップユニットをキャビネット部の背面に沿うように配置する場合、図13のように、シンクの奥側側面よりも手前に排水口を設け、その下方にトラップユニットを配置しなければならなかった。このため、排水器本体また排水管が障害となって、排水器本体や排水管よりも奥側の空間に引き出しの収納空間を設けることができなかった。
図14のように、排水器本体を傾斜したように配置すれば、図13の従来例に比べキャビネット部内部の、排水器本体また排水管が障害となる空間を減らすことができるが、このような施工を行うためには、傾斜した排水器本体の成型やシンクへの取付が困難になるという問題があるし、少なくとも、シンクの奥側側面よりも手前に設けた排水口に連通する排水器本体については、その奥側の空間に引き出しの収納空間を設けることができない、という問題が残る。
また、排水トラップは上記封水式の排水トラップも含め、実質上、配管の途中に何らかの部材乃至障害物を配置することで、下流側から上流側への逆流を防止するものである。配管途中に部材乃至障害物を配置することで、当然ながら、排水中の塵芥がこの部材乃至障害物の凹凸等に付着したり堆積することがあり、これによって排水の流路が閉塞される場合がある。例えば図3に示したような封水式排水トラップの場合、排水の中に、金属など比重の思い塵芥が混入していれば、排水の勢いが多少強くても、塵芥が排水トラップの上向きに流れる部分を昇ることができず、封水部の中に留まってしまう事となり、これが繰り返されると封水部に塵芥が堆積することとなって、排水の流路が閉塞される。
しかしながら、このようにして塵芥が排水トラップの流路中に堆積した場合に、配管レイアウトによっては、排水口は排水トラップから相当遠くて、または排水口から排水トラップの配管が屈曲して、それぞれ排水口から排水トラップに対して堆積物を除去するための作業を行うことがほぼ不可能な場合もあった。
本発明は上記問題点に鑑みて成されたものであって、排水配管の流路上に排水トラップを配置し、この排水トラップが原因となって配管の閉塞が生じる場合等に、容易に排水管の閉塞を解消し、または排水トラップや排水管を容易に清掃できる排水配管を提供するものである。
請求項1に記載の本発明は、機器からの排水を排出する為の排水配管であって、排水の流れが屈曲する曲がり部分を有するとともに、当該曲がり部分を介してL字状に屈曲しており、排水配管の流路中であって、排水配管の内側にトラップユニット1を備えると共に、排水配管の曲がり部分の壁面に、常時は閉塞され、トラップユニット1を取り出す際は開放される、上記トラップユニット1を取り出すための開口部2を設け、当該開口部に、排水配管同士の接続を解除することなく着脱可能な蓋部材を設けたことを特徴とする、排水配管である。
尚、ここで言う「トラップユニット」とは、それ自体で臭気や害虫類の逆流を防止する一組の部材であって、取り出した「トラップユニット」の部材を組み合わせても臭気や害虫類の逆流を防止する機能を有さない場合はトラップユニットには該当しない。
つまり、排水配管に組み込まれている状態では排水トラップの一部として機能していても、排水トラップの機能を有する部分の一部だけが排水配管から分離できるのみで、排水トラップの他の部分が排水配管から分離できない場合、取り外す事ができた部材は、トラップユニット1には該当しない。これは、排水トラップの一部が排水配管内に残されていると、それらが障害となって排水配管内の清掃が困難になり、また排水配管内に残された排水トラップの一部の清掃も困難となるためである。
請求項2に記載の本発明は、機器からの排水を排出する為の排水配管であって、排水の流れが屈曲する曲がり部分を有するとともに、当該曲がり部分においてT字型に分岐しており、排水配管の流路中であって、排水配管の内側、且つ分岐部分の下流側にトラップユニット1を備えると共に、排水配管の壁面に、常時は閉塞され、トラップユニット1を取り出す際は開放される、上記トラップユニット1を取り出すための開口部2を設けたことを特徴とする、排水配管である。
請求項3に記載の本発明は、上記排水配管において、
開口部2が、排水配管の曲がり部分に設けられていることを特徴とする、請求項2に記載の排水配管である。
請求項4に記載の本発明は、機器からの排水を排出する為の排水配管であって、排水配管の流路中にトラップユニット1を備えると共に、排水配管の壁面に、常時は閉塞され、トラップユニット1を取り出す際は開放される、上記トラップユニット1を取り出すための開口部2を設け、開口部2が、両端が直線上に配置される管体の側面に設けられ、トラップユニット1を、筒状体4と、該筒状体4内であって、筒状体4の軸に対して平行でない平面に沿って筒状体4を貫通するように設けた流路部5と、流路部5内に設けたトラップ部3と、筒状体4の側面に沿って連続して設けた環状パッキング6と、から構成し、トラップユニット1の側面が、環状パッキング6によって二つの領域に分割される際に、流路部5の両端が、異なる領域に配置されるように構成したことを特徴とする、排水配管である。
請求項5に記載の本発明は、上記排水配管において、排水配管が、底面に排水口8を備えた槽体と、槽体の下方に配置されるキャビネット部Cとを備えた排水機器の、少なくともキャビネット部C内部に配置されて、排水口8から床下配管の間の配管として使用されることを特徴とする、段落0008乃段落0011のいずれか1つに記載の排水配管である。
請求項6に記載の本発明は、上記排水配管において、キャビネット部C外側面に、開口部2と連通したトラップユニット1の取出口9を備えたことを特徴とする、段落0012に記載の排水配管である。
請求項1及び請求項2に記載の本発明は、排水配管の途中部分に開口部を設け、この開口部からトラップユニットを取り出せるように構成してなる。これにより、排水管内部に配置した、排水トラップ部分が原因となって排水管の閉塞が生じた場合に、開口部からトラップユニットを取り出し、トラップユニット上、または排水管上に生じた閉塞部分を容易に清掃し、閉塞を解消することができる。また、開口部は排水配管の排水口以外の任意の場所に設けることができるため、従来の、トラップユニットを排水口から取り出すために、排水配管のレイアウトが限定される場合に比べ、配管のレイアウトの自由度を高くすることができる。また排水口から排水トラップ(即ちトラップユニット)が遠方過ぎる場合、または排水口から排水トラップに至る排水管が屈曲して、排水口から堆積物を除去するための作業を行うことが不可能な場合であっても、開口部からトラップユニットを取り出し、清掃をおこなうことで、容易に排水配管の閉塞等を解消することができる。
請求項に記載の本発明では、開口部を排水配管の曲がり部分に設けたことで、トラップユニットの取り出しを容易に行うことができると共に、排水管とトラップユニットの水密的な接続、また開口部の水密的な閉塞を容易に行うことができる。
請求項に記載の本発明では、開口部が、両端が直線上に配置される管体の側面に備えて構成してなる。通常、排水配管においては、(適当な位置に曲がり部分の無い排水配管はあっても、)排水配管上に直線状の排水管が無い、という構成になることはまずあり得ない。このため、開口部を、両端が直線状に配置される管体の側面に備えて構成することで、ほとんどの排水配管に本発明を採用することを可能とすることができる。
、開口部を、両端が直線上に配置される管体の側面に備えて構成した場合であっても、トラップユニットの取り出しを容易に行うことができると共に、排水管とトラップユニットの水密的な接続、また開口部の水密的な閉塞を容易に行うことができる構成の一つを明確化できる。
請求項5に記載の本発明では、キャビネット部を備えた排水機器の排水配管に本発明を採用することでキャビネット部内への収納物の収納量を増大することができる。
請求項6に記載の本発明では、キャビネット部を備えた排水機器の排水配管に本発明を採用した場合に、キャビネット部内部に対して作業を行わなくても、キャビネット部の外側からトラップユニットを取り出し、清掃や閉塞の解消などの作業を行うことができる。
第一実施例の排水配管を示す、一部を切り欠きした参考図である。 第一実施例の排水配管を示す、一部を切り欠きした参考図である。 第一実施例のトラップユニットを示す断面図である。 第二実施例の排水配管を示す、一部を切り欠きした参考図である。 第二実施例の排水配管を示す、一部を切り欠きした参考図である。 第三実施例の排水配管を示す断面図である。 第三実施例のトラップユニットを示す断面図である。 第三実施例のトラップユニットを示す斜視図である。 第三実施例のトラップユニットを示す、一部を切り欠きした斜視図である。 第三実施例のトラップユニットの側面の展開図である。 本発明を浴室の排水配管に採用した実施例の断面図である。 本発明を流し台の排水配管に採用した、他の実施例の断面図である。 従来の排水配管を示す、一部を切り欠きした参考図である。 従来の排水配管を示す、一部を切り欠きした参考図である。
以下に、本発明の第一実施例を、図面を参照しつつ説明する。
図1乃至図3に示した、本発明の第一実施例の排水配管は、請求項1、請求項、及び請求項5に対応する実施例であって、以下に記載した、槽体としてのシンクSを備えた流し台N、排水器本体7、排水トラップとしてのトラップユニット1、排水管、蓋部材10、その他の部材より構成されてなる。
流し台Nは、平面状の天板Pと、天板Pのほぼ中央部分に備えた、底面に取付口を備えた、上方が開口した箱体からなる槽体としてのシンクSと、該シンクSを上方に備え、内部に排水配管を収納するキャビネット部Cと、から構成される。
排水器本体7は有底円筒形状の部材であって、上方の排水口8はシンクS底面の取付口に接続される。また、排水器本体7の側面にも排水を排出する排出口11が設けられてなり、該排出口11は排水配管に接続される。また、排水器本体7の内部には、排水中の厨芥などを排水から分離し、捕集するためのストレーナーSTが備えられてなる。
トラップユニット1は略円筒形状の部材であって、その内部に壁を設けて側面視略Sの字形状に区画し、内部の排水の流路の一部に、排水が満水状態にて溜まるように構成してなる。この時、排水が満水状体で留まる流路部5分を「封水部」、内部に溜まった排水を「封水」と呼ぶ。このような、封水によって下流側からの臭気や害虫類の逆流を防止する排水トラップを、「封水式排水トラップ」と呼ぶ。また、このトラップユニット1は、筒状体4の側面に、周縁に沿って連続して環状パッキング6を備えてなる。
排水管は円筒形状の管体であって、以下に記載したような直管型、及びエルボ型が用いられる。
直管型排水管は、直線状の管体であって、エルボ型排水管13と排水器本体7の排出口11、エルボ型排水管13と床下配管、の接続にそれぞれ用いられる。
エルボ型排水管13は、管体をL字形に分岐させた排水管であって、図2に示したように、曲がり部分であって、管体の端部の開口の対向位置となる壁面に、内部に雌ネジを備えたトラップユニット1を取り出す開口部2を備えてなる。尚開口部2の周縁には平坦な当接面12が形成されてなる。
蓋部材10はエルボ型排水管13に設けた開口部2を閉塞する、有底円筒状の部材であって、円筒の側面部分に、取出口9の雌ネジに裸合する雄ネジを設けてなる。また、円筒の上端部分に外方向に向かって鍔部を備えてなり、該鍔部の下面にリング状パッキング14を備えてなる。
また、特に詳述しないが、上記各部材の接続部分においても、必要に応じ、接着やパッキングなどを利用し、水密的な接続が行われる。

上記のように構成した排水配管の各部材は、以下のようにして、シンクS及びキャビネット部Cを備えた流し台Nに施工される。
まずシンクSの取付口に排水器本体7の排水口8を接続する。次に、エルボ型排水管13について、直管型排水管を介して、一端を排出口11に、他端を床下配管に、それぞれ接続する。
以下、排水器本体7とエルボ型排水管13との接続に用いられる直管型排水管を「第一の排水管15」、床下配管とエルボ型排水管13との接続に用いられる直管型排水管を「第二の排水管16」と呼ぶ。
次に、開口部2からトラップユニット1を挿通し、トラップユニット1の上端が、第一の排水管15の下端よりも低い位置になる高さ位置まで挿入して配置する。この時環状パッキング6が全周に渡って、エルボ型排水管13の内側面に当接することで、排水配管の中で、トラップユニット1の外側面が、上流側と下流側とで水密的に分離される。更に、蓋部材10の雄ネジと開口部2の雌ネジを螺合させ、鍔部の下面がリング状パッキング14を介して開口部2の周縁の当接面12に当接するようにする。最後に、排水器本体7内にストレーナーSTを配置して、第一実施例の排水配管の施工が完了する。これらの排水配管は、図1、図2等で明らかなように、全てキャビネット部C内にて行われる。
上記のように構成した排水配管は、以下のようにして使用される。
流し台Nを使用し、シンクS内に厨芥などを含んだ排水が生じると、まず生じた排水が排水口8を通過し、更にストレーナーSTを介して排出口11に排出される。この時、ストレーナーSTにて排水中の厨芥等が捕集される。更に、排水は、排出口11から、第一の排水管15、エルボ型排水管13、トラップユニット1、第二の排水管16の順に通過した上で、第二の排水管16に接続された床下配管に排出され、最終的に下水側に排出される。
また、上記のようにして、トラップユニット1内部を排水が通過すると、トラップユニット1の内部が、側面視略Sの字形状に区画されていることで、内部の排水部に、排水が封水として溜まり、これにより臭気や害虫類が下水側から屋内側に逆流することが防止される。
また、排水機器である流し台Nを長期間に渡って使用すると、トラップユニット1内部や、排水管内に塵芥が堆積し、排水の流路が閉塞される場合がある。このような場合、キャビネット部Cの内部から以下の作業を行い、流路の閉塞を取り除くことができる。
まず蓋部材10と開口部2の螺合を解除し、蓋部材10を取り外し、エルボ型排水管13の開口部2を介してトラップユニット1を取り出す。この後、トラップユニット1内部の流路が閉塞した場合はトラップユニット1を清掃するか、または新しいものに交換することで流路の閉塞を解消できる。また、第二の排水管16内部の流路が堆積した塵芥により閉塞した場合は、取出口9から、ワイヤーを利用して第二の排水管16の流路に沿って可撓する洗浄器具や、高圧の洗浄水を吐出して堆積した塵芥を押し流す高圧洗浄器具を挿入し、排水管の塵芥による閉塞を解消することができる。第一の排水管15の流路に配管の閉塞部分が生じた場合は、排出口11又は開口部2を介して、第一の排水管15内に洗浄器具や高圧洗浄器具を挿入して清掃を行う。
尚、上記段落0018の記載事項から明らかなように、エルボ型排水管13において排水配管は90度屈曲しており、この屈曲部分に対して、トラップユニット1の上方に当たる位置(又は対向する位置)に、トラップユニット1を取り出すための開口部2が備えられている。即ち、本実施例は、開口部2が、排水配管の曲がり部分に設けられてなる。
本発明のように、排水配管の一部に開口部2を設け、この開口部2からトラップユニット1を取り出すように構成した場合、次の2つの問題点が生じる。
問題点1.開口部2を水密的に閉塞することが困難である。
排水配管は内部に排水が流れるものであるため、蓋部材10等を用い、開口部2を閉塞しなければ、排水配管内部の排水が排水配管外部に漏水してしまう。しかしながら、単純に円形を成す管体の側面に開口部2を設けた場合、この開口部2の周縁を蓋部材10で水密的に閉塞することは困難である。何故なら、平面視円形の排水管に対して、側面の一方向に向かってのみ応力を加えるようにすると、応力に対して接線が平行となるような位置では、排水管の中心に向かう応力がほぼ0であるため、水密性が生じる事無く漏水が生じる。
開口部2を小さくすれば、このような、応力に対して接線が平行となるような位置での接続部分を無くすことができるが、これではトラップユニット1の取り出しが困難になり、必然的に小さなトラップユニット1しか使用できなくなる。しかし、トラップユニット1が小型化した分、排水管の内壁との間に隙間が生じやすくなり、後述する問題点2に記載した、トラップユニット1の外側面を、上流側と下流側とで水密的に分離する、という問題の解決が困難になる。また、ビス部材などを複数用意し、開口部2の周囲と蓋部材10との当接部分をビス部材で小さな間隔で取り付ければ、排水管の中心に向かう応力がほぼ0になる部分を無くすことができるが、この方法では、ビス部材の取り付け作業に大変手間がかかり、また多数のビス部材の一箇所でもビス部材の締め付けが緩いと緩い部分から漏水が起きやすくなる、という問題がある。
問題点2.排水配管の中で、トラップユニット1の外側面を、上流側と下流側とで水密的に分離する必要がある。
トラップユニット1に求められるトラップ機能とは、下流側から上流側家の臭気や害虫類の逆流を防止する機能である。しかし、トラップユニット1を排水配管に組み込んだ場合に、トラップユニット1それ自体が上記のトラップ機能を備えていたとしても、トラップユニット1と、トラップユニット1を収納する排水配管の内側面との間に通気/通水の可能な隙間があり、この隙間を通って臭気や害虫類が逆流してしまうと、トラップユニット1の機能が無意味なものとなってしまう。
このため、トラップユニット1の外側面と排水配管の内側面との間の隙間を通じて臭気や害虫類が下流側から上流側に逆流を生じないように、トラップユニット1の外側面と、排水配管の内側面との間には全周に渡って水密的な接続が行われる必要がある。しかし、排水管に対して開口部2を小さくすれば、該開口部2から取り出すトラップユニット1の大きさも排水管に比べて小型化せざるを得なくなる。そして、トラップユニット1を排水管に比べて小型化すると、その分、排水管の内壁とトラップユニット1の間の隙間が大きくなり、間に配置するパッキングが大きなものとせざるを得ず、トラップユニット1外側面と排水管の内側面とを押し当てる応力が伝わりにくくなり、水密的な接続が困難になる、という問題がある。
この段落0020に記載した2つの問題点に対して、本第一実施例は次のような方法で問題を解決している。
開口部2を水密的に閉塞することが困難である、という問題点1に対して、本実施例では、開口部2を排水配管の曲がり部分に配置することで、開口部2を、トラップユニット1が配置される排水管の、円筒状の側面ではなく、軸方向に設けるように構成した。これにより、開口部2を排水管の内面とほぼ同じ形状とすると共に、開口部2よりも大きく平坦な当接面12を開口部2の周囲に設けることが可能になった。これによって、蓋部材10と開口部2にそれぞれ設けたネジを螺合させることで、鍔部と当接面12の間をリング状パッキング14で押圧させ、容易に開口部2を水密的に接続させることが可能となった。
また、排水配管の中で、トラップユニット1の外側面を、上流側と下流側とで水密的に分離する必要がある、という問題点2に対して、本実施例では、以下のようにして解決している。まず上述のように、開口部2を排水管の内面とほぼ同じ形状とすることで、取り付けられる排水管の内面とほぼ同じ大きさのトラップユニット1を、開口部2から出し入れすることを可能とした。これにより、トラップユニット1とトラップユニット1が取り付けられる位置の排水管の内面との隙間を極めて狭いものとすることができた。次に、トラップユニット1の周囲に、全周に渡って環状パッキング6を配置し、この環状パッキング6が当接する面を、エルボ型排水管13の開口部2を備えない内周面とした。これによって、特に応力を加えなくても環状パッキング6の弾性だけで、トラップユニット1外側面と排水配管の内側面が水密的に当接するように構成した。この水密的な当接が、全周に渡って行われることで、排水配管の中で、トラップユニット1の外側面を、上流側と下流側とで水密的に分離するように構成されてなる。
次に、本発明の第二実施例を、図面を参照しつつ説明する。図4、図5に示した、本発明の第二実施例の排水配管は、請求項2、請求項5、及び請求項6に対応する実施例であって、以下に記載した、槽体としてのシンクSを備えた流し台N、排水器本体7、排水トラップとしてのトラップユニット1、排水管、蓋部材10、その他の部材より構成されてなる。
流し台Nは、平面状の天板Pと、天板Pのほぼ中央部分に備えた、底面に取付口を備えた、上方が開口した箱体からなる槽体としてのシンクSと、該シンクSを上方に備え、内部に排水配管を収納するキャビネット部Cと、から構成される。また、天板Pの奥側に、内周部分に雌ネジを備えた取出口9を備えてなる。
排水器本体7は有底円筒形状の部材であって、上方の排水口8はシンクS底面の取付口に接続される。また、排水器本体7の側面にも排水を排出する排出口11が設けられてなり、該排出口11は排水配管に接続される。また、排水器本体7の内部には、排水中の厨芥などを排水から分離し、捕集するためのストレーナーSTが備えられてなる。
トラップユニット1は略円筒形状の部材であって、その内部に壁を設けて側面視略Sの字形状に区画し、内部の排水の流路の一部に、排水が満水状態にて溜まるように構成してなる。また、このトラップユニット1は、筒状体4の側面に、周縁に沿って連続して環状パッキング6を備えてなる。
排水管は円筒形状の管体であって、以下に記載したような直管型、及びT字型が用いられる。
直管型排水管は、直線状の管体であって、T字型排水管17と排水器本体7の排出口11、T字型排水管17と取出口9、T字型排水管17と床下配管、にそれぞれ用いられる。
T字型排水管17は、管体をT字型に分岐させた排水管であって、施工時にはT字を横に倒したような形で配管される。また、T字型状の横棒にあたる管の一端、施工完了時開口が上方を向く端部は、トラップユニット1を取り出す開口部2として機能する。
蓋部材10は流し台Nの天板P上に設けた開口部2を閉塞する、有底円筒状の部材であって、円筒の側面部分に、取出口9の雌ネジに裸合する雄ネジを設けてなる。また、円筒の上端部分に外方向に向かって鍔部を備えてなり、該鍔部の下面にリング状パッキング14を備えてなる。
また、特に詳述しないが、上記各部材の接続部分においても、必要に応じ、接着やパッキングなどを利用し、水密的な接続が行われる。
上記のように構成した排水配管の各部材は、以下のようにして、シンクS及びキャビネット部Cを備えた流し台Nに施工される。
まずシンクSの取付口に排水器本体7の排水口8を接続する。次に、T字型排水管17について、開口部2を、直管型排水管を介して取出口9に、開口部2に向かい合う端部を、直管型排水管を介して床下配管に、T字型排水管17のT字の縦棒に相当する管の端部を、直管型排水管を介して排水器本体7の排出口11に、それぞれ接続する。
以下、排水器本体7とT字型排水管17との接続に用いられる直管型排水管を「第一の排水管15」、床下配管とT字型排水管17との接続に用いられる直管型排水管を「第二の排水管16」、取出口9と開口部2との接続に用いられる直管型排水管を「清掃用排水管18」と呼ぶ(正確には、「清掃用排水管18」は後述するように排水を流すことを目的として設けられる管体では無いが、排水配管に連通していること、そのため内部に排水が一時的に流れる場合があること、また部材として特に他の排水管と相違するものではないこと、等から排水管と呼ぶことに何ら支障は無い)。次に、取出口9からトラップユニット1を挿通し、トラップユニット1の上端が、第一の排水管15の下端よりも低い位置になる高さ位置まで挿入して配置する。この時環状パッキング6が全周に渡って、T字型排水管17の内側面に当接することで、排水配管の中で、トラップユニット1の外側面が、上流側と下流側とで水密的に分離される。更に、蓋部材10の雄ネジに取出口9の雌ネジを螺合させ、鍔部の下面がリング状パッキング14を介して流し台Nの天板P上面に当接するようにする。最後に、排水器本体7内にストレーナーSTを配置して、第一実施例の排水配管の施工が完了する。
これらの配管接続は、図4、図5等で明らかなように、蓋部材10を除き、全てキャビネット部C内にて行われる。
上記のように構成した排水配管は、以下のようにして使用される。
流し台Nを使用し、シンクS内に厨芥などを含んだ排水が生じると、まず生じた排水が排水口8を通過し、更にストレーナーSTを介して排出口11に排出される。この時、ストレーナーSTにて排水中の厨芥等が捕集される。更に、排水は、排出口11から、第一の排水管15、T字型排水管17、トラップユニット1、第二の排水管16の順に通過した上で、第二の排水管16に接続された床下配管に排出され、最終的に下水側に排出される。
また、上記のようにして、トラップユニット1内部を排水が通過すると、トラップユニット1の内部が、側面視略Sの字形状に区画されていることで、内部の排水部に、排水が封水として溜まり、これにより臭気や害虫類が下水側から屋内側に逆流することが防止される。
また、排水機器である流し台Nを長期間に渡って使用すると、トラップユニット1内部や、排水管内に塵芥が堆積し、排水の流路が閉塞される場合がある。このような場合、蓋部材10と取出口9の螺合を解除し、蓋部材10を取り除き、T字管の開口部2、及び清掃用排水管18を介して取出口9からトラップユニット1を取り出すことができる。この後、トラップユニット1内部の流路が閉塞した場合はトラップユニット1を清掃するか、または新しいものに交換することで流路の閉塞を解消できる。また、第二の排水管16内部の流路が堆積した塵芥により閉塞した場合は、取出口9から、ワイヤーを利用して第二の排水管16の流路に沿って可撓する洗浄器具や、高圧の洗浄水を吐出して堆積した塵芥を押し流す高圧洗浄器具を挿入し、排水管の塵芥による閉塞を解消することができる(第一の排水管15の流路に配管の閉塞部分が生じた場合は、排出口11を介して、排水口8から第一の排水管15内に洗浄器具や高圧洗浄器具を挿入して清掃を行う)。
尚、上記段落0024の記載事項から明らかなように、排水配管の形状、及び排水の流れはT字型排水管17内で90度屈曲しており、この屈曲部分に対して、トラップユニット1の上方に当たる位置(又は対向する位置)に、トラップユニット1を取り出すための開口部2が備えられている。即ち、本実施例は、開口部2が、排水配管の曲がり部分に設けられてなる。
また、段落0020に記載した2つの問題点に対して、本第二実施例は次のような方法で問題を解決している。
開口部2を水密的に閉塞することが困難である、という問題点1に対して、本実施例では、開口部2と清掃用排水管18を介し水密的に接続される取出口9を天板P上に設けてなる。これにより、開口部2よりも大きく平坦な当接面12を開口部2の周囲に設けることが可能になった。これによって、蓋部材10と開口部2にそれぞれ設けたネジを螺合させることで、鍔部と当接面12の間をリング状パッキング14で押圧させ、容易に開口部2を水密的に接続させることが可能となった。
また、排水配管の中で、トラップユニット1の外側面を、上流側と下流側とで水密的に分離する必要がある、という問題点2に対して、本実施例では、以下のようにして解決している。まず、開口部2を排水配管の曲がり部分に配置することで、開口部2を、トラップユニット1が配置される排水管の、円筒状の側面ではなく、軸方向に設けるように構成した。これにより、開口部2を排水管の内面とほぼ同じ形状とすることができた。このため、この開口部2に接続する直管状の清掃用排水管18、及び取出口9の内周面も、開口部2と同じ形状、またはそれ以上大きい形状とすることで、開口部2、清掃用排水管18、取出口9を介し、取り付けられる位置の排水管の内面とほぼ同じ大きさのトラップユニット1を、開口部2や清掃用排水管18を介して取出口9から出し入れすることを可能とした。これにより、トラップユニット1とトラップユニット1が取り付けられる位置の排水管の内面との隙間を極めて狭いものとすることができた。次に、トラップユニット1の周囲に、全周に渡って環状パッキング6を配置し、この環状パッキング6が当接する面を、T字型排水管17の開口部2を備えない内周面とした。これによって、特に応力を加えなくても環状パッキング6の弾性だけで、トラップユニット1外側面と排水配管の内側面が水密的に当接するように構成した。この水密的な当接が、全周に渡って行われることで、排水配管の中で、トラップユニット1の外側面を、上流側と下流側とで水密的に分離するように構成されてなる。
次に、本発明の第三実施例を、図面を参照しつつ説明する。図6乃至図10に示した、本発明の第三実施例の遠隔操作式排水栓装置は、請求項4に対応する実施例であって、以下に記載した、直管型排水管、十字型排水管19、トラップユニット1、その他の部材より構成されてなる。
直管型排水管は、直線状に成型された排水配管である。
十字型排水管19は、断面円形の管体を十字に交差させた形状に成型された配管であって、上下方向に設けられ、両端が開口してなり、上記直線状排水管に接続される排水用管部19aと、水平方向に設けられ、一端が開口してトラップユニット1を取り出す開口部2を成し、他端が閉塞したトラップ用管部19bとから構成される。尚、トラップ用管部19bの内径は、排水用管部19aの内径よりも2倍程度大きく、排水用管部19aとトラップ用管部19bとは交差部分で連通してなる。
トラップユニット1は、外径がトラップ用管部19bの内径にほぼ等しい略円筒形状の筒状体4を備えてなり、該筒状体4の内部に、筒状体4の軸に対して平行でない平面、この実施例では垂直な平面に沿って筒状体4を貫通するように設けた流路部5を設け、この流路部5に、後述する自封トラップと呼ばれる排水トラップからなるトラップ部3を備えてなる。
更に、側面視、筒状体4の中心軸と流路部5の中心軸との交点を通過し、且つ水平面に対して45度を成す角度で、この筒状体4の側面に沿って連続して第一の環状パッキング6aを設けてなる。この第一の環状パッキング6aによって、筒状体4の外側面は、二つの領域に分割されるが、図10等より明らかなように、流路部5の両端は、この第一の環状パッキング6aによって区画される領域に対し、互いに異なる領域に配置されてなる。
上記トラップユニット1について、施工完了時、トラップ用管部19bの閉口した端部に近い側を先端側、開口部2に近い側を後端側と便宜上呼ぶが、トラップユニット1の後端側の側面に、周縁に沿って連続して第二の環状パッキング6bを備えてなる。この第二環状パッキング6は、第一の環状パッキング6a、またトラップユニット1の流路部5の両端の開口よりも後端側で、且つトラップ用管部19bの内側面に当接するように配置される。
トラップ部3を成す自封トラップは、軟質素材の筒状の部材であって、上流側端部は円筒形状を成し、下流側端部は対向する面同士が当接することによって閉塞されてなる。このように構成したため、上流側から排水が流れ込むと、軟質な素材によって成型されていることと、内部に加わった水圧によって、下流側端部は可撓して内部から押し広げられ、開口して内部の排水を排出する。それ以外の、内部に排水など液体の無い状態では、下端の開口は閉塞しているため、下流側からの臭気や害虫類の上流側への逆流を防止することができる。尚、流路部5の内側面と、自封トラップの上縁とは水密的に当接して固定されてなる。
また、特に詳述しないが、上記各部材の接続部分においても、必要に応じ、接着やパッキングなどを利用し、水密的な接続が行われる。
尚、上記の排水配管は、任意の排水機器、例えばエアコンの室外機のドレン排水などの、機器の使用によって生じた排水が排出される排出口11に接続される。
上記のように構成した排水配管の各部材は、以下のようにして施工される。
十字型排水管19の、排水用管部19aの上端を排水機器の排出口11に、下端を床下配管に、それぞれ直管型排水管を介して接続する。以下、排水機器の排出口11と十字型排水管19との接続に用いられる直管型排水管を「第一の排水管15」、床下配管と十字型排水管19との接続に用いられる直管型排水管を「第二の排水管16」と呼ぶ。
次に、トラップ用管部19bの開口部2に、トラップユニット1を、流路部5の中心軸が、排水用管部19aの中心軸と一致する位置まで挿通する。この時、トラップユニット1を挿通し、流路部5の2つの開口の内、トラップ部3の上流側と連通している側の開口が排水用管部19aの上流側に、トラップ部3の下流側と連通している側の開口が排水用管部19aの下流側に、それぞれ連通するようにトラップユニット1を挿通し、固定して、本発明の第三実施例の排水配管の施工が完了する。
上記のように構成した排水配管は、以下のようにして使用される。
排水機器の利用により、排水機器の排出口11に排水が発生すると、排出口11、第一の排水管15、十字型排水管19の排水用管部19a、トラップユニット1の流路部5、トラップ部3まで排水が通過する。トラップ部3として備えられた自封トラップの内部に排水が溜まると、前述したように、内部に加わった水圧によって、自封トラップの下流側端部が可撓して内部から押し広げられ、開口して内部の排水を排出する。これによって排水はトラップ部3を通過し、十字型排水管19、第二の排水管16、をそれぞれ通過し、第二の排水管16に接続された床下配管に排出され、最終的に下水側に排出される。
また、排水が終了して、トラップ部3の自封トラップ内の排水が無くなると、下端の開口が閉塞して、下流側からの臭気や害虫類の上流側への逆流を防止することができる。
また、排水機器を長期間に渡って使用すると、トラップユニット1内部や、排水管内に塵芥が堆積し、排水の流路が閉塞される場合がある。このような場合、トラップユニット1を側面方向の開口部2から取り出して清掃をおこなうことができる。具体的には、トラップユニット1内部の流路が閉塞した場合はトラップユニット1(特にトラップ部3)を清掃するか、または新しいものに交換することで流路の閉塞を解消できる。また、第一の排水管15又は第二の排水管16内部の流路が堆積した塵芥により閉塞した場合は、開口部2から、ワイヤーを利用して第二の排水管16の流路に沿って可撓する洗浄器具や、高圧の洗浄水を吐出して堆積した塵芥を押し流す高圧洗浄器具を挿入し、排水管の塵芥による閉塞を解消することができる。
尚、上記段落0027の記載事項から明らかなように、排水配管の形状、及び排水の流れは、開口部2を備えた十字型排水管19において、排水用管部19aに沿って直進し、この排水用管部19aに対しほぼ90度を成す側面方向に、トラップユニット1を取り出す開口部2が備えられて成る。即ち、本実施例は、開口部2が、両端が直線上に配置される管体の側面に備えられてなる。
また、段落0020に記載した2つの問題点に対して、本第三実施例は次のような方法で問題を解決している。
開口部2を水密的に閉塞する、という問題点1に対して、本実施例では、トラップユニット1の周囲に、全周に渡って第二の環状パッキング6bを配置し、この第二環状パッキング6が当接する面を、トラップ用管部19bの内周面とすることで、特に応力を加えなくても環状パッキング6の弾性だけで、トラップユニット1外側面と排水配管の内側面が水密的に当接するように構成してなる。この水密的な当接が、全周に渡って行われることで、トラップ用管部19bの内面とほぼ同じ大きさのトラップユニット1を、開口部2から出し入れすることを可能としつつ、開口部2を容易且つ確実に閉塞するように構成されてなる。
また、排水配管の中で、トラップユニット1の外側面を、上流側と下流側とで水密的に分離する、という問題点2に対して、本実施例では、第一の環状パッキング6aを備えることで問題を解決した。詳述すると、図8、図10等から明らかなように、側面視、筒状体4の中心軸と流路部5の中心軸との交点を通過し、且つ水平面に対して45度を成す角度で、この筒状体4の側面に沿って連続して第一の環状パッキング6aを設けてなる。このように構成することで、流路部5の両端は、この第一の環状パッキング6aによって区画される領域に対し、互いに異なる領域に配置することができ、第一の環状パッキング6aが内接するトラップ用管部19bの中で、トラップユニット1の外側面を、上流側と下流側とで水密的に分離することができる。
本発明の実施例は以上のようであるが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、主旨を変更しない範囲において自由に変更が可能である。
例えば、上記第一、第二実施例では、排水配管が備えられる槽体をキャビンネットを備えた流し台Nとしているが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、キャビネット部Cを備えた洗面台の洗面ボウル等の槽体に使用しても構わない。また、必ずしもキャビネット部Cを備えた槽体に使用する必要も無く、洗濯機の防水パンや、図11に示したような、浴室の排水配管に採用しても構わない。図11に示した浴室の排水配管では、第二実施例と同様に取出口9と清掃用排水管18を利用し、自封トラップを採用したトラップユニット1によって、浴槽Bを備えた浴室の床面の表側からトラップユニット1を取り出し、適宜排水配管の閉塞を解消できる排水配管を構築している。これにより、排水口8からトラップ機構部を取り出す必要が無くなった為、排水口8を幅狭にして意匠性などを良好にすることができる(取出口9は化粧板などで覆い隠すことができる場所に配置する)。
また、キャビネット部Cを用いた排水配管についても、図12に示した実施例のように、キャビネット部Cの、通常の収納空間よりも下方、いわゆるけこみ部分に配管を配置することで、キャビネット部C内の収納空間をより一層広く取ることができる。この図12の実施例の場合、トラップ部3を取り出すには、まず引き出しHをキャビネット部Cより取り出した上で、蓋部材10を外して、取出口9と清掃用排水管18を介し、トラップ部3を取り出すようにする。
1 トラップユニット 2 開口部
3 トラップ部 4 筒状体
5 流路部 6 環状パッキング
6a 第一の環状パッキング 6b 第二の環状パッキング
7 排水器本体 8 排水口
9 取出口 10 蓋部材
11 排出口 12 当接面
13 エルボ型排水管 14 リング状パッキング
15 第一の排水管 16 第二の排水管
17 T字型排水管 18 清掃用排水管
19 十字型排水管 19a 排水用管部
19b トラップ用管部 B 浴槽
C キャビネット部 H 引き出し
N 流し台 P 天板
S シンク ST ストレーナー

Claims (6)

  1. 機器からの排水を排出する為の排水配管であって、
    排水の流れが屈曲する曲がり部分を有するとともに、当該曲がり部分を介してL字状に屈曲しており、
    排水配管の流路中であって、排水配管の内側にトラップユニット1を備えると共に、
    排水配管の曲がり部分の壁面に、常時は閉塞され、トラップユニット1を取り出す際は開放される、上記トラップユニット1を取り出すための開口部2を設け
    当該開口部に、排水配管同士の接続を解除することなく着脱可能な蓋部材を設けたことを特徴とする、排水配管。
  2. 機器からの排水を排出する為の排水配管であって、
    排水の流れが屈曲する曲がり部分を有するとともに、当該曲がり部分においてT字型に分岐しており、
    排水配管の流路中であって、排水配管の内側、且つ分岐部分の下流側にトラップユニット1を備えると共に、
    排水配管の壁面に、常時は閉塞され、トラップユニット1を取り出す際は開放される、上記トラップユニット1を取り出すための開口部2を設けたことを特徴とする、排水配管。
  3. 上記排水配管において、
    開口部2が、排水配管の曲がり部分に設けられていることを特徴とする、請求項2に記載の排水配管。
  4. 機器からの排水を排出する為の排水配管であって、
    排水配管の流路中にトラップユニット1を備えると共に、
    排水配管の壁面に、常時は閉塞され、トラップユニット1を取り出す際は開放される、上記トラップユニット1を取り出すための開口部2を設け
    開口部2が、両端が直線上に配置される管体の側面に設けられ、
    トラップユニット1を、
    筒状体4と、
    該筒状体4内であって、筒状体4の軸に対して平行でない平面に沿って筒状体4を貫通するように設けた流路部5と、
    流路部5内に設けたトラップ部3と、
    筒状体4の側面に沿って連続して設けた環状パッキング6と、
    から構成し、
    トラップユニット1の側面が、環状パッキング6によって二つの領域に分割される際に、流路部5の両端が、異なる領域に配置されるように構成したことを特徴とする、排水配管。
  5. 上記排水配管において、
    排水配管が、底面に排水口8を備えた槽体と、
    槽体の下方に配置されるキャビネット部Cとを備えた排水機器の、少なくともキャビネット部C内部に配置されて、
    排水口8から床下配管の間の配管として使用されることを特徴とする、請求項1乃至請求項4のいずれか1つに記載の排水配管。
  6. 上記排水配管において、キャビネット部C外側面に、開口部2と連通したトラップユニット1の取出口9を備えたことを特徴とする、請求項5に記載の排水配管。
JP2011148724A 2011-07-04 2011-07-04 排水配管 Active JP6019281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011148724A JP6019281B2 (ja) 2011-07-04 2011-07-04 排水配管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011148724A JP6019281B2 (ja) 2011-07-04 2011-07-04 排水配管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013014947A JP2013014947A (ja) 2013-01-24
JP6019281B2 true JP6019281B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=47687856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011148724A Active JP6019281B2 (ja) 2011-07-04 2011-07-04 排水配管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6019281B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220141054A (ko) * 2021-04-12 2022-10-19 주식회사 쎈텍 자왜식 수위 측정장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6454840B2 (ja) * 2013-03-30 2019-01-23 丸一株式会社 排水継ぎ手部材
US9945108B1 (en) * 2017-02-28 2018-04-17 Stephen S. Turner Two-part drain cleaning device and method of making
CN107859114B (zh) * 2017-11-16 2024-04-26 火星人厨具股份有限公司 一种清洗机中水槽的下水器
JP2020029287A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 住友金属鉱山株式会社 オーバーフロー用堰を有する槽

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10331227A (ja) * 1997-06-03 1998-12-15 Yasumi Ota 洗面器、流し、手洗い器等の排水トラップ
JP4936266B2 (ja) * 2001-09-28 2012-05-23 サンウエーブ工業株式会社 システムキッチン
JP3721469B2 (ja) * 2002-04-09 2005-11-30 丸一株式会社 排水配管
US7976701B2 (en) * 2006-04-11 2011-07-12 Kondoh-Frp Co., Ltd. Drain trap

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220141054A (ko) * 2021-04-12 2022-10-19 주식회사 쎈텍 자왜식 수위 측정장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013014947A (ja) 2013-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5597831B2 (ja) 排水機器の排水配管、及び排水トラップ
CA2710488C (en) Plumbing sealing arrangement
JP6019281B2 (ja) 排水配管
JP3721469B2 (ja) 排水配管
JP5756938B2 (ja) 排水機器の排水配管、及び排水トラップ
JP2003328418A (ja) 排水配管
JP2011094359A (ja) 排水トラップ
JP3689869B2 (ja) 排水トラップ配管
JP2015145584A (ja) 排水ますおよびそれを備えた排水システム
JP3668945B2 (ja) 排水トラップ配管
JP4630996B2 (ja) 排水装置
KR20170003867U (ko) 트랩형 멀티연결기구
KR100654309B1 (ko) 하수관로의 물받이 배수트랩
JP4344789B2 (ja) 排水トラップ配管
JP4206437B2 (ja) 排水装置
JP2016050446A (ja) 管トラップ
JP2003313914A (ja) 排水トラップ
CN218990338U (zh) 一种集成下水器及其集成水槽
JP3951190B2 (ja) 排水配管
JP4332603B2 (ja) 排水トラップ
JP2004044318A (ja) 排水装置
JP5085977B2 (ja) 配管メンテナンス方法
KR20170100180A (ko) 트랩형 멀티연결기구
JP2006037403A (ja) 排水機器の配管構造
JP4344790B2 (ja) 排水トラップ配管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6019281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250