JP6018665B2 - 汚染物質除去用プラズマ反応器 - Google Patents

汚染物質除去用プラズマ反応器 Download PDF

Info

Publication number
JP6018665B2
JP6018665B2 JP2015092054A JP2015092054A JP6018665B2 JP 6018665 B2 JP6018665 B2 JP 6018665B2 JP 2015092054 A JP2015092054 A JP 2015092054A JP 2015092054 A JP2015092054 A JP 2015092054A JP 6018665 B2 JP6018665 B2 JP 6018665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground electrode
plasma reactor
insulator
process gas
facing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015092054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015213171A (ja
Inventor
民 許
民 許
宇石 姜
宇石 姜
載玉 李
載玉 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Institute of Machinery and Materials KIMM
Original Assignee
Korea Institute of Machinery and Materials KIMM
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020140052436A external-priority patent/KR101589624B1/ko
Priority claimed from KR1020140083093A external-priority patent/KR101607637B1/ko
Application filed by Korea Institute of Machinery and Materials KIMM filed Critical Korea Institute of Machinery and Materials KIMM
Publication of JP2015213171A publication Critical patent/JP2015213171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6018665B2 publication Critical patent/JP6018665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • H01J37/32834Exhausting
    • H01J37/32844Treating effluent gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/32Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • H01J37/32834Exhausting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • H05H1/4645Radiofrequency discharges
    • H05H1/4652Radiofrequency discharges using inductive coupling means, e.g. coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/80Employing electric, magnetic, electromagnetic or wave energy, or particle radiation
    • B01D2259/818Employing electrical discharges or the generation of a plasma
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H2245/00Applications of plasma devices
    • H05H2245/10Treatment of gases
    • H05H2245/17Exhaust gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/30Capture or disposal of greenhouse gases of perfluorocarbons [PFC], hydrofluorocarbons [HFC] or sulfur hexafluoride [SF6]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Separating Particles In Gases By Inertia (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

本発明は、プラズマ反応器に関するものであって、より詳細には、工程チャンバで発生する各種汚染物質を真空ポンプの前端で分解および除去することにより、環境に優しい工程をなすためのプラズマ反応器に関するものである。
半導体、ディスプレイ、太陽電池などの製造ラインには、エッチング、蒸着、洗浄などの作業が行われる工程チャンバが設けられ、工程チャンバは真空ポンプに連結されて工程ガスを排出する。工程チャンバからは多様な汚染物質が排出されるが、例えば、エッチング工程ではCF、CHF、C、Cなどの温室ガスが排出され、蒸着工程では未分解前駆体が排出され、洗浄工程ではNF、SFなどの温室ガスおよび粒子副産物が排出される。
地球温暖化を誘発する温室ガスは排出量の規制が厳しくなっており、粒子副産物は、真空ポンプの内部に蓄積されながら真空ポンプの耐久性を低下させる。蒸着工程に使用される前駆体(precursor)は、大部分が常温で液状またはバブラ(bubbler)などによって気化して蒸着チャンバの内部に注入され、蒸着に使用されずに排出される前駆体が未分解前駆体である。未分解前駆体は、真空ポンプの内部、または真空ポンプとスクラバー(scrubber、洗浄集塵機)との間に蓄積される。
真空ポンプの内部は運転時と非運転時との温度差が大きいため、未分解前駆体は気状と液状の形態が混在し、その結果、体積の膨張−収縮が繰り返されて過剰膨張時に爆発を誘発することがある。また、真空ポンプとスクラバーとの間に蓄積された未分解前駆体は、真空ポンプ、スクラバー、または配管の取替時に大気中に露出し、このうちの一部は空気と激しく反応して火災を起こすことがある。
工程チャンバから排出される各種汚染物質を分解および除去するために、真空ポンプの前端にプラズマ反応器を設ける技術が研究開発されている。しかし、単純な管状のプラズマ反応器では、圧力の上昇に伴い、プラズマ反応器の中心領域を通過する汚染物質の分解度が低下する現象が報告されており、これは、圧力変動時に汚染物質の分解率が低下する問題につながる。
一方、プラズマを用いた有害物質の分解過程において、温室ガスの安定化のためには酸素ラジカルと水素ラジカルが必要であり、このために、従来はプラズマ反応器の前端に水蒸気(HO)を投入する方式が一般的である。
しかし、水蒸気を投入する方式は、工程の安全性の面で優れているものの、温室ガスの分解率が低く、酸素と水素の量を個別的に調整できないという欠点があった。また、水蒸気の投入量を精密に調整するのに技術的な困難があり、水を気化させるためのバブラ(bubbler)のような追加装備が要求されるため、全体設備が複雑になるという限界があった。
本発明は、工程チャンバで発生する各種汚染物質を真空ポンプの前端で分解および除去するためのプラズマ反応器において、圧力変動時にも汚染物質の分解率を高めることで、広い圧力条件で汚染物質を効果的に分解および除去することができる汚染物質除去用プラズマ反応器を提供する。
また、水蒸気を用いなくても、工程の安全性を確保しながら温室ガスの分解率を高めることができ、バブラのような追加装備を要することなく全体設備を単純化することができる汚染物質除去用プラズマ反応器を提供する。
本発明の一実施態様に係るプラズマ反応器は、工程チャンバから真空ポンプに向かう工程ガスの排出経路上に設けられ、工程ガスに含まれている汚染物質を除去するためのものであって、内部に工程ガスの通過する管状の絶縁体と、工程チャンバに向かう絶縁体の前端に連結される第1接地電極と、真空ポンプに向かう絶縁体の後端に連結され、工程ガスの移送方向に沿って絶縁体の内部中心に対向する対向部を備える第2接地電極と、絶縁体の外面に固定され、電源部と連結されて交流駆動電圧を受ける駆動電極とを含む。
前記第2接地電極の内壁と前記対向部との間に空間が提供され、前記工程ガスを排出することができる。
対向部は、第2接地電極の内壁と離隔し、工程ガスの排出経路を横切る板状に形成されてもよい。対向部は、少なくとも1つの連結部を介して第2接地電極の内壁に固定されてもよい。
第2接地電極は、対向部の周囲に拡張部を形成することができ、対向部は、拡張部を除いた第2接地電極の直径より大きい直径を有してもよい。絶縁体に向かう対向部の一面に突出部が形成されてもよい。
拡張部は、パーティクル捕集箱として機能することができ、パーティクル捕集箱の内部で対向部の下面と第2接地電極との間に支持部が位置してもよい。支持部は、工程ガスを排出するための少なくとも1つの開口部を形成してもよい。
他方、拡張部は、パーティクル捕集箱として機能することができ、底部を備えてもよいし、第2接地電極は、パーティクル捕集箱を挟んで交差する第1管部および第2管部から構成されてもよい。
他方、第2接地電極は、絶縁体の後端に連結される第1管部と、第1管部と交差する第2管部とから構成されてもよく、第1管部の内側に対向し、工程ガスがぶつかる第2管部の一部が対向部として機能することができる。第2管部は、第1管部と交差する部分に先の塞がれた長さ拡張部を備えてもよい。
絶縁体に向かう対向部の一面に、第1管部の内径より大きい直径の突出部が形成されてもよく、突出部の厚さは、第2管部の内径より小さくてもよい。他方、絶縁体に向かう対向部の一面に、第1管部の内径より小さい直径の突出部が形成されてもよく、突出部の厚さは、第2管部の内径より大きくてもよい。
第1接地電極と第2接地電極は、絶縁体に近づくほど直径が大きくなる可変直径部を含むことができ、対向部は、第2接地電極に備えられた可変直径部の後方に位置してもよい。第1接地電極は、その内部に反応ガスを注入する反応ガス注入部を形成してもよい。
第1接地電極は、工程ガスの移送方向に沿って第1反応ガス注入のための第1注入部と、第2反応ガス注入のための第2注入部とを離隔配置して、第1反応ガスと第2反応ガスがプラズマの内部に留まる時間に差を持たせてもよい。
プラズマ反応器の上流領域からプラズマ反応器の中心部を通過しながら分解が完全に行われていない汚染物質は、対向部上のシース領域を通過しながらシース領域に強く形成されたプラズマによって完全に分解される。したがって、高い圧力でも汚染物質の分解率を高めることができ、汚染物質の分解率の圧力依存性を低下させることで、より広い圧力範囲で高い分解性能を発揮することができる。
また、プラズマ反応器は、酸素供給源と水素(または炭化水素)供給源を別に備え、2つの注入部を介して2種類の反応ガスを分けて注入することにより、反応ガスとして水蒸気を用いる従来技術に比べて、工程ガスに含まれている有害物質の分解率を効果的に高めることができる。これとともに、酸素と水素(または炭化水素)の解離時間に差をおくことで、爆発限界を避けられるため、工程の安全性を確保することができる。
本発明の第1実施例によるプラズマ反応器を含む工程設備の構成図である。 本発明の第1実施例によるプラズマ反応器の断面図である。 図2のI−I線に沿ったプラズマ反応器の断面図である。 図2に示したプラズマ反応器の作動状態を示す概略図である。 図2に示したプラズマ反応器において、駆動電極に印加される駆動電圧の波形の例を示す図である。 本発明の第2実施例によるプラズマ反応器の断面図である。 本発明の第3実施例によるプラズマ反応器の断面図である。 本発明の第4実施例によるプラズマ反応器の断面図である。 本発明の第5実施例によるプラズマ反応器の断面図である。 本発明の第6実施例によるプラズマ反応器の断面図である。 本発明の第6実施例によるプラズマ反応器の断面図である。 本発明の第7実施例によるプラズマ反応器を含む工程設備の構成図である。 本発明の第7実施例によるプラズマ反応器の断面図である。 反応ガスの種類に応じた四フッ化炭素(CF)の分解率を示すグラフである。 本発明の第8実施例によるプラズマ反応器を示す断面図である。 図14に示したプラズマ反応器の作動状態を示す概略図である。 本発明の第9実施例によるプラズマ反応器の断面図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施例について、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。本発明は、種々の異なる形態で実現可能であり、ここで説明する実施例に限定されない。
図1は、本発明の第1実施例によるプラズマ反応器を含む工程設備の構成図である。図1の工程設備は、半導体、ディスプレイ、太陽電池などの低圧工程設備であってよい。
図1を参照すれば、工程設備100は、エッチング、蒸着、および洗浄などの作業が行われる工程チャンバ11と、配管13を介して工程チャンバ11に連結され、工程チャンバ11で使用された工程ガスを排出させる真空ポンプ12と、工程チャンバ11と真空ポンプ12との間に設けられるプラズマ反応器210とを含む。プラズマ反応器210は、配管13を接地電極として用いることができる。
プラズマ反応器210は、真空ポンプ12の前方に位置し、その内部は工程チャンバ11のような低圧状態を維持する。ここで、低圧は、約0.1Torr〜10Torrの範囲に属する圧力を意味するが、前述した範囲に限定されない。プラズマ反応器210は、その内部に反応ガスを注入する反応ガス注入部14を含む。反応ガスは、OおよびHOのうちの少なくとも1つを含むことができ、反応ガスを移送するキャリアガスとして、アルゴン、ヘリウム、窒素などが使用されてもよい。
プラズマ反応器210は、その内部に低圧のプラズマを生成して、工程ガスに含まれている各種汚染物質(温室ガス、未分解前駆体、および粒子副産物など)を分解する。分解された成分は反応ガスと化学結合して、無害の元素に変化する。プラズマは、反応種(reactive species)と高エネルギー電子を豊富に含有しているため、汚染物質の分解された成分と反応ガスとの間の化学反応を促進させる。
次に説明する第1〜第6実施例のプラズマ反応器210、220、230、240、250、260は、容量性結合プラズマ(capacitively coupled plasma)方式でプラズマを発生させ、交流(AC)あるいはRF電源装置を備え、内部の中心領域を通過する汚染物質の分解率を高めるための構造を有する。このような特性によって、プラズマ反応器の設置費用と維持費用を低減することができ、広い圧力条件で汚染物質の分解性能を高めることができる。
図2〜図10Bを参照して、第1〜第6実施例によるプラズマ反応器の細部構造および作用について説明する。
図2は、本発明の第1実施例によるプラズマ反応器の断面図であり、図3は、図2のI−I線に沿ったプラズマ反応器の断面図であり、図4は、図2に示したプラズマ反応器の作動状態を示す概略図である。
図2〜図4を参照すれば、第1実施例のプラズマ反応器210は、内部に工程ガスの通過する管状の絶縁体20と、工程チャンバ11に向かう絶縁体20の前端および真空ポンプ12に向かう絶縁体20の後端に連結される接地電極部30と、絶縁体20の外周面に固定される駆動電極40とを含む。駆動電極40は、電源部41と連結されて交流(AC)または高周波(RF)電圧を受ける。
接地電極部30は、絶縁体20の前端に連結される第1接地電極31と、絶縁体20の後端に連結される第2接地電極32とを含む。第1接地電極31は、工程チャンバ11と絶縁体20とを連結する配管であってもよく、第2接地電極32は、絶縁体20と真空ポンプ12とを連結する配管であってもよい。つまり、配管が接地されて、第1接地電極31および第2接地電極32として機能することができる。図1に示した反応ガス注入部14は、第1接地電極31に形成される。図2では、便宜上、反応ガス注入部の図示を省略した。
絶縁体20と駆動電極40は、一定の直径を有する円筒状に形成され、駆動電極40は、絶縁体20より小さい長さで形成され、プラズマ反応器210の長さ方向に沿って第1および第2接地電極31、32と所定の距離をおいて離隔する。絶縁体20は、アルミナ、ガラス、石英などで製造されてもよく、駆動電極40と第1および第2接地電極31、32は、ステンレス鋼などの金属で製造されてもよい。
工程ガスは、第1接地電極31と絶縁体20および第2接地電極32の内部を順次に通過する。第1接地電極31と絶縁体20および第2接地電極32が一方向に延びる管を形成することにより、プラズマ反応器210は、半導体、ディスプレイ、太陽電池などの製造ラインにすでに設けられた工程チャンバ11と真空ポンプ12との間の配管13に容易に設けられる。
第1接地電極31と第2接地電極32は、可変直径部311、321を含むことができる。第1および第2接地電極31、32の可変直径部311、321は、絶縁体20に近づくほど大きくなる直径を有し、一定の割合で変化する直径を有してもよい。2つの可変直径部311、321は、同じ長さと同じ傾きで形成されてもよい。
また、可変直径部311、321は、絶縁体20と直接接するか、絶縁体20と所定の距離をおいて離隔してもよい。図2では、可変直径部311、321が絶縁体20と離隔した場合を例として示した。可変直径部311、321を除いた第1および第2接地電極31、32の残りの部分は、均一な直径で形成されてもよい。
第2接地電極32は、工程ガスの移送方向に沿って絶縁体20の内部中心に対向する対向部322を備える。つまり、対向部322は、第2接地電極32の内部で工程ガスの排出経路を横切るように設けられる。この時、対向部322と第2接地電極32の内壁との間に所定の空間が提供され、工程ガスが排出される。
対向部322は、円板状に形成され、少なくとも1つの連結部323を介して第2接地電極32の内壁に固定され、定められた位置を維持しながら第2接地電極32と通電する。第2接地電極32は、対向部322の周囲に拡張部324を形成して、対向部322の直径を拡大させることができる。拡張部324は、第2接地電極32において直径の最も大きい部分であり、対向部322の直径は、可変直径部321と拡張部324との間の第2接地電極32の直径より大きくてもよい。
駆動電極40は、電源部41と連結されて交流(AC)または高周波(RF)電圧を受ける。駆動電圧は、数kHz〜数十MHzの周波数を有することができ、正の値と負の値が周期的に変化する四角波形、三角波形、または正弦(sine)波形などが適用可能である。図5は、図2に示したプラズマ反応器において、駆動電極に印加される駆動電圧の波形の例を示す図である。
図5を参照すれば、駆動電極40に印加される駆動電圧(Vs)は、1kHz〜100MHzの周波数の高電圧であって、運転電圧は正の値(1/2Vs)と負の値(−1/2Vs)が周期的に変化する形態を示す。図5では四角波形を例として示したが、三角波形および正弦(sine)波形などの多様な波形が適用可能である。
図2〜図4を参照すれば、駆動電極40に交流駆動電圧を印加すると、駆動電極40と接地電極部30との電圧差によって、プラズマ反応器210の内部にプラズマ放電が誘導される。放電は、運転電圧が内部気体の降伏電圧より高い時に発生する。この時、絶縁体20は誘電体でもあるので、放電電流は、時間に応じて増加し続けて、絶縁体20の表面に壁電荷の積もる量が多くなるにつれて減少する。
つまり、放電開始後、放電電流の上昇に伴い、プラズマ内部の空間電荷が絶縁体20の表面に積もって壁電荷が生成され、絶縁体20の壁電圧によって時間の経過とともに放電が弱くなる。プラズマ放電は、印加電圧が維持されている間に生成と維持および消滅過程を繰り返す。したがって、放電は、アーク(arc)に転移せずにグロー(glow)領域に留まりながら、工程チャンバ11から排出された汚染物質を除去する。
この過程で、第1および第2接地電極31、32が可変直径部311、321を形成しているため、プラズマ放電が誘導される時に放電パスが短縮される。つまり、第1および第2接地電極31、32の可変直径部311、321が一部の対向放電と類似の効果を誘発する。したがって、同一の消費電力でより強いプラズマが生成されるため、プラズマ放電効率を高めることができる。
また、第2接地電極32が対向部322を備えているため、駆動電極40と第1および第2接地電極31、32との間だけでなく、駆動電極40と対向部322との間にもプラズマが発生する。したがって、対向部322上に第2接地電極32の内部中心に強いプラズマが生成される。
プラズマ反応器210の内部で、プラズマは、シース(sheath)領域(図4のA領域)と、陽光柱(positive column)領域(図4のB領域)とを含み、シース領域は、陽光柱領域とプラズマ反応器210の内部表面との間に位置する。圧力の上昇に伴い、シース領域は小さくなり、陽光柱領域は拡大する。大部分の電力はシース領域で消耗するので、シース領域で汚染物質の分解率が高く、陽光柱領域で汚染物質の分解率が低い。
対向部322がないプラズマ反応器の構造では、圧力の上昇に伴い、陽光柱領域が拡大して汚染物質の分解率が低下する。したがって、高い圧力条件でプラズマ反応器の中心部を通過する汚染物質は分解されず、そのまま真空ポンプに流入する。
しかし、本実施例のプラズマ反応器210では、絶縁体20に向かう対向部322の一面(図面を基準として上面)にシース領域が形成される。したがって、プラズマ反応器210の上流領域からプラズマ反応器210の中心部を通過しながら分解が完全に行われていない汚染物質は、対向部322上のシース領域を通過しながらシース領域に強く形成されたプラズマによって完全に分解される。
つまり、プラズマ反応器210の中心部だけを通過する汚染物質は、陽光柱領域だけを通過するので分解がよく行われないが、対向部322上を通過しながら対向部322上のシース領域で分解および除去される。したがって、本実施例のプラズマ反応器210は、高い圧力でも汚染物質の分解率を高めることができ、汚染物質の分解率の圧力依存性を低下させることで、より広い圧力範囲で高い分解性能を発揮することができる。
図6は、本発明の第2実施例によるプラズマ反応器の断面図である。
図6を参照すれば、第2実施例のプラズマ反応器220は、対向部322の上面中央に突出部325が形成されたことを除いて、上述した第1実施例と同一の構成からなる。第1実施例と同一の部材については同一の図面符号を用い、以下では、第1実施例と異なる構成について主に説明する。
突出部325は、絶縁体20に向かう対向部322の上面中央に位置し、対向部322より小さい直径で形成される。突出部325の厚さは、対向部322の厚さより大きくてもよいし、突出部325全体が第2接地電極32の内壁と離隔し、工程ガスが排出されるようにする。
第2実施例のプラズマ反応器220において、シース領域は絶縁体20に向かう突出部325の上面に形成され、上述した第1実施例に比べて、駆動電極40と対向部322との間の放電パスを短縮させて、突出部上により強いプラズマを生成することができる。
図7は、本発明の第3実施例によるプラズマ反応器の断面図である。
図7を参照すれば、第3実施例のプラズマ反応器230は、対向部322を囲む拡張部がパーティクル捕集箱326として機能しながら、対向部322が支持部327によって第2接地電極32に連結されることを除いて、上述した第1実施例と同一の構成からなる。第1実施例と同一の部材については同一の図面符号を用い、以下では、第1実施例と異なる構成について主に説明する。
支持部327は、パーティクル捕集箱326の内部で対向部322の下面と第2接地電極32とを連結し、支持部327によって、対向部322は定められた位置を維持しながら第2接地電極32と通電する。
支持部327は、第2接地電極32と同一の直径を有する管状に形成され、工程ガスを排出するための少なくとも1つの開口部327aを形成する。支持部327の円周方向および長さ方向に沿って複数の開口部が形成されるか、支持部327の円周方向または長さ方向に沿ってスリット状の開口部が長く形成されてもよい。
対向部322上のシース領域を通過した工程ガスは、パーティクル捕集箱326の内部に移動する。この時、工程ガスに含まれている粒子副産物はパーティクル捕集箱326に積もり、残りの工程ガスは支持部327の開口部327aを通過して真空ポンプ12に流入する。第3実施例のプラズマ反応器230では、真空ポンプ12に流入する粒子副産物の量を減らすことで、真空ポンプ12の寿命を伸ばすことができる。
図8は、本発明の第4実施例によるプラズマ反応器の断面図である。
図8を参照すれば、第4実施例のプラズマ反応器240は、対向部322を囲む拡張部がパーティクル捕集箱326として機能しながら、第2接地電極32がパーティクル捕集箱326を挟んで交差する2つの管部328、329から構成されることを除いて、上述した第1実施例と同一の構成からなる。第1実施例と同一の部材については同一の図面符号を用い、以下では、第1実施例と異なる構成について主に説明する。
パーティクル捕集箱326は、漏斗状の底部326aを備えてもよい。第2接地電極32は、絶縁体20の後端およびパーティクル捕集箱326の上面に連結される第1管部328と、パーティクル捕集箱326の側面および真空ポンプ12に連結される第2管部329とから構成される。対向部322は、少なくとも1つの連結部によってパーティクル捕集箱326の内部に固定され、定められた位置を維持しながら第2接地電極32と通電する。
対向部322上のシース領域を通過した工程ガスは、パーティクル捕集箱326の内部に移動する。工程ガスに含まれている粒子副産物はパーティクル捕集箱326の底部326aに積もり、残りの工程ガスは第2管部329を通過して真空ポンプ12に流入する。
図9は、本発明の第5実施例によるプラズマ反応器の断面図である。
図9を参照すれば、第5実施例のプラズマ反応器250は、第2接地電極32が互いに交差する2つの管部328、329から構成されたことを除いて、上述した第1実施例と類似の構成からなる。第1実施例と同一の部材については同一の図面符号を用い、以下では、第1実施例と異なる構成について主に説明する。
第2接地電極32は、絶縁体20の後端に連結される第1管部328と、第1管部328と交差する(例えば直交する)第2管部329とから構成される。可変直径部321は第1管部328に位置し、第2管部329は真空ポンプ12に連結される。
第1管部328と第2管部329とが交差することにより、第2管部329の一部が工程ガスの移送方向(矢印方向)に沿って絶縁体20の内部中心に対向する。つまり、第1管部328の内側に対向し、工程ガスがぶつかる第2管部329の一部が対向部322を構成する。
工程ガスに含まれている汚染物質は、プラズマ反応器250の内部を通過しながら大部分が分解除去され、プラズマ反応器250の中心部を通過しながら分解が完全に行われていない汚染物質は、対向部322上のシース領域を通過しながら完全に分解除去される。汚染物質が除去された工程ガスは、第2管部329を介して横方向に流されて真空ポンプ12に流入する。
第2管部329は、第1管部328から直接曲がるのではなく、第1管部328と交差する部分に先の塞がれた長さ拡張部329aを備えることができる。プラズマ反応器250は、長さ拡張部329aによって対向部322上のシース領域を拡張させることができ、その結果、汚染物質の分解率を高めることができる。
第5実施例のプラズマ反応器250では、第2接地電極32の内部に別途の対向部が備えられず、第2接地電極32の一部が対向部322として機能する。したがって、上述した第1〜第4実施例に比べて、第2接地電極32の構造を単純化することができ、作製を容易にすることができる。
図10Aおよび図10Bは、本発明の第6実施例によるプラズマ反応器の断面図である。
図10Aおよび図10Bを参照すれば、第6実施例のプラズマ反応器260は、絶縁体20に向かう対向部322の上面に突出部325が形成されたことを除いて、上述した第5実施例と同一の構成からなる。第5実施例と同一の部材については同一の図面符号を用い、以下では、第5実施例と異なる構成について主に説明する。
突出部325は、第1管部328の内径より大きい直径で形成されてもよく(図10A)、この場合、突出部325は、第2管部329の内径より小さい厚さで形成され、第2管部329に工程ガスが排出されるようにする。他方、突出部325は、第1管部328の内径より小さい直径で形成されてもよく(図10B)、この場合、突出部325は、第2管部329の内径より大きい厚さで形成されても構わない。
プラズマ反応器260の作動過程において、シース領域は突出部325の上面に形成され、上述した第5実施例に比べて、駆動電極40と対向部322との間の放電パスを短縮させて、突出部325上により強いプラズマを生成することができる。
図11は、本発明の第7実施例によるプラズマ反応器を含む工程設備の構成図である。
図11の工程設備は、半導体、ディスプレイ、太陽電池などの製造のための低圧工程設備であってよい。
図11を参照すれば、工程設備200は、エッチング、蒸着、洗浄などの作業が行われる工程チャンバ11と、配管13を介して工程チャンバ11に連結され、工程チャンバ11で使用された工程ガスを排出させる真空ポンプ12と、工程チャンバ11と真空ポンプ12との間に設けられるプラズマ反応器270とを含む。プラズマ反応器270は、配管13を接地電極として用いることができる。
プラズマ反応器270は、真空ポンプ12の前方に位置し、その内部は工程チャンバ11のような低圧状態を維持する。ここで、低圧は、約0.1Torr〜10Torrの範囲に属する圧力を意味するが、前述した範囲に限定されない。
プラズマ反応器270は、その内部に2種類の反応ガスを分けて注入する2つの注入部21、22を含むことができる。反応ガスは、アルゴン、ヘリウム、窒素などのキャリアガスとともに、プラズマ反応器270の内部に注入される。
プラズマ反応器270は、その内部に低圧のプラズマを生成して、工程ガスに含まれている各種有害物質または汚染物質(温室ガス、未分解前駆体、粒子副産物など)を分解する。分解された成分は反応ガスと化学結合して、無害の元素に変化する。プラズマは、反応種(reactive species)と高エネルギー電子を豊富に含有しているため、有害物質の分解された成分と反応ガスとの間の化学反応を促進させる。
次に説明する第7〜第9実施例のプラズマ反応器は、容量性結合プラズマ(capacitively coupled plasma)方式でプラズマを発生させ、交流(AC)または高周波(RF)電源部を備え、放電効率を高めるための電極構造を有する。また、水蒸気(HO)の代わりに2種類の反応ガス(酸素と水素、または酸素と炭化水素)を分けて注入することにより、有害物質の分解率を高める構造を有する。
図12〜図17を参照して、第7〜第9実施例によるプラズマ反応器の細部構造および作用について説明する。
図12は、本発明の第7実施例によるプラズマ反応器の断面図である。
図12を参照すれば、第7実施例のプラズマ反応器270は、内部に工程ガスの通過する管状の絶縁体20と、工程チャンバ11に向かう絶縁体20の前端に連結される第1接地電極31と、真空ポンプ12に向かう絶縁体20の後端に連結される第2接地電極32と、絶縁体20の外面に固定する駆動電極40とを含む。駆動電極40は、電源部41と連結されて交流(AC)または高周波(RF)電圧を受ける。
第1接地電極31は、工程チャンバ11と絶縁体20とを連結する配管であってもよく、第2接地電極32は、絶縁体20と真空ポンプ12とを連結する配管であってもよい。つまり、配管が接地されて、第1接地電極31および第2接地電極32として機能することができる。第1接地電極31は、第1反応ガス注入のための第1注入部21と、第2反応ガス注入のための第2注入部22とを形成する。
絶縁体20と駆動電極40は、一定の直径を有する円筒状に形成され、駆動電極40は、絶縁体20より小さい長さで形成され、工程ガスの流れ方向に沿って第1および第2接地電極31、32と所定の距離をおいて離隔する。絶縁体20は、アルミナ、ガラス、石英などの誘電体で製造されてもよく、駆動電極40と第1および第2接地電極31、32は、ステンレス鋼などの金属で製造されてもよい。
工程ガスは、第1接地電極31と絶縁体20および第2接地電極32の内部を順次に通過する。第1接地電極31と絶縁体20および第2接地電極32が一方向に延びる管を形成することにより、プラズマ反応器270は、半導体、ディスプレイ、太陽電池などの製造ラインにすでに設けられた工程チャンバ11と真空ポンプ12との間の配管13に容易に設けられる。
第1接地電極31と第2接地電極32は、可変直径部311、321を含むことができる。第1および第2接地電極31、32の可変直径部311、321は、絶縁体20に近づくほど大きくなる直径を有し、一定の割合で変化する直径を有してもよい。2つの可変直径部311、321は、同じ長さと同じ傾きで形成されてもよい。
可変直径部311、321は、絶縁体20と直接接するか、絶縁体20と所定の距離をおいて離隔してもよい。図12では、可変直径部311、321が絶縁体20と直接接する場合を例として示した。可変直径部311、321を除いた第1および第2接地電極31、32の残りの部分は、均一な直径で形成されてもよい。
駆動電極40は、電源部41と連結されて交流(AC)または高周波(RF)電圧を受ける。駆動電圧は、数kHz〜数十MHzの周波数を有することができ、正の値と負の値が周期的に変化する四角波形、三角波形、または正弦(sine)波形などが適用可能である。
駆動電極40に駆動電圧を印加すると、駆動電極40と第1および第2接地電極31、32との電圧差によって、プラズマ反応器270の内部にプラズマ放電が誘導される。放電は、運転電圧が内部気体の降伏電圧より高い時に発生する。この時、絶縁体20は誘電体でもあるので、放電電流は、時間に応じて増加し続けて、絶縁体20の表面に壁電荷の積もる量が多くなるにつれて減少する。
つまり、放電開始後、放電電流の上昇に伴い、プラズマ内部の空間電荷が絶縁体20の表面に積もって壁電荷が生成され、絶縁体20の壁電圧によって時間の経過とともに放電が弱くなる。プラズマ放電は、印加電圧が維持されている間に生成と維持および消滅過程を繰り返す。したがって、放電は、アーク(arc)に転移せずにグロー(glow)領域に留まりながら、工程チャンバ11から排出された汚染物質を除去する。
この過程で、第1および第2接地電極31、32が可変直径部311、321を含んでいるため、プラズマ放電が誘導される時に放電パスが短縮される。つまり、第1および第2接地電極31、32の可変直径部311、321が一部の対向放電と類似の効果を誘発する。したがって、同一の消費電力でより強いプラズマが生成されるため、プラズマ放電効率を高める。図12にプラズマ発生領域を表した。プラズマは、第1接地電極31と絶縁体20および第2接地電極32の内部にわたって長く形成される。
また、第1接地電極31は、水蒸気(HO)を投入する従来の構造とは異なり、第1反応ガスを注入する第1注入部21と、第2反応ガスを注入する第2注入部22とを別途に形成する。第1反応ガスおよび第2反応ガスのうちのいずれか1つは酸素(O)であり、他の1つは水素(H)または炭化水素(CxHy)である。炭化水素は、例えば、メタン(CH)であってもよい。
第1反応ガスと第2反応ガスは、プラズマを用いた有害物質の分解過程で温室ガスを安定化させる酸素ラジカルと水素ラジカルの供給源として機能する。この時、第1注入部21と第2注入部22は、工程ガスの流れ方向に沿って互いに距離をおいて位置する。例えば、第1注入部21は、プラズマ発生領域の外側に位置し、第2注入部22は、プラズマ発生領域に位置してもよい。
したがって、第1反応ガスと第2反応ガスは、プラズマの内部に留まる時間に差が生じ、これは、プラズマによって解離する時間の差と一致する。つまり、第1注入部21に投入された第1反応ガスはプラズマによって先に解離し、解離した状態で、第2注入部22に投入された第2反応ガスと混合される。
具体的には、第1注入部21に酸素が投入される場合、投入された酸素(O)はプラズマによって2つの酸素原子に解離し、解離した酸素原子は第2注入部22の位置で水素(H)と反応しても爆発の危険がない。同様に、第1注入部21に水素が投入される場合、投入された水素(H)はプラズマによって2つの水素原子に解離し、解離した水素原子は第2注入部22の位置で酸素(O)と反応しても爆発の危険がない。
このように、第7実施例のプラズマ反応器270は、2つの注入部21、22を互いに異なる位置に配置することにより、第1反応ガスと第2反応ガスの反応による爆発を防止することができる。そして、酸素と水素、または酸素と炭化水素をそれぞれ注入する方式は、水蒸気を使用する方式に比べて、温室ガスの分解率が高い。
図13は、反応ガスの種類に応じた四フッ化炭素(CF)の分解率を示すグラフである。四フッ化炭素(CF)は温室ガスの一種類であり、グラフの出所はA.Huang et al.“Combination of glow−discharge and arc plasmas for CF4 abatement”,Res.Chem.Intermed.,Vol.27,No.9,pp.957−974(2001)の論文である。
反応ガスとして水蒸気(HO)を投入した場合より、酸素(O)とメタン(CH)をそれぞれ投入した場合、CFの分解率が高く、酸素(O)と水素(H)をそれぞれ投入した場合、CFの分解率は、先に説明した2つの場合よりはるかに高いことを確認することができる。特に、酸素(O)と水素(H)をそれぞれ投入した場合は、反応初期を除いて、80%以上の高い分解率を示す。反応ガスの種類に応じたCFの分解率は、(H+O)>(CH+O)>(HO)でまとめることができる。
このように、第7実施例のプラズマ反応器270は、酸素供給源と水素(または炭化水素)供給源を別に備え、2つの注入部21、22を介して2種類の反応ガスを分けて注入することにより、工程ガスに含まれている有害物質の分解率を効果的に高めることができる。これとともに、酸素と水素(または炭化水素)の解離時間に差をおくことで、爆発限界を避けられるため、工程の安全性を確保することができる。
図14は、本発明の第8実施例によるプラズマ反応器を示す断面図であり、図15は、図14に示したプラズマ反応器の作動状態を示す概略図である。
図14および図15を参照すれば、第8実施例のプラズマ反応器280は、内部の中心領域を通過する汚染物質の分解率を高めるための追加構造を有する。第2接地電極32を除いた残りの構成はすべて第7実施例と同一であり、第7実施例と同一の部材については同一の図面符号を用いる。
第8実施例において、第2接地電極32は、工程ガスの移送方向に沿って絶縁体20の内部中心に対向する対向部322を備える。つまり、対向部322は、第2接地電極32の内部で工程ガスの排出経路を横切るように設けられる。この時、対向部322と第2接地電極32の内壁との間に所定の空間が提供され、工程ガスが排出される。
対向部322は、円板状に形成され、少なくとも1つの連結部323(図3参照)を介して第2接地電極32の内壁に固定され、定められた位置を維持しながら第2接地電極32と通電する。第2接地電極32は、対向部322の周囲に拡張部324を形成して、対向部322の直径を拡大させることができる。拡張部324は、第2接地電極32において直径の最も大きい部分であり、対向部322の直径は、可変直径部321と拡張部324との間の第2接地電極32の直径より大きくてもよい。
第2接地電極32が対向部322を備えることにより、駆動電極40と第1および第2接地電極31、32との間だけでなく、駆動電極40と対向部322との間にもプラズマ放電が起こる。したがって、対向部322上に第2接地電極32の内部中心に強いプラズマが生成される。
プラズマ反応器280の内部で、プラズマは、シース(sheath)領域(図15のA領域)と、陽光柱(positive column)領域(図15のB領域)とを含み、シース領域は、陽光柱領域とプラズマ反応器280の内部表面との間に位置する。圧力の上昇に伴い、シース領域は小さくなり、陽光柱領域は拡大する。大部分の電力はシース領域で消耗するので、シース領域で汚染物質の分解率が高く、陽光柱領域で汚染物質の分解率が低い。
対向部322がないプラズマ反応器の構造では、圧力の上昇に伴い、陽光柱領域が拡大するので、汚染物質の分解率が低下する。したがって、高い圧力条件でプラズマ反応器の中心部を通過する汚染物質は分解されず、そのまま真空ポンプに流入し得る。
第8実施例のプラズマ反応器280では、絶縁体20に向かう対向部322の一面(図面を基準として上面)にシース領域が形成される。したがって、プラズマ反応器280の上流領域からプラズマ反応器280の中心部を通過しながら分解が完全に行われていない有害物質は、対向部322上のシース領域を通過しながらシース領域に強く形成されたプラズマによって完全に分解される。
つまり、プラズマ反応器280の中心部だけを通過する有害物質は陽光柱領域だけを通過するので分解がよく行われないが、対向部322上を通過しながら対向部322上のシース領域で分解および除去される。したがって、第8実施例のプラズマ反応器280は、高い圧力でも有害物質の分解率を高めることができ、分解率の圧力依存性を低下させることで、より広い圧力範囲で高い分解性能を発揮することができる。
図16は、本発明の第9実施例によるプラズマ反応器の断面図である。
図16を参照すれば、第9実施例のプラズマ反応器290は、対向部322を囲む拡張部がパーティクル捕集箱326として機能しながら、対向部322が支持部327によって第2接地電極32に連結されることを除いて、上述した第8実施例と同一の構成からなる。第8実施例と同一の部材については同一の図面符号を用いる。
支持部327は、パーティクル捕集箱326の内部で対向部322の下面と第2接地電極32とを連結し、支持部327によって、対向部322は定められた位置を維持しながら第2接地電極32と通電する。支持部327は、第2接地電極32と同一の直径を有する管状に形成され、工程ガスを排出するための少なくとも1つの開口部327aを形成する。
対向部322上のシース領域を通過した工程ガスは、パーティクル捕集箱326の内部に移動する。この時、工程ガスに含まれている粒子副産物はパーティクル捕集箱326に積もり、残りの工程ガスは支持部327の開口部327aを通過して真空ポンプ12に流入する。第9実施例の構造では、真空ポンプ12に流入する粒子副産物の量を減らすことで、真空ポンプ12の寿命を伸ばすことができる。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、特許請求の範囲と発明の詳細な説明および添付した図面の範囲内で多様に変形して実施することが可能であり、これも本発明の範囲に属することは当然である。
100、200:工程設備
11:工程チャンバ
12:真空ポンプ
13:配管
210、220、230、240、250、260、270、280、290:プラズマ反応器
21:第1注入部
22:第2注入部
20:絶縁体
30:接地電極部
31:第1接地電極
32:第2接地電極
322:対向部
40:駆動電極
41:電源部

Claims (13)

  1. 工程チャンバから真空ポンプに向かう工程ガスの排出経路上に設けられ、工程ガスに含まれている汚染物質を除去するプラズマ反応器であって、
    内部に前記工程ガスの通過する管状の絶縁体と、
    前記工程チャンバに向かう前記絶縁体の前端に連結される第1接地電極と、
    前記真空ポンプに向かう前記絶縁体の後端に連結され、前記工程ガスの移送方向に沿って前記絶縁体の内部中心に対向する対向部を備える第2接地電極と、
    前記絶縁体の外面に固定され、電源部と連結されて交流(AC)または高周波(RF)電圧を受ける駆動電極とを含み、
    前記対向部は、前記第2接地電極と通電し、前記第2接地電極の内壁と離隔して前記工程ガスの排出経路を横切る板状に形成され、
    前記第2接地電極の内壁と前記対向部との間に空間が提供され、前記工程ガスを排出することを特徴とする、汚染物質除去用プラズマ反応器。
  2. 前記対向部は、少なくとも1つの連結部を介して前記第2接地電極の内壁に固定されることを特徴とする、請求項に記載の汚染物質除去用プラズマ反応器。
  3. 前記第2接地電極は、前記対向部の周囲に拡張部を形成し、
    前記対向部は、前記拡張部を除いた前記第2接地電極の直径より大きい直径を有することを特徴とする、請求項に記載の汚染物質除去用プラズマ反応器。
  4. 前記絶縁体に向かう前記対向部の一面に突出部が形成されることを特徴とする、請求項に記載の汚染物質除去用プラズマ反応器。
  5. 前記拡張部は、パーティクル捕集箱として機能し、
    前記パーティクル捕集箱の内部で前記対向部の下面と前記第2接地電極との間に支持部が位置し、
    前記支持部は、前記工程ガスを排出するための少なくとも1つの開口部を形成することを特徴とする、請求項に記載の汚染物質除去用プラズマ反応器。
  6. 前記拡張部は、パーティクル捕集箱として機能し、底部を備え、
    前記第2接地電極は、前記パーティクル捕集箱を挟んで交差する第1管部および第2管部から構成されることを特徴とする、請求項に記載の汚染物質除去用プラズマ反応器。
  7. 工程チャンバから真空ポンプに向かう工程ガスの排出経路上に設けられ、工程ガスに含まれている汚染物質を除去するプラズマ反応器であって、
    内部に前記工程ガスの通過する管状の絶縁体と、
    前記工程チャンバに向かう前記絶縁体の前端に連結される第1接地電極と、
    前記真空ポンプに向かう前記絶縁体の後端に連結され、前記工程ガスの移送方向に沿って前記絶縁体の内部中心に対向する対向部を備える第2接地電極と、
    前記絶縁体の外面に固定され、電源部と連結されて交流(AC)または高周波(RF)電圧を受ける駆動電極とを含み、
    前記第2接地電極は、前記絶縁体の後端に連結される第1管部と、第1管部と交差する第2管部とから構成され、
    前記第1管部に沿って移送される前記工程ガスがぶつかる第2管部の内壁の一部が前記対向部として機能し、
    前記対向部の一面に前記第2接地電極と通電する突出部が形成されることを特徴とする、汚染物質除去用プラズマ反応器。
  8. 前記第2管部は、前記第1管部と交差する部分に先の塞がれた長さ拡張部を備えることを特徴とする、請求項に記載の汚染物質除去用プラズマ反応器。
  9. 前記突出部の直径は、前記第1管部の内径より大き形成され、
    前記突出部の厚さは、前記第2管部の内径より小さいことを特徴とする、請求項に記載の汚染物質除去用プラズマ反応器。
  10. 前記突出部の直径は、前記第1管部の内径より小さ形成され、
    前記突出部の厚さは、前記第2管部の内径より大きいことを特徴とする、請求項に記載の汚染物質除去用プラズマ反応器。
  11. 前記第1接地電極と前記第2接地電極は、前記絶縁体に近づくほど直径が大きくなる可変直径部を含み、
    前記対向部は、前記第2接地電極に備えられた前記可変直径部の後方に位置することを特徴とする、請求項1または7に記載の汚染物質除去用プラズマ反応器。
  12. 前記第1接地電極は、その内部に反応ガスを注入する反応ガス注入部を形成することを特徴とする、請求項1または7に記載の汚染物質除去用プラズマ反応器。
  13. 前記第1接地電極は、前記工程ガスの移送方向に沿って第1反応ガス注入のための第1注入部と、第2反応ガス注入のための第2注入部とを離隔配置して、第1反応ガスと第2反応ガスがプラズマの内部に留まる時間に差を持たせることを特徴とする、請求項1または7に記載の汚染物質除去用プラズマ反応器。
JP2015092054A 2014-04-30 2015-04-28 汚染物質除去用プラズマ反応器 Active JP6018665B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0052436 2014-04-30
KR1020140052436A KR101589624B1 (ko) 2014-04-30 2014-04-30 친환경 공정을 위한 플라즈마 반응기
KR1020140083093A KR101607637B1 (ko) 2014-07-03 2014-07-03 친환경 공정을 위한 플라즈마 반응기
KR10-2014-0083093 2014-07-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015213171A JP2015213171A (ja) 2015-11-26
JP6018665B2 true JP6018665B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=54354487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015092054A Active JP6018665B2 (ja) 2014-04-30 2015-04-28 汚染物質除去用プラズマ反応器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9472381B2 (ja)
JP (1) JP6018665B2 (ja)
CN (1) CN105047515B (ja)
TW (1) TWI647004B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7514966B2 (ja) 2022-12-15 2024-07-11 日揚科技股▲分▼有限公司 半導体廃ガス処理システムとその水分分離器

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10337105B2 (en) * 2016-01-13 2019-07-02 Mks Instruments, Inc. Method and apparatus for valve deposition cleaning and prevention by plasma discharge
US10535506B2 (en) 2016-01-13 2020-01-14 Mks Instruments, Inc. Method and apparatus for deposition cleaning in a pumping line
JP7021237B2 (ja) * 2017-02-09 2022-02-16 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 水蒸気および酸素の反応物を利用するプラズマ軽減技術
CN106925086A (zh) * 2017-04-11 2017-07-07 南京永研电子有限责任公司 一种有机废气等离子处理装置及处理方法
US11236021B2 (en) * 2017-12-22 2022-02-01 Goodrich Corporation Mitigating pyrophoric deposits in exhaust piping during SIC CVI/CVD processes by introducing water vapor into an outlet portion of a reaction chamber
JP6990866B2 (ja) * 2018-05-15 2022-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 液体処理装置
KR102157876B1 (ko) * 2018-08-28 2020-09-18 한국기계연구원 리모트 플라즈마 장치를 구비한 진공 펌프 시스템
KR102274459B1 (ko) * 2019-12-27 2021-07-07 한국기계연구원 플라즈마 세정장치 및 이를 구비한 반도체 공정설비
US11745229B2 (en) 2020-08-11 2023-09-05 Mks Instruments, Inc. Endpoint detection of deposition cleaning in a pumping line and a processing chamber
JP7494059B2 (ja) 2020-08-27 2024-06-03 キオクシア株式会社 排気配管装置
GB2600691A (en) * 2020-11-02 2022-05-11 Edwards Ltd Plasma abatement
US11664197B2 (en) * 2021-08-02 2023-05-30 Mks Instruments, Inc. Method and apparatus for plasma generation

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6194628B1 (en) 1995-09-25 2001-02-27 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for cleaning a vacuum line in a CVD system
US6187072B1 (en) 1995-09-25 2001-02-13 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for reducing perfluorocompound gases from substrate processing equipment emissions
JP2003340242A (ja) * 2002-05-24 2003-12-02 Fujitsu Ltd ガス処理装置と方法
JP2006297339A (ja) 2005-04-25 2006-11-02 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 処理ガス吐出装置及びこれを備えた表面処理装置
JP5361457B2 (ja) * 2009-03-06 2013-12-04 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置用の電極
KR101063515B1 (ko) 2010-09-16 2011-09-07 한국기계연구원 오염 물질 제거용 플라즈마 반응기
JP5473001B2 (ja) * 2009-10-16 2014-04-16 コリア・インスティテュート・オブ・マシナリー・アンド・マテリアルズ 汚染物質除去用プラズマ反応器及び駆動方法
KR101065013B1 (ko) 2009-10-16 2011-09-15 한국기계연구원 오염 물질 제거용 플라즈마 반응기 및 이의 구동 방법
US20130087287A1 (en) * 2011-10-10 2013-04-11 Korea Institute Of Machinery & Materials Plasma reactor for removal of contaminants
KR101278682B1 (ko) 2011-10-10 2013-06-26 한국기계연구원 비균일 직경을 가지는 오염 물질 제거용 플라즈마 반응기
CN103208357B (zh) * 2012-01-17 2016-01-06 中国电建集团上海能源装备有限公司 用于电抗器的防振装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7514966B2 (ja) 2022-12-15 2024-07-11 日揚科技股▲分▼有限公司 半導体廃ガス処理システムとその水分分離器

Also Published As

Publication number Publication date
TW201545804A (zh) 2015-12-16
US9472381B2 (en) 2016-10-18
CN105047515B (zh) 2017-08-01
TWI647004B (zh) 2019-01-11
US20150314233A1 (en) 2015-11-05
JP2015213171A (ja) 2015-11-26
CN105047515A (zh) 2015-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6018665B2 (ja) 汚染物質除去用プラズマ反応器
EP2312612B1 (en) Plasma reactor for abating hazardous materials and driving method thereof
KR101589624B1 (ko) 친환경 공정을 위한 플라즈마 반응기
KR101065013B1 (ko) 오염 물질 제거용 플라즈마 반응기 및 이의 구동 방법
JP7404445B2 (ja) ホール効果が促進された容量結合プラズマ源、軽減システム、および真空処理システム
JP7277418B2 (ja) 重原子を含有する化合物のプラズマ軽減
EP2581925B1 (en) Plasma reactor for removal of contaminants
KR101278682B1 (ko) 비균일 직경을 가지는 오염 물질 제거용 플라즈마 반응기
KR101776235B1 (ko) 공정설비에서 발생되는 배기가스 처리 플라즈마 반응기
KR101703993B1 (ko) 아크 플라즈마 반응기를 구비한 저압 공정 설비
KR101063515B1 (ko) 오염 물질 제거용 플라즈마 반응기
US9211500B2 (en) Plasma reactor for abating hazardous material
KR101642129B1 (ko) 친환경 공정을 위한 플라즈마 반응기
KR101607637B1 (ko) 친환경 공정을 위한 플라즈마 반응기
KR20170064293A (ko) 오염 물질 제거용 플라즈마 반응기
KR100783793B1 (ko) 과불화탄소 가스 처리장치
KR101542896B1 (ko) 친환경 공정을 위한 플라즈마 반응기
KR101299710B1 (ko) 오염 물질 제거용 플라즈마 반응기
KR102483353B1 (ko) 배기가스 정화 시스템
KR20200008444A (ko) 플라즈마 반응기

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6018665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250