JP6018445B2 - MnおよびNi回収方法 - Google Patents

MnおよびNi回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6018445B2
JP6018445B2 JP2012164605A JP2012164605A JP6018445B2 JP 6018445 B2 JP6018445 B2 JP 6018445B2 JP 2012164605 A JP2012164605 A JP 2012164605A JP 2012164605 A JP2012164605 A JP 2012164605A JP 6018445 B2 JP6018445 B2 JP 6018445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ddtc
solution
salt
organic solvent
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012164605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014025094A (ja
Inventor
栄一 葛野
栄一 葛野
明 細井
明 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Akita University NUC
Original Assignee
Dowa Holdings Co Ltd
Akita University NUC
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Holdings Co Ltd, Akita University NUC, Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Holdings Co Ltd
Priority to JP2012164605A priority Critical patent/JP6018445B2/ja
Publication of JP2014025094A publication Critical patent/JP2014025094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6018445B2 publication Critical patent/JP6018445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Description

本発明は、Mnを含有する溶液から有機酸塩の形でMnを回収する方法、および、Mnのジエチルジチオカルバミド酸塩に関する。
昨今、国内外において金属資源が逼迫しはじめいている。そこで、鉱さいやリサイクルスクラップからの各種の金属の回収技術が、重要になりつつある。しかし当該回収技術は、その性質上、高コストな薬品を使用するものや、複雑な工程を要するものであっては、採用が困難である。
一方、Mnは、有機酸塩の形による回収が困難と考えられている金属である。
例えば、特許文献1には、少なくともコバルトイオンとマンガンイオンを含有する硫酸コバルト溶液からマンガンイオンを除去する方法について記載されている。具体的には、硫酸コバルト溶液のpHを2.5〜6の範囲に調整する第1工程、得られた溶液に酸化剤として次亜塩素酸ナトリウムを加え、標準水素電極に対して1100〜1300mVの範囲の酸化還元電位とし、マンガン(Mn)を沈殿させる第2工程及び沈殿させたマンガンを硫酸コバルト溶液から除去する第3工程を備える方法が記載されている。
特許文献2には、不純物としてマンガンを含有するコバルト溶液に酸化剤と中和剤を添加してマンガン濃度の低いコバルト溶液を製造する方法について記載されている。具体的には、コバルト溶液の酸化還元電位が900mV以上(Ag/AgCl電極基準)で、かつpHが3以下となる条件に設定して酸化中和反応を行い、マンガンの大部分をCo/Mn重量比が0.3〜1.0の酸化物の沈殿物として除去する第一の工程と、これにより得られたコバルト溶液の酸化還元電位及びpHの条件を維持しながら、さらに酸化中和反応を継続し、残留していた少量のマンガンを酸化物の沈殿物として除去して、マンガン濃度が0.05g/リットル以下の高純度コバルト溶液を得る第二の工程を含むマンガン濃度の低いコバルト溶液の製造方法が記載されている。
特許文献3には、リチウム電池滓からMn、Co及びNi等の金属有価金属を回収する方法について記載されている。具体的には、ほぼ等量のCo、Ni及びMnを含有するリチウム酸金属塩を含有するリチウム電池さいを浸出処理し、浸出液につきMn及びCoの2種の金属のほぼ100%を酸性抽出剤で溶媒抽出し、それぞれの金属を含有する溶液を生成し、これらの溶液から当該金属を回収する貴金属回収方法について記載されている。
特開2006−316293号公報 特開2004−123469号公報 特開2008−231522号公報
特許文献1に記載されているのは、少なくともコバルトイオンとマンガンイオンを含有する硫酸コバルト溶液からマンガンイオンを除去する方法であって、マンガンを回収する方法ではない。
特許文献2には、不純物としてマンガンを含有するコバルト溶液からコバルトを回収する為、マンガンを酸化物の沈殿物として除去する方法が記載されている。しかしながら、マンガンは精製処理の面倒な酸化物の形で回収される方法である。
特許文献3には、Mnを溶媒抽出にて回収する方法が記載されている。しかしながら、当該方法は高コストな薬剤の使用を要件とするものである。
本発明は上述の状況の下で為されたものであり、その解決しようとする課題は、低コストな薬品を使用しながら容易な操作により、Mnを含有する溶液から、後工程の精製処理が容易な有機酸塩の形でMnを回収する方法、および、当該Mnの有機酸塩を提供することである。
当該課題を解決する為、本発明者らは鋭意研究をおこなった。そして、回収目的の金属のキレート剤として、ジエチルジチオカルバミド酸(以下、本発明において「DDTC」と記載する場合がある。)に想到した。
具体的には、当該DDTCと、Mnを含有する溶液とを混合することにより、MnのDDTC塩が生成することを知見し、本発明を完成したものである。
即ち、上述の課題を解決する為の第1の発明は、
MnおよびNiを含有する溶液からのMnおよびNi回収方法であって、
前記MnおよびNiを含有する溶液へ、ジエチルジチオカルバミド酸を溶解した有機溶剤とアルコールとを加えて混合し、Mnのジエチルジチオカルバミド酸塩およびNiのジエチルジチオカルバミド酸塩を沈殿させ、
前記有機溶剤として、脂環式炭化水素溶媒、脂肪族炭化水素溶媒から選択される1種以上を用い、前記アルコールとして、メチルアルコール、エチルアルコール、プロパノール等から選択される1種以上を用いることを特徴とするMnおよびNi回収方法である。
第2の発明は、
前記MnおよびNiを含有する含有する溶液を40℃以上、60℃以下として、ジエチルジチオカルバミド酸を加えて混合することを特徴とする第1の発明に記載のMnおよびNi回収方法である。
第3の発明は、
前記ジエチルジチオカルバミド酸として、ジエチルジチオカルバミド酸のアルカリ金属塩を用いることを特徴とする第1または第2の発明に記載のMnおよびNi回収方法である。
第4の発明は、
前記ジエチルジチオカルバミド酸として、ジエチルジチオカルバミド酸のナトリウム塩を用いることを特徴とする第3の発明に記載のMnおよびNi回収方法である。
本発明によれば、低コストな薬剤を用いながら簡便な操作により、Mnを含有する溶液から、容易にMnをDDTC塩の形で回収することが出来た。また、本発明に係るMnのDDTC塩は、従来のMn酸化物とは異なり、例えば無機の強酸と反応させることで容易にMn2+を生成させることが出来ると伴に、Mnの製錬原料として好適に用いることが出来るものであった。
本発明は、低コストな薬品を使用しながら容易な操作で、Mnを含有する溶液から、MnをDDTC塩の形で回収する方法、および、MnのDDTC塩を提供することである。また、当該Mnを含有する溶液が、Ni、Co、Cr等の金属元素も含む場合、これらの金属もDDTC塩として回収することが出来る。もし、回収される金属がMnのみである場合、当該回収されたMnのDDTC塩は、Mnの製錬原料として好適に用いることが出来るものである。なお、本発明では、Mnを含有する溶液のMn濃度は、1mg/L以上の低濃度から、600mg/L以上の高濃度でも可能であり、1000mg/L以上においても可能である。
本発明者らは、硫酸マンガン(MnSO・5HO)と、当該硫酸マンガンと等モル量のDDTCとを硫酸酸性の水溶液に投入し、当該溶液のpH値を7、酸化還元電位を(標準水素電極に対し)200mVとしたところ、沈殿が生成することを知見した。
尚、投入するDDTCは、DDTCのアルカリ金属塩、さらには、DDTCのナトリウム塩を用いることが好ましい。
そして、当該硫酸マンガン溶液のようなMnイオンを含有する溶液は、そのpH値が2〜7程度であることが望ましいことを知見した。溶液のpH値が2〜7、さらに好ましくは3〜6であると、MnとDDTCとの反応においてDDTC分子を安定に保ち易いからである。
さらに当該硫酸マンガン溶液の液温を40℃以上、60℃以下としてDDTCを投入することが好ましい。これは、液温を40℃以上とすることで沈殿の生成反応が促進されるからである。一方、液温を60℃以下とすることで、DDTCのアルカリ金属塩を溶解した溶媒中に含有されているアルコール(当該アルコールの含有については後述する。)が揮散することを抑制出来る。
生成した沈殿0.66g(乾燥重量)を分析したところ、当該沈殿においてDDTC量は0.56g(0.0038モル)であり、Mn量は0.10g(0.0019モル)であった。当該結果より、生成した沈殿はMnのDDTC塩[Mn(DDTC)]であることが判明した。
以上のことから、DDTCをMn回収目的の金属のキレート剤として用いることで、Mnイオンを含有する溶液から、MnをDDTC塩の形で回収することが可能であることが判明した。
また、本発明者らは、前記Mnを含有する溶液が、さらにCr、Co、Ni、Feから選択される1種以上の金属元素を含有する場合であっても、当該溶液へ、DDTCを加えて混合し、Mnのジエチルジチオカルバミド酸塩、および、含有される前記金属元素のジエチルジチオカルバミド酸塩を沈殿させることが出来ることも知見した。
さらに本発明者らは、DDTCを適宜な有機溶剤に溶解する構成に想到した。
DDTCを溶解した有機溶剤と、Mnイオンを含有する溶液とを撹拌混合すると、DDTCとMnイオンを含有する溶液との混合が効率良く進行し、当該Mnイオンを含有する溶液中から効率良く沈殿(MnのDDTC塩)が生成することを知見したものである。この結果、添加するDDTC量を削減できるため、さらにコストを下げることが出来る。
尚、DDTCを適宜な有機溶剤に溶解する構成においても、DDTCは、DDTCのアルカリ金属塩、さらには、DDTCのナトリウム塩を用いることが好ましい。
ここで、DDTCを溶解した有機溶剤と、Mnイオンを含有する溶液とを撹拌混合する際、両者の液温を40℃以上、60℃以下として混合することが好ましい。これは、液温を40℃以上とすることで沈殿の生成反応が促進されるからである。一方、液温を60℃以下とすることで、DDTCのアルカリ金属塩を溶解した溶媒中に含有されているアルコール(当該アルコールの含有については後述する。)が揮散することを抑制出来る。
そして、得られたMnのDDTC塩は、無機の強酸と反応させることで容易にMn2+を生成させることが出来ると伴に、製錬原料として適したものであることを知見し本発明を完成した。
さらに、これらのMnを初めとする金属のDDTC塩は、金属原子と有機化合物とがイオン結合したものである為、湿式の化学反応によって分子レベルでの反応制御が容易に行なえる。当該分子レベルでの反応制御が容易であるとの観点から、当該MnのDDTC塩を初めとする金属のDDTC塩はナノ粉体を製造する際の好適な原料であると考えられる。
ここで、DDTCと、その溶液化について説明する。
DDTCのアルカリ金属塩としては、薬剤コストの観点等より、ナトリウム塩が好ましい。当該DDTCのアルカリ金属塩を所定量のアルコール(メチルアルコール、エチルアルコール、プロパノール等から選択される1種以上が好ましい。)を溶媒として溶解し溶液化することで、Mnイオンを含有する溶液との混合操作が容易になる。
当該アルコールの所定量としては、DDTCのアルカリ金属塩1mgに対して0.08〜0.12ml程度とすれば良い。
次に、DDTCのアルカリ金属塩を溶解した有機溶剤を製造する場合は、当該DDTCのアルカリ金属塩のアルコール溶液と、所定量の有機溶剤とを混合して、DDTCのアルカリ金属塩を溶解した有機溶剤を製造する。有機溶剤としては、脂環式炭化水素溶媒、脂肪族炭化水素溶媒等が好ましい。当該有機溶剤の市販品として、シェルケミカルズジャパン(株)製のシェルゾール(商標)等がある。
当該有機溶剤の所定量としては、DDTCのアルカリ金属塩1mgに対して0.8〜1.2ml程度とすれば良い。
以下、実施例を参照しながら本発明を実施するための形態について、具体的に説明する。
(実施例1)
1.DDTCのアルカリ金属塩を溶解した有機溶剤の調製
本実施例においては、DDTCのナトリウム塩を50mg、アルコール溶液としてエチルアルコールを5ml、有機溶剤として脂環式炭化水素溶媒(本実施例においてはシェルケミカルズジャパン(株)製のシェルゾールD70(商標))を50ml使用した。この結果、DDTCのナトリウム塩を1g/l含有する有機溶剤が調製された。
2.金属含有溶液試料の調製
金属含有溶液試料として、濃度100mg/l、pH値3以上、6以下のMn溶液、Ni溶液、Co溶液、Zn溶液、Al溶液、Cr溶液(本実施例においては、各金属の硫酸塩溶液)を準備した。
3.DDTCのアルカリ金属塩を溶解した有機溶剤と、金属含有溶液試料との混合
DDTCのアルカリ金属塩を溶解した有機溶剤50mlと、金属含有溶液試料100mlとも液温を40〜60℃とした。すると、金属含有溶液試料に溶存する各金族元素はDDTC塩を形成して沈殿した。
4.評価
金属含有溶液試料からの金属元素の沈降は、目視による沈殿発生の観察、および、沈殿発生後の金属含有溶液試料中の金属濃度への簡易的な測定にて評価した。当該評価結果を表1に記載する。
表1の結果から、本発明は、Mnイオン、Niイオン、Coイオンを溶存する金属含有溶液からの、これらの金属の回収に非常に優れていることが判明した。さらに、本発明は、Alイオン、Crイオンを溶存する金属含有溶液からの、これらの金属の回収にも適用出来ることが判明した。
さらに回収されたMnのDDTC塩は、殆どそのまま製錬原料として用いることが出来るものであった。
Figure 0006018445
(実施例2)
実施例1と同様に、DDTCのナトリウム塩を10g/l含有する有機溶剤を調製した。
実施例1と同様に、濃度100mg/lのMn溶液を調製した。
当該濃度100mg/lのMn溶液の100mlへ、DDTCのナトリウム塩を10g/l含有する有機溶剤を0〜18mlまで2mlごとに添加した10種類の試料を調製した。但し、液温は50℃とした。
そして、当該10種類の試料のpH値、酸化還元電位Eh(標準水素電極に対し)を測定した。さらに、DDTCのナトリウム塩を10g/l含有する有機溶剤を0ml、6ml、12ml、18ml添加時における沈殿発生後の金属含有溶液試料中のMn量を測定した。当該評価結果を表2に記載する。
表2の結果より、DDTCのナトリウム塩を10g/l含有する有機溶剤を6ml添加することで、当初のMn溶液中にあった約60%のMnが沈降し、12ml添加することでMn溶液中にあった約80%のMnが沈降し、18ml添加することでMn溶液中にあった殆ど全てのMnが沈降することが判明した。
さらに回収されたMnのDDTC塩は、殆どそのまま製錬原料として用いることが出来るものであった。
Figure 0006018445
(実施例3)
実施例1と同様に、DDTCのナトリウム塩を10g/l含有する有機溶剤を調製した。
実施例1と同様に、濃度670mg/lのMn溶液を調製した。
当該濃度670mg/lのMn溶液の100mlへ、DDTCのナトリウム塩を10g/l含有する有機溶剤を0〜8mlまで1mlごとに添加した、9種類の試料を調製した。
但し、液温は50℃とした。
そして、当該9種類の試料のpH値、酸化還元電位Eh(標準水素電極に対し)、沈殿発生後の金属含有溶液試料中のMn量を測定した。当該評価結果を表3に記載する。
表3の結果より、DDTCのナトリウム塩を10g/l含有する有機溶剤の添加が増加することで、Mn溶液中のMn沈降量が増加することが判明した。
さらに回収されたMnのDDTC塩は、殆どそのまま製錬原料として用いることが出来るものであった。
Figure 0006018445
(まとめ)
本発明はMnを溶存する金属含有溶液から、MnをDDTC塩の形で回収することに非常に優れていた。さらに当該Mnイオンを溶存する金属含有溶液が、Niイオン、Coイオンを溶存する場合、これらの金属をDDTC塩の形で回収することにも優れていることが判明した。
また、得られたMnのDDTC塩は、無機の強酸と反応させることで容易にMn2+を生成させることが出来ると伴に、製錬原料として適したものであった。
さらに本発明は、金属含有溶液中の広範囲なMnイオン濃度に対応可能で、700mg/l程度までは十分に対応可能であると考えられる。

Claims (4)

  1. MnおよびNiを含有する溶液からのMnおよびNi回収方法であって、
    前記MnおよびNiを含有する溶液へ、ジエチルジチオカルバミド酸を溶解した有機溶剤とアルコールとを加えて混合し、Mnのジエチルジチオカルバミド酸塩およびNiのジエチルジチオカルバミド酸塩を沈殿させ、
    前記有機溶剤として、脂環式炭化水素溶媒、脂肪族炭化水素溶媒から選択される1種以上を用い、前記アルコールとして、メチルアルコール、エチルアルコール、プロパノール等から選択される1種以上を用いることを特徴とするMnおよびNi回収方法。
  2. 前記MnおよびNiを含有する含有する溶液を40℃以上、60℃以下として、ジエチルジチオカルバミド酸を加えて混合することを特徴とする請求項1に記載のMnおよびNi回収方法。
  3. 前記ジエチルジチオカルバミド酸として、ジエチルジチオカルバミド酸のアルカリ金属塩を用いることを特徴とする請求項1または2に記載のMnおよびNi回収方法。
  4. 前記ジエチルジチオカルバミド酸として、ジエチルジチオカルバミド酸のナトリウム塩を用いることを特徴とする請求項3に記載のMnおよびNi回収方法。
JP2012164605A 2012-07-25 2012-07-25 MnおよびNi回収方法 Active JP6018445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012164605A JP6018445B2 (ja) 2012-07-25 2012-07-25 MnおよびNi回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012164605A JP6018445B2 (ja) 2012-07-25 2012-07-25 MnおよびNi回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014025094A JP2014025094A (ja) 2014-02-06
JP6018445B2 true JP6018445B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=50199008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012164605A Active JP6018445B2 (ja) 2012-07-25 2012-07-25 MnおよびNi回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6018445B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100539B2 (ja) * 1990-03-26 1994-12-12 株式会社島津製作所 原子吸光分析用試料及びその製造方法
JP2003340393A (ja) * 2002-05-22 2003-12-02 Ebara Corp 焼却灰の処理方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014025094A (ja) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180112289A1 (en) Methods for selective leaching and extraction of precious metals in organic solvents
JP5495418B2 (ja) マンガンの回収方法
EP2799400B1 (en) Method for producing cobalt sulfate
EP3655557B1 (en) Method for precious metal recovery
JP4207959B2 (ja) 高純度塩化銀の分離精製方法とそれを用いた高純度銀の製造方法
Li et al. Deep eutectic solvent for spent lithium-ion battery recycling: Comparison with inorganic acid leaching
CA3028584A1 (en) Methods, materials and techniques for precious metal recovery
JP6996723B1 (ja) リチウムイオン電池からの金属回収方法
JP6960070B1 (ja) 有価金属の回収方法
JP6018445B2 (ja) MnおよびNi回収方法
Aydinoglu et al. Gold (III) extraction and recovery and gold (III)/copper (II) separation using micelles
Wang et al. Green recycling of spent Li-ion battery cathodes via deep-eutectic solvents
JPH11293357A (ja) コバルト化合物の選択的回収方法
JP5423592B2 (ja) 低塩素硫酸ニッケル/コバルト溶液の製造方法
JP2010264331A (ja) 砒素の分離方法
WO2014069463A1 (ja) 銀の回収方法
Lee et al. Solvent extraction of Cu (I) from waste etch chloride solution using tri-butyl phosphate (TBP) diluted in 1-octanol
JP2009126759A (ja) 硫酸ニッケルと硫酸コバルトとを含む高純度溶液の作成方法、及びこの溶液を用いた高純度ニッケルの製造方法。
JP5154486B2 (ja) 白金族元素の回収方法
CN110923446B (zh) 一种复配型离子液体浸金剂及浸金方法
WO2012068621A1 (en) For recovering zinc and/or zinc oxide i
JP5573763B2 (ja) 高純度銀製造廃液の処理方法
JP2011195935A (ja) 白金族元素の分離回収方法
JP6121359B2 (ja) 金属酸化物の浸出方法
JP2000017347A (ja) 高純度コバルト溶液の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6018445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250