JP6016753B2 - 成膜装置 - Google Patents

成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6016753B2
JP6016753B2 JP2013234952A JP2013234952A JP6016753B2 JP 6016753 B2 JP6016753 B2 JP 6016753B2 JP 2013234952 A JP2013234952 A JP 2013234952A JP 2013234952 A JP2013234952 A JP 2013234952A JP 6016753 B2 JP6016753 B2 JP 6016753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporation source
substrate
base material
evaporation
vacuum chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013234952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014114507A (ja
Inventor
藤井 博文
博文 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2013234952A priority Critical patent/JP6016753B2/ja
Publication of JP2014114507A publication Critical patent/JP2014114507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6016753B2 publication Critical patent/JP6016753B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/542Controlling the film thickness or evaporation rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/243Crucibles for source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • C23C14/352Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering using more than one target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • C23C14/505Substrate holders for rotation of the substrates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、PVD処理を行う成膜装置に関する。
一般に、切削工具の耐磨耗性の向上や、機械部品の摺動面の摺動特性の向上を目的として、切削工具及び機械部品となる基材(成膜対象物)の表面に対して、物理的蒸着(PVD)法やよる硬質皮膜(TiN、TiAlN、CrN等)の成膜が行われている。このような硬質皮膜の成膜に用いられる装置としては、アークイオンプレーティング(AIP)装置やスパッタリング装置などの成膜装置が挙げられる。
このようなPVD処理を行う成膜装置は、基材が収容される真空チャンバと、真空チャンバ内に設けられた蒸発源と、基材を搭載し且つこの基材を蒸発源の周囲で旋回させるワークテーブルとを備えたものであり、ワークテーブルに搭載された基材の表面に対してPVD処理を行うようになっている。また、ワークテーブルは回転軸心(上下軸心)回りに回転(公転)するように構成されており、ワークテーブルに載置された基材自身も上下軸心回りに回転(自転)するようになっている。この成膜装置に備えられた蒸発源は、ワークテーブルの回転軸心と並行に複数配列されている。
上述したPVD処理を行う成膜装置として、特許文献1には、真空チャンバ内に複数の成膜用蒸発源が配置された構成の成膜装置が開示されている。
詳しくは、複数の成膜用蒸発源がワークテーブルに設置した基材に対向し、真空チャンバの高さ方向に重なり合うことなくほぼ一定間隔で並べて配置されている。この成膜装置では、成膜用蒸発源に真空アーク放電を生じさせて、蒸発源に取り付けた蒸発材料を蒸発させ、金属イオンを基材の表面に照射して成膜処理を行っている。
特許第4693002号公報
ところで、特許文献1に開示されているような従来型の成膜装置を用いて基材の表面に硬質皮膜を成膜する場合、成膜対象である基材の表面全体に亘って略均一な硬質皮膜を成膜することができないことが懸念される。
通常、窒素や炭化水素系のガス(メタンやアセチレンなど)の反応ガス下の真空チャンバ内において、真空チャンバに配置された複数の蒸発源に真空アーク放電を生じさせて、蒸発源に取り付けた蒸発材料を蒸発させ、発生した金属イオンを基材の表面に照射して窒化膜や炭化膜などの硬質皮膜を形成する。通常、このような成膜装置を用いて基材の表面に硬質皮膜を形成すると、基材の長手方向(ワークテーブルの回転軸心に沿った方向、すなわち上下軸心方向)において、皮膜の厚みにばらつきが生じてしまう。
特に、基材表面の皮膜厚さは、膜厚が最も厚い部分(基材の長手方向中途部)と、基材の膜厚が最も薄い部分(基材の端部のうち少なくとも一方側の端部)との差が大きくなる。したがって、従来の成膜装置を用いて基材の表面に硬質皮膜を成膜しても、この基材の皮膜は作業者が所望としているような略均一な厚みとはならない。
上述の目的を達成するため、本発明においては以下の技術的手段を講じた。
本発明に係る成膜装置は、基材が収容される真空チャンバと、前記真空チャンバの内壁面に設けられた蒸発源と、前記基材が配置され且つ配置された基材を保持する基材保持部と、を備え、前記基材の表面に対してPVD処理を行う成膜装置において、前記蒸発源は、前記基材保持部の移動方向に垂直な方向に沿って複数配置されており、当該複数配置された前記蒸発源のうち、前記基材保持部の移動方向に垂直な方向における両端の少なくとも一方側の第1蒸発源が、前記基材保持部の移動方向に垂直な方向において当該第1蒸発源に隣接する第2蒸発源よりも前記基材側に突出して配置されていることを特徴とする。
前記第1蒸発源は、前記基材のうち、前記基材保持部の移動方向に垂直な方向の少なくとも一端側に対向する位置に配置されていると好ましい。
前記第1蒸発源は、当該複数配置された前記蒸発源のうち、前記基材保持部の移動方向に垂直な方向における両端に配置されていると好ましい。
前記第1蒸発源は、前記基材のうち、前記基材保持部の移動方向に垂直な方向の両端側に対向する位置に配置されていると好ましい。
前記第1蒸発源と第2蒸発源との前記基材保持部の移動方向に垂直な方向に沿った間隔は、前記第2蒸発源に隣接し且つ第1蒸発源側とは反対側に位置する第3蒸発源と第2蒸発源との前記基材保持部の移動方向に垂直な方向に沿った間隔よりも小さい間隔であると好ましい。
また、本発明に係る成膜装置の最も好ましい形態は、複数の基材が収容される真空チャンバと、前記真空チャンバの高さ方向に沿って前記真空チャンバの内壁面に設けられた蒸発源と、前記複数の基材が前記真空チャンバの高さ方向に沿って配置され且つ当該基材を保持する基材保持部と、を備え、前記複数の基材の表面に対してPVD処理を行う成膜装置において、前記蒸発源は、前記基材保持部の移動方向に垂直な方向に沿って複数配置されており、当該複数配置された前記蒸発源のうち、前記基材保持部の移動方向に垂直な方向における両端の少なくとも一方側の第1蒸発源が、前記基材保持部の移動方向に垂直な方向において当該第1蒸発源に隣接する第2蒸発源よりも前記基材側に突出して配置されていて、前記複数の基材のうち前記基材保持部の移動方向に垂直な方向の少なくとも一端側にある基材の端部に対して、前記第1蒸発源は、前記垂直な方向において少なくとも前記基材の端部よりも突出するとともに当該基材端部に対向する位置に配置されることを特徴とする。
また、本発明に係る成膜装置の最も好ましい他の形態は、複数の基材が収容される真空チャンバと、前記真空チャンバの高さ方向に沿って前記真空チャンバの内壁面に設けられた蒸発源と、前記複数の基材が前記真空チャンバの高さ方向に沿って配置され且つ当該基材を保持する基材保持部と、を備え、前記複数の基材の表面に対してPVD処理を行う成膜装置において、前記蒸発源は、前記基材保持部の移動方向に垂直な方向に沿って複数配置されており、当該複数配置された前記蒸発源のうち、前記基材保持部の移動方向に垂直な方向における両端の少なくとも一方側の第1蒸発源が、前記基材保持部の移動方向に垂直な方向において当該第1蒸発源に隣接する第2蒸発源よりも前記基材側に突出して配置されていて、前記複数の基材のうち前記基材保持部の移動方向に垂直な方向の少なくとも一端側にある基材の端部に対して、前記第1蒸発源は、前記垂直な方向において前記基材の端部に対向する位置よりも突出する位置に配置される、ことを特徴とする。
本発明によると、基材の表面の皮膜を略均一の膜厚にすることができる。
第1実施形態に係る成膜装置を示す図である。 第1実施形態に係る成膜装置を拡大した図である。 蒸発源と基材との間隔を示した図である。 第1実施形態における蒸発源の配置状況と膜厚分布との関係をまとめた図である。 第1実施形態における膜厚分布の状況を示す図である。(条件1,条件2) 第1実施形態における膜厚分布の状況を示す図である。(条件3,条件4) 第2実施形態に係る成膜装置を示す図である。 第2実施形態における蒸発源の配置状況と膜厚分布との関係をまとめた図である。 第2実施形態における膜厚分布の状況を示す図である。(条件5,条件6) 第2実施形態における膜厚分布の状況を示す図である。(条件7,条件8) 第3実施形態に係る成膜装置を示す図である。 (a)は、第4実施形態に係る成膜装置を上方から見た図であり、(b)は、A’−A’矢視図である。
以下、本発明の実施形態を、図に基づき説明する。
[第1実施形態]
図1には、本発明の第1実施形態に係る成膜装置1(PVD処理装置)が示されている。
この成膜装置1は、物理的蒸着法(PVD法)を利用して、真空チャンバ2内に配置された基材W(ワーク)の表面に硬質皮膜を成膜する装置である。この成膜装置1には、アークイオンプレーティング法を用いて成膜を行うAIP装置や、スパッタ法を用いて成膜を行うスパッタ装置などがある。
このような成膜装置1で成膜される基材Wとしては、様々なものが考えられるが、例えば、切削工具やプレス加工のときに用いられる金型などがある。これら切削工具や金型には、削り出し加工時やプレス加工時に大きな負荷がかかるため、耐摩耗性や摺動特性などの向上が求められている。斯かる特性を実現するために、PVD法を用いて、基材Wの表面に硬質皮膜(TiN、TiAlN、等)の成膜が行われる。
なお、以降の説明において、図1の紙面に向かっての上下方向を、成膜装置1及び真空チャンバ2の上下方向とし、紙面に向かっての左右方向を、成膜装置1及び真空チャンバ2の左右方向とする。また、図1の紙面に向かっての貫通方向を、成膜装置1及び真空チャンバ2の前後方向とする。
以下、第1実施形態の成膜装置1の詳細を説明する。
図1に示すように、第1実施形態の成膜装置1は、複数の基材Wが配置される基材セットSと、この基材セットSが収容される真空チャンバ2と、この真空チャンバ2の内壁面
に設けられた蒸発源4と、真空チャンバ2内に収容された基材セットSが配置され且つ配置された基材セットSを回転軸回りに回転駆動するワークテーブル3を有している。加えて、この成膜装置1は、真空チャンバ2に配置された複数の蒸発源4に真空アーク放電を生じさせる放電電源を有している。さらに、配置された基材Wに負の電圧を印可させるバイアス電源がワークテーブル3に接続されている(放電電源、バイアス電源ともに図示せず)。
第1実施形態の成膜装置1は、ワークテーブル3に基材セットSを上下方向に配置し、基材セットSに配置された基材Wに対して硬質皮膜を形成する装置として説明する。なお、真空チャンバ2内に基材Wを左右方向に配置し、その基材Wに対して硬質皮膜を形成する成膜装置1であっても、本願発明の技術を適用可能である。
図1に示す如く、成膜装置1に備えられた真空チャンバ2は、例えば立方体や直方体などの六面体形状をした空洞の筺体である。真空チャンバ2は、内部が真空状態に減圧することが可能であり、真空状態の内部を気密に保持できる容器である。真空チャンバ2の側壁には、成膜前の基材Wを真空チャンバ2内に搬入したり、成膜後の基材Wを真空チャンバ2から外部に搬出したりするための扉が開閉自在に備えられている。真空チャンバ2には、真空チャンバ2内部へ窒素などの反応ガスを導入するガス導入口と、真空チャンバ2内部から反応ガスを排出するガス排気口とが設けられている(扉、ガス導入口、排気口ともに図示せず)。
真空チャンバ2内の底部には、基材Wが配置された基材セットSを保持するためのワークテーブル3が設けられている。ワークテーブル3は円板状の台であり、上面が水平となるように配備され、基材セットSをワークテーブル3上に起立状態(基材セットSの長手方向を上下方向に向けて)で複数配置できるようになっている。
このワークテーブル3は、真空チャンバ2の底部の略中心に設けられた回転支持体5によって支持されている。回転支持体5は、上下軸心回りに回転可能とされており、モータなどで回転駆動されるようになっている。この回転支持体5は、自身の回転軸がワークテーブル3の中心を通る上下軸心とほぼ一致して同心状となるようにワークテーブル3を支持しているので、回転支持体5が上下軸心を中心に回転することによって、ワークテーブル3も回転支持体5と同じ軸心を中心に回転する。
ワークテーブル3の上面には、基材セットSを保持するワーク保持装置(図示せず)が備えられている。ワーク保持装置は、円板状に形成されており、ワークテーブル3の軸心と同心円上で周方向に等間隔となるように複数配置されている。このワーク保持装置は、円板の下面の中心に回転軸が上下方向の軸心となるように固定され、この回転軸がワークテーブル3の上面に回転自在に支持されている。ワーク保持装置は、自身が回転軸を中心に回転することで、配置された基材セットSを基材セットSの軸心を中心に回転させる。
このようなワークテーブル3の構成によって、ワークテーブル3上に保持された複数の基材セットSは、ワークテーブル3の回転中心の回りを公転しつつワークテーブル3上に保持された位置で自転する。また、基材セットSが配置されたワークテーブル3の左右方向の内壁面には、蒸発源4が配置されている。
蒸発源4は、この蒸発源4に取り付けられた蒸発材料を蒸発させて、そのとき発生した金属イオンを基材Wの表面に照射するものである。
図1,図2に示すように、蒸発源4は、真空チャンバ2の一方側の内壁面(図1では、真空チャンバ2の右側内壁面)に、ワークテーブル3の回転軸方向(上下方向)に沿うように複数配置されている。
第1実施形態の場合、図1に示すように、蒸発源4は、正面視で基材セットSと対向する領域に4つ設けられ、基材セットSの両端側に対向して設けられた蒸発源4はワークテーブル3に配置された状態の基材セットSの全高さ(基材セットSの処理高さ)と同じ高さか、あるいは基材セットSより上下方向に若干突出するように配置されている。なお、第1実施形態の成膜装置1に配置されている4つの蒸発源4を、上から蒸発源4a(#A)、蒸発源4b(#B)、蒸発源4c(#C)、蒸発源4d(#D)とする。これら4つの蒸発源4は略同じ大きさ(上下高さ)とされている(例えば、φ100mm)。
詳しくは、蒸発源4aは、基材セットSの上端より上方に若干突出するように配置されており、蒸発源4dは、基材セットSの下端より下方に若干突出するように配置されている。蒸発源4b及び蒸発源4cは、蒸発源4aと蒸発源4dとの間にあって、回転軸方向に沿って等間隔(等ピッチ)で配置されている。なお、蒸発源4a、蒸発源4dは、基材セットSの両端側に対向する位置に配置された第1蒸発源である。蒸発源4b、蒸発源4cは、第1蒸発源に隣接するように配備された第2蒸発源である。
図2に示すように、蒸発源4aは、蒸発源4bに対して基材セットS側に突出するように配置されている。言い換えれば、蒸発源4aは、蒸発源4bよりも基材セットS側に近接するように配置されている。つまり、基材セットSと蒸発源4aとの距離(X)は、基材セットSと蒸発源4bとの距離(X)よりも狭くなっている(X<X)。
また、蒸発源4dは、蒸発源4aと同様に、蒸発源4cに対して基材セットS側に突出するように配置されている。言い換えれば、蒸発源4dは、蒸発源4cよりも基材セットS側に近接するように配置されている。すなわち、これら4つの蒸発源4は、正面視で回転軸方向に沿って、Cの字状を反転した形で配置されている。
これら複数の蒸発源4は、側面視でワークテーブル3の回転軸方向に沿って直線状に配置されていてもよいし、非直線状に配置されていてもよい。例えば、千鳥配列で配置されていてもよいし、螺旋状に配置されていてもよい。
このように蒸発源4を配置することで、基材Wの膜厚分布(膜厚のばらつき)を改善することができる。
なお、図3は、基材セットSと基材セットSの両端側に対向する位置に配置された蒸発源4a(第1蒸発源)と隣接する蒸発源4b(第2蒸発源)との回転軸方向に沿った位置関係を示した図である。
図3(a)は、基材セットSと基材セットSの両端側に対向する位置に配置された蒸発源4a(第1蒸発源)とが近い位置にあるとき、蒸発源4aの上下方向の位置を示している。図3(b)は、基材セットSと基材セットSの両端側に対向する位置に配置された蒸発源4a(第1蒸発源)とが図3(a)に示す位置より少し離れた位置にあるとき、蒸発源4aの回転軸方向の位置を示している。図3(c)は、基材セットSと基材セットSの両端側に対向する位置に配置された蒸発源4a(第1蒸発源)とが遠く離れた位置にあるとき、蒸発源A4aの回転軸方向の位置を示している。
この図のように、基材セットSの両端部に対向する位置に配置された蒸発源4(蒸発源4a)は、基材セットSとの距離が大きくなるにつれて、回転軸方向に沿って基材セットSの端部から突出するように配置されている(X<X<X、Y<Y<Y)。また、蒸発源4aに隣接する蒸発源4b(第2蒸発源)は、蒸発源4aの配置と同様に、基材セットSとの距離が大きくなるにつれて、回転軸方向に沿って基材セットSの端部から突出する方向に配置される。
この関係は、基材セットSの下端側に対応する蒸発源4dでも同様なものとされている。
このように蒸発源4を配置することで、真空チャンバ2の構造上における制約や基材Wの制約(材質・大きさ等)によって、基材セットSと蒸発源4との距離を大きく離す場合であっても、基材セットSの処理範囲を広く確保することができる。
[実験例]
以下、第1実施形態に係る成膜装置1を用いて、基材Wの表面に硬質皮膜を形成した実験例について、図を参照して述べる。
図1に示すように、まず真空チャンバ2内の回転式のワークテーブル3(例えば、φ700mm)に、成膜対象となる基材Wを複数配置した基材セットS(例えば、高さ600mm)を複数搭載する。基材Wを複数配置した基材セットSが搭載されると、真空チャンバ2内部の空気を排気させてほぼ真空状態にする。このとき減圧された真空チャンバ2内では、窒素圧力が3Paとされている。
また、放電電源から蒸発源4に供給されるアーク電流を100Aとし、バイアス電源からワークテーブル3上に配置された基材Wに負の電圧を印可させるバイアス電圧を30V
とする。そして、基材Wの表面に硬質皮膜を成膜する時間は2時間とする。
なお、基材Wを成膜処理する範囲(処理空間)は、基材セットSの回転軸方向の全長とされる。また、基材セットSの処理中心の位置(処理高さの中心)は、基材セットSの下端から300mm上方とする。つまり、処理高さの中心は、基材セットSの回転軸方向(上下方向)の中間位置とされる。
以下、図4,図5及び図6に従って、基材Wの表面に硬質皮膜を形成した実験例の結果を説明する。
図4は、第1実施形態に係る成膜装置1を用い、基材Wの表面に硬質皮膜を形成した実験例の結果をまとめたものである。図5及び図6は、これら実験例の結果をグラフ化したものである。
図4の条件1では、複数配置された蒸発源4のうち一つ(例えば、蒸発源4b)を用いて、基材Wの表面に硬質皮膜を形成した。このとき、蒸発源4bは、基材セットSの処理中心から100mm上方に配置されており、蒸発源4bと基材セットSとの距離(TS距離:X)を160mmとする。
その結果、基材Wの膜厚の最大値は、3.0μmとなった。そして、図5(a)に示すように、膜厚分布を示す曲線は、膜厚が蒸発源4bに対応する位置を膜厚のピーク(硬質皮膜が最も厚いことを示す)とし、基材Wの上下に向かって徐々に硬質皮膜が薄くなるような山型の曲線となっている(比較例)。
図4の条件2では、複数配置された蒸発源4のうち一つ(蒸発源4b)を用いて、基材Wの表面に硬質皮膜を形成した。このとき、蒸発源4bは、基材セットSの処理中心から100mm上方に配置されており、蒸発源4bと基材セットSとの距離(TS距離:X)を140mmと条件1よりは短くする(X<X)。
その結果、基材Wの膜厚の最大値は、3.3μmとなった。そして、図5(b)に示すように、膜厚分布を示す曲線は、膜厚が蒸発源4bに対応する位置を膜厚のピーク(硬質皮膜が最も厚いことを示す)とし、基材Wの上下に向かって硬質皮膜が薄くなるような山型の曲線となり、図5(a)の条件1よりも鋭く突出するような曲線となっている(比較例)。ゆえに、蒸発源4を基材セットS側に近接させると、基材Wに形成される硬質皮膜の膜厚は、蒸発源の中心軸高さ付近で厚くなり、そこから上下方向に約100mm以上離れた位置では薄くなることが確認できる。
図4の条件3では、複数(4つ)配置された蒸発源4をすべて用いて、基材Wの表面に硬質皮膜を形成した。このとき、蒸発源4a〜蒸発源4dのいずれも、基材セットSとの距離(TS距離:X)を160mmとする。また、蒸発源4a〜蒸発源4dは、回転軸方向に沿って180mm間隔の等ピッチで配置されている。
その結果、基材Wの膜厚は、最大値が3.44μmとなり、最小値は2.88μmとなった。また、基材Wの膜厚の中心値(平均値)は、3.16μmとなり、基材Wにおける膜厚分布のばらつきは、±8.9%となった。そして、図6(c)に示すように、膜厚分布を示す曲線が処理空間の上端部及び下端部において曲線の落ち込みが大きくなっており(膜厚:2.88μm)、基材Wの上下方向の両端側に形成される硬質皮膜の厚みが薄くなっていることが確認できる(比較例)。
図4の条件4では、複数(4つ)配置された蒸発源4をすべて用いて、基材Wの表面に硬質皮膜を形成した。このとき、蒸発源4aと基材セットSとの距離(TS距離:X)及び蒸発源4dと基材セットSとの距離(X)を140mmとする。また、蒸発源4bと基材セットSとの距離(X)及び蒸発源4cと基材セットSとの距離(X)を160mmとする。すなわち、基材セットSの両端側に対向する位置に配置された蒸発源4a及び蒸発源4d(すなわち、第1蒸発源)が、蒸発源4a及び蒸発源4dに隣接する蒸発源4b及び蒸発源4c(すなわち、第2蒸発源)よりも基材セットS側に突出するように配置されている。また、蒸発源4a〜蒸発源4dは、回転軸方向に沿って180mm間隔の等ピッチで配置されている。
その結果、基材Wの膜厚は、最大値が3.57μmとなり、最小値は3.13μmとな
った。また、基材Wの膜厚の中心値(平均値)は、3.35μmとなり、基材Wにおける膜厚分布のばらつきは、±6.6%となり、条件3より良好な結果となった。そして、図6(d)に示すように、膜厚分布を示す曲線が処理空間の上端部及び下端部において曲線の落ち込みが小さくなっている(膜厚:3.13μm)。また、蒸発源4b及び蒸発源4cは比較的なだらかな曲線となっており、蒸発源4a及び蒸発源4dは比較的鋭い曲線となっていることも確認できる。
すなわち、本願発明例のように蒸発源4を配置することにより、蒸発源4から照射された蒸発粒子が基材Wに到達する割合を多くできると共に、基材Wの表面により均一な硬質皮膜を得ることができる。さらに、基材Wの膜厚の中心値(平均値)も増大させることができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の成膜装置1の第2実施形態について、図を参照して説明する。
第2実施形態の成膜装置1も、第1実施形態の成膜装置1と同様に、ワークテーブル3に基材Wが複数配置された基材セットSを上下方向に配置し、この基材セットSに配置された基材Wに対して硬質皮膜を形成する装置として説明する。なお、真空チャンバ2内に基材セットSを左右方向に配置し、その基材セットSに配置された基材Wに対して硬質皮膜を形成する成膜装置1であっても、本願発明の技術を適用可能である。
図7に示すように、第2実施形態に係る本発明の成膜装置1の構成は、第1実施形態の装置(図1参照)と、以下の点で略同じである。
すなわち、第2実施形態の成膜装置1は、基材Wが収容される真空チャンバ2と、この真空チャンバ2の内壁面に設けられた蒸発源4と、真空チャンバ2内に収容された基材Wが配置される基材セットSと、この基材セットSを回転軸回りに回転駆動するワークテーブル3を有している。加えて、この成膜装置1は、真空チャンバ2に配置された複数の蒸発源4に真空アーク放電を生じさせる放電電源と、配置された基材Wに負の電圧を印可させるバイアス電源を有している点も同じである(放電電源、バイアス電源ともに図示せず)。
しかしながら、第2実施形態では、5つの蒸発源4が真空チャンバ2の内壁面(図7では、真空チャンバ2の右側内壁面)にワークテーブル3に配置された基材セットSにそれぞれ対向する位置に配置されている点が異なっている。
なお、第2実施形態の成膜装置1に配置されている5つの蒸発源4を、上から蒸発源4a(#A)、蒸発源4b(#B)、蒸発源4e(#E)、蒸発源4c(#C)、蒸発源4d(#D)とする。これら5つの蒸発源4は略同じ大きさ(上下高さ)を有している(例えば、φ100mm)。
図7に示すように、蒸発源4aは、蒸発源4aの中央より上部が基材セットSの上端より上方に突出するように配置されており、蒸発源4dは、蒸発源4dの中央より下部が基材セットSの下端より下方に突出するように配置されている。蒸発源4b、蒸発源4c及び蒸発源4eは、蒸発源4aと蒸発源4dとの間にあって、上下方向に沿って等間隔(等ピッチ)で配置されている。なお、後述する実験の条件によって、蒸発源の配置の間隔が不等間隔(不等ピッチ)とされることもある。
また、蒸発源4a、蒸発源4dは、基材セットSの両端側に対向する位置に配置された第1蒸発源である。蒸発源4b、蒸発源4cは、第1蒸発源4a,4bに隣接するように配備された第2蒸発源である。
蒸発源4aは、蒸発源4bに対して基材W側に突出するように配置されている。言い換えれば、蒸発源4aは、蒸発源4bよりも基材セットS側に近接するように配置されている。つまり、基材セットSと蒸発源4aとの距離(X)は、基材セットSと蒸発源4bとの距離(X)よりも狭くなっている(X<X)。
また、蒸発源4dは、蒸発源4aと同様に、蒸発源4cに対して基材セットS側に突出するように配置されている。言い換えれば、蒸発源4dは、蒸発源4cよりも基材セットS側に近接するように配置されている。すなわち、これら5つの蒸発源4は、正面視で回転軸方向に沿って、Cの字状を反転した形で配置されている。
これら5つの蒸発源4は、側面視でワークテーブル3の回転軸方向(すなわち、上下軸方向)に沿って非直線状に配置されてもよいし、直線状に配置されていてもよい。例えば、千鳥配列に配置されていてもよいし、螺旋状に配置されていてもよい。
このように5つの蒸発源4を配置することで、上下方向に長い基材セットSであっても蒸発源4の出力を増加させたりすることなく、基材Wの表面の皮膜を略均一の膜厚にすることができる。
[実験例]
以下、第2実施形態に係る成膜装置1を用いて、基材Wの表面に硬質皮膜を形成した実験例について、図を参照して述べる。
図7に示すように、まず真空チャンバ2内の回転式のワークテーブル3(例えば、φ700mm)に、成膜対象となる基材Wが複数配置された基材セットS(例えば、高さ600mm)を複数搭載する。基材セットSが搭載されると、真空チャンバ2内部の空気を排気させてほぼ真空状態にする。このとき減圧された真空チャンバ2内では、窒素圧力が3Paとされている。
また、放電電源から蒸発源4に供給されるアーク電流を100Aとし、バイアス電源からワークテーブル3上に配置された基材Wに負の電圧を印可させるバイアス電圧を30Vとする。そして、基材Wの表面に硬質皮膜を成膜する時間は2時間とする。
なお、基材Wを成膜処理する範囲(処理空間)は、基材セットSの上下方向の全長とされる。また、基材セットSの処理中心の位置(処理高さの中心)は、基材セットSの下端から300mm上方とする。つまり、処理高さの中心は、基材セットSの上下方向の中間位置とされる。
以下、図8,図9及び図10に従って、基材Wの表面に硬質皮膜を形成した実験例の結果を説明する。
図8は、第2実施形態に係る成膜装置1を用い、基材Wの表面に硬質皮膜を形成した実験例の結果をまとめたものである。図9及び図10は、これら実験例の結果をグラフ化したものである。
図8の条件5では、蒸発源4a〜蒸発源4eのいずれも、基材セットSとの距離(TS距離:X)を160mmとする。また、蒸発源4a〜蒸発源4eは、上下方向に沿って等ピッチで配置されており、この蒸発源4同士のピッチ(P〜P)を150mm間隔とする。なお、この図8の条件5を第2実施形態における実施条件の基準とする。
その結果、基材Wの膜厚は、最大値が3.92μmとなり、最小値は3.46μmとなった。また、基材Wの膜厚の中心値(平均値)は、3.69μmとなり、基材Wにおける膜厚分布のばらつきは、±6.3%となった。そして、図9(e)に示すように、膜厚分布を示す曲線が処理空間の上端部及び下端部において曲線の落ち込みが大きくなっており(膜厚:3.46μm)、基材Wの長手方向の両端側に形成される皮膜の厚みが薄くなっていることが確認できる(比較例)。
図8の条件6では、5つの蒸発源4のピッチ(P〜P)を変更して、基材Wの表面に硬質皮膜を形成した。蒸発源4aと蒸発源4bとのピッチ(P)及び蒸発源4cと蒸発源4dとのピッチ(P)を145mmとし、蒸発源4bと蒸発源4eとのピッチ(P)及び蒸発源4eと蒸発源4cとのピッチ(P)を155mmとする。また、蒸発源4a〜蒸発源4eのいずれも、基材セットSとの距離(TS距離:X)を160mmとする。
その結果、基材Wの膜厚は、最大値が3.95μmとなり、最小値は3.52μmとなった。また、基材Wの膜厚の中心値(平均値)は、3.74μmとなり、基材Wにおける膜厚分布のばらつきは、±5.8%となった。そして、図9(f)に示すように、膜厚分布を示す曲線が処理空間の上端部及び下端部において落ち込んでおり(膜厚:3.52μm)、基材Wの長手方向の両端側に形成される皮膜の厚みが薄くなっていることが確認できる(比較例)。
図8の条件7では、基材セットSの両端側の蒸発源(蒸発源4a、蒸発源4d)と基材セットSとの距離(TS距離:X)を変更して、基材Wの表面に硬質皮膜を形成した。
蒸発源4aと基材セットSとの距離(X)及び蒸発源4dと基材セットSとの距離(X)を140mmとする。また、蒸発源4bと基材セットSとの距離(X)、蒸発源4eと基材セットSとの距離(X)及び蒸発源4cと基材セットSとの距離(X)を160mmとする。すなわち、基材セットSの両端側に対向する位置に配置された蒸発源4a及び蒸発源4d(すなわち、第1蒸発源)が、蒸発源4aと蒸発源4dとの間に配置されている蒸発源4b、蒸発源4c(すなわち、第2蒸発源)及び蒸発源4eよりも基材セットS側に突出するように配置されている。また、蒸発源4a〜蒸発源4eのいずれも、蒸発源4同士のピッチ(P〜P)を150mmとする。
その結果、基材Wの膜厚は、最大値が3.92μmとなり、最小値は3.70μmとなった。また、基材Wの膜厚の中心値(平均値)は、3.81μmとなり、基材Wにおける膜厚分布のばらつきは、±3.0%となり、条件5及び条件6より良好な結果となった。そして、図10(g)に示すように、膜厚分布を示す曲線が処理空間の上端部及び下端部において曲線の落ち込み(膜厚:3.70μm)がほとんどなくなっていることが確認できる(本願発明例)。
図8の条件8では、基材セットSの両端側の蒸発源(蒸発源4a、蒸発源4d)と基材セットSとの距離(TS距離:X)を変更すると共に、蒸発源4のピッチ(P〜P)を変更して、基材Wの表面に硬質皮膜を形成した。
蒸発源4aと基材セットSとの距離(TS距離:X)及び蒸発源4dと基材セットSとの距離(X)を145mmとする。また、蒸発源4bと基材セットSとの距離(X)、蒸発源4cと基材セットSとの距離(X)及び蒸発源4eと基材セットSとの距離(X)を160mmとする。すなわち、基材セットSの両端側に対向する位置に配置された蒸発源4a及び蒸発源4d(すなわち、第1蒸発源)が、蒸発源4aと蒸発源4dとの間に配置されている蒸発源4b、蒸発源4c(すなわち、第2蒸発源)及び蒸発源4eよりも基材セットS側に突出するように配置されている。また、蒸発源4aと蒸発源4bとのピッチ(P)及び蒸発源4cと蒸発源4dとのピッチ(P)を148mmとし、蒸発源4bと蒸発源4eとのピッチ(P)及び蒸発源4cと蒸発源4eとのピッチ(P)を152mmとする。
その結果、基材Wの膜厚は、最大値が3.88μmとなり、最小値は3.69μmとなった。また、基材Wの膜厚の中心値(平均値)は、3.78μmとなり、基材Wにおける膜厚分布のばらつきは、±2.5%となり、条件7よりさらに良好な結果となった。そして、図10(h)に示すように、膜厚分布を示す曲線が処理空間の上端部及び下端部において曲線の落ち込み(膜厚:3.69μm)が改善されていることが確認できる(本願発明例)。
このように、基材セットSの両端側に対向する位置に配置された蒸発源4a,4dを基材セットS側に近接させて配置することで、基材Wの表面の皮膜を略均一の膜厚にすることができる。さらに、基材Wの膜厚の中心値(平均値)も増大させることができる。また、蒸発源4の上下方向のピッチを変更する(第1蒸発源4a,4dと第2蒸発源4b,4cとの間を狭める)と、基材Wの表面に形成された皮膜のばらつきが少なくなる。
なお、蒸発源4b及び蒸発源4cの配置の状況について以下のようにしてもよい。
上記した第2実施形態では、「蒸発源4bと基材セットSとの距離」、「蒸発源4eと基材セットSとの距離」、「蒸発源4cと基材セットSとの距離」は同じであったが、「蒸発源4bと基材セットSとの距離」を、「蒸発源4eと基材セットSとの距離」より縮め、「蒸発源4aと基材セットSとの距離」よりも大きくしてもよい。同様に、「蒸発源4cと基材セットSとの距離」を、「蒸発源4eと基材セットSとの距離」より縮め、「蒸発源4dと基材セットSとの距離」よりも大きくするようにしてもよい。
つまり、蒸発源4b、蒸発源4e、及び蒸発源4cは、図7に示すように上下方向で直線状に並んでいなくてもよい。
また、第2実施形態の成膜装置1においても、図3に示すように、基材Wと蒸発源4a、蒸発源4d(ともに第1蒸発源)との距離が大きくなるにつれて、蒸発源4a、蒸発源4d(ともに第1蒸発源)を回転軸方向に沿って基材セットSの端部から突出するように
配置してもよい。
[第3実施形態]
次に、本発明の成膜装置の第3実施形態について、図11を参照して説明する。
第3実施形態の成膜装置1は、第1実施形態で開示した成膜装置1と装置構成は同じであり、図11は図1と同じ装置構成を示すものとなっている。しかしながら、この第3実施形態では、本発明に係る成膜装置1の特徴的な構成を別の観点から規定し、説明を行うこととしている。
すなわち、第3実施形態の成膜装置1においては、蒸発源4は、基材保持部6の移動方向に垂直な方向に沿って複数配置されており、当該複数配置された蒸発源4のうち、基材保持部6の移動方向に垂直な方向における両端の少なくとも一方側の第1蒸発源が、基材保持部6の移動方向に垂直な方向において当該第1蒸発源に隣接する第2蒸発源よりも前記基材W側に突出して配置されていることを特徴とする。
なお、本実施形態での基材保持部6は、成膜装置1に配置されているワークテーブル3である。そのため、基材保持部6の移動方向は、図11の紙面貫通方向となり、「基材保持部6の移動方向に垂直な方向」は、図11中に示す一点鎖線Lの方向となる。以降においては、「基材保持部6の移動方向に垂直な方向L」を、単に「移動垂直方向L」と呼ぶ。
図11に示すように、本実施形態の蒸発源4は、真空チャンバ2の一方側の内壁面に、移動垂直方向Lに沿うように複数(図例では4つ)配置されている。なお、これら複数の蒸発源4は、移動垂直方向Lに沿って直線状に配置されていてもよいし、非直線状に配置されていてもよい。例えば、蒸発源4は千鳥配列で配置されていてもよいし、ワークテーブル3の回転方向に沿って真空チャンバ2の内壁に螺旋状に配置されていてもよい。
4つの蒸発源4の配置は、上方から蒸発源4a(#A)、蒸発源4b(#B)、蒸発源4c(#C)、蒸発源4d(#D)とされ、蒸発源4cは、蒸発源4bを挟んで、蒸発源4aと反対側に配置されている。これら4つの蒸発源4は略同じ大きさ(上下高さ)とされている。
蒸発源4a、蒸発源4dは、移動垂直方向Lにおける両端に位置する第1蒸発源であり、蒸発源4b、蒸発源4cは、第1蒸発源に隣接するように配備された第2蒸発源である。蒸発源4b〜4dの3つの蒸発源4は、移動垂直方向Lに沿って略一直線上に並んでいるが、第1蒸発源である蒸発源4aは、蒸発源4b〜4dよりも基材W側に突出して配置されるものとなっている。
係る蒸発源4の配置を基材W側から見れば、第1蒸発源である蒸発源4a及び蒸発源4dは、基材セットSに対して、移動垂直方向Lにおける両端側に対面するように配置されていることになる。なお、第1蒸発源は、基材セットSに対して、移動垂直方向Lにおける少なくとも一端側に対面するように配置されていればよい。
また、移動垂直方向Lに沿った、蒸発源4aと蒸発源4bとの間隔Pは、蒸発源4bと蒸発源4cの間隔Pよりも小さい間隔(P<P)とされている。同様に、蒸発源4cと蒸発源4dとの間隔Pは、蒸発源4bと蒸発源4cとの間隔Pよりも小さい間隔(P<P)とされている。
このように蒸発源4を配置することで、基材Wの膜厚分布(膜厚のばらつき)を改善することができる。
[第4実施形態]
次に、本発明の成膜装置の第4実施形態について、図12を参照して説明する。
第4実施形態の装置は、インライン方式の成膜装置であり、第1実施形態〜第3実施形態で説明した回転方式の成膜装置とは異なっている。図12(a)は、第4実施形態の成膜装置1を上方から見た断面図であり、図12(b)は、図12(a)に示したA’−A’矢視図である。
図12(a)、(b)に示すように、本実施形態に係る成膜装置1は、基材Wが収容されると共にその表面に対してPVD処理を行う真空チャンバ2を有している。成膜対象である基材Wを保持可能とする基材保持部6は、真空チャンバ2内を移動可能となっている
。すなわち、真空チャンバ2及び搬送路の底壁には複数の搬送ローラ7を並設してなるローラコンベアが敷設され、このローラコンベア上を基材Wが保持された基材保持部6が通過するようになっている。これにより、基材Wはこの真空チャンバ2内を直線状に搬送される。
基材保持部6で保持されつつ真空チャンバ2内を移動する基材Wに対して、真空チャンバ2の内壁面(右内側壁または左内側壁)に設けられた蒸発源4から成膜材料が供給されPVD処理が行われる。
上記した真空チャンバ2における蒸発源4の配置位置について、図12(b)を基に説明する。
本実施形態の成膜装置1においては、蒸発源4は、基材保持部6の移動方向に対して垂直な方向に複数配置されており、当該複数配置された蒸発源4のうち、基材保持部6の移動方向に対して垂直な方向における両端の少なくとも一方側の第1蒸発源が、基材保持部6の移動方向に対して垂直な方向において当該第1蒸発源に隣接する第2蒸発源よりも前記基材W側に突出して配置されている。
なお、本実施形態での基材保持部6の移動方向は、図12(b)の紙面貫通方向となる。また、「基材保持部6の移動方向に対して垂直な方向」、すなわち「移動垂直方向L」は、図12(b)中に示す一点鎖線Lの方向となる。
図12(b)に示すように、本実施形態の蒸発源4は、真空チャンバ2の幅方向一方側の内壁面に、移動垂直方向Lに沿うように複数(図例では4つ)配置されている。なお、これら複数の蒸発源4は、移動垂直方向Lに沿って直線状に配置されていてもよいし、非直線状に配置されていてもよい。例えば、蒸発源4は千鳥配列で配置されていてもよい。
4つの蒸発源4の配置は、上方から蒸発源4a(#A)、蒸発源4b(#B)、蒸発源4c(#C)、蒸発源4d(#D)とされ、蒸発源4cは、蒸発源4bを挟んで、蒸発源4aと反対側に配置されている。これら4つの蒸発源4は略同じ大きさ(上下高さ)とされている。
蒸発源4a、蒸発源4dは、移動垂直方向Lにおける両端に位置する第1蒸発源であり、蒸発源4b、蒸発源4cは、第1蒸発源に隣接するように配備された第2蒸発源である。蒸発源4b、4cの2つの蒸発源4は、移動垂直方向Lに沿って略一直線上に並んでいるが、第1蒸発源である蒸発源4a、4dは、蒸発源4b〜4dよりも基材W側に突出して配置されるものとなっている。
係る蒸発源4の配置を基材W側から見れば、第1蒸発源である蒸発源4a及び蒸発源4dは、基材セットSに対して、移動垂直方向Lにおける両端側に対面するように配置されていることになる。なお、第1蒸発源は、基材セットSに対して、移動垂直方向Lにおける少なくとも一端側に対面するように配置されていればよい。
また、移動垂直方向Lに沿った、蒸発源4aと蒸発源4bとの間隔Pは、蒸発源4bと蒸発源4cの間隔Pよりも小さい間隔(P<P)とされている。同様に、蒸発源4cと蒸発源4dとの間隔Pは、蒸発源4bと蒸発源4cとの間隔Pよりも小さい間隔(P<P)とされている。
このように蒸発源4を配置することで、第4実施形態の成膜装置1(インライン方式の成膜装置)であっても基材Wの膜厚分布(膜厚のばらつき)を改善することができる。
なお、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。特に、今回開示された実施形態において、明示的に開示されていない事項、例えば、動作条件や測定条件、各種パラメータ、構成物の寸法、重量、体積などは、当業者が通常実施する範囲を逸脱するものではなく、通常の当業者であれば、容易に想定することが可能な値を採用している。
1 成膜装置
2 真空チャンバ
3 ワークテーブル
4 蒸発源
4a 蒸発源(#A、第1蒸発源)
4b 蒸発源(#B、第2蒸発源)
4c 蒸発源(#C、第2蒸発源)
4d 蒸発源(#D、第1蒸発源)
4e 蒸発源(#E)
5 回転支持体
6 基材保持部
7 搬送ローラ
S 基材セット
W 基材

Claims (4)

  1. 複数の基材が収容される真空チャンバと、前記真空チャンバの高さ方向に沿って前記真空チャンバの内壁面に設けられた蒸発源と、前記複数の基材が前記真空チャンバの高さ方向に沿って配置され且つ当該基材を保持する基材保持部と、を備え、前記複数の基材の表面に対してPVD処理を行う成膜装置において、
    前記蒸発源は、前記基材保持部の移動方向に垂直な方向に沿って複数配置されており、当該複数配置された前記蒸発源のうち、前記基材保持部の移動方向に垂直な方向における両端の少なくとも一方側の第1蒸発源が、前記基材保持部の移動方向に垂直な方向において当該第1蒸発源に隣接する第2蒸発源よりも前記基材側に突出して配置されていて、
    前記複数の基材のうち前記基材保持部の移動方向に垂直な方向の少なくとも一端側にある基材の端部に対して、前記第1蒸発源は、前記垂直な方向において少なくとも前記基材の端部よりも突出するとともに当該基材端部に対向する位置に配置される、
    ことを特徴とする成膜装置。
  2. 複数の基材が収容される真空チャンバと、前記真空チャンバの高さ方向に沿って前記真空チャンバの内壁面に設けられた蒸発源と、前記複数の基材が前記真空チャンバの高さ方向に沿って配置され且つ当該基材を保持する基材保持部と、を備え、前記複数の基材の表面に対してPVD処理を行う成膜装置において、
    前記蒸発源は、前記基材保持部の移動方向に垂直な方向に沿って複数配置されており、当該複数配置された前記蒸発源のうち、前記基材保持部の移動方向に垂直な方向における両端の少なくとも一方側の第1蒸発源が、前記基材保持部の移動方向に垂直な方向において当該第1蒸発源に隣接する第2蒸発源よりも前記基材側に突出して配置されていて、
    前記複数の基材のうち前記基材保持部の移動方向に垂直な方向の少なくとも一端側にある基材の端部に対して、前記第1蒸発源は、前記垂直な方向において前記基材の端部に対向する位置よりも突出する位置に配置される、
    ことを特徴とする成膜装置。
  3. 前記第1蒸発源は、当該複数配置された前記蒸発源のうち、前記基材保持部の移動方向に垂直な方向における両端に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の成膜装置。
  4. 前記第1蒸発源と第2蒸発源との前記基材保持部の移動方向に垂直な方向に沿った間隔は、前記第2蒸発源に隣接し且つ第1蒸発源側とは反対側に位置する第3蒸発源と第2蒸発源との前記基材保持部の移動方向に垂直な方向に沿った間隔よりも小さい間隔であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の成膜装置。
JP2013234952A 2012-11-14 2013-11-13 成膜装置 Expired - Fee Related JP6016753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013234952A JP6016753B2 (ja) 2012-11-14 2013-11-13 成膜装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012250280 2012-11-14
JP2012250280 2012-11-14
JP2013234952A JP6016753B2 (ja) 2012-11-14 2013-11-13 成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014114507A JP2014114507A (ja) 2014-06-26
JP6016753B2 true JP6016753B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=50730879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013234952A Expired - Fee Related JP6016753B2 (ja) 2012-11-14 2013-11-13 成膜装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20150247233A1 (ja)
EP (1) EP2921572B1 (ja)
JP (1) JP6016753B2 (ja)
KR (1) KR20150065883A (ja)
CN (1) CN104769151B (ja)
BR (1) BR112015011074A2 (ja)
PT (1) PT2921572T (ja)
WO (1) WO2014076947A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112017019127A2 (pt) * 2015-03-11 2018-05-02 Essilor Int evaporador térmico
CN107435136B (zh) * 2017-08-16 2019-08-20 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 蒸镀腔体、蒸镀设备及蒸镀方法
CN109166784B (zh) * 2018-07-25 2020-01-31 中国科学技术大学 用于gem探测器放大单元的阻性基材、制备方法及支架
JP6737944B1 (ja) 2019-07-16 2020-08-12 株式会社神戸製鋼所 機械学習方法、機械学習装置、機械学習プログラム、通信方法、及び成膜装置
CN110863178B (zh) * 2019-12-03 2021-08-13 东莞市铭鸿真空镀膜有限公司 一种镀膜均匀的镀膜装置
EP4230762A4 (en) 2020-11-06 2023-12-06 IIZUKA, Takashi FILM FORMING APPARATUS, FILM FORMING UNIT AND FILM FORMING METHOD
CN114277354B (zh) * 2021-12-28 2023-09-19 深圳奥卓真空设备技术有限公司 一种af连续真空镀膜设备及其均匀性控制方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6270573A (ja) * 1985-09-23 1987-04-01 Nippon Soken Inc 薄膜形成装置
JPS6360275A (ja) * 1986-08-29 1988-03-16 Shimadzu Corp スパツタリング装置
US5580429A (en) * 1992-08-25 1996-12-03 Northeastern University Method for the deposition and modification of thin films using a combination of vacuum arcs and plasma immersion ion implantation
JP3371454B2 (ja) * 1993-01-13 2003-01-27 石川島播磨重工業株式会社 連続真空蒸着装置
JPH0741940A (ja) * 1993-07-27 1995-02-10 Iwasaki Electric Co Ltd スパッタリング装置
JP2000129436A (ja) * 1998-08-19 2000-05-09 Asahi Glass Co Ltd インライン型スパッタリング装置およびスパッタリング方法
JP2004269948A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Sony Corp 成膜装置、成膜方法および表示装置の製造方法
KR20060060994A (ko) * 2004-12-01 2006-06-07 삼성에스디아이 주식회사 증착 소스 및 이를 구비한 증착 장치
JP4693002B2 (ja) * 2005-10-17 2011-06-01 株式会社神戸製鋼所 アークイオンプレーティング装置
US20070240982A1 (en) * 2005-10-17 2007-10-18 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Arc ion plating apparatus
KR100784953B1 (ko) * 2006-05-23 2007-12-11 세메스 주식회사 다수의 도가니를 이용한 유기발광소자 박막 제작을 위한선형증발원
KR100758694B1 (ko) * 2006-05-24 2007-09-13 세메스 주식회사 유기발광소자 박막 제작을 위한 선형증발원
JP2012214834A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Hitachi High-Technologies Corp 真空蒸着装置および有機el表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2921572A4 (en) 2016-03-23
WO2014076947A1 (ja) 2014-05-22
CN104769151A (zh) 2015-07-08
KR20150065883A (ko) 2015-06-15
PT2921572T (pt) 2020-07-14
CN104769151B (zh) 2017-02-22
EP2921572A1 (en) 2015-09-23
JP2014114507A (ja) 2014-06-26
US20150247233A1 (en) 2015-09-03
EP2921572B1 (en) 2020-06-24
BR112015011074A2 (pt) 2017-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6016753B2 (ja) 成膜装置
KR100800223B1 (ko) 아크 이온 도금장치
JP5068019B2 (ja) 双軸結晶薄膜層の製造方法とその方法を実施するための装置
JP4693002B2 (ja) アークイオンプレーティング装置
KR20140025550A (ko) 진공 성막 장치
WO2014147979A1 (ja) Pvd処理装置及びpvd処理方法
JP2010214522A (ja) 切削用工具
WO2016052239A1 (ja) 成膜装置
CN105436585B (zh) 靶材加工设备以及加工方法
JP5634962B2 (ja) 真空成膜装置
KR102615201B1 (ko) 성막품의 제조 방법 및 스퍼터링 장치
KR101091594B1 (ko) 표면코팅을 위한 모듈형 장치
KR102615208B1 (ko) 워크 보유 지지부 회전 유닛 및 진공 처리 장치
KR102145948B1 (ko) 고밀착력 초고경도 슈퍼코팅막 제조방법
JP2014077177A (ja) 成膜装置
WO2016121121A1 (ja) 成膜装置、コーティング膜付き切削工具の製造方法
EP3153258B1 (en) Method for producing a tool for machining, and tool for machining
KR20110042190A (ko) 물리 기상 증착 장치 및 방법
JP4120255B2 (ja) 工具の成膜方法
JP6184468B2 (ja) スパッタリング装置
JPH04346655A (ja) 化合物薄膜の形成方法及び装置
JP2007075912A (ja) 難削材の高速重切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆高速度工具鋼製切削工具
JP2004169151A (ja) 高速重切削条件ですぐれた耐チッピング性および耐摩耗性を発揮する硬質被覆層を切削工具表面に形成する方法
JP2008106311A (ja) コーティング装置及びコーティング方法
JP2006320974A (ja) 合金鋼の高速歯切加工で硬質被覆層がすぐれた耐欠損性を発揮する表面被覆高速度工具鋼製歯切工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6016753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees