JP6016464B2 - 情報処理システム、画像形成装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理システム、画像形成装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6016464B2
JP6016464B2 JP2012132721A JP2012132721A JP6016464B2 JP 6016464 B2 JP6016464 B2 JP 6016464B2 JP 2012132721 A JP2012132721 A JP 2012132721A JP 2012132721 A JP2012132721 A JP 2012132721A JP 6016464 B2 JP6016464 B2 JP 6016464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming apparatus
image forming
application
information
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012132721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013258528A (ja
Inventor
智美 村田
智美 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012132721A priority Critical patent/JP6016464B2/ja
Priority to US13/904,508 priority patent/US9082051B2/en
Publication of JP2013258528A publication Critical patent/JP2013258528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6016464B2 publication Critical patent/JP6016464B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • G06K15/007Interacting with the operator only remotely, e.g. at a host computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/34User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards
    • G06F21/35User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards communicating wirelessly
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00328Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information
    • H04N1/00334Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information with an apparatus processing barcodes or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00514Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company for individual users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4426Restricting access, e.g. according to user identity involving separate means, e.g. a server, a magnetic card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に搭載されているアプリケーションに関する情報の表示技術に関し、特に、携帯端末と画像形成装置の制御技術に関する。
近年の画像形成装置は、その画像処理機能が向上し、そのため様々な機能を備えるものが開発されるに至っている。また、画像形成装置では、アプリケーション機能を表示・選択する等の操作を行うための操作表示装置として,LCD(液晶)パネルを用いたものが多く採用されている。
また、昨今の携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)等の携帯端末は、多機能になってきている。
かかる背景から、携帯端末が保持している情報を画像形成装置に送信して印刷したり、画像形成装置の情報を携帯端末で受信して表示したり、操作したいといった要望が高まっている。
特許文献1では、携帯端末を画像形成装置の所定の位置にかざすと、双方に設けられた短距離無線通信(非接触ICカードおよびカードリーダ)を用いて、相互の無線LAN(Local Area Network)のアドレスを交換する。そして、画像形成装置の画面にて利用者を認証する。その後、携帯端末が保持するデータを無線LANにより画像形成装置に転送して印刷を行い、画像形成装置の保持しているデータを携帯端末に転送して保存する技術が記載されている。
また、特許文献1では、利用者が携帯端末上で印刷すべきファイルを選択した後、印刷条件を設定するための画面が携帯端末に表示される。利用者はこの画面から印刷条件を選択することができ、携帯端末に保持しているデータの印刷と画像形成装置に保持しているデータの保存を同時に行うこともできる。
特開2007−79639号公報
画像形成装置のLCD上での操作については、利用者ごとに目的が異なるため、印刷の利用実績を表示する場合や、留め置き印刷などの場合では、利用者ごとに表示される画面も操作も異なることがある。このため、利用者を識別するために画像形成装置にログインをしてから各操作を行うことが一般的であり、ある利用者が使用しているときはセキュリティの面からも他の利用者に利用するべきではない。
しかしながら、特許文献1では、無線LAN通信による画像形成装置と携帯端末の通信を可能としているため、利用者が画像形成装置から離れても利用可能である。一方で、誰が画像形成装置を使用しているのか他の利用者にとってわかりにくい。そのため、ある利用者がログイン状態のまま画像形成装置から離れて携帯端末により画像形成装置を利用していた場合、該ログイン状態の画像形成装置が他の利用者により使用されてしまったり、他の利用者により勝手にログアウトされてしまう可能性が高くなる。また、多重ログインとなってしまう可能性も高くなるといった課題がある。
また、特許文献1では、本人確認のために利用者が画像形成装置の表示部で暗証番号を入力するといった煩雑な操作を行う必要があり、利用者にとって手間となるといった課題もある。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものである。
本発明の目的は、携帯端末を介して画像形成装置を利用する場合でも、複数の利用者による画像形成装置の同時利用の可能性を低減し、利用者のセキュリティを保つ仕組みを提供することである。
本発明は、画像形成装置と携帯端末とを有する情報処理システムであって、前記画像形成装置は、ユーザを認証する認証手段と、前記認証手段により認証されたユーザの情報と、前記認証されたユーザが当該画像形成装置で利用可能な特定のアプリケーションに関するアプリケーション情報とを埋め込んだ第1画像パターンを生成する第1生成手段と、前記生成された第1画像パターンを前記画像形成装置の表示部に表示する表示制御手段と、を有し、前記携帯端末は、前記画像形成装置の表示部に表示される画像パターンを前記携帯端末のカメラで撮影し、読み取るための読取手段と、前記読取手段により読み取られた前記第1画像パターンを解析し、前記ユーザの情報と前記アプリケーション情報を取得する取得手段と、前記カメラでの撮影により前記第1画像パターンが前記携帯端末において認識されている間、前記取得手段により取得された前記アプリケーション情報に対応する特定のアプリケーションを利用するための操作画面を、当該携帯端末の表示部に表示するように制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、携帯端末を介して画像形成装置を利用する場合でも、複数の利用者による画像形成装置の同時利用の可能性を低減し、利用者のセキュリティを保つ仕組みを提供することである。
本発明に適用可能な画像形成装置の一実施例を示すハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 本発明に適用可能な携帯端末の一実施例を示すハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 本実施例における画像形成装置100と携帯端末200で構成される情報処理システムの構成を説明するシステム構成図である。 実施例1における画像形成装置100の制御部112が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 実施例1における携帯端末200が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 図5のS506の処理の詳細を示すフローチャートである。 図5のS508の処理の詳細を示すフローチャートである。 画像形成装置100の表示部105に表示される画面の一例を示す図である。 表示部201に表示されるメニュー画面の一例を示す図である。 マーカー読み取りアプリケーションのトップ画面1000の一例を示す図である。 認証用マーカー読み取り時の携帯端末200の表示部201の画面の一例を示す図である。 図5のS510において表示部201に表示されるアプリケーション画面1200の一例を示す図である。 図5のS512において表示部201に表示される表示画面の一例を示す図である。 認証用マーカーに含まれる情報のデータフォーマットの一例を示す図である。 ログインユーザのアプリケーション表示用マーカーに含まれる情報のデータフォーマットの一例を示す図である。 デバイスログイン認証を行うための利用者情の一例を示す図である。 実施例2における画像形成装置100の制御部112が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 図17のS1706の処理の詳細を示すフローチャートである。 実施例2における携帯端末200が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 図19のS1908の処理の詳細を示すフローチャートである。 図19のS1910において表示部201に表示されるアプリケーション画面1200の一例を示す図である。 セキュアプリントアプリケーション画面の一例を示す図である。 ログインユーザが使用できるアプリケーションのリスト表示用マーカーに含まれるデータフォーマットの一例を示す図である。 実施例2における携帯端末から画像形成装置に送信するアプリケーション情報のデータフォーマットの一例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
本発明に係る画像形成装置の一実施例について説明する。本実施例では画像形成装置の一例として、SFP、すなわちSinglefunction Peripheral、プリンタを取り上げて説明する。なお、画像形成装置には、コピー、ファクシミリ、スキャナなどの各装置の機能を1つの筐体内に収納した複合機(MFP;Multifunction Peripheral)などもあり、このようなSFP以外の画像形成装置にも本発明は適用可能である。
図1は、本発明に適用可能な画像形成装置の一実施例を示すハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図1において、100は本実施例の画像形成装置である。
画像形成装置100において、101はネットワークインタフェース(ネットワークI/F)であり、無線や有線のネットワークを経由して、イントラネットまたはインターネットに接続して、利用者情報や制御コマンドの受信を行う。
このネットワークI/F101は、後述する携帯端末と無線通信可能に構成されている。この通信は無線通信でダイレクトに通信しても良いし、有線ネットワーク上に設置したアクセスポイントを介して通信しても構わない。また、通信方法としては、Wi−Fi(Wireless Fidelity)やbuluetooth等を含む。
102はCPUであり、制御プログラム等に基づいてシステムバス114に接続されるプリンタI/F108を介して、プリンタ部109に出力情報としての画像信号を出力する。なお、制御プログラムはROM104や外部メモリ111等にコンピュータ読取可能に記憶される。
また、CPU102は、ネットワークI/F101を介して携帯端末200との通信処理が可能となっている。さらに、CPU102は、ROM104あるいは外部メモリ111に記憶されたアプリケーションプログラム等に基づいて処理を実行する。
103はRAMであり、CPU102の主メモリ、ワークエリア等として機能し、図示しない増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。なお、RAM103は、出力情報展開領域、環境情報格納領域、NVRAM等に用いられる。
104はROMである。111はSDメモリーカード等の外部メモリである。このROM104あるいは外部メモリ111には、CPU102の制御プログラムや上記出力情報を生成する際に使用するフォント情報、画像形成装置100上で利用される情報等が記憶される。
105は表示部であり、液晶表示器で構成され、駆動条件、装置状態、あるいは入力状態などの各種情報を表示する。106は操作部インタフェース(操作部I/F)であり、操作部107との間のインターフェースをつかさどり、ユーザが操作部107を介して入力した情報の受信も行う。
107は操作部であり、ユーザによる設定や命令等の入力操作を行うためのキーで構成される。108はプリンタインタフェース(プリンタI/F)であり、プリンタ部109(プリンタエンジン)に出力情報としての画像信号を出力する。
110は外部メモリI/F(メモリコントローラ)であり、SDメモリーカード、ICカード等の外部メモリ111のアクセスを制御する。なお、前述した外部メモリは、1個に限らず、少なくとも1個以上備え、内蔵フォントに加えてオプションフォントカード、言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈するプログラムを格納した外部メモリを複数接続できるように構成されていてもよい。
112は制御部であり、ユーザからの設定や命令等の管理や携帯端末から受信した情報処理を行う。113は認証処理部であり、ユーザやワークグループの認証に加えて、印刷ジョブ認証などを行う。制御部112、認証処理部113は、内部に不図示のCPUやFlashメモリ等の記憶装置を有し、該CPUが該記憶装置に記憶されたプログラムを実行することで、上記の制御処理や認証処理を実行するものである。
114はシステムバスであり、上記各デバイスを接続する。
図1の例では、制御部112、認証処理部113をハードウェアとして設ける構成を示している。しかし、制御部112、認証処理部113をハードウェアとして設けることなく、CPU102がROM104あるいは外部メモリ111に記憶されるプログラムを実行することにより、記の制御処理や認証処理を実行するように構成してもよい。
図2は、本発明に適用可能な携帯端末の一実施例を示すハードウェア構成の一例を示すブロック図である。なお、本実施例では以下の構成を例に記載するが、本発明は情報通信を行うことが可能な機器に関して適用可能なものであり、特にこの図のとおりに機器を限定するものではない。
図2において、200は、本実施例の携帯端末である。
携帯端末200において、201は表示部であり、ユーザに対して情報の表示出力を行い、LCDドライバ、LCD表示デバイス等で構成される。202は操作部であり、ユーザが携帯端末200に対して操作情報を入力するための部位である。なお、操作部202は、表示部201上に設けられたタッチパネルを含むものであってもよい。
203はカメラ部であり、撮影した画像データは制御部208が有するFlashメモリ(不図示)に格納される。204は外部I/Fであり、外部装置との間のインターフェースを提供し、通信インターフェース回路、Micro USB端子などで構成される。
206はネットワークI/Fであり、無線LANと通信するためのアンテナ205を備える。ネットワークI/F206は後述するルーターを介して画像形成装置100と無線通信可能に構成されている。
207は電源部であり、バッテリ電源を基に各ブロックに必要な電力を発生、供給を行う。208は制御部であり、携帯端末の機能を実現するための主要部であり、図示しないCPU、記憶装置(EEPROM、Flashメモリ、SRAM等)などで構成される。
209は音声入力部であり、マイク210からのアナログ音声信号をデジタル信号に変換する。212は音声出力部であり、受信したデジタル音声信号をスピーカー駆動するための部位である。
213はPF入出力部であり、高周波送受信を行う。215はデジタル信号処理部であり、マイク210を接続した音声入力部209、スピーカー211を接続した音声出力部212、アンテナ214を接続したRF入出力部213とそれぞれ接続されている。そして、デジタル信号処理部215は、デジタル音声信号のエンコード、およびデジタル音声信号へのデコード等を行う。
図3は、本実施例における画像形成装置100と携帯端末200で構成される情報処理システム(画像形成システム)の構成を説明するシステム構成図である。
図3に示すように、携帯端末200から画像形成装置100への通信は無線LAN通信であり、携帯端末200はルーター310を介しネットワーク300に接続している。
なお、以下の説明では、携帯端末200から画像形成装置100にログインして、携帯端末200に画像形成装置100が備える集計用アプリケーションが提供する情報を表示する際の、画像形成装置100と携帯端末200の処理について説明する。なお、集計用アプリケーションは、特定の集計期間における、ユーザの印刷実績や利用傾向を求めて、表示画面への表示や、ユーザへの通知などの機能を提供するものである。
本実施例の画像形成装置100では、電源がオンされて装置が起動した際に、CPU102が、上記集計用アプリケーションを含む各種アプリケーションを起動するものとする。
図4は、実施例1における画像形成装置100の制御部112が実行する処理の一例を示すフローチャートである。なお、このフローチャートの処理は、制御部112内のCPU(不図示)が、制御部112内の記憶装置(不図示)にコンピュータ読取可能に記録されたプログラムを読み出して実行することにより実現されるものである。
S400では、操作部107等において利用者によってログアウト操作が行われ、操作部I/F106等を介して制御部112に通知されたか否かを判定する。
そして、シャットダウン指示が通知されていると判定した場合(S400でYesの場合)、制御部112は、本フローチャートの処理を終了する。CPU102は、シャットダウン処理を実行する。
一方、シャットダウン指示が通知されていないと判定した場合(S400でNoの場合)、制御部112は、S401に処理を進める。
S401では、制御部112は、デバイスログインのために利用する認証用マーカーを作成する。そして、S402において、制御部112は、表示部105に認証用マーカー801(図8)を表示させる(表示制御)。
図8は、画像形成装置100の表示部105に表示される画面の一例を示す図である。
認証用マーカー801には、図14の1400に示すような、マーカー名、携帯端末200と無線LAN通信するための画像形成装置のLANアドレス情報(TCP/UDP/IPプロトコルを用いている場合には画像形成装置のIPアドレス)、および、利用者がデバイスログインするための情報(ログインアプリケーション名、ログインアプリケーションバージョン等)が含まれている。
図14は、認証用マーカーに含まれる情報のデータフォーマットの一例を示す図である。なお、認証用マーカーに含まれる情報のデータフォーマットに限定はなく、どのようなデータフォーマットを使用してもよい。例えば、XMLやJSON、CSVなどを使用してもよい。
以下、図4のフローチャートの説明に戻る。
次に、S403において、制御部112は、携帯端末200からネットワーク300を介して送られてくる利用者情報(パスワードを含む)をネットワークI/F101で受信したかどうかを判定する。即ち、制御部112は、上記S402で表示した認証用マーカーに埋め込まれたアドレス情報を用いて携帯端末200から送信された利用者情報を受信したかどうか判定する。
そして、携帯端末200から利用者情報を受信していないと判定した場合(S403でNoの場合)、制御部112は、S400に処理を戻す。
一方、携帯端末200から利用者情報を受信したと判定した場合(S403でYesの場合)、制御部112は、S404に処理を進める。
S404では、制御部112は、前記受信した利用者情報に基づく認証処理を、認証処理部113に指示する。なお、認証処理部113は、画像形成装置100のRAM103または外部メモリ111に予め格納されている利用者情報と、前記携帯端末200から受信した利用者情報とが合致するか否かを判定し、判定結果を制御部112に返す。なお、利用者情報は不図示の公知の外部認証サーバ上に管理されているユーザ情報を使用してもよい。
S405では、制御部112は、表示部105に表示している認証用マーカーを非表示にする。
次に、S406において、制御部112は、ログインユーザのアプリケーション表示用マーカー(以下、アプリ表示用マーカー)を作成する。なお、ログインユーザとは、上記S403で携帯端末200から受信した利用者情報に対応するユーザ、即ち、上記S404でログイン認証を試みたユーザを示す。作成したログインユーザのアプリ表示用マーカーには、図15の1500に示すような、マーカー名、デバイスログイン認証結果、および、ログインユーザの情報や表示アプリケーションの情報が含まれている。なお、デバイスログイン認証結果は、上記S404で認証処理部113に指示した認証処理の結果に基づいて作成される。また、表示アプリケーションの情報とは、ログインユーザが画像形成装置100で利用可能なアプリケーション(例えば、集計用アプリケーション)の名前やバージョンを含む。
また、表示アプリケーションの情報として、ログインユーザに対応する当該表示アプリケーションの管理情報も含む。具体的には、集計用アプリケーションの場合には、ログインユーザの画像形成装置の利用状況、カラー比率や両面比率といった節約率の情報が管理情報として含まれる。ここで、図15では管理情報(表示アプリケーションユーザ情報)として、ログインユーザの画像形成装置の利用状況、及び節約率の情報がマーカーに埋め込まれている。しかしながら、マーカーにログインユーザの画像形成装置の利用状況、及び節約率の情報を管理しているサーバー(不図示)にアクセスするためのURLやパスなどのアクセス情報を管理情報として埋め込んでもよい。
図15は、ログインユーザのアプリ表示用マーカーに含まれる情報のデータフォーマットの一例を示す図である。なお、図14同様、図15においても、データフォーマットに限定はない。
以下、図4のフローチャートの説明に戻る。
次に、S407において、制御部112は、上記S406で作成したログインユーザのアプリ表示用マーカーを、表示部105に表示させる(表示制御)。
次に、S408において、制御部112は、上記S404で認証処理部113に指示した認証処理結果の判定を行う。
認証失敗と判定した場合(S408でNoの場合)、制御部112は、S410に処理を進める。
一方、認証成功と判定した場合(S408でYesの場合)、制御部112は、S409に処理を進める。なお、認証成功の場合、CPU102により、ログインユーザによるログイン処理が実行される。
S409では、操作部107等において利用者によってログアウト操作が行われ、操作部I/F106等を介して制御部112に通知されたか否かを判定する。なお、411の点線枠内の処理中においては、制御部112がいつでもログアウト通知を受け付けられる状態であり、ログアウト通知を受信した場合はすぐにS409のログアウト判定処理に進む。また、ログアウト通知は、タイムアウトや、携帯端末200からの指示で通知されるものも含む。
制御部112がログアウト通知を受けたと判定した場合(S409でYesの場合)、制御部112は、S410へ処理を進める。この場合、CPU102により、ログアウト処理が実行される。
S410では、表示部105において表示しているログインユーザのアプリ表示用マーカーを非表示とし、S400に処理を戻す。
一方、制御部112がログアウト通知を受けていないと判定した場合(S409でNoの場合)、制御部112は、S407に処理を戻し、ログインユーザのアプリ表示用マーカーの表示を継続するように制御する。
以上示したように、画像形成装置100の制御部112は、ログインユーザの情報とアプリケーション情報とを埋め込んだアプリ表示用マーカー(第1画像パターン)を生成して表示部105に表示することにより(第1生成処理)、携帯端末200にログインユーザのアプリケーション情報を提示することができる。
なお、認証前では、画像形成装置100の制御部112は、画像形成装置100と通信するためのアドレス情報を埋め込んだ認証用マーカー(第2画像パターン)を生成して前記画像形成装置の表示部に表示させ(第2生成処理)、認証用マーカーに埋め込まれたアドレス情報を用いて携帯端末200から送信された利用者情報(認証情報)に基づいて認証処理を行うことにより、携帯端末200からの認証情報の送信を容易にすることができる。
次に、図5を用いて、実施例1における携帯端末200が実行する処理について説明する。
図5は、実施例1における携帯端末200が実行する処理の一例を示すフローチャートである。なお、図5〜図7に示すフローチャートの処理は、携帯端末200の制御部208の内のCPU(不図示)が、内部の記憶装置(不図示)にコンピュータ読取可能に記録されたプログラムを実行することにより実現される。
まず、表示部201が表示しているメニュー画面(図9)から利用者によるマーカー読み取りアプリケーションの起動操作(図9の903へのタッチ操作)を受けると、制御部208は、マーカー読み取りアプリケーションを起動する(S500)。
該マーカー読み取りアプリケーションの起動後、制御部208は、S501において、表示部201に、マーカー読み取りアプリケーションのトップ画面1000(図10)を表示する。
図9は、表示部201に表示されるメニュー画面の一例を示す図である。
図9において、900、901、902は、ハードウェアとしてのボタンであり、ユーザにより操作可能である。903は、マーカー読み取りアプリケーションを起動するためのアイコンである。
図10は、マーカー読み取りアプリケーションのトップ画面1000の一例を示す図である。
図10において、1001は、マーカーの読み取りを確認するための点線枠である。ユーザはこの点線枠1001内にマーカーが表示されるように携帯端末200での撮像位置を調整する。
なお、図9および図10の画面はあくまで一例であり、本例とは異なる画面であってもよい。
以下、図5のフローチャートの説明に戻る。
次に、S502において、制御部208は、マーカー読み取りアプリケーションの終了が指示されたか否かを判定する。
そして、マーカー読み取りアプリケーションの終了が指示されたと判定した場合(S502でYesの場合)、制御部208は、マーカー読み取りアプリケーションを終了し(不図示)、本フローチャートの処理を終了する。
一方、マーカー読み取りアプリケーションの終了が指示されていないと判定した場合(S502でNoの場合)、制御部208は、S503に処理を進める。
S503では、制御部208は、画像形成装置100の表示部105に表示されている認証用マーカーを、カメラ部203により撮像して認証用マーカーを読み取るとともに、図11の1100に示すように、読取画像を表示部201に表示する。
図11は、認証用マーカー読み取り時の携帯端末200の表示部201の画面の一例を示す図である。
次に、S504において、制御部208は、マーカー読み取りに成功したか否かを判定する。
制御部208は、点線枠1001内でマーカーを認識できない場合に、認証用マーカーの読み取りに失敗したと判定し(S504でNo)、S503に処理を戻し、認証用マーカーの再読取を行うように制御する。
一方、制御部208は、点線枠1001内でマーカーを認識できた場合に、認証用マーカーの読み取りに成功したと判定し(S504でYes)、制御部208は、S505に処理を進める。
S505では、制御部208は、カメラ部203を介して入力される認証用マーカーに含まれる情報を解析して取得する。
次に、S506において、制御部208は、上記S505で取得した情報(認証用マーカーに含まれる情報)に基づいて、認証用マーカーの読み取り処理を実行する。S506の処理の詳細については後述する図6に示す。
次に、S507において、制御部208は、上記S506の処理が成功したか否か判定する。
上記S506の処理が失敗したと判定した場合(S507でNoの場合)、制御部208は、S512に処理を進め、エラーまたは警告メッセージ(図13の1300)を表示部201に表示し、S501に処理を戻す。
図13は、図5のS512において表示部201に表示される表示画面の一例を示す図である。
一方、上記S506の処理が成功したと判定した場合(S507でYesの場合)、制御部208は、S508に処理を進める。
S508では、制御部208は、ログインユーザのためのアプリ表示用マーカー読み取り処理を実行する。なお、S508の処理詳細については後述する図7に示す。
次に、S509において、制御部208は、上記S508の処理が成功したか否かを判定する。
上記S508の処理が失敗したと判定した場合(S509でNoの場合)、制御部208は、S512に処理を進め、エラーまたは警告メッセージ(図13の1300)を表示部201に表示し、S501に処理を戻す。
一方、上記S508の処理が成功したと判定した場合(S509でYesの場合)、制御部208は、S510に処理を進める。
S510では、制御部208は、上記S508の処理で、図12の1200のようなアプリケーション画面を、図12の1202のようなカメラ画面(カメラ部203で撮像されている画像)とあわせて、表示部201に表示する(図12)。なお、アプリケーション画面1200は、画像形成装置100の表示部201に表示されているログインユーザのためのアプリ表示用マーカーから取得した、ログインユーザのためのアプリケーション情報と、該アプリケーションを携帯端末200から操作するための操作画面(UI)とに基づく、仮想的な画面である。なお、カメラ画面1202は、ユーザが、カメラ部203で常にアプリ表示用マーカーが撮影されていることを確認可能にするために表示されている。
図12は、図5のS510において表示部201に表示されるアプリケーション画面1200の一例を示す図である。
制御部208は、カメラ部203での読取画像(カメラ画像)がアプリ表示用マーカーと認識される間は、拡張現実(AR;Augmented Reality)と同様の技術により、カメラ画像1202とともに、アプリケーション画面1200を表示する。即ち、携帯端末200は、カメラ画像に、ログインユーザにおけるアプリケーション情報がログインユーザにより視認可能に付加された拡張現実を、ログインユーザに提供する。なお、アプリケーション情報を、カメラ画像に重ねるように表示してもよい。また、この拡張現実は、ログインユーザ以外には提供されないように構成され、ログインユーザに固有のアプリケーション情報が保護されるようになっている。
また、ここで表示するために必要な情報は、全てマーカーから取得し、制御部208によって制御され、表示部201に表示される。実施例1では、ログインユーザのためのアプリ表示用マーカーに集計用アプリケーションの情報が含まれている。このため、図12の1200に示すように、アプリケーション画面1200には、ユーザの印刷実績などが集計期間とともに表示されている。また、アプリケーション画面1200内のボタン1201(UI)を選択(タッチ)すると、制御部208の制御により、前回の集計期間の利用結果が表示される。なお、前回の集計期間の利用結果は、ボタン1201がタッチされた際に、制御部208が、LAN300を介して画像形成装置100から取得する構成でも、予めアプリ表示用マーカーに含まれている構成でもよい。
制御部208は、カメラ画像がログインユーザのためのアプリ表示用マーカーと認識される間は、LAN300を介して画像形成装置100と通信可能に制御する。よって、制御部208は、上記ログインユーザのためのアプリケーション情報を、LAN300を介して画像形成装置100から取得する構成であってもよい。
以下、図5のフローチャートの説明に戻る。
次に、S511において、制御部208は、カメラ部203を介してログインユーザのためのアプリ表示用マーカーを認識している(カメラ画像がアプリ表示用マーカーと認識される)か否かを判定する。本実施例では、図12の1202内の点線枠1203内にマーカー1204が一定範囲写っていればアプリ表示用マーカーを認識していると判断する。なお、所定時間(例えば3秒間)以上、アプリ表示用マーカーが認識されない場合に、認識していないと判定し、所定時間以内であればアプリ表示用マーカーが認識されなくても認識されていると判定してもよい。
アプリ表示用マーカーを認識していると判定した場合(S511でYesの場合)、制御部208は、S510に処理を戻し、アプリケーション情報の表示を継続するように制御する。
一方、アプリ表示用マーカーを認識していないと判定した場合(S511でNoの場合)、制御部208は、S512に処理を進め、エラーまたは警告メッセージ(図13の1300)を表示部201に表示し、S501に処理を戻す。この際、制御部208は、ログアウトする旨を、LAN300を介して画像形成装置100に通知するようにしてもよい。
なお、図5において、513に示す点線枠内の処理中においては、制御部208は、カメラ部203を介してアプリ表示用マーカーを認識していない場合の通知や利用者によってアプリケーションを終了する指示がなされた場合の通知をいつでも受け付けられる状態にある。制御部208は、アプリ表示用マーカーを認識していない場合の通知を受けた場合、S512に処理を進め、エラーまたは警告メッセージを表示部201に表示し、S501に処理を戻す。また、利用者によってアプリケーションを終了する指示がなされた場合、制御部208は、エラーまたは警告メッセージを非表示でアプリケーションを終了する。なお、利用者によってアプリケーションを終了する指示がなされた場合とは、携帯端末200の外部I/F204、具体的には図9の900、901、および、902のようなボタンの操作によって、アプリケーションを終了する指示がなされた場合を示す。
なお、上述したように、制御部208は、カメラ画像がアプリ表示用マーカーと認識している間は、LAN300を介して画像形成装置100と通信可能に制御する。一方、制御部208は、カメラ画像がアプリ表示用マーカーと認識できなくなった場合には、LAN300を介した画像形成装置100との通信を遮断するように制御する。即ち、制御部208は、利用者が画像形成装置100の表示部105に表示されているアプリ表示用マーカーを、マーカー読み取りアプリケーションで読み取っている間は、画像形成装置100の情報をユーザに提示し、携帯端末200からの画像形成装置100の操作も可能になるように制御する。一方、利用者が画像形成装置100の表示部105に表示されているアプリ表示用マーカーの読み取りをやめると、制御部208は、画像形成装置100の情報をユーザに提示しないようにし、携帯端末200からの画像形成装置100の操作も不可能に制御する。
以下、図6を参照して、図5のS506の処理について説明する。
図6は、図5のS506の処理の詳細を示すフローチャートである。
まず、S600において、制御部208は、読み取ったマーカーが認証用マーカーであるか否かを判定する。この判定は、マーカーから取得した画像形成装置の情報(上記S505で取得した情報)からマーカー名の確認を行う。なお、認証用マーカーに含まれる情報のフォーマット及び例を図14に示す。
上記S600において、読み取ったマーカーが認証用マーカーであると判定できなかった場合(S600でNoの場合)、制御部208は、S603に処理を進める。
S603では、制御部208は、認証用マーカー読み取り処理失敗通知を行い(例えば、戻り値に、認証用マーカー読み取り処理失敗を示す情報をセットし)、図5に処理を戻し、S506の処理を終了する。
一方、上記S600において、読み取ったマーカーが認証用マーカーであると判定した場合(S600でYesの場合)、制御部208は、S601に処理を進める。
S601では、制御部208は、認証用マーカーから取得した無線LANアドレスを使用して、携帯端末内に登録されているユーザ情報(携帯端末内登録ユーザ)を、デバイスログイン認証を行うための利用者情報(認証情報)として、ネットワークI/F206を介して画像形成装置100に送信する(第1送信処理)。なお、デバイスログイン認証を行うための利用者情報は、例えば、図16の1600に示すようなものであり、ログインユーザ名(ID)、パスワードなどを含む。また、ユーザ情報(携帯端末内登録ユーザ)は、予め登録され制御部208内の記憶装置に、ログインアプリケーション名及びログインアプリケーションバージョンに対応付けられた状態で記憶されているものである。制御部208は、認証用マーカーから取得したログインアプリケーション名及びログインアプリケーションバージョンを用いて、このユーザ情報を取得する。
図16は、デバイスログイン認証を行うための利用者情の一例を示す図である。なお、この情報のデータフォーマットには特に限定はなく、どのようなデータフォーマットであってもよい。
以下、図6のフローチャートの説明に戻る。
S602では、制御部208は、認証用マーカー読み取り処理成功通知を行い(例えば、戻り値に、認証用マーカー読み取り処理成功を示す情報をセットし)、図5に処理を戻し、S506の処理を終了する。
以下、図7を参照して、図5のS508の処理について説明する。
図7は、図5のS508の処理の詳細を示すフローチャートである。
まず、S700において、制御部208は、画像形成装置100の表示部105に表示されているアプリ表示用マーカーを、カメラ部203により撮像してアプリ表示用マーカーを読み取るとともに、読取画像を表示部201に表示する。
次に、S701において、制御部208は、アプリ表示用マーカーの読み取りに成功したか否かを判定する。
制御部208は、点線枠内でマーカーを認識できない場合に、アプリ表示用マーカーの読み取りに失敗したと判定し(S701でNo)、S700に処理を戻し、アプリ表示用マーカーの再読取を行うように制御する。
一方、制御部208は、点線枠内でマーカーを認識できた場合に、アプリ表示用マーカーの読み取りに成功したと判定し(S701でYes)、制御部208は、S702に処理を進める。
S702では、制御部208は、カメラ部203を介して入力されるアプリ表示用マーカーに含まれる情報を解析して取得する。
次に、S703において、制御部208は、読み取ったマーカーがログインユーザのためのアプリ表示用マーカーであるか否かを判定する。この判定は、マーカーから取得した画像形成装置の情報(上記S702で取得した情報)からマーカー名の確認を行う。なお、アプリ表示用マーカーに含まれる情報のフォーマットと例を図15に示す。
上記S703において、読み取ったログインユーザのためのアプリ表示用マーカーであると判定できなかった場合(S703でNoの場合)、制御部208は、S708に処理を進める。
S708では、制御部208は、アプリ表示用マーカー読み取り処理失敗通知を行い(例えば、戻り値に、アプリ表示用マーカー読み取り処理失敗を示す情報をセットし)、図5に処理を戻し、S508の処理を終了する。
一方、上記S703において、読み取ったマーカーがアプリ表示用マーカーであると判定した場合(S703でYesの場合)、制御部208は、S704に処理を進める。
S704では、制御部208は、デバイスログイン認証に成功したか否かを判定する。なお、デバイスログイン認証結果もマーカーに含まれる情報に含まれている。
上記S704において、デバイスログイン認証に失敗したと判定した場合(S704でNoの場合)、制御部208は、S708に処理を進め、アプリ表示用マーカー読み取り処理失敗通知を行い、図5に処理を戻し、S508の処理を終了する。
一方、上記S704において、デバイスログイン認証に成功したと判定した場合(S704でYesの場合)、制御部208は、S705に処理を進める。
S705では、制御部208は、ログインに成功したユーザ名(アプリ表示用マーカーに含まれている)と、上記S601で画像形成装置100に送信した利用者名(携帯端末内登録ユーザ)が同じである(一致する)か否かを判定する。
上記S705において、上記ログインに成功したユーザ名と上記携帯端末内登録ユーザが同じではないと判定した場合(S705でNoの場合)、制御部208は、S708に処理を進め、アプリ表示用マーカー読み取り処理失敗通知を行い、図5に処理を戻し、S508の処理を終了する。
一方、上記S705において、上記ログインに成功したユーザ名と上記携帯端末内登録ユーザが同じある(一致する)と判定した場合(S705でYesの場合)、制御部208は、S706に処理を進める。
S706では、制御部208は、表示アプリケーション情報を、アプリ表示用マーカーから取得し、該取得した情報を基に表示部201に表示する画面(図12の1200のような画面)を作成する。
次に、S707において、制御部208は、アプリ表示用マーカー読み取り処理成功通知を行い(例えば、戻り値に、アプリ表示用マーカー読み取り処理成功を示す情報をセットし)、図5に処理を戻し、S508の処理を終了する。
以上の処理により、利用者が画像形成装置の表示部に表示されているマーカー(認識コード(画像パターン))を携帯端末のカメラ画像で認識している間だけ、携帯端末と画像形成装置との通信を可能としているため、携帯端末を介して画像形成装置を利用している利用者が必ず画像形成装置の傍にいることが保障される。よって、他の利用者にとって、誰がその画像形成装置を利用しているかが明確となる。
また、表示マーカーは、デバイスログイン認証後はログインしているユーザのためのマーカー(第1画像パターン)に変化するため、その表示マーカーを他の利用者がカメラに写してしまっても利用者情報を見られてしまうことがない(他の利用者にはアプリケーション画面1200が表示されることはない)。
以上より、複数の利用者による同時操作の可能性が低減され、利用者のセキュリティを保つことができる。
また、本人確認方法についても、利用者と画像形成装置間の認証処理は、携帯端末に予め登録されている利用者情報が画像形成装置に基づき行われるため、ユーザは、認証の度にパスワード等を入力する必要がない。また、携帯端末から画像形成装置への利用者情報の送信は、画像形成装置の表示部に表示される認証用マーカー(第2画像パターン)を携帯端末で読み取ることで、該認証用マーカーに埋め込まれたアドレスを用いて行われるため、画像形成装置のアドレスを設定する手間も必要ない。以上のように、認証に関する利用者の操作負担を減らし、且つ、不適切な端末からの接続を排除できる。
また、画面サイズの小さい表示部やモノクロ表示の表示部を備えた画像形成装置でも、携帯端末の表示部に、画像形成装置に搭載されるアプリケーションの情報と該アプリケーションを利用するための操作画面(UI)とに基づく仮想的な画面を、表示することで、カラー表示および複雑なレイアウトの表示も可能となるという効果を得られる。
上記実施例1では、携帯端末200がデバイスログイン認証マーカーを読み取ってログインした後、画像形成装置100の表示部105のマーカーがアプリ表示用マーカーに切り替わる例を説明した。
しかしながら、利用者が携帯端末200の表示部201に表示させたいアプリケーションの情報は一つのアプリケーションとは限らない。そこで、実施例2では、携帯端末200で表示させるアプリケーションを選択することのできるように表示アプリケーションリストを表示可能とする。
実施例2では、表示アプリケーションリストに、画像形成装置100が備える集計用アプリケーション、および、セキュアプリントアプリケーションを表示して選択可能とする処理について説明する。
セキュアプリントアプリケーションは、ユーザに、当該ユーザが実行した印刷ジョブの一覧情報を提供し、ユーザが印刷ジョブを選択すると画像形成装置100で印刷を実行する機能を備える。
実施例2の画像形成装置100、および、携帯端末200の構成、システム構成は、実施例1の図1、2、3と同様のため説明を省略する。
まず、図17を用いて、実施例2における画像形成装置100が実行する処理について説明する。
図17は、実施例2における画像形成装置100の制御部112が実行する処理の一例を示すフローチャートである。なお、図17及び図18に示すフローチャートの処理は、制御部112内のCPU(不図示)が、制御部112内の記憶装置(不図示)にコンピュータ読取可能に記録されたプログラムを読み出して実行することにより実現されるものである。
また、図17に示す処理は、図4のS405とS406の間に、リスト表示用マーカーを用いた、ログインユーザの利用可能なアプリケーションのリスト表示処理(S1706)を加えたものである。よって、S1700〜S1705、および、S1707〜S1711の処理については、図4のS401〜S405、および、S406〜S410の処理と同様のため説明を省略する。
S1706では、制御部112は、ログインユーザが使用できるアプリケーションのリスト表示用マーカー処理を行う。なお、この処理の詳細は図18に示す。
図18は、図17のS1706の処理の詳細を示すフローチャートである。
まず、S1800において、制御部112は、ログインユーザが使用できるアプリケーションのリスト表示用マーカー(第3画像パターン)を作成する。なお、このアプリケーションのリスト表示用マーカーには、図23の2300に示すような情報が含まれている。
図23は、ログインユーザが使用できるアプリケーションのリスト表示用マーカーに含まれるデータフォーマットの一例を示す図である。
図23に示す例では、リスト表示用マーカーのログインユーザが利用可能なアプリケーションリストに、集計用アプリケーション、セキュアプリントアプリケーションが含まれていることを表している。なお、リスト表示用マーカーのデータフォーマットに限定はなく、どのようなフォーマットを使用してもよい。例えば、XMLやJSON、CSV等のフォーマットを使用してもよい。
次に、S1801において、制御部112は、上記S1800で作成した、ログインユーザが使用できるアプリケーションのリスト表示用マーカーを、表示部105に表示させる(表示制御)。
次に、S1802において、制御部112は、携帯端末200からネットワーク300を介して送られてくるユーザによって選択された表示アプリケーション名(後述する図24に例示するアプリケーション情報)をネットワークI/F101で受信したかどうか判定する。即ち、制御部112は、上記S1800,S1801(第3生成処理)で生成し表示したリスト表示用マーカーに埋め込まれたリストを用いて携帯端末200で選択されて送信される選択結果(表示アプリケーション名)を受信したかどうか判定する。
そして、携帯端末200からユーザによって選択された表示アプリケーション名を受信していないと判定した場合(S1802でNoの場合)、制御部112は、S1801に処理を戻し、リスト表示用マーカーの表示を継続するように制御する。
一方、携帯端末200からユーザによって選択された表示アプリケーション名を受信したと判定した場合(S1802でYesの場合)、制御部112は、S1803に処理を進める。
S1803では、制御部112は、表示部105において表示している、ログインユーザが使用できるアプリケーションのリスト表示用マーカーを非表示にし、図17に処理を戻し、S1706の処理を終了する。
次に、図19を用いて、実施例2における携帯端末200が実行する処理について説明する。
図19は、実施例2における携帯端末200が実行する処理の一例を示すフローチャートである。なお、図19、図20に示すフローチャートの処理は、制御部208内のCPU(不図示)が、制御部208内の記憶装置(不図示)にコンピュータ読取可能に記録されたプログラムを実行することにより実現される。
なお、図19の処理は、図5のS507とS508の間に、ログインユーザが使用できるアプリケーションのリスト表示用マーカー読み取り処理(S1908)を加えたものである。よって、S1900〜S1907の処理については、図5のS500〜S507と同様のため説明を省略する。以下、S1908以降の処理について説明する。
S1908において、制御部208は、ログインユーザが使用できるアプリケーションのリスト表示用マーカー読み取り処理を行う。この処理詳細については後述する図20に示す。
次に、S1909において、制御部208は、上記S1908の処理が成功したか否かを判定する。
上記S1908の処理が失敗したと判定した場合(S1909でNoの場合)、制御部208は、S1917に処理を進め、エラーまたは警告メッセージ(図13の1300)を表示部201に表示し、S1901に処理を戻す。
一方、上記S1908の処理が成功したと判定した場合(S1909でYesの場合)、制御部208は、S1910に処理を進める。
S1910では、制御部208は、マーカーから取得したログインユーザが使用できるアプリケーションのリスト情報と、該リストからアプリケーションを選択操作するための操作画面(UI)とを、カメラ部203で読み取っている画面(カメラ画像)とあわせ、拡張現実として、表示部201に表示する(図21の2100)。
図21は、図19のS1910において表示部201に表示されるアプリケーション画面2100の一例を示す図である。
図21において、2101は、リスト表示用マーカーから取得したログインユーザが使用できるアプリケーションのリスト情報と、該リストからアプリケーションを選択操作するための操作画面(UI)に対応する表示である。また、2102は、カメラ部203で読み取っているリスト表示用マーカーの画像に対応する表示である。
図21に示す例では、ログインユーザが利用可能なアプリケーションとして集計用アプリケーション、セキュアプリントアプリケーションが含まれていることを表している。
以下、図19のフローチャートの説明に戻る。
次に、S1911において、制御部208は、表示部201または操作部202を介して、ユーザによって選択されたアプリケーション名が通知されたかどうか判定する。
上記S1911において、ユーザによって選択されたアプリケーション名が通知されていないと判定した場合(S1911でNo)、制御部208は、S1910に処理を戻し、アプリケーションのリスト情報の表示を継続するように制御する。
一方、上記S1911において、ユーザによって選択されたアプリケーション名が通知されたと判定した場合(S1911でYes)、制御部208は、S1912に処理を進める。
S1912では、制御部208は、無線LANアドレス(TCP/UDP/IPプロトコルを用いている場合にはIPアドレス)を使用し、上記ユーザによって選択されたアプリケーション名(選択結果)を、図24の2400に示すような表示アプリケーション情報として、ネットワークI/F206を介して画像形成装置100に送信する(第2送信処理)。
図24は、実施例2における携帯端末から画像形成装置に送信するアプリケーション情報のデータフォーマットの一例を示す図である。
図24に示す例では、セキュアプリントアプリケーションが選択されたことを表している。
上記S1912の処理を完了すると、制御部208は、S1913に処理を進める。
S1913では、制御部208は、上記S1912にて送信したアプリケーション情報に対応するアプリケーション情報が含まれるマーカーの読み取り処理を行う。即ち、上記S1912にてセキュアプリントアプリケーションが画像形成装置100に送信された場合には、セキュアプリントアプリケーション情報が含まれるマーカーの読み取り処理を行う。S1913の処理については、図7と同様のため説明を省略する。
次に、S1914において、制御部208は、上記S1913の処理が成功したか否かを判定する。
上記S1914の処理が失敗したと判定した場合(S1914でNoの場合)、制御部208は、S1917に処理を進め、エラーまたは警告メッセージ(図13の1300)を表示部201に表示し、S1901に処理を戻す。
一方、上記S1913の処理が成功したと判定した場合(S1914でYesの場合)、制御部208は、S1915に処理を進める。
S1915では、制御部208は、アプリケーション情報と、そのアプリケーションを携帯端末から操作するための操作画面(UI)とに基づく仮想的な画面(例えば、図22の2200)を、カメラ画面(図22の2201)とあわせて、表示部201に表示する。なお、アプリケーション情報とは、上記S1913の処理で、画像形成装置100の表示部201に表示されているログインユーザのためのアプリ表示用マーカーから取得した、ログインユーザのためのアプリケーション情報である。
例えば、上記S1912にてセキュアプリントアプリケーションが選択結果として画像形成装置100に送信された場合には、セキュアプリントアプリケーション情報とセキュアプリントアプリケーションを利用するための操作画面とに基づく仮想的な画面(セキュアプリントアプリケーション画面2200)が、カメラ画像2201と合わせて表示される(重なって表示されてもよい)。
図22は、セキュアプリントアプリケーション画面の一例を示す図である。
図22に示すように、制御部208は、セキュアプリントアプリケーション情報(ジョブリスト2202)と、セキュアプリントアプリケーションを利用するための操作画面2203とに基づく仮想的な画面(セキュアプリントアプリケーション画面)2200を、カメラ画像2201と合わせて表示する。
この画面2200において、利用者が2202から印刷ジョブを選択して、2203からプリント実行を指示すると、携帯端末200の制御部208が、画像形成装置100に、上記選択された印刷ジョブの印刷指示を送信する。この指示を受けて、画像形成装置100のセキュアプリントアプリケーションは、上記選択された印刷ジョブの印刷を開始する。
なお、S1916〜S1917の処理については図5のS511〜S512と同様のため説明を省略する。
次に、図20を用いて、図19のS1908の処理について説明する。
図20は、図19のS1908の処理の詳細を示すフローチャートである。
まず、S2000において、制御部208は、画像形成装置100の表示部105に表示されている、ログインユーザが使用できるアプリケーションのリスト表示用マーカー(以下、リスト表示用マーカー)を、カメラ部203により撮像してリスト表示用マーカーを読み取るとともに、読取画像を表示部201に表示する。
次に、S2001において、制御部208は、リスト表示用マーカーの読み取りに成功したか否かを判定する。
制御部208は、点線枠内でマーカーを認識できない場合に、リスト表示用マーカーの読み取りに失敗したと判定し(S2001でNo)、S2000に処理を戻し、リスト表示用マーカーの再読取を行うように制御する。
一方、制御部208は、点線枠内でマーカーを認識できた場合に、リスト表示用マーカーの読み取りに成功したと判定し(S2001でYes)、制御部208は、S2002に処理を進める。
S2002では、制御部208は、カメラ部203を介して入力されるリスト表示用マーカーに含まれる情報を解析して取得する。
次に、S2003において、制御部208は、読み取ったマーカーが、リスト表示用マーカーであるか否かを判定する。この判定は、マーカーから取得した画像形成装置の情報(上記S2002で取得した情報)からマーカー名の確認を行う。リスト表示用マーカーに含まれる情報のフォーマットと例を図23に示す。
上記S2003において、読み取ったマーカーがリスト表示用マーカーであると判定できなかった場合(S2003でNoの場合)、制御部208は、S2007に処理を進める。
S2007では、制御部208は、リスト表示用マーカー読み取り処理失敗通知を行い(例えば、戻り値に、リスト表示用マーカー読み取り処理失敗を示す情報をセットし)、図19のS1908の処理を終了する。
一方、上記S2003において、読み取ったマーカーがリスト表示用マーカーであると判定した場合(S2003でYesの場合)、制御部208は、S2004に処理を進める。
S2004では、制御部208は、ログインに成功したユーザ名(リスト表示用マーカーに含まれている)と、上記S601で画像形成装置100に送信した利用者名(携帯端末内登録ユーザ)が同じであるか否かを判定する。
上記S2004において、上記ログインに成功したユーザ名と上記携帯端末内登録ユーザが同じではないと判定した場合(S2004でNoの場合)、制御部208は、S2007に処理を進め、リスト表示用マーカー読み取り処理失敗通知を行い、S1908の処理を終了する。
一方、上記S2004において、上記ログインに成功したユーザ名と上記携帯端末内登録ユーザが同じあると判定した場合(S2004でYesの場合)、制御部208は、S2005に処理を進める。
S2005では、制御部208は、表示アプリケーション情報を、リスト表示用マーカーから取得し、該取得した情報を基に表示部201に表示する画面(図21の2100のような画面)を作成する。
S2006では、制御部208がリスト表示用マーカー読み取り処理成功通知を行い、S1908の処理を終了する。
図21に示した画面2100において、ユーザが「セキュアプリント」アプリケーションを選択すると、画像形成装置100は、当該ユーザの印刷ジョブ一覧情報を含んだマーカーを表示する。それを携帯端末200が認識すると、携帯端末200の表示部201に、図22で示される印刷ジョブ一覧が表示されることとなる。
以上の処理により、携帯端末200の表示部201で表示させたいアプリケーションを、携帯端末200の表示部201から選択することができるという効果を得られる。また、この効果により、利用者を画像形成装置100の近くに行かせて、当該ユーザの印刷JOBのみ印刷可能とする「溜め置き印刷」など、より高いセキュリティが求められるアプリケーションとの親和性を高めることができる。具体的には、プルプリント、セキュアプリントといったアプリケーションとの親和性を高めることが可能となる。
なお、上記各実施例では、画像形成装置100に搭載されたアプリケーションとして、集計用アプリケーション、および、セキュアプリントアプリケーションを例に、本発明を説明した。しかし、本発明を適用可能なアプリケーションは、これらに限定されるものではなく、画像形成装置100で実行されるアプリケーションであれば、どのようなアプリケーションであってもよい。
以上示したように、本発明の各実施例によれば、利用者が画像形成装置の表示部に表示しているマーカー(認識コード)を携帯端末で認識している間だけ通信を可能としているため、利用者は必ず画像形成装置のそばにいることが保障される。よって、他の利用者にとって、誰がその画像形成装置を利用しているかが明確となる。
さらに、表示マーカーは、デバイスログイン認証後はログインしているユーザのためのマーカーに変化するため、非ログインの利用者がマーカーを読み取ろうとしても読み取ることはできず、ログインしている利用者の情報を見られてしまうことがない。このように、携帯端末の操作画面を通信可能時の画像形成装置の操作画面の状況に応じたものとし、画像形成装置の操作性をより向上させることができる。
従って、携帯端末を介して画像形成装置を利用する場合でも、利用者は画像形成装置の傍で利用させ、他の利用者にとって、誰がその画像形成装置を利用しているか明確にすることにより、複数の利用者による画像形成装置の同時利用の可能性を低減し、利用者のセキュリティを保つことができる。
また、本人確認方法についても、利用者と画像形成装置間の認証処理を携帯端末が持つ利用者情報に基づいて行うため、利用者の操作負担を減らし、且つ、不適切な端末からの接続を排除できる等の効果を奏する。
なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、上記各実施例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
(他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
100 画像形成装置
200 携帯端末
300 ネットワーク

Claims (13)

  1. 画像形成装置と携帯端末とを有する情報処理システムであって、
    前記画像形成装置は、
    ユーザを認証する認証手段と、
    前記認証手段により認証されたユーザの情報と、前記認証されたユーザが当該画像形成装置で利用可能な特定のアプリケーションに関するアプリケーション情報とを埋め込んだ第1画像パターンを生成する第1生成手段と、
    前記生成された第1画像パターンを前記画像形成装置の表示部に表示する表示制御手段と、を有し、
    前記携帯端末は、
    前記画像形成装置の表示部に表示される画像パターンを前記携帯端末のカメラで撮影し、読み取るための読取手段と、
    前記読取手段により読み取られた前記第1画像パターンを解析し、前記ユーザの情報と前記アプリケーション情報を取得する取得手段と、前記カメラでの撮影により前記第1画像パターンが前記携帯端末において認識されている間、前記取得手段により取得された前記アプリケーション情報に対応する特定のアプリケーションを利用するための操作画面を、当該携帯端末の表示部に表示するように制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記画像形成装置は、さらに、当該画像形成装置と通信するためのアドレス情報を埋め込んだ第2画像パターンを生成する第2生成手段を有し、
    前記表示制御手段は、前記生成された第2画像パターンを前記画像形成装置の表示部に表示させ、
    前記認証手段は、前記第2画像パターンに埋め込まれたアドレス情報を用いて前記携帯端末から送信された認証情報に基づいて認証処理を行うものであり、
    前記表示制御手段は、前記認証処理が成功した場合に前記第1生成手段により生成された前記第1画像パターンを、前記画像形成装置の表示部に表示することを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記携帯端末は、さらに、前記読取手段による前記第2画像パターンの読み取りに従い前記取得手段が取得した前記アドレス情報を用いて、前記認証情報を前記画像形成装置に送信する第1送信手段を有することを特徴とする請求項2に記載の情報処理システム。
  4. 前記画像形成装置は、さらに、前記認証処理が成功した場合に、該認証されたユーザが当該画像形成装置で利用可能なアプリケーションのリストに関する情報を埋め込んだ第3画像パターンを生成する第3生成手段を有し、
    前記表示制御手段は、前記生成された第3画像パターンを前記画像形成装置の表示部に表示し、
    前記取得手段は、前記読取手段により読み取られた前記第3画像パターンを解析し、前記アプリケーションのリストに関する情報を取得し、
    前記制御手段は、前記カメラでの撮影により前記第3画像パターンが前記携帯端末において認識されている間、前記アプリケーションのリストに関する情報に対応するアプリケーションのリストの画面を、当該携帯端末の表示部に表示するように制御することを特徴とする請求項2または3に記載の情報処理システム。
  5. 前記携帯端末は、さらに、
    前記アプリケーションのリストから、当該携帯端末で利用したいアプリケーションを選択するための選択手段と、
    前記選択手段による選択結果を前記画像形成装置に送信する第2送信手段と、を有することを特徴とする請求項4に記載の情報処理システム。
  6. 前記アプリケーションのリストには、前記特定のアプリケーションが含まれ、
    前記第1生成手段は、前記第2送信手段により前記携帯端末から送信された選択結果において前記特定のアプリケーションが選択されていた場合に、前記第1画像パターンを生成することを特徴とする請求項5に記載の情報処理システム。
  7. 前記アプリケーションのリストには、セキュアプリントを実現するためのアプリケーションが含まれることを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  8. 画像形成装置であって、
    ユーザを認証する認証手段と、
    前記認証手段により認証されたユーザが当該画像形成装置で利用可能なアプリケーションのリストに関する情報を埋め込んだ第3画像パターンを生成する手段と、
    前記生成された第3画像パターンを前記画像形成装置の表示部に表示する表示制御手段と、
    前記認証手段により認証されたユーザの情報と、前記認証されたユーザが当該画像形成装置で利用可能な特定のアプリケーションに関するアプリケーション情報とを埋め込んだ第1画像パターンを生成する手段と、を有し、
    前記表示制御手段は、さらに、前記生成された第1画像パターンを前記画像形成装置の表示部に表示するとを特徴とする画像形成装置。
  9. 前記画像形成装置は、さらに、当該画像形成装置と通信するためのアドレス情報を埋め込んだ第2画像パターンを生成する段を有し、
    前記表示制御手段は、前記生成された第2画像パターンを前記画像形成装置の表示部に表示させ、
    前記認証手段は、前記第2画像パターンに埋め込まれたアドレス情報を用いて携帯端末から送信された認証情報に基づいて認証処理を行うものであり、
    前記表示制御手段は、前記認証処理が成功した場合に前記成された1画像パターンを、前記画像形成装置の表示部に表示することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記アプリケーションのリストには、前記特定のアプリケーションが含まれ、
    第1生成手段は、前記第3画像パターンに埋め込まれた前記アプリケーションのリストを用いて携帯端末で選択されて前記携帯端末から送信された前記携帯端末で利用したいアプリケーションの選択結果において、前記特定のアプリケーションが選択されていた場合に、前記第1画像パターンを生成することを特徴とする請求項8または9に記載の画像形成装置。
  11. 前記アプリケーションのリストには、セキュアプリントを実現するためのアプリケーションが含まれることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 画像形成装置の制御方法であって、
    ユーザを認証する認証ステップと、
    前記認証ステップで認証されたユーザが当該画像形成装置で利用可能なアプリケーションのリストに関する情報を埋め込んだ第3画像パターンを生成するステップと、
    前記生成された第3画像パターンを前記画像形成装置の表示部に表示する表示制御ステップと、
    前記認証ステップにより認証されたユーザの情報と、前記認証されたユーザが当該画像形成装置で利用可能な特定のアプリケーションに関するアプリケーション情報とを埋め込んだ第1画像パターンを生成するステップと、を有し、
    前記表示制御ステップは、さらに、前記生成された第1画像パターンを前記画像形成装置の表示部に表示するとを特徴とする画像形成装置の制御方法。
    法。
  13. コンピュータを、請求項8乃至1のいずれか1項に記載された手段として機能させるためのプログラム。
JP2012132721A 2012-06-12 2012-06-12 情報処理システム、画像形成装置、制御方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP6016464B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012132721A JP6016464B2 (ja) 2012-06-12 2012-06-12 情報処理システム、画像形成装置、制御方法、及びプログラム
US13/904,508 US9082051B2 (en) 2012-06-12 2013-05-29 Information processing system and apparatus generating image pattern in which are embedded authenticated user information and application information, controlling method therefor and medium storing a program instructing a computer to execute the method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012132721A JP6016464B2 (ja) 2012-06-12 2012-06-12 情報処理システム、画像形成装置、制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013258528A JP2013258528A (ja) 2013-12-26
JP6016464B2 true JP6016464B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=49715084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012132721A Expired - Fee Related JP6016464B2 (ja) 2012-06-12 2012-06-12 情報処理システム、画像形成装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9082051B2 (ja)
JP (1) JP6016464B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2519162B (en) * 2013-10-14 2015-11-04 Canon Europa Nv Printing system, printing apparatus, mobile device and method of printing from a mobile device
CN104598174A (zh) * 2013-10-30 2015-05-06 诚研科技股份有限公司 打印装置及其操作方法
JP6222011B2 (ja) * 2014-08-28 2017-11-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示方法及び画像形成システム
JP6256283B2 (ja) * 2014-09-30 2018-01-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 接続表示方法及び画像形成システム
JP6353345B2 (ja) * 2014-11-04 2018-07-04 キヤノン株式会社 通信システム、通信装置及びその制御方法、情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2017016572A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 デュプロ精工株式会社 処理装置、端末装置及び処理システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007034443A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成処理方法
JP3977392B2 (ja) 2005-09-09 2007-09-19 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP4234715B2 (ja) * 2005-12-13 2009-03-04 シャープ株式会社 電子機器の操作システム
JP2007312179A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Seiko Epson Corp 画像表示システム、当該画像表示システムの画像表示装置、携帯端末装置、および画像表示システムにおける接続確立方法
US9367860B2 (en) * 2011-08-05 2016-06-14 Sean McKirdy Barcode generation and implementation method and system for processing information

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013258528A (ja) 2013-12-26
US20130329252A1 (en) 2013-12-12
US9082051B2 (en) 2015-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6904377B2 (ja) プログラム、情報処理装置、システム、情報処理方法
US9727283B2 (en) Print system, image forming apparatus, information processing apparatus, print service system, and storage medium for authorizing access to print data held by a print service system
JP6016464B2 (ja) 情報処理システム、画像形成装置、制御方法、及びプログラム
US9800762B2 (en) Non-transitory computer-readable information recording medium, information processing apparatus, and communications system
JP6509051B2 (ja) 携帯端末装置、プログラム、情報処理方法
KR101525267B1 (ko) 정보 처리 시스템, 그 제어 방법 및 기억 매체
RU2674322C2 (ru) Программный продукт для обработки информации, устройство обработки информации и система обработки информации
JP6690258B2 (ja) プログラム、情報処理装置、通信システム
US9652188B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and computer-readable storage medium storing program for executing an operation based on a storage mode of the image forming apparatus
JP6525493B2 (ja) 画像処理装置及びその認証方法、並びにプログラム
US20150007279A1 (en) Communication method, device, information processing apparatus, and storage medium
JP2017037362A (ja) プログラム、情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム
JP2017108316A (ja) 画像処理システム、画像出力装置、端末装置、画像出力方法、およびコンピュータプログラム
JP2012218223A (ja) 電子機器、システム
KR20170058307A (ko) 인쇄 장치 및 인쇄 장치의 제어 방법
JP2014016674A (ja) 出力システム、出力制御装置及び出力制御プログラム
KR20170058308A (ko) 인쇄 장치, 인쇄 장치의 제어 방법 및 저장 매체
EP3985497A1 (en) Information processing system, output system, output method, and recording medium
US9900468B2 (en) Image processing apparatus, authentication method, and recording medium
JP2015014912A (ja) 機器管理端末、機器管理システム、及び機器管理プログラム
JP6860060B2 (ja) プログラム、情報処理装置、第二の情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム
US9883059B2 (en) Image forming apparatus and terminal apparatus using short-range communication for retrieving image data from a network apparatus, displaying the image data on the terminal apparatus and printing the image data on the image forming apparatus
JP2014134928A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7322373B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および画像形成システム
JP2017212648A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150513

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160927

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6016464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees