JP6014400B2 - 車載回転電機の劣化診断装置および劣化診断方法 - Google Patents

車載回転電機の劣化診断装置および劣化診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6014400B2
JP6014400B2 JP2012164724A JP2012164724A JP6014400B2 JP 6014400 B2 JP6014400 B2 JP 6014400B2 JP 2012164724 A JP2012164724 A JP 2012164724A JP 2012164724 A JP2012164724 A JP 2012164724A JP 6014400 B2 JP6014400 B2 JP 6014400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
time
coil
rotating electrical
electrical machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012164724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014025753A (ja
Inventor
敏夫 院南
敏夫 院南
隆 花井
隆 花井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Industrial Products and Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Industrial Products and Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Industrial Products and Systems Corp filed Critical Toshiba Industrial Products and Systems Corp
Priority to JP2012164724A priority Critical patent/JP6014400B2/ja
Publication of JP2014025753A publication Critical patent/JP2014025753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6014400B2 publication Critical patent/JP6014400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Tests Of Circuit Breakers, Generators, And Electric Motors (AREA)

Description

本発明は、車載回転電機の劣化診断装置および劣化診断方法に関する。
回転電機は近年車両に搭載され電気自動車としても利用されている。このような車載回転電機(以下回転電機と称する)は運転時に各種劣化要因によって劣化し、最終的には絶縁低下することは避けられない。しかしながら、コイルの劣化を外見から判断することは困難であるため、結果として、コイルの絶縁低下により回転電機が焼損するなどしたときに初めてコイルの劣化を知るといったことになりかねない。
このように、使用中の回転電機のコイル劣化を診断する的確な方法がないため、従来では、機器の製作時に予め推定された使用寿命と環境や使用条件等を考慮し交換時期を決定し、回転電機が焼損する前に機器を交換する方法が用いられている。また、簡易的には、定期点検時に回転電機の巻線抵抗、絶縁抵抗等の測定をすることによって回転電機の絶縁状態を推定し、コイルの劣化状態を推定する方法がある。
ところが、上記した従来方法のうち、第1方法で交換時期を推定する場合には、実際の使用条件や回転電機の個体差に起因して、想定した条件との間にずれが生ずることは避けられず、推定する交換時期が過不足を生ずることが想定される。すなわち、使用中の故障を考慮すると、一般には厳しい条件を想定する場合が多く、この場合には使用寿命を実際に使用し得る寿命より短く判断する傾向となるため不経済である。またこれとは逆に想定する条件よりも使用環境の方がきびしい場合には、使用中の劣化が早くなって予測より早く焼損事故が生じてしまう場合がある。
また、第2の方法では、回転電機停止時に夫々の回転電機の配線を外し個々に測定する必要があるため、測定に多大な労力が必要である。また、上記のように寿命を推定するのに誤差が大きくなることで、適切な時期に測定を行うことができない。さらに、その測定時の環境条件により測定値が左右される場合が大きく、測定値に対して正しい評価ができない場合もある。
特開2011−130544号公報
そこで、車両に搭載される回転電機を運転状態でその使用環境や条件を考慮して寿命の推定を精度良く行うことができ、定期点検時には、回転電機のコイルの絶縁劣化を確実に判断できる車載回転電機の診断装置および診断方法を提供する。
実施形態によれば、車載回転電機の劣化診断装置は、車両に搭載される回転電機のコイル温度を検出する温度検出手段と、予め測定された前記回転電機の所定温度での推定寿命を記憶する記憶手段と、前記回転電機の使用に伴う前記温度検出手段が検出する前記コイル温度のデータを取得し、前記推定寿命の所定温度に対応する使用時間をアレニウス則に基いて積算し、前記推定寿命に対する劣化状態を判断する演算手段とを備え、前記演算手段は、前記温度検出手段が検出する前記コイル温度が所定以上変動したときにその時刻情報と共に前記コイル温度のデータを取得し、前回取得した時刻情報の測定時点からの経過時間を前記推定寿命の所定温度に対する使用時間に換算して積算することを特徴とする。
また、他の実施形態によれば、車載回転電機の劣化診断方法は、車両に搭載された回転電機のコイルの所定温度で測定された推定寿命が予め記憶手段に記憶され、前記回転電機の使用中のコイル温度を温度検出手段により検出し、前記回転電機の使用に伴う前記温度検出手段が検出する前記コイル温度のデータを取得し、前記推定寿命の所定温度に対応する使用時間をアレニウス則に基いて積算し、前記推定寿命に対する劣化状態を判断する方法であって、前記温度センサが検出する前記コイル温度が所定以上変動したときにその時刻情報と共に前記コイル温度のデータを取得し、前回取得した時刻情報の測定時点からの経過時間を前記推定寿命の所定温度に対する使用時間に換算して積算することを特徴とする。
第1実施形態を示す概略的な構成図 電気自動車の駆動部の概略的構成図 劣化診断のフローチャート アレニウス則の説明図 積算時間の説明図 第2実施形態を示す劣化診断のフローチャート 積算時間の説明図 第3実施形態の概略的な構成図 応答波形に基づく診断の説明図
(第1実施形態)
以下、図1〜図5を参照し、第1実施形態についてハイブリッド型の電気自動車のモータの劣化診断装置に適用した場合の例で説明する。
図2はハイブリッド型の電気自動車1の前輪側に設けられた駆動部を概略的に示している。駆動源としてエンジン2およびモータ(車載回転電機)3を備えている。モータ3は劣化診断の対象である。エンジン2あるいはモータ3の駆動出力は、T/A(トランスアクスル)4を介していずれかの駆動出力が駆動軸5に伝達され、前輪6が回転駆動される。制御装置7は、モータ3の回転駆動制御およびエンジン2による駆動の制御を行う。
図1はモータ3とその制御および劣化診断をする制御装置7の概略構成を示している。モータ3は、固定子鉄心8にコイルが巻回されており、コイルエンド9に例えばサーミスタからなる温度検出手段としての温度センサ10がコイル温度を測定するように取り付けられている。温度センサ10の検出信号は信号線11を介して制御装置7に出力される。制御装置7からコイルに対して3本の電源ケーブル12を介して給電される。
制御装置7は、モータ3の駆動制御を司る演算手段としてのCPU13とプログラムやデータを記憶する記憶手段としてのメモリ14を備える。また、制御装置7は、モータ3への給電を行うための構成として、車載バッテリからの出力を昇圧する昇圧コンバータ15を備えると共に、昇圧コンバータ15の出力をモータ3の各コイルに供給するための車両制御部16を備え、CPU13によるPWM制御などの方式で車両駆動部16に制御信号を与える。これにより、電源ケーブル12を介してモータ3の三相の出力をコイルに三相の出力を供給して、モータ3を回転駆動させ、駆動軸5に適切な駆動力を供給する。
次に、上記構成において制御装置7のCPU13によりモータ3のコイルの劣化診断を行う場合の作用について説明する。CPU13は、新しいモータ3が設けられた状態あるいは組立てられた状態において、電源が投入されると、メモリ14に記憶された劣化診断プログラムに従って診断処理プログラムを実行する。CPU13は、まずデータの初期化処理を行い(S1)、種々の設定の初期化をすると共に、データのクリア処理を行う。
この後、CPU13は、温度センサ10から一定時間Δt(例えば1秒)毎にコイル温度T[℃]を検出する(S2)。コイル温度T[℃]は絶対温度Tn[K]に変換してから後述するアレニウス則カーブに基いて基準温度Tsにおける経過時間である換算時間Δtnx(Ts)を算出する(S3)。
CPU13は、算出した換算時間Δtnx(Ts)をモータ3の使用開始時点からの積算時間tnx(Ts)に加算する(S4)。これにより、これまでの実際の使用時間tに対して、温度が基準温度Tsから変化しないで使用したと場合における換算時間Δtnx(Ts)を積算した積算時間tnx(Ts)を求めることができる。つまりモータ3のコイル温度の温度履歴を基準温度Tsにおける時間の長さの違いとして換算して積算時間tnx(Ts)を求めることができる。基準温度Tsにおける劣化寿命τ(Ts)はあらかじめ測定したデータがメモリ14に記憶されている。
次に、モータ3のコイルの熱劣化状態がどの程度進んでいるかを積算時間tnx(Ts)により判定する。熱による劣化寿命τ(Ts)に対して、例えば80%使用した状態を予備警告寿命とすると、80%の使用時間ts1(=0.8τ)よりも積算時間tnx(Ts)を超えていなければ(S5でNO)、ステップS2に戻り再びステップS2〜S5を実施する。
また、CPU13は、ステップS5でYESと判断され、ステップS6でNOと判断された場合には、寿命が近付いていることを予備的に警告する(S7)。ここでは、予備警告をした後、再びステップS2に戻り、ステップS2〜S6を繰り返し実施する。
また、CPU13は、モータ3のコイルの劣化寿命に対して90%使用した状態を警告寿命とすると、90%の使用時間ts2(=0.9τ)よりも積算時間tnx(Ts)が超えていれば(S6でYES)間もなく寿命であることを警告する(S8)。この警告処理では、即時に運転を停止するのではなく、モータ3の温度上昇を抑制して積算時間tnx(Ts)の増加を抑制するため、温度低減運転への切り替えを設定することもできる。
これによってモータ3の運転中においても、瞬時の温度Tと時間Δtから得られる積算時間tnx(Ts)が熱劣化寿命に近くなった場合、警告または自動的に温度低減運転への切り替えが可能となり、モータ3のコイルの熱劣化による焼損を未然に防止することができる。
なお、上記の劣化診断プログラムの実行において、CPU13、は電源が遮断されてプログラムを中断した場合でも、それまでの積算時間tnx(Ts)のデータをメモリ14に記憶保持しているので、次に電源が投入されて診断を再開する際に、メモリ14に記憶された積算時間tnx(Ts)のデータを読み出して利用することで、継続的に診断処理を実行するようになっている。
次に、上記したアレニウス則に基づく劣化程度の推定方法について図4および図5を参照して説明する。まず、この方法による推定処理を実行することに先立って、対象となるモータ3の寿命を推定するための特性カーブを取得する。この特性カーブは、例えば図4の実線で示すようなカーブとして描くことができる。この曲線は、寿命時間[Hr]の対数値が温度の逆数と比例関係にあることを示している。
一般に、温度と劣化との関係を示すアレニウスモデルは、反応速度定数をKとすると、
K=Aexp(−Ea/kT)
として表すことができる。ここで、Eaは活性化エネルギー[eV]、kはボルツマン定数(=8.6173×10−5[eV/K])、Tは絶対温度[K]つまりT[K]=T[℃]+273[℃]、Aは定数である。
そして、ある劣化量Bに達したときを寿命とすると、寿命τはτ=B/Kで表されるから、B/AをCとおくと、
τ=C・exp[(Ea/k)・(1/T)]
となり、したがって、
lnτ=lnC+(Ea/k)・(1/T)
これにより、時間の対数lnτと温度の逆数(1/T)との関係は直線に示すことができる。この関係は、温度T1とT2との間に、(lnτ1/lnτ2)倍の加速があることを示している。つまり、温度Tが変化すると寿命τも変化するが、その関係は、上記したアレニウス則に基づいて温度と寿命との間に一定の関係が存在するので、これにより、実際の使用温度Tで一定時間Δt(T)使用したことは、基準温度Ts(例えば150℃:423K)で使用した場合の使用時間Δtnx(Ts)に換算することができる。
そして、モータ3の運転中において一定時間Δt(例えば1秒)毎の観測温度T[℃]を検出し、t[Hr]=1/3600[Hr]、T[K]=T[℃]+273[℃]を代入することによりlnCとして示した定数を求めることができる。これにより、温度Tで使用した一定時間Δtの時間が、基準温度Tsで使用した場合にはどの程度になるかを換算時間Δtnx(Ts)として計算することができる。
このようにして一定時間Δt毎に測定した温度Tから計算した換算時間Δtnx(Ts)を記憶すると共に、これらを運転開始時点から逐次加算して運転の総時間に対応する基準温度Tsでの熱劣化寿命に対応する積算時間tnx(Ts)として取得する。この積算時間tnx(Ts)を図4中の基準温度Tsに対応する位置にプロットすると、その基準温度Tsでの寿命τ(Ts)を示す特性カーブとの交差位置との差から残りの熱劣化寿命が計算できる。
これによって、個々の温度,時間での熱履歴を基準温度Tsの150[℃]での熱履歴時間として正規化できる。例えば、基準温度Ts(=150[℃])にて6000時間を劣化基準とした場合、今までの運転履歴からの積算時間tnx(Ts)が3000時間であった場合、その劣化程度は50%と判断する。
具体的には、図5(a)にも示しているように、測定開始をtとし、検出タイミングtは、一定時間Δt(1秒)毎とする。温度Tで時間Δtが経過したときの劣化度合いを、アレニウス則を利用して基準温度Tsで経過した時間Δtnx(Ts)に換算する。これは、予め測定した熱劣化寿命のカーブに基づいてアレニウス則を当てはめて、温度Tでの単位時間が基準温度Tsで使用した場合の換算係数をf(T)とすると、
Δtnx(Ts)=f(T)×Δt
基準温度Tsでの劣化時間の積算は、図5(b)にも示すように、
nx(Ts)=Δt1x(Ts)+Δt2x(Ts)+…+Δtnx(Ts)
あるいは、
nx(Ts)=Σ[f(T)×Δt]
と表すことができる。これは、時間間隔Δtを小さくしていくと、温度Tの変化に対応した換算係数を時間積分したものとなることを示している。
一方、基準温度Tsでの劣化寿命がτ(Ts)時間であるとすると、コイルの使用時間tの時点での残りの基準温度Tsにおける寿命τは、
τ=τ(Ts)−tnx(Ts)
となる。判定の仕方としては、劣化寿命τ(Ts)に対して80%あるいは90%使用した時点として下記の判定時間ts1、ts2を設定する。
判定時間ts1=0.8τ(Ts)
判定時間ts2=0.9τ(Ts)
判定時間ts1、ts2を用いることで、
nx(Ts)>ts1 (ステップS5)
nx(Ts)>ts2 (ステップS6)
により、予備警報(ステップS7)あるいは劣化の警報(S8)を行うことができる。
このような本実施形態によれば、モータ3のコイルエンド9の温度を温度センサ10により一定時間Δt毎に測定し、これを基準温度Tsで使用した場合の使用時間に換算した換算時間Δtnx(Ts)として算出し、使用開始時点からの換算時間Δtnx(Ts)を積算した積算時間tnx(Ts)を求めることで、基準温度Tsにおける熱劣化寿命を精度良く推定することができる。
なお、本実施形態における劣化寿命の推定に際して用いるアレニウス則自体は、公知の原理であるが、温度変動が伴う場合に正確な寿命推定をすることが難しかった。つまり、アレニウス則では、所定の温度における使用時間に対する寿命の推定は示されるが、車載モータのように、使用時の温度変動が激しい場合には温度変動に伴う誤差が大きくなるため、寿命推定の精度が低下するという課題があった。
すなわち、運転時間から単純に寿命時間を推定する方法では、車載モータのように運転者によって運転条件の大きく変わる場合、コイルの劣化主要因である熱劣化に大きく影響するコイル温度の推定値が大きくずれる場合が多くモータのコイル劣化を的確に判断できない。また、モータコイルの抵抗や絶縁抵抗を測定する方法では、モータの代表的劣化である、エナメル線の劣化状態を確認することはできない。
これに対して、この実施形態では、上記したように、温度変動に追随した積算時間tnx(Ts)を求めることで熱劣化に対する精度の向上を図ることができ、さらに、電気自動車ではモータの寿命を左右する要素としての環境要因が少ないこともあって、熱的な推定寿命の測定精度を向上させることが総合的な寿命の推定精度の向上につながる。この結果、本実施形態においては、熱的な劣化寿命の推定を精度良く行い、これによって車両の駆動用モータとして安全性が要求される構成において、正確な寿命推定を行えるという利点がある。
(第2実施形態)
図6および図7は第2実施形態を示すもので、以下、第1実施形態と異なる部分について説明する。第2実施形態では、モータ3のコイルエンド9の温度を検出する構成について変更は無く、コイル温度の検出タイミングが異なる。すなわち、この実施形態では、コイル温度が所定温度以上変化したときにその時点と温度を検出して熱劣化寿命の推定を行う。
図6はメモリ14に記憶された劣化診断プログラムのフローチャートである。制御装置7は、新しいモータ3が設けられた構成において、電源が投入されると、図6に示す診断処理プログラムを実行する。制御装置7は、まずデータの初期化処理を行い(T1)、種々の設定の初期化をすると共に、データのクリア処理を行う。
この後、制御装置7は、温度センサ10から時刻tのコイル温度T[℃]を検出する(T2)。続いて、カウンタnの値に「1」を代入し(T3)、第n回目(第1回目)の時刻t(時刻t)のコイル温度T(コイル温度T[K]は測定したコイル温度T[℃]+273[℃])を測定する(T4)。次に、測定したコイル温度T[K]が前回測定したコイル温度Tn−1[K]に対して所定温度ΔT(例えば1[K]〜数[K])以上の変化があったか否かを判定し(T5)、NOすなわち変化が無い場合にはステップT4に戻り、再びステップT4およびT5を実行する。
そして、コイル温度Tの値が所定温度ΔTを超えて変動した場合には、制御装置7は、ステップT5でYESと判断してステップT6に進む。ここでは、制御装置7は、前述のアレニウス則カーブに基いて換算時間Δtnx(Ts)を算出する。この場合、換算する元の時間Δtは、前回の測定時点tn−1からの経過時間であり、次式で得られる。
Δt=t−tn−1
そして、測定温度Tでの時間Δtを基準温度Tsでの換算時間Δtnx(Ts)に変換する。
次に、制御装置7は、算出した換算時間Δtnx(Ts)をモータ3の使用開始時点からの積算時間tnx(Ts)に加算する(T7)。これにより、これまでの実際の使用時間tに対して、温度が基準温度Tsから変化しないで使用したと場合における換算時間Δtnx(Ts)を積算した積算時間tnx(Ts)を求めることができる。つまりモータ3のコイル温度の温度履歴を基準温度Tsにおける時間の長さの違いとして換算して積算時間tnx(Ts)を求めることができる。基準温度Tsにおける劣化寿命τ(Ts)はあらかじめ測定したデータがメモリ14に記憶されている。
次に、モータ3のコイルの熱劣化状態がどの程度進んでいるかを積算時間tnx(Ts)により判定する。熱による劣化寿命τ(Ts)に対して、80%の使用時間ts1(=0.8τ)よりも積算時間tnx(Ts)を超えていなければ、カウンタnの値を「1」インクリメントし(T9)、再びステップT4に戻り、上記のステップT4〜T8を繰り返し実施する。
また、熱による劣化寿命τ(Ts)に対して、使用時間ts1よりも積算時間tnx(Ts)が超えていれば(T8でYES、T10でNO)寿命が近付いていることを予備的に警告する(T11)。この後、カウンタnの値を「1」インクリメントして(T12)ステップT4に戻り、上記のステップT4〜T10を繰り返し実施する。
また、90%の使用時間ts2(=0.9τ)よりも積算時間tnx(Ts)が超えていれば(T10でYES)、間もなく寿命であることを警報として出力する(T13)。この警告処理では、即時に運転を停止するのではなく、モータ3の温度上昇を抑制して積算時間tnx(Ts)の増加を抑制するため、温度低減運転への切り替えを設定することもできる。
これによってモータ3の運転中においても、瞬時の温度Tと時間Δtから得られる積算時間tnx(Ts)が熱劣化寿命に近くなった場合、警告または自動的に温度低減運転への切り替えが可能となり、モータ3のコイルの熱劣化による焼損を未然に防止することができる。
このような第2実施形態によれば、第1実施形態で示した効果に加えて次の効果を得ることができる。すなわち、この実施形態では、換算時間Δtnx(Ts)の算出処理を、コイル温度Tが所定温度ΔTを超えて変化した場合に行うようにして経過時間Δtも変化するものとしたので、温度変化が少ない状態では演算処理を少なくし、温度変化が大きくなると所定温度ΔTを超える変化が生じる毎に経過時間Δtを換算時間Δtnx(Ts)として算出し、積算時間tnx(Ts)を求めることで、温度変動に追随してより精度良く温度履歴としての生産時間tnx(Ts)を求めることができる。
また、これにより、電気自動車の運転者の運転の仕方がモータ3の温度変動が激しい場合や、少ない場合の落差が大きい場合でも、温度検出の頻度を短くすることなく正確に熱劣化寿命の推定をすることができ、したがって演算の負担を増大することなくしかも記憶するデータの量も軽減することができる。
なお、第2実施形態の方式を採用するか、第1実施形態の方式を採用するかは、運転者の運転の仕方や、メモリ14の容量あるいはCPU13の演算速度あるいは能力などに応じて適宜選択して採用することができる。
(第3実施形態)
図8および図9は第3実施形態を示すものである。この第3実施形態は、電気自動車などの車両駆動用のモータ3のコイルの皮膜の劣化を診断するものである。皮膜の劣化診断は、定期点検のタイミングで制御装置7から切り離した状態で行うものである。第1実施形態あるいは第2実施形態においては、コイルの熱劣化の寿命の推定を行なっていたのに対して、このようにして推定した結果、モータ3のコイルが使用時間から見て熱劣化寿命に近づいている状態では、実際の劣化が進行していることがある。第3実施形態では、モータ3の積算時間tnx(Ts)に対して、コイルの実際の劣化状況を診断するものである。
劣化診断に際しては、診断装置17をモータ3の三相のコイルの入力端子9u、9v、9wに接続して行う。診断装置17は、内部に制御手段としてのCPU18および記憶手段としてのメモリ19を備えている。また、診断装置17は、モータ3の三相のコイルに対して2相毎にインパルス電圧を印加する電圧印加回路20、およびその応答波形を検出する応答検出部21を備えている。
診断装置17は、インパルス巻線試験装置として市販されているものを用いる。例えば、株式会社電子制御国際製インパルス巻線試験器DWXシリーズなどがある。この診断装置17では、あらかじめマスターコイル(Master)に電圧印加回路20からインパルス電圧を印加し、応答検出部21によりそのインパルス応答波形を取得し、これをメモリ19に記憶させている。試験品(TEST)のモータ3のコイルに電圧印加回路20からインパルス電圧を印加し、その応答波形を応答検出部21により検出し、その波形との比較を実施する。測定する応答波形は、インパルス応答電圧波形の2周期目からの1周期の期間(図9中Aで示す期間)での電圧波形(ゼロクロスからゼロクロス間の波形)のずれと波形の高さを比較し、あらかじめコイルの劣化状態での値と正常品の値のから波形のずれと高さの閾値を決め、コイルの劣化等の異常を検出する。
図9はテスト品として測定したモータ3のコイルの応答波形の一例を示している。図中、実線がマスター品の電圧波形(応答波形)で、破線がテスト品の電圧波形(応答波形)である。ここで、マスター品とテスト品の電圧波形の大きさ,ずれを観測する範囲として、図示のA期間とする。この期間の設定は短いほど感度は高くなるが、ずれ量の観測領域が小さくなるため、検出誤差が増える。このため、適切な観測幅が必要である。
今回の場合、2周期目からの1周期(A期間)を観測幅とした。この期間において、マスター波形の電圧ゼロラインと波形のプラス側ラインで囲まれる範囲の面積Saとマイナス側ラインで囲まれる範囲の面積Sbを加算した面積をMcとして求める。また、テスト品で観測された同面積をTcとして求める。そして、これら面積McとTcとを比較し、その電圧波形の大きさ比較値Acを次式に従って求める。このAcの値は、コイル内を電流が流れた場合のエネルギー損失に反映され、この値と劣化の関係を調査しておけば、コイルの劣化を検出できる。
Ac=(Tc―Mc)/Mc
次に、同期間Aにおいて、マスター波形のラインとテスト品の波形のラインのずれで観測される面積Azの値を求める。そして、求めた面積Azを全体の波形面積で割った値を波形差面積As(=Az/Mc)として求める。この波形差面積Asの値は、コイル内を電流が流れた場合のエネルギー損失とかコイルのインダクタンス変化に伴う電流の周波数が反映される。したがって、この波形差面積Asの値についても、あらかじめ劣化との関係を調査しておけば、テスト品の応答波形を求めることでコイルの劣化を検出することができる。
更に、この波形差面積Asの値からコイルの異常を顕著に検出するため、接続端子9u、9v、9wとの間の相間の応答波形を測定することで以下のような相間のばらつきデータによる情報を検出することができる。すなわち、各相間の応答波形の測定結果から、U−V相波形差面積As,V−W相As,W−U相Asを用いて、それぞれの値を比較し、その中で最も大きな値As(MAX)と中間値As(MID)と最も小さな値As(MIN)から、波形差面積値の相ばらつきAs(K)を次式に従って求める。
As(K)=(As(MAX)+As(MID))/As(MIN)×2
この式から得られる波形差面積の相ばらつき値As(K)は、コイル劣化による異常が、ある相で発生した場合、それに絡む2相の波形差面積値は大きくなる。また、これによって、異常が発生していない相は問題のない値となるため、異常ではないが自然ばらつきの範囲に収まり、波形差面積の値が大きくなった場合にも異常の発生を確実に検出することができる。
このような第3実施形態によれば、劣化診断装置17によりモータ3を制御装置7から取り外して、その接続端子9u、9v、9wの各2相間にインパルス電圧を印加してその応答波形と初期状態の応答波形とからそれらのずれに応じて劣化状態の診断をするようにした。これにより、モータ3のコイルの劣化状態の診断を定期点検時などの制御装置7から取り外した状態で簡単且つ確実に行うことができる。
(他の実施形態)
上記実施形態で説明したもの以外に次のような変形をすることができる。
上記第1実施形態で用いる寿命推定方式と第2実施形態で用いる寿命推定方式については、両方を備える構成としたものとしても良い。運転者の運転の仕方や、モータ3の特性あるいは種々の条件などに応じて選択的にプログラムを設定することができ、これによって、適切な寿命推定の方式について、メモリ容量を増大させることなく適用できる。
コイル温度の検出を温度検出手段として、温度センサ10に代えて、コイル電流を検出する電流検出器を設けることでコイル温度について予想される温度上昇を推定する構成とすることもできる。この場合、モータ3の冷却方法や冷却能力はモータによって一定の条件として捉えることができ、このときのコイルの発熱は、コイルに流れる電流値で発生するため、その温度上昇は電流値に比例することが推定できる。したがって、予めコイルに流れる電流値とコイル温度との関係を確認しておけば、運転中のコイル温度Tは、制御装置7に設けている電流センサから推定計算できる。
第2実施形態では、温度センサ10によるコイル温度の検出で、温度の変動をソフト的に判定する構成を示したが、ハード回路で構成することもできる。この場合には、比較レベルを前回の演算時点の温度としてハード的に設定し、温度センサ10の検出温度信号を常に入力して比較することで一定温度を超える変動が発生したことを検出することもできる。
第3実施形態において、応答波形の2周期目からの1周期分をA期間とした観測幅として演算をしたが、他の周期の期間を採用しても良いし、複数周期を期間として設定してもよいし、任意の期間をA期間として観測幅に設定することもできる。
車載回転電機として、実施形態で示したハイブリッド型の電気自動車のモータ3以外に、エンジンを持たない電気自動車の駆動用のモータに適用しても良いし、電車などに使用される駆動用のモータに適用しても良いし、その他の車両に用いられるモータにも適用できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変更は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
図面中、3はモータ(車載回転電機)、7は制御装置、8は固定子、9はコイルエンド、10は温度センサ(温度検出手段)、13はCPU(演算手段)、14はメモリ(記憶手段)、17は診断装置、18はCPU(判断手段)、19はメモリ(記憶手段)、20は電圧印加回路(電圧印加手段)、21は応答検出部(応答検出手段)である。

Claims (2)

  1. 車両に搭載される回転電機のコイル温度を検出する温度検出手段と、
    予め測定された前記回転電機の所定温度での推定寿命を記憶する記憶手段と、
    前記回転電機の使用に伴う前記温度検出手段が検出する前記コイル温度のデータを取得し、前記推定寿命の所定温度に対応する使用時間をアレニウス則に基いて積算し、前記推定寿命に対する劣化状態を判断する演算手段とを備え、
    前記演算手段は、前記温度検出手段が検出する前記コイル温度が所定以上変動したときにその時刻情報と共に前記コイル温度のデータを取得し、前回取得した時刻情報の測定時点からの経過時間を前記推定寿命の所定温度に対する使用時間に換算して積算することを特徴とする車載回転電機の劣化診断装置。
  2. 車両に搭載された回転電機のコイルの所定温度で測定された推定寿命が予め記憶手段に記憶され、
    前記回転電機の使用中のコイル温度を温度センサにより検出し、
    前記回転電機の使用に伴う前記温度センサが検出する前記コイル温度のデータを取得し、前記推定寿命の所定温度に対応する使用時間をアレニウス則に基いて積算し、前記推定寿命に対する劣化状態を判断する方法であって、
    前記温度センサが検出する前記コイル温度が所定以上変動したときにその時刻情報と共に前記コイル温度のデータを取得し、前回取得した時刻情報の測定時点からの経過時間を前記推定寿命の所定温度に対する使用時間に換算して積算することを特徴とする車載回転電機の劣化診断方法。
JP2012164724A 2012-07-25 2012-07-25 車載回転電機の劣化診断装置および劣化診断方法 Active JP6014400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012164724A JP6014400B2 (ja) 2012-07-25 2012-07-25 車載回転電機の劣化診断装置および劣化診断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012164724A JP6014400B2 (ja) 2012-07-25 2012-07-25 車載回転電機の劣化診断装置および劣化診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014025753A JP2014025753A (ja) 2014-02-06
JP6014400B2 true JP6014400B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=50199542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012164724A Active JP6014400B2 (ja) 2012-07-25 2012-07-25 車載回転電機の劣化診断装置および劣化診断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6014400B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170046806A (ko) * 2015-03-18 2017-05-02 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 구동기 수명 평가 장치 및 구동기 수명 평가 방법
CN108700723B (zh) 2015-12-18 2021-04-16 旭化成微电子株式会社 驱动装置、透镜单元、设备、校正方法以及程序
JP6378708B2 (ja) * 2016-03-02 2018-08-22 本田技研工業株式会社 回転電機の制御システム
JP7044686B2 (ja) 2018-11-02 2022-03-30 三菱重工業株式会社 回転電機の温度監視システムおよび温度監視方法
DE102018219642A1 (de) * 2018-11-16 2020-05-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ermitteln einer verbleibenden Betriebsdauer einer Magnetspule eines elektromagnetischen Aktors
JP7323770B2 (ja) * 2019-05-14 2023-08-09 横浜ゴム株式会社 ホースの劣化判定方法
JP7482088B2 (ja) 2021-07-27 2024-05-13 株式会社Tmeic 電動機巻線劣化状態調査システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08102241A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Toshiba Corp 負荷制御装置
US5648725A (en) * 1995-09-12 1997-07-15 Emerson Electric Co. Pulse width modulation simulator for testing insulating materials
JP4561019B2 (ja) * 2001-09-05 2010-10-13 株式会社デンソー 巻線異常検査方法
JP2007274870A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Aisin Aw Co Ltd ワニス含浸状態判定方法及び装置、並びに電機子の製造方法
JP2007295703A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Toyota Motor Corp 電動機制御装置、報知装置および電動車両
JP4552989B2 (ja) * 2007-09-27 2010-09-29 ダイキン工業株式会社 ステータコイル絶縁試験装置および試験方法
JP2009095143A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Toyota Motor Corp 車両の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータで実現されるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP5738511B2 (ja) * 2008-06-26 2015-06-24 株式会社東芝 回転電機巻線の製造工程内絶縁試験方法及び回転電機巻線の製造方法
US20130278221A1 (en) * 2010-12-28 2013-10-24 Reizo Maeda Method of detecting battery degradation level

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014025753A (ja) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6014400B2 (ja) 車載回転電機の劣化診断装置および劣化診断方法
TWI583966B (zh) 絕緣檢測器及電氣機器
TWI533589B (zh) 電動機控制裝置
JP5131350B2 (ja) キャパシタの余寿命診断装置および余寿命診断装置を備えた電力補償装置
US10381692B2 (en) Method for monitoring the state of a battery in a motor vehicle
KR101895619B1 (ko) 상태 판정 장치, 축전 장치, 상태 판정 방법
US10101377B2 (en) Thermal monitoring of a converter
CN108931732B (zh) 用于估算电池组或电池单元的电流和荷电状态的方法
CN102330629B (zh) 用于监测内燃发动机的起动器电机的方法和设备
US20160003919A1 (en) Battery voltage profile monitoring during generator start
US20100156425A1 (en) Method for determining battery internal resistance
US10348236B2 (en) Electric motor power connection prognosis systems and methods
JP2018129130A (ja) 電池温度推定装置、電池温度推定方法及びコンピュータプログラム
CN105759122A (zh) 线上估测电池内阻的系统与方法
RU2604659C2 (ru) Диагностика стартера
KR102664789B1 (ko) Dc 전기모터의 환형 변위에 관한 정보를 제공하기 위한 방법 및 장치
US10012702B2 (en) Multi-phase power meter configured for monitoring generator battery voltage
JP6377644B2 (ja) 周期的または準周期的な電圧信号の平均値を決定する方法
JP2004037258A (ja) フィルムコンデンサの劣化診断装置
JP5554310B2 (ja) 内部抵抗測定装置および内部抵抗測定方法
JP2007285172A (ja) 始動時異常検出装置
US9528886B2 (en) Method and apparatus for diagnosing a device for determining the temperature of a component of an electric unit
JP7276676B2 (ja) 二次電池の評価方法、二次電池の評価装置および電源システム
JP2004325157A (ja) モータ検査装置およびモータ検査方法
JP2016011611A (ja) 冷却ファンの余寿命推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6014400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250