JP6013029B2 - 抗癌剤 - Google Patents

抗癌剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6013029B2
JP6013029B2 JP2012119973A JP2012119973A JP6013029B2 JP 6013029 B2 JP6013029 B2 JP 6013029B2 JP 2012119973 A JP2012119973 A JP 2012119973A JP 2012119973 A JP2012119973 A JP 2012119973A JP 6013029 B2 JP6013029 B2 JP 6013029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
substituted
therapeutic agent
compound represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012119973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013245196A (ja
Inventor
中川原 章
章 中川原
裕 田村
裕 田村
忠次 星野
忠次 星野
中村 洋子
洋子 中村
晃子 菅波
晃子 菅波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiba Prefectural Government
Original Assignee
Chiba Prefectural Government
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiba Prefectural Government filed Critical Chiba Prefectural Government
Priority to JP2012119973A priority Critical patent/JP6013029B2/ja
Publication of JP2013245196A publication Critical patent/JP2013245196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6013029B2 publication Critical patent/JP6013029B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は抗癌剤に関する。
神経芽腫は、小児期の脳腫瘍を除く悪性固形腫瘍の中で最も頻度の高い腫瘍である。神経芽腫は、神経堤の分化の過程の脊髄、交感神経節及び副腎から発生する。
予後良好な(favorable)腫瘍の場合は、1歳未満の患者において、治療的介入をせずに、プログラム細胞死(programmed cell death)(PCD)が起こり腫瘍が自然に消失する(自然退縮)か、又は、良性な神経節細胞腫(ganglioneuroma)(GN)へと分化成熟する。しかし、予後不良な(unfavorable)腫瘍の場合には、強い化学療法を行っても、進行した腫瘍へ発達し、結果的に死に至ってしまう例が多い(非特許文献1及び2)。
一方、1歳以降に発症する神経芽腫では一般に進行していることが多く、手術や化学療法、放射線療法を組み合わせた強力な治療が必要であり、特に病期(Stage)4の場合や癌遺伝子MYCNが増えている場合には、造血幹細胞移植(骨髄移植や末梢血幹細胞移植など)を用いた積極的な治療が行われている。しかし、stage4の神経芽腫の場合、造血幹細胞移植を併用した積極的な治療を行っても5年後の生存率は30%程度である。
従って、神経芽腫に対して有効な抗癌剤の開発が望まれている。
一方、MYCNは、神経芽腫細胞の分化抑制に大きく関わっており、神経芽腫細胞株で高頻度にチロシンリン酸化を受けるドッキング分子ShcCが、腫瘍で広範に発現するShcAとは対照的に、そのSH2ドメインを介してヌードマウスの造腫瘍能や接着非依存性増殖能に対し著明な抑制効果を持つが、ShcAと同様に神経芽腫の運動能・転移能を促進する方向に働くことが報告されている(非特許文献3)。
Brodeur, et al., Nat. Rev. Cancer, 2003, 3, 203-216 Westermann, et al., Cancer Lett., 2002, 184, 127-147 Troglio, et al., PNAS, 2004, 101, 15476-15481
本発明は、神経芽腫に対して有効な抗癌剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決すべく、ShcCのSH2ドメインに対する結合能を有する候補化合物をスクリーニングした結果、芳香族基と含窒素芳香族複素環基とが特定の基を介して結合してなる化合物が神経芽腫に対して有効であることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明の要旨は以下のとおりである。
(1)下記式(I):
Figure 0006013029
(式中、Arは、置換又は非置換の芳香族基であり、
Arは、置換又は非置換の含窒素芳香族複素環基であり、
は、水素原子、C1−6−アルキル基、又は置換又は非置換のカルバモイルメチル基あるか、又は隣接する窒素原子及びArと共同して、インドリン環又は1,2,3,4−テトラヒドロキノリン環を形成し、
nは、0又は1であり、
mは、0又は1であり、
mが0とき、nは0である。)
で示される化合物又はその塩を含有する抗癌剤。
(2)前記式(I)で示される化合物が下記式(Ia):
Figure 0006013029
(式中、Ar、Ar、R及びnは前記式(I)中の定義と同義である。)
で示される化合物である前記(1)に記載の抗癌剤。
(3)前記式(I)において、n及びmが0である前記(1)に記載の抗癌剤。
(4)Arで表される置換又は非置換の含窒素芳香族複素環基における含窒素芳香族複素環基が環の構成原子として2又は3個の窒素原子を含む二環性含窒素芳香族複素環基である前記(1)〜(3)のいずれかに記載の抗癌剤。
(5)Arで表される置換又は非置換の含窒素芳香族複素環基における含窒素芳香族複素環基がピロロ[1,2−c]ピリミジニル基、ピラゾロ[2,3−a]ピリミジニル基又はチエノ[2,3−c]ピラゾリル基である前記(4)に記載の抗癌剤。
(6)癌が神経芽腫である前記(1)〜(5)のいずれかに記載の抗癌剤。
本発明によれば、神経芽腫に対して有効な抗癌剤を提供することができる。
化合物1で処理したときのNB39−nu細胞の増殖曲線を示す図である。 化合物2で処理したときのNB39−nu細胞の増殖曲線を示す図である。 化合物3で処理したときのNB39−nu細胞の増殖曲線を示す図である。 化合物4で処理したときのNB39−nu細胞の増殖曲線を示す図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において、芳香族基としては、例えばフェニル基、トリル基、ナフチル基等の芳香族炭化水素基;フリル基、チエニル基、ピロリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基(1,2,3−トリアゾリル基、1,2,4−トリアゾリル基)、ピリジル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、ピラジニル基、キノリル基、イソキノリル基、インドリル基等の芳香族複素環基が挙げられる。
Arで表される含窒素芳香族複素環基としては、例えば、ピロリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基(1,2,3−トリアゾリル基、1,2,4−トリアゾリル基)、ピリジル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、ピラジニル基等の単環性含窒素芳香族複素環基;キノリル基、イソキノリル基、インドリル基、ピロロ[1,2−c]ピリミジニル基、ピラゾロ[2,3−a]ピリミジニル基、チエノ[2,3−c]ピラゾリル基、プリニル基等の二環性含窒素芳香族複素環基が挙げられる。
Arで表される含窒素芳香族複素環基としては、環の構成原子として2〜4個の窒素原子を含む二環性含窒素芳香族複素環基、例えばピロロ[1,2−c]ピリミジニル基、ピラゾロ[2,3−a]ピリミジニル基、チエノ[2,3−c]ピラゾリル基、プリニル基が好ましく、環の構成原子として2又は3個の窒素原子を含む二環性含窒素芳香族複素環基、例えばピロロ[1,2−c]ピリミジニル基、ピラゾロ[2,3−a]ピリミジニル基、チエノ[2,3−c]ピラゾリル基が更に好ましい。
前記芳香族基及び含窒素芳香族複素環基は、例えば、C1−6−アルキル基、C2−6−アルケニル基、C2−6−アルキニル基、芳香族基、アシル基、水酸基、カルボキシル基、シアノ基、ハロゲン原子、C1−6−アルコキシ基、C1−6−アルコキシ−カルボニル基、メチレンジオキシ基、アラルキル基、アラルキルオキシ基、ニトロ基、アミノ基、C1−6−アルキルアミノ基、ジC1−6−アルキルアミノ基等から選ばれる1以上の置換基で置換されていてもよい。
1−6−アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が挙げられる。
前記C1−6−アルキル基は、芳香族基、アシル基、水酸基、カルボキシル基、シアノ基、ハロゲン原子、C1−6−アルコキシ基、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、クロロフェノキシ基)、アミノ基、C1−6−アルキルアミノ基、ジC1−6−アルキルアミノ基等から選ばれる1以上の置換基で置換されていてもよい。
2−6−アルケニル基としては、例えばビニル基、1−プロペニル基、アリル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基が挙げられる。
2−6−アルキニル基としては、例えばエチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル(プロパルギル)基、3−ブチニル基、ペンチニル基、ヘキシニル基が挙げられる。
アシル基としては、例えばホルミル基、アセチル基、プロピオニル基(プロパノイル基)、ブチリル基(ブタノイル基)、バレリル基(ペンタノイル基)、ヘキサノイル基等のC1−6−脂肪族アシル基;ベンゾイル基、トルオイル基等の芳香族アシル基(アロイル基)が挙げられる。
ハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
1−6−アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基が挙げられる。
アラルキル基としては、例えばベンジル基、フェネチル基が挙げられる。
アラルキルオキシ基としては、例えばベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基が挙げられる。
前記アラルキル基及びアラルキルオキシ基は、芳香族基、アシル基、水酸基、カルボキシル基、ハロゲン原子、C1−6−アルコキシ基、アミノ基、C1−6−アルキルアミノ基、ジC1−6−アルキルアミノ基等から選ばれる1以上の置換基で置換されていてもよい。
で表されるカルバモイルメチル基は、前記アルキル基でモノ又はジ置換されていてもよい。
Arで表される芳香族基における好ましい置換基としては、例えばC1−6−アルキル基、C1−6−アルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基が挙げられる。
Arの好ましい具体例としては、例えばフェニル基、トリル基、メトキシフェニル基、ジメトキシフェニル基、メチレンジオキシフェニル基が挙げられる。
Arで表される含窒素芳香族複素環基における好ましい置換基としては、例えばC1−6−アルキル基、C1−6−アルコキシ−カルボニル基、トリフルオロメチル基、ハロゲン原子、フェニル基、トリル基、メトキシフェニル基、ジメトキシフェニル基、メチレンジオキシフェニル基、チエニル基が挙げられる。
前記式(I)で示される化合物の塩としては、薬学的に許容される塩が好ましく、例えば、塩酸、硫酸、リン酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、ピロ硫酸、メタリン酸等の無機酸、又はクエン酸、安息香酸、酢酸、プロピオン酸、フマル酸、マレイン酸、スルホン酸(例えば、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸)等の有機酸との塩が挙げられる。また、フェノール性水酸基又はカルボキシル基を有する場合には、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩として用いることもできる。
前記式(I)においてmが1である化合物、すなわち、下記式(Ia):
Figure 0006013029
(式中、Ar、Ar、R及びnは前記式(I)中の定義と同義である。)
で示される化合物は、特開平10−279570号公報等に記載されるような公知の方法に従って製造することができる。具体的には、以下に示すように、酸塩化物にアミンを反応させてアミド結合を形成することにより製造することができる。
Ar−NH−R + Cl−CO−(CO)−Ar → 化合物(Ia)
(式中の記号は、前記式(I)と同義である。)
前記式(I)においてm及びnが0である化合物、すなわち、下記式(Ib):
Ar−CO−Ar
(式中の記号は、前記式(I)と同義である。)
で示される化合物は、G.A.Olah, “Friedel-Crafts Chemistry”, Wiley-interscience, New York (1973)、特開2004−292365号公報等に記載されるような公知の方法に従って製造することができる。具体的には、以下に示すように、塩化アルミニウム、塩化スズ等のルイス酸の存在下に、酸塩化物と芳香族化合物とを反応させるフリーデル・クラフツアシル化反応を利用することができる。
Ar−H + Cl−CO−Ar → 化合物(Ib)
(式中の記号は、前記式(I)と同義である。)
前記のようにして得られる生成物を精製するには、通常用いられる手法、例えばシリカゲル等を担体として用いたカラムクロマトグラフィーやメタノール、エタノール、クロロホルム、ジメチルスルホキシド、水等を用いた再結晶法によればよい。カラムクロマトグラフィーの溶出溶媒としては、メタノール、エタノール、クロロホルム、アセトン、ヘキサン、ジクロロメタン、酢酸エチル、及びこれらの混合溶媒等が挙げられる。
前記式(I)で示される化合物及びその塩としては、種々の化合物が市販されており、これらの市販品をそのまま、又は必要に応じて精製して本発明の抗癌剤の有効成分として用いることができる。
本発明の抗癌剤は、慣用される他の抗癌剤や免疫抑制剤等を、所望する治療効果を考慮して適宜併用することができる。この場合には、必要に応じて、後述の投与量を適宜増減することができる。
本発明の抗癌剤が適用される癌の種類は、特に限定されず、例えば悪性黒色腫、悪性リンパ腫、肺癌、食道癌、胃癌、大腸癌、直腸癌、結腸癌、尿管腫瘍、胆嚢癌、胆管癌、胆道癌、乳癌、肝癌(肝臓癌)、膵臓癌、睾丸腫瘍、上顎癌、舌癌、口唇癌、口腔癌、咽頭癌、喉頭癌、腎臓癌、卵巣癌、子宮癌、前立腺癌、甲状腺癌、脳腫瘍、カポジ肉腫、血管腫、白血病、真性多血症、神経芽腫、網膜芽腫、骨髄腫、膀胱腫、肉腫、骨肉腫、筋肉腫、皮膚癌、基底細胞癌、皮膚付属器癌、皮膚転移癌、皮膚黒色腫、好ましくは神経芽腫が挙げられる。
以下、本発明の化合物(I)の投与量及び製剤化について説明する。
本発明の化合物(I)はそのまま、あるいは慣用の製剤担体と共に動物及びヒトに投与することができる。投与形態としては、特に限定がなく、必要に応じ適宜選択して使用され、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、細粒剤、散剤、徐放性製剤、懸濁液、エマルジョン剤、シロップ剤、エリキシル剤等の経口剤、注射剤、坐剤、塗布剤、貼付剤等の非経口剤が挙げられる。
経口剤は、例えばデンプン、乳糖、白糖、マンニット、カルボキシメチルセルロース、コーンスターチ、無機塩類等を用いて常法に従って製造される。
この種の製剤には、適宜前記賦形剤の他に、結合剤、崩壊剤、界面活性剤、滑沢剤、流動性促進剤、矯味剤、着色剤、香料等を使用することができる。
結合剤としては、例えばデンプン、デキストリン、アラビアゴム末、ゼラチン、ヒドロキシプロピルスターチ、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、結晶セルロース、エチルセルロース、ポリビニルピロリドン、マクロゴールが挙げられる。
崩壊剤としては、例えばデンプン、ヒドロキシプロピルスターチ、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルセルロース、低置換ヒドロキシプロピルセルロースが挙げられる。
界面活性剤としては、例えばラウリル硫酸ナトリウム、大豆レシチン、ショ糖脂肪酸エステル、ポリソルベート80が挙げられる。
滑沢剤としては、例えばタルク、ロウ類、水素添加植物油、ショ糖脂肪酸エステル、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、ポリエチレングリコールが挙げられる。
流動性促進剤としては、例えば軽質無水ケイ酸、乾燥水酸化アルミニウムゲル、合成ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウムが挙げられる。
注射剤は常法に従って製造され、希釈剤として一般に注射用蒸留水、生理食塩水、ブドウ糖水溶液、オリーブ油、ゴマ油、ラッカセイ油、ダイズ油、トウモロコシ油、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等を用いることができる。更に必要に応じて、殺菌剤、防腐剤、安定剤を加えてもよい。また、注射剤は安定性の点から、バイアル等に充填後冷凍し、通常の凍結乾燥技術により水分を除去し、使用直前に凍結乾燥物から液剤を再調製することもできる。更に、必要に応じて適宜、等張化剤、安定剤、防腐剤、無痛化剤等を加えてもよい。
その他の非経口剤としては、外用液剤、軟膏等の塗布剤、貼付剤、直腸内投与のための坐剤等が挙げられ、常法に従って製造される。
本発明の製剤は、剤形、投与経路等により異なるが、1日1〜数回から1〜数回/週〜月の投与が可能である。
経口剤として所望の効果を発揮するためには、患者の年令、体重、疾患の程度により異なるが、通常成人で化合物(I)の重量として1〜200mgを、1日数回に分けての服用が適当である。
非経口剤として所望の効果を発揮するためには、患者の年令、体重、疾患の程度により異なるが、通常成人で化合物(I)の重量として1日1〜50mgの静注、点滴静注、皮下注射、筋肉注射が適当である。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
[実施例1]
24ウェルプレートにヒト神経芽腫細胞、NB39−nu細胞を4×10個播いた(10%FBS RPMI1640,37℃,5%CO)。翌日、各種低分子化合物をDMSOに溶解し、各化合物の濃度が0(コントロール)、0.5、1、2、5、10、30、60、100μMとなるように各ウェルに加えた。6日後、細胞数を細胞計数盤により測定し、対数グラフよりIC50値を求めた。
その結果、下記の化合物番号1〜4の化合物が、ヒト神経芽腫細胞に対して有意な細胞増殖抑制効果を示すことがわかった(表1)。
Figure 0006013029
Figure 0006013029
Figure 0006013029
Figure 0006013029
Figure 0006013029
一方、下記の化合物番号A及びBの化合物は、ヒト神経芽腫細胞に対して細胞増殖抑制効果を示さなかった。
Figure 0006013029
Figure 0006013029
[実施例2]細胞増殖曲線
24ウェルプレートにヒト神経芽腫細胞、NB39−nu細胞を4×10個播いた(10%FBS RPMI1640,37℃,5%CO)。翌日、化合物番号1〜4の化合物をDMSOに溶解し、各化合物の濃度が0(コントロール)、1、10、30μMとなるように各ウェルに加えた。2,4,6日後に細胞数を測定し、細胞増殖曲線を作成した。結果を図1〜4に示す。

Claims (7)

  1. 下記式(I):
    Figure 0006013029
    (式中、Arは、置換又は非置換のフェニル基であり、
    Arは、置換又は非置換の二環性含窒素芳香族複素環基であり、
    は、水素原子、又は置換又は非置換のカルバモイルメチル基であるか、又は隣接する窒素原子及びArと共同して、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン環を形成し、
    nは、0又は1であり、
    mは、0又は1であり、
    mが0のとき、nは0である。)
    で示される化合物又はその塩を含有する神経芽腫治療薬
  2. 前記式(I)で示される化合物が下記式(Ia):
    Figure 0006013029
    (式中、Ar、Ar、R及びnは前記式(I)中の定義と同義である。)
    で示される化合物である請求項1に記載の神経芽腫治療薬
  3. 前記式(I)において、n及びmが0である請求項1に記載の神経芽腫治療薬
  4. Arで表される置換又は非置換の二環性含窒素芳香族複素環基における二環性含窒素芳香族複素環基が環の構成原子として2又は3個の窒素原子を含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の神経芽腫治療薬
  5. Arで表される置換又は非置換の二環性含窒素芳香族複素環基における二環性含窒素芳香族複素環基がピロロ[1,2−c]ピリミジニル基、ピラゾロ[2,3−a]ピリミジニル基又はチエノ[2,3−c]ピラゾリル基である請求項4に記載の神経芽腫治療薬
  6. 前記式(I)において、Ar は、C 1−6 −アルキル基、C 1−6 −アルコキシ基、ハロゲン原子及びニトロ基から選ばれる1以上の置換基で置換されていてもよいフェニル基であり、
    Ar は、C 1−6 −アルキル基、C 1−6 −アルコキシ−カルボニル基、トリフルオロメチル基、ハロゲン原子、フェニル基、トリル基、メトキシフェニル基、ジメトキシフェニル基、メチレンジオキシフェニル基及びチエニル基から選ばれる1以上の置換基で置換されていてもよい二環性含窒素芳香族複素環基であり、
    は、水素原子、又はC 1−6 −アルキル基でモノ又はジ置換されていてもよいカルバモイルメチル基であるか、又は隣接する窒素原子及びAr と共同して、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン環を形成する請求項1に記載の神経芽腫治療薬。
  7. 前記式(I)で示される化合物が次式(1):
    Figure 0006013029
    で示される化合物、
    次式(2):
    Figure 0006013029
    で示される化合物、
    次式(3):
    Figure 0006013029
    で示される化合物、又は
    次式(4):
    Figure 0006013029
    で示される化合物である請求項1に記載の神経芽腫治療薬。
JP2012119973A 2012-05-25 2012-05-25 抗癌剤 Expired - Fee Related JP6013029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012119973A JP6013029B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 抗癌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012119973A JP6013029B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 抗癌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013245196A JP2013245196A (ja) 2013-12-09
JP6013029B2 true JP6013029B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=49845252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012119973A Expired - Fee Related JP6013029B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 抗癌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6013029B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050026984A1 (en) * 2003-07-29 2005-02-03 Aventis Pharma S.A. Substituted thieno [2,3-c] pyrazoles and their use as medicinal products
US7989461B2 (en) * 2005-12-23 2011-08-02 Amgen Inc. Substituted quinazolinamine compounds for the treatment of cancer
TW201041888A (en) * 2009-05-06 2010-12-01 Plexxikon Inc Compounds and methods for kinase modulation, and indications therefor
JP6023062B2 (ja) * 2010-10-08 2016-11-09 エックスカバリー ホールディング カンパニー エルエルシー 置換ピリダジンカルボキサミド化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013245196A (ja) 2013-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200307535A (en) Therapeutic agent for cancer
JP2019527682A5 (ja)
JP5695200B2 (ja) 複素環アミノベルバミン誘導体、その調製方法及び使用
CA3016826C (en) Salt of pyridinyl amino pyrimidine derivative, preparation method therefor, and application thereof
EA015126B1 (ru) Пиридил- и пиримидинилзамещённые производные пиррола, тиофена и фурана в качестве ингибиторов киназ
CN108699014A (zh) 一种含氮烷基化和芳基化亚砜亚胺的吲哚胺-2,3-双加氧酶抑制剂
EP3169683A1 (en) Functionalised and substituted indoles as anti-cancer agents
EA014312B1 (ru) ПРОИЗВОДНЫЕ ПИРИДО[2,3-d]ПИРИМИДИНА, ИХ ПОЛУЧЕНИЕ, ИХ ПРИМЕНЕНИЕ В ТЕРАПИИ
WO2018117196A1 (ja) がん幹細胞を標的とする医薬
US20230382850A1 (en) Substituted bisphenylalkylurea compounds and methods of treating inflammatory conditions
JP4852605B2 (ja) 放射線治療増強剤
TW201641492A (zh) 經取代1,2,3-三唑、其用途、以及包含其之醫藥組成物
WO2014116962A1 (en) Selective histone deacetylase 8 inhibitors
US20230399325A1 (en) Succinate and crystal form thereof as therapeutics
KR102189562B1 (ko) 아실-하이드라존 및 옥사디아졸 화합물, 이를 포함하는 약학 조성물 및 이의 용도
JP6013029B2 (ja) 抗癌剤
JP6045828B2 (ja) 抗癌剤
JP5701387B2 (ja) ベルバミンのジカルボキシミド誘導体、その調製方法及び使用
CN109111439B (zh) 一种酰胺类化合物及包含该化合物的组合物及其用途
US10093609B2 (en) TAK1 kinase inhibitors, compositions, and uses related thereto
JP5955531B2 (ja) 抗癌剤
WO2022161422A1 (zh) 杂环酰胺衍生物及其制备方法和应用
CN111164087B (zh) 有助于抑制人三叶因子3的化合物
KR101920163B1 (ko) 항암용 약학 조성물
JP2022542697A (ja) 癌治療用ジヌクレオチド化合物及びその医薬用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6013029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees