JP6012327B2 - 乳化状栄養組成物 - Google Patents
乳化状栄養組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6012327B2 JP6012327B2 JP2012167976A JP2012167976A JP6012327B2 JP 6012327 B2 JP6012327 B2 JP 6012327B2 JP 2012167976 A JP2012167976 A JP 2012167976A JP 2012167976 A JP2012167976 A JP 2012167976A JP 6012327 B2 JP6012327 B2 JP 6012327B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fatty acid
- acid
- ester
- mass
- nutritional composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
Description
本発明の乳化状栄養組成物は、基本組成としては、水、蛋白質、脂質、及び糖質から構成され、通常更に、食物繊維、ビタミン、及びミネラル等を含む。そのバランスは厚生労働省において策定された「日本人の食事摂取基準(2010年度版)」などを参考にして、それぞれの目的に則して設定される。ただし、「日本人の食事摂取基準(2010年度版)」は健常人を対象に設定されているため、1日あたりのエネルギー必要量は1350kcal〜2750kcalであるが、流動食を使用する人は、寝たきりであり基礎代謝量が低下している場合が多く、1日の必要熱量は800kcal〜1500kcalで設定されることが多い。
本発明の乳化状栄養組成物は、蛋白質としてカゼイネート(A)を用いる。カゼイネート(A)は具体的には、カゼインNa、カゼインK、カゼインCa、及びカゼインMg等を例示することができ、乳より生成されたカゼイネートが一般的である。カゼイネート(A)の配合量は液状栄養組成物全体の0.1〜5質量%とすることが必須であり、好ましくは0.15〜1質量%であり、より好ましくは0.2〜0.8質量%である。栄養学的に腎臓への負担を考慮した場合の配合量は少ないほどよいが、0.1質量%より少ないと、乳化安定性が著しく低下する。また、5質量%より多いと栄養学的にも必要十分量以上であり、腎臓への負担も大きくなり、腎臓疾患患者にとって好ましくないだけでなく、乳化安定性の低下をまねく。また、本発明の乳化状栄養組成物は、蛋白質としてカゼイネート(A)以外の蛋白質を少量用いることができるが、カゼイネート(A)のみとすることが好ましい。尚、本発明における蛋白質の配合量は、通常、液状栄養組成物全体の0.1〜6質量%、好ましくは0.15〜2質量%である。
本発明の乳化状栄養組成物は、乳化剤としてポリグリセリン脂肪酸エステル(B)を用いる。ポリグリセリン脂肪酸エステル(B)は、脂肪酸との平均エステル結合数が1.2〜2.0のジグリセリンの脂肪酸エステル、及び/又は脂肪酸との平均エステル結合数が2〜3のトリグリセリンの脂肪酸エステルである。ポリグリセリン脂肪酸エステル(B)は、好ましくは前者、すなわち、脂肪酸との平均エステル結合数が1.2〜2.0のジグリセリンの脂肪酸エステルであり、中でも平均エステル結合数が1.3〜1.7のものが好ましく、1.5のものが特に好ましい。平均エステル結合数が1.2〜2.0の範囲を外れると、ポリグリセリン脂肪酸エステル(B)の親水親油バランスが崩れ、微細な乳化粒子及び乳化安定性が得られなくなる。後者の脂肪酸との平均エステル結合数が2〜3のトリグリセリンの脂肪酸エステルは、前者の脂肪酸との平均エステル結合数が1.2〜2.0のジグリセリンの脂肪酸エステルと同等の性質を有するため、同様の効果が期待できるものである。尚、本発明において、平均エステル結合数とは、ポリグリセリン骨格1分子に結合している脂肪酸の平均数をいう。前記ポリグリセリン脂肪酸エステル(B)は液状栄養組成物全体の0.01〜1.0質量%であることが必須であり、好ましくは0.1〜0.75質量%、より好ましくは0.3〜0.6質量%である。ポリグリセリン脂肪酸エステル(B)が0.01質量%より少ない、又は1.0質量%より多い場合、微細な乳化粒子及び乳化安定性が得られない。尚、本発明においては、ジグリセリンとは平均グリセリン重合度が1.5以上2.5未満のポリグリセリン、トリグリセリンとは平均グリセリン重合度が2.5以上3.5未満のポリグリセリンと定義される。ここで、平均グリセリン重合度とは、ポリグリセリン骨格における重合したグリセリン分子数の平均を示す。ポリグリセリン脂肪酸エステル(B)の平均グリセリン重合度が4以上の場合は、油脂に溶解した場合の界面張力を低下させる作用が著しく低下し、微細な乳化粒子及び乳化安定性が得られない。また、ポリグリセリン脂肪酸エステル(B)の代わりにモノグリセリン脂肪酸エステルを使用した場合は、親水親油バランスが崩れ、油脂に溶解させた場合に界面張力を低下させる作用が著しく低下し、微細な乳化粒子及び乳化安定性が得られなくなる。ポリグリセリン脂肪酸エステル(B)において、脂肪酸としては、好ましくは炭素数14〜22、より好ましくは炭素数16〜20、さらに好ましくは炭素数18の飽和又は不飽和の1価のカルボン酸が用いられる。具体的には、ミリスチン酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキジン酸、エイコセン酸、ベヘン酸、及びエルカ酸等が挙げられ、中でも、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、及びリノレン酸が好ましい。
本発明の乳化状栄養組成物は、乳化剤としてポリグリセリン脂肪酸エステル(C)を用いることができる。ポリグリセリン脂肪酸エステル(C)は、脂肪酸との平均エステル結合数が3〜8で平均グリセリン重合度が3.5〜6のポリグリセリンであるポリグリセリン脂肪酸エステル(C)である。ここで、平均エステル結合数は好ましくは4〜6、より好ましくは5である。ポリグリセリンの平均グリセリン重合度は好ましくは4〜5、より好ましくは4である。平均エステル結合数が小さすぎたり大きすぎたりすると、ポリグリセリン脂肪酸エステル(C)の親水親油バランスが崩れ、ポリグリセリン脂肪酸エステル(C)の疎水基の蛋白質の疎水性領域への結合と保護作用が低下することで、蛋白質の疎水基の疎水性領域同士の集合による蛋白質凝集をもたらすおそれがあり、その結果、微細な乳化粒子及び乳化安定性が得られないおそれがある。また、平均グリセリン重合度が大きすぎると、ポリグリセリン脂肪酸エステル(C)の親水基が大きくなることで親水性が高まり、ポリグリセリン脂肪酸エステル(C)の疎水基の蛋白質の疎水性領域への結合作用が低下することで、蛋白質の疎水基の疎水性領域同士の集合による蛋白質凝集をもたらすおそれがあり、その結果、微細な乳化粒子及び乳化安定性が得られないおそれがある。平均グリセリン重合度が小さすぎる場合、ポリグリセリン脂肪酸エステル(C)の親水基が小さくなることから親油性は高まるが、ポリグリセリン脂肪酸エステル(C)全体としての分子量が小さくなることから、当該分子が蛋白質の疎水性領域へ結合した場合の蛋白質疎水基の保護作用は弱く、蛋白質の疎水基の疎水性領域同士の集合による蛋白質凝集を防ぐ作用を効果的に得られないおそれがある。その結果、微細な乳化粒子及び乳化安定性が得られないおそれがある。ポリグリセリン脂肪酸エステル(C)は、通常、液状栄養組成物全体の0.01〜9質量%用いるが、好ましくは0.5〜7質量%、より好ましくは0.7〜5質量%である。尚、乳化剤の種類や特徴の示し方としてHLB(親水親油バランス)による方法があるが、本発明においてはHLBを用いた場合に正確な分類及び特定が困難であった。そこで、本発明ではポリグリセリン脂肪酸エステル(C)の分類及び特定を、平均グリセリン重合度及び平均エステル結合数を指標として行った。平均グリセリン重合度に対する平均エステル結合数の割合は、0.9〜1.5が好ましく、より好ましくは1.0〜1.25である。平均グリセリン重合度に対する平均エステル結合数の割合が小さすぎたり大きすぎたりすると、ポリグリセリン脂肪酸エステル(C)の親水親油バランスが崩れ、ポリグリセリン脂肪酸エステル(C)の疎水基の蛋白質の疎水性領域への結合と保護作用が低下することで、蛋白質の疎水基の疎水性領域同士の集合による蛋白質凝集をもたらすおそれがある。その結果、微細な乳化粒子及び乳化安定性が得られないおそれがある。ポリグリセリン脂肪酸エステル(C)において、脂肪酸としては、好ましくは炭素数14〜22、より好ましくは16〜20、さらに好ましくは18の飽和又は不飽和の1価のカルボン酸が用いられる。具体的には、ミリスチン酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキジン酸、エイコセン酸、ベヘン酸、及びエルカ酸等が挙げられ、中でも、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、及びリノレン酸が好ましい。
本発明に用いる油脂は、本発明の目的を逸脱しない範囲で一般に食用として利用されているものを使用できる。油脂としては例えば、ナタネ油、大豆油、コーン油、ヤシ油、パーム油、パーム核油、ヒマワリ油、オリーブ油、米油、及びシソ油等の植物性油脂、並びに、牛脂、豚脂、乳脂、魚油、及びMCTなどが挙げられる。
本発明に用いる糖質は、本発明の目的を逸脱しない範囲で一般に食用として利用されているものを使用できる。糖質としては例えば、澱粉分解物以外に、ブドウ糖、果糖などの単糖類、蔗糖、乳糖、トレハロース、パラチノースなどの二糖類、オリゴ糖、澱粉、異性化糖、還元水飴、還元デキストリンなどが挙げられる。糖質の配合量としては、栄養組成として蛋白質(A)及び脂質の配合に対し、必要栄養組成としてのエネルギーを充足させるための残りを配合する。すなわち、液状栄養組成物全体の、好ましくは17〜28質量%、より好ましくは20〜25質量%配合される。糖質のエネルギー比率としては、全体の47〜71%が好ましく、より好ましくは51〜67%、最も好ましくは55〜63%である。
本発明における脂質の総量、すなわち、乳化剤であるポリグリセリン脂肪酸エステル(B)及びポリグリセリン脂肪酸エステル(C)、並びに油脂の総量は、好ましくは液状栄養組成物全体の1〜18質量%、より好ましくは3〜15質量%、さらに好ましくは4〜12質量%、最も好ましくは5〜9質量%である。油脂と乳化剤との総量が1質量%より少ないと栄養学的な価値が低くなり、18質量%よりも多いと乳化安定性が得られない。脂質のエネルギー比率としては、全体の28〜52%が好ましく、より好ましくは32〜48%、最も好ましくは36〜44%である。
本発明の乳化状栄養組成物は、上記の必須成分以外に、食物繊維、ミネラル、ビタミン、香料を使用してもよい。また、本発明の乳化状栄養組成物は液状栄養組成物であり、言うまでもなく水を含んでいるが、その含量は、通常、液状栄養組成物全体の45〜80質量%である。
本発明に用いる食物繊維は、栄養組成物の生理効果を高めるため、本発明の目的を逸脱しない範囲で一般に食用として利用されているものを使用してもよい。食物繊維としては例えば、タマリンドシードガム、グァーガム、グァーガム酵素分解物、小麦胚芽、難消化性デキストリン、大豆食物繊維、プルラン、アラビアガム、難消化性デキストリン、ビートファイバー、低分子化アルギン酸ナトリウム、寒天、キサンタンガム、ジェランガム、サイリウム種皮、セルロース、ポリデキストロース、コーンファイバー、及び小麦ふすまなどが挙げられる。
本発明の乳化状栄養組成物は、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、セレン、クロム、モリブデン、マンガン、及びヨウ素などのミネラルを含むことができる。用いる原料としては、本発明の目的を逸脱しない範囲で一般に食用として利用されているものを使用してよい。
本発明の乳化状栄養組成物は、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ナイアシン、パントテン酸Ca、葉酸、ビタミンB12、ビタミンC、及びビオチンなどのビタミンを含むことができる。用いる原料としては、本発明の目的を逸脱しない範囲で一般に食用として利用されているものを使用してよい。
本発明の乳化状栄養組成物の熱量は、流動食1mlあたり1.0kcal以上が好ましく、より好ましくは1.2kcal以上、最も好ましくは1.5kcal以上である。臨床栄養的に、単位体積あたりの熱量を多くすることは、必要摂取量(体積)の低減や投与時間の短縮等、投与者と摂取者の両者に対して利点のあるものとして評価されている。
本発明の乳化状栄養組成物は、以下のような調合、均質化、殺菌、及び充填を行うことにより製造することができる。
調合工程は、水に乳化状栄養組成物の原材料を溶解する工程である。原材料は、調合タンク投入後に調合タンクに付属したプロペラによる撹拌で溶解させる。溶難い原材料の場合は、高速撹拌機もしくは粉体溶解機のような溶解機器を用いて溶解させる。調合時の水温は、25℃〜80℃が好ましく、より好ましくは35℃〜70℃、最も好ましくは40〜60℃である。水温が低い場合は、原材料の溶解は効率的に行なえず、効率的な作業を阻害する。また、未溶解物が残った場合には、その後の均質化工程に送液する際の配管詰まりや、均質化機での均質化に支障をきたす。水温が高い場合は、原材料は一般的に低温よりも効率的に溶解できるが、ビタミンや魚油などの熱変性しやすい成分の劣化を発生させ、品質において好ましくない影響がでる。
乳化状栄養組成物の均質化は、油脂のO/W乳化を目的として行う。O/W乳化における乳化粒子の微細化には、高速ホモミキサー、マントンゴーリン式ホモジナイザー(低圧ホモジナイザー、高圧ホモジナイザー)、マイクロフルイダイザー(商品名,マイクロフルイディスク社製)などが用いられる。均質化能力や処理流量や製造コストから、高圧ホモジナイザーが好ましく用いられる。均質化圧力は10MPa〜100MPaが好ましく、より好ましくは30MPa〜80MPa、最も好ましくは40MPa〜60MPaである。
乳化状栄養組成物の殺菌は、レトルト殺菌、UHT殺菌などの加熱殺菌が用いられる。UHT殺菌には直接方式と間接方式があり、間接方式にはプレート式とチューブラー式がある。また、直接方式はスチームインジェクション式とスチームインフュージョン式がある。本発明の目的を逸脱せず殺菌が十分に行える条件であれば、いずれの殺菌方法を用いてよい。
乳化状栄養組成物の容器への充填については、レトルト殺菌の場合は、殺菌前に密封容器に充填する。UHT殺菌の場合は、殺菌後に無菌的に密封容器に充填する。密封容器は、レトルト殺菌の場合は、アルミパウチやソフトバッグ容器などの軟包材が挙げられ、UHT殺菌の場合はテトラパックやPETボトルなどが挙げられる。栄養組成物の酸化を抑制するために、軟包材の場合は、ポリ塩化ビニリデンコート、酸化アルミ(アルミナ)系透明蒸着、シリカ系透明蒸着フィルムなどを用いるのが好ましい。またテトラパックの場合は、ストリップテープからの酸素透過による酸化を抑制するために、MSEストリップテープなどを用いるのが好ましい。
本発明における乳化安定性の確認項目の一つとして、性状の確認を行った。性状の確認は、製造24時間経過後、及び、製造後60℃の恒温槽で72時間経過後に行った。長期間経過後の保存安定性の確認は時間がかかるため、経験則に基づき、20℃の室温で6ヶ月経過後の性状とほぼ同様になる60℃72時間経過後の性状を確認した。性状については、凝集、クリーミング、及び沈澱の項目で目視にて観察した。それぞれの項目について、全く認められないものについては「◎」、僅かに認められる程度で問題のないものについては「○」、認められるが問題とならないものについては「△」、顕著に認められ問題となるものについては「×」と評価した。本発明において、乳化安定性が良好であるとは、製造後60℃の恒温槽で72時間経過後においても、凝集、クリーミング、及び沈澱の項目から判断される乳化状態に問題がない、すなわち、前記評価では△以上の判定のものをいう。
本発明における乳化安定性の確認項目の一つとして、粒子径の測定をした。粒子径の測定は、製造24時間経過後、及び、製造後60℃の恒温槽で72時間経過後に行った。乳化粒子の粒子径は、製造24時間経過後と製造後60℃72時間経過後とで、変化が少ないほど乳化粒子の安定性は高いと判断でき、変化が大きいほど不安定であると判断できる。また、乳化粒子の粒子径は小さいほど乳化安定性に優れ、大きいほど不安定であることは、ストークスの法則によって一般的に知られている(食品コロイド入門(西成勝好監訳)幸書房p93)。本発明の乳化状栄養組成物の粒径は、製造24時間経過後に(株)堀場製作所製レーザー回折式粒度分布計LA−950を用いて測定した。粒子径の評価は、0.25μmより小さいものを「◎」、0.25μm以上で0.3μmより小さいものを「○」、0.3μm以上で0.4μmより小さいものを「△」、0.4μm以上のものを「×」とした。
本発明の乳化状栄養組成物の粘度は、製造24時間経過後、及び、製造後60℃の恒温槽で72時間経過後(以下、温度の記載は省略)に行った。乳化状栄養組成物が飲用であるという観点から、飲みやすい性状であることが求められ、低い粘度とすることが好ましい。乳化状栄養組成物の粘度は、品温20℃において15mPa・s以下が好ましく、より好ましくは10mPa・s以下である。粘度測定は、ブルックフィールドエンジニアリングラボラトリーズ社製B型粘度計を使用し、ローターBLアダプター・回転数30で測定した。粘度の評価は、10mPa・sより小さいものは「◎」、10〜13mPa・sのものは「○」、14〜17mPa・sのものは「△」、18mPa・sより大きいものは「×」とした。
本発明における官能試験は、製造24時間経過後に25歳〜50歳のパネラー6名によって行った。臭味、苦味、及び乳化剤特有のえぐ味が全く感じられないものは「◎」、臭味、苦味、及び乳化剤特有のえぐ味がほとんど感じられないものは「○」、臭味、苦味、及び乳化剤特有のえぐ味を感じるが飲用には問題ないものは「△」、臭味、苦味、及び乳化剤特有のえぐ味を強く感じ飲用に値しないものは「×」とした。酸味の好ましさは、美味しく飲用できるものは「○」、酸味に刺激を感じるが飲用には問題ないものは「△」、酸味に刺激を感じ飲用に値しないものは「×」とした。
総合評価は、以下のようにした。性状及び官能試験の評価項目で「×」も「△」も「○」もない場合は「◎」とした。「×」と「△」が1つもなく「○」が1つでもあった物については「○」、「×」が1つもなく「△」が1つでもあったものは「△」、「×」が1つでもあったものは「×」とした。
本発明の乳化状栄養組成物の代表例を示す。表1及び2のように、カゼイネート0.5質量%、モノ・ジオレイン酸ジグリセリン0.5質量%、ペンタオレイン酸テトラグリセリン2.0質量%、ナタネ油3.5質量%、魚油乳化製剤1.1質量%、澱粉分解物22.8質量%、難消化性デキストリン2.4質量%、メタリン酸ナトリウム0.04質量%、クエン酸3Na0.06質量%、クエン酸3K0.08質量%、塩化Na0.024質量%、硫酸Mg0.05質量%、クエン酸第一鉄Na0.013質量%、炭酸Ca0.0997質量%、炭酸Mg0.06質量%、微量ミネラルミックス0.028質量%、ビタミンミックス0.0451質量%、コーヒー香料0.305質量%を、総質量2000gとなるように50℃の温水に溶解させた。これを50℃保持のまま、均質化圧40MPaで2回処理した。常温まで冷却したのちに100gずつアルミパウチに密封充填し、122℃6分でボイル殺菌した。
実施例1のカゼイネート(A)を表4のように変更した以外は、実施例1と同様に製造した。その評価結果は表5のように、カゼインNaを0.2質量%に減らした場合、実施例1と比較して製造72時間経過後にクリーミング、粒子径、及び粘度について、それぞれ若干の物性の悪化が確認されたものの、総合評価は「○」となった。また、実施例1のカゼインNaをカゼインKに変更し0.3質量%とした場合においては、実施例1と比較して製造72時間経過後に、粘度について若干の物性の悪化が確認されたものの、総合評価は「○」となった。実施例1のカゼインNaをその他の乳蛋白質とした場合は、製造24時間経過後より著しい凝集が発生し、総合評価は「×」となった。
実施例1のポリグリセリン脂肪酸エステル(C)を無配合とした状態で、ポリグリセリン脂肪酸エステル(B)を表6のように変更した以外は、実施例1と同様に製造した。その評価結果は表7に示す。実施例1のポリグリセリン脂肪酸エステル(B)と同じ乳化剤である、平均グリセリン重合度が2であり、平均エステル結合数が1.5であるモノ・ジオレイン酸ジグリセリンを使用する場合(実施例3−2)、製造24時間後と72時間後共に、比較的性状は良好であり、乳化粒子も微細であり、粘度も低く、また、官能試験においても良好となり、総合評価が「○」となることが確認された。また、オレイン酸をステアリン酸とした場合(実施例3−1)にも、ほぼ同様に総合評価が「○」となる事が確認された。尚、モノ・ジオレイン酸ジグリセリンの濃度を0.1質量%又は0.75質量%とした場合、0.5質量%の場合と比較して、粒子径の粗大化と粘度の増加を伴った若干の乳化安定性の低下がみられると共にクリーミングの増加が確認され、総合評価は「△」となったが、総合評価が「×」となるほどの著しい乳化安定性の低下はみられなかった。一方で、モノ・ジオレイン酸ジグリセリンの濃度を0.005質量%又は1.2質量%とした場合、製造24時間経過後より著しい凝集が確認され、総合評価は「×」となった。また、平均グリセリン重合度が2で平均エステル結合数が1の場合、及び平均グリセリン重合度が4で平均エステル結合数が1の場合においても、製造24時間経過後より著しい凝集が確認され、総合評価は「×」となった。
実施例1のポリグリセリン脂肪酸エステル(C)を表8のように変更した以外は、実施例1と同様に製造した。その評価結果は表9に示す。実施例1のポリグリセリン脂肪酸エステル(C)と同じ乳化剤である、平均グリセリン重合度が4であり、平均グリセリン重合度に対する平均エステル結合数の割合が1.25であるペンタオレイン酸テトラグリセリンを実施例1と同濃度(2.0質量%)で使用した場合(実施例4−3)、製造24時間後と72時間後共に、性状は著しく良好であり、乳化粒子も微細であり、粘度も低く、高い乳化安定性を有することが認められた。また、官能試験においても良好となり、総合評価が「◎」となり、実施例1の再現性が確認された。当該濃度(2.0質量%)では、オレイン酸をステアリン酸とした場合(実施例4−2)にも、ほぼ同様に総合評価が「◎」となる事が確認された。尚、ペンタオレイン酸テトラグリセリンの濃度を0.7質量%(実施例4−4)又は5.0質量%(実施例4−5)とした場合、2.0質量%の場合と比較して、5.0質量%の配合では官能試験にて若干の臭味が感じられ、また、0.7質量%又は5.0質量%の両配合共に、若干の粒子径の粗大化と粘度の増加を伴った乳化安定性の低下がみられると共にクリーミングの増加が確認されたが、総合評価は「○」となり著しい物性の低下は確認されなかった。平均グリセリン重合度が5で平均グリセリン重合度に対する平均エステル結合数の割合が1.00の場合(実施例4−7)は、粒子径の若干の粗大化傾向が確認されると共に、凝集やクリーミングが僅かに確認される傾向にあり、総合評価は「○」となった。また、平均グリセリン重合度に対する平均エステル結合数の割合が1.00より小さく0.60以上の場合(実施例4−1,6,8〜10)は、さらに粒子径の粗大化に伴った性状の低下が確認され、いずれも総合評価は「△」となった。平均グリセリン重合度が10以上の場合には、製造24時間経過後より粒子径の粗大化とクリーミングと共に、官能試験においても臭味や苦味が感じられた。また製造72時間後には著しいクリーミングが確認され、総合評価は「×」となった。
Claims (7)
- 蛋白質、油脂、乳化剤、糖質及び水を含む乳化状栄養組成物であって、
蛋白質1に対して脂質が7〜38の質量割合であり、
蛋白質としてカゼイネート(A)のみを含有し、カゼイネート(A)を0.1〜5.0質量%、及び
乳化剤として、脂肪酸との平均エステル結合数が1.2〜2.0のジグリセリンの脂肪酸エステルであるポリグリセリン脂肪酸エステル(B)を0.01〜1.0質量%
含有し、乳化安定性が良好であることを特徴とする乳化状栄養組成物。 - さらに、乳化剤として、脂肪酸との平均エステル結合数が3〜8で平均グリセリン重合度が3.5〜6のポリグリセリンの脂肪酸エステルであるポリグリセリン脂肪酸エステル(C)を0.01〜9質量%含有することを特徴とする、請求項1に記載の乳化状栄養組成物。
- 前記ポリグリセリン脂肪酸エステル(C)が、平均グリセリン重合度に対する平均エステル結合数の割合が0.9〜1.5であるポリグリセリン脂肪酸エステルである、請求項2に記載の乳化状栄養組成物。
- 油脂、前記ポリグリセリン脂肪酸エステル(B)、及び前記ポリグリセリン脂肪酸エステル(C)の総量が1〜18質量%である、請求項2又は3に記載の乳化状栄養組成物。
- 前記ポリグリセリン脂肪酸エステル(B)が、脂肪酸との平均エステル結合数が1.3〜1.7のジグリセリンの脂肪酸エステルである、請求項1〜4のいずれかに記載の乳化状栄養組成物。
- 前記脂肪酸が、ミリスチン酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキジン酸、エイコセン酸、ベヘン酸、及びエルカ酸からなる群から選択される一以上の脂肪酸である、請求項1〜5のいずれかに記載の乳化状栄養組成物。
- 前記脂肪酸がオレイン酸及び/又はステアリン酸である、請求項6に記載の乳化状栄養組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012167976A JP6012327B2 (ja) | 2012-07-30 | 2012-07-30 | 乳化状栄養組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012167976A JP6012327B2 (ja) | 2012-07-30 | 2012-07-30 | 乳化状栄養組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014024819A JP2014024819A (ja) | 2014-02-06 |
JP6012327B2 true JP6012327B2 (ja) | 2016-10-25 |
Family
ID=50198810
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012167976A Expired - Fee Related JP6012327B2 (ja) | 2012-07-30 | 2012-07-30 | 乳化状栄養組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6012327B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104116028B (zh) * | 2014-07-23 | 2016-05-18 | 沧州恩际生物制品有限公司 | 一种短肽免疫增强型肠内营养乳剂及其制备方法 |
JP7487443B2 (ja) * | 2019-09-30 | 2024-05-21 | ハウスウェルネスフーズ株式会社 | 粘膜上皮適用組成物 |
CN111388420B (zh) * | 2020-03-24 | 2022-03-15 | 武汉轻工大学 | 酪蛋白钠-聚甘油脂肪酸酯复合物的制备方法及应用 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000279105A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-10 | Terumo Corp | トレハロース入り組成物 |
JP2010263791A (ja) * | 2009-04-15 | 2010-11-25 | Fujisawa Shoji:Kk | カルシウムを添加した小魚加工食品の製造方法 |
JP5581689B2 (ja) * | 2009-12-24 | 2014-09-03 | 味の素株式会社 | 乳化組成物 |
JP5938161B2 (ja) * | 2010-09-01 | 2016-06-22 | 日清オイリオグループ株式会社 | 嚥下・咀嚼困難者用食品の摂食補助用油脂組成物及び嚥下・咀嚼困難者用食品 |
-
2012
- 2012-07-30 JP JP2012167976A patent/JP6012327B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014024819A (ja) | 2014-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103504293B (zh) | 液态营养组合物 | |
KR101503943B1 (ko) | 산성화된 액상 모유 보충물 | |
JP5779348B2 (ja) | 酸性液状栄養組成物 | |
EP2819528B1 (en) | Energy-rich liquid nutritional composition having improved organoleptic properties | |
WO2011118810A1 (ja) | 栄養組成物 | |
KR20120104382A (ko) | 액상 식품 조성물 | |
JP2007126379A (ja) | 酸性液状経腸栄養剤の製造方法 | |
JP6424937B2 (ja) | 水中油滴型乳化食品組成物の製造方法及び水中油滴型乳化食品組成物用添加剤 | |
JP7165583B2 (ja) | コラーゲンを含む高カロリー、高タンパク質の栄養配合物 | |
JP5261114B2 (ja) | 酸性タイプ液状経腸栄養剤 | |
JP5384333B2 (ja) | ホエイタンパク質を高濃度で含む液状栄養組成物およびその製造方法 | |
TWI434659B (zh) | 包含碳水界面活性劑複合物之增黏營養乳劑 | |
JP6012327B2 (ja) | 乳化状栄養組成物 | |
JP5789981B2 (ja) | 液状栄養組成物 | |
JP6586414B2 (ja) | 栄養組成物 | |
JP5788112B2 (ja) | 液状栄養組成物 | |
JP3741396B2 (ja) | 栄養飲料及びその製造法 | |
JP2009261361A (ja) | 植物性タンパク質含有濃厚流動食 | |
JP5189817B2 (ja) | 乳清たんぱく栄養組成物 | |
JP6753255B2 (ja) | 液体栄養組成物 | |
JP4141533B2 (ja) | 流動性栄養組成物及びその製造方法 | |
JP2003289830A (ja) | 濃厚流動食及びその製造方法 | |
JP7524490B2 (ja) | 液状栄養組成物および包装体 | |
JP2021103991A (ja) | 液状栄養組成物 | |
JP2022154097A (ja) | 半固形栄養組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160524 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6012327 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |