JP6011519B2 - 車両用熱交換装置 - Google Patents

車両用熱交換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6011519B2
JP6011519B2 JP2013249399A JP2013249399A JP6011519B2 JP 6011519 B2 JP6011519 B2 JP 6011519B2 JP 2013249399 A JP2013249399 A JP 2013249399A JP 2013249399 A JP2013249399 A JP 2013249399A JP 6011519 B2 JP6011519 B2 JP 6011519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
cooling water
temperature side
air
side radiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013249399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014133550A (ja
Inventor
慎吾 大野
慎吾 大野
翔太 赤木
翔太 赤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013249399A priority Critical patent/JP6011519B2/ja
Priority to US14/650,580 priority patent/US9669681B2/en
Priority to PCT/JP2013/007256 priority patent/WO2014091746A1/ja
Publication of JP2014133550A publication Critical patent/JP2014133550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6011519B2 publication Critical patent/JP6011519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00321Heat exchangers for air-conditioning devices
    • B60H1/00328Heat exchangers for air-conditioning devices of the liquid-air type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00321Heat exchangers for air-conditioning devices
    • B60H1/00335Heat exchangers for air-conditioning devices of the gas-air type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0426Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to the large body of fluid, e.g. with interleaved units or with adjacent heat exchange units in common air flow or with units extending at an angle to each other or with units arranged around a central element
    • F28D1/0452Combination of units extending one behind the other with units extending one beside or one above the other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05391Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits combined with a particular flow pattern, e.g. multi-row multi-stage radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0219Arrangements for sealing end plates into casing or header box; Header box sub-elements
    • F28F9/0224Header boxes formed by sealing end plates into covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/18Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers
    • F01P2003/182Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers with multiple heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2210/00Heat exchange conduits
    • F28F2210/08Assemblies of conduits having different features

Description

本発明は車両用熱交換装置に関する。
従来技術として、内燃機関(エンジン)の冷却に用いられる高温側ラジエータに加え、走行用モータを制御するインバータやターボチャージャなどの過給器の冷却に用いられる低温側ラジエータを備える車両用熱交換装置が知られる。例えば特許文献1に開示される車両用熱交換装置は、上記高温側ラジエータに加え、走行用モータを制御するインバータの冷却に用いられる低温側ラジエータを備える。特許文献1の構成では、これら高温側ラジエータおよび低温側ラジエータに加え、冷凍サイクルに用いられるコンデンサを並列に配置し一体化してECM(Engine Cooling Module)として構成し、車両への搭載性を向上させている。特許文献1の構成においては、インバータの冷却により昇温した冷却水を、低温側ラジエータの下部より低温側ラジエータの内部に供給し、空気と熱交換して冷却された冷却水を低温側ラジエータの上部より送出する。
特開平11−105538号公報
コンデンサには、凝縮部、レシーバおよびサブクーラが一体化されたサブクールコンデンサがある。サブクールコンデンサでは、凝縮部において冷媒が空気と熱交換して冷却され、冷却された冷媒がレシーバにおいて気液分離される。気液分離された冷媒のうち液相冷媒は、サブクーラに流入して更に空気と熱交換することにより過冷却される。このように、サブクールコンデンサはサブクーラを備えることにより高い冷却性能を有する。
ここで特許文献1の構成にサブクールコンデンサを採用した場合、サブクールコンデンサの下部に位置するサブクーラと低温側ラジエータの下部に位置し高温の冷却水が供給される箇所とが空気の流れ方向に対して重複する。このため、低温側ラジエータより発生する熱がサブクーラに伝達し、冷媒の過冷却が十分に行えない懸念がある。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、低温側ラジエータによるサブクーラコンデンサへの熱的な影響を低減できる車両用熱交換装置を提供することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。また、特許請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
開示された発明のひとつは、冷却水と空気との間で熱交換することにより冷却水を冷却する低温側ラジエータ(100、100s、100w、1100)と、冷凍サイクル(20)の冷媒と空気との間で熱交換することにより冷媒を冷却するコンデンサ(200、1200)と、低温側ラジエータ(100、100s、100w、1100)によって冷却される冷却水よりも高温である冷却水と空気との間で熱交換することにより冷却水を冷却する高温側ラジエータ(300)と、を備える車両用熱交換装置に係る発明であって、
低温側ラジエータ(100、100s、100w、1100)、コンデンサ(200、1200)および高温側ラジエータ(300)は、熱交換される空気が通過するように空気の流れ方向に列をなして並んで配置され、
低温側ラジエータ(100、100s、100w、1100)は、冷却水を流入させる流入部(101)と、流入部(101)から流入した冷却水が通過し、冷却水と空気との間で熱交換することで冷却水を冷却する上流側パス(100a)と、上流側パス(100a)よりも冷却水流れの下流側に位置し、上流側パス(100a)を通過した後の冷却水と空気との間で熱交換することにより冷却水を更に冷却する下流側パス(100b)と、下流側パス(100b)を通過した冷却水を流出させる流出部(102)と、を備え、
コンデンサ(200)は、冷媒と空気との間で熱交換することにより冷媒を冷却するコンデンサコア(250)と、コンデンサコア(250)よりも冷媒流れ下流側に位置し、コンデンサコア(250)を通過した後の冷媒と空気との間で熱交換することにより冷媒を過冷却するサブクーラ(260)と、を備え、
サブクーラ(260)は、空気の流れ方向において下流側パス(100b)の少なくとも一部分と重複することを特徴とする。
この発明によれば、低温側ラジエータは、流入部、上流側パス、下流側パスおよび流出部の順に冷却水が流れる冷却水流路を形成する。更にコンデンサのサブクーラは、空気の流れ方向に、低温側ラジエータの下流側パスの少なくとも一部分と重複する。この構成では、低温側ラジエータにおいて上流側パスを通過して冷却された冷却水が下流側パスを通過し、この下流側パスの少なくとも一部分と熱交換した空気がサブクーラを通過する。このような構成により、低温側ラジエータの下流側パスによるコンデンサコアのサブクーラへの熱的な影響を低減できる車両用熱交換装置を提供できる。
開示された発明のひとつは、冷却水と空気との間で熱交換することにより冷却水を冷却する低温側ラジエータ(100、100s、100w)と、冷凍サイクル(20)の冷媒と空気との間で熱交換することにより冷媒を冷却するコンデンサ(200)と、低温側ラジエータ(100、100s、100w)によって冷却される冷却水よりも高温である冷却水と空気との間で熱交換することにより冷却水を冷却する高温側ラジエータ(300)と、を備える車両用熱交換装置に係る発明であって、
低温側ラジエータ(100、100s、100w)、コンデンサ(200)および高温側ラジエータ(300)は、熱交換される空気が通過するように空気の流れ方向に列をなして並んで配置され、
低温側ラジエータ(100、100s、100w)は、低温側ラジエータ(100、100s、100w)の上部に位置する流入部(101)と、流入部(101)に連通して冷却水流路を形成し、冷却水と空気との間で熱交換することにより冷却水を冷却する上側パス(100a)と、上側パス(100a)よりも下側に位置して冷却水流路を形成し、上側パス(100a)を通過した後の冷却水と空気との間で熱交換することにより冷却水を更に冷却する下側パス(100b)と、低温側ラジエータ(100、100s、100w)の下部に位置し、下側パス(100b)に連通する流出部(102)と、を備え、
コンデンサ(200)は、冷媒と空気との間で熱交換することにより冷媒を冷却して凝縮させ液相冷媒とするコンデンサコア(250)と、コンデンサコア(250)よりも下側に位置し、コンデンサコア(250)から流入した液相冷媒と空気との間で熱交換することにより液相冷媒を過冷却するサブクーラ(260)と、を備え、
サブクーラ(260)は、空気の流れ方向において下側パス(100b)の少なくとも一部分と重複することを特徴とする。
この発明によれば、低温側ラジエータは、流入部、上側パス、下側パスおよび流出部により上側から下側へ向かう冷却水流路を形成する。更にコンデンサのサブクーラは、空気の流れ方向に対し、低温側ラジエータの下側パスの少なくとも一部分と重複する。この構成では、低温側ラジエータにおいて上側パスを通過して冷却された冷却水が下側パスを通過し、この下側パスの少なくとも一部分と熱交換した空気がサブクーラを通過する。このような構成により、低温側ラジエータの下側パスによるコンデンサコアのサブクーラへの熱的な影響を低減できる車両用熱交換装置を提供できる。
本発明を適用した第1実施形態に係る低温側冷却水サイクル、冷凍サイクル、高温側冷却水サイクルの構成を示す斜視図である。 第1実施形態に係る車両用熱交換装置の構成を示す斜視図である。 第1実施形態に係る車両用熱交換装置の構成を示す配置図である。 第1実施形態に係る低温側ラジエータおよびコンデンサの構成を示す斜視図である。 第1実施形態に係る低温側ラジエータおよびコンデンサにより形成される熱交換面を示す斜視図である。 第1実施形態に係る低温側ラジエータおよびコンデンサを組み合わせた状態を示す斜視図である。 第1実施形態に係る低温側ラジエータの上側チューブ、第2タンクおよび下側チューブを示す斜視図である。 図1のVIII−VIIIに沿った断面図である。 第1実施形態の変形例に係る低温側ラジエータの第2タンクの横断面を示す断面図である。 本発明を適用した第2実施形態に係る車両用熱交換装置の構成を示す配置図である。 本発明を適用した第3実施形態に係る車両用熱交換装置の構成を示す斜視図である。 本発明を適用した第4実施形態に係る車両用熱交換装置の構成を示す斜視図である。 本発明を適用した第5実施形態に係る低温側冷却水サイクル、冷凍サイクル、高温側冷却水サイクルの構成を示す斜視図である。
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組み合わせが可能であることを明示している部分同士の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても実施形態同士を部分的に組み合わせることも可能である。
(第1実施形態)
本発明に係る第1実施形態について説明する。図1に示す車両用熱交換装置1は、ECM(Engine Cooling Module)を構成し、低温側ラジエータ100、コンデンサ200、高温側ラジエータ300およびファン400を備える。車両用熱交換装置1は、過給器181を備える内燃機関(エンジン380)、過給器181により圧縮された吸気を冷却するためのインタークーラ180およびカーエアコンを構成する冷凍サイクル20を備える車両に搭載される。
次にインタークーラ180、低温側ラジエータ100および低温側ポンプ190が配管により接続されて回路として構成される低温側冷却水サイクル10について、図1を参照して説明する。インタークーラ180は、過給器181により過給された吸気と冷却水とを熱交換することにより、吸気を冷却する。この熱交換により昇温した冷却水は、インタークーラ180より低温側ラジエータ100へ供給される。低温側ラジエータ100は、冷却水と空気とを熱交換することにより冷却水を冷却する。低温側ラジエータ100で冷却された冷却水は、低温側ポンプ190により再度インタークーラ180へ供給される。低温側ラジエータ100を循環する冷却水は、例えばエチレングリコール系の不凍液が混入された水である。
過給器181で過給されインタークーラ180により冷却された吸気は、エンジン380に供給される。低温側ラジエータ100は、冷却水が図示水平方向に流通して空気と熱交換するクロスフロー構造を有する。特に本実施形態に係る低温側ラジエータ100は、冷却水の流路が内部で折り返すUターンクロスフロー構造を有する。Uターンクロスフロー構造においては、冷却水が図示右上に位置する流入口(流入部)101より流入し、低温側ラジエータ100の図示上部に形成される上側パス(上流側パス)100aを図示水平方向左側へ流通する。冷却水は更に、図示左側で折り返した後に、低温側ラジエータ100の図示下部に形成される下側パス(下流側パス)100bを図示水平方向右側へ流通し、図示右下に位置する流出口(流出部)102より流出する。Uターンクロスフロー構造では、冷却水が低温側ラジエータ100を通過する経路を長く設定できるため、空気との熱交換が効果的に行える。上側パス100aは、流入口101から流入した冷却水が流入する上流側パスであり、下側パス100bは、上側パス100aの下流側に配され、上側パス100aを通過した冷却水が通過する下流側パスとなっている。
図1および図4に示すように、低温側ラジエータ100は、第1タンク110、第2タンク120、複数の上側チューブ130a、複数の下側チューブ130bおよびフィン140を備える。第1タンク110には仕切り111が設けられ、第1タンク110は上側タンク110aおよび下側タンク110bに仕切られる。上側タンク110aは、上側タンク110aの内部に連通する流入口101を有する。下側タンク110bは、下側タンク110bの内部に連通する流出口102を有する。
複数の上側チューブ130aは、上側タンク110aに連通し上側パス100aを形成する。複数の下側チューブ130bは、下側タンク110bに連通し下側パス100bを形成する。第1タンク110および第2タンク120は、上側チューブ130aおよび下側チューブ130bの長手方向両端側に位置して、上側チューブ130aおよび下側チューブ130bのそれぞれに連通する。図示上下方向に隣り合う上側チューブ130aの間には波状のフィン140が配置され、冷却水と空気との熱交換効率を高める。同様に、図示上下方向に隣り合う下側チューブ130bの間にも波状のフィン140が配置され、冷却水と空気との熱交換効率を高める。
インタークーラ180と熱交換することにより昇温した冷却水は、低温側ポンプ190により送出され、上側タンク110aへ流入口101を通じて流入する。上側タンク110aへ流入した冷却水は、上側パス100aを構成する複数の上側チューブ130aに分配されて図示左側へ流通し、フィン140を介して空気と熱交換して冷却される。上側パス100aを流通した冷却水は、第2タンク120へ流入して回収され、第2タンク120内を図示下側へ移動する。第2タンク120内の図示下側に移動した冷却水は、更に下側パス100bを構成する複数の下側チューブ130bに分配されて図示右側へ流通し、フィン140を介して空気と熱交換して更に冷却される。下側パス100bを流通した冷却水は、下側タンク110bへ流入して回収され、流出口102を通じてインタークーラ180へ戻される。
次にエンジン380、高温側ラジエータ300および高温側ポンプ390が配管により接続されて回路として構成される高温側冷却水サイクル30について、図1を参照して説明する。エンジン380は、内部で燃料と空気の混合気を燃焼することにより発熱し、冷却水により冷却される。エンジン380を冷却することにより加熱された冷却水は、高温側ラジエータ300へ供給される。高温側ラジエータ300は、冷却水と空気とを熱交換することにより冷却水を冷却する。高温側ラジエータ300で冷却された冷却水は、高温側ポンプ390によりエンジン380へ再度供給される。高温側ラジエータ300を循環する冷却水は、低温側ラジエータ100を循環する冷却水と同様、例えばエチレングリコール系の不凍液が混入された水である。
本実施形態に係る高温側ラジエータ300は、Iフロー構造を有する。Iフロー構造においては、冷却水が図示右上に位置する流入口(流入部)301より流入し、高温側ラジエータ300の内部に形成されるパス300aを図示水平方向左側へ流通し、図示左下に位置する流出口(流出部)302より流出する。Iフロー構造では冷却水が一方向に移動するため、圧力損失が小さい利点がある。
高温側ラジエータ300は、第1タンク310、第2タンク320、複数のチューブ330およびフィン340を備える。第1タンク310は、第1タンク310の内部に連通する流入口301を有する。第2タンク320は、第2タンク320の内部に連通する流出口302を有する。第1タンク310および第2タンク320は、複数のチューブ330の長手方向両端側に位置してチューブ330のそれぞれに連通する。複数のチューブ330はパス300aを形成する。フィン340は波状であり、図示上下方向に隣り合うチューブ330の間に位置して冷却水と空気との熱交換効率を高める。
エンジン380により加熱された冷却水は、高温側ポンプ390により流入口301を通じて第1タンク310に供給される。第1タンク310へ流入した冷却水は、パス300aを構成する複数のチューブ330に分配されて流通し、フィン340を介して空気と熱交換して冷却される。パス300aを流通した冷却水は、第2タンク320へ流入して回収される。第2タンク320に回収された冷却水は、流出口302を通じてエンジン380へ再度供給される。
次にエバポレータ280、圧縮機290、コンデンサ200および膨張弁281が配管により接続されて回路として構成される冷凍サイクル20について、図1を参照して説明する。エバポレータ280は、空気と熱交換することにより冷媒を加熱し蒸発させる。圧縮機290は、エバポレータ280より供給される冷媒を昇圧しコンデンサ200へ供給する。コンデンサ200は、冷媒と空気とを熱交換することにより冷媒を冷却する。膨張弁281は、コンデンサ200で冷却された冷媒を断熱膨張させて減圧する。膨張弁281により減圧された冷媒は、エバポレータ280へ再度供給される。
本実施形態に係るコンデンサ200は、低温側ラジエータ100と同様、Uターンクロスフロー構造を有する。Uターンクロスフロー構造においては、冷媒が図示右上に位置する流入口(流入部)201より流入し、コンデンサ200の図示上部に位置するコンデンサコア250を図示水平方向左側へ流通する。冷媒は更に、図示左側で折り返した後に、コンデンサ200の図示下側に位置するサブクーラ260を図示水平方向右側へ流通し、図示右下に位置する流出口(流出部)202より流出する。
図1および図4に示すように、コンデンサ200は、第1タンク210、第2タンク220、コンデンサコア250、サブクーラ260およびレシーバ270を一体的に組み合わせてなるサブクーラコンデンサである。第1タンク210および第2タンク220は、コンデンサコア250およびサブクーラ260の長手方向両端側に位置する。
第1タンク210には仕切り211が設けられ、第1タンク210は上側タンク210aおよび下側タンク210bに仕切られる。上側タンク210aは、上側タンク210aの内部に連通する流入口201を有する。下側タンク210bは、下側タンク210bの内部に連通する流出口202を有する。第2タンク220にも仕切り221が設けられ、第2タンク220は上側タンク220aおよび下側タンク220bに仕切られる。
コンデンサコア250は、複数の上側チューブ230aを備え上側パス200aを形成する。上側チューブ230aは、第1タンク210の上側タンク210aおよび第2タンク220の上側タンク220aに連通する。図示上下方向に隣り合う上側チューブ230aの間には波状のフィン240が備えられ、冷媒と空気との熱交換効率を高める。
サブクーラ260は、複数の下側チューブ230bを備え下側パス200bを形成する。下側チューブ230bは、第1タンク210の下側タンク210bおよび第2タンク220の下側タンク220bに連通する。図示上下方向に隣り合う下側チューブ230bの間にも波状のフィン240が備えられ、冷媒と空気との熱交換効率を高める。
レシーバ270は、ろう付け等により第2タンク220に一体化される。レシーバ270は、上側連通口203を通じて第2タンク220の上側タンク220aに連通し、下側連通口204を通じて第2タンク220の下側タンク220bに連通する。
冷媒は、エバポレータ280において空気と熱交換して吸熱し、圧縮機290により加圧され、流入口201を通じて第1タンク210の上側タンク210aへ供給される。上側タンク210aへ流入した冷媒は、上側パス200aを構成する複数の上側チューブ230aに分配されて流通し、フィン240を介して空気と熱交換して冷却されることにより凝縮する。上側パス200aを流通した冷媒は、第2タンク220の上側タンク220aに供給される。
上側タンク220aに供給された冷媒のうち凝縮して液相となった液相冷媒は、上側連通口203を通じてレシーバ270に回収される。レシーバ270に蓄えられた液相冷媒は、下側連通口204を通じて第2タンク220の下側タンク220bに供給される。下側タンク220bに供給された液相冷媒は、サブクーラ260内部の下側パス200bを構成する複数の下側チューブ230bに分配されて流通する。下側パス200bを流通する液相冷媒は、フィン240を介して空気と熱交換して過冷却される。下側パス200bを流通し過冷却された液相冷媒は、第1タンク210の下側タンク210bに回収され、流出口202を通じて膨張弁281およびエバポレータ280へ供給される。
図2、図3に示すように、車両用熱交換装置1の低温側ラジエータ100、コンデンサ200、高温側ラジエータ300およびファン400は、ブラケット等により一体化されてECMとして構成され、車両8の前部に搭載され、ラジエータグリルの後方に位置する。本実施形態に係る低温側ラジエータ100、コンデンサ200、高温側ラジエータ300およびファン400は、車両8の前後方向に並び、車両の前から後ろに向けてこの順序で配置される。つまり、本実施形態に係る車両用熱交換装置1においては、熱交換される空気が通過するように空気の流れ方向に対して、低温側ラジエータ100、コンデンサ200、高温側ラジエータ300およびファン400の順に配置される。ファン400は、モータ等により駆動され、低温側ラジエータ100、コンデンサ200および高温側ラジエータ300に対して、車両8の前方より後方に向けて空気の流れを発生させる。
次に、本実施形態に係る低温側ラジエータ100およびコンデンサ200の構成について図4を参照して説明する。上述したように、コンデンサ200を流通する冷媒は、コンデンサコア250内部の上側チューブ230aにより形成される上側パス200aを通過して空気と熱交換することにより冷却される。点線で模式的に示されるように、コンデンサコア250の図示右側に位置する冷媒の下流側において冷媒の一部が凝縮して液相冷媒となり、レシーバ270に回収される。レシーバ270に回収された液相冷媒は、サブクーラ260内部の下側チューブ230bにより形成される下側パス200bを通過して空気と熱交換することにより、更に過冷却される。
つまりコンデンサコア250においては、主に気相冷媒が凝縮し潜熱を放熱しながら冷却される。これに対してサブクーラ260においては、液相冷媒は顕熱を放熱しながら冷却される。したがってサブクーラ260からの放熱量は、コンデンサコア250からの放熱量と比較して小さくなる。このため、サブクーラ260において液相冷媒を効果的に過冷却するには、高温の空気等による熱的な影響を極力低減することが望ましい。
ここで、例えば特許文献1に示される低温側ラジエータにおいては、ラジエータ下部よりラジエータ上部へ向かう冷却水の流路が形成され、ラジエータにより冷却される前の高温状態にある冷却水がラジエータ下部を水平方向に流通する。つまり特許文献1の構造では、空気がラジエータ下部において高温の冷却水と熱交換して加熱され、この加熱された空気が、空気の流れに対して下流に位置するコンデンサ下部を通過する。このため、コンデンサ下部における冷媒の冷却が、加熱された空気により妨げられる事態が懸念される。特に本実施形態のようにサブクールコンデンサを用いる場合には、サブクーラに対するラジエータによる熱的な影響が顕著である。
これらを考慮して構成された、本実施形態に係る低温側ラジエータ100およびコンデンサ200の配置について図5〜図6を参照して説明する。図5に示すように、低温側ラジエータ100の下側パス100bは、空気の流れ方向に対して、斜線部により示される下側パス熱交換面100b1を形成する。またコンデンサ200のサブクーラ260に形成される下側パス200bは、空気の流れ方向に対して、斜線部により示される下側パス熱交換面200b1を形成する。
図6に示すように、低温側ラジエータ100およびコンデンサ200は、空気の流れ方向に並んで配置されることにより、低温側ラジエータ100はコンデンサ200に対向する。この状態で、低温側ラジエータ100とコンデンサ200は、図示しないブラケット等により一体化される。本実施形態においては、コンデンサ200の下側パス熱交換面200b1が、空気の流れ方向に対し、低温側ラジエータ100の下側パス熱交換面100b1と重複する。つまりコンデンサ200のサブクーラ260は、空気の流れ方向に対し、低温側ラジエータ100の下側パス100bと重複する。この構成により、低温側ラジエータ100の下側パス100bを通過した空気がコンデンサ200の下側パス200b、つまりサブクーラ260を通過する。
より具体的に、本実施形態に係るサブクーラ260の全体は、空気の流れ方向に対し、低温側ラジエータ100の下側パス100bの少なくとも一部分と重複する。また本実施形態に係るサブクーラ260は、空気の流れ方向に対し、低温側ラジエータ100の上側パス100aと重複しない。
この構成では、低温側ラジエータ100の上側パス100aを通過して既に冷却された冷却水が下側パス100bを流通し、その下側パス100bを通過して熱交換した空気がコンデンサ200のサブクーラ260を通過する。したがって、サブクーラ260に対して高温の空気が通過する事態を回避できるため、サブクーラ260の過冷却性能を確保できる。
なお図4に示したように、低温側ラジエータ100の下側パス100bを通過する冷却水は、矢印で示されるように、図示左下方向に流通する。またコンデンサ200の下側パス200bを通過する冷媒も同様に、矢印で示されるように、図示左下方向に流通する。つまり図2および図3に示したように低温側ラジエータ100とコンデンサ200が車両に搭載された状態で、下側パス100bを通過する冷却水と下側パス200bを通過する冷媒は、同一の方向に並流する。
次に、本実施形態に係る低温側ラジエータ100の上側チューブ130a、下側チューブ130bおよび第2タンク120の詳細について、図7および図8を参照して説明する。図7は、上側チューブ130a、下側チューブ130bおよび第2タンク120が、それぞれ組み付けられる前の位置関係を示す。このような位置関係にある上側チューブ130a、下側チューブ130bおよび第2タンク120は、互いに組み付けられ連通する。これにより冷却水は、矢印により示されるように、上側チューブ130aより第2タンク120へ流入し、更に下側チューブ130bを流通する。なお上側チューブ130aの図示最上面および下側チューブ130bの図示最下面には、それぞれフィン140を介してインサート141が備えられ補強される。これら上側チューブ130a、下側チューブ130bおよびフィン140等の部材は、例えばアルミ合金等により形成される。
ここで、本実施形態に係る上側チューブ130aは各々がインナーフィンチューブであり、内部にインナーフィン130fを備える。インナーフィン130fは、各々の上側チューブ130aの横断面を区画して上側チューブ130aの長手方向に延び、上側チューブ130aの内部に複数の流路を形成する。インナーフィン130fは、上側チューブ130aの内部を流通する冷却水に対する接触面積を増加させ、上側チューブ130aにおける熱交換効率を向上させる。これに対し、下側チューブ130bはインナーフィン130fを有さず単一の流路を有するフラットチューブである。フラットチューブは内部に部材を備えないため、流路面積を大きく設定できる。
図8は、第2タンク120を長手方向に垂直な方向で切断した横断面を示す。本実施形態に係る第2タンク120は、タンク本体部125、タンク基部122およびパッキン123を備える。タンク本体部125は、例えばポリアミド等の樹脂よりなる半円筒形状の部材である。タンク基部122は、例えばアルミ合金製の板状の部材を塑性加工して得られる。パッキン123は、例えばEPDM等の軟質樹脂よりなり、タンク本体部125とタンク基部122との間の接合部に配置され冷却水の漏洩を防止する。
低温側ラジエータ100の第2タンク120を流通する冷却水は、高温側ラジエータ300を流通する冷却水より一般的に温度が低い。このため、第2タンク120は樹脂を多用した低コストで軽量な部材により構成できる。なお第1タンク110は第2タンク120と同様の構成を有し、更に仕切り111、流入口101および流出口102を備える。
次に本実施形態に係る車両用熱交換装置1の作用効果について説明する。本実施形態に係る車両用熱交換装置1は、冷却水と空気との間で熱交換することにより冷却水を冷却する低温側ラジエータ100と、冷凍サイクル20の冷媒と空気との間で熱交換することにより冷媒を冷却するコンデンサ200と、を備える。車両用熱交換装置1は更に、低温側ラジエータ100より高温である冷却水と空気との間で熱交換することにより冷却水を冷却する高温側ラジエータ300を備える。
ここで、低温側ラジエータ100、コンデンサ200および高温側ラジエータ300は、空気の流れ方向、つまり車両の前後方向に並ぶように配置されて一体化されている。この構成により、これらの熱交換器のうち2つ以上を上下あるいは左右に並べて配置する構成と比較して、車両の上下方向あるいは左右方向に対して小型化が可能となり、車両への搭載性を向上できる。更にこれらの熱交換器について空気の流れ方向に対する面積を大きく設定できるため、熱交換性能を高めることが可能となる。
ただし、このようにこれらの熱交換器を並列に配置した構造においては、上述の如く、空気の流れに対して上流に位置する低温側ラジエータ100により昇温された空気によるコンデンサ200、特にサブクーラ260に対する熱的な影響が懸念される。これに鑑み、本実施形態の低温側ラジエータ100は、低温側ラジエータ100の上部に位置する流入口101と、流入口101に連通して水平状に延びる上側パス100aと、を備える。さらに低温側ラジエータ100は、上側パス100aよりも下側に位置して上側パス100aに連通し水平状に延びる下側パス100bと、低温側ラジエータ100の下側に位置し下側パス100bに連通する流出口102と、を備える。
この構成により、低温側ラジエータ100は、低温側ラジエータ100の上部に位置する流入口101および上側パス100aより低温側ラジエータ100の下部に位置する下側パス100bおよび流出口102へ、冷却水が順に流れる流路を規定する。
コンデンサ200は、コンデンサコア250と、コンデンサコア250よりも下側に位置しコンデンサコア250より供給される液相冷媒を過冷却するサブクーラ260と、を備える。更にコンデンサ200のサブクーラ260は、空気の流れ方向に対し、低温側ラジエータ100の下側パス100bと重複する。
この構成では、低温側ラジエータ100の上側パス100aを通過して既に冷却された冷却水が下側パス100bを流通し、その下側パス100bを通過して熱交換した空気がコンデンサ200のサブクーラ260を通過する。したがって、低温側ラジエータ100により冷却される前の高温状態にある冷却水に加熱された空気がサブクーラ260を通過する事態を回避できる。これにより、サブクーラ260の過冷却性能を確保できる。
そしてこのように、低温側ラジエータ100において流入口101を上部に配置し流出口102を下部に配置して冷却水の流路を上から下へ規定する。これにより、複数の熱交換器を並列に配置した構造において、サブクーラ260を備えるコンデンサ200を低温側ラジエータ100の下流に配置することが可能となる。
本実施形態において、空気の流れ方向に対し、低温側ラジエータ100、コンデンサ200および高温側ラジエータ300の順に配置されている。このような構成においては、車両前後方向に対して、低温側ラジエータ100が車両用熱交換装置1の最前列に位置するため、低温側ラジエータ100の空気に対する通風面積を大きく設定できる。したがって、車両8が吸入するフレッシュエアを低温側ラジエータ100へ優先的に供給できるため、低温側ラジエータ100を流通する冷却水を効果的に冷却できる。特にこの配置では、低温側ラジエータ100の上側パス100aの熱交換面積を大きく設定できる。そのため、上側パス100aにおいて冷却水を十分に冷却し、この冷却された冷却水を下側パス100bへ供給できる。このため、下側パス100bを流通する冷却水によるコンデンサ200のサブクーラ260に対する熱的な影響を更に低減できる。
更に本構成において、高温側ラジエータ300は、空気の流れ方向に対し、低温側ラジエータ100およびコンデンサ200に対して最下流に位置する。このため、高温側ラジエータ300を通過して高温になった空気が低温側ラジエータ100およびコンデンサ200を通過する事態を回避できる。したがって、高温側ラジエータ300による低温側ラジエータ100およびコンデンサ200に対する熱的な影響を低減できる。
本実施形態において、低温側ラジエータ100の上側パス100aは複数の上側チューブ130aを含んで形成される。複数の上側チューブ130aのそれぞれは、上側チューブ130aの内部を区画し上側チューブ130aの長手方向に延びるインナーフィン130fを備える。低温側ラジエータ100の下側パス100bは複数の下側チューブ130bを含んで形成される。複数の下側チューブ130bのそれぞれは、単一の冷却水流路を有する。つまり各々の下側チューブ130bは、内部にインナーフィン130fのような部材を備えない。
インナーフィン130fは空気に対する接触面積を増加させ、上側チューブ130aの内部を流通する冷却水と空気との間の熱交換効率を向上させる。これにより、冷却水が上側チューブ130aにより構成される上側パス100aを通過する際に、効果的に冷却される。したがって、第2タンク120を通じて下側チューブ130bへ流入する前の段階で冷却水が効果的に冷却できるため、下側チューブ130bを流通する冷却水によるサブクーラ260に対する熱的な影響を効果的に回避できる。本実施形態においてインナーフィン130fは、空気との熱交換効率を向上させる熱交換効率向上手段として機能する。
これに対し、下側チューブ130bはインナーフィン130fを有さず単一の流路を有するフラットチューブである。フラットチューブは内部に部材を備えないため、流路面積を大きく設定できる。これにより下側チューブ130bを流通する冷却水の圧力損失が低減されるため、冷却水が速やかにコンデンサ200より排出される。したがって、下側チューブ130bを流通する冷却水によるサブクーラ260に対する熱的な影響を更に低減できる。
本実施形態において、サブクーラ260は冷媒流路を形成し、下側パス100bに形成される冷却水流路を流通する冷却水の流れ方向と、サブクーラ260に形成される冷媒流路を流通する冷媒の流れ方向は同一である。この構成においては、下側パス100bの上流と下流がサブクーラ260の上流と下流にそれぞれ対応する。つまり下側パス100bの最下流において最も冷却された状態にある冷却水が、サブクーラ260の最下流において最も冷却された状態にある冷媒に対し、空気の流れ方向に対して上流側に位置する。これにより、サブクーラ260の最下流の近傍に、下側パス100bで冷却される前の高温状態にある冷却水が流通する状態を回避できる。したがって、低温側ラジエータ100によるサブクーラ260の最下流に対する熱的影響を更に低減できる。
本実施形態において、低温側ラジエータ100は、第1発熱体を冷却するための冷却水を循環させる低温側冷却水サイクル10に含まれる。高温側ラジエータ300は、第2発熱体を冷却するための冷却水を循環させる高温側冷却水サイクル30に含まれる。低温側冷却水サイクル10により形成される冷却水回路と高温側冷却水サイクル30により形成される冷却水回路は、互いに独立している。本実施形態において、インタークーラ180は第1発熱体の一例であり、エンジン380は第2発熱体の一例である。
上述の如く、高温側冷却水サイクル30はエンジン380を通過した冷却水を冷却する。このため、高温側冷却水サイクル30を流通する冷却水の温度は、低温側冷却水サイクル10を流通する冷却水より高い。ここで本実施形態の構成において、低温側冷却水サイクル10を循環する冷却水は、高温側冷却水サイクル30を循環する冷却水と、合流あるいは分岐せず混じり合わない。つまり高温側冷却水サイクル30を循環する高温の冷却水が低温側冷却水サイクル10に流入しないため、低温側冷却水サイクル10の低温側ラジエータ100を流通する冷却水の温度を低く抑えることができる。したがって、低温側ラジエータ100によるコンデンサ200に対する熱的影響を低く抑えることができる。
本実施形態において、サブクーラ260は、空気の流れ方向に対し、上側パス100aと重複しない。この構成では、上側パス100aを流通し高温状態にある冷却水によるサブクーラ260に対する熱的な影響を低減できる。
本実施形態において、サブクーラ260の全体は、空気の流れ方向に対し、下側パス100bの少なくとも一部分と重複する。上述の如く低温側ラジエータ100において流路を上から下へ規定する構成において、本構成では更にサブクーラ260の全体が下側パス100bと重複する。この場合、低温側ラジエータにおいて流路を下から上へ規定しサブクーラの全体が下側パスと重複する構成と比較して、サブクーラ260に対して熱的な影響を低減する効果が、特に顕著となる。
なお本実施形態では、コンデンサ200のサブクーラ260の全体は、空気の流れ方向に対し、低温側ラジエータ100の下側パス100bと重複する例について説明したが、これに限らない。サブクーラ260の一部分が、空気の流れ方向に対し、低温側ラジエータ100の下側パス100bの少なくとも一部分と重複するように配置される構成でもよい。この構成でも上記のようにサブクーラ260に対する熱的な影響を低減することができる。
この構成は、例えばサブクーラ260の上端が低温側ラジエータ100の下側パス100bの上端よりも下側に位置することにより実現できる。更に、もしくは、サブクーラ260の下端が低温側ラジエータ100の下側パス100bの下端よりも上側に位置することにより実現できる。またこの構成は、例えばサブクーラ260の横幅の一方の端が低温側ラジエータ100の下側パス100bの横幅の一方の端よりも他方側に位置することにより実現できる。更に、もしくは、サブクーラ260の横幅の他方の端が低温側ラジエータ100の下側パス100bの横幅の他方の端よりも一方側に位置する事により実現できる。更に、サブクーラ260の全体は、空気の流れ方向に対し、低温側ラジエータ100の下側パス100bの全体と、ほぼ一致する形状および位置関係であってもよい。
(第1実施形態の変形例)
図9は、第1実施形態の変形例に係る第2タンク120kの横断面を示す。
第2タンク120kは、タンク本体部125kおよびタンク基部122kを備える。タンク本体部125kはアルミ合金等よりなる半角筒形状の部材である。タンク基部122kは、アルミ合金等よりなる半円筒形状の部材であり、タンク本体部125kにろう付け等により接合される。本変形例に係る第2タンク120kは、第1実施形態に係る樹脂製の第2タンク120と比較して、耐熱性が高く堅牢な構造にできる。
(第2実施形態)
次に第2実施形態について説明する。また、上述した第1実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図10に示す車両用熱交換装置1aにおいては、空気の流れ方向に対し、コンデンサ200、低温側ラジエータ100および高温側ラジエータ300の順に配置されている。このような構成においては、車両前後方向に対して、コンデンサ200が車両用熱交換装置1の最前列に位置するため、コンデンサ200の空気に対する熱交換面積を大きく設定できる。したがって、車両8が吸入するフレッシュエアをコンデンサ200へ優先的に供給できるため、コンデンサ200の冷媒を効果的に熱交換して冷却できる。
また上述の如く、コンデンサ200には圧縮機290により圧縮され高圧となった冷媒が供給される。そのためコンデンサ200は低温側ラジエータ100と比較して、一般的に剛性が高く堅牢な構成を有する。このように堅牢なコンデンサ200を車両前後方向に対して最前列に配置することにより、空気の流れ方向に対し下流に位置する低温側ラジエータ100を保護し、フレッシュエアに含まれる異物が低温側ラジエータ100に直接衝突する事態を回避できる。
本実施形態において、低温側ラジエータ100は、空気の流れ方向に対して、コンデンサ200の下流側に位置する。このような構成においても、低温側ラジエータ100の下側パス100bより放射熱が発生し、この放射熱はサブクーラ260に伝達すると考えられる。ただし本実施形態においても、第1実施形態と同様に、低温側ラジエータ100の冷却水流路を上から下へ規定することにより、上側パス100aを流通して冷却された冷却水が下側パス100bへ供給される。このため、低温側ラジエータ100の下側パス100bより発生する放射熱によるサブクーラ260に対する影響を低減できる。
また第1実施例と同様に、高温側ラジエータ300は、空気の流れ方向に対し、低温側ラジエータ100およびコンデンサ200よりも最下流に位置する。したがって、高温側ラジエータ300によって加熱された空気が低温側ラジエータ100およびコンデンサ200を通過しない。よって高温側ラジエータ300による低温側ラジエータ100およびコンデンサ200に対する熱的な影響を低減できる。
第1実施形態および本実施形態で例示したように、高温側ラジエータ300を、空気の流れ方向に対し、低温側ラジエータ100およびコンデンサ200に対して最下流に配置する限り、低温側ラジエータ100とコンデンサ200の前後関係を任意に設定してよい。例えば、低温側ラジエータ100とコンデンサ200の前後関係を、低温側ラジエータ100とコンデンサ200の優先度および車両用熱交換装置1に接続する配管のレイアウト等の都合に応じて決定できる。したがって、第1実施形態および本実施形態に係る車両用熱交換装置1は、低温側ラジエータ100のコンデンサ200に対する熱的な影響を低減可能な構成を有しながら、自由度の高い設計が可能である。
(第3実施形態)
次に第3実施形態について説明する。また、上述した実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図11に示す本実施形態に係る低温側ラジエータ100sは、上側チューブ130aおよび下側チューブ130bに加え、複数の中段チューブ130cを備える。第2タンク120には仕切り121が設けられ、第2タンク120は上側タンク120aおよび下側タンク120bに仕切られる。第1タンク110の上側タンク110aは、上側タンク110aの内部に連通する流入口101を有する。第2タンク120の下側タンク120bは、下側タンク120bの内部に連通する流出口102を有する。複数の中段チューブ130cは、第1タンク110の下側タンク110bと第2タンク120の上側タンク120aに連通し中段パス100cを形成する。
本実施形態に係る低温側ラジエータ100sは、冷却水の流路が内部で2回折り返すSターンクロスフロー構造を有する。Sターンクロスフロー構造においては、冷却水が図示右上に位置する流入口101より流入し、上側パス100aを図示水平方向左側へ流通して折り返す。冷却水は更に、中段パス100cを図示水平方向右側へ流通して更に折り返し、下側パス100bを図示水平方向左側へ流通し、図示左下に位置する流出口102より流出する。また、本実施形態に示す低温側ラジエータ100sは、第1実施形態、第2実施形態において述べた低温側ラジエータ100に適用することができる。
このように本実施形態に係る低温側ラジエータ100sは、上側パス100aと下側パス100bとの間に位置する中段パス100cを更に備える。低温側ラジエータ100sは、流入口101、上側パス100a、中段パス100c、下側パス100bおよび流出口102の順に冷却水が流通する流路を形成する。このようなSターンクロスフロー構造では、冷却水が低温側ラジエータ100sを通過する経路を、上述のUターンクロスフロー構造と比較して更に長く設定できる。したがって、冷却水と空気との熱交換が効果的に行える。
(第4実施形態)
次に第4実施形態について説明する。また、上述した実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図12に示す低温側ラジエータ100wは、上側チューブ130a、下側チューブ130bおよび中段チューブ130cに加え、複数の中下段チューブ130dを備える。第1タンク110には仕切り112が更に設けられ、第1タンク110は上側タンク110a、中段タンク110cおよび下側タンク110bに仕切られる。第1タンク110の下側タンク110bは、下側タンク110bの内部に連通する流出口102を有する。複数の中下段チューブ130dは、第1タンク110の中段タンク110cと第2タンク120の下側タンク120bに連通し中下段パス100dを形成する。
本実施形態に係る低温側ラジエータ100wは、冷却水の流路が内部で3回折り返すWターンクロスフロー構造を有する。Wターンクロスフロー構造においては、冷却水が図示右上に位置する流入口101より流入し、上側パス100aを図示水平方向左側へ流通して折り返す。冷却水は更に、中段パス100cを図示水平方向右側へ流通して折り返し、中下段パス100dを図示水平方向左側へ流通して更に折り返し、下側パス100bを図示水平方向右側へ流通し、図示左下に位置する流出口102より流出する。
このように本実施形態に係る低温側ラジエータ100wは、上側パス100aと下側パス100bの間に位置する中段パス100cおよび中下段パス100dを更に備える。中下段パス100dは中段パス100cよりも下側に位置し、流入口101、上側パス100a、中段パス100c、中下段パス100d、下側パス100bおよび流出口102の順に冷却水が流通する流路を形成する。このようなWターンクロスフロー構造では、冷却水が低温側ラジエータ100wを通過する経路を、上述のSターンクロスフロー構造と比較して更に長く設定できる。したがって、冷却水と空気との熱交換が効果的に行える。また、本実施形態に示す低温側ラジエータ100wは、第1実施形態、第2実施形態において述べた低温側ラジエータ100に適用することができる。
(第5実施形態)
第5実施形態では、第1実施形態の車両用熱交換装置1の他の形態である車両用熱交換装置1bについて図13を参照して説明する。また、車両用熱交換装置1bには、第1実施形態〜第4実施形態、後述する他の実施形態で説明する構成、作動を適用できるものである。
図13において、第1実施形態と同様の構成であるものは同一の符号を付し、同様の作用、効果を奏するものである。第5実施形態で特に説明しない構成、作用、効果については、第1実施形態と同様である。以下、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
図13に示すように、車両用熱交換装置1bは、低温側ラジエータ1100、コンデンサ1200、高温側ラジエータ300およびファン400を備える。コンデンサ1200は、サブクーラ260を上部に有し、コンデンサ250を下部に有するように構成される。したがって、冷媒は、コンデンサ1200において下部から上部へ流れる。この冷媒流れにしたがい、低温側ラジエータ1100は、冷却水が下部の下側パス100bから上部の上側パス100aへ流れるように構成される。
低温側ラジエータ1100は、冷却水の流路が内部で折り返すUターンクロスフロー構造を有する。低温側ラジエータ1100では、冷却水が図示右下に位置する流入口(流入部)101より流入し、図示下部に形成される下側パス(上流側パス)100bを図示水平方向左側へ流通する。冷却水は更に、図示左側で折り返した後に、図示上部に形成される上側パス(下流側パス)100aを図示水平方向右側へ流通し、図示右上に位置する流出口(流出部)102より流出する。また、本実施形態において、下側パス100bは、流入口101から流入した冷却水が流入する上流側パスであり、上側パス100aは、下側パス100bの下流側に配され、下側パス100bを通過した冷却水が通過する下流側パスとなっている。
図13に示すように、低温側ラジエータ1100は、第1タンク110、第2タンク120、上側パス100aを形成する複数の上側チューブ130a、下側パス100bを形成する複数の下側チューブ130b、およびフィン140を備える。下側タンク110bは、下側タンク110bの内部に連通する流入口101を有する。上側タンク110aは、上側タンク110aの内部に連通する流出口102を有する。
インタークーラ180と熱交換することにより昇温した冷却水は、低温側ポンプ190により送出され、下側タンク110bへ流入口101を通じて流入する。下側タンク110bへ流入した冷却水は、下側パス100bを構成する複数の下側チューブ130bに分配されて図示左側へ流通し、フィン140を介して空気と熱交換して冷却される。下側パス100bを流通した冷却水は、第2タンク120へ流入して回収され、第2タンク120内を図示上側へ移動する。第2タンク120内の図示上側に移動した冷却水は、更に上側パス100aを構成する複数の上側チューブ130aに分配されて図示右側へ流通し、フィン140を介して空気と熱交換して更に冷却される。上側パス100aを流通した冷却水は、上側タンク110aへ流入して回収され、流出口102を通じてインタークーラ180へ戻される。
コンデンサ1200は、低温側ラジエータ100と同様、Uターンクロスフロー構造を有する。Uターンクロスフロー構造においては、冷媒が図示右下に位置する流入口(流入部)201より流入し、コンデンサ1200の図示下部に位置するコンデンサコア250を図示水平方向左側へ流通する。冷媒は更に、図示左側で折り返した後に、コンデンサ1200の図示上側に位置するサブクーラ260を図示水平方向右側へ流通し、図示右上に位置する流出口(流出部)202より流出する。
図13に示すように、コンデンサ1200は、第1タンク210、第2タンク220、コンデンサコア250、サブクーラ260およびレシーバ270を一体的に組み合わせてなるサブクーラコンデンサである。下側タンク210bは、下側タンク210bの内部に連通する流入口201を有する。上側タンク210aは、上側タンク210aの内部に連通する流出口202を有する。
コンデンサコア250は、複数の下側チューブ230bを備え、下側パス200bを形成する。サブクーラ260は、複数の上側チューブ230aを備え、上側パス200aを形成する。
レシーバ270は、ろう付け等により第2タンク220の上部に一体化される。レシーバ270は、上側連通口203を通じて第2タンク220の上側タンク220aに連通し、下側連通口204を通じて第2タンク220の下側タンク220bに連通する。
冷媒は、エバポレータ280において空気と熱交換して吸熱し、圧縮機290により加圧され、流入口201を通じて第1タンク210の下側タンク210bへ供給される。下側タンク210bへ流入した冷媒は、下側パス200bを構成する複数の下側チューブ230bに分配されて流通し、フィン240を介して空気と熱交換して冷却されることにより凝縮する。下側パス200bを流通した冷媒は、第2タンク220の下側タンク220bに供給される。
下側タンク220bに供給された冷媒のうち凝縮して液相となった液相冷媒は、下側連通口204を通じてレシーバ270に回収される。レシーバ270に回収された液相冷媒は、上側連通口203を通じて第2タンク220の上側タンク220aに供給される。上側タンク220aに供給された液相冷媒は、サブクーラ260内部の上側パス200aを構成する複数の上側チューブ230aに分配されて流通する。上側パス200aを流通する液相冷媒は、フィン240を介して空気と熱交換して過冷却される。上側パス200aを流通し過冷却された液相冷媒は、第1タンク210の上側タンク210aに回収され、流出口202を通じて膨張弁281およびエバポレータ280へ供給される。
本実施形態に係る車両用熱交換装置1bにおいては、熱交換される空気が通過するように空気の流れ方向に、低温側ラジエータ1100、コンデンサ1200、高温側ラジエータ300およびファン400の順に配置される。
本実施形態では、空気の流れ方向において、コンデンサ1200のサブクーラ260は低温側ラジエータ1100の上側パス100aと重複するように配されている。この構成により、低温側ラジエータ1100の上側パス100aを通過した空気がコンデンサ1200の下流側パス200b、つまりサブクーラ260を通過する。より具体的には、空気の流れ方向において、本実施形態に係るサブクーラ260の全体は低温側ラジエータ1100の上側パス100aの少なくとも一部分と重複する。また本実施形態に係るサブクーラ260は、空気の流れ方向に対し、低温側ラジエータ1100の下側パス100bと重複しない。
この構成では、低温側ラジエータ1100の下側パス100bを通過して既に冷却された冷却水が上側パス100aへと流入し、その上側パス100aを通過した空気がコンデンサ1200のサブクーラ260を通過する。したがって、サブクーラ260に対して高温の空気が通過する事態を回避できるため、サブクーラ260の過冷却性能を確保できる。
また、本実施形態では、低温側ラジエータ1100として、流入口101が下部、流出口102が上部に配されるとともに、第3、第4実施形態に記載したような、中段パスを有する熱交換器を用いることもできる。
また、本実施形態の低温側ラジエータ1100、コンデンサ1200を、第2実施形態に記載した配列のように配列することも可能である。
(他の実施形態)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。上記実施形態の構造は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれらの記載の範囲に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内での全ての変更を含むものである。
上記実施形態において、サブクーラ260は、空気の流れ方向に対し、低温側ラジエータ100の上側パス100aと重複せず、加えてサブクーラ260は、空気の流れ方向に対し、低温側ラジエータ100の下側パス100bの全てと重複する例を示した。ただし本発明はこの形態に限定されない。サブクーラ260は、空気の流れ方向に対し、低温側ラジエータ100の下側パス100bの少なくとも一部分と重複すればよい。例えばサブクーラ260のおよそ半分が、空気の流れ方向に対し、低温側ラジエータ100の下側パス100bの少なくとも一部分と重複する構成でも、上述の作用効果が得られると考えられる。加えてサブクーラ260は、空気の流れ方向に対し、低温側ラジエータ100の上側パス100aの一部分と重複する構成でも、上述の作用効果が得られると考えられる。
上記実施形態では、低温側ラジエータ100において、上側チューブ130aはそれぞれインナーフィン130fを備え、下側チューブ130bはそれぞれ単一の冷却水流路を有したが、この形態に限定されない。上側チューブ130aはそれぞれインナーフィン130fを備えず単一の冷却水流路を有してもよく、下側チューブ130bはそれぞれインナーフィンを備えてもよい。また下側チューブ130bの断面積を上側チューブ130aの断面積より大きく設定してもよい。この場合、冷却水が下側チューブ130bより速やかに流出するため、コンデンサ200のサブクーラ260に対する熱的な影響を更に低減できる。
上記実施形態では、高温側ラジエータ300がIフロー構造を有したが、この形態に限定されない。高温側ラジエータ300は、低温側ラジエータ100と同様に、Uターンクロスフロー構造等を有しても良い。
上記実施形態では、低温側ラジエータ100は過給器181のインタークーラ180の冷却に用いられたが、この形態に限定されない。低温側ラジエータ100は、例えばハイブリッド車両あるいは電気自動車に搭載される走行用モータを冷却するインバータ装置等、他の発熱体の冷却に用いられてもよい。
上記実施形態において、低温側ラジエータ100の上側チューブ130aは、それぞれ熱交換効率向上手段としてインナーフィン130fを備えたが、この形態に限定されない。複数の上側チューブ130aのそれぞれは押し出し成形により成型される押出しチューブであってもよい。この場合、熱交換効率向上手段は、押し出し成形の際に押出しチューブの内部に形成される内部部材であってもよい。押出しチューブはアルミ合金等の金属材料を金型より押し出して成形され、この押し出し成形の際に、チューブの内部に例えば板状の内部部材を同時に成形することにより製作される。
複数の上側チューブ130aのそれぞれは、表面に円形状の窪みが形成されるディンプルチューブであってもよい。この場合、熱交換効率向上手段は、この窪みであってもよい。ディンプルチューブは、例えばアルミ合金等の板材をプレス加工して円形状の窪みを複数形成したものを貼り合わせることにより管状の部材として製作される。このようにして製作されたディンプルチューブは、チューブの外側の表面あるいは内側の表面、あるいは外側と内側の両方の表面に円形状の窪みを複数有する。このような構成でも、上側チューブ130aの表面積をフラットチューブと比較して大きく設定できるため、上側チューブ130aの空気に対する熱交換効率を向上できる。また下側チューブ130bはそれぞれ押し出しチューブあるいはディンプルチューブであってもよい。
100、100s、100w、1100…低温側ラジエータ
100a…上側パス(上流側パス)
100b…下側パス(下流側パス)
101…流入口(流入部)
102…流出口(流出部)
200、1200…コンデンサ
300…高温側ラジエータ
250…コンデンサコア
260…サブクーラ

Claims (17)

  1. 冷却水と空気との間で熱交換することにより冷却水を冷却する低温側ラジエータ(100、100s、100w、1100)と、
    冷凍サイクル(20)の冷媒と空気との間で熱交換することにより冷媒を冷却するコンデンサ(200、1200)と、
    前記低温側ラジエータ(100、100s、100w、1100)によって冷却される冷却水よりも高温である冷却水と空気との間で熱交換することにより冷却水を冷却する高温側ラジエータ(300)と、
    を備える車両用熱交換装置であって、
    前記低温側ラジエータ(100、100s、100w、1100)、前記コンデンサ(200、1200)および前記高温側ラジエータ(300)は、熱交換される空気が通過するように空気の流れ方向に列をなして並んで配置され、
    前記低温側ラジエータ(100、100s、100w、1100)は、
    冷却水を流入させる流入部(101)と、
    前記流入部(101)から流入した冷却水が通過し、冷却水と空気との間で熱交換することで冷却水を冷却する上流側パス(100a)と、
    前記上流側パス(100a)よりも冷却水流れの下流側に位置し、前記上流側パス(100a)を通過した後の冷却水と空気との間で熱交換することにより冷却水を更に冷却する下流側パス(100b)と、
    前記下流側パス(100b)を通過した冷却水を流出させる流出部(102)と、を備え、
    前記コンデンサ(200)は、
    冷媒と空気との間で熱交換することにより冷媒を冷却するコンデンサコア(250)と、
    前記コンデンサコア(250)よりも冷媒流れ下流側に位置し、前記コンデンサコア(250)を通過した後の冷媒と空気との間で熱交換することにより冷媒を過冷却するサブクーラ(260)と、を備え、
    前記サブクーラ(260)は、前記空気の流れ方向において前記下流側パス(100b)の少なくとも一部分と重複することを特徴とする車両用熱交換装置。
  2. 冷却水と空気との間で熱交換することにより冷却水を冷却する低温側ラジエータ(100、100s、100w)と、
    冷凍サイクル(20)の冷媒と空気との間で熱交換することにより冷媒を冷却するコンデンサ(200)と、
    前記低温側ラジエータ(100、100s、100w)によって冷却される冷却水よりも高温である冷却水と空気との間で熱交換することにより冷却水を冷却する高温側ラジエータ(300)と、
    を備える車両用熱交換装置であって、
    前記低温側ラジエータ(100、100s、100w)、前記コンデンサ(200)および前記高温側ラジエータ(300)は、熱交換される空気が通過するように空気の流れ方向に列をなして並んで配置され、
    前記低温側ラジエータ(100、100s、100w)は、
    前記低温側ラジエータ(100、100s、100w)の上部に位置する流入部(101)と、
    前記流入部(101)に連通して冷却水流路を形成し、冷却水と空気との間で熱交換することにより冷却水を冷却する上側パス(100a)と、
    前記上側パス(100a)よりも下側に位置して冷却水流路を形成し、前記上側パス(100a)を通過した後の冷却水と空気との間で熱交換することにより冷却水を更に冷却する下側パス(100b)と、
    前記低温側ラジエータ(100、100s、100w)の下部に位置し、前記下側パス(100b)に連通する流出部(102)と、を備え、
    前記コンデンサ(200)は、
    冷媒と空気との間で熱交換することにより冷媒を冷却して凝縮させ液相冷媒とするコンデンサコア(250)と、
    前記コンデンサコア(250)よりも下側に位置し、前記コンデンサコア(250)から流入した液相冷媒と空気との間で熱交換することにより液相冷媒を過冷却するサブクーラ(260)と、を備え、
    前記サブクーラ(260)は、前記空気の流れ方向において前記下側パス(100b)の少なくとも一部分と重複することを特徴とする車両用熱交換装置。
  3. 前記空気の流れ方向に、前記低温側ラジエータ(100、100s、100w、1100)、前記コンデンサ(200、1200)および前記高温側ラジエータ(300)の順に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用熱交換装置。
  4. 前記空気の流れ方向に、前記コンデンサ(200、1200)、前記低温側ラジエータ(100、100s、100w、1100)および前記高温側ラジエータ(300)の順に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用熱交換装置。
  5. 前記上側パス(100a)は複数の上側チューブ(130a)を含んで形成され、
    前記複数の上側チューブ(130a)のそれぞれは、空気との熱交換効率を向上させる熱交換効率向上手段を備え、
    前記下側パス(100b)は複数の下側チューブ(130b)を含んで形成され、
    前記複数の下側チューブ(130b)のそれぞれは、単一の冷却水流路を有することを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の車両用熱交換装置。
  6. 前記低温側ラジエータ(100s)は、前記上側パス(100a)と前記下側パス(100b)の間に位置する中段パス(100c)を更に備え、
    前記低温側ラジエータ(100s)は、前記流入部(101)、前記上側パス(100a)、前記中段パス(100c)、前記下側パス(100b)および前記流出部(102)の順に冷却水が流通する流路を形成することを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載の車両用熱交換装置。
  7. 前記低温側ラジエータ(100w)は、前記上側パス(100a)と前記下側パス(100b)の間に位置する中段パス(100c)および中下段パス(100d)を更に備え、
    前記中下段パス(100d)は前記中段パス(100c)よりも下側に位置し、
    前記低温側ラジエータ(100w)は、前記流入部(101)、前記上側パス(100a)、前記中段パス(100c)、前記中下段パス(100d)、前記下側パス(100b)および前記流出部(102)の順に冷却水が流通する流路を形成することを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載の車両用熱交換装置。
  8. 前記サブクーラ(260)は冷媒流路を形成し、
    前記下側パス(100b)に形成される前記冷却水流路を流通する冷却水の流れ方向と、前記サブクーラ(260)に形成される前記冷媒流路を流通する冷媒の流れ方向とは同一であることを特徴とする請求項2〜7のいずれかに記載の車両用熱交換装置。
  9. 前記サブクーラ(260)は、前記空気の流れ方向に対し、前記上側パス(100a)と重複しないことを特徴とする請求項2〜8のいずれかに記載の車両用熱交換装置。
  10. 前記サブクーラ(260)の全体は、前記空気の流れ方向に対し、前記下側パス(100b)の少なくとも一部分と重複することを特徴とする請求項2〜9のいずれかに記載の車両用熱交換装置。
  11. 前記低温側ラジエータ(100、100s、100w)は、第1発熱体(180)を冷却するための冷却水を循環させる低温側冷却水サイクル(10)に含まれ、
    前記高温側ラジエータ(300)は、第2発熱体(380)を冷却するための冷却水を循環させる高温側冷却水サイクル(30)に含まれ、
    前記低温側冷却水サイクル(10)により形成される冷却水回路と前記高温側冷却水サイクル(30)により形成される冷却水回路は、互いに独立していることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の車両用熱交換装置。
  12. 前記第1発熱体(180)は、内燃機関に用いられる過給器のインタークーラ(180)であり、
    前記第2発熱体(380)は、前記内燃機関であることを特徴とする請求項11に記載の車両用熱交換装置。
  13. 前記熱交換効率向上手段は、前記上側チューブ(130a)の内部を区画し前記上側チューブ(130a)の長手方向に延びるインナーフィン(130f)であることを特徴とする請求項5に記載の車両用熱交換装置。
  14. 前記複数の上側チューブ(130a)のそれぞれは押し出し成形により成型される押出しチューブであり、
    前記熱交換効率向上手段は、前記押し出し成形の際に前記押出しチューブの内部に形成される内部部材であることを特徴とする請求項5に記載の車両用熱交換装置。
  15. 前記複数の上側チューブ(130a)のそれぞれは、表面に円形状の窪みが形成されるディンプルチューブであり、
    前記熱交換効率向上手段は、前記窪みであることを特徴とする請求項5に記載の車両用熱交換装置。
  16. 前記サブクーラ(260)は、前記空気の流れ方向において、前記上流側パス(100a)と重複しないことを特徴とする請求項1に記載の車両用熱交換装置。
  17. 前記サブクーラ(260)の全体は、前記空気の流れ方向において、前記下流側パス(100b)の少なくとも一部分と重複することを特徴とする請求項1に記載の車両用熱交換装置。
JP2013249399A 2012-12-11 2013-12-02 車両用熱交換装置 Active JP6011519B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013249399A JP6011519B2 (ja) 2012-12-11 2013-12-02 車両用熱交換装置
US14/650,580 US9669681B2 (en) 2012-12-11 2013-12-10 Vehicle heat exchanger
PCT/JP2013/007256 WO2014091746A1 (ja) 2012-12-11 2013-12-10 車両用熱交換装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012270640 2012-12-11
JP2012270640 2012-12-11
JP2013249399A JP6011519B2 (ja) 2012-12-11 2013-12-02 車両用熱交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014133550A JP2014133550A (ja) 2014-07-24
JP6011519B2 true JP6011519B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=50934054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013249399A Active JP6011519B2 (ja) 2012-12-11 2013-12-02 車両用熱交換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9669681B2 (ja)
JP (1) JP6011519B2 (ja)
WO (1) WO2014091746A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6126954B2 (ja) * 2013-09-11 2017-05-10 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
US10240514B2 (en) * 2015-11-03 2019-03-26 Hyundai Motor Company Water-cooled intercooler system using air conditioning system and control method thereof
DE102016006531A1 (de) * 2016-05-27 2017-11-30 GM Global Technology Operations LLC Kühleraggregat für ein Kraftfahrzeug
JP6695765B2 (ja) * 2016-09-12 2020-05-20 日立建機株式会社 作業機械及び作業機械の冷却制御方法
JP6656126B2 (ja) * 2016-09-16 2020-03-04 愛三工業株式会社 吸気マニホールド
FR3060106B1 (fr) * 2016-12-12 2019-05-17 Valeo Systemes Thermiques Dispositif d’echange de chaleur comportant un dispositif de protection
KR102567146B1 (ko) * 2017-05-31 2023-08-18 한온시스템 주식회사 차량용 쿨링모듈
JP2019100674A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 株式会社デンソー ラジエータ
JP7047361B2 (ja) * 2017-12-08 2022-04-05 株式会社デンソー 熱交換器
CN109681310A (zh) * 2019-01-07 2019-04-26 南京协众汽车空调集团有限公司 一种混动汽车用高效散热器
JP7329373B2 (ja) * 2019-07-01 2023-08-18 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 空気調和ユニット、熱交換器、および空気調和機
KR20210056798A (ko) * 2019-11-11 2021-05-20 현대자동차주식회사 차량용 열교환기 및 이를 포함한 차량 전방구조
WO2021166117A1 (ja) 2020-02-19 2021-08-26 日立建機株式会社 車両用熱交換システム及びダンプトラック
CN111828158A (zh) * 2020-06-08 2020-10-27 宝能(西安)汽车研究院有限公司 用于车辆的冷却系统和车辆
WO2024023942A1 (ja) * 2022-07-26 2024-02-01 日産自動車株式会社 車両冷却系構造

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2924148B2 (ja) 1990-09-27 1999-07-26 株式会社デンソー 水冷式内燃機関の冷却装置
JP3324464B2 (ja) 1997-10-01 2002-09-17 株式会社デンソー 車両用熱交換装置
JP2001041606A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Denso Corp 車両用クーリングユニット
JP4078766B2 (ja) 1999-08-20 2008-04-23 株式会社デンソー 熱交換器
JP4216451B2 (ja) * 2000-09-29 2009-01-28 カルソニックカンセイ株式会社 車両用熱交換器
JP4622681B2 (ja) 2005-05-30 2011-02-02 株式会社デンソー インナーフィンチューブの製造方法および製造装置
JPWO2007086418A1 (ja) * 2006-01-26 2009-06-18 株式会社小松製作所 流体の冷却装置
JP4679485B2 (ja) 2006-07-10 2011-04-27 カルソニックカンセイ株式会社 Egr装置
JP4970022B2 (ja) * 2006-08-02 2012-07-04 カルソニックカンセイ株式会社 複合型熱交換器及び複合型熱交換器システム
JP4748001B2 (ja) * 2006-09-01 2011-08-17 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の冷却装置
US20090078220A1 (en) * 2007-09-25 2009-03-26 Ford Global Technologies, Llc Cooling System with Isolated Cooling Circuits
JP2010018151A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Calsonic Kansei Corp 車両用熱交換器
JP2012107808A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Denso Corp 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014133550A (ja) 2014-07-24
WO2014091746A1 (ja) 2014-06-19
US20150306934A1 (en) 2015-10-29
US9669681B2 (en) 2017-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6011519B2 (ja) 車両用熱交換装置
JP4078766B2 (ja) 熱交換器
US10005354B2 (en) Cooling module and cooling system for vehicle
JP5994588B2 (ja) 熱交換システム
CN100565069C (zh) 冷却模块
US20150167532A1 (en) Cooling module for vehicle
US20140360704A1 (en) Radiator for vehicle
KR20140002774A (ko) 열교환기
JP6271226B2 (ja) 車両用クーリングモジュール
JP2008180486A (ja) 熱交換器
US20160245595A1 (en) Cooling module
CN106132739A (zh) 车辆用空调系统
JP2006329511A (ja) 熱交換器
CN110014820A (zh) 冷却模块
JP5315094B2 (ja) 蓄冷機能付きエバポレータ
JP6296439B2 (ja) 車両用ラジエータ
KR20150017401A (ko) 차량용 라디에이터
JP2012247120A (ja) 複合熱交換器
KR102439432B1 (ko) 차량용 쿨링모듈
JP2012245866A (ja) 複合熱交換器
JP2011189824A (ja) 車両用空調システム
JP4276893B2 (ja) 車両用熱交換装置
US9834061B2 (en) Assembly including a heat exchanger and a mounting on which said exchanger is mounted
JP2010018151A (ja) 車両用熱交換器
WO2016136157A1 (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6011519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250