JP6009780B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6009780B2
JP6009780B2 JP2012041462A JP2012041462A JP6009780B2 JP 6009780 B2 JP6009780 B2 JP 6009780B2 JP 2012041462 A JP2012041462 A JP 2012041462A JP 2012041462 A JP2012041462 A JP 2012041462A JP 6009780 B2 JP6009780 B2 JP 6009780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
lid
battery
cable
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012041462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013179134A (ja
Inventor
資生 河野
資生 河野
Original Assignee
パナソニック デバイスSunx竜野株式会社
パナソニック デバイスSunx竜野株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック デバイスSunx竜野株式会社, パナソニック デバイスSunx竜野株式会社 filed Critical パナソニック デバイスSunx竜野株式会社
Priority to JP2012041462A priority Critical patent/JP6009780B2/ja
Publication of JP2013179134A publication Critical patent/JP2013179134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6009780B2 publication Critical patent/JP6009780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、電子機器に関するものである。
従来、例えば特許文献1に示すような電子式の電力量計等の電子機器は、計測データ等を記憶するメモリ(例えばSRAM)を備えている。外部電源の供給時には、メモリへのデータの書き込み及び保持はその外部電源によってなされる。一方、外部電源の非供給時には、メモリに記憶されたデータは、電子機器に内蔵された電池の電力によって保持されるようになっている。このデータ保持用の電池は、ケーブルにてハウジング内の制御回路と電気的に接続されている。
ところで、電子機器の出荷時において、データ用の電池は電子機器本体とは別に梱包されている。そのため、電子機器のケーブルにデータ保持用の電池を接続する作業をユーザが行う必要がある。電池に接続するケーブルは、電子機器のハウジングに設けられた蓋体を開けると現れる開口から導出されるようになっている。
特開2011−233706号公報
しかしながら、出荷状態の電子機器において、ケーブルがハウジングの内部に入り込んでしまっていると、ケーブルをハウジングの開口から取り出すことが困難となる。また、ハウジング内部に入り込んでしまったケーブルをドライバー等で引っかけて取り出そうとした場合、ドライバーでハウジングの内部の基板を傷つける虞がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、電池に接続されるケーブルがハウジングの内部に入り込んでしまうことを防止することができる電子機器を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、ハウジングと、記憶手段に記憶されたデータを該記憶手段に保持させておくための電力を供給する電池と、前記ハウジングに形成された開口を塞ぐ蓋体と、前記開口から導出され、前記電池と接続されるケーブルとを備えた電子機器であって、前記蓋体には、前記ケーブルを保持するためのケーブル保持部が設けられ、前記ハウジングには、電源に接続される電源端子が設けられ、前記蓋体は、前記ハウジングに開閉可能に保持されるとともに、開状態で前記電源端子の少なくとも一側方を覆うように構成されたことを特徴とする。
この発明では、蓋体に設けられたケーブル保持部にケーブルを保持させておくことで、電池に接続されるケーブルがハウジングの内部に入り込んでしまうことを防止することができる。その結果、電池とケーブルとの接続が容易となるとともに、ハウジング内部に入り込んだケーブルを取り出す際にハウジング内部の基板等が傷ついてしまうことを防止することができる。
また、蓋体を開けてケーブルと電池とを接続する際に、例えば電池等が電源端子に触れてその端子間を短絡してしまうことを防止することができる。
求項に記載の発明は、請求項1に記載の電子機器において、前記蓋体は、前記ハウジングに対して回動可能に設けられ、その回動により鉛直方向下側に開くように構成されるとともに、該蓋体の閉状態を維持すべく前記ハウジングに係止される係止部を有していることを特徴とする。
この発明では、蓋体の係止部の係止状態を外すと、蓋体が自重で開くように構成できるため、蓋体を容易に開けることができる
従って、上記記載の発明によれば、電池に接続されるケーブルがハウジングの内部に入り込んでしまうことを防止することができる。
実施形態の電子機器の斜視図。 同形態の電子機器の正面図。 同形態の電子機器の要部拡大図。 同形態の電子機器の要部拡大図。 同形態の電子機器の電気的構成を示すブロック図。 別例の電子機器の斜視図。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図1及び図2に示す本実施形態の電子機器10は、電子式の電力量計である。電子機器10のハウジング11は樹脂材料よりなる。ハウジング11の正面は、上下方向の中間部位が前方に突出しており、その突出部12の正面(前方端面)には表示部13が設けられている。なお、本実施形態では、この表示部13の表示の向きで電子機器10の上下の向きを定義している。また、表示部13が設けられた側面を正面としている。突出部12の正面における表示部13の側方には、メモリカード(SDカード等)の差込口14が形成されている。この差込口14に差し込まれたメモリカードは、ハウジング11の内部に収容されたプリント基板(図示略)に電気的に接続されるようになっている。
突出部12の上部は、開閉可能な蓋体15が設けられている。蓋体15は、上方被覆部16と前方被覆部17とからなる。上方被覆部16は、蓋体15の閉状態において上下方向と直交する平板状をなしている。上方被覆部16は、その後方側端部でハウジング11に対して回動可能に支持されており、その回動軸は電子機器10の上下方向及び前後方向と直交する幅方向に沿っている。
詳しくは、上方被覆部16の後方側端部には、電子機器10の幅方向に沿って延びる円筒状の軸部16aが形成され、その軸部16aは、ハウジング11に形成されたそれぞれ一対の第1保持部11a及び第2保持部11bにて回動可能に保持されている。各第1保持部11aは、各第2保持部11bよりも電子機器10の幅方向内側に設けられている。各第1保持部11aは、電子機器10の前方側に開口する半円弧状をなし、一方の各第2保持部11bは、電子機器10の上方側に開口する半円弧状をなしている。そして、各第1保持部11aは軸部16aの上下方向の移動を規制し、各第2保持部11bは軸部16aの前後方向の移動を規制している。即ち、第1保持部11aと第2保持部11bは協働して軸部16aを回動可能に保持している。また、第1及び第2保持部11a,11bは、所定の保持力で軸部16aを保持しているため、蓋体15を任意の位置(角度)で保持することが可能となっている。これにより、開状態の蓋体15が例えば自重によって意図せずに閉じてしまうことが防止されている。
蓋体15の前方被覆部17は、蓋体15の閉状態において上方被覆部16の前方端部から下方に突出している。また、前方被覆部17がハウジング11に係止されることで、蓋体15の閉状態が維持されるようになっている。そして、蓋体15は、前方被覆部17が上方に向かうように回動されることで、図3に示すように開いた状態となる。
蓋体15の裏面15a(上方被覆部16の裏面)は、蓋体15の閉状態において、突出部12の上壁部21の壁面21aと上下方向に対向し、その間の空間が電池収容部22となっている。突出部12の上壁部21の下方の空間は、ハウジング11の内部空間となっており、その内部空間に前記プリント基板が配置されている。また、上壁部21には、ハウジング11の内部空間と電池収容部22とを連通する開口23が形成されている。この開口23からは、ハウジング11内の前記プリント基板と接続された中継ケーブル24が導出されている。
電池収容部22は、蓋体15の裏面15a、上壁部21の壁面21a、上壁部21の幅方向端部から上方に延在する側壁面21b、及び後述する規制壁部31とで構成されている。この電池収容部22に収容される電池25は、一対の端子26及び導線27を介して設けられた電池側コネクタ28を有している。電池側コネクタ28は、中継ケーブル24の先端に設けられたケーブル側コネクタ29に接続され、これにより、電池25と前記プリント基板とが電気的に接続される。
蓋体15の裏面15aには、板状の規制壁部31が裏面15aに対して垂直に立設されている。規制壁部31は、蓋体15の閉状態において電子機器10の前後方向に延在している。なお、規制壁部31は、蓋体15の上方被覆部16に一体形成されるとともに、該規制壁部31の前方端部で前方被覆部17とも一体に繋がっている。規制壁部31は、蓋体15の閉状態において収容状態の電池25の移動(詳しくは、電子機器10の幅方向への移動)を規制する。
規制壁部31には、ケーブル保持部としてのスリット32が形成されている。スリット32は、上方被覆部16に対して垂直に形成されている。このスリット32の幅は、中継ケーブル24の径に対応した幅に設定されている。そして、図4に示すように、スリット32に中継ケーブル24を差し込むことで、中継ケーブル24をスリット32に保持させることが可能となっている。
ハウジング11の上部突出部33の前方端部には、電子機器10の幅方向に並ぶ4つの計測電圧入力端子34が設けられている。各計測電圧入力端子34は、突出部12の正面よりも後方に位置している。各計測電圧入力端子34には、計測の対象となる外部機器の端子(図示略)が接続される。計測電圧入力端子34の前方には、透明の樹脂材料よりなる端子保護壁35が設けられている。端子保護壁35には、端子接続用の治具を挿入するための治具挿入孔35aが計測電圧入力端子34の前方位置にそれぞれ形成されている。前記蓋体15は、開状態において端子保護壁35と当接し、その位置において各計測電圧入力端子34及び端子保護壁35の前方(一側方)を覆っている。
各計測電圧入力端子34は、前記プリント基板に実装された制御回路36と電気的に接続されている。プリント基板は、図5に示すように、制御回路36と電気的に接続されたシステム時計37及び記憶手段としての例えばSRAM等のメモリ38を備えている。制御回路36は、前記外部機器から計測電圧入力端子34への入力電圧の一部を電子機器10の操作電源として使用する。また、制御回路36は、前記入力電圧を算出し、その算出した時刻の時刻データをシステム時計37から取得する。そして、制御回路36は、入力電圧のデータと時刻データとを関連付けてメモリ38に記憶させる。また、制御回路36は、メモリ38に記憶された入力電圧のデータと時刻データを表示部13に表示させる。なお、制御回路36は、例えばユーザ操作に基づいてメモリ38に記憶された入力電圧のデータと時刻データを前記メモリカードに書き込む。
この制御回路36は、前記外部機器の稼働時、即ち、計測電圧入力端子34に外部機器からの電圧が入力される時には、計測電圧入力端子34への入力電圧にてシステム時計37の駆動と、メモリ38への書き込み及びメモリ38に記憶されたデータの保持を行う。一方、外部機器の休止時、即ち、計測電圧入力端子34に外部機器からの電圧が入力されない時には、前記電池25の電力にてシステム時計37の駆動とメモリ38に記憶されたデータの保持を行う。
図2に示すように、ハウジング11の下部突出部41の前方端部には、電子機器10の幅方向に並ぶ4つのパルス入出力用端子42と、同じく電子機器10の幅方向に並ぶ4つの通信端子43とが設けられている。通信端子43は、例えば図示しないパーソナルコンピュータと電気的に接続される。
次に、本実施形態の作用について説明する。
出荷状態において、電池25は電子機器10の本体とは別に梱包されており、電池25のコネクタ28を中継ケーブル24のコネクタ29に接続する作業をユーザが行う必要がある。ここで、出荷状態の電子機器10では、図4に示すように、電池25に接続されていない状態の中継ケーブル24が蓋体15の裏面15a側のスリット32に保持されており、これにより、中継ケーブル24がハウジング11の内部に入り込んでしまうことが防止されている。また、出荷状態において蓋体15は閉状態とされ、スリット32に保持された中継ケーブル24が蓋体15に覆われた状態となる。このため、スリット32に保持された中継ケーブル24がハウジング11外に露出しない構成となっている。
ユーザは、出荷状態の電子機器10の蓋体15を開け、中継ケーブル24をスリット32から外し、その中継ケーブル24のコネクタ29に電池25のコネクタ28を接続する。このとき、ユーザは中継ケーブル24と電池との接続作業を計測電圧入力端子34の前方位置で行うこととなるが、計測電圧入力端子34の前方は端子保護壁35だけでなく開状態の蓋体15によっても覆われるため、例えば電池25等が計測電圧入力端子34に触れてその端子間を短絡してしまうことがより一層防止されている。また、計測電圧入力端子34の前方が端子保護壁35によって覆われていることで、計測電圧入力端子34に作業者の手などが触れて感電してしまうことが抑制されているが、本実施形態では更に、開状態の蓋体15が端子保護壁35と計測電圧入力端子34の前方を覆うため、感電の虞がより一層排除されている。電池25は、中継ケーブル24に接続された後、電池収容部22に収容され、その後、蓋体15が閉状態とされる。なお、開口23は電池25のサイズよりも小さく設定されているため、中継ケーブル24に電池25が接続された状態では、中継ケーブル24が電池25とともに開口23からハウジング11の内部に入り込んでしまうことが防止されている。
次に、本実施形態の特徴的な効果を記載する。
(1)電子機器10は、ハウジング11と、メモリ38に記憶されたデータを該メモリ38に保持させておくための電力を供給する電池25と、ハウジング11に形成された開口23を塞ぐ蓋体15と、開口23から導出され、電池25と接続される中継ケーブル24とを備える。そして、蓋体15には、中継ケーブル24を保持するためのケーブル保持部としてのスリット32が設けられる。このため、蓋体15に設けられたスリット32に中継ケーブル24を保持させておくことで、電池25に接続される中継ケーブル24がハウジング11の内部に入り込んでしまうことを防止することができる。その結果、電池25と中継ケーブル24との接続が容易となるとともに、ハウジング11内部に入り込んだ中継ケーブル24を取り出す際にハウジング11内部の基板等が傷ついてしまうことを防止することができる。
(2)スリット32が蓋体15の裏面15aに設けられるため、蓋体15の閉状態で中継ケーブル24をハウジング11の内部側で保持させることができる。これにより、スリット32への保持状態で中継ケーブル24がハウジング11の外部に露出しないように構成でき、その結果、スリット32に保持された状態での中継ケーブル24の損傷を抑制することができる。
(3)ケーブル保持部は、蓋体15の裏面15aに立設された規制壁部31に形成されたスリット32である。このため、蓋体15の規制壁部31に形成されたスリット32に中継ケーブル24を差し込むだけで、中継ケーブル24を容易に保持させることができる。
(4)ハウジング11に設けられた壁面21aと、該壁面21aと対向する蓋体15の裏面15aとで構成された電池収容部22を備える。そして、蓋体15の規制壁部31は、電池収容部22に収容された電池25の移動を規制するように構成される。このため、電池25の安定した収容状態を保つことができる。また、蓋体15の規制壁部31が電池25の移動規制と中継ケーブル24を保持する役割とを兼ねるため、ハウジング11内部の省スペース化に寄与できる。
(5)ハウジング11には、電源端子としての計測電圧入力端子34が設けられ、蓋体15は、開状態で計測電圧入力端子34の前方を覆うように構成される。これにより、蓋体15を開けて中継ケーブル24と電池25とを接続する際に、例えば電池25等が計測電圧入力端子34に触れてその端子間を短絡してしまうことを防止することができる。
なお、本発明の実施形態は、以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、蓋体15は、突出部12の上部に設けられて鉛直方向上側に開くように構成されたが、これ以外に例えば、図6に示すように、蓋体15を突出部12の下部に設けて鉛直方向下側に開くように構成してもよい。このような構成によれば、蓋体15の前方被覆部17とハウジング11との係止状態を外すと、蓋体15が自重で開くように構成できるため、蓋体15を容易に開けることができる。なお、図6に示す構成では、上記実施形態に対して計測電圧入力端子34とパルス入出力用端子42及び通信端子43とを入れ替えた構成、即ち、ハウジング11の下部突出部41に計測電圧入力端子34を設け、ハウジング11の上部突出部33にパルス入出力用端子42及び通信端子43を設けた構成としている。
・上記実施形態では、蓋体15はハウジング11に対して回動可能に設けられ、その回動により開閉するように構成されたが、これ以外に例えば、蓋体15をスライド開閉するように構成してもよく、また、取り外し式の蓋体とし、ハウジング11から蓋体を取り外すことで開状態とする構成としてもよい。
・上記実施形態では、蓋体15が開状態において計測電圧入力端子34の前方を覆う構成としたが、蓋体15が開状態で計測電圧入力端子34の少なくとも一側方(計測電圧入力端子34の側面(上面を含む)の少なくとも1つ)を覆っていればよい。例えば、上記実施形態において、蓋体15が開状態において計測電圧入力端子34の上方を覆う構成としてもよい。
・上記実施形態では、ケーブル保持部としてのスリット32が蓋体15の規制壁部31に設けられたが、これ以外に例えば、蓋体15の上方被覆部16又は前方被覆部17の幅方向端部から幅方向に沿ってスリットを形成してもよい。
・上記実施形態では、ケーブル保持部を規制壁部31のスリット32としたが、これ以外に例えば、中継ケーブル24を弾性的に保持可能なフック部を蓋体15の裏面15aに設けてもよい。
・上記実施形態では、ケーブル保持部(スリット32)を蓋体15に設けたが、これに特に限定されるものではなく、ハウジング11に設けてもよい。例えば、ケーブル保持部をスリットとする場合、蓋体15とハウジング11との境界部分B(図1参照)から幅方向外側に延びるスリットをハウジング11に形成してもよい。また、スリットやフック部等のケーブル保持部を、ハウジング11における閉状態の蓋体15と対向する位置(上記実施形態において、例えば上壁部21)に設けてもよい。このようにハウジング11にケーブル保持部を設ける構成であっても、上記実施形態と略同様の効果を得ることができる。
・上記実施形態では、電池側コネクタ28と接続されるケーブル側コネクタ29を中継ケーブル24の端部に設けたが、これに特に限定されるものではなく、ケーブル側コネクタ29を省略して中継ケーブル24の端部を電池25に直接接続する構成としてもよい。
・上記実施形態では、蓋体15の軸部16aが計4つの第1及び第2保持部11a,11bにて保持される構成としたが、これ以外に例えば、保持部を2つのみ設け、その保持部に軸部16aを圧入して保持させる構成としてもよい。
・上記実施形態において、中継ケーブル24と接続された電池25を蓋体15又は上壁部21に固定可能な構成としてもよい。
・上記実施形態では、本発明を電力量計に適用したが、これ以外に例えば、通信ユニット等に適用してもよい。
10…電子機器、11…ハウジング、15…蓋体、15a…裏面、17…前方被覆部(係止部)、21…上壁部、21a…壁面、22…電池収容部、23…開口、24…中継ケーブル(ケーブル)、25…電池、31…規制壁部、32…スリット(ケーブル保持部)、34…計測電圧入力端子(電源端子)、38…メモリ(記憶手段)、B…境界部分。

Claims (2)

  1. ハウジングと、
    記憶手段に記憶されたデータを該記憶手段に保持させておくための電力を供給する電池と、
    前記ハウジングに形成された開口を塞ぐ蓋体と、
    前記開口から導出され、前記電池と接続されるケーブルと
    を備えた電子機器であって、
    前記蓋体には、前記ケーブルを保持するためのケーブル保持部が設けられ、
    前記ハウジングには、電源に接続される電源端子が設けられ、
    前記蓋体は、前記ハウジングに開閉可能に保持されるとともに、開状態で前記電源端子の少なくとも一側方を覆うように構成されたことを特徴とする電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器において、
    前記蓋体は、前記ハウジングに対して回動可能に設けられ、その回動により鉛直方向下側に開くように構成されるとともに、該蓋体の閉状態を維持すべく前記ハウジングに係止される係止部を有していることを特徴とする電子機器。
JP2012041462A 2012-02-28 2012-02-28 電子機器 Active JP6009780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041462A JP6009780B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041462A JP6009780B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013179134A JP2013179134A (ja) 2013-09-09
JP6009780B2 true JP6009780B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=49270527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012041462A Active JP6009780B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6009780B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543397U (ja) * 1977-06-10 1979-01-10
JPS5828974U (ja) * 1981-08-20 1983-02-24 三洋電機株式会社 電池収納装置
JPS60174928U (ja) * 1984-04-25 1985-11-20 セイコーエプソン株式会社 携帯用情報機器
JP3041000B2 (ja) * 1989-04-04 2000-05-15 株式会社ニッコー 無線操縦走行玩具の電池収納部
JPH10312781A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Yamatake:Kk 電池収納構造
JP2001314024A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Shindengen Electric Mfg Co Ltd シーリング部材及び給電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013179134A (ja) 2013-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10582287B2 (en) Electronic device including cover having open/close structure using magnetic force
JP2013099243A (ja) モジュール化の壁コンセント
WO2017002584A1 (ja) 蓄電装置
KR20130014505A (ko) 조절 구동 장치, 특히 윈도우 리프터 구동 장치
JP6168986B2 (ja) 電池モジュール
JPH0625037Y2 (ja) 回路基板取付構造
JP2010153124A (ja) 電子機器、バッテリユニット
WO2016110921A1 (ja) 印刷装置
JP2012061948A (ja) 車載機器接続用アダプタ
JP6009780B2 (ja) 電子機器
CN109118959B (zh) 显示装置
JP5414441B2 (ja) 情報処理装置
JP2007048085A (ja) 電子機器
JP6627286B2 (ja) 蓄電装置
JP6627285B2 (ja) 蓄電装置
JP2010172998A (ja) ロボット用コントローラ
KR101992716B1 (ko) 아두이노 보관함
KR100999319B1 (ko) 전자기기 연결용 커넥터
US20120162885A1 (en) Information processing apparatus
US20180276521A1 (en) Usb device
KR20080062670A (ko) 외장형 심카드 젠더
WO2017110025A1 (ja) 電子機器
JP2012199102A (ja) 電子機器
JP2019160044A (ja) 半導体記憶装置
JP2022000835A (ja) 電池交換ユニット、電池トレー、および、電池トレーホルダー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6009780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250